JP2012104202A - 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法 - Google Patents

記憶装置、記憶プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104202A
JP2012104202A JP2010253041A JP2010253041A JP2012104202A JP 2012104202 A JP2012104202 A JP 2012104202A JP 2010253041 A JP2010253041 A JP 2010253041A JP 2010253041 A JP2010253041 A JP 2010253041A JP 2012104202 A JP2012104202 A JP 2012104202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
video data
divided
audio data
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296763B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takagi
義行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010253041A priority Critical patent/JP5296763B2/ja
Priority to US13/293,847 priority patent/US20120124322A1/en
Priority to CN201110358308XA priority patent/CN102591785A/zh
Publication of JP2012104202A publication Critical patent/JP2012104202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296763B2 publication Critical patent/JP5296763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device

Abstract

【課題】映像データや音声データのフラグメンテーションを適切に防止した記憶装置、記憶プログラム及び制御方法を提供する。
【解決手段】録画装置10は、ハードディスク104の全記憶領域200は32分割され、パーティション201−1乃至パーティション201−32が構成される。更に、記憶処理部112は、パーティション201−1乃至パーティション201−32を周期的に選択し、選択したパーティションに映像データ及び音声データを記憶する。一方、パーティション制御部114は、初期化処理済み、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つのみである場合には、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションの初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、テレビ放送等の映像データ及び音声データを記憶する記憶装置、記憶プログラム、及び、記憶装置における制御方法に関する。
テレビ放送の番組の録画を行う録画装置は、記憶媒体であるハードディスクの全記憶領域が複数のパーティションに分割されている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、ハードディスク装置の記憶領域が2つのパーティションに分割され、第1のパーティションには、将来書き替えられることのない固定的なファイル(固定ファイル)が格納され、第2のパーティションには将来書き替えが行われるファイル(キャッシュファイル)が格納される。これにより、ファイルの断片化(フラグメンテーション)は、第2のパーティションにおいて主に発生することになり、全体としてはフラグメンテーションの発生範囲が抑えられる。
特開2000−99388号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、第2のパーティションにおけるキャッシュファイルのフラグメンテーションについては防止されない。録画装置において、将来書き換えが行われるキャッシュファイルとは、映像や音声のデータである。このような映像や音声のデータがフラグメンテーションの状態になると、再生時におけるブロックノイズ等の原因となる。
そこで、本発明は、映像データや音声データのフラグメンテーションを適切に防止した、記憶装置、記憶プログラム及び制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の特徴は、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置(録画装置10)であって、全体の記憶領域(全記憶領域200)を分割して複数の分割記憶領域(パーティション201−1乃至パーティション201−32)を構成する記憶媒体(ハードディスク104)と、複数の前記分割記憶領域のうち、最後に記憶処理が行われた分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させる記憶処理部(記憶処理部112)と、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う分割記憶領域制御部(分割記憶領域制御部114)とを備えることを要旨とする。
このような記憶装置は、複数の分割記憶領域のうち、最後に記憶処理が行われた分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、当該選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させる。一方、記憶装置は、単位記憶期間に対応する映像データや音声データが記憶された分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う。従って、分割記憶領域に対して、初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理が行われることによって、当該分割記憶領域に新たな映像データや音声データを記憶させる際のフラグメンテーションを防止できる。
また、本発明の特徴は、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置(録画装置10)であって、全体の記憶領域(全記憶領域200)を分割して複数の分割記憶領域(パーティション201−1乃至パーティション201−32)を構成する記憶媒体(ハードディスク104)と、複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させる記憶処理部(記憶処理部112)と、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う分割記憶領域制御部(分割記憶領域制御部114)とを備えることを要旨とする。
このような記憶装置は、複数の分割記憶領域を周期的に選択し、その選択した分割記憶領域に単位記憶期間に対応する映像データや音声データを記憶する。一方、記憶装置は、最も古い単位記憶期間に対応する映像データや音声データが記憶された分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う。従って、分割記憶領域に対して、初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理が行われることによって、当該分割記憶領域に新たな映像データや音声データを記憶させる際のフラグメンテーションを防止できる。
本発明の特徴は、前記分割記憶領域制御部は、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うことを要旨とする。
最も古い単位記憶期間に対応する映像データや音声データは、他の映像データや音声データと比較して、保持しておく必要性が低いと考えられる。従って、最も古い単位記憶期間に対応する映像データや音声データが記憶された分割記憶領域を初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理の対象とすることにより、可能な限り、必要な映像データや音声データを保持しつつ、フラグメンテーションを防止できる。
本発明の特徴は、前記分割記憶領域制御部は、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域が、新たな映像データ及び音声データの記憶に用いられるまでの間に、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うことを要旨とする。
本発明の特徴は、前記分割記憶領域制御部は、初期化処理済み、又は、デフラグメンテーション処理済みの前記分割記憶領域が1つのみである場合に、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うことを要旨とする。
本発明の特徴は、前記全体の記憶領域は、予め定められた記憶期間に相当する単位記憶期間の数に1を加えた数の分割記憶領域を構成することを要旨とする。
本発明の特徴は、前記記憶処理部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを削除し、前記分割記憶領域制御部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが削除又は外部記憶媒体に記憶された後に、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶されていた前記分割記憶領域の初期化処理を行うことを要旨とする。
本発明の特徴は、前記記憶処理部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを外部記憶媒体に記憶させ、前記分割記憶領域制御部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが外部記憶媒体に記憶された後に、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理を行うことを要旨とする。
本発明の特徴は、全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶するコンピュータに、複数の前記分割記憶領域のうち、最後に映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップと
を実行させる記憶プログラムである。
本発明の特徴は、全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶するコンピュータに、複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップとを実行させる記憶プログラムである。
本発明の特徴は、全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置における制御方法であって、複数の前記分割記憶領域のうち、最後に記憶処理が行われた分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップとを備えることを要旨とする。
本発明の特徴は、全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置における制御方法であって、複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、映像データや音声データのフラグメンテーションを適切に防止できる。
本実施形態に係る記憶システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る録画装置の詳細構成を示すブロック図である。 ハードディスクの記憶領域の一例を示す図である。 分割記憶領域の管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る録画装置の第1の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る録画装置の第2の動作を示すフローチャートである。
(1)記憶システムの概略構成
図1を参照して、本実施形態に係る記憶システムの概略構成を説明する。図1は、本実施形態に係る記憶システム1の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、記憶システム1は、録画装置10と、デジタル放送受像装置20とを含んで構成される。記憶システム1は、家屋内に構成される。
録画装置10は、アンテナ40が接続され、当該アンテナ40を介してデジタル放送信号を受信する。録画装置10は、LAN(Local Area Network)ケーブルである通信回線30を介してデジタル放送受像装置20を接続する。
(2)録画装置の構成
図2は、録画装置10の詳細構成を示すブロック図である。
図2に示す録画装置10は、デジタル放送信号から得られる映像データ及び音声データを31日分記憶可能な装置である。録画装置10は、制御部102、ハードディスク104、メモリ106、ネットワークインタフェースカード(NIC)108、DVD(Digital Versatile Disc)ライタ109、操作部111を含む。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、録画装置10が具備する各種機能を制御する。制御部102は、記憶処理部112及びパーティション制御部114を有する。ハードディスク104は、デジタル放送信号から得られる映像データ及び音声データを記憶する。メモリ106は、例えば、DDR−SRAMであり、録画装置10が具備する各種機能を実現するために必要な情報を記憶している。NIC108は、通信回線30に接続される。NIC108は、IEEE802.11b、IEEE802.11g及びIEEE802.11n等の規格に対応しており、ハードディスク104に記憶された映像データ及び音声データを、通信回線30を介してデジタル放送受像装置20へ送信する。DVDライタ109は、DVD110が挿入され、制御部102からの映像データ及び音声データをDVD110に書き込む処理を行う。操作部111は、ユーザによる各種操作を受け付け、当該操作に対応する操作信号を制御部102へ出力する。
制御部102は、チューナの機能を有する。制御部102は、アンテナ40を介して受信されたデジタル放送信号が入力される。本実施形態においては、入力されるデジタル放送信号は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送の何れかのデジタル放送信号である。制御部102は、デジタル放送信号が入力されると、当該デジタル放送信号を復調し、映像信号及び音声信号を取得する。更に、制御部102は、映像信号及び音声信号を復号し、映像データ及び音声データを取得する。
制御部102内の記憶処理部112は、映像データ及び音声データをハードディスク104に記憶させるとともに、メモリ106に記憶されたパーティション管理テーブルを更新する。
図3は、ハードディスク104の記憶領域の一例を示す図である。図4は、パーティション管理テーブルの一例を示す図である。
図3に示すように、ハードディスク104の全記憶領域200は、記憶可能な日数である31に1を加えた32個に分割され、パーティション201−1乃至パーティション201−32が構成される。パーティション201−1乃至パーティション201−32は、それぞれ単位記憶期間である1日に対応し、1日分の映像データ及び音声データを記憶可能である、パーティション201−1乃至パーティション201−32は、ID(#01乃至#32)により識別される。
図4に示すように、パーティション管理テーブルは、パーティション毎に、当該パーティションのID、当該パーティションの状態、当該パーティションに映像データ及び音声データが記憶されている場合には、その記憶日とを含んで構成される。
初期状態においては、図3(a)に示すように、パーティション201−1乃至パーティション201−32は、全て初期化処理又はデフラグメンテーション処理がなされた状態にあり、新たな映像データ及び音声データを記憶可能である。この場合、パーティション管理テーブルは、図4(a)に示すものとなる。
記憶処理部112は、各日において、当日の記憶タイミング(例えば、録画予約された時刻)が到来すると、パーティション201−1乃至パーティション201−32のうち、初期化処理済みのパーティション、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションを選択する。
この際、初期化処理済みのパーティション、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが複数存在する場合には、記憶処理部112は、何れかの初期化処理済みのパーティション、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションを選択する。本実施形態では、記憶処理部112は、過去の日付の映像データ及び音声データのうち、最新の映像データ及び音声データが記憶されたパーティションの次のパーティションを選択する。
記憶処理部112は、選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。また、記憶処理部112は、選択したパーティションに対応する、パーティション管理テーブル内のレコードの状態を「記憶済」に更新するとともに、記憶日を設定する。
また、パーティション201−1乃至パーティション201−32のうち、初期化処理済みのパーティション、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つのみであった場合には、記憶処理部112による、選択したパーティションに当日の映像データ及び音声データを記憶させる処理と並行して、パーティション制御部114は、パーティション管理テーブルに基づいて、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションを選択し、選択したパーティションについて、初期化処理又はデフラグメンテーション処理を行う。また、パーティション制御部114は、選択したパーティションに対応する、パーティション管理テーブル内のレコードの状態を「初期化又はデフラグ済み」に更新するとともに、記憶日を削除する。
例えば、図3(b)に示すように、パーティション201−1乃至パーティション201−31に、映像データ及び音声データが記憶され、パーティション201−32が初期化処理済み又はデフラグメンテーション処理済みであったとする。この場合、パーティション管理テーブルは、図4(b)に示すものとなる。
図3(b)の場合、初期化処理済み又はデフラグメンテーション処理済みのパーティションは、パーティション201−32のみである。この場合、記憶処理部112は、パーティション201−32に、映像データ及び音声データを記憶させる。また、パーティション制御部114は、図4(b)に示すパーティション参照テーブルに基づいて、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データである1月1日付けの映像データ及び音声データが記憶されたID#01のパーティション201−1を選択する。更に、パーティション制御部114は、選択したパーティション201−1について、初期化処理又はデフラグメンテーション処理を行う。この結果、図3(c)に示すように、パーティション201−2乃至パーティション201−32に、映像データ及び音声データが記憶され、パーティション201−1が初期化処理済み又はデフラグメンテーション処理済みとなる。また、パーティション管理テーブルは、図4(c)に示すものとなる。
なお、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションについて、初期化処理が行われる場合には、当該初期化処理の前に、記憶処理部112は、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションから、当該最も古い日付に対応する映像データ及び音声データを削除する。パーティション制御部114は、削除後に、初期化処理を行う。
なお、記憶処理部112は、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションから、当該最も古い日付に対応する映像データ及び音声データを読み出し、DVDライタ109へ出力してもよい。この場合、DVDライタ109は、入力された、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データをDVD110に書き込む。パーティション制御部114は、DVD110に対する書き込み後に、初期化処理を行う。
(3)録画装置の動作
図5は、録画装置10の第1の動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、記憶処理部112は、当日の記憶タイミングが到来したか否かを判定する。当日の記憶タイミングが到来すると、ステップS102において、記憶処理部112は、初期化処理済みのパーティションが1つのみであるか否かを判定する。
初期化処理済みのパーティションが1つのみである場合、ステップS103において、記憶処理部112は、当該初期化処理済みのパーティションを選択する。ステップS104において、記憶処理部112は、ステップS103において選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。
ステップS105において、パーティション制御部114は、ハードディスク104に記憶された映像データ及び音声データのうち、最も古い日付の映像データ及び音声データを削除する。
ステップS106において、パーティション制御部114は、最も古い日付の映像データ及び音声データが削除されたパーティションについて、初期化処理を行う。
ステップS106の後、ステップS109において、記憶処理部112及びパーティション制御部114は、パーティション管理テーブルを更新する。
一方、ステップS102において、初期化処理済みのパーティションが1つでないと判定された場合、ステップS107において、記憶処理部112は、過去の日付の映像データ及び音声データのうち、最新の映像データ及び音声データが記憶されたパーティションの次のパーティションを選択する。
ステップS108において、記憶処理部112は、ステップS107において選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。
ステップS108の後、ステップS109において、記憶処理部112は、パーティション管理テーブルを更新する。
図6は、録画装置10の第2の動作を示すフローチャートである。
ステップS201において、記憶処理部112は、当日の記憶タイミングが到来したか否かを判定する。当日の記憶タイミングが到来すると、ステップS202において、記憶処理部112は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つのみであるか否かを判定する。
デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つのみである場合、ステップS203において、記憶処理部112は、当該デフラグメンテーション処理済みのパーティションを選択する。ステップS204において、記憶処理部112は、ステップS203において選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。
ステップS206において、パーティション制御部114は、ハードディスク104に記憶された映像データ及び音声データのうち、最も古い日付の映像データ及び音声データが記憶されたパーティションについて、デフラグメンテーション処理を行う。
ステップS206の後、ステップS209において、記憶処理部112及びパーティション制御部114は、パーティション管理テーブルを更新する。
一方、ステップS202において、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つでないと判定された場合、ステップS207において、記憶処理部112は、過去の日付の映像データ及び音声データのうち、最新の映像データ及び音声データが記憶されたパーティションの次のパーティションを選択する。
ステップS208において、記憶処理部112は、ステップS207において選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。
ステップS208の後、ステップS209において、記憶処理部112は、パーティション管理テーブルを更新する。
(4)作用・効果
本実施形態の記憶システム1では、録画装置10において、ハードディスク104の全記憶領域200は32分割され、パーティション201−1乃至パーティション201−32が構成される。更に、記憶処理部112は、パーティション201−1乃至パーティション201−32を周期的に選択し、選択したパーティションに映像データ及び音声データを記憶する。一方、パーティション制御部114は、初期化処理済み、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションが1つのみである場合には、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションの初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う。
従って、複数のパーティションに対して、順次、初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理が行われることによって、当該パーティションに新たな映像データや音声データを記憶させる際のフラグメンテーションを防止できる。更には、1のパーティションに対する初期化処理又はデフラグメンテーション処理が、当該パーティションが再度、新たな映像データ及び音声データの記憶に用いられるまでの間に行われることで、フラグメンテーション防止の確実性を向上できる。
また、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データは、他の映像データ及び音声データと比較して、保持しておく必要性が低いと考えられることに鑑み、最も古い日付に対応する映像データ及び音声データが記憶されたパーティションを初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理の対象とすることにより、可能な限り、必要な映像データ及び音声データを保持しつつ、フラグメンテーションを防止できる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、記憶処理部112は、各日において、当日の記憶タイミングが到来すると、パーティション201−1乃至パーティション201−32のうち、初期化処理済みのパーティション、又は、デフラグメンテーション処理済みのパーティションを選択した。しかし、記憶処理部112は、ユーザの指示に応じて、映像データ及び音声データを記憶させるべきパーティションを選択してもよい。
具体的には、ユーザが操作部111によりパーティションを選択する操作を行った場合、記憶処理部112は、操作部111からのユーザの操作に応じた操作信号を受ける。更に、記憶処理部112は、当該操作信号に基づいて、パーティション201−1乃至パーティション201−32のうち、何れかのパーティションを選択する。ここで、選択されるパーティションは、最後に記憶処理が行われたパーティション以外のパーティションであることが好ましい。従って、操作信号が最後に記憶処理が行われたパーティションを選択するものである場合には、記憶処理部112は、当該操作信号に対応するパーティションを選択しないようにすることが好ましい。
更に、記憶処理部112は、上述と同様に、選択したパーティションに、当日の映像データ及び音声データを記憶させる。また、記憶処理部112は、選択したパーティションに対応する、パーティション管理テーブル内のレコードの状態を「記憶済」に更新するとともに、記憶日を設定する。
上述した実施形態では、単位記憶期間を1日としたが、1時間、1週間等でもよい。これらの場合においても、全記憶領域200は、予め定められた記憶期間に相当する単位記憶期間の数に1を加えた数のパーティションに分割される。
また、上述した実施形態では、DVD110を外部記憶媒体として用いたが、ブルーレイディスクやSDメモリカードを外部記憶媒体として用いてもよい。
また、上述した実施形態では、録画装置10と各デジタル放送受像装置との間がLANケーブルで接続されるようにしたが、他の通信回線が用いられる場合にも、同様に本発明を適用できる。
また、上述した実施形態では、デジタル放送信号から得られる映像データや音声データが記憶される場合について説明したが、インターネット等をストリーミングで配信される映像データや音声データ、アナログ放送信号から得られる映像データや音声データ等、他の映像データや音声データの記憶においても、同様に本発明を適用できる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
1…記憶システム、10…録画装置、20…デジタル放送受像装置、30、30…通信回線、40…アンテナ、102…制御部、104…ハードディスク、106…メモリ、108…NIC、109…DVDライタ、110…DVD、111…操作部、112…記憶処理部、114…パーティション制御部

Claims (12)

  1. 映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置であって、
    全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体と、
    複数の前記分割記憶領域のうち、最後に記憶処理が行われた分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させる記憶処理部と、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う分割記憶領域制御部と
    を備える記憶装置。
  2. 映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置であって、
    全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体と、
    複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させる記憶処理部と、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う分割記憶領域制御部と
    を備える記憶装置。
  3. 前記分割記憶領域制御部は、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う請求項1又は2に記載の記憶装置。
  4. 前記分割記憶領域制御部は、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域が、新たな映像データ及び音声データの記憶に用いられるまでの間に、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記分割記憶領域制御部は、初期化処理済み、又は、デフラグメンテーション処理済みの前記分割記憶領域が1つのみである場合に、最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行う請求項3又は4に記載の記憶装置。
  6. 前記全体の記憶領域は、予め定められた記憶期間に相当する単位記憶期間の数に1を加えた数の分割記憶領域を構成する請求項1又は2に記載の記憶装置。
  7. 前記記憶処理部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを削除し、
    前記分割記憶領域制御部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが削除された後に、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶されていた前記分割記憶領域の初期化処理を行う請求項3に記載の記憶装置。
  8. 前記記憶処理部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを外部記憶媒体に記憶させ、
    前記分割記憶領域制御部は、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが外部記憶媒体に記憶された後に、前記最も古い単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理を行う請求項3に記載の記憶装置。
  9. 全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶するコンピュータに、
    複数の前記分割記憶領域のうち、最後に映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップと
    を実行させる記憶プログラム。
  10. 全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶するコンピュータに、
    複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップと
    を実行させる記憶プログラム。
  11. 全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置における制御方法であって、
    複数の前記分割記憶領域のうち、最後に記憶処理が行われた分割記憶領域以外の分割記憶領域を選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップと
    を備える制御方法。
  12. 全体の記憶領域を分割して複数の分割記憶領域を構成する記憶媒体を備え、映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶する記憶装置における制御方法であって、
    複数の前記分割記憶領域を周期的に選択して、前記選択した分割記憶領域に、単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかを記憶させるステップと、
    前記単位記憶期間に対応する映像データ及び音声データの少なくとも何れかが記憶された前記分割記憶領域の初期化処理、又は、デフラグメンテーション処理を行うステップと
    を備える制御方法。
JP2010253041A 2010-11-11 2010-11-11 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法 Active JP5296763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253041A JP5296763B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法
US13/293,847 US20120124322A1 (en) 2010-11-11 2011-11-10 Storage device, non-transitory computer readable medium and method of controlling storage device
CN201110358308XA CN102591785A (zh) 2010-11-11 2011-11-11 存储装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253041A JP5296763B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104202A true JP2012104202A (ja) 2012-05-31
JP5296763B2 JP5296763B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46048878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253041A Active JP5296763B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120124322A1 (ja)
JP (1) JP5296763B2 (ja)
CN (1) CN102591785A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180504A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp 放送受信装置
JP2001283528A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置、媒体および情報集合体
JP2005092484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Funai Electric Co Ltd ファイル記録装置
JP2009027590A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Funai Electric Co Ltd データ録画再生装置、常時録画方法、常時録画プログラム及び記録媒体
JP2010061744A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp コンテンツ記録装置および方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
JP5118793B2 (ja) * 2000-06-29 2013-01-16 ソニー株式会社 サービス提供システム
JP2002342132A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置及び記録再生方法
US7039784B1 (en) * 2001-12-20 2006-05-02 Info Value Computing Inc. Video distribution system using dynamic disk load balancing with variable sub-segmenting
KR100439507B1 (ko) * 2002-03-18 2004-07-09 삼성전기주식회사 고 용량 플래시 메모리 카드 시스템에서의 데이터 운영 방법
US6985992B1 (en) * 2002-10-28 2006-01-10 Sandisk Corporation Wear-leveling in non-volatile storage systems
US7631138B2 (en) * 2003-12-30 2009-12-08 Sandisk Corporation Adaptive mode switching of flash memory address mapping based on host usage characteristics
JP4568502B2 (ja) * 2004-01-09 2010-10-27 株式会社日立製作所 情報処理システムおよび管理装置
US7683942B2 (en) * 2004-05-18 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus and control method thereof
US7246216B2 (en) * 2004-07-14 2007-07-17 Lsi Corporation Dynamic partitioning of storage media for mixed applications
CN100362492C (zh) * 2005-07-20 2008-01-16 杭州海康威视数字技术有限公司 一种防止文件碎片产生的数字硬盘录像机文件管理方法
JP5008936B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリ管理装置およびメモリ管理方法
KR20080072201A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 메모리 포맷이 가능한 디지털 전자기기, 메모리 포맷 방법,그리고, 저장기능을 가지는 디지털 전자기기 및 저장방법
US20080250220A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Takafumi Ito Memory system
US20090112675A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Jeff Servais Automated order fulfillment system and method
US8370645B2 (en) * 2009-03-03 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Protection of security parameters in storage devices
JP5458636B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置、情報提供方法および情報処理システム
TWI425355B (zh) * 2010-03-17 2014-02-01 Phison Electronics Corp 資料存取方法、記憶體控制器與儲存系統
TWI437430B (zh) * 2010-04-07 2014-05-11 Phison Electronics Corp 動態切換分割區方法、記憶卡控制器與記憶卡儲存系統及電腦程式產品
US8380961B2 (en) * 2010-08-18 2013-02-19 International Business Machines Corporation Methods and systems for formatting storage volumes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180504A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp 放送受信装置
JP2001283528A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置、媒体および情報集合体
JP2005092484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Funai Electric Co Ltd ファイル記録装置
JP2009027590A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Funai Electric Co Ltd データ録画再生装置、常時録画方法、常時録画プログラム及び記録媒体
JP2010061744A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp コンテンツ記録装置および方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102591785A (zh) 2012-07-18
US20120124322A1 (en) 2012-05-17
JP5296763B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100174804A1 (en) Information processing apparatus, content management method and recording medium
JP2008301215A (ja) 記憶番組制御装置及び記憶番組制御方法
US20140280387A1 (en) System and method for expanding storage space of network device
CN102136289B (zh) 一种媒体内容的存储方法、读取方法、装置和系统
JP2011097245A (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
JP5296763B2 (ja) 記憶装置、記憶プログラム及び制御方法
JP4325194B2 (ja) 記憶媒体へのアクセスを管理する装置及び方法
JP2010049729A (ja) 情報処理装置
JP2005309606A (ja) データ処理回路およびストリームデータ受信転送方法
JP2008071059A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4616396B2 (ja) 録画装置
JP5161852B2 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
CN112514407B (zh) 电子设备以及节目处理方法
JP2010238336A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体
KR100840578B1 (ko) 타임 쉬프트 녹화 방법
KR101574273B1 (ko) 모바일 단말을 위한 파일 캐시 기반의 타임쉬프트 처리 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP2008071224A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2011040121A1 (ja) ドライブ装置、データ記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
KR20120069082A (ko) 디지털 방송 시스템에서 타임 쉬프트 버퍼링 기능을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2014013633A (ja) 多チャンネル記録再生装置、その制御方法および制御プログラム、記録媒体、テレビジョン受像機
JP6507960B2 (ja) 録画再生装置
JP2010244644A (ja) データ読取り装置、データ読取り装置の制御方法、および記録データ再生システム
JP2010232850A (ja) 電子機器、そのバッファサイズ調整方法及びプログラム
WO2017088468A1 (zh) 影音文件的下载方法及装置
EP2374128A2 (en) Data stream storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5296763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250