JP2012103555A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103555A
JP2012103555A JP2010252991A JP2010252991A JP2012103555A JP 2012103555 A JP2012103555 A JP 2012103555A JP 2010252991 A JP2010252991 A JP 2010252991A JP 2010252991 A JP2010252991 A JP 2010252991A JP 2012103555 A JP2012103555 A JP 2012103555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
focus
group
lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010252991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592761B2 (ja
Inventor
Akira Yasutomi
暁 安富
Manabu Yoshii
学 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010252991A priority Critical patent/JP5592761B2/ja
Priority to CN201110268270.7A priority patent/CN102401973B/zh
Priority to US13/229,284 priority patent/US9007469B2/en
Publication of JP2012103555A publication Critical patent/JP2012103555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592761B2 publication Critical patent/JP5592761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】フォーカス駆動ユニットと像ぶれ補正装置とが干渉することなく且つ小型の撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、フォーカシングレンズ24を含む複数のレンズ21−24から成る撮像レンズ系を保持するレンズ鏡筒1と、撮像レンズ系を経て形成される光学像を受けて画像データを生成する撮像素子110と、撮像素子110を該撮像素子の受光面に平行な面内で変位させて像ぶれ補正動作を行う像ぶれ補正装置105とを備える。レンズ鏡筒1は、フォーカシングレンズ24を光軸に沿って進退駆動させるフォーカス駆動ユニット18を含み、該フォーカス駆動ユニット18の一部が、像ぶれ補正装置105と干渉しないように像ぶれ補正装置105を貫通していることを特徴とする撮像装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子カメラなどの撮像装置に関する。
近年、CCDやCMOSセンサなどの撮像素子を用いて被写体を撮影する撮像装置が広く普及している。これら撮像装置では、可動レンズ枠、特に、フォーカシングレンズを保持するレンズ枠を光軸方向に進退駆動するために、モータとモータにより回転駆動されるリードスクリューと該リードスクリューに係合するネジ部材とを用い、ネジ部材とともに可動レンズ枠を進退移動するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
例えば、特許文献1には、折曲撮像光学系を備えたレンズ鏡筒を有する撮像装置が記載されている。この撮像装置では、5群構成のレンズ群のうち二群、四群および五群レンズが可動レンズとなっている。このうち、フォーカシングを行う五群レンズは、スリーブと一体形成された五群レンズ枠により支持される。スリーブは、撮像素子側に配置されたモータにより回転される光軸方向に延在するリードスクリューと係合する雌ネジ部材を有するとともに、光軸方向に延在するガイド軸が摺動可能に貫通している。これにより、モータを回転させることにより、五群レンズは光軸方向に進退駆動される。
また、特許文献2によれば、4群構成のレンズ群を備えた伸縮可能なレンズ鏡筒を有する撮像装置が記載されている。この撮像装置では、一群レンズから四群レンズのうち、ズームレンズ系を構成する一群、二群および三群の各レンズ群は、レンズ鏡筒の鏡枠により光軸方向に移動可能に支持される。また、フォーカシングレンズである四群レンズは、ベース部材に対して、光軸方向に進退可能に支持される。具体的には、四群レンズを保持する四群レンズ枠から外方向へ延びる腕部にガイド軸を挿通するとともに、光軸方向に移動可能な送りねじと係合させ、この送りねじをフォーカシング用のモータの駆動力により回転させることにより、四群レンズ枠を進退駆動させる。
特開2009−133944号公報 特開2010−175747号公報
ところで、多くのデジタルカメラは、撮影時の手の動き等による画像のぶれを補正するための像ぶれ補正機構を有している。像ぶれ補正の方法としては、撮像素子を動かして補正を行う光学式像ぶれ補正が知られている。この、光学式の像ぶれ補正を行うためには、撮像素子を動かすための像ぶれ補正装置を設け、この像ぶれ補正装置に撮像素子を載置する。
ところが、フォーカシングレンズを駆動するフォーカス駆動ユニットと、この像ぶれ補正装置とが干渉するために、撮像装置の小型化の制約となる。例えば、特許文献1の撮像装置では、フォーカス駆動ユニットのリードスクリューおよびその下部に配置されたモータが、撮像素子側に突出している。このため、像ぶれ補正装置を設ける場合、モータと像ぶれ補正装置とが干渉しないように、光軸方向に見たとき、撮像素子の外側にモータを配置しなければならず、レンズ鏡筒が大きくなってしまう。
また、特許文献2に記載の撮像装置では、ベース部材を挟んで伸縮可能なレンズ鏡筒と像ぶれ補正装置とが固定配置されている。そして、フォーカシング用のモータおよびガイド軸は、背面側の像ぶれ補正装置と干渉する位置を避けて、レンズ鏡筒の固定枠の外周部で固定されている。この構成でも、レンズ鏡筒の口径を小さくすることができず、さらに、固定枠の外周部にモータおよびガイド軸を設けたので、さらにストロボや三脚ねじ等を配置しようとすると、配置できるスペースを確保するため装置をさらに大型にしなければならないという点で改善の余地がある。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、フォーカス駆動ユニットと像ぶれ補正装置とが干渉することなく且つ小型の撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る撮像装置の発明は、
フォーカシングレンズを含む複数のレンズから成る撮像レンズ系を保持するレンズ鏡筒と、
前記撮像レンズ系を経て形成される光学像を受けて画像データを生成する撮像素子と、
前記撮像素子を該撮像素子の受光面に平行な面内で変位させて像ぶれ補正動作を行う像ぶれ補正装置とを備え、
前記レンズ鏡筒は、前記フォーカシングレンズを光軸に沿って進退駆動させるフォーカス駆動ユニットを含み、該フォーカス駆動ユニットの一部が、前記像ぶれ補正装置と干渉しないように該像ぶれ補正装置を貫通していることを特徴とするものである。
なお、ここで言う「貫通している」とは、像ぶれ補正装置が光軸方向に貫通した開口を有し、フォーカス駆動ユニットの一部が、この開口内に少なくとも部分的に挿入された状態にあることを意味する。すなわち、フォーカス駆動ユニットの一部が、必ずしも像ぶれ補正装置の後方まで延びている必要はない。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記フォーカス駆動ユニットは、前記フォーカシングレンズの駆動源であるフォーカスモータを備え、該フォーカスモータの一部が前記像ブレ補正装置を貫通していることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2の何れかに記載の撮像装置において、
前記像ぶれ補正装置は、前記レンズ鏡筒が固定されたベース部材と、該ベース部材により前記光軸と直交する第1の方向に移動可能に支持されるスライダと、該スライダにより前記光軸および前記第1の方向に直交する第2の方向に移動可能に支持される前記撮像素子を保持するセンサ保持枠とを備え、前記フォーカス駆動ユニットの一部は、前記光軸方向に見て、前記スライダの領域内であって前記センサ保持枠の移動領域の外側を貫通していることを特徴とするものである。
本発明によれば、前記レンズ鏡筒は、フォーカシングレンズと該フォーカシングレンズを光軸に沿って進退駆動させるフォーカス駆動ユニットとを含み、該フォーカス駆動ユニットの一部が、前記像ぶれ補正装置と干渉しないように該像ぶれ補正装置を貫通しているので、フォーカス駆動ユニットと像ぶれ補正装置とが干渉することなく且つ小型の撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る撮像装置を構成するレンズ鏡筒およびセンサユニットを含む撮像ユニットの要部の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す撮像ユニットの沈胴状態における断面図である。 図1に示す撮像ユニットのワイド位置における断面図である。 図1に示す撮像ユニットのテレ位置における断面図である。 図1に示す撮像ユニットの四群レンズ、四群枠およびフォーカス駆動ユニットの断面図である。 図1に示す撮像ユニットの背面図である。 本発明の変形例に係る撮像ユニットの四群レンズ、四群枠およびフォーカス駆動ユニットの断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る撮像装置について、図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態の説明においては、レンズ鏡筒における撮影光学系の光軸(撮影光軸)を符号Oで表すものとする。この光軸Oに沿う方向(撮影光軸方向)において、被写体側(物体側)を前方とし、当該レンズ鏡筒における各枠部材が、前方に向かう際の方向を繰り出し方向というものとする。一方、光軸Oに沿う方向において結像側(像側)を後方とし、各枠部材が後方に向かう際の方向を繰り込み方向というものとする。また、レンズ鏡筒における各構成部材の回転方向は、前方側から見た回転方向で表すものとする。
本実施の形態の撮像装置は、伸縮可能な撮影光学系、すなわちレンズ鏡筒を用いたものである。このレンズ鏡筒は、光軸Oに沿う方向に伸長して撮像装置の筐体の前方に向けて伸長し突出して撮影動作を行い得る形態、すなわち撮影動作を待機している形態の使用状態である撮影待機状態(撮影可能状態)と、光軸Oに沿う方向に伸長した状態より短縮して撮像装置の筐体内に収納されてレンズ鏡筒が撮影動作に供しない形態の非使用状態である沈胴状態との間でレンズ鏡筒の全長が伸縮自在に構成され、かつ撮影可能状態にあるときは、短焦点位置(ワイド端)と長焦点位置(テレ端)との間で、複数の枠部材を繰り出しまたは繰り込むことで変倍動作(ズーミング)を可能とする伸縮機構を有して構成される。
先ず、図1〜図4を参照して、レンズ鏡筒の構成について説明する。
レンズ鏡筒1は、センサユニット100のベース部材101に固定される固定枠2と、固定枠2に支持されてズーミング動作時や沈胴動作時に回転駆動されるとともに、光軸Oに沿う方向に進退駆動されるカム枠5と、回転規制状態でカム枠5とともに光軸Oに沿う方向に進退するフロートキー6と、回転規制状態でカム枠5とともに光軸Oに沿う方向に進退するガイド枠7と、回転規制状態でカム枠5の回転により光軸Oに沿う方向に進退する一群レンズ21を保持する一群枠12と、回転規制状態でカム枠5の回転により光軸Oに沿う方向に進退する二群レンズ22を保持する二群枠11と、回転規制状態でカム枠5の回転により光軸Oに沿う方向に進退する、三群レンズ23を保持する三群枠10およびシャッタを支持するシャッタ/三群ユニット8と、固定枠2に光軸Oに沿う方向に進退可能に結合された、四群レンズ(フォーカシングレンズ)24を保持する四群枠13とを有している。ここで、一群レンズ21、二群レンズ22、三群レンズ23および四群レンズ24は、撮像レンズ系を構成している。
このレンズ鏡筒1は、カム枠5が後方移動端と前方移動端との間を移動する際の回転により、沈胴状態と撮影可能状態との位置決めが実行されて、撮影可能状態で光軸Oの物体側から像側に順に、一群レンズ21、二群レンズ22、三群レンズ23、および四群レンズ24が位置し、さらに、前方移動端でのカム枠5の定位置回転により変倍作用が実行されるようになっている。
固定枠2は、円筒状に形成されており、その内周部に光軸Oに対して傾斜する方向に形成された複数の傾斜カム溝部と円周に沿う方向に形成される円周溝部とが連接してなるカム溝2aと、光軸方向に形成された複数の直進溝2b,2cとを有している。この固定枠2の外周部には、撮影光学系のズーミング動作を行うためのズーム駆動ユニット17が設けられ、また、固定枠2の内部には、撮影光学系のフォーカシング動作を行うためのフォーカス駆動ユニット18が配設されている。
ズーム駆動ユニット17は、ズーム駆動源であるズームモータ17a、ズームモータ17aの駆動力を伝達するギヤ列(回転伝達機構)17b、カム枠5の位置を検出する位置センサ(図示せず)、およびロングギヤ17c等を含んでいる。そして、ズームモータ17aにより、レンズ鏡筒1の撮影光学系のうちズーミング動作に寄与するズーム光学系(一群レンズ21、二群レンズ22、三群レンズ23)を光軸Oに沿う方向に駆動するズーミング動作を行うとともに、レンズ鏡筒1を撮影可能状態から沈胴状態へと駆動させる沈胴動作をも行う。なお、ズーム駆動ユニット17のロングギヤ17cは、固定枠2のギヤ収納部2dに回転軸が光軸Oと平行になるように配置されて、固定枠2の内周部に露呈した状態で回動自在に支持されている。
フォーカス駆動ユニット18は、モータ軸を光軸Oに平行に配置されたフォーカス駆動源であるフォーカスモータ18a、フォーカスモータ18aの回転軸と一体として形成されたリードスクリュー18b、リードスクリュー18bに螺合するナット18c、および、レンズ鏡筒1の撮影光学系のうちフォーカシング動作に寄与するフォーカシング光学系(四群レンズ24)の原点位置を検出するフォトインタラプタからなる位置センサ(図示せず)等を含んでいる。そして、フォーカスモータ18aにより、四群レンズ24を光軸Oに沿う方向にフォーカス駆動する。フォーカス駆動ユニット18の詳細な構成と動作については、後述する。
カム枠5は円筒状に形成されており、固定枠2の内周部に回動および進退自在な状態で嵌入している。カム枠5の外周後方部には、固定枠2の複数のカム溝2aにそれぞれ摺動自在に嵌入する複数のカムフォロワ5aと、ズーム駆動ユニット17のロングギヤ17cに噛合するギヤ部5bとが形成されている。
上述したように、カム枠5のカムフォロワ5aは、固定枠2のカム溝2aに摺動自在に嵌入しており、ギヤ部5bは、ロングギヤ17cに噛合している。したがって、ズーム駆動ユニット17のズームモータ17aが駆動されてロングギヤ17cが回転駆動されると、その駆動力がギヤ部5bを介してカム枠5に伝達されて、当該カム枠5を回転させるようになっている。こうしてカム枠5が回転すると、当該カム枠5のカムフォロワ5aが固定枠2の傾斜したカム溝2aの傾斜カム溝部に沿って移動することで、カム枠5は、回転しながら沈胴状態にある位置(後方移動端)から撮影可能状態における短焦点位置であるワイド端(前方移動端)にまで前方に繰り出される。そして、レンズ鏡筒1が撮影可能状態にあるときには、短焦点位置であるワイド端から長焦点位置であるテレ端までの間におけるズーミング動作中には、当該カム枠5は、カムフォロワ5aとカム溝2aの円周溝部とによって光軸Oに沿う方向には進退することなく、前方移動端において回転方向にのみ駆動されるようになっている。
また、カム枠5の外周部には、光軸Oに対して傾斜する方向に一群用カム溝5cが形成されており、内周部には、光軸Oに対して傾斜する方向に二群用カム溝5dおよび三群用カム溝5eが形成されている。
フロートキー6は、円筒形状に形成されており、カム枠5の内周部において相対的に回転自在に嵌入している。フロートキー6の後端外周部には、固定枠2の直進溝2bに嵌入するガイド突起部6aが外方に向けて突設されている。これにより、当該フロートキー6は、固定枠2によって回転規制された状態で、カム枠5とともに光軸Oに沿う方向への進退移動が可能となっている。
このフロートキー6は、バヨネット突起部6bがカム枠5のフランジ部5fに設けられた円形凹部の外周溝5gに嵌入した状態で、カム枠5の内周部に嵌入するように配設されている。これにより、フロートキー6は、カム枠5に対して相対的に回転が可能で、かつカム枠5に対して光軸Oに沿う方向には相対的に進退移動しないようにバヨネット結合されている。
さらに、フロートキー6は、光軸Oに沿う方向に内外周を貫通するように形成された二群用直進溝6cおよび三群用直進溝6dを有している。
また、フロートキー6の二群用直進溝6cに二群枠11のガイド突起部11aが嵌入し、三群用直進溝6dに三群ユニット10のガイド突起部10bが嵌入している。これにより、フロートキー6は、二群枠11およびシャッタ/三群ユニット8を進退自在に支持するとともに回転規制している。
ガイド枠7は、円筒状に形成されており、後端内周部にカム枠5の結合溝(図示せず)に嵌入するバヨネット突起(図示せず)を有している。また、ガイド枠7の内周部には、光軸Oに沿う方向に、一群枠12の後方外周部に形成されたカムフォロワ12aが嵌合する直進溝7bが形成されている。
そして、ガイド枠7は、固定枠2の内周部に嵌入した状態で、カム枠5とバヨネット結合されて配置される。このとき、ガイド枠7のガイド突起部7aが、固定枠2の直進溝2cに嵌入している。これにより、ガイド枠7は、フロートキー6と同様に、固定枠2に対して回転規制された状態で、光軸Oに沿う方向に対しては、カム枠5と一体に移動するようになっている。
二群枠11は、円筒状に形成されており、フロートキー6の内周部に嵌入された状態に配置されている。この二群枠11のほぼ中央部には二群レンズ22が保持されており、外周部には外方に突設されるガイド突起部11aと、このガイド突起部11a上において外方に突設されるカムフォロワ11bとを有している。
ガイド突起部11aは、フロートキー6の二群用直進溝6cに嵌入し、カムフォロワ11bは、二群用直進溝6cを挿通して、その外方に設けられるカム枠5の二群用カム溝5dに摺動可能に嵌入する。これにより、二群枠11は、フロートキー6により回転規制された状態で、カム枠5の回転によって進退駆動されるようになっている。
また、二群枠11は、カム枠5が後方移動端に位置する場合は、像側一部が像側のレンズの一部とともに、シャッタ枠30の内周側に嵌入するように構成されている。
一群枠12は、円筒状に形成されており、カム枠5とガイド枠7との間に嵌入された状態で配置されている。この一群枠12の物体側には、一群レンズ21が保持されている。また、一群枠12の内周部には、カム枠5の外周部に形成された一群用カム溝5cに嵌合するように、内周方向において等間隔に内方に向けて複数(例えば三つ)のカムフォロワ(図示せず)が配設されている。
また、上述したように、一群枠12の後端外周部に形成されたカムフォロワ12aは、ガイド枠7の内周部に形成された直進溝7bに嵌合し、一群枠12の内周部に形成されたカムフォロワは、カム枠5の外周部に形成された一群用カム溝5cに嵌合する。これにより、一群枠12は、ガイド枠7により回転規制された状態で、カム枠5の回転によって進退駆動されるようになっている。
シャッタ/三群ユニット8は、シャッタ機構を保持するシャッタ枠30と、シャッタ枠30の後方側で三群レンズ23を保持する三群枠10とを含んで構成されている。
シャッタ枠30は、ほぼ中央部に開口を有するほぼ円形状の板部材に、中央開口を開閉するシャッタ羽根や、このシャッタ羽根を回動駆動させるシャッタアクチュエータ等を含むシャッタ機構等を保持した形態で構成されている。
三群枠10は、三群レンズ23を保持する円筒形状の保持部10aを有し、この保持部10aが、シャッタ枠30の後方からシャッタ枠30内に嵌入した状態で、シャッタ枠30に固定されている。また、三群枠10は、前方外周部に外周方向において等間隔に外方に向けて複数(例えば三つ)のガイド突起部10bが設けられており、それらのガイド突起部10bには、さらに外方に向けてカムフォロワ10cがそれぞれ突設されている。
また、三群枠10は、フロートキー6の内部に嵌入した状態で配置され、ガイド突起部10bがフロートキー6の三群用直進溝6dに嵌入し、これを貫通してカムフォロワ10cがカム枠5の三群用カム溝5eに嵌入されるようになっている。これにより、三群用直進枠30は、フロートキー6によって回転規制された状態で、カム枠5によって進退駆動されるようになっている。
二群枠11とシャッタ/三群ユニット8との間には、コイルバネ35が配設されている。これにより、二群枠11およびシャッタ/三群ユニット8は、互いに離間する方向に付勢されている。コイルバネ35は、一端部がシャッタ/三群ユニット8のシャッタ枠30の内周部に嵌合するように挿入され、他端部は二群枠11のレンズホルダ部分の外周部に嵌合するように挿入されている。
また、三群レンズの像側には、減光フィルタ(NDフィルタ)40が取り付けられている。三群レンズの像側に配置することによって、他の部分、例えば二群レンズ22と三群レンズ23との間に配置した場合と比べて、小型のNDフィルタを用いることができる。なお、このNDフィルタ40は、設けなくても良い。
四群枠13は、四群レンズ24を保持する中央部に円形の開口を有する略円板状の枠部材である。四群枠13は、フォーカス駆動ユニット18により、固定枠2の内部で光軸方向に進退可能に支持される。また、フォーカス駆動ユニット18は、フォーカス駆動ユニット固定用の部材であるLD本体19およびベース部材101を介して固定枠2に結合している。
次に、フォーカス駆動ユニット18による四群枠13の支持および駆動の機構を説明する。図5は、図1に示す撮像ユニットの四群レンズ24、四群枠13およびフォーカス駆動ユニット18を含む断面図である。この図は、リードスクリュー18cと後述するフォーカスガイド軸18fとのそれぞれの中心軸線を同時に通る断面による断面図である。
フォーカスモータ18aは、該フォーカスモータ18aの筐体と一体に形成された支持枠18dを有している。支持枠18dは、フォーカスモータ18aの筐体の側部から光軸方向へ延び、先端部がモータの回転軸側に屈曲した形状を有する。この支持枠18dの先端部は、フォーカスモータ18aの回転軸と一体として形成されたリードスクリュー18bの先端部を回転可能に支持する。したがって、リードスクリュー18bは、フォーカスモータ18aと支持枠18dの先端部との2箇所で両持ち支持される。このようにすることによって、リードスクリュー18bの回転に伴う振動の発生を防止し、フォーカス駆動ユニット18を静音化することができる。また、支持枠18dにはねじ孔が設けられ、フォーカスモータ取り付けネジ18eにより、LD本体19に固定されている。
さらに、リードスクリュー18bにはナット18cが、支持枠18dにより回転を規制された状態で螺合している。このため、フォーカスモータ18aを駆動するとリードスクリュー18bが回転し、この回転に応じてナット18cがリードスクリューに沿って進退移動する。
また、LD本体19には、フォーカスモータ18aと近接した位置に、光軸方向に延びる主フォーカスガイド軸18fが挿設され、また、フォーカスモータとは離間した位置にも、光軸方向に延びる副フォーカスガイド軸18h(図1参照)が挿設されている。主フォーカスガイド軸18fおよび副フォーカスガイド軸18hは、四群枠13を摺動可能に貫通するので、四群枠13は、主フォーカスガイド軸18fおよび副フォーカスガイド軸18hに沿って、光軸方向に移動が可能となる。また、主フォーカスガイド軸18fに加え、副フォーカスガイド軸18hを設けたので、四群枠13が主フォーカスガイド軸18fの回りに回転することが防止される。
さらに、リードスクリュー18bは、フォーカスモータ18aとナット18cとの間で、四群枠13の外周部を貫通している。一方、主フォーカスガイド軸18fには、LD本体19と四群枠13との間に付勢バネが巻装され、LD本体19と四群枠13とは互いに離間する方向に付勢されている。これによって、四群枠13はナット18cの後方の面に常に当接される。
なお、LD本体19には、フォーカス駆動用のフォーカスモータ18aへの駆動信号線および撮像装置の制御回路への原点位置検出信号線を含むFPC基板117が接続されている(図2〜4参照)。
これにより、フォーカス駆動ユニット18のフォーカスモータ18aの駆動力によってリードスクリュー18bが回動されると、ナット18cがリードスクリュー18bに沿って進退駆動される。ナット18cが進退駆動されると、ナット18cの後方の面に当接された四群枠13は、フォーカスガイド軸18f,18hに沿う方向、すなわち光軸Oに沿う方向に進退駆動され、撮影可能状態にあるときには適切なフォーカシング位置に調整され、また沈胴動作時には所定の沈胴位置に位置決めされるようになっている。
なお、図5において、フォーカスモータ18aと主フォーカスガイド軸18fの後端部およびこれらと嵌合するLD本体19の一部は、沈胴位置における四群レンズ24の後側(像側)のレンズ面よりも後方に突出している。後述するように、これらの部分は、手ぶれ補正装置を貫通するように配置されている。一方副フォーカスガイド軸18hについては、手ぶれ補正装置105を貫通していない。
次に、図6を参照してセンサユニット100の構成について説明する。
センサユニット100は、像ぶれ補正を行う像ぶれ補正装置105と画像データを生成する撮像素子110とを有するユニットである。像ぶれ補正装置105は、ベース部材101と、ベース部材101にY方向(第1の方向)に延在して支持されるYガイド軸109,111、Y送りねじ112およびX方向(第2の方向)に延在して支持されるX送りねじ113と、Yガイド軸111およびY送りねじ112によりY方向に移動可能に支持されるスライダ114と、スライダ114にX方向に延在して支持されるXガイド軸115,116と、X送りねじ113およびXガイド軸115,116によりX方向に摺動可能に支持されるセンサ保持枠119と、センサ保持枠119に取り付けられる光学ローパスフィルタ118(図2〜4参照)および撮像素子110(図1〜4参照)と、ベース部材101に支持されるYモータ(第1モータ)120およびXモータ(第2モータ)130(図1参照)とを有している(図1参照)。
なお、X方向およびY方向は、互いに直交し、かつ光軸Oに直交する方向であって、撮像素子110の横方向(X方向)および縦方向(Y方向)に沿った方向である。
Yモータ120は、ギヤ列121を介してY送りねじ112を回転させてスライダ114のY方向の駆動を行うステッピングモータである。また、Xモータ130は、ギヤ列131を介してX送りねじ113を回転させてセンサ保持枠119のX方向の駆動を行うステッピングモータである。Yモータ120およびXモータ130には、ベース回路基板に接続されるFPC(図示せず)が接続されて駆動される。これにより、センサ保持枠119は、Yモータ120およびXモータ130により撮像素子110の受光面と平行な面に沿って駆動されて、レンズ鏡筒1を介して撮像素子110に形成される光学像の像ずれを補正するようになっている。
なお、Yガイド軸111およびXガイド軸116には、それぞれ圧縮コイルバネ122,132が巻装されている。また、ベース部材101とスライダ114およびセンサ保持枠119とのそれぞれの間には、引張コイルバネ123,133が懸架されている。これにより、スライダ114およびセンサ保持枠119は、それぞれ原点位置に付勢されている。
撮像素子110は、FPC141に接続されて、センサ保持枠119に搭載されている。この撮像素子110の裏面側には、FPC141を挟むように、センサ保持枠119に放熱板142が取り付けられている。
ここで、像ぶれ補正装置105のベース部材101は、レンズ鏡筒1側から見た概略投影形状が、半円形と矩形とを半円の直線部分と矩形の一辺とが一致するように組み合わせた形状を有している。矩形部分の2つの隅部のうち第1隅部151には、Yモータ120およびギヤ列121を含む第1駆動部161が搭載され、他方の隅部である第2隅部152には、Xモータ130およびギヤ列131を含む第2駆動部162が搭載されている。
また、ベース部材101の半円部分の円弧は固定枠2の後端部分の外周に沿い、第2隅部152と光軸Oを介して反対側のベース部材101の外側、すなわち、固定枠2の外側には、ズーム駆動ユニット17が配置されている。ズーム駆動ユニット17のズームモータ17aは、ギヤ列17bを介して、固定枠2のギヤ収納部2d内のロングギヤ17cと接続されている(図1参照)。
固定枠2の内部には、光学系と干渉しない位置にフォーカス駆動ユニット18が設けられ、フォーカスモータ18aはモータ軸を前方に向けた状態で、LD本体19に固定されている後端部が像ぶれ補正ユニット105内に突出し貫通している。また、主フォーカスガイド軸18fの後端部も、LD本体19に固定された状態で、像ぶれ補正装置105を貫通している。なお、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fは、センサユニット100内において、光軸方向に見て開口を有するように、放熱板142とスライダ114との間に切り欠き部を設け、この切り欠き部を光軸に沿う方向に貫通している。すなわち、フォーカスモータ18aと主フォーカスガイド軸18fとは、スライダ114とセンサ保持枠119との間の間隙を貫通している。また、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fと、放熱板142およびスライダ114とは隙間を有し、像ぶれ補正の際、放熱板142およびスライダ114がX方向および/またはY方向に移動したとき接触しないようになっている。このような構造にすると、固定枠の外径を小型化することができる。したがってストロボや三脚ねじが固定枠により接近させることができ、撮像装置の小型化が可能となる。また、レンズ鏡筒1とセンサユニット100とを組み立てる際には、フォーカス駆動ユニット18と像ぶれ補正装置105とが干渉せず、また、像ぶれ補正装置105の後方からフォーカスモータ18aや主フォーカスガイド軸18fの位置を目視確認することができるので、組み立てが容易である。
撮像素子110が接続されたFPC141は、ベース部材101の裏面側において、撮像素子110からX方向に延在している。このFPC141は、ベース回路基板に接続されて、撮像素子110により撮像された画像が、図示しない液晶パネル等の表示装置に表示されるとともに、記録媒体に記録されるようになっている。
以下、以上のように構成された本実施の形態に係る撮像装置の作用について、説明する。
先ず、撮像装置の起動等により撮像装置を撮影可能状態にするには、ズーム駆動ユニット17により、カム枠5が右回りに回転されて、レンズ鏡筒1が沈胴状態(後方移動端)から前方移動端まで繰り出される。カム枠5が前方移動端に位置して短焦点位置であるワイド端となったときは、図3に示すように、各枠部材が光軸Oに沿う方向であって前方に向けて移動して、レンズ鏡筒1は全体として伸長した状態となる。
次に、ズーム調整時には、カム枠5が前方移動端において回転され、所望の像倍率となるように、一群枠、二群枠および三群枠の位置が調整される。例えば、長焦点位置であるテレ端においては、図4に示すように、レンズ鏡筒1が最大限に繰り出された状態となり、二群枠おおよび三群枠の位置もそれに合わせて調整される。
さらに、フォーカス調整時は、フォーカス駆動ユニット18を駆動して、四群枠13を光軸方向に進退駆動し、四群レンズ24の光軸方向の位置を調整する。これによって、所望の像倍率でフォーカス調整された画像の撮像が可能となる。
また、撮像時には、図示しない角速度センサ等のセンサにより手ぶれの方向を検出し、像ぶれ補正装置105の第1駆動部161および第2駆動部162を駆動することによって、センサ保持枠119を手ぶれの方向とは逆方向に駆動し、像ぶれを補正する。その際、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fが、像ぶれ補正装置105を貫通しているが、フォーカスモータ18aおよびフォーカスガイド軸18fと像ぶれ補正装置との間には、光軸方向から見て隙間が設けられているので、像ぶれ補正を妨げることはない。
さらに、フォーカスモータ18aと主フォーカスガイド軸18fとは、像ぶれ補正装置105のスライダ114とセンサ保持枠119との間の間隙を貫通しているので、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fを、像ブレ補正装置105の配置された位置の背面側の位置を避けて配置する必要がない。このため、固定枠2の口径を小型化することが可能になる。その結果、ストロボや三脚ねじ等を、撮像装置本体の固定枠2に近接して配置することができ、装置全体の小型化が可能になる。
また、撮像装置の電源がオフにされた場合など撮影可能状態が終了されると、レンズ鏡筒1のカム枠5が左回りに回転され、カム枠5の回転に伴って、各枠部材が光軸Oに沿う後方に移動して、図2に示す沈胴状態となる。その際、フォーカスモータ18aと主フォーカスガイド軸18fとは、最も直径の大きい一群レンズ21の後方のレンズ鏡筒内に形成されるデッドスペースを有効に利用して収納される。
以上のように、本実施の形態によれば、レンズ鏡筒1は、フォーカシングレンズである四群レンズ24と四群レンズ24を光軸に沿って進退駆動させるフォーカス駆動ユニット18とを含み、フォーカス駆動ユニット18の一部であるフォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fが、前記像ぶれ補正装置105と干渉しないように像ぶれ補正装置105を貫通しているので、固定枠2の口径を小型化することができ、装置本体を小型化することができる。
なお、像ぶれ補正装置105を貫通するのは、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fに限られず、副ガイド軸18hやその他のフォーカス駆動ユニット18の構成要素とすることもできる。あるいは、フォーカスモータ18aまたは主フォーカスガイド軸18fの一方のみが、像ぶれ補正装置105を貫通するようにしても良い。特に、比較的大きな部材であるフォーカスモータ18aが像ぶれ補正装置105を貫通することによって、沈胴状態でのレンズおよびレンズ枠の配置が容易となり、撮像装置1の小型化が可能となる。
また、フォーカスモータ18aおよび主フォーカスガイド軸18fが、光軸方向に見て、像ブレ補正装置105のスライダ114の領域内であってセンサ保持枠119の移動領域の外側を貫通しているので、より撮像素子110に近い位置にフォーカス駆動ユニット18を配置することが可能になる。したがって、さらにレンズ鏡筒1および撮像装置全体の小型化をすることができる。
なお、本発明は、前記実施の形態にのみ限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形または変更が可能である。例えば、本発明に係るレンズ鏡筒は、CCDを有するセンサユニットに限らず、CMOSを有するセンサユニットに結合して撮像装置を構成することもできるし、銀塩フィルムを使用するカメラに適用することもできる。また、像ぶれ補正装置のXモータおよびYモータとしては、ステッピングモータの他ボイスコイルモータ(VCM)を使用することができる。
さらに、フォーカス駆動ユニットは、フォーカスモータの一部が像ぶれ補正装置を貫通する構成に限られず、例えば、図7に示すように、フォーカスモータ18a、リードスクリュー18bおよび支持枠18dの配置を前後方向に逆転させ、支持枠18dの先端部が像ぶれ補正装置補正装置を貫通するように構成しても良い。また、フォーカス駆動ユニットは、像ぶれ補正装置に対して、光軸方向に移動可能に構成されていても良く、その場合、レンズ鏡筒が沈胴状態等所定の状態にあるときに、フォーカス駆動ユニットの一部が像ぶれ補正装置を貫通するものとする。図7のようにフォーカス駆動ユニットを構成することによって、支持枠はフォーカスモータより小さい場合が多いので、像ぶれ補正装置の可動部の移動量の妨げを最小にすることができる。また、カメラ使用状態での像ぶれ補正装置可動部の移動量を妨げないので、フォーカスと像ぶれ補正装置との移動量を確保でき、よりレンズ機構を小型化することができる。
1 レンズ鏡筒
2 固定枠
5 カム枠
6 フロートキー
7 ガイド枠
8 シャッタ/三群ユニット
10 三群枠
11 二群枠
12 一群枠
13 四群枠
17 ズーム駆動ユニット
18 フォーカス駆動ユニット
21 一群レンズ
22 二群レンズ
23 三群レンズ
24 四群レンズ
30 シャッタ枠
35 コイルバネ
100 センサユニット
101 ベース部材
105 像ぶれ補正装置
110 撮像素子
114 スライダ
115 センサ保持枠
117 FPC
119 センサ保持枠
120 Yモータ(第1モータ)
130 Xモータ(第2モータ)
161 第1駆動部
162 第2駆動部
O 光軸

Claims (3)

  1. フォーカシングレンズを含む複数のレンズから成る撮像レンズ系を保持するレンズ鏡筒と、
    前記撮像レンズ系を経て形成される光学像を受けて画像データを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子を該撮像素子の受光面に平行な面内で変位させて像ぶれ補正動作を行う像ぶれ補正装置とを備え、
    前記レンズ鏡筒は、前記フォーカシングレンズを光軸に沿って進退駆動させるフォーカス駆動ユニットを含み、該フォーカス駆動ユニットの一部が、前記像ぶれ補正装置と干渉しないように該像ぶれ補正装置を貫通していることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記フォーカス駆動ユニットは、前記フォーカシングレンズの駆動源であるフォーカスモータを備え、該フォーカスモータの一部が前記像ブレ補正装置を貫通していることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記像ぶれ補正装置は、前記レンズ鏡筒が固定されたベース部材と、該ベース部材により前記光軸と直交する第1の方向に移動可能に支持されるスライダと、該スライダにより前記光軸および前記第1の方向に直交する第2の方向に移動可能に支持される前記撮像素子を保持するセンサ保持枠とを備え、前記フォーカス駆動ユニットの一部は、前記光軸方向に見て、前記スライダの領域内であって前記センサ保持枠の移動領域の外側を貫通していることを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2010252991A 2010-09-10 2010-11-11 撮像装置 Expired - Fee Related JP5592761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252991A JP5592761B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 撮像装置
CN201110268270.7A CN102401973B (zh) 2010-09-10 2011-09-09 透镜镜筒和摄像装置
US13/229,284 US9007469B2 (en) 2010-09-10 2011-09-09 Lens barrel and image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252991A JP5592761B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103555A true JP2012103555A (ja) 2012-05-31
JP5592761B2 JP5592761B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46393993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252991A Expired - Fee Related JP5592761B2 (ja) 2010-09-10 2010-11-11 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592761B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
JP2020101606A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社タムロン レンズ鏡筒
JP2021509967A (ja) * 2018-11-21 2021-04-08 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッドBeijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 駆動機構、カメラモジュール及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227614A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2009133944A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp レンズ駆動装置、レンズ鏡筒、撮像装置及び可動レンズ枠の位置出し方法
JP2009282127A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Tamron Co Ltd 光学装置
JP2010175747A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒およびそれを用いた電子カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227614A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2009133944A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp レンズ駆動装置、レンズ鏡筒、撮像装置及び可動レンズ枠の位置出し方法
JP2009282127A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Tamron Co Ltd 光学装置
JP2010175747A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒およびそれを用いた電子カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
JP7130974B2 (ja) 2018-02-05 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
EP3521888B1 (en) * 2018-02-05 2024-05-22 Konica Minolta, Inc. Lens-group moving apparatus and optical equipment
JP2021509967A (ja) * 2018-11-21 2021-04-08 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッドBeijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 駆動機構、カメラモジュール及び電子機器
US11451691B2 (en) 2018-11-21 2022-09-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Driving mechanism, camera module and electronic device
JP2020101606A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社タムロン レンズ鏡筒
JP7199955B2 (ja) 2018-12-20 2023-01-06 株式会社タムロン レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592761B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103123432B (zh) 摄像装置
CN102401973B (zh) 透镜镜筒和摄像装置
JP4835095B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2010277075A (ja) 像振れ補正装置のフレキシブル基板配設構造
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP2011170262A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2012083709A (ja) レンズ鏡筒
JP5592761B2 (ja) 撮像装置
JP2010271492A (ja) バリア装置
JP2014109759A (ja) ブレ補正装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012053412A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5875804B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5379498B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた電子カメラ
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5129172B2 (ja) 電子カメラ
JP5487780B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5504106B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2011033711A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2003177297A (ja) 光学機器
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP3410733B1 (ja) 光学機器
JP3410731B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5592761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees