JP2012100285A - パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置 - Google Patents

パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012100285A
JP2012100285A JP2011265152A JP2011265152A JP2012100285A JP 2012100285 A JP2012100285 A JP 2012100285A JP 2011265152 A JP2011265152 A JP 2011265152A JP 2011265152 A JP2011265152 A JP 2011265152A JP 2012100285 A JP2012100285 A JP 2012100285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
modulation
modulation scheme
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011265152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889620B2 (ja
Inventor
Aamod Khandekar
アーモド・クハンデカー
Avneesh Agrawal
アブニーシュ・アグラウォル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012100285A publication Critical patent/JP2012100285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889620B2 publication Critical patent/JP5889620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】単一のパケットに関して複数の変調方式を用いるための技術を提供する。
【解決手段】各データパケットは、処理されて最高Tのブロックで送信され、ここで、T>1である。良い性能を達成させるためにTのブロックに関して複数の変調方式を用いる。送信機は、データパケットを符号化して符号ビットを生成する。次に、送信機は、パケットに関して生成された符号ビットを用いて符号ビットブロックを形成し、(例えば、パケットに関して選択されたモード/率に基づき)ブロックに関して用いる変調方式を決定し、ブロックに関する符号ビットを変調方式に基づいてマッピングしてデータシンボルを得て、データシンボルブロックを処理して受信機に送信する。送信機は、データパケットが正確に復号されるか又はTのすべてのブロックが送信されるまで他のブロックを同様の方法で生成及び送信する。受信機は、パケットを受信及び復号するための補完的な処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には、通信に関するものである。本発明は、より具体的には、通信システムにおけるデータ送信に関するものである。
通信システムにおいては、送信機は、典型的には、データに関する変調シンボルであるデータシンボルを得るためにトラフィックデータを符号化、インターリービング、及び変調(すなわち、シンボルマッピング)する。コヒーレントシステムに関しては、送信機は、パイロットシンボルを前記データシンボルと多重化する。パイロットシンボルは、送信機及び受信機の両方によって事前に知られているデータであるパイロットに関する変調シンボルである。送信機は、多重化されたデータシンボル及びパイロットシンボルさらに処理して変調された信号を生成し、通信チャネルを介してこの信号を送信する。前記チャネルは、チャネル応答によって前記送信された信号を歪め、さらに雑音及び干渉によって前記信号を劣化させる。
受信機は、前記送信された信号を受信し、前記受信された信号を処理して受信されたデータシンボル及び受信されたパイロットシンボルを得る。コヒーレントシステムに関しては、受信機は、前記受信されたパイロットシンボルを用いて前記チャネル応答を推定し、前記チャネル応答推定値を用いて前記受信されたデータシンボルに関するコヒーレントな検出を行って検出されたデータシンボルを得る。前記検出されたデータシンボルは、送信機によって送信された前記データシンボルの推定である。次に、受信機は、前記検出されたデータシンボルをデインターリービング及び復号して復号されたデータを得る。前記復号されたデータは、送信機によって送信された前記トラフィックデータの推定である
送信機によって行われる符号化及び変調は、データ送信の性能に対して大きな影響を有する。
従って、良い性能を達成させるような方法で符号化及び変調を行う技術が必要である。
本明細書においては、良い性能を達成させるために単一のパケットに関して複数の変調方式(すなわち、変調フォーマット)を用いるための技術が説明される。これらの技術は、様々な無線及び有線通信システムに関して用いることができる。これらの技術は、後述される増加的冗長性(IR)送信を用いるシステムにとっても非常に適している。
各データパケットは、処理して最高でTのブロックで送信することができ、ここで、T>1である。各ブロックは、パケットの一部分のみに関する符号ビットを搬送し、前記ブロックに関して用いられる変調方式に基づいて変調される。良い性能を達成させるために前記パケットのTのブロックに関して複数の異なる変調方式が用いられる。Tのブロックに関する変調方式は、下記のように選択することができる。
送信機は、基本順方向誤り訂正(FEC)符号(例えば、ターボ符号又は畳み込み符号)に従ってデータパケットを符号化して前記パケットに関する符号ビットを生成することができる。次に、送信機は、例えばパンクチャリングパターンに基づいて、前記パケットに関して生成された符号ビットを用いて1つのブロックの符号ビットを形成する。送信機は、前記ブロックに関して用いる変調方式を(例えば、前記データパケットに関して選択されたモード及び/又は率に基づいて)決定し、前記ブロックに関する符号ビットをこの変調方式に基づいてマッピングして前記ブロックに関するデータシンボルを得る。送信機は、前記データシンボルブロックをさらに処理して受信機に送信する。前記データパケットが受信機によって正確に復号されない場合及びTのブロックが前記パケットに関して送信されてしまっていない場合は、送信機は、他のブロックのデータシンボルを同様の方法で送信する。受信機は、前記パケットを受信して復号するための補完的な処理を行う。
以下では、本発明の様々な側面及び実施形態がさらに詳細に説明される。
本発明の特長及び性質は、下記の詳細な説明と図面を併用することでさらに明確になる。同一のものについては図面全体に渡って同一の参照符号を付すこととする。
増加的冗長性送信を示した図である。 送信機及び受信機のブロック図である。 送信(TX)データプロセッサのブロック図である。 TXデータプロセッサによる1つのデータパケットの処理を示した図である。 単一の変調方式によるパケットに関する符号ビットブロックの形成を示した図である。 2つの異なるモードに関する複数の変調方式によるパケットに関する符号ビットブロックの形成を示した図である。 2つの異なるモードに関する複数の変調方式によるパケットに関する符号ビットブロックの形成を示した図である。 検出器及び受信(RX)データプロセッサのブロック図である。 複数の変調方式を用いてデータパケットをそれぞれ送信及び受信するためのプロセスを示した図である。 複数の変調方式を用いてデータパケットをそれぞれ送信及び受信するためのプロセスを示した図である。
本明細書において用いられている「典型的な」という表現は、「1つの例、事例、又は実例」を示すことを目的とするものである。このため、本明細書において「典型的な」実施形態又は「典型的な」設計として説明されているいずれの実施形態も及びいずれの設計も、その他の実施形態又は設計よりも好ましい又は有利であるとは必ずしも解釈すべきではない。
単一のパケットに関して複数の変調方式を用いることに関して本明細書において説明される技術は、直交周波数分割多重接続(OFDMA)システム、符号分割多重接続(CDMA)システム、時分割多重接続(TDMA)システム、周波数分割多重接続(FDMA)システム、直交周波数分割多重(OFDM)に基づくシステム、単入力単出力(SISO)システム、多入力多出力(MIMO)システム、等の様々な通信システムに関して用いることができる。これらの技術は、増加的冗長性(IR)を利用するシステム及びIRを利用しないシステム(例えば、単純にデータを繰り返すシステム)に関して用いることができる。説明を明確化するため、これらの技術は、IRを用いる通信システムに関して説明される。
図1は、通信システムにおける送信機と受信機の間のIR送信を示す。データ送信タイムラインは、フレームにパーティショニングされ、各フレームは、特定の継続時間を有する。図1に示されるIR送信実施形態に関しては、受信機は、最初に通信チャネルを推定し、チャネル状態に基づいて「モード」を選択し、前記選択されたモードをフレーム0で送信機に送信する。代替として、受信機は、チャネル品質の推定値を送り返し、送信機は、前記チャネル品質推定値に基づいてモードを選択する。いずれの場合も、前記モードは、パケットに関するパケットサイズ、符号化率、変調方式、等を示すことができる。送信機は、前記選択されたモードに従ってデータパケット(パケット1)を処理し、前記パケットに関する最高Tのブロックのデータシンボルを生成する。Tは、所定のデータパケットに関する最大ブロック数であり、IRに関しては1よりも大きい(T>1)。第1のブロックは、典型的には、受信機が良好なチャネル状態下で前記パケットを復号するのを可能にすることができる十分な情報を含む。各後続ブロックは、典型的には、前ブロックに含まれていない追加のパリティ/冗長性情報を含む。次に、送信機は、パケット1に関する第1のデータシンボルブロック(ブロック1)をフレーム1で送信する。受信機は、第1のデータシンボルブロックを受信、検出、及び復号し、パケット1が誤って復号されている(すなわち、「消去されている」)と決定し、否定応答(NAK)をフレーム2で送り返す。送信機は、前記NAKを受信し、パケット1に関する第2のデータシンボルブロック(ブロック2)をフレーム3で送信する。受信機は、ブロック2を受信及び検出し、ブロック1及び2を復号し、パケット1が依然として誤って復号されていると決定し、他のNAKをフレーム4で送り返す。ブロック送信及びNAK応答は、あらゆる回数だけ繰り返すことができる。
図1に示される例に関して、送信機は、データシンボルブロックN−1に関するNAKを受信し、パケット1に関するデータシンボルブロックN(ブロックN)をフレームnで送信する。ここで、N≦T。受信機は、ブロックNを受信して検出し、ブロック1乃至Nを復号し、パケットが正確に復号されていると決定し、肯定応答(ACK)をフレームn+1で送り返す。受信機は、通信チャネルを推定し、次のデータパケットに関するモードを選択し、前記選択されたモードをフレームn+1で送信機に送り返す。送信機は、ブロックNに関する前記ACKを受信し、パケット1の送信を終了させる。送信機は、前記選択されたモードに従って次のデータパケット(パケット2)を処理し、パケット2に関する第1のデータシンボルブロック(ブロック1)をフレームn+2で送信する。送信機及び受信機における前記処理は、通信チャネルを介して送信された各データパケットに関して同じ方法で継続する。
図1に示されるように、増加的冗長性を有する場合は、送信機は、各データパケットを一続きのブロック送信で送信し、各ブロック送信は、前記パケットの一部分を搬送する。受信機は、前記パケットに関して受信された全ブロックに基づいて各ブロック送信後に前記パケットを復号するのを試みることができる。送信機は、受信機による復号成功後に前記パケットの送信を終了する。
図1に示される例に関して、各ブロック送信に関して受信機からのACK/NAK応答に関する1フレームの遅延が存在する。一般的には、この遅延は、1つ又は複数のフレームである。チャネルの利用を向上させるため、複数のデータパケットをインターレース方式で送信することができる。例えば、1つのトラフィックチャネルに関するデータパケットは、奇数番号付きのフレームで送信することができ、他のトラフィックチャネルに関するデータパケットは、偶数番号付きのフレームで送信することができる。さらに、例えばACK/NAK遅延が1フレームよりも長い場合は、3つ以上のトラフィックチャネルをインターレースすることも可能である。
システムは、率、パケットフォーマット、無線構成、又はその他の何らかの用語で呼ばれることがある一組のモードをサポートするように設計することができる。各モードは、目標レベルの性能、例えば1%のパケット誤り率(PER)、を達成させるために要求される特定の符号化率又は符号化方式、特定の変調方式、特定のスペクトル効率、及び特定の最小の信号−雑音―干渉比(SINR)と関連づけることができる。スペクトル効率は、システム帯域幅によって正規化されたデータ速度(又は情報ビット速度)を意味し、ビット/秒/ヘルツ(bps/Hz)の単位で与えられる。一般的には、高いスペクトル効率ほどより高いSINRが必要である。サポートされているモードの組は、典型的には、多少均一な間隔で漸増的に1つの範囲のスペクトル効率を網羅する。所定のチャネル状態及び受信されたSINRに関して、前記受信されたSINRによってサポートされている最高のスペクトル効率を有するモードをデータ送信のために選択して使用することができる。
スペクトル効率は、符号化率及び変調方式によって決定される。符号化率は、符号器内への入力ビット数と前記符号器によって生成されて送信される符号ビット数の比である。例えば、2/9の符号化率(すなわち、R=2/9)は、2つの入力ビットごとに9つの符号ビットを生成する。これよりも低い符号化率(例えば、R=1/4又は1/5)は、より高い冗長性を有し、従ってより高い誤り訂正能力を有する。しかしながら、より低い符号化率に関してより多くの符号ビットが送信され、従ってスペクトル効率もより低い。
様々な変調方式をデータ送信に関して用いることができる。各変調方式は、Mの信号点を含む信号点配置と関連づけられ、ここでM>1である。各信号点は、複素値によって定められ、Bビット2進値によって識別される。ここで、B≧1及び2=M。シンボルマッピングに関して、送信される符号ビットは、最初にBの符号ビットの組にグループ分けされる。Bの符号ビットの各組は、特定の信号点にマッピングされるBビットの2進値を形成し、次にBの符号ビットから成る前記グループに関する変調シンボルとして送信される。従って、各変調シンボルは、Bの符号ビットに関する情報を搬送する。幾つかの共通して用いられる変調方式は、2位相偏移(BPSK)と、4位相偏移(QPSK)と、多値位相変調(M−PSK)と、多値4位相振幅変調(M−QAM)と、を含む。変調シンボル当たりの符号ビット数(B)は、BPSKに関してはB=1、QPSKに関してはB=2、8−PSKに関してはB=3、16−QAMに関してはB=4、64−QAMに関してはB=6、等として与えることができる。Bは、変調方式の順位を示し、順位が高い変調方式ほど1つの変調シンボル当たりの送信可能ビット数が多い。
所定の符号化率及び所定の変調方式に関するスペクトル効率(S)は、前記符号化率(R)及び前記変調方式に関する変調シンボル当たりの符号ビット数(B)の積、すなわち、S=R×Bとして計算することができる。所定のスペクトル効率は、符号化率と変調方式の様々な組合せ(又は符号化と変調の対)を用いて得ることができる。例えば、以下の符号率と変調方式の組合せによってS=4/3のスペクトル効率を得ることができる。
QPSK(B=2)及び符号化率 R=2/3
8−PSK(B=3)及び符号化率 R=4/9
16−QAM(B=4)及び符号化率 R=1/3
64−QAM(B=6)及び符号化率 R=2/9
所定のスペクトル効率に関する符号化率と変調方式の異なる組合せは、異なる性能を有することができ、目標PERを達成するために要求されるSINRによって定量化することができる。これらの符号化率と変調方式の異なる組合せは、(例えば、コンピュータシミュレーション、経験的測定、等を通じて)異なるチャネル状態及び可能なことに異なるチャネルモデルに関して評価することができる。最良の性能を有する符号化率と変調方式の組合せを選択し、システムによってサポートされるモードの組内に含めることができる。
所定のスペクトル効率に関して、より高い順位の変調方式とより低い符号化率の組合せは、典型的には、より低い順位の変調方式とより高い符号化率の組合せよりも良い容量を達成させることができる。しかしながら、実際上の難題に起因して、より良い容量を達成させる変調方式と符号化率の所定の組合せがより良い性能を提供しない場合があり、典型的には、変調方式と符号化率の間でいずれを犠牲にするかを比較考量する必要がある。性能を最適化するためのこの比較考量に関して、変調方式と符号化率の「最適な」の組合せが存在する。
より高い順位の変調方式と低い符号化率の組合せの性能上の利点は、周波数選択的又は時間選択的チャネルに関して向上する傾向がある。周波数選択的チャネルは、システム帯域幅全体にわたって変動する(すなわち、平らでない)周波数応答を有する通信チャネルである。時間選択的チャネルは、経時で変動する(すなわち、静止していない)応答を有する通信チャネルである。異なるスペクトル効率に関する符号化率と変調方式の最良の組合せを決定するための研究が行われた。この研究から、周波数/時間選択的チャネルに関してはR=1/2以下の符号化率を用いるべきであるという経験則が得られた。従って、所定のスペクトル効率に関して1/2よりも高い符号化率を用いることができる場合でも、1/2に近い又は1/2以下の符号化率をより高い順位の変調方式と組み合わせて用いるべきである。この研究は、特定のチャネルモデルに関するものであり、その他のチャネルモデルに関しては性能が異なることがある。
増加的冗長性を利用しないシステムに関しては、各データパケットは、前記パケットに関して選択されたモードに関する特定の符号化率及び特定の変調方式に基づいて符号化及び変調される。次に、パケット全体が送信され、前記選択されたモードと関連するスペクトル効率を達成させる。前記システムによってサポートされる各モードに関する符号化率及び変調方式は、コンピュータシミュレーション、経験的測定、等によって決定することができる。
増加的冗長性を利用するシステムに関しては、各データパケットは、上述されるように、前記パケットが受信機によって正確に復号されるまで1つ以上のブロックで送信される。データパケットに関して送信された各々の追加ブロックは、前記パケットのスペクトル効率を低下させる。従って、各データパケットに関するスペクトル効率は、事前には知られておらず、前記パケットに関する各ブロック送信とともに変化する。
表1は、システムによってサポートされる典型的な7つのモードの組を示す。各モードmは、特定の変調方式及び各ブロック送信のために用いられる符号化率である特定の「基本」符号化率Rbase,mと関連する。所定のモードに関する各ブロック送信に関して同じ基本符号化率及び変調方式が用いられる。例えば、モデル3に関してはQPSKは及び基本符号化率R=2/3が用いられる。モード3で送信されるデータパケットの場合は、前記パケットの各ブロックは、QPSK及び符号化率R=2/3を用いて送信される。表1は、T=4であること及びデータパケットが正確に復号されたかどうかにかかわらず4つのブロック送信後に終了されると想定している。
各モードは、異なる数のブロック送信に関する異なる「有効な」符号化率とも関連する。モードmで送信されたデータパケットに関しては、L番目のブロック送信後における前記データパケットに関する有効符号化率Reff,m(L)、ここで、L=1,2,...T、は、基本符号化率をLで割った値に等しい。すなわち、Reff,m(L) = Rbase,m/Lである。この理由は、前記データパケットに関してはLのブロック送信においてL×符号ビット数が送信されているためである。例えば、モード3で送信されたデータパケットは、前記パケットに関して1つだけのブロックが送信される場合はR=2/3の有効符号化率とS=4/3のスペクトル効率、前記パケットに関して2つのブロックが送信される場合はR=1/3の有効符号化率とS=2/3のスペクトル効率、前記パケットに関して3つのブロックが送信される場合はR=2/9の有効符号化率とS=4/9のスペクトル効率、前記パケットに関して4つのブロックが送信される場合はR=1/6の有効符号化率とS=1/3のスペクトル効率を有する。
Figure 2012100285
表1に示されるように、各モードに関する有効符号化率(列4乃至7の括弧内)及びスペクトル効率(列4乃至7における等号の後の数字)は、パケットに関して送信されるブロック数に起因して変動する。従って、各モードは、複数のスペクトル効率に関して用いることができる。各モードに関して、特定のスペクトル効率(例えば2つのブロック送信)において最良の性能を達成させる符号化率と変調方式の組合せを選択して前記モードに関して用いることができる。しかしながら、符号化率と変調方式のこの組合せは、その他のスペクトル効率(例えば、1つのブロック送信、3つのブロック送信、及び4つのブロック送信)では優れた性能を達成させない可能性がある。
性能を向上させるために、所定のモードに関する異なるブロック送信に関して符号化率と変調方式の異なる組合せを用いることができる。各モードに関する符号化率と変調方式の異なる組合せは、様々な方法で決定することができる。
第1の実施形態においては、各ブロック送信に関して用いる変調方式は、前記ブロック送信後に達成されるスペクトル効率に基づいて選択される。各モードmに関して、L番目のブロック送信に関する変調方式Mm(L)は、次のように選択することができる。すなわち、最初にモードmに関するL番目のブロック送信後のスペクトル効率Sm(L)が表1から決定される。次に、変調方式Mm(L)が最低順位の変調方式に設定され、1/2以下の有効符号化率R'eff,m(L)と組み合わせてスペクトル効率Sm(L)が達成される。有効符号化率R'eff,m(L)は、Lのブロック送信の各々に関して変調方式Mm(L)が用いられた場合のLのすべてのブロック送信に関する符号化率である。有効符号化率、変調方式、及びスペクトル効率の間の関係は、Sm(L) = R'eff,m(L) × Bm(L)として表すことができ、ここで、Bm (L)は、変調方式Mm(L)に関する変調シンボル当たりの符号ビット数である。従って、変調方式Mm(L)は、スペクトル効率Sm(L)に基づいて以下のように選択することができる。
1.0bps/Hz以下のスペクトル効率に関してはQPSKを用いる。
1.0乃至1.5bps/Hzのスペクトル効率に関しては8−PSKを用いる。
1.5乃至2.0bps/Hzのスペクトル効率に関しては16−QAMを用いる。
2.0bps/Hzよりも高いスペクトル効率に関しては64−QAMを用いる。
上記のマッピングは、QPSK、8−PSK、16−QAM、及び64−QAMのみがシステムによってサポートされていると想定している。異なる組のサポートされた変調方式に関してはその他のマッピングを用いることが可能である。
表2は、表1に記載される7つのモードに関する各ブロック送信に関する第1の実施形態に基づいて選択される変調方式を示す。表2の第2の列は、1つのブロック送信後のスペクトル効率である基本スペクトル効率Sbase,mを示す。各モードmに関して、各ブロック送信に関して用いる変調方式は、前記ブロック送信後のスペクトル効率に基づきさらに上述されるスペクトル効率−変調方式マッピングを用いて決定される。一例として、モード3に関しては、第1のブロック送信後のスペクトル効率はS=4/3であるため、この送信に関しては8−PSKが用いられ、第2のブロック送信後のスペクトル効率はS=2/3であるため、この送信に関してはQPSKが用いられ、以下同様である。他の例として、モード6に関しては、第1のブロック送信後のスペクトル効率はS=10/3であるため、この送信に関しては64−QAMが用いられ、第2のブロック送信後のスペクトル効率はS=5/3であるため、この送信に関しては16−QAMが用いられ、第3のブロック送信後のスペクトル効率はS=10/9であるため、この送信に関しては8−PSKが用いられ、第4のブロック送信後のスペクトル効率はS=5/6であるため、この送信に関してはQPSKが用いられる。
Figure 2012100285
第2の実施形態においては、各モードに関して、各ブロック送信のために用いる符号化率と変調方式の特定の組合せは、良い性能を達成させるために独立して選択される。モードmを用いた第1のブロック送信に関しては、Sbase,mのスペクトル効率を有する符号化率と変調方式の様々な組合せが(例えば、コンピュータシミュレーション、経験的測定、等)に基づいて評価され、最良の性能を有する符号化率Rm(1)と変調方式Mm(1)の組合せが選択される。モードmを用いた第2のブロック送信に関して、Sbase,mのスペクトル効率を有する符号化率と変調方式の様々な組合せが再度評価される。ただし、第1のブロック送信がMm(1)及びRm(1)を用いて送信され、復号されたパケットが消去されたことを前提にしている。第2のブロック送信に関する最良の性能を有する符号化率Rm(2)と変調方式
Mm(2)の組合せが選択される。モードmを用いた第3のブロック送信に関して、Sbase,mのスペクトル効率を有する符号化率と変調方式の様々な組合せが再度評価される。ただし、第1のブロック送信がMm(1)及びRm(1)を用いて送信され、第2のブロック送信がMm(2)及びRm(2)を用いて送信され、両方のブロック送信を有する復号されたパケットが消去されたことが前提となっている。この場合も、最良の性能を有する符号化率Rm(3)と変調方式Mm(3)の組合せが選択される。モードmを用いた第4のブロック送信に関して、Sbase,mのスペクトル効率を有する符号化率と変調方式の様々な組合せが再度評価される。ただし、第1のブロック送信がMm(1)及びRm(1)を用いて送信され、第2のブロック送信がMm(2)及びRm(2)を用いて送信され、第3のブロック送信がMm(3)及びRm(3)を用いて送信され、3つのすべてのブロック送信を有する復号パケットが消去されたことが前提となっている。この場合も、最良の性能を有する符号化率Rm(4)と変調方式Mm(4)の組合せが選択される。従って、モデムmにおける各ブロック送信に関して符号化率Rm(L)と変調方式Mm(L)の異なる組合せを選択することができる。
第3の実施形態においては、各モードに関する指定されたスペクトル効率に関する最良の性能を提供する符号化率と変調方式の組合せが選択される。この指定されたスペクトル効率は、予め決められた数の(例えば2回の)ブロック送信後のスペクトル効率であり、この数のブロック送信後にパケットが正確に復号されると想定している。第2のブロック送信後に早期終了する各モードに関する最良の変調方式が、表2の第4の列によって示されている。各モードに関して、結果的に得られる符号化率が1/2以下である場合は、より高い順位の変調方式が第1のブロック送信に関して選択される。この実施形態は、Tのすべてのブロック送信のうちので最も頻繁なブロック送信である第1のブロック送信に関して改良された性能を提供する一方で送信機及び受信機における複雑さを低減させることができる。
Figure 2012100285
各モードにおける各ブロック送信に関する符号化率及び変調方式を選択するための幾つかの実施形態が上述されている。各ブロック送信に関する符号化率及び変調方式は、その他の方法で選択することも可能であり、この選択は、本発明の適用範囲内である。
図2は、IR送信を利用する無線通信システム200における送信機210及び受信機250のブロック図を示す。送信機210において、TXデータプロセッサ220は、データソース212からデータパケットを受信する。TXデータプロセッサ220は、各データパケットに関して選択されたモードに従って前記各データパケットを処理(例えば、フォーマット化、符号化、パーティショニング、インターリービング、及び変調)し、前記パケットに関する最高でTのデータシンボルブロックを生成する。各データパケットに関する選択されたモードは、(1)パケットサイズ(すなわち、前記パケットに関する情報ビット数)及び(2)前記パケットの各データシンボルブロックに関して用いる符号化率と変調方式の特定の組合せを示すことができる。コントローラ230は、選択されたモード及び各データパケットに関して受信されたフィードバック(ACK/NAK)に基づいて前記各データパケットに関する様々な制御をデータソース212及びTXデータプロセッサ220に提供する。TXデータプロセッサ220は、データシンボルブロックのストリーム(例えば、各フレームに関して1つのブロック)を提供し、各パケットに関するブロックは、1つ以上のその他のパケットに関するブロックとインターレースすることができる。
送信装置(TMTR)222は、前記データシンボルブロックストリームをTXデータプロセッサ220から受け取り、変調された信号を生成する。送信装置222は、(例えば、時分割多重化、周波数分割多重化、及び/又は符号分割多重化を用いて)パイロット信号を前記データシンボルと多重化し、送信シンボルストリームを得る。各送信シンボルは、データシンボル、パイロットシンボル、又は単一の値ゼロを有するヌルシンボルであることができる。送信装置222は、OFDMがシステムによって用いられる場合はOFDM変調を行う。送信装置222は、時間領域サンプルのストリームを生成してさらにコンディショニング(例えば、アナログへの変換、周波数アップコンバージョン、フィルタリング、及び増幅)し、変調された信号を生成する。次に、前記変調された信号は、アンテナ224から通信チャネルを介して受信機250に送信される。
受信機250においては、前記送信された信号は、アンテナ252によって受信され、前記受信された信号は、受信装置(RCVR)254に提供される。受信装置254は、前記受信された信号をコンディショニング、デジタル化、及び前処理(例えば、OFDM復調)して受信されたデータシンボル及び受信されたパイロットシンボルを得る。受信装置254は、前記受信されたデータシンボルを検出器256に、前記受信されたパイロットシンボルをチャネル推定器258に提供する。チャネル推定器258は、前記受信されたパイロットシンボルを処理し、前記通信チャネルに関するチャネル推定値(例えば、チャネル利得推定値及びSINR推定値)を提供する。検出器256は、前記チャネル推定値を用いて前記受信されたデータシンボルに関する検出を行い、検出されたデータシンボルをRXデータプロセッサ260に提供する。前記検出されたデータシンボルは、(後述されるように)データシンボルを形成するために用いられる符号ビットに関する対数−尤度比(LLR)によって、又はその他の表示によって表すことができる。所定のデータパケットに関して新しいブロックの検出されたデータシンボルが得られるたびに、RXデータプロセッサ260は、前記パケットに関して得られたすべての検出されたデータシンボルを処理(デインターリービング及び復号)し、復号されたパケットをデータシンク262に提供する。RXデータプロセッサ260は、さらに、前記復号されたパケットも検査し、前記パケットが正確に復号されているか又は誤りがあるかを示すパケット状態を提供する。
コントローラ270は、チャネル推定値をチャネル推定器258から、パケット状態をRXデータプロセッサ260から受信する。コントローラ270は、受信機250に送信すべき次のデータパケットに関するモードを前記チャネル推定値に基づいて選択する。コントローラ270は、さらに、次のパケットに関する前記選択されたモード、復号されたばかりのパケットに関するACK又はNAK、等を含むことができるフィードバック情報をアセンブルする。前記フィードバック情報は、TXデータプロセッサ282によって処理され、送信装置284によってさらにコンディショニングされ、アンテナ252を介して送信機210に送信される。
送信機210において、受信機250からの送信信号は、アンテナ224によって受信され、受信装置242によってコンディショニングされ、RXデータプロセッサ244によってさらに処理され、受信機250によって送信された前記フィードバック情報が復元される。コントローラ230は、前記受信されたフィードバック情報を得て、受信機250に送信中のパケットのIR送信をACK/NAKを用いて制御し、前記選択されたモードを用いて、受信機250に送信する次のデータパケットを処理する。
コントローラ230及び270は、送信機210及び受信機250における動作をそれぞれ指示する。メモリ装置232及び272は、コントローラ230及び270によってそれぞれ用いられるプログラムコード及びデータに関する格納場所を提供する。
図3は、送信機210におけるTXデータプロセッサ220の実施形態のブロック図を示す。TXデータプロセッサ220は、データパケットを受信し、選択されたモードに基づいて各パケットを処理し、前記パケットに関して最高Tのデータシンボルブロックを提供する。図4は、TXデータプロセッサ220による1つのデータパケットに関する処理を示す。
TXデータプロセッサ220内において、巡回冗長性検査(CRC)生成器312は、データパケットを受信し、前記データパケットに関するCRC値を生成し、前記CRC値を前記データパケットに添付してフォーマット化されたパケットを形成する。前記CRC値は、前記パケットが正確に復号されているか又は誤っているかを検査するために受信機によって用いられる。その他の誤り検出符号をCRCの代わりに用いることも可能である。順方向誤り訂正(FEC)復号器314は、前記フォーマット化されたパケットを基本符号化方式に従って符号化し、符号化されたパケット又は「コードワード」を提供する。前記符号化は、データ送信の信頼性を向上させる。FEC符号器314は、ターボ符号、畳み込み符号、低密度パリティ検査(LDPC)符号、又はその他の何らかの符号を実装することができる。例えば、FEC符号器314は、符号化率1/5のターボ符号を実装し、Kの入力ビットを有する各フォーマット化されたパケットに関して5Kの符号ビットを生成することができる。ここで、Kは、パケットサイズであり、選択されたモードに依存する。一例としての符号化率1/5のターボ符号は、IS−2000基準によって定義され、"cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification"(cdma2000高速パケットデータエアインタフェース仕様)という題名を有し公に入手可能である文書3GPP2 C.S.0024において説明されている。
パーティショニング装置320は、各パケットに関する符号ビットを受信し、コントローラ230からの符号化制御の指示に従い、各ブロックに関して用いられる変調方式に基づいて前記各ブロックに関する十分な数の符号ビットを提供する。バッファ322a乃至322tは、各パケットのブロック1乃至Tに関する符号ビットをそれぞれ受信して格納する。各バッファ322は、そのブロックに関する符号ビットをインターリービング方式に従ってインターリービングする(すなわち、順序を再設定する)こともできる。前記インターリービングは、前記符号ビットに関する時間及び/又は周波数ダイバーシティを提供する。マルチプレクサ(MUX)324は、Tのすべてのバッファ322a乃至322tに結合しており、コントローラ230からのIR送信制御によって指示された場合にTの符号ビットブロックを一度に1ブロックずつ提供する。マルチプレクサ324は、第1のブロック送信のための符号ビットをバッファ322aから提供し、第2のブロック送信のための符号ビットをバッファ322b(図3に示されていない)から提供し、以下同様であり、最後のブロック送信のための符号ビットをバッファ322tから提供する。マルチプレクサ324は、前記データパケットに関してNAKが受信された場合に次の符号ビットブロックを提供する。Tのすべてのバッファ322a乃至322tは、ACKが受信されるごとにパージすることができる。
シンボルマッピング装置326は、各ブロックに関する符号ビットを受信し、前記符号ビットを変調シンボルにマッピングする。前記シンボルマッピングは、コントローラ230からの変調制御による指示に従い、前記ブロックに関して用いられる変調方式に従って行われる。前記シンボルマッピングは、(1)Bのビットの組をグループ分けしてBビットの2進値を形成し、ここで、QPSKの場合はB=2、8−PSKの場合はB=3、16−QAMの場合はB=4、64−QAMの場合はB=6、さらに(2)前記ブロックに関して用いられる変調方式に関する信号点配置内の点に各Bビットの2進値をマッピングすることによって達成させることができる。シンボルマッピング装置326は、各符号ビットブロックに関して1つのブロックのデータシンボルを提供する。
説明を明確化するため、符号化されたパケットの符号ビットを複数のブロックにパーティショニングすることは、以下では典型的な設計に関して説明される。この設計に関しては、FEC符号は、符号化率1/5のターボ符号であり、最大ブロック送信数は4(すなわち、T=4)であり、パケットサイズは、すべてのモードに関してKの入力ビットであり、各ブロックは、Sのスペクトル効率に関してK/Sの変調シンボルを含む。すべてのモードに関して同じパケットサイズを用いることは、異なるモードに関する下記の処理をより明確に例示する。多くのシステムにおいては、変調シンボル数は、すべのモードに関して固定されており、パケットサイズは異なるモードごとに変化する。従って、異なるモードに関して異なるパケットサイズを用いることも可能であり、すべてのモードに関して固定されたブロックサイズを用いることも可能である。
図5Aは、表1に示される方式に関するパーティショニング装置320aのブロック図を示し、所定のモードに関するTのすべてのブロック送信に関して同じ変調方式が用いられる。データパケットにCRC値が添付されてKの入力ビットを有するフォーマット化されたパケットが形成され、次に符号化されて5Kの符号ビットを有する符号化パケットが生成される。符号化率1/5ターボ符号に関して、第1のKの符号ビットは、Kの入力ビットに等しく、システマティックビットと呼ばれ、残りの4Kの符号ビットは、ターボ符号器によって生成されてパリティビットと呼ばれる。
図5Aは、表1のモード3に関するパーティショニングを示し、各ブロック送信に関してQPSKを用いる。前記典型的な設計に関しては、各ブロックは、モード3に関しては3K/4の変調シンボルを含み、3K/2の符号ビットは、QPSKを用いて1つのブロックで送信することができる。パーティショニング装置320a内において、パンクチャリング装置510aは、符号化パケットに関する5Kの符号ビットを受信し、第1のブロック送信のための3K/2の符号ビットをバッファ322aに提供し、残りの7K/2の符号ビットをパンクチャリング装置510bに提供する。IR送信に関して、典型的にはKのシステマティックビット及び必要に応じた数のパリティビットが第1のブロック送信の際に送信される。この送信は、1つのブロック送信だけが好ましいチャネル状態にあるデータパケットを受信機が復元させるのを可能にする。各ブロック送信の際に送信されるパリティビットは、特定のパンクチャリングパターンに基づいて符号化パケット全体から取り出すことができる。符号化パケットに関するパリティビットを複数のブロック送信全体にわたって疑似ランダム的に拡散させることによって向上された復号性能を達成することができる。
パンクチャリング装置510bは、7K/2の符号ビットを装置510aから受信し、第2のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて7K/2の受信符号ビットの中から3K/2の符号ビットを選択し、前記3K/2の選択された符号ビットをバッファ322bに提供し、残りの2Kの符号ビットをパンクチャリング装置510cに提供する。装置510cは、第3のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて2Kの受信符号ビットの中から3K/2の符号ビットを選択し、前記3K/2の選択された符号ビットをバッファ322cに提供し、残りのK/2の符号ビットをパンクチャリング装置510dに提供する。これらのK/2の符号ビットは、他のブロックに関しては十分でない。符号化パケット全体が送信済みであるため、図4に示されるように同じ符号化パケットが繰り返される。一般的には、符号化パケットは、前記パケットに関するTのブロック送信に関して必要に応じた回数だけ繰り返すことができる。従って、装置510dは、FEC符号器314からも符号ビットを受信し、装置510cからK/2の符号ビットを及びFEC符号器314から1Kのシステマティックビットを選択し、3K/2の選択された符号ビットをバッファ322dに提供する。バッファ322a乃至322dの各々からの3K/2の符号ビットは、その後にシンボルマッピングされて3K/4QPSKの変調シンボルが得られる。
図5Bは、表2に示される実施形態のモード3に関するパーティショニング装置320bのブロック図を示し、複数の変調方式が単一のパケットに関して用いられている。表2のモード3に関して、第1のブロックに関しては8−PSKが用いられ、各後続ブロックに関してはQPSKが用いられる。パーティショニング装置320b内において、パンクチャリング装置520aは、符号化パケットに関する5Kの符号ビットを受信し、第1のブロックに関する9K/4の符号ビットをバッファ322aに提供し、残りの11K/4の符号ビットをパンクチャリング装置520bに提供する。装置520bは、第2のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて11K/4の受信された符号ビットの中から3K/2の符号ビットを選択し、前記3K/2の選択された符号ビットをバッファ322bに提供し、残りの5K/4の符号ビットをパンクチャリング装置520cに提供する。装置520cは、FEC符号器314からも5Kの符号ビットを受信し、装置520bから5K/4の符号ビットを及びFEC符号器314から第1のK/4のシステマティックビットを選択し、前記3K/2の選択された符号ビットをバッファ322cに提供し、残りの19K/4の符号ビットをパンクチャリング装置520dに提供する。装置520dは、残りの3K/4のシステマティックビットを選択し、パンクチャリングパターンに基づいて他の3K/4のパリティビットを選択し、前記3K/2の選択された符号ビットをバッファ322dに提供する。バッファ322a乃至322dの各々からの符号ビットは、その後にシンボルマッピングされて3K/4の変調シンボルが得られる。
図5Cは、表2に示される実施形態のモード7に関するパーティショニング装置320cのブロック図を示し、第1、第2、第3、及び第4のブロックに関して64−QAM、16−QAM、8−PSK、及びQPSKをそれぞれ使用する。K/Sのブロックサイズに関して、各ブロックは、モード7に関するK/4の変調シンボルを含みS=4であり、64−QAMを用いて3K/2の符号ビットを1つのブロックで送信することができる。パーティショニング装置320c内において、パンクチャリング装置530aは、符号化パケットに関する5Kの符号ビットを受信し、第1のブロックに関する3K/2の符号ビットをバッファ322aに提供し、残りの7K/2の符号ビットをパンクチャリング装置530bに提供する。装置530bは、第2のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて7K/2の受信された符号ビットの中からKの符号ビットを選択し、前記Kの選択された符号ビットをバッファ322bに提供し、前記Kの選択された符号ビットをバッファ322bに提供し、残りの5K/2の符号ビットをパンクチャリング装置530cに提供する。装置530cは、第3のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて5K/2の受信された符号ビットの中から3K/4の符号ビットを選択し、前記3K/4の選択された符号ビットをバッファ322cに提供し、残りの7K/4の符号ビットをパンクチャリング装置530dに提供する。装置530dは、第4のブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて7K/4の受信された符号ビットの中からK/2の符号ビットを選択し、前記K/2の選択された符号ビットをバッファ322dに提供する。バッファ322a乃至322dの各々からの符号ビットは、その後にシンボルマッピングされてK/4の変調シンボルが得られる。
図5A乃至5Cは、典型的な設計及び幾つかのモデルに関するパーティショニング及びパンクチャリングを示す。各モードに関するTのブロックに関するパーティショニング及びパンクチャリングは、上述される方法で又はその他の幾つかの方法で行うことができる。例えば、システマティックビットは最初はパケットに関して送信できず、各パケットに関する符号ビットは疑似ランダム方式で選択できる、等である。FEC(例えば畳み込み)符号もシステマティックビットを生成することができず、この場合は、各ブロックに関する符号ビットは、符号化されたパケット全体から疑似ランダム的に選択することができる。さらに、フレーミング構造も上述される構造と異なることができる。
図6は、受信機250における検出器256とRXデータプロセッサ260の実施形態のブロック図を示す。検出器256内において、LLR計算装置610は、受信装置254からの受信されたデータシンボル及びチャネル推定器258からのチャネル推定値を得て、前記受信データシンボルに関するLLRを計算する。各受信データシンボルは次式のように表すことができる。
Figure 2012100285
ここで、
siは、データパケットに関して送信されたi番目のデータシンボルである。
hiは、データシンボルsiによって観測された複素チャネル利得である。
ηiは、データシンボルsiによって観測された雑音及び干渉である。
Figure 2012100285
式(1)は、各データシンボルsiが単一のチャネル利得hiを観測する通信チャネルを想定する。この想定は、例えば、各データシンボルがOFDMを用いて1つのサブバンドで送信される場合、又は前記通信チャネルが単一の伝搬経路に関して単一のチャネルタップを有する場合である。雑音は、ゼロ平均及びviの分散を有する加法的白色複素ガウス雑音(AWGN)であると想定することができる。
各受信データシンボルs^iは、送信されたデータシンボルsiの推定であり、前記データシンボルsiに関して用いられる変調方式に関する信号点配置内の1つの点にBの符号ビットb i = [bi,1 bi,2 … bi,B]をマッピングすることによって得られる。受信データシンボルs^iに関するj番目の符号ビットのLLRは次式のように表すことができる。
Figure 2012100285
ここで、
bi,jは、受信データシンボルs^iに関するj番目の符号ビットである。
Pr(s^i|bi,j = 1)は、ビットbi,jが1である受信データシンボルs^iの確率である。
Pr(s^i|bi,j = −1)は、ビットbi,jが−1(すなわち、‘0’)である受信データシンボルs^iの確率である。
LLRi,jは、符号ビットbi,jのLLRである。
LLRは、バイポーラ値であり、より大きい正値は、符号ビットが+1である尤度がより高いことに対応し、より大きい負値は、符号ビットが−1である尤度がより高いことに対応する。ゼロのLLRは、符号ビットが+1又は−1になる尤度が等しいことを示す。
各受信データシンボルs^iに関するBの符号ビットが独立している(適切なインターリービングによって達成させることができる)場合は、式(2)は次式のように表すことができる。
Figure 2012100285
ここで、
Ωj,qは、信号点配置においてj番目の符号ビットがqと等しい点の組である。
sは、変調シンボル又は組Ωj,q内における評価対象信号点である。
h^iは、受信データシンボルs^iに関するチャネル利得の推定値である。
q = 1に関する信号の組Ωj,1、q = −1に関する信号の組Ωj,-1、及びパラメータBはすべて、受信データシンボルs^iに関して用いられる変調方式に依存する。
パケットの異なるブロックに関して異なる変調方式を用いることができ、Ωj,1、Ωj, -1、及びBは、異なるブロックごとに異なることができる。
式(3)は、当業において知られる様々な方法で評価することができる。装置610は、各々の受信データシンボルs^iのBの符号ビットに関して、{LLRi,j}として表されるBのLLRを計算する。装置610は、符号化されたパケットの各符号ビットに関して1つのLLRのみが格納されるように同じデータシンボルsiの複数の送信に関して計算されたLLRを結合させることができ、メモリ要求を低減させることができる。装置610は、格納を容易にするために各符号ビットに関するLLRを予め決められたビット数に量子化することができる。LLRに関して用いるビット数は、復号器の要求、受信データシンボルのSINR、等の様々な要因に依存する。装置610は、各受信データブロックの符号ビットに関するLLRをRXデータプロセッサ260に提供する。
RXデータプロセッサ260内において、パケットバッファ620は、各データパケットの符号ビットに関するLLRを格納する。バッファ620は、新しいデータパケットを受け取る前に、初期設定されるか又はゼロのLLR値であるイレージャで満たされる。イレージャは、紛失している符号ビット(まだ受信されていないか又はまったく送信されていない符号ビット)に代わる値であり、復号プロセスにおいて適切な重みが与えられる。アドレス生成器622は、装置610から受け取られた各LLRがパケットに関する適切な記憶場所に格納されるようにするために、前記各LLRに関する適切なアドレスを生成する。各符号ビットに関するLLRに関するアドレスは、(1)データパケットに関して選択されたモード、(2)前記各符号ビットが受信される特定のブロック、及び(3)このブロックに関して用いられるパンクチャリングパターンに基づいて生成することができ、これらはすべて、IR送信制御によって指示することができる。
データパケットに関する新しいデータシンボルブロックが送信機210から受信されるごとに、前記パケットに関して受信されたすべてのブロックに関するLLRについての復号を新たに行うことができる。パケットバッファ620は、LLR及びイレージャのシーケンス(すなわち、再アセンブルされたパケット)を復号のためにFEC復号器630に提供する。このシーケンスは、パケットに関して受信されたすべてのデータシンボルに関するLLR及びパケットに関して受信されなかったすべてのデータシンボルに関するイレージャを含む。第2のブロックを受信後は、前記シーケンスは、ブロック1及び2において搬送された符号ビットに関するLLR及びその他のすべての符号ビットに関するイレージャを含む。FEC復号器630は、LLR及びイレージャの前記シーケンスを、コントローラ270からの復号制御による指示に従い、送信機210において行われたFEC符号化を補完する形で復号する。例えば、ターボ符号化又は畳み込み符号化が送信機210においてそれぞれ行われる場合は、ターボ復号器又はVitebi復号器をFEC復号器630の代わりに用いることができる。FEC復号器630は、復号されたパケットを提供する。次に、CRC検査器632は、復号されたパケットを検査し、前記パケットが正確に復号されているか又は誤っているどうかを決定し、復号されたパケットの状態を提供する。
受信機250は、繰り返し検出・復号(IDD)方式を用いてパケットを復号することもできる。IDD方式は、FEC符号の誤り訂正能力を利用して改良された性能を提供する。このことは、LLR計算装置610とFEC復号器630の間で事前情報を複数回繰り返し往復させることによって達成される。前記事前情報は、受信されたデータシンボルに関する送信された符号ビットの尤度を示す。各繰り返しに関して、LLR計算装置610は、受信データシンボル、チャネル推定値、及びFEC復号器630からの復号器LLRに基づいて符号ビットに関するLLRを計算する。式(2)は、復号器LLRを考慮に入れるように修正することができる。次に、FEC復号器630は、装置610からの更新されたLLRを復号して新しい復号器LLRを得、前記新しい復号器LLRは、装置610に戻すことができる。繰り返し検出・復号プロセス中に、検出されたデータシンボルの信頼性は、検出/復号が繰り返されるごとに向上する。
一般的には、受信機250は、データの検出および復号を様々な方法で行うことができる。LLRの生成は、典型的にはターボ符号及び畳み込み符号に関して用いられる特定の復号実装である。受信機250は、送信機210において用いられる符号化技術に適用可能なあらなる一般的な復号技術を用いることができる。
図7は、データパケットを送信するために送信機210によって行われるプロセス700の流れ図を示す。送信機は、最初に前記データパケットを(例えば基本FEC符号で)符号化して符号ビットを生成する(ブロック712)。ブロック番号に関するインデックスLが第1のブロックに関する1に初期設定される(ブロック714)。L番目のブロックを送信するために、前記データパケットに関して生成された符号ビットを用いて及び前記パケットに関して既に送信されている符号ビットを考慮して符号ビットブロックが形成される(ブロック722)。L番目のブロックに関して用いる変調方式は、前記データパケットに関して選択されたモードに基づいて決定される(ブロック724)。次に、L番目のブロックに関する符号ビットが、このブロックに関する変調方式に基づいてデータシンボルにマッピングされる(ブロック726)。L番目のデータシンボルブロックは、さらに処理されて送信される(ブロック728)。前記データパケットがLのブロック送信に基づいて正確に復号されない場合(ブロック730において決定される)及び最大数のブロックがまだ送信されていない場合(ブロック732において決定される)は、インデックスLが増やされ(ブロック734)、プロセスは次のデータシンボルブロックを生成及び送信するためにブロック722に戻る。その他の場合は、プロセスは終了する。
図8は、データパケットを受信するために受信機250によって行われるプロセス800の流れ図を示す。前記受信機は、前記データパケットのすべての符号ビットに関するイレージャを用いてパケットバッファを初期設定する(ブロック812)。ブロック番号に関するインデックスLが、第1のブロックに関する1に初期設定される(ブロック814)。L番目のブロックに関して、最初に1つのブロックの受信データシンボルが得られる(ブロック822)。L番目のブロックに関して用いられる変調方式が、前記パケットに関して選択されたモードに基づいて決定される(ブロック824)。次に、前記受信機は、前記ブロックに関して用いられる変調方式に従ってL番目の受信データシンボルブロックに関する検出を行い、前記ブロックにおいて送信された符号ビットに関するLLRを得る(ブロック826)。L番目のブロックに関するLLRは、このブロックの符号ビットに関して以前に計算されたLLRと結合させることができる(ブロック828)。いずれの場合も、L番目のブロックに関するLLRは、パケットバッファ内の適切な記憶場所に格納される(同じくブロック828)。次に、前記データパケットに関するLLR及びイレージャが前記パケットバッファから取り出されて基本FEC符号に従って復号されて復号されたパケットが得られ(ブロック830)、前記復号されたパケットがさらに検査され、前記パケットが正確に復号されたか又は誤っているかどうかが決定される(ブロック832)。データパケットがLの受信データシンボルブロックに基づいて正確に復号されなかった場合(ブロック840において決定)及び最大数のブロックが得られていない場合(ブロック842において決定)は、インデックスLが増やされ(ブロック844)、プロセスはブロック822に戻り、次の受信データブロックを得て処理する。その他の場合は、プロセスは終了する。
単一のデータパケットに関して複数の変調方式を用いることは、改良された性能を提供することができる。第1のブロック送信に関してより高い順位の変調方式を(対応するより低い符号化率と組み合わせて)用いることは、一定のチャネルモデルに関するこのブロック送信に関する有意な利得(例えば、1乃至2.5dB)を提供することができる。のちのブロック送信に関してより低い順位の変調方式(及び対応してより高い符号化率)を用いることは、符号化されたパケットの繰り返しを回避または減少させ、このことも性能を向上させることができる。例えば、符号化されたパケットは、モード7における4つのすべてのブロック送信に関して64−QAMが用いられる場合は部分的に繰り返され、前記4つのブロック送信に関して64−QMA、16−QAM、8−PSK、及びQPSKが用いられる場合は繰り返されない。
単一のパケットに関して複数の変調方式を用いる本明細書の技術は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの技術は、ハードウェア内、ソフトウェア内、又はその組合せ内に実装することができる。ハードウェア内に実装する場合は、送信機における処理装置(例えば、TXデータプロセッサ220)は、本明細書において説明される機能を果たすように設計された、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル論理装置(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、その他の電子装置、又はその組合せ、内に実装することができる。受信機における処理装置(例えば、検出器256及びRXデータプロセッサ260)は、1つ以上のASIC、DSP、等内に実装することも可能である。
ソフトウェア内に実装する場合は、前記技術は、本明細書において説明される機能を果たすモジュール(例えば、手順、関数、等)とともに実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリ装置(例えば、図2のメモリ装置232及び272)内に格納してプロセッサ(例えば、コントローラ230及び270)によって実行することができる。前記メモリ装置は、前記プロセッサ内に又は前記プロセッサの外部に実装することができる。
開示されている実施形態に関する上記の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるようにすることを目的とするものである。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとっては容易に明確になるであろう。本明細書において定められている一般原理は、本発明の精神及び適用範囲を逸脱しない形でその他の実施形態に対しても適用することができる。以上のように、本発明は、本明細書において示されている実施形態に限定することを意図するものではなく、本明細書において開示されている原理及び斬新な特長に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。

Claims (38)

  1. 通信システムにおいてデータを送信する方法であって、
    データパケットを符号化して前記データパケットに関する複数の符号ビットを得ることと、
    前記複数の符号ビットを用いて複数の符号ビットブロックを形成することと、
    前記複数のブロックの各々に関して用いる変調方式を決定することであって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられることと、
    前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って前記複数のブロックの各々における前記符号ビットをマッピングして前記ブロックに関する変調方式を生成することであって、前記複数の符号ビットブロックに関して複数の変調シンボルブロックが生成されること、とを具備する方法。
  2. 前記複数の変調シンボルブロックを順次送信することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の変調シンボルブロックを順次送信することは、
    前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式を用いて生成された第1の変調シンボルブロックを、前記順次において最初に送信することを具備する請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の変調シンボルブロックを順次送信することは、
    前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで2番目に高い順位を有する第2の変調方式を用いて生成された第2の変調シンボルブロックを、前記順次において2番目に送信することをさらに具備する請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数の変調シンボルブロックを順次送信することは、
    前記第1の変調シンボルブロック後に、前記第1の変調方式よりも低い順位を有する第2の変調方式を用いて生成された、前記複数の変調シンボルブロックのうちの各々の残りの1つを送信することをさらに具備する請求項3に記載の方法。
  6. 前記複数のブロックの各々に関して用いる前記変調方式を決定することは、
    前記複数のブロックの各々と関連するスペクトル効率を決定することと、
    前記関連するスペクトル効率に基づいて各ブロックに関する前記変調方式を選択すること、とを具備する請求項1に記載の方法。
  7. 各ブロックに関する前記変調方式を選択することは、
    各ブロックに関する前記変調方式をシステムによってサポートされる複数の変調方式の中から選択することを具備する請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のブロックの各々と関連する前記スペクトル効率を決定することは、
    前記複数のブロックのうちで前記ブロックが送信される位置を決定することと、
    前記ブロックと関連する前記スペクトル効率を、それ以前に送信されるブロックが存在する場合に該ブロックに関して用いられる変調方式に基づいて決定すること、とを具備する請求項6に記載の方法。
  9. 各ブロックに関する前記変調方式を選択することは、
    前記ブロックと関連するスペクトル効率の少なくとも2倍である符号ビット数/変調シンボルと関連する変調方式又は前記システムによってサポートされる複数の変調方式のうちで最高の順位を有する変調方式である変調方式を選択することを具備する請求項6に記載の方法。
  10. 各ブロックに関する前記変調方式を前記選択することは、
    前記関連するスペクトル効率が1以下である場合に前記ブロックに関する4位相偏移(QPSK)を選択することをさらに具備する請求項6に記載の方法。
  11. 前記データパケットを前記符号化して前記データパケットに関する前記複数の符号ビットを得ることは、
    固定された符号化率を有する順方向誤り訂正(FEC)符号を用いて前記データパケットを符号化して前記データパケットに関する前記複数の符号ビットを生成することを具備する請求項1に記載の方法。
  12. 前記データパケットを符号化して前記データパケットに関する前記複数の符号ビットを得ることは、
    固定された符号化率を有するターボ符号を用いて前記データパケットを符号化して前記データパケットに関する前記複数の符号ビットを生成することを具備する請求項1に記載の方法。
  13. 前記複数の符号ビットを用いて前記複数の符号ビットブロックを形成することは、
    前記複数の符号ビットを複数のパンクチャリングパターンでパンクチャリングして前記複数の符号ビットブロックを生成することを具備する請求項1に記載の方法。
  14. 前記複数の符号ビットを用いて前記複数の符号ビットブロックを形成することは、
    前記複数の符号ビットの中から選択されさらに前記複数の符号ビットブロックのうちのその他の符号ビットブロックの中に含まれていない符号ビットを用いて各符号ビットブロックを形成することを具備する請求項1に記載の方法。
  15. 前記複数の変調シンボルブロックのうちの少なくとも1つを送信することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  16. 前記複数の変調シンボルブロックのうちの第1の変調シンボルブロックを送信することと、
    前記データパケットが受信機によって正確に復号されるか又は前記複数の変調シンボルブロックの全てが送信されるまで、前記複数の変調シンボルブロックのうちの残りの変調シンボルブロックを一度に1ブロックずつ送信すること、とをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  17. 無線通信システムにおける装置であって、
    データパケットを符号化して前記データパケットに関する複数の符号ビットを得るために動作可能な符号器と、
    前記複数の符号ビットを用いて複数の符号ビットブロックを形成するために動作可能なパーティショニング装置と、
    前記複数のブロックの各々に関して用いる変調方式を決定するために動作可能なコントローラであって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられるコントローラと、
    前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って前記複数のブロックの各々における前記符号ビットをマッピングして前記ブロックに関する変調方式を生成するために動作可能なシンボルマッピング装置であって、前記複数の符号ビットブロックに関して複数の変調シンボルブロックが生成されるシンボルマッピング装置と、を具備する、装置。
  18. 前記複数の変調シンボルブロックを順次で提供するために及び前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式を用いて生成された第1の変調シンボルブロックを前記順次において最初に送信するために動作可能なマルチプレクサをさらに具備する請求項17に記載の装置。
  19. 前記コントローラは、前記複数のブロックの各々と関連するスペクトル効率を決定するために及び前記関連するスペクトル効率に基づいて各ブロックに関する前記変調方式を選択するために動作可能である請求項17に記載の装置。
  20. 前記コントローラは、前記複数の変調シンボルブロックのうちで第1の変調シンボルブロックの送信を指示するために及び前記データパケットが受信機によって正確に復号されるか又は前記複数の変調シンボルブロックの全てが送信されるまで、前記複数の変調シンボルブロックのうちの残りの変調シンボルブロックを一度に1ブロックずつ送信することを指示するためにさらに動作可能である請求項17に記載の装置。
  21. 通信システムにおける装置であって、
    データパケットを符号化して前記データパケットに関する複数の符号ビットを得るための手段と、
    前記複数の符号ビットを用いて複数の符号ビットブロックを形成するための手段と、
    前記複数のブロックの各々に関して用いる変調方式を決定するための手段であって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられる手段と、
    前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って前記複数のブロックの各々における前記符号ビットをマッピングするための手段であって、前記複数の符号ビットブロックに関して複数の変調シンボルブロックが生成される手段と、を具備する、装置。
  22. 前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式を用いて生成された第1の変調シンボルブロックを最初に送信するための手段と、
    前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで2番目に高い順位を有する第2の変調方式を用いて生成された第2の変調シンボルブロックを2番目に送信するための手段と、をさらに具備する請求項21に記載の装置。
  23. 前記複数のブロックの各々に関して用いる前記変調方式を決定するための前記手段は、
    前記複数のブロックの各々と関連するスペクトル効率を決定するための手段と、
    各ブロックに関する前記変調方式を前記関連するスペクトル効率に基づいて選択するための手段と、を具備する請求項21に記載の装置。
  24. 前記複数の変調シンボルブロックのうちの第1の変調シンボルブロックを送信するための手段と、
    前記データパケットが受信機によって正確に復号されるか又は前記複数の変調シンボルブロックの全てが送信されるまで、前記複数の変調シンボルブロックのうちの残りの変調シンボルブロックを一度に1ブロックずつ送信するための手段と、をさらに具備する請求項21に記載の装置。
  25. 通信システムにおいてデータを送信する方法であって、
    データパケットを符号化して前記データパケットに関する複数の符号ビットを得ることと、
    前記複数の符号ビットを用いて符号ビットブロックを形成することと、
    前記符号ビットブロックに関して用いる変調方式を決定することと、
    前記変調方式に従って前記ブロック内の前記符号ビットをマッピングして前記ブロックに関する変調シンボルを得ることと、
    前記データパケットが受信機によって正確に復号されるか又は最大数のブロックが前記データパケットに関して送信されるまで、前記符号ビットブロックを形成すること、前記ブロックに関して用いる前記変調方式を決定すること、及び他のブロックに関して前記ブロック内の前記符号ビットをマッピングすることを繰り返すことであって、前記最大数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられること、とを具備する、方法。
  26. 前記符号ビットブロックに関して用いる前記変調方式を決定することは、
    最初に送信すべきブロックに関する前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式を選択することを具備する請求項25に記載の方法。
  27. 前記符号ビットブロックに関して用いる前記変調方式を決定することは、
    2番目に送信すべきブロックに関して前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで2番目に高い順位を有する第2の変調方式を選択することをさらに具備する請求項26に記載の方法。
  28. 前記符号ビットブロックに関して用いる前記変調方式を決定することは、
    前記最大数のブロックのうちの残りのブロックの各々に関する前記第2の変調方式を選択することをさらに具備する請求項27に記載の方法。
  29. 通信システムにおいてデータを受信する方法であって、
    データパケットに関する複数の受信データシンボルブロックを得ることと、
    前記複数のブロックの各々に関して用いられる変調方式を決定することであって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられることと、
    前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を行い前記ブロックに関する検出されたデータシンボルを生成することと、
    前記複数の受信データシンボルブロックから生成された検出されたデータシンボルを復号して復号されたパケットを得ること、とを具備する、方法。
  30. 前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を行うことは、
    各受信データシンボルに関する一組の符号ビットに関する一組の対数尤度比(LLR)を生成すること、を具備する請求項29に記載の方法。
  31. 前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を行うことは、
    最初に得られた第1の受信データシンボルブロックに関する検出を、前記少なくとも2つの変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式に従って行うことを具備する請求項29に記載の方法。
  32. 前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を行うことは、
    2番目に得られた第2の受信データシンボルブロックに関する検出を、前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで2番目に高い順位を有する第2の変調方式に従って行うことをさらに具備する請求項31に記載の方法。
  33. 前記検出されたデータシンボルを復号することは、
    前記複数の受信データシンボルブロックの各々を得た後に、すべての受信データシンボルブロックに関して生成された検出されたデータシンボルを復号して前記復号されたパケットを得ることを具備する請求項29に記載の方法。
  34. データパケットに関する複数の受信データシンボルブロックを得るために動作可能な受信装置と、
    前記複数のブロックの各々に関して用いられる変調方式を決定するために動作可能なコントローラであって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの変調方式が用いられるコントローラと、
    前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って行い前記ブロックに関する検出されたデータシンボルを生成するために動作可能な検出器と、
    前記複数の受信データシンボルブロックから生成された検出されたデータシンボルを復号して復号されたパケットを得るために動作可能な復号器と、を具備する、装置。
  35. 前記検出器は、最初に得られた受信データシンボルブロックに関する検出を、前記少なくとも2つの異なる変調方式のうちで最高の順位を有する第1の変調方式に従って行うために動作可能である請求項34に記載の装置。
  36. 通信システムにおける装置であって、
    データパケットに関する複数の受信データシンボルブロックを得るための手段と、
    前記複数のブロックの各々に関して用いられる変調方式を決定するための手段であって、前記複数のブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられる手段と、
    前記複数の受信データシンボルブロックの各々に関する検出を前記ブロックに関して用いられる前記変調方式に従って行い前記ブロックに関する検出されたデータシンボルを生成するための手段と、
    前記複数の受信データシンボルブロックから生成された検出されたデータシンボルを復号して復号されたパケットを得るための手段と、を具備する、装置。
  37. 通信システムにおいてデータを受信する方法であって、
    データパケットに関する受信データシンボルブロックを得ることと、
    前記受信データシンボルブロックに関して用いられる変調方式を決定することと、
    前記受信データシンボルブロックに関する検出を前記変調方式に従って行い前記ブロックに関する検出されたデータシンボルを生成することであって、各検出されたデータシンボルは、前記データパケットに関する変調方式の推定であることと、
    前記データパケットに関して得られたすべての受信データシンボルブロックから生成された検出されたデータシンボルを復号して復号されたパケットを導き出すことと、
    前記データパケットが誤って復号された場合及び前記データパケット関して最大数の受信データシンボルブロックが得られていない場合は、前記受信データシンボルブロックを得ること、前記ブロックに関して用いられる前記変調方式を決定すること、前記受信データシンボルブロックに関する検出を行うこと、及び他の受信データシンボルブロックに関する検出されたデータシンボルを復号することを繰り返すことであって、前記最大数の受信データシンボルブロックに関して少なくとも2つの異なる変調方式が用いられること、とを具備する、方法。
  38. 各変調シンボルに関して生成された複数の検出されたデータシンボルを結合させることをさらに具備する請求項37に記載の方法。
JP2011265152A 2004-12-22 2011-12-02 パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置 Expired - Fee Related JP5889620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/022,538 2004-12-22
US11/022,538 US9385843B2 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236194A Division JP2009089378A (ja) 2004-12-22 2008-09-16 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212085A Division JP6498591B2 (ja) 2004-12-22 2015-10-28 パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100285A true JP2012100285A (ja) 2012-05-24
JP5889620B2 JP5889620B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=36130132

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548486A Expired - Fee Related JP5166039B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2008236194A Withdrawn JP2009089378A (ja) 2004-12-22 2008-09-16 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2010087823A Expired - Fee Related JP5290231B2 (ja) 2004-12-22 2010-04-06 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2011265152A Expired - Fee Related JP5889620B2 (ja) 2004-12-22 2011-12-02 パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2013078803A Expired - Fee Related JP5714635B2 (ja) 2004-12-22 2013-04-04 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2015212085A Expired - Fee Related JP6498591B2 (ja) 2004-12-22 2015-10-28 パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548486A Expired - Fee Related JP5166039B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2008236194A Withdrawn JP2009089378A (ja) 2004-12-22 2008-09-16 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2010087823A Expired - Fee Related JP5290231B2 (ja) 2004-12-22 2010-04-06 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078803A Expired - Fee Related JP5714635B2 (ja) 2004-12-22 2013-04-04 パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2015212085A Expired - Fee Related JP6498591B2 (ja) 2004-12-22 2015-10-28 パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9385843B2 (ja)
EP (3) EP2173053B1 (ja)
JP (6) JP5166039B2 (ja)
KR (2) KR100912159B1 (ja)
CN (3) CN101888290B (ja)
AR (2) AR052437A1 (ja)
AT (3) ATE429093T1 (ja)
CA (2) CA2590654C (ja)
DE (2) DE602005014013D1 (ja)
ES (3) ES2386232T3 (ja)
HK (2) HK1130597A1 (ja)
PL (1) PL2173053T3 (ja)
TW (3) TWI403133B (ja)
WO (1) WO2006069270A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809021B2 (en) * 2002-07-10 2010-10-05 Solarflare Communications, Inc. Communication system and encoding method having low overhead
US8009696B2 (en) * 2004-08-06 2011-08-30 Ipeak Networks Incorporated System and method for achieving accelerated throughput
US9385843B2 (en) 2004-12-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet
US7447983B2 (en) * 2005-05-13 2008-11-04 Verizon Services Corp. Systems and methods for decoding forward error correcting codes
US7983350B1 (en) * 2005-10-25 2011-07-19 Altera Corporation Downlink subchannelization module
US7580469B2 (en) * 2006-07-06 2009-08-25 Provigent Ltd Communication link control using iterative code metrics
JP4995280B2 (ja) * 2006-11-01 2012-08-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド パケットデータ通信システムにおける制御情報を送受信する方法及び装置
US8566676B2 (en) 2007-01-05 2013-10-22 Qualcomm Incorporated FEC code and code rate selection based on packet size
US7907675B2 (en) * 2007-01-31 2011-03-15 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Radio communication system and radio communication method
KR20080090706A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
US8296619B2 (en) * 2007-04-20 2012-10-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for indicating a temporary block flow to which a piggybacked ACK/NACK field is addressed
JP4740372B2 (ja) * 2007-07-06 2011-08-03 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
KR101182852B1 (ko) * 2008-03-10 2012-09-14 한국전자통신연구원 심볼 매핑 방법 및 장치
WO2009113792A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for mapping symbol
US8873671B2 (en) * 2008-03-26 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Method and system for LLR buffer reduction in a wireless communication modem
US8638653B2 (en) * 2008-03-27 2014-01-28 Intel Corporation Adaptive transmissions for optimized application delivery in wireless networks
US9184874B2 (en) * 2008-03-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Storing log likelihood ratios in interleaved form to reduce hardware memory
WO2010030513A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Iterative correlation-based equalizer for underwater acoustic communications over time-varying channels
US20110030025A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Azure Communications Inc. High speed wireless video transmission
EP2293466B1 (en) * 2009-09-03 2013-08-28 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for relaying symbols transferred by a source to a destination
AU2010321141A1 (en) 2009-11-17 2012-06-07 Sony Corporation Transmitter and transmission method for broadcasting data in a broadcasting system providing incremental redundancy
EP2547002B1 (en) 2010-03-12 2015-02-25 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving data in a mimo system
KR101813031B1 (ko) * 2010-04-13 2017-12-28 엘지전자 주식회사 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN101860501B (zh) * 2010-04-15 2013-02-27 新邮通信设备有限公司 一种数据调制方法和装置
US9008225B2 (en) * 2011-04-19 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Pre-coding method and pre-coding device
US8995581B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for soft demapping
EP2536053B1 (en) * 2011-06-14 2014-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Device and method for conditionally controlling interference
US9319898B2 (en) * 2012-08-29 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication system with rate selection mechanism and method of operation thereof
FR2995162B1 (fr) * 2012-08-31 2015-09-04 Thales Sa Methode d'optimisation de l'efficacite spectrale d'une transmission de donnees et dispositif mettant en oeuvre la methode
US9397784B2 (en) * 2012-09-12 2016-07-19 Cohda Wireless Pty Ltd. Split radio architecture
US20140105315A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 The Governors Of The University Of Alberta Frequency time block modulation for mitigating doubly-selective fading
US9204437B2 (en) * 2013-02-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for conditional offload of one or more log-likelihood ratios (LLRs) or decoded bits
CA3043836C (en) * 2014-02-13 2020-10-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Modulator and modulation method using non-uniform 16-symbol signal constellation for low-density parity check codeword having 4/15 code rate
US9520898B2 (en) * 2014-02-13 2016-12-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Modulator and modulation method using non-uniform 16-symbol signal constellation for low-density parity check codeword having 3/15 code rate
KR102323765B1 (ko) * 2014-02-13 2021-11-11 한국전자통신연구원 부호율이 3/15인 ldpc 부호어를 위한 비균등 16-심볼 신호성상을 이용한 변조기 및 이를 이용한 변조 방법
CN104980251B (zh) * 2014-04-14 2018-09-21 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 编码调制方法及解码解调方法
CN104022848B (zh) * 2014-06-19 2017-04-19 西安电子科技大学 逼近信道容量的无速率tcm码的编译码方法
KR102314602B1 (ko) * 2015-04-23 2021-10-19 한국전자통신연구원 안테나 장치 및 그 빔포밍 방법
US11032031B2 (en) * 2016-01-18 2021-06-08 Qualcomm Incorporated HARQ LLR buffer and reordering buffer management
US10182439B2 (en) * 2016-02-16 2019-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for data-aided iterative channel estimation
US9973300B2 (en) * 2016-06-09 2018-05-15 Echelon Corporation Modulation adaption method for multi-mode modems
US10819783B1 (en) 2016-08-30 2020-10-27 Ampere Computing Llc Managing a data packet for an operating system associated with a multi-node system
US10439960B1 (en) 2016-11-15 2019-10-08 Ampere Computing Llc Memory page request for optimizing memory page latency associated with network nodes
US10339065B2 (en) 2016-12-01 2019-07-02 Ampere Computing Llc Optimizing memory mapping(s) associated with network nodes
US10873373B2 (en) 2018-03-16 2020-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Simplified detection for spatial modulation and space-time block coding with antenna selection
US11546858B2 (en) * 2018-03-23 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Power control techniques for uplink control information transmissions in wireless communications
US10778339B2 (en) 2018-09-14 2020-09-15 Viasat, Inc. Systems and methods for creating in a transmitter a stream of symbol frames configured for efficient processing in a receiver
US11057292B1 (en) * 2019-06-07 2021-07-06 Cisco Technology, Inc. Border node traffic convergence
US10939359B2 (en) * 2019-06-24 2021-03-02 Nxp B.V. Location-based communication
TWI708488B (zh) * 2019-08-20 2020-10-21 智易科技股份有限公司 傳輸系統、傳送裝置及傳輸路徑分配方法
US20210110037A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 International Business Machines Corporation Malware detection system
US11616667B2 (en) 2020-08-11 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Multi-level coded modulation for non-coherent communication
CN113364558A (zh) * 2021-06-04 2021-09-07 重庆御芯微信息技术有限公司 基于自有通信协议WIoTA的编码方法
US20230040471A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Qualcomm Incorporated Selecting transport blocks for network coding

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056420A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kokusai Electric Co Ltd Cdma適応変調方法とそのシステム
JP2000188609A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信装置
JP3240262B2 (ja) * 1996-07-25 2001-12-17 株式会社日立国際電気 適応変調伝送方法とそのシステム
WO2003045001A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining modulation scheme for retransmission in a communication system
WO2004038986A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
JP2004153640A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び送信方法
JP2004522377A (ja) * 2001-07-12 2004-07-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける変調方式決定装置及び方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208663A (en) * 1989-03-22 1993-05-04 Konica Corporation Color image processing apparatus provided with an image discrimination means
US5983384A (en) 1997-04-21 1999-11-09 General Electric Company Turbo-coding with staged data transmission and processing
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
US6125148A (en) * 1997-08-29 2000-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for demodulating information in a communication system that supports multiple modulation schemes
US6353907B1 (en) * 1997-10-29 2002-03-05 At&T Corp. Incremental redundancy radio link protocol
US6778558B2 (en) * 1998-02-23 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. System and method for incremental redundancy transmission in a communication system
FI109251B (fi) * 1999-09-10 2002-06-14 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä, radiojärjestelmä, radiolähetin ja radiovastaanotin
JP2001119332A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線マルチキャストデータ転送方法
US6604216B1 (en) * 1999-12-10 2003-08-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Telecommunications system and method for supporting an incremental redundancy error handling scheme using available gross rate channels
JP3535496B2 (ja) 2000-04-06 2004-06-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャスト伝送方法及びマルチキャスト伝送システム、並びに移動局及び基地局
JP4511686B2 (ja) 2000-05-26 2010-07-28 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US6947490B1 (en) * 2000-06-22 2005-09-20 Nortel Networks Limited Cellular radio communications system
JP3679320B2 (ja) 2000-10-18 2005-08-03 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置
US7139237B2 (en) * 2000-12-29 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and system for multirate multiuser modulation
US6721834B2 (en) * 2001-02-09 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Rate adaptation in a wireless communication system
JP3636708B2 (ja) 2001-02-13 2005-04-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法
JP3596477B2 (ja) * 2001-02-28 2004-12-02 日本電気株式会社 移動通信システム及びそれに用いる変調・符号化モード切替方法
JP3394528B2 (ja) 2001-03-19 2003-04-07 松下電器産業株式会社 パケット伝送システム及びパケット伝送方法
US6909758B2 (en) * 2001-04-27 2005-06-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for decoding data blocks
EP1255368A1 (en) 2001-04-30 2002-11-06 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method to perform link adaptation in enhanced cellular communication systems with several modulation and coding schemes
US6889056B2 (en) * 2001-04-30 2005-05-03 Ntt Docomo, Inc. Transmission control scheme
AU2002314411A1 (en) 2001-06-25 2003-01-08 Nokia Corporation Optimization of mcs and multicode with tfci signaling
KR100539864B1 (ko) * 2001-07-25 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의 재전송장치 및 방법
JP3880437B2 (ja) 2001-08-31 2007-02-14 松下電器産業株式会社 送受信装置及び送受信方法
CN1213557C (zh) * 2001-09-25 2005-08-03 华为技术有限公司 基于自适应编码调制和自动重传请求的链路自适应方法
US7167461B2 (en) * 2001-10-15 2007-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing shared subpackets in a communication system
KR100827147B1 (ko) * 2001-10-19 2008-05-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의효율적 재전송 및 복호화를 위한 송,수신장치 및 방법
US7376879B2 (en) 2001-10-19 2008-05-20 Interdigital Technology Corporation MAC architecture in wireless communication systems supporting H-ARQ
KR100918765B1 (ko) * 2001-10-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법
US7260770B2 (en) * 2001-10-22 2007-08-21 Motorola, Inc. Block puncturing for turbo code based incremental redundancy
KR100744347B1 (ko) * 2001-10-29 2007-07-30 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100557167B1 (ko) * 2001-11-02 2006-03-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법
KR100566241B1 (ko) 2001-11-19 2006-03-29 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 연성 심볼 결합 장치 및 방법
JP3773491B2 (ja) * 2002-01-21 2006-05-10 三星電子株式会社 高速パケットデータ伝送システムにおける電力分配装置及び方法
US6999439B2 (en) * 2002-01-31 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information transmission method, mobile communications system, base station and mobile station in which data size of identification data is reduced
US7324436B2 (en) 2002-04-30 2008-01-29 Lg Electronics Inc. Determining useable combinations of variables for transmitting a subpacket of an encoder packet
CN1225854C (zh) 2002-06-13 2005-11-02 华为技术有限公司 一种自适应调制与编码方法
US7050405B2 (en) * 2002-08-23 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Method and system for a data transmission in a communication system
JP4115784B2 (ja) 2002-09-11 2008-07-09 三菱電機株式会社 再送制御方法および通信装置
KR100630143B1 (ko) * 2002-09-30 2006-09-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 셔플링 데이터의 수신 방법 및 장치
AU2003264988B2 (en) * 2002-10-02 2009-12-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2004128988A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法
US7289452B2 (en) 2002-10-24 2007-10-30 Nokia Corporation Transport block size (TBS) signaling enhancement
AU2003280576A1 (en) 2002-10-31 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting device and transmitting method
JP4018989B2 (ja) 2003-01-20 2007-12-05 松下電器産業株式会社 送信装置及び送信方法
KR100547784B1 (ko) * 2003-01-21 2006-01-31 삼성전자주식회사 시공간 트렐리스 코드를 사용하는 이동 통신 시스템에서데이터 송수신 장치 및 방법
WO2004075438A1 (ja) 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 無線チャネル制御方法及び受信装置
JP4067984B2 (ja) 2003-02-27 2008-03-26 三菱電機株式会社 受信機
JP4224329B2 (ja) 2003-03-25 2009-02-12 パナソニック株式会社 符号化装置および符号化方法
KR100591890B1 (ko) * 2003-04-01 2006-06-20 한국전자통신연구원 다중 안테나 무선 통신 시스템에서의 적응 송수신 방법 및그 장치
US7706347B2 (en) * 2003-05-15 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Signal processing apparatus and method using multi-output mobile communication system
JP2005033399A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd パケット送受信装置
KR100678182B1 (ko) * 2003-08-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 비동기 광대역 부호분할 다중접속 시스템에서 상향링크 패킷 데이터 서비스 방법 및 장치
KR100594021B1 (ko) * 2003-11-13 2006-06-30 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 패킷 송수신을 위한 비트 스크램블링방법 및 장치
US7489621B2 (en) * 2003-12-30 2009-02-10 Alexander A Maltsev Adaptive puncturing technique for multicarrier systems
EP2518920A1 (en) * 2004-09-13 2012-10-31 Panasonic Corporation Automatic retransmission request control system and retransmission method in MIMO-OFDM system
US9385843B2 (en) 2004-12-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240262B2 (ja) * 1996-07-25 2001-12-17 株式会社日立国際電気 適応変調伝送方法とそのシステム
JPH1056420A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kokusai Electric Co Ltd Cdma適応変調方法とそのシステム
JP2000188609A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信装置
JP2004522377A (ja) * 2001-07-12 2004-07-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける変調方式決定装置及び方法
WO2003045001A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining modulation scheme for retransmission in a communication system
WO2004038986A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
JP2004153640A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058971A3 (en) 2009-05-27
HK1150913A1 (en) 2012-01-13
ES2368723T3 (es) 2011-11-21
CA2634279C (en) 2014-12-09
KR20070087190A (ko) 2007-08-27
EP2058971B1 (en) 2012-04-25
AR052437A1 (es) 2007-03-21
CN101447852A (zh) 2009-06-03
EP2173053A1 (en) 2010-04-07
ATE555559T1 (de) 2012-05-15
JP2013176098A (ja) 2013-09-05
JP5166039B2 (ja) 2013-03-21
ES2293869T3 (es) 2009-07-13
EP2173053B1 (en) 2011-06-22
CN101447852B (zh) 2013-03-27
US9385843B2 (en) 2016-07-05
CA2590654C (en) 2013-05-21
JP6498591B2 (ja) 2019-04-10
TWI387271B (zh) 2013-02-21
KR100911276B1 (ko) 2009-08-11
JP2010213294A (ja) 2010-09-24
TW200642380A (en) 2006-12-01
EP1834434A1 (en) 2007-09-19
CN101124764A (zh) 2008-02-13
ES2386232T3 (es) 2012-08-14
EP1834434B1 (en) 2009-04-15
JP2016054497A (ja) 2016-04-14
ATE514247T1 (de) 2011-07-15
TW200843422A (en) 2008-11-01
TWI364958B (en) 2012-05-21
US20060133533A1 (en) 2006-06-22
HK1130597A1 (en) 2009-12-31
US20160285585A1 (en) 2016-09-29
KR100912159B1 (ko) 2009-08-14
WO2006069270A1 (en) 2006-06-29
CN101124764B (zh) 2015-01-28
JP5290231B2 (ja) 2013-09-18
CN101888290A (zh) 2010-11-17
US10291349B2 (en) 2019-05-14
ES2293869T1 (es) 2008-04-01
EP2058971A2 (en) 2009-05-13
JP2009089378A (ja) 2009-04-23
JP2008526115A (ja) 2008-07-17
CN101888290B (zh) 2012-08-22
PL2173053T3 (pl) 2011-11-30
TW201029402A (en) 2010-08-01
JP5714635B2 (ja) 2015-05-07
ATE429093T1 (de) 2009-05-15
CA2590654A1 (en) 2006-06-29
CA2634279A1 (en) 2006-06-29
DE05855269T1 (de) 2008-04-03
AR066671A2 (es) 2009-09-02
TWI403133B (zh) 2013-07-21
KR20080050536A (ko) 2008-06-05
DE602005014013D1 (de) 2009-05-28
JP5889620B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498591B2 (ja) パケットの送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP5524266B2 (ja) パケットサイズに基づくfec符号及び符号レート選択
WO2002017550A2 (en) Two stage data packet processing scheme
KR20070117223A (ko) 복수의 패리티 검사 행렬을 이용하여 복호화하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees