JP3636708B2 - 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 - Google Patents
通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3636708B2 JP3636708B2 JP2002564843A JP2002564843A JP3636708B2 JP 3636708 B2 JP3636708 B2 JP 3636708B2 JP 2002564843 A JP2002564843 A JP 2002564843A JP 2002564843 A JP2002564843 A JP 2002564843A JP 3636708 B2 JP3636708 B2 JP 3636708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- symbol
- symbol sequence
- symbols
- semi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/22—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2771—Internal interleaver for turbo codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2957—Turbo codes and decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2957—Turbo codes and decoding
- H03M13/296—Particular turbo code structure
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/6306—Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6356—Error control coding in combination with rate matching by repetition or insertion of dummy data, i.e. rate reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
- H03M13/6368—Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
- H03M13/6381—Rate compatible punctured turbo [RCPT] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
- H03M13/6368—Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
- H03M13/6387—Complementary punctured convolutional [CPC] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1874—Buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0065—Serial concatenated codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ通信システムの符号生成に関し、特に、再伝送方式を使用するパケット通信システムまたは一般の通信システムでターボ符号の特性を考慮したターボ補完符号(complementary codes)を生成するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、再伝送方式(例えば、ハイブリッドARQ;Hybrid Automatic Repeat Request)を使用するシステムにおいて、伝送効率(throughput)を改善しようとする場合ソフトコンバイニング(Soft combining)を遂行する。前記軟性結合には、パケットダイバーシティコンバイニング(packet diversity combining)及びパケットコードコンバイニング(packet code combining)がある。一般的に、前記2つのコンバイニング方式をすべてソフトパケットコンバイニング(Soft Packet Combining)であると称する。このうち、前記パケットダイバーシティコンバイニング(packet diversity combining)方式は、前記パケットコードコンバイニング(packet code combining)方式に比べて性能面で次善の(sub-optimal)方式であるが、具現の便利性のために性能上に大きい損失がない場合頻りに使用される。
【0003】
また、パケット(Packet)を伝送するシステムで伝送効率(Throughput)を増加させるために前記パケットコードコンバイニング方式を使用する。送信器は、それぞれのパケット伝送ごと異なる符号率を有する符号を伝送する。受信されたパケットからエラーが検出される場合、受信器は、受信パケットを消滅させず貯蔵した後に、今後再伝送されるパケットとソフトコンバイニング(Soft Combining)を遂行するようになる。このとき、再伝送されるパケットは、相互異なる符号が使用されることができる。すなわち、前記パケットコードコンバイニング方式は、符号率がRであるN個のパケットを受信した場合、前記N個のパケットを結合(または組み合わせ)して実効符号率(effective code rate)がR/Nである符号へ転換した後復号することによって符号利得(coding gain)を得る。
【0004】
反面に、パケットダイバーシティコンバイニング方式は、送信器がそれぞれのパケット伝送ごと伝達されるパケットに対して符号率がRである同一の符号を使用する。受信器は、受信されたパケットからエラーが検出される場合、これを消滅させず貯蔵した後、今後再伝送されるパケットとソフトコンバイニング(Soft Combining)を行う方式である。このとき再伝送されるパケットは常に同一の符号が使用される。従って、パケットダイバーシティコンバイニング方式は、ランダムチャンネルで一種のシンボルエネルギーの平均化過程(Symbol Averaging)であると言える。すなわち、前記パケットダイバーシティコンバイニング方式は、受信シンボル軟性出力(soft output)を平均することによって雑音電力減少効果を得ることができ、フェーディングチャンネルで同一の符号を反復して伝送するので、多重チャンネルから提供される多重利得(diversity gain)を獲得することができる。しかし、パケットコードコンバイニング方式での符号構造(Code structure)による追加的な符号利得(Coding Gain)を提供することができない。
【0005】
一方、前記ターボ符号を生成するターボ符号器を簡単に説明すると、次のようである。例えば、符号率が1/5であるターボ符号器は、入力される情報シンボルを符号化して情報シンボルX、第1パリティシンボルY0及びY0’、及び第2パリティシンボルY1及びY1’を発生する。前記ターボ符号器は、2個の構成符号器と1つのインターリーバーを含む。第1構成符号器(component encoder)は、前記入力される情報シンボルを符号化して前記第1パリティシンボルY0及びY0’と第1パリティシンボルY0及びY0’と第2パリティシンボルY1及びY1’とを発生する。前記ターボ符号器は、2個の構成符号器と1つのインターリーバーを含む。第1構成符号器(component encoder)は、前記入力される情報シンボルを符号化して前記第1パリティシンボルY0及びY0’を発生し、第2構成符号器は、前記インターリーバーを通じてインターリービングされた情報シンボルを符号化して前記第2パリティシンボルY1及びY1’を発生する。詳細に、前記Y0は、第1構成符号器から発生する一番目のパリティシンボル列であり、前記Y0’は、前記第1構成符号器から発生する二番目のパリティシンボル列であるといえる。
【0006】
現在までのパケット通信システムでは、具現の容易さのために大部分パケットダイバーシティコンバイニング方式を使用しており、同期方式のIS−2000システム及び非同期方式のUMTSシステムなどでこのような方式が考慮されている。しかし、これは、既存のパケット通信システムが大部分畳み込み符号(Convolutional codes)を使用し、符号率が低い符号を使用する畳み込み符号の場合、前記パケットコードコンバイニングを使用するとしても、あんまり大きくない利得が提供されるからである。すなわち、R=1/3を使用するシステムで再伝送を支援する場合、前記パケットダイバーシティコンバイニング方式を使用する場合とパケットコードコンバイニング方式を使用する場合との性能差異があまり大きくないので、具現の複雑度を考慮してパケットダイバーシティコンバイニング方式を使用した。しかし、エラー訂正符号(Forward Error Correction Codes;FEC)であるターボ符号を使用する場合には、このような既存の概念とは異なる方式が要求される。なぜならば、ターボ符号は、反復復号(iterative decoding)によってその性能が“シャノンチャンネルキャパシティリミット(Shannon Channel Capacity limit)”に近接するように設計されたエラー訂正符号であり、符号率による性能の差異が前記畳み込み符号(Convolutional codes)とは異なり明確に存在するからである。すなわち、このような点を考慮するときターボ符号の再伝送に使用するパケット通信システムでは、パケットコードコンバイニング方式を使用することが性能を最適化する方法であるといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ターボ符号を使用する再伝送システムで最適の符号結合のためのサブ符号を生成するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、通信システムでターボ符号を使用して補完符号(complementary codes)を生成するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、チャンネルインターリービングを使用する再伝送システムで符号結合のためのサブ符号をチャンネルインターリービングした後生成するための装置及び方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は、準補完ターボ符号を発生する装置において、複数の構成符号器を有し、情報シンボル列を符号化して所定の符号率によって前記情報シンボル列と複数のパリティシンボル列を発生し、前記構成符号器のそれぞれは少なくとも1つのパリティシンボル列を発生し、前記構成符号器のうちの1つからの前記少なくとも1つのパリティシンボル列は、他の構成符号器からの前記少なくとも1つのパリティシンボル列とそれぞれ対応するターボ符号器と、前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングし、前記対応するパリティシンボル列内のシンボルを順次に配列し、前記インターリービングされた情報シンボル列と前記順次に配列されたパリティシンボル列を直列に結合するチャンネルインターリーバーと、前記直列に結合されたシンボル列を反復し、符号率及び選択情報によって前記反復されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して準補完ターボ符号のサブ符号を生成する準補完ターボ符号生成器とを含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記説明において、本発明の要旨のみを明瞭にするために公知の機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
【0010】
本発明は、チャンネルインターリービングを使用するシステムで準補完ターボ符号(Quasi Complementary Turbo Codes;QCTC)を生成する方式と相当に多様な符号率の準補完ターボ符号を要求するシステムで可変的な符号長さに関係なく、特定の方式によって準補完ターボ符号を生成する方式について詳細に説明する。前記準補完ターボ符号とは、ターボ符号を利用して生成される補完符号(Complementary Codes)を意味する。ここで、“準(quasi)”という用語を使用することは、サブ符号を生成するにおいて反復選択されるシンボルが存在し、それぞれのサブ符号の特性、例えば、エラー訂正能力などが相違であり完全な補完符号と言えないからである。
【0011】
図1は、本発明の実施形態による準補完ターボ符号(QCTC)を生成するための装置の概略的なブロック図である。図1に示すQCTC生成装置は、サブ符号を生成するために遂行されるシンボル列反復及び穿孔がチャンネルインターリービングの以後に遂行されることを特徴とする。
【0012】
図1を参照すると、符号器(Encoder)101は、入力エンコーダパケット(input encoder packet)を符号化して符号シンボルを生成する。ここで、符号器101は、畳み込み符号器及びターボ符号器などを使用することができる。例えば、前記符号器101の符号率を1/5であると仮定する。従って、3,072個の情報ビットが入力される場合、前記符号器101は、15,360個の符号シンボルを出力するようになる。チャンネルインターリーバー(channel interleaver)102は、前記符号器101からの前記符号シンボルを与えられた規則によってインターリービングして出力する。ここで、前記符号器101がターボ符号器であると仮定したとき、前記インターリーバー102は、前記ターボ符号器の特性に基づいて前記符号器101からの情報シンボルX、パリティシンボルY0、Y1、Y0’、及びY1’をそれぞれ独立的にインターリービングして出力する。QCTC生成器103は、前記チャンネルインターリーバー102からの前記インターリービングされたシンボルを穿孔(puncturing)及び反復(repetition)して準補完ターボ符号のサブ符号を生成する。このように、チャンネルインターリーバー102及びQCTC生成器103は、QCTC生成過程を遂行する。
【0013】
インターリービングされた符号シンボルの個数が15,360であるとし、与えられたサブ符号の伝送率(または符号率)が307.2kbpsであるとするとき、QCTC生成器103は、15,360個のインターリービングされた符号シンボルとシンボル反復によって前記インターリービングされた符号シンボルの前部分の一部をさらに選択して21,504個のシンボルで構成される一番目のサブ符号を生成する。一方、サブ符号の符号率が614.4kbpsであれば、前記インターリービングされた符号シンボルの前部分の一部を選択して10,752個のシンボルで構成された一番目のサブ符号を生成する。そして、符号率が1228.8kbpsまたは2457.6kbpsであれば、前記QCTC生成器103は、前記インターリービングされた符号シンボルから最初5,367個の符号シンボルを選択して一番目のサブ符号を生成する。
【0014】
前記のように、前記準補完ターボ符号(またはサブ符号)を生成するためには、前記チャンネルインターリーバー102が特定の性質を有しなければならない。なぜならば、前記チャンネル符号器101から出力される5種類のシンボル、すなわち、情報シンボルX、パリティシンボルY0、Y1、Y0’、及びY1’がチャンネルインターリーバーを通過すると、それぞれ分散して準補完ターボ符号を生成するための穿孔及び反復ブロック(またはQCTC生成器103)の入力として使用することが容易ではないからである。また、前記情報シンボルX、パリティシンボルY0、Y1、Y0’、及びY1’が混ぜたシンボルをもって準補完ターボ符号の性質を満足するサブ符号を生成することは容易ではない。従って、本発明は、このような問題を解決し、それぞれのサブ符号の符号率に関係なく、常に一定の方式によって準補完ターボ符号を生成する方式を提供する。
【0015】
図2は、本発明の一実施形態による準補完ターボ符号を生成するための装置の詳細なブロック図である。
図2を参照すると、符号器(Encoder)201は、入力される情報シンボル(例えば、入力エンコーダパケット)を符号化して符号シンボルを生成する。前記符号器201は、R=1/5または多様な符号率の母符号を使用する。母符号の決定は、使用するシステムによって決定されるので、ここでは、便宜上、R=1/5のターボ符号を母符号として使用することを仮定する。従って、前記符号器 201は、入力される情報シンボルを符号化して情報シンボルX、第1パリティシンボルY0及びY0’、及び第2パリティシンボルY1及びY1’を発生する。ここで、前記第1パリティシンボルY0及びY0’は、前記第1構成符号器から出力され、第2パリティシンボルY1及びY1’は、第2構成符号器から出力される。ここで、前記第1及び第2構成符号器は前記符号器201に含まれている(図示せず)。また、前記第1及び第2構成符号器のそれぞれから発生する一番目のパリティシンボルY0及びY1は、二番目のパリティシンボルY0’及びY1’に比べて高い伝送優先順位を有する。
【0016】
逆多重化器(Demultiplexer;DEMUX)202は、前記符号器201から出力される5種類の符号シンボル、すなわち、情報シンボルX 203、パリティシンボルY0 213、パリティシンボルY1 223、パリティシンボルY0’ 233、パリティシンボルY1’ 243の5個のグループに分類して該当インターリーバー204、214、224、234、及び244へ5個のシンボルグループを伝達する。
【0017】
インターリーバー204、214、224、234、及び244は、入力符号シンボルの列をインターリービングしてシンボル位置をランダムに変更して出力する。このような多様なインターリービング方式が使用されることができ、下記のような条件を満足するインターリービング方式を使用する。
【0018】
(条件) インターリービング以前の符号シンボルの穿孔パターンが均等な穿孔距離を有する点で、インターリービングによって生成される符号シンボルを一部穿孔する。
【0019】
前記条件を満足しなければならない理由は、それぞれの符号シンボルX、Y0、Y1、Y0’、及びY1’でそれぞれ任意の数だけシンボルを穿孔する場合、インターリービング以前の符号シンボルで穿孔された符号シンボル位置間の距離が均等しなければ、ターボ符号の性能を最適化することができないからである。すなわち、ターボ符号に穿孔を使用する場合、均一性(uniformity)がターボ符号の性能を決定する重要な要因になるからである。一方、本発明は、それぞれの符号シンボルX、Y0、Y1,Y0’、及びY1’に対して独立的なサブフロックインターリービングを使用する。そして、それぞれの符号シンボルに対する穿孔が均一であれば、これを連続的に発生したチャンネル符号器の出力部分から見る穿孔された符号シンボル間の距離も均一な分布を有することができる。従って、インターリービングの後端で穿孔を行っても、チャンネル符号器の出力からみるシンボルの穿孔分布が均等することができるようにチャンネルインターリービング方式を決定しなければならない。
【0020】
このようなチャンネルインターリービング方式は、ビット逆順(Bit Reversal Order;BRO)インターリービング方式及び部分ビット逆順インターリービング方式を含む。前記ビット逆順方式は、符号器に入力される情報シンボルの個数と母符号語によって発生する符号シンボルX、Y0、Y1、Y0、及びY1のそれぞれの符号シンボル数が2の累乗の形態、すなわち、2mの形態を有しない限り使用することができない。ここで、前記mは、サブブロックインターリーバーのブロックサイズNを2m×Jで作るためのパラメータである。
【0021】
このような問題を解決するチャンネルインターリービング方式では、部分ビット逆順(Partial Bit Reversal Interleaving;PBRO)方式があり、このような方式は、情報シンボルの個数及び符号シンボルX、Y0、Y1、Y0、及びY1のそれぞれのシンボル数が2の累乗の形態、すなわち、2mの形態を有しない場合にも前記条件を最大に満足するように設計されている。従って、前記部分ビット逆順インターリービング方式を使用すると、前記条件を最大に満足する範囲でチャンネルインターリービングを遂行することができる。本発明では、このようなサブブロックチャンネルインターリービングについては、具体的に記述しておらず、前記条件を充実に満足することができるすべてのチャンネルインターリービング方式が使用されることができることを明示する。
【0022】
前記インターリービングされた符号シンボルX 206は、対応するブロックへ入力される。ここで、前記第1インターリーバー204からのインターリービングされた情報シンボルXは、シンボル結合器(sequence concatenation)207へ直接入力され、第2インターリーバー214及び第3インターリーバー224からのインターリービングされた符号シンボルY0及びY1は、第1多重化器(MUX)205へ入力され、第4インターリーバー234及び第5インターリーバー244からのインターリービングされた符号シンボルY0’及びY1’は、第2多重化器215へ入力される。すなわち、第1多重化器205は、各構成符号器の 一番目のパリティシンボル列を受信し、第2多重化器215は、各構成符号器の 二番目のパリティシンボル列を受信する。
【0023】
前記第1多重化器205は、前記インターリービングされたパリティシンボルY0及びY1 216を多重化して前記シンボル結合器207へ出力する。前記第2多重化器215は、前記インターリービングされたパリティシンボルY0’及びY1’226を多重化して前記シンボル結合器207へ出力する。すなわち、前記多重化器205及び215は、それぞれ同一な優先順位のパリティシンボル列を多重化して出力する。このように、前記インターリーバーから出力されるインターリービングされた符号シンボルは、前記多重化器205及び215によってさらに位置が整列されて3個のサブグループ206、216、及び226に分類される。
【0024】
前記部分が準補完ターボ符号を生成するにおいて重要な部分であるので、これをより詳細に説明すると次のようである。図2に示すように、情報シンボルXは、サブブロックインターリービングの以後に多重化されず、1つの独立したサブグループに分類されて前記シンボル結合器207へ伝達される。このようにサブブロックインターリービングされたシンボルをSbi_Xであると定義し、これを数式で示すと下記式1のようである。
〈式1〉
Sbi_X(1)、Sbi_X(2)、Sbi_X(3)、Sbi_X(4)
ここで、Sbi_X(1)は、前記第1インターリーバー204から出力される一番目の符号シンボルを意味する。Sbi_Xは、シーケンスAであると称する。
【0025】
次に、第2インターリーバー214及び第3インターリーバー224から出力されるインターリービングされた符号シンボルY0及びY1が1つのサブグループに分類される。このような過程において、前記符号シンボルY0がSbi_Y0であれば、Sbi_Y0は、下記式2のようである。
〈式2〉
Sbi_Y0(1)、Sbi_Y0(2)、Sbi_Y0(3)、Sbi_Y0(4)
ここで、Sbi_Y0(1)は、前記第2インターリーバー214から出力された一番目の符号シンボルを意味する。符号シンボルY1がSbi_Y1であれば、Sbi_Y1は、下記式3のようである。
〈式3〉
Sbi_Y1(1)、Sbi_Y1(2)、Sbi_Y1(3)、Sbi_Y1(4)
ここで、Sbi_Y1(1)は、前記第3インターリーバー224から出力された一番目の符号シンボルを意味する。同様に、Sbi_Y1(2)は、前記第3インターリーバー224から出力された二番目の符号シンボルを意味する。
〈式4〉
Sbi_Y0(1)、Sbi_Y1(1)、Sbi_Y0(2)、Sbi_Y1(2)、Sbi_Y0(3)、Sbi_Y1(3)
このような多重化されたシンボルをシーケンスBであると称する。
【0026】
式4のように多重化する理由は、式4で連続的なM個のシンボルの穿孔を使用する場合、シーケンス“B”の後半部であるか、または前半部であるかに関係なく、どこを穿孔しても、Mが偶数の場合は、常にSbi_Y0の穿孔されたシンボル数とSbi_Y1の穿孔されたシンボル数とを常に同一にできるからである。すなわち、Sbi_Y0で穿孔されるシンボル数とシンボルSbi_Y1で穿孔されるシンボル数とを同一にするためである。また、Mが奇数の場合にも、常にSbi_Y0の穿孔されたシンボル数とSbi_Y1の穿孔されたシンボル数との間には、1だけの差異が存在するだけほぼ同一の量のシンボルが穿孔される。すなわち、前記のように多重化すると、ターボ符号器の第1構成符号器及び第2構成符号器から発生するパリティシンボルY0及びY1の穿孔シンボル数が同一ではなければならないという準補完ターボ符号の性質を常に満足することができる。
【0027】
同一な方式にて、第4インターリーバー234及び第5インターリーバー244から出力されるインターリービングされた符号シンボルY0’及びY1’が1つのサブグループに分類される。このような過程で、符号シンボルY0’及びY1’のそれぞれがSbi_Y0’及びSbi_Y1’であれば、Sbi_Y0’及びSbi_Y1’は、次のように表される。
〈式5〉
Sbi_Y0’(1)、Sbi_Y0’(2)、Sbi_Y0’(3)、Sbi_Y0’(4)
〈式6〉
Sbi_Y1’(1)、Sbi_Y1’(2)、Sbi_Y1’(3)、Sbi_Y1’(4)
そうすると、第2MUX215の出力は、次のようである。
〈式7〉
Sbi_Y0’(1)、Sbi_Y1’(1)、Sbi_Y0’(2)、Sbi_Y1’(2)、Sbi_Y0’(3)、Sbi_Y1’(3)
このような多重化されたシンボルをシーケンスCであると称する。
【0028】
前記式7のように多重化する理由は、式7で連続的なM個のシンボルの穿孔を使用する場合、シーケンス“C”の後半部であるかまたは前半部であるかに関係なく、どこを穿孔しても、Mが偶数の場合には常にSbi_Y0’の穿孔されたシンボル数とSbi_Y1’の穿孔されたシンボル数とを常に同一にできるからである。また、Mが偶数の場合にも常にSbi_Y0’の穿孔されたシンボル数とSbi_Y1’の穿孔されたシンボル数との間には、1個だけの差異が存在するだけ、ほぼ同一な個数のシンボルが穿孔される。ターボ符号器の第1構成符号器及び第2構成符号器で発生するパリティシンボルY0’及びY1’の穿孔シンボル数が同一でなければならない準補完ターボ符号の性質を常に満足することができる。
【0029】
次に、前記シンボル結合器(Sequence Concatenation)207は、それぞれ式1によって発生する第1サブグループのシーケンスAと式4及び式7によって発生する第2及び第3サブグループのシーケンスB及びCを下記式8のように直列に結合して1つのシンボル列[A:B:C]を生成する。
〈式8〉
[A:B:C]= [Sbi_X(1)、Sbi_X(2)、Sbi_X(3)、...][Sbi_Y0(1)、Sbi_Y1(1)、Sbi_Y0(2)、Sbi_Y1(2)、...] [Sbi_Y0’(1)、Sbi_Y1’(1)、Sbi_Y0’(2)、Sbi_Y1’(2)、...]
【0030】
前記式8に示すように、前記直列に結合して生成されるシンボル列[A:B:C]で、前部分には情報シンボルのみが構成され、その次にはY0及びY1が交代に構成され、終わりに、Y0’及びY1’が交代に位置されている。このようなシンボル配列は、準補完ターボ符号を生成するにおいて重要な意味を有する。このような意味に対して詳細に説明すると次のようである。
【0031】
前記式8のように、シーケンスを結合する理由は次のようである。式8において、ターボ符号をもって任意のサブ符号の符号率を有するサブ符号を生成するために穿孔を使用しなければならなく、このような穿孔方式を定義したことが“準補完ターボ符号(QCTC)”である。このような準補完ターボ符号が有しなければならない性質は次のようである。
【0032】
(性質1) 情報シンボルを優先的に伝送する。特に、サブ符号の符号率が“1”に近接するほど一層このような性質が重要である。
(性質2) 構成符号器のそれぞれで、すなわち、第1構成符号器及び第2構成符号器から生成されるパリティシンボルの数が同一であるか、または差異が最小になるように穿孔パターンを定める。
(性質3) 第1構成符号器の符号率が常に1より小さくなるようにパリティシンボルY0及びY0’の穿孔シンボルの個数を決定する。すなわち、最小に1個以上のパリティシンボルY0またはY0’が存在する場合、ターボ符号の性能を保証することができる。
(性質4) 穿孔によって発生する準補完ターボ符号の穿孔シンボル間の間隔が均一しなければならない。
(性質5) 準補完ターボ符号のサブ符号を結合して生成されるターボ符号は、準補完符号(quasi-complementary code)性質を満足しなければならない。
【0033】
従って、式8のようなシンボル列で任意のサブ符号の符号率を有する準補完ターボ符号を生成するために、前記シンボル列の終端から必要な量だけのシンボルの穿孔(Puncturing)または削除(Pruning)を行い、前記準補完ターボ符号の性質を満足するかを調べてみると、前記5つの性質をすべて満足することを分かる。すなわち、前記式8のようなシンボル列[A:B:C]をシンボル列反復器208及びシンボル穿孔器209を通じて必要なだけ反復し、継続してシンボルを穿孔して所望する準補完ターボ符号のサブ符号を生成する。前記シンボル列反復器(Symbol sequence repeater)208は、前記シンボル結合器207からのシンボル列を所定の決定によって反復して出力する。前記反復は、サブ符号の符号率によって決定される。前記シンボル穿孔器209は、前記シンボル列反復器208からのシンボル列で終わりのシンボルから所定数のシンボルの穿孔または削除を行って準補完ターボ符号のサブ符号を生成する。前記穿孔されるシンボル数は、サブ符号の符号率によって決定される。従って、前記のように、シーケンス反復及びシンボル穿孔を遂行するためには、前記シンボル列反復器208及びシンボル穿孔器209へサブ符号の符号率が提供されなければならない。他の例として、上位制御器(図示せず)が母符号率及びサブ符号の符号率によって反復されるシンボル数及び穿孔されるシンボル数を計算して、前記シンボル列反復器208及びシンボル穿孔器209へ前記情報を提供することもできる。
【0034】
言い換えれば、前記シンボル穿孔器209は、前記シンボル列反復器208からの反復されたシンボル列で与えられた開始位置から所定の符号率による所定数のシンボルを選択して前記準補完ターボ符号のサブ符号を生成する。ここで、前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置を示す。従って、前記シンボル穿孔器209は、“シンボル選択器”であるとも称されることができる。
【0035】
一方、図2の構成において、インターリーバー203、213、223、及び243、多重化器205及び215、そしてシンボル結合器207は、図1の構成において、チャンネルインターリーバー102に対応し、残りのシンボル列反復器208及びシンボル穿孔器209は、前記準補完ターボ符号生成器103に対応する構成である。
【0036】
図1を参照すると、母符号率が R=1/5であり、入力情報シンボルの数が3,072ビットであると、チャンネル符号器101から出力される符号シンボルの数は15,360ビットであり、相互異なる符号率(または伝送率)の準補完ターボ符号は、次のように生成される。以下、サブ符号の伝送率が207.2kbps(第1準補完ターボ符号C0j)、614.4kbps(第2準補完ターボ符号C1j)、1288.8kbps(第3準補完ターボ符号C3j)であると仮定して説明する。
【0037】
前述したように、前記15,360ビットの符号シンボルを5つのサブブロックに分類してインターリービングし、前記インターリービングされた15,360ビットの符号シンボルを式8のようにさらに整列する。この後、前記整列された15,360個の符号シンボルを所定の規則によって反復し、予め定められたサブ符号の符号率によって穿孔(または削除)してサブ符号を生成する。
【0038】
例えば、第1準補完ターボ符号C0jのサブ符号の長さが21,504ビットであると、インターリービングされて反復されたシンボルシーケンスから21,504個だけのシンボルを選択して一番目のサブ符号C00を生成する。次に、前記一番目のサブ符号C00の次のシンボルから21,504個だけのシンボルをさらに選択して二番目のサブ符号C01を生成し、継続して21,504個だけのシンボルをさらに選択して三番目のサブ符号C02を生成する。
【0039】
同一の方式にて、614.4kbpsの伝送率の場合、第2準補完ターボ符号C1jのサブ符号の長さが10,752ビットであれば、前記インターリービングされたシンボルを反復したシーケンスで最初から10,752だけのシンボルを選択して一番目のサブ符号C10を生成する。言い換えれば、前記インターリービングされた15,360個のシンボルで前記選択される10,752個のシンボルを除外した残りのシンボルを削除して前記一番目のサブ符号C10を生成する。このような削除動作は、前述したシンボル穿孔器209で遂行される。次に、前記一番目のサブ符号C10の次のシンボルから10,752個だけのシンボルをさらに選択して二番目のサブ符号C11を生成し、継続して二番目のサブ符号C11の次のシンボルから10,752個だけのシンボルをさらに選択して三番目のサブ符号C12を生成する。
【0040】
同一の方式にて、1228.8kbpsの伝送率の場合、第3準補完ターボ符号C2jのサブ符号の長さが5,376ビットであれば、インターリービングされたシンボルを反復したシーケンスで最初から5,376個だけのシンボルを選択して一番目のサブ符号C20を生成する。次に、前記一番目のサブ符号C20の次のシンボルから5,376個だけのシンボルをさらに選択して二番目のサブ符号C21を生成し、継続して、5,376個だけのシンボルをさらに選択して三番目のサブ符号C22を生成する。このように伝送率1228.8kbpsに対する準補完ターボ符号のサブ符号を生成する。
【0041】
すなわち、システムは、各準補完ターボ符号に対して先行して伝送されたサブ符号の最終シンボル位置に対する情報を記憶しておき、再伝送に使用される伝送率(または符号率)の決定のとき、前記伝送率に対する準補完ターボ符号を選択し、前記選択された準補完ターボ符号に対して貯蔵された前記最終シンボルの次から前記伝送率による所定数のシンボルを選択してサブ符号を生成する。このとき、前記選択されるシンボルが1つのインターリービングされたシンボルブロックを超過する場合、引き続いた次のブロックから残りのシンボルを選択して前記サブ符号を生成する。このような場合、インターリービングされたシンボルのブロックを反復してサブ符号を生成することにより、反復されたブロックを貯蔵するための貯蔵空間を必要とする。
【0042】
他の例として、前記インターリービングされたシンボルを回転形バッファメモリ(circular buffer memory)を貯蔵しておき、シンボルを循環方式によって選択してサブ符号を生成することができる。すなわち、前記インターリービングされたシンボルがすべて選択されると、前記インターリービングされたシンボルの一番目のシンボルをさらに選択する方式にて所定数のシンボルを選択してサブ符号を生成することもできる。このような場合、前記シンボル列反復器208は除去されることができ、前記回転形バッファメモリが前記シンボル列反復器208の機能の代わりをする。
【0043】
前記実施形態は、2次元準補完ターボ符号に関する。すなわち、各符号率に対する準補完ターボ符号を独立して生成し、各準補完ターボ符号のサブ符号を順次に伝送する方式である。しかし、前記2次元準補完ターボ符号は、次のような理由で最適の方式であるといえない。
【0044】
すなわち、図2に示したように、前記第1準補完ターボ符号C0jの一番目のサブ符号C00を初期伝送に使用し、続いて、二番目の伝送には、前記第2準補完ターボ符号C1jの一番目のサブ符号C10を使用し、終わりに、三番目の伝送では、第3準補完ターボ符号C2jの一番目のサブ符号C20を使用すると仮定する。そうすると、受信器は、前記3個のサブ符号C00、C10、及びC20を符号結合して復号する。しかし、このような場合、C00、C10、C20の符号結合は、符号率が1/5の元来の符号を復旧せず、情報シンボルのシンボルエネルギーのみを増加させて復号性能を低下させる結果をもたらす。これは、サブ符号の伝送順序、すなわち、サブ符号の選択に問題があることを意味する。従って、このような問題を解決する方式にて提案されたことが“適応形準補完ターボ符号(adaptive QCTC)”である。前記適応形準補完ターボ符号方式は、サブ符号の符号率によって選択する符号シンボルの個数を決定し、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、終わりのシンボルから前記決定された個数だけのシンボルを選択してサブ符号を生成する方式である。
【0045】
図3は、本発明の他の実施形態による準補完ターボ符号を生成するための装置のブロック図である。図3の構成は、図2の構成と同一である。シンボル列反復器及びシンボル穿孔器の動作が相異であるのみである。従って、以下、シンボル列反復器308及びシンボル穿孔器309を主にして説明する。
【0046】
まず、前記シンボル列反復器(Symbol Sequence Repeater)308は、シンボル結合器307からのシンボル列を所定の決定によって反復する。ここで、前記反復は、前記シンボル列反復器308で与えられたパラメータによって自体的に決定することもでき、上位制御器(図示せず)の制御下に行われることもでき、前記シンボル結合器307の要求(制御)によって遂行されることもできる。このような過程までは、図2から説明したものと同一である。この後、前記シンボル穿孔器309は、前記シンボル列反復器308からのシンボルを図2とは異なる規則にて穿孔してサブ符号を生成する。前記穿孔規則を詳細に説明すると次のようである。
【0047】
まず、任意のk時点で伝送が始まると仮定し、任意のk+h時点で伝送されるサブ符号をCij(k+h)として表記する。図3において、R=1/5によって生成された母符号の符号シンボルをCm(0)、Cm(1)、…、Cm(N−1)であると定義する。ここで、前記符号シンボルの大きさNは、母符号率が1/5であるのでL_INF×5として定義される。ここで、前記L_INFは、サブブロック インターリーバーの大きさまたは情報シンボルの大きさを示す。
【0048】
ステップ1:初期サブ符号の長さの決定
初期伝送のとき、可能な準補完ターボ符号の一番目のサブ符号C00、C10、及びC20のうち任意の1つのCi0を所定の符号率によって選択し、前記選択されたサブ符号Ci0の長さを変数L_SCとして貯蔵する。前記サブ符号の符号率またはサブ符号の符号長さL_SCは、伝送チャンネル状況、入力データ率など多様なチャンネル環境によってシステムが予め決定する値である。また、説明の便宜上、図3に示す3個の準補完ターボ符号に対してのみ説明するが、一般的に、サブ符号の数が常に同一の値に限定されない。
【0049】
ステップ2:初期伝送するサブ符号の選択及び伝送
前記のように、伝送するサブ符号の長さを決定した後、前記母符号の符号シンボルのうち、Cm(0)、Cm(1)、…、Cm(L_SC−1)を選択して伝送する。L_SCがNより大きいと、Cm(0)、Cm(1)、…、Cm(N−1)をP回反復して伝送し、さらにCm(0)、Cm(1)、…、Cm(q−1)を選択して伝送する。ここで、L_SC/Nの分をPであるとし、L_SC/Nの余りをqであるとし、P及びqはL_SC mod Nによって計算される。その後、次の伝送のために前記変数qの値を貯蔵する。前記変数qの値は、先行して伝送されたサブ符号を構成するシンボルのうち、終わりのシンボルの位置(インターリービングされたシンボルのブロックを基準にするとき)を示す。
【0050】
ステップ3:次期伝送のサブ符号の開始位置及びサブ符号の長さの決定
次期伝送のとき、伝送チャンネル状況、入力データ率など多様なチャンネル環境によって新たなサブ符号の符号率R_SCを決定し、前記決定された符号率によってサブ符号の長さL_SCを決定する。このとき使用される前記決定されたサブ符号の長さL_SCと前記新たなサブ符号の符号率R_SCとの関係は、式9のようである。
〈式9〉
L_SC=L_INF×(1/R_SC)
上位システムは、前記サブ符号の長さL_SC及び前記サブ符号の符号率R_SCを伝送ときごと前記シンボル穿孔器309へ伝送する。
【0051】
ステップ4:次期伝送のサブ符号の決定及び伝送
前記サブ符号の長さL_SCを決定した後、前記母符号の符号シンボル(インターリービングされた符号シンボル)のうち、Cm(q)、Cm(q+1)、…、Cm(q+L_SC−1)を選択して伝送する。すなわち、以前伝送で選択されたシンボルのうち、終わりのシンボルの次のシンボルから前記サブ符号の長さだけのシンボルを選択して伝送する。q+L_SCがNより大きいと、前記Cm(q)からN個の符号シンボルで構成された列を循環方式によって選択してP回反復して伝送し、余りのq’個の符号シンボルを順次に選択して伝送する。ここで、L_SC/Nの分をPであるとし、余りを新たなq’であるとするとき、このq’は、(q+L_SC) mod Nによって計算される。そして、次の伝送のために、前記終わりに選択されたシンボルの次のシンボル位置の値を前記変数qに貯蔵する。前記変数qの値は、先行して伝送されたサブ符号を構成するシンボルのうち、終わりのシンボル位置の次のシンボル位置(インターリービングされたシンボルのブロックを基準にするとき)を示す。前記のように生成されたサブ符号を伝送した後ステップ3に戻っていく。
【0052】
前記のような適応形準補完ターボ符号の伝送方式を図3に示す場合を参照して説明すると次のようである。図3を参照すると、ケース1は、初期に符号率が1/7である低い符号率のサブ符号(low rate sub-code)が伝送される場合であり、ケース2は、初期に符号率が4/7である高い符号率のサブ符号(high rate sub-code)が伝送される場合である。前記ケースから分かるように、連続したN個(=15,360)の符号語シンボルで構成された母符号を反復し、伝送するときごと決定されるサブ符号の長さ(またはサブ符号の符号率)によって定められた大きさで順次に分割して伝送する。
【0053】
実際の具現において、(P−1)回反復された母符号を貯蔵するためのバッファを使用しない。N個の符号シンボルを貯蔵するための1つの回転形バッファ(Circular Buffer)を使用して循環方式にて符号シンボルを選択して所望の長さのサブ符号を生成するようにする。すなわち、前記回転形バッファメモリを使用することによってシーケンス反復動作を除去することができる。受信用バッファが符号結合のためのN個の軟性値(Soft Metric)を貯蔵できる限り、受信器でも利用可能である。
【0054】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0055】
【発明の効果】
以上から述べてきたように、本発明は、再伝送方式を使用する通信システムで、与えられた伝送率(または符号率)によって適応的に相互異なる準補完ターボ符号を選択して伝送することができる。言い換えれば、2次元準補完ターボ符号をパケット再伝送方式に利用して伝送効率(throughput)を大幅に改善することができる。一方、本発明による装置は、2次元準補完ターボ符号を容易に生成できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による準補完ターボ符号(QCTC)を生成するための装置の概略的なブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態による準補完ターボ符号を生成するための装置の詳細なブロック図である。
【図3】 本発明の他の実施形態による準補完ターボ符号を生成するための装置の詳細なブロック図である。
【符号の説明】
101……符号器
102……チャンネルインターリーバー
103……QCTC生成器
Claims (27)
- 準補完ターボ符号(Quasi-Complementary Turbo Code;QCTC)を発生する装置において、
複数の構成符号器を有し、情報シンボル列を符号化して所定の符号率によって前記情報シンボル列と複数のパリティシンボル列を発生し、前記構成符号器のそれぞれは少なくとも1つのパリティシンボル列を発生し、前記構成符号器のうちの1つからの前記少なくとも1つのパリティシンボル列は、他の構成符号器からの前記少なくとも1つのパリティシンボル列と対応するターボ符号器と、
前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングし、前記対応するパリティシンボル列内のインターリービングされたシンボルを順次に配列し、前記インターリービングされた情報シンボル列と前記順次に配列されたパリティシンボル列を直列に結合するチャンネルインターリーバーと、
前記インターリービングされ直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して準補完ターボ符号のサブ符号を生成する準補完ターボ符号生成器と、
を含むことを特徴とする装置。 - 前記チャンネルインターリーバーは、
前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングするためのインターリーバーと、
前記対応するパリティシンボル列内の前記インターリービングされたシンボルを多重化して新たなパリティシンボル列を発生する多重化器と、
前記インターリービングされた情報シンボル列と前記新たなパリティシンボル列を直列に結合するシンボル結合器とを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記準補完ターボ符号生成器は、
前記直列に結合されたシンボル列を反復して出力するためのシンボル反復器と、
与えられた開始位置から所定の符号率によって前記反復されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成するシンボル選択器とを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを含むことを特徴とする請求項3記載の装置。
- 前記準補完ターボ符号生成器は、
前記直列に結合されたシンボル列を貯蔵するための回転形バッファメモリと、
与えられた開始位置から所定の符号率によって前記直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成するシンボル選択器とを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを特徴とする請求項5記載の装置。
- 前記準補完ターボ符号生成器は、最終伝送されたシンボルの次から与えられた符号率によって前記反復されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成することを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記チャンネルインターリーバーは、部分ビット逆順(Partial Bit Reversal Order;PBRO)インターリービング方式によって前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングすることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記準補完ターボ符号のサブ符号は、符号率及び選択情報によって前記直列に結合されたシンボル列から選択されることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 準補完ターボ符号を発生するための方法において、
入力される情報シンボル列を符号化して情報シンボル列と複数のパリティシンボル列を発生するステップであり、前記複数のパリティシンボル列は、前記構成符号器から発生し、前記構成符号器のそれぞれは、少なくとも1つのパリティシンボル列を発生し、前記構成符号器のうち1つの構成符号器からの前記少なくとも1つのパリティシンボル列は、他の構成符号器からの前記少なくとも1つのパリティシンボル列と対応するステップと、
前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングするステップと、
前記対応するパリティシンボル列の前記インターリービングされたシンボルを多重化して新たなパリティシンボル列を発生するステップと、
前記インターリービングされた情報シンボル列と前記新たなパリティシンボル列を直列に結合するステップと、
与えられた開始位置から所定の符号率によって前記直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを循環的に反復選択して前記符号率による準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 前記インターリービングステップは、
部分ビット逆順(Partial Bit Reversal Order;PBRO)インターリービング方式によって遂行されることを特徴とする請求項10記載の方法。 - 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを特徴とする請求項10記載の方法。
- 前記準補完ターボ符号生成ステップは、
前記直列に結合されたシンボル列を反復するステップと、
前記反復されたシンボル列から前記所定の符号率によって所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成するステップと
を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。 - 前記準補完ターボ符号生成ステップは、
前記直列に結合されたシンボル列を回転形バッファメモリに貯蔵するステップと、
前記回転形バッファメモリから前記与えられた開始位置で所定の符号率によって所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成するステップと
を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。 - 準補完ターボ符号を発生するための装置において、
入力される情報シンボル列を符号化して情報シンボル列と複数のパリティシンボル列を発生するターボ符号器と、
前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングし、優先順位が同一のインターリービングされたパリティシンボル列のシンボルを多重化して新たなパリティシンボル列を発生し、前記インターリービングされた情報シンボル列と前記新たなパリティシンボル列を直列に結合するチャンネルインターリーバーと、
前記直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを循環的に反復選択して所定の符号率による準補完ターボ符号のサブ符号を生成する準補完ターボ符号生成器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記ターボ符号器は、複数の構成符号器と少なくとも1つのインターリーバーを備え、前記構成符号器のそれぞれから発生する少なくとも1つのパリティシンボル列において一番目のパリティシンボル列が一番優先順位の高いものを含むことを特徴とする請求項15記載の装置。
- 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを特徴とする請求項15記載の装置。
- 前記準補完ターボ符号生成器は、与えられた開始位置から前記符号率によって準補完ターボ符号のサブ符号を生成することを特徴とする請求項15記載の装置。
- 準補完ターボ符号(Quasi-Complementary Turbo Code;QCTC)を発生するための方法において、
情報シンボル列を受信すると、所定の符号率によって前記情報シンボル列と複数のパリティシンボル列を発生するステップと、
前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングし、前記対応するパリティシンボル列内のシンボルを順次に配列し、前記インターリービングされた情報シンボル列と前記順次に配列されたパリティシンボル列を直列に結合するステップと、
前記直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングすることと、
前記対応するパリティシンボル列内の前記インターリービングされたシンボルを多重化して新たなパリティシンボル列を発生することと、
前記インターリービングされた情報シンボル列と前記新たなパリティシンボル列を直列に結合することとを含むことを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。 - 前記直列に結合されたシンボル列を反復することと、
与えられた開始位置から所定の符号率によって前記反復されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成することとを含むことを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。 - 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを特徴とする請求項21記載の準補完ターボ符号発生方法。
- 前記直列に結合されたシンボル列を貯蔵することと、
与えられた開始位置から所定の符号率によって前記直列に結合されたシンボル列から所定数のシンボルを選択して前記サブ符号を生成することとを含むことを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。 - 前記与えられた開始位置は、先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボル位置であることを特徴とする請求項23記載の準補完ターボ符号発生方法。
- 先行する伝送のために選択されたシンボルのうち、最終シンボルの次のシンボルから与えられた符号率によって前記反復されたシンボル列から所定数のシンボルを選択することを含むことを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。
- 前記独立的にインターリービングするステップは、部分ビット逆順(Partial Bit Reversal Order;PBRO)インターリービング方式によって前記情報シンボル列と前記複数のパリティシンボル列をそれぞれ独立的にインターリービングすることを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。
- 前記準補完ターボ符号のサブ符号は、符号率及び選択情報によって前記直列に結合されたシンボル列から選択されることを特徴とする請求項19記載の準補完ターボ符号発生方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20010008275 | 2001-02-13 | ||
KR20010007357 | 2001-02-14 | ||
PCT/KR2002/000203 WO2002065647A1 (en) | 2001-02-13 | 2002-02-08 | Apparatus and method for generating codes in communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011127A Division JP3863148B2 (ja) | 2001-02-13 | 2004-01-19 | インターリービング装置および方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519160A JP2004519160A (ja) | 2004-06-24 |
JP3636708B2 true JP3636708B2 (ja) | 2005-04-06 |
JP2004519160A5 JP2004519160A5 (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=26638809
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002564843A Expired - Lifetime JP3636708B2 (ja) | 2001-02-13 | 2002-02-08 | 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 |
JP2004011127A Expired - Lifetime JP3863148B2 (ja) | 2001-02-13 | 2004-01-19 | インターリービング装置および方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011127A Expired - Lifetime JP3863148B2 (ja) | 2001-02-13 | 2004-01-19 | インターリービング装置および方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7093185B2 (ja) |
EP (3) | EP1231735B1 (ja) |
JP (2) | JP3636708B2 (ja) |
KR (1) | KR100438448B1 (ja) |
CN (2) | CN100338897C (ja) |
AU (1) | AU2002233774B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0204043B1 (ja) |
CA (1) | CA2405119C (ja) |
DE (2) | DE20202171U1 (ja) |
FR (1) | FR2820913B1 (ja) |
GB (1) | GB2376393B (ja) |
RU (2) | RU2233541C2 (ja) |
WO (1) | WO2002065647A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2268853C (en) * | 1999-04-13 | 2011-08-02 | Wen Tong | Rate matching and channel interleaving for a communications system |
KR100724921B1 (ko) * | 2001-02-16 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템에서 부호 생성 및 복호 장치 및 방법 |
CA2414302C (en) * | 2001-05-08 | 2007-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for generating codes in a communication system |
KR100860660B1 (ko) * | 2002-01-09 | 2008-09-26 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템의 인터리빙 장치 및 방법 |
US7472335B1 (en) * | 2002-05-31 | 2008-12-30 | Broadcom Corporation | Symbol by symbol variable code rate capable communication device |
KR100520159B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 |
KR100770902B1 (ko) | 2004-01-20 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 고속 무선 데이터 시스템을 위한 가변 부호율의 오류 정정부호 생성 및 복호 장치 및 방법 |
WO2005089331A2 (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-29 | Wionics Research | Generalized puncturing in a communication system |
US20070081484A1 (en) * | 2004-07-29 | 2007-04-12 | Wang Michael M | Methods and apparatus for transmitting a frame structure in a wireless communication system |
US8391410B2 (en) | 2004-07-29 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for configuring a pilot symbol in a wireless communication system |
KR100850838B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2008-08-06 | 콸콤 인코포레이티드 | 인터리빙을 위한 시스템 및 방법 |
US20080317142A1 (en) * | 2005-07-29 | 2008-12-25 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
US9246728B2 (en) | 2004-07-29 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
US9385843B2 (en) | 2004-12-22 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet |
US20090022079A1 (en) * | 2005-05-04 | 2009-01-22 | Fei Frank Zhou | Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving |
US7685495B2 (en) | 2005-05-12 | 2010-03-23 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for channel interleaving in communications system |
US9042212B2 (en) | 2005-07-29 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for communicating network identifiers in a communication system |
US9391751B2 (en) | 2005-07-29 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
US7706455B2 (en) * | 2005-09-26 | 2010-04-27 | Intel Corporation | Multicarrier transmitter for multiple-input multiple-output communication systems and methods for puncturing bits for pilot tones |
FR2895176B1 (fr) * | 2005-12-21 | 2008-02-22 | St Microelectronics Sa | Transmission securisee avec code correcteur d'erreur |
US8457219B2 (en) * | 2005-12-30 | 2013-06-04 | Ikanos Communications, Inc. | Self-protection against non-stationary disturbances |
US20070180349A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Jacobsen Eric A | Techniques for uequal error protection for layered protection applications |
KR100967136B1 (ko) * | 2006-02-01 | 2010-07-05 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 패리티 생성 회로, 패리티 생성 회로용 구성 회로, 정보처리 장치, 및 인코더 |
US7475330B2 (en) * | 2006-08-24 | 2009-01-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for generating a punctured symbol vector for a given information vector |
US8726121B2 (en) | 2007-03-27 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Circular buffer based rate matching |
WO2008151061A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Interdigital Technology Corporation | Channel coding and rate matching for lte control channels |
US8266508B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-09-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Computational efficient convolutional coding with rate matching |
EP2111703B1 (en) * | 2007-06-13 | 2013-01-02 | LG Electronics Inc. | Method for sub -packet generation with adaptive bit index |
KR101435830B1 (ko) * | 2007-06-20 | 2014-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 인터리빙 수행 방법 |
JP2009118244A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 再生単位が可変のデータを送信する技術 |
WO2010087682A2 (en) | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for transmitting signal using bit grouping in wireless communication system |
US9397699B2 (en) | 2009-07-21 | 2016-07-19 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured codes |
US8516352B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-08-20 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
US8516351B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-08-20 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
US8375278B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-02-12 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
US8904115B2 (en) * | 2010-09-28 | 2014-12-02 | Texas Instruments Incorporated | Cache with multiple access pipelines |
CN102582533A (zh) * | 2012-03-23 | 2012-07-18 | 江南大学 | 一种空调列车、汽车车窗雾气凝水导流系统 |
US9312994B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Downlink physical layer processing in wireless networks with symbol rate mapping |
CN110572165B (zh) * | 2014-02-20 | 2020-07-24 | 华为技术有限公司 | 编码的速率匹配处理方法和装置 |
CN108432167B (zh) * | 2016-01-14 | 2021-07-30 | 苹果公司 | 对消息进行编码解码的装置、系统和计算机可读介质 |
JP2019149589A (ja) * | 2016-07-08 | 2019-09-05 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
CN106875966B (zh) * | 2017-01-09 | 2020-02-07 | 上海兆芯集成电路有限公司 | 数据选通信号处理系统以及处理方法 |
CN108183729A (zh) * | 2018-03-19 | 2018-06-19 | 西安电子科技大学 | 基于fpga的电力线载波通信的信道交织方法及系统 |
RU2700398C1 (ru) * | 2018-12-29 | 2019-09-16 | Акционерное общество "Концерн "Созвездие" | Способ передачи данных в системе цифровой радиосвязи на основе кодов с низкой плотностью проверок на четность и способ перемежения кодовых символов |
RU2713573C1 (ru) * | 2019-06-03 | 2020-02-05 | Акционерное общество "Концерн "Созвездие" | Устройство передачи данных на основе кодов с низкой плотностью проверок на четность |
CN117786666B (zh) * | 2024-02-26 | 2024-05-31 | 九音科技(南京)有限公司 | 功能代码的启动校验方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5357249A (en) * | 1991-10-21 | 1994-10-18 | Trw Inc. | Apparatus and method for high speed flexible multiplexing for fiber optic data transmissions |
FR2724522B1 (fr) * | 1994-09-09 | 1997-01-17 | France Telecom | Procede et dispositif de codage-decodage de canal multiresolution en television numerique haute definition et conventionnelle |
US6023783A (en) * | 1996-05-15 | 2000-02-08 | California Institute Of Technology | Hybrid concatenated codes and iterative decoding |
US5983384A (en) * | 1997-04-21 | 1999-11-09 | General Electric Company | Turbo-coding with staged data transmission and processing |
US5907582A (en) * | 1997-08-11 | 1999-05-25 | Orbital Sciences Corporation | System for turbo-coded satellite digital audio broadcasting |
US6088387A (en) * | 1997-12-31 | 2000-07-11 | At&T Corp. | Multi-channel parallel/serial concatenated convolutional codes and trellis coded modulation encoder/decoder |
KR100557177B1 (ko) * | 1998-04-04 | 2006-07-21 | 삼성전자주식회사 | 적응 채널 부호/복호화 방법 및 그 부호/복호 장치 |
US5978365A (en) * | 1998-07-07 | 1999-11-02 | Orbital Sciences Corporation | Communications system handoff operation combining turbo coding and soft handoff techniques |
US6298463B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-10-02 | Nortel Networks Limited | Parallel concatenated convolutional coding |
WO2000048353A1 (en) * | 1999-02-11 | 2000-08-17 | Hughes Electronics Corporation | Optimized rate-compatible turbo encoding |
CA2268853C (en) * | 1999-04-13 | 2011-08-02 | Wen Tong | Rate matching and channel interleaving for a communications system |
RU2236752C2 (ru) * | 1999-07-06 | 2004-09-20 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд | Устройство и способ кодирования/декодирования индикатора комбинации транспортного формата в системе мобильной связи мдкрк |
AU751376B2 (en) * | 1999-07-08 | 2002-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling a demultiplexer and a multiplexer used for rate matching in a mobile communication system |
US7251285B2 (en) * | 2000-07-11 | 2007-07-31 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving using turbo code |
KR100442685B1 (ko) | 2000-10-21 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템에서 부호 생성장치 및 방법 |
CN1324832C (zh) | 2000-10-21 | 2007-07-04 | 三星电子株式会社 | 用于通信系统的混合自动重复请求设备和方法 |
JP3753694B2 (ja) | 2001-02-07 | 2006-03-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 通信システムにおける符号生成装置及び方法 |
-
2002
- 2002-02-08 RU RU2002127407/09A patent/RU2233541C2/ru active
- 2002-02-08 KR KR10-2002-0007493A patent/KR100438448B1/ko active IP Right Grant
- 2002-02-08 BR BRPI0204043A patent/BRPI0204043B1/pt active IP Right Grant
- 2002-02-08 CN CNB2003101027323A patent/CN100338897C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 JP JP2002564843A patent/JP3636708B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 CN CNB028007336A patent/CN1268062C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 WO PCT/KR2002/000203 patent/WO2002065647A1/en active IP Right Grant
- 2002-02-08 AU AU2002233774A patent/AU2002233774B2/en not_active Expired
- 2002-02-08 CA CA002405119A patent/CA2405119C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-12 US US10/074,422 patent/US7093185B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 EP EP02003369A patent/EP1231735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 EP EP05005871.8A patent/EP1545036B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 FR FR0201768A patent/FR2820913B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 DE DE20202171U patent/DE20202171U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 DE DE60221929T patent/DE60221929T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 EP EP10011684.7A patent/EP2262144B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 GB GB0203400A patent/GB2376393B/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-07 US US10/680,815 patent/US7200796B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-09 RU RU2003129992/09A patent/RU2332789C2/ru active
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004011127A patent/JP3863148B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3636708B2 (ja) | 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 | |
JP3636709B2 (ja) | 通信システムにおける符号生成及び復号装置及び方法 | |
JP3779271B2 (ja) | 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 | |
JP3647437B2 (ja) | 移動通信システムにおける複合再伝送装置及び方法 | |
KR100480251B1 (ko) | 통신시스템에서 부호 생성 장치 및 방법 | |
KR100464453B1 (ko) | 통신시스템에서 부호 생성장치 및 방법 | |
KR100442685B1 (ko) | 통신시스템에서 부호 생성장치 및 방법 | |
AU2003252889A1 (en) | Apparatus for generating codes in communication system | |
GB2394153A (en) | A Quasi-Complementary Turbo Code (QCTC) generating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3636708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |