JP3753694B2 - 通信システムにおける符号生成装置及び方法 - Google Patents
通信システムにおける符号生成装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3753694B2 JP3753694B2 JP2002563609A JP2002563609A JP3753694B2 JP 3753694 B2 JP3753694 B2 JP 3753694B2 JP 2002563609 A JP2002563609 A JP 2002563609A JP 2002563609 A JP2002563609 A JP 2002563609A JP 3753694 B2 JP3753694 B2 JP 3753694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- sub
- semi
- codes
- complementary turbo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 9
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 63
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 102100035087 Ectoderm-neural cortex protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000877456 Homo sapiens Ectoderm-neural cortex protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101001006871 Homo sapiens Kelch-like protein 25 Proteins 0.000 description 3
- 102100027800 Kelch-like protein 25 Human genes 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2957—Turbo codes and decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/35—Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
- H03M13/6368—Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
- H03M13/6387—Complementary punctured convolutional [CPC] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/6306—Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ通信システムの符号生成に関し、特に、再伝送方式を使用するパケット通信システムまたは再伝送方式を使用する一般の通信システムで、ターボ符号の特性を考慮した2次元準補完ターボ符号(two-dimensional quasi-complementary turbo codes;QCTCs)及び適応形準補完ターボ符号(adaptive quasi-complementary turbo codes)を生成するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常に、再伝送方式(例えば、ハイブリッド(hybrid)ARQ)を使用するシステムで、伝送効率(throughput)を改善しようとする場合軟性結合(Soft combining)を使用する。前記軟性結合には、パケットダイバーシティコンバイニング(packet diversity combining)及びパケットコードコンバイニング(packet code combining)がある。一般的に、前記2つの方式をすべてソフトパケットコンバイニング(Soft Packet Combining)であるといい、このうち、前記パケットダイバーシティコンバイニング(packet diversity combining)方式は、前記パケットコードコンバイニング(packet code combining)方式に比べて性能面で次善の(sub-optimal)方式であるが、具現の便宜のために性能上の大きい損失がない場合しきりに使用される。
【0003】
前述したように、パケット(Packet)を伝送するシステムで伝送効率(Throughput)を増加させるために前記パケットコードコンバイニング方式を使用する。すなわち、それぞれの伝送ごと伝達されるパケット(Packet)に対して符号率が相互異なる符号を伝送し、受信側では、受信されたパケットにエラーが検出される場合受信パケットを消滅させず貯蔵した後に今後再伝送されるパケットとソフトコンバイニング(Soft Combining)を行うようになる。このとき、再伝送されるパケットは、相互異なる符号が使用されることができる。すなわち、前記パケットコードコンバイニングは、符号率がRであるN個のパケットを受信した場合、前記N個のパケットを結合(または組合わせ)して実効符号率(effective code rate)がR/Nである符号へ転換した後復号することによって符号利得(coding gain)を得る方式であるといえる。
【0004】
反面に、パケットダイバーシティコンバイニング方式は、それぞれの伝送ごと伝達されるパケット(Packet)に対して符号率がRである同一の符号を使用し、受信側では、受信されたパケットにエラーが検出される場合これを消滅せず貯蔵した後、今後再伝送されるパケットとソフトコンバイニング(Soft Combining)を行う方式である。このとき再伝送されるパケットは常に同一の符号が使用される。従って、パケットダイバーシティコンバイニング方式は、ランダムチャンネルで一種のシンボルエネルギーの平均化過程(Symbol Averaging)であるいえる。すなわち、前記 パケットダイバーシティコンバイニング方式は、受信シンボル軟性出力(soft output)を平均することによって雑音電力減少効果を得ることができ、フェーディングチャンネルで同一の符号を反復して伝送するので、多重チャンネルから提供される多重利得(diversity gain)を獲得することができる。しかし、パケットコードコンバイニング方式での符号構造(Code structure)による追加的な符号利得(Coding Gain)を提供することができない。
【0005】
現在までのパケット通信システムでは、具現の容易さのために大部分パケットダイバーシティコンバイニング方式を使用しており、同期方式のIS−2000システムと非同期方式のUMTSシステムなどでこのような方式が考慮されている。しかし、これは、既存のパケット通信システムが大部分畳み込み符号(Convolutional codes)を使用し、畳み込み符号の場合符号率が低い符号を使用する場合、前記パケットコードコンバイニング方式を使用するとしても、あんまり大きい利得が提供されないからであった。すなわち、R=1/3であるシステムで再伝送を支援する場合、前記パケットダイバーシティコンバイニング方式を使用する場合及びパケットコードコンバイニング方式を使用する場合の性能差異があまり大きくないので、具現の複雑度を考慮してパケットダイバーシティコンバイニング方式を使用した。しかし、エラー訂正符号(Forward Error Correction Codes;FEC)であるターボ符号を使用する場合には、このような既存の概念とは異なる方式が要求される。なぜならば、ターボ符号は、反復復号(iterative decoding)によってその性能が“シャノンチャンネルキャパシティリミット(Shannon Channel Capacity limit)”に近接するように設計されたエラー訂正符号であり、符号率による性能の差異が前記畳み込み符号とは異なり明確に存在するからである。すなわち、このような点を考慮するとき、ターボ符号を再伝送するのに使用するパケット通信システムでは、パケットコードコンバイニング方式を使用することが性能を最適化する方法であるといえる。
【0006】
前記のような理由にて、ソフトコンバイニングを使用するシステムで性能を向上させるためには、準補完ターボ符号が提案されており、その具体的な生成方法を説明すると次のようである。前記準補完ターボ符号(QCTC)に対する内容は、本願出願人によって出願された韓国特許出願第2000−62151号に詳細に記述されている。
【0007】
準補完ターボ符号(Quasi-Complementary Turbo Codes;QCTCs)
従来に提案された準補完ターボ符号を使用してデータ率によってパケットコードコンバイニング及びパケットダイバーシティコンバイニングを可変的に使用するシステムの動作を説明すると次のようである。
【0008】
例えば、R=1/5のターボ符号を使用するシステムの場合、再伝送されたパケットからソフトコンバイニング(soft combining)によって求めた符号語(code word)の全体符号率(overall code rate)が1/5になるまではパケットコードコンバイニング(packet code combining)を使用し、この後から再伝送されるパケットに対しては、まず、パケットダイバーシティコンバイニング(packet diversity combining)を使用し、継続してパケットコードコンバイニングを使用する。すなわち、最初伝送するパケットの符号率が1/3である場合、次回再伝送要求のときには、全体の符号率が1/5になるように残りのリダンダンシー(redundancy)を伝送する。従って、受信器が2個のパケット(packets)をすべて受信すると、全体の符号率が1/5になる。そして、その後伝送されるパケットに対してはそれぞれを反復して伝送し、受信器は、パケットダイバーシティコンバイニングを使用した後に符号率1/5を基準にして再伝送パケットをパケットコードコンバイニングする。
【0009】
図1は、ターボ符号の場合、パケット符号結合とパケットダイバーシティ結合との間の性能差異を示すグラフである。同図に示すように、同一のシンボルエネルギーEsを仮定する場合、低い符号率1/6のターボ符号は、高い符号率1/3のターボ符号に比べて相当な性能利得を有することをわかる。また、パケットコードコンバイニングによる性能利得が3dB程度であることを分かる。符号率1/3であるターボ符号を符号率1/6であるサブ符号をパケットコードコンバイニングして生成すると、1/3より低い符号率を使用することによって得る利得と異なる符号を結合(符号結合)することによって得る利得とを同時に得ることができる。
【0010】
詳細に説明すると、同一の符号シンボルエネルギー(coded symbol energy)Esと同一の符号率を仮定すると、ターボ符号は、畳み込み符号とは異なり反復(iteration)復号(decoding)が十分に提供される場合、“シャノンチャンネルキャパシティーリミット(Shannon Channel Capacity limit)”に近接する性能を符号率によって提供する。言い換えれば、同一の符号シンボルエネルギーEsを仮定する場合、低い符号率のターボ符号は、高い符号率のターボ符号に比べて相当な性能利得を提供することで知られている。例えば、符号率がR=1/3からR=1/6で減少する場合、“シャノンチャンネルキャパシティーリミット(Shannon Channel Capacity limit)”の変化を分析してその性能差異を予測することができる。ここで、ハイブリッドARQ(Hybrid ARQ)を使用するシステムでは、再伝送ごと同一のシンボルエネルギーEsを使用するので、図1での性能曲線は、R=1/3の場合、R=1/6の場合、または同一のシンボルエネルギーEsを仮定したことである。
【0011】
示すように、付加的白色ガウシアン雑音(Additive White Gaussian Noise;AWGN)チャンネルの仮定下に、R=1/3の符号を2回反復してパケットダイバーシティコンバイニングする場合、シンボルエネルギー対雑音比(Es/No)で最大3dBの利得を有し、R=1/6の符号を使用する場合にも同様である。従って、符号率による符号の性能比較で使用するEb/Noを基準にして描いたターボ符号の性能曲線でR=1/3の性能曲線がパケットダイバーシティコンバイニングによる利得(gain)で+3dBスケール(scale)だけ左側に平行移動され、R=1/6のターボ符号の性能曲線もR=1/3と同一のシンボルエネルギーを使用する仮定下に+3dBスケール(scale)だけ左側に平行移動されるので、R=1/3のターボ符号とR=1/6のターボ符号との性能曲線の差異がパケットダイバーシティコンバイニングとパケットコードコンバイニングとの間に提供される性能差異になる。このような符号率(code rates)による性能差異は、“シャノンチャンネルキャパシティーリミット(Shannon Channel Capacity limit)”によって予測可能であり、最小の性能差異は、最小要求される信号対雑音比(minimum required signal-to-noise ratio)を使用して求めることができる。
【0012】
一般的に、符号率がRであり、符号器のブロックサイズ(encoder block size)がかなり大きいターボ符号を使用するシステムで、エラーがまったく発生しない(すなわち、エラーフリー)チャンネルを提供するための最小エネルギー対雑音比(Eb/No)は、下記式によって決定される。
【数1】
【0013】
前記式によると、AWGNでそれぞれの符号率によるターボ符号で要求される最小のEb/No、すなわち、最小要求エネルギー対雑音比(minimum required Eb/No)は、下記表1のようである。表1において、代表エネルギー対雑音比(Typical Eb/No)は、ターボ符号の符号化ブロックサイズ(encoding block size)Lが1,024であるとき、ビットエラー率(Bit error rate;BER)が0.00001より小さくするために要求されるEb/Noを示す。
【表1】
【0014】
前記表1において、符号率が3/4、2/3、1/2、3/8、1/3、1/4、1/5、及び1/6の場合にそれぞれ要求されるEb/Noは、それぞれ0.86、0.57、0.0、−0.414,−0.55、−0.82、−0.975、及び−1.084(dB)であることを分かる。表1で符号率R=1/3の符号を使用するシステムと符号率R=1/6の符号を使用するシステムとの間には、最小0.53dB以上の性能差異があることを分かる。これは、“シャノンチャンネルキャパシティーリミット(Shannon Channel Capacity limit)”による最小の性能差異である。従って、実際具現可能な復号器とシステム環境を考慮すると、その差異はこれより増加する。実際にシミュレーションによる性能差異によると、R=2/3の符号を使用し、パケットコードコンバイニングを使用するシステムと同一の符号率R=2/3を使用してパケットダイバーシティコンバイニングを使用するシステムとの間には、約1.12dBの性能差異があることを分かる。
【0015】
下記表2は、サブ符号の符号率(sub code rate)で2/3を使用するシステムで一回の再伝送を使用した場合に、パケットコードコンバイニングを使用する場合とパケットダイバーシティコンバイニングを使用する場合との性能差異を示す。表2に示すように、最小の性能差異が1.12dBであるので、ターボ符号を使用するシステムでパケットコードコンバイニングが多い性能利得を有することを分かる。
【表2】
【0016】
前述したように、ターボ符号を使用する再伝送システムは、パケットコードコンバイニング方式を使用することが優秀な性能を有することができる。従って、本発明は、ターボ符号を使用する再伝送システムで最適のパケットコードコンバイニングのためのサブ符号生成方法について説明する。すなわち、本発明で提案する所定の規則によってパケット符号結合のためのサブ符号を生成すると、前述した符号結合(code combining)による利得を得ることができ、同一の量の再伝送を要求するシステムの性能を最大に改善させることができる。
【0017】
図2は、通常のターボ符号を利用してサブ符号を生成するための装置を示している。示すように、前記サブ符号を生成するための装置は、大別してターボ符号器、サブ符号発生器204、及び制御器205から構成される。
【0018】
まず、前記ターボ符号器を調べてみると、第1構成符号器201は、入力される情報ビット列を符号化して第1符号シンボル、すなわち、情報シンボルXと第1パリティシンボルY0及びY1とを出力する。インターリーバー202は、前記入力される情報ビット列を所定の規則によってインターリービングして出力する。第2構成符号器203は、前記インターリーバー202から出力される前記インターリービングされた情報ビット列を符号化して第2符号シンボル、すなわち、情報シンボルX’と第2パリティシンボルY0及びY1とを出力する。従って、ターボ符号器の出力シンボルは、前記第1構成符号器201及び前記第2構成符号器203から出力される前記第1及び第2符号シンボルになる。ここで、前記第2構成符号器203で発生する情報シンボルX’は、実際に伝送されないので、前記ターボ符号器の符号率は1/5になる。
【0019】
サブ符号発生器204は、前記第1構成符号器201及び及び203から出力される前記第1及び第2符号シンボルを入力し、制御器205の制御下に前記符号シンボルを所定の規則によって穿孔及び反復を遂行してサブ符号を発生する。前記制御器205は、図4乃至図6のアルゴリズムを通じて生成した穿孔(及び反復)マトリックスをメモリに貯蔵しておき、前記穿孔マトリックスによるシンボル選択信号を前記サブ符号発生器204へ出力する。そうすると、前記サブ符号発生器204は、前記シンボル選択信号によって前記ターボ符号器からの所定の穿孔範囲に属する符号シンボルのうち所定数のシンボルを選択してサブ符号を生成する。
【0020】
前述したように、記号X、Y0、Y1、Y0、及びY1は、それぞれ次のように定義される。
X:情報シンボル(Systematic code symbolまたはInformation symbol)
Y0:ターボ符号器の上位構成符号器からのリダンダンシーシンボル(Redundancy symbol from the upper component encoder of Turbo encoder)
Y1:ターボ符号器の上位構成符号器からのリダンダンシーシンボル(Redundancy symbol from the upper component encoder of Turbo encoder)
Y0:ターボ符号器の下位構成符号器からのリダンダンシーシンボル(Redundancy symbol from the lower component encoder of Turbo encoder)
Y1:ターボ符号器の下位構成符号器からのリダンダンシーシンボル(Redundancy symbol from the lower component encoder of Turbo encoder)
【0021】
以下、図4乃至図6は、従来技術によるターボ符号を有してサブ符号(または穿孔マトリックス)を生成するための手順を示す。特に、図4は、前記サブ符号の集合で一番目のサブ符号C0を生成するための手順であり、図5は、一番目と終わりのサブ符号を除外した中間のサブ符号C1〜Cs-2を生成するための手順であり、図6は、終わりのサブ符号Cs-1を生成するための手順を示す。
【0022】
一方、以下説明において、ENC1(以下、第1符号シンボルと称する。)は、ターボ符号器で発生する符号シンボルのうち、第1構成符号器201で発生する情報シンボルXと第1パリティシンボルY0及びY1を通称する意味であり、ENC2(以下、第2符号シンボルと称する。)は、第2構成符号器203で発生する第2パリティシンボルY0及びY1を称する意味である。
【0023】
図4を参照すると、まず、ステップ401で、送信器から提供することができる最大符号率Rmaxを定める。この値は、システムで使用する伝送データ率によって大部分与えられる。そして、前記所定の最大符号率Rmax(=k/n)の整数倍になることができる最小符号率Rminを定める。ここで、kは入力シンボル数を示し、nは出力シンボル数を示す。もちろん、前記最小符号率は任意に決定することができるが、通常は、1/6または1/7以下の符号率を使用する。これは、ターボ符号の場合、R=1/7以下では、符号率減少による符号利得(Coding Gain)が飽和する性向を示すからである。そして、受信器で復号器の実際符号率、すなわち、母符号率(R)を定める。前記母符号率Rは、前記最小符号率Rminより大きく設計する。
【0024】
実際システムの具現のとき、前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminは予め定められる値である。他の意味では、前記最大符号率Rmaxは、生成しようとするサブ符号の符号率(subcode code rate)を示し、前記最小符号率Rminは、サブ符号の符号結合(code combing)を行ったとき作られる目標(target)符号の符号率を示す。一般的に、前記最小符号率Rminは、送信器で使用する符号器の符号率である。
【0025】
前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminが与えられると、ステップ403で、前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminで下記<式2>を利用してサブ符号の個数Sを求める。ここで、前記サブ符号の数、または穿孔マトリックスの個数は、前記Rmax対Rminの比の値を越える最小整数で定められる。
【数2】
ここで、
【数3】
は、*の値と同一であるかまたは大きい最小整数を示す。
【0026】
前記サブ符号の数を求めた後、ステップ405で、変数mを1に初期化し、ステップ407で、C(=m×k)を決定する。ここで、前記Cは、各穿孔マトリックスの列(column)数(または大きさ)を示す。ここで、前記穿孔マトリックスの列数Cは、前記最大符号率Rmaxによって決定される。例えば、前記最大符号率が3/4である場合、前記列の数Cは、3、6、9...になることができ、初期伝送サブ符号の生成のとき、前記列の数Cは、前記可能な大きさのうち最小値で決定する。ここで、前記最大符号率Rmaxを3/4であると仮定したので、前記穿孔マトリックスの列数Cは3に設定する。
【0027】
そして、ステップ407で、前記変数mと前記最大符号率の符号シンボル数(nは分母)を乗じて前記穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数Nsを決定する。前記変数Nsは、各穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数(または選択される位置の数)を示す。また、前記選択されるシンボル数Nsは、前記列の数Cに対してC/Rmaxによって定められる。
【0028】
そして、ステップ409で、前記穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数Nsと前記穿孔マトリックスの列数との差が送信器から提供されるターボ符号器内の構成符号器(constitution encoderまたはcomponent encoder)の数と同一であるかまたは大きいかを検査する。現在提案されているターボ符号器は、図2に示したように、通常2個の構成符号器で構成される。従って、前記構成符号器の数を2であると仮定する。すなわち、ステップ409で、前記選択されるシンボル数Nsと前記列の数Cとの差が2以上であるか否かを検査する。このようにする理由は、ターボ符号器が既存の他の単一符号を使用する符号器とは異なり、図2に示すように、2個の構成符号器(ENC1及びENC2)がインターリーバーによって並列連結された構造を有するからである。すなわち、ターボ符号器の固有の特性を保存するためには、情報シンボルをすべて伝送した後前記複数の構成符号器のそれぞれで発生するパリティシンボルのうち少なくとも1つずつは伝送されなければならない。
【0029】
例えば、前記穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数Nsから前記列の数Cを減算した値が2より小さいと、結局、前記第1及び第2パリティシンボルのうち1個のシンボルのみを選択することができる。このような場合、前記1個のシンボルを第1パリティシンボルのうち選択するかまたは第2パリティシンボルのうち選択しなければならないが、両方の場合、ターボ符号の観点で大きな問題点を有している。一番目の場合は、第2パリティシンボルで選択されるシンボルがまったくない。結局、このように生成されたサブ符号は、ターボ符号ではない第1構成符号器でのみ構成された拘束長さ(constraint)K=4である畳み込み符号(convolutional codes)になり、ターボ符号が有するターボインターリーバーの利得をまったく提供することができない。二番目の場合にも、第1構成符号器からみると、情報語シンボル(systematic symbol)のみが伝送され、パリティシンボルがまったくないので、符号率が1である符号になり、符号率が1であるので符号利得(coding gain)がまったくない符号化しない無符号化システム(uncoded system)になる。従って、ターボ符号器の性能を提供するためには、最小前記選択されるシンボル数Nsから前記列の数Cを減算した値が2より大きいかまたは同じでなければならない。
【0030】
ステップ409の条件を満足すると、ステップ411へ進行して前記穿孔マトリックスで前記C個の情報シンボルを選択した後予め定められたタイプ(TYPE)によって残りのシンボルを選択する。タイプ1の場合、ステップ413へ進行して下記式3によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルのうち前記残りのシンボルを選択した後終了する。ここで、前記第1パリティシンボルで選択されるシンボル数を前記第2パリティシンボルで選択されるシンボル数と同一にするかまたは大きくする。例えば、前記残りのシンボル数(Ns−C)が3であれば、下記式3によって第1パリティシンボルで2個のシンボルを選択し、第2パリティシンボルで1個のシンボルを選択する。
【数4】
ここで、
【数5】
は、前記*の値と同一であるかまたは小さい最大整数を示す。
【0031】
一方、タイプ2の場合、ステップ415へ進行して下記式4によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルで前記残りのシンボルを定められた比率によって選択した後終了する。ここで、a及びbをそれぞれ前記第1及び第2パリティシンボルで選択されるシンボル選択分配比とするとき、前記第1パリティシンボルでa(Ns−C)対(a+b)の比の値と同一であるかまたは大きい最小整数のシンボルを選択し、前記第2パリティシンボルのうちb(Ns−C)対(a+b)の比の値と同一であるかまたは小さい最大整数のシンボルを選択する。
【数6】
ここで、a+b=1、a及びbは、ENC1及びENC2のシンボル選択分配比を示す。
【0032】
一方、ステップ409の条件を満足しないと、すなわち、前記穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数Nsと前記穿孔マトリックスの列の数Cとの差が前記ターボ符号器の構成符号器の数より小さいと、ステップ417へ進行して前記変数mを1だけ増加させた後ステップ407へ戻る。すなわち、ステップ409は、現在定められた穿孔範囲(穿孔マトリックスの大きさ)でターボ符号の特性を保存することができるサブ符号を生成することができるか否かを決定するステップである。ターボ符号の特性を保存することができなければ、ステップ417で、穿孔範囲(穿孔マトリックスの大きさ)を拡張させた後ステップ407へ戻って下記ステップを再遂行する。
【0033】
前述したように、初期穿孔マトリックスは、基本的に、ターボ符号器からのシンボルのうち情報シンボルをすべて選択し、第1及び第2パリティシンボルのうちそれぞれ少なくとも1つのシンボルを選択することができるように構成される。
【0034】
図5を参照して、中間の穿孔マトリックスC1〜Cs-2を生成するための方法を説明する。図5を反復遂行してC1からCs-2までの穿孔マトリックスを生成する。
【0035】
図5を参照すると、所定のタイプによってステップ501またはステップ503を遂行する。タイプ1の場合、ステップ501へ進行して下記式5によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルで前記各穿孔マトリックスで選択されるシンボル数Nsのシンボルを選択する。前記シンボル数Nsは、前述したように、変数mと前記最大符号率の符号シンボル数nとを乗じて決定される。ここで、前記第1パリティシンボルで選択されるシンボル数を前記第2パリティシンボルのうちで選択されるシンボル数と同一にするかまたは大きくする。また、以前に生成された穿孔マトリックスで選択されないシンボルを選択するようにする。
【数7】
【0036】
一方、タイプ2の場合、ステップ503へ進行して式6によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルで前記各穿孔マトリックスで選択されるシンボル数Nsのシンボルを所定の比率によって選択する。ここで、a及びbをそれぞれ前記第1及び第2パリティシンボルで選択されるシンボル選択分配比であるとするとき、第1パリティシンボルのうち、a(Ns)対(a+b)の比の値と同一であるかまたは大きい最小整数のシンボルを選択し、前記第2符号シンボルのうち、b(Ns)対(a+b)の比の値と同一であるか、または小さい最大整数の第2パリティシンボルを選択する。シンボルを選択するにおいて、以前に生成された穿孔マトリックスで選択されないシンボルを選択するようにする。
【数8】
【0037】
図6を参照して、終わりの穿孔マトリックスCs-1を構成する方法について説明する。
図6を参照すると、ステップ601で、以前構成された穿孔マトリックスを参照して選択されなかったシンボルをすべて選択する。ここで、前記選択されたシンボル数をNs2であると定義する。そして、ステップ603で、前記Nsから前記Ns2を減算して新たなNsを定義する。図4乃至図6の過程によって、穿孔マトリックスのすべての位置のシンボルが選択されるので、前記新たに定義されたNsは、反復選択するシンボルの個数になる。前記のように反復選択するシンボル数を求めた後、ステップ605で、前記反復選択するシンボル数が0より大きいか否かを検査する。反復選択するシンボル数が0であれば終了し、0より大きければ、前記情報シンボルのうち前記反復選択されるシンボル数だけシンボルをさらに選択する。ここで、前記再選択することは、該当情報シンボルを反復して伝送することを意味する。
【0038】
前記サブ符号生成過程を具体的な数値代入を通じて説明すると次のようである。例えば、システムが提供する最大符号率Rmaxが3/4であり、システムが提供することができる復号器の符号率R、すなわち、母符号率が1/5であると仮定すると、最小符号率Rmin及びサブ符号の個数(または穿孔マトリックス数)Sは、次のように決定される。
Rmin=1/6
S=6/(4/3)=4.5 → 5
従って、穿孔マトリックスの数は5になる。
{C0、C1、C2、C3、C4}:Rmax=3/4
【0039】
ここで、前記サブ符号の符号率は3/4であり、サブ符号の数は5であるので、前記サブ符号を符号結合すると、(1/S)×Rmax=(1/5) ×(3/4)=3/20によって符号率が3/20になる。これは、3個の情報ビットを伝送する場合、受信器の方へ20個の符号シンボルが伝達されることを意味する。しかし、S×n=5×4=20、S×k=5×3=15であるので、生成されるシンボルは15個であるので、前記20個を満足させるためには、前記生成された15個のシンボルのうち5個のシンボルは反復して伝送するようになる。ここで、反復されるシンボルは可能な情報シンボルで定める。前記例において、それぞれのサブ符号で情報シンボルXを1回ずつ反復するようにサブ符号を構成すると、復号器は、S個のサブ符号をすべて受信する場合、情報シンボルが2回反復されたR=1/5のターボ符号を求めることができ、これにより復号を遂行する。
【0040】
図4乃至図6を通じて生成されたサブ符号は、一種の補完符号(complementary codes)であるといえる。しかし、サブ符号を生成するにおいて、反復選択されるシンボルが存在し、それぞれのサブ符号の特性が相異であるので完全な補完符号であるといえない。また、前記サブ符号は、ターボ符号で生成されるので、図4乃至図6を通じて生成されるサブ符号を“準補完ターボ符号(Quasi-Complementary Turbo Codes;QCTC)”と称する。
【0041】
図3は、R=2/3の準補完ターボ符号を使用する場合(S=4)、パケット符号結合を使用するHARQの性能とパケットダイバーシティー結合を使用するHARQの性能とを実時間データ処理率(data throughput)を基準にして比較したグラフを示している。示すように、前記準補完ターボ符号を使用してパケット符号結合するHARQ(参照番号301)と前記準補完ターボ符号を使用してパケットダイバーシティー結合するHARQ(参照番号302)の性能が前記準補完ターボ符号を使用しないHARQ(参照番号303)の性能より非常に優秀であることを分かる。例えば、同一の実時間データ処理率(例えば、0.25)を仮定する場合、前記準補完ターボ符号を使用してパケット符号結合するHARQで、前記実時間データ処理率のために要求されるシンボルエネルギー(Es/No(dB))は約−4dBであり、前記準補完ターボ符号を使用してパケットダイバーシティー結合するHARQで要求されるシンボルエネルギーは約−1.3dBであり、前記準補完ターボ符号を使用しないHARQの場合は約1dBが要求される。すなわち、前記のような準補完ターボ符号を使用する場合、少ないシンボルエネルギーで高いデータ処理率を得ることができる。
【0042】
前記サブ符号生成過程を具体的な数値代入を通じて説明すると次のようである。例えば、システムが提供する最大符号率Rmaxが3/4であり、システムが提供することができる復号器の符号率R、すなわち、母符号率が1/5であると仮定すると、最小符号率Rmin及びサブ符号の個数(または穿孔マトリックス数)Sは、次のように決定される。
Rmin=1/6
S=6/(4/3)=4.5 → 5
従って、穿孔マトリックスの数は5になる。
{C0、C1、C2、C3、C4}:Rmax=3/4
【0043】
ここで、前記サブ符号の符号率は3/4であり、サブ符号の数は5であるので、前記サブ符号を符号結合すると、(1/S)×Rmax=(1/5) ×(3/4)=3/20によって符号率が3/20になる。これは、3個の情報ビットを伝送する場合、受信器の方へ20個の符号シンボルが伝達されることを意味する。しかし、S×n=5×4=20、S×k=5×3=15であるので、生成されるシンボルは15個であるので、前記20個を満足させるためには、前記生成された15個のシンボルのうち5個のシンボルは反復して伝送するようになる。ここで、反復されるシンボルは可能な情報シンボルで定める。前記例において、それぞれのサブ符号で情報シンボルXを1回ずつ反復するようにサブ符号を構成すると、復号器は、S個のサブ符号をすべて受信する場合、情報シンボルが2回反復されたR=1/5のターボ符号を求めることができ、これにより復号を遂行する。
【0044】
図4乃至図6を通じて生成されたサブ符号は、一種の補完符号(complementary codes)であるといえる。しかし、サブ符号を生成するにおいて、反復選択されるシンボルが存在し、それぞれのサブ符号の特性が相異であるので完全な補完符号であるといえない。また、前記サブ符号は、ターボ符号で生成されるので、図4乃至図6を通じて生成されるサブ符号を“準補完ターボ符号(Quasi-Complementary Turbo Codes;QCTC)”と称する。
【0045】
しかし、前記のような従来技術は、準補完ターボ符号のサブ符号が常に一定の符号率(code rate)を有する。すなわち、1つの情報語ブロックが伝送される間特定の符号率に該当する準補完ターボ符号のサブ符号を使用することを説明している。言い換えれば、1次元の準補完ターボ符号を生成する方式に重点をおいている。
【0046】
従って、チャンネル環境が変化するかまたは符号器へ入力される情報語の長さが変化する場合、異なる符号率のサブ符号を伝送しなければならないが、符号率が相互異なる準補完ターボ符号の選択と伝送方式について具体的な方法が提示されていない。実際に、チャンネル環境がよい場合、伝送システムの伝送効率を向上させるためには、現在以前まで伝送した準補完ターボ符号のサブ符号ではない新たな高い符号率に該当する準補完ターボ符号のサブ符号を使用することが望ましく、チャンネル環境が悪化した場合、伝送システムの伝送効率を向上させるためには、以前とは反対に低い符号率に該当する準補完ターボ符号(Quasi complementary turbo codes)のサブ符号を使用することが望ましい。すなわち、準補完ターボ符号をチャンネル環境及び他の要因によって適応的に決定するための方法が必要である。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、再伝送を支援する通信システムで、相互異なる符号率を有する複数の準補完ターボ符号を使用するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、再伝送を支援する通信システムで複数の準補完ターボ符号を使用するとき、受信器での最適の符号結合のために特定の符号率によって伝送されたサブ符号に後続して伝送される異なる符号率のサブ符号の集合を再配列するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、再伝送を支援する通信システムで複数の準補完ターボ符号を使用するとき、受信器での最適の符号結合のために特定の符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号を与えられた符号率によるグルーピング数だけ結合して伝送するための装置及び方法を提供することにある。
【0048】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の第1実施形態による与えられた複数の符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記サブ符号は、穿孔及び反復を示す元素を有する行列式であり、前記サブ符号の集合のそれぞれに対して前記サブ符号の集合の列の大きさが最小公倍数になるように列を反復して新たなサブ符号の集合を生成し、前記生成された新たなサブ符号の集合で任意の相互異なる2個の集合の行列式を結合した行列式が均等な反復及び穿孔を有するように前記サブ符号の集合のそれぞれに対して行列式の優先順位を決定し、前記集合のそれぞれに対して行列式を前記決定された優先順位によって再配列することを特徴とする。
【0049】
また、本発明の第2実施形態による2次元準補完ターボ符号のサブ符号を生成するための方法において、整数比が存在する符号率のうち最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記最大符号率に対する準補完ターボ符号をプリミティブ符号として定めるステップと、前記最大符号率を除外した残りの符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号を生成するための前記プリミティブ符号のサブ符号の結合数を決定するステップと、前記残りの符号率のそれぞれに対して前記プリミティブ符号のサブ符号を前記決定された結合数によって結合して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップを含むことを特徴とする。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による好適な実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
下記説明において、本発明の要旨のみを明瞭にするために公知の機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
【0051】
本発明は、ターボ符号の特性、チャンネル環境、及び入力データ伝送率を考慮して、相互異なる符号率を有する準補完ターボ符号を伝送する方式について説明する。1つの例で、複数の相互異なる符号率の準補完ターボ符号を備え、これらの中時点ごと選択される準補完ターボ符号のサブ符号を伝送する2次元準補完ターボ符号(Two dimensional complementary turbo codes)があり、他の例で、準補完ターボ符号のサブ符号を所定の伝送率によって結合して伝送する適応形準補完ターボ符号(adaptive quasi complementary turbo codes)がある。
【0052】
2次元準補完ターボ符号(Two dimensional complementary turbo codes)
例えば、準補完ターボ符号を使用する通信システムで伝送しようとするデータの伝送率を1つの準補完ターボ符号をすべて伝送する前にチャンネルの状況変化によって変更する場合を仮定する。すなわち、kを伝送しようとする情報語またはデータブロックであると仮定すると、準補完ターボ符号を使用する場合、前記情報語をもって下記のようにターボ符号化(turbo encoding)して新たな符号語を生成するようになる。下記式において、QCTC_ENCは、準補完ターボ符号のエンコーディング(Quasi complementary turbo code encoding)を意味し、Cj(k)(j=0、1、2、3、...、S−1)は、lkから生成される準補完ターボ符号のj番目のサブ符号を意味する。ここで、Sは、前述したように定められたサブ符号の符号率と母符号の符号率によって決定される準補完ターボ符号の集合大きさ(set size)を示す。すなわち、1つの準補完ターボ符号を構成するサブ符号の数を示す。
【数9】
【0053】
前記式から、既存の1次元準補完ターボ符号は、1つのkに対して伝送が完了するときまで1つの準補完ターボ符号のサブ符号を順次に伝送する方式である。すなわち、C0(k)、C1(k)、C2(k)、...、Cs-1(k)の順序で伝送し、この間に符号率(正確には、サブ符号の符号率)を可変させることが考慮されたが、その具体的な方式は提示されなかった。準補完ターボ符号を使用する通信システムで、データ伝送率による1つの準補完ターボ符号のサブ符号をすべて伝送する前に、チャンネル状況が変わって新たな符号率を有する準補完ターボ符号を使用するためには、下記のように相互異なる符号率を有する複数の準補完ターボ符号を生成しなければならない。
【数10】
【0054】
前記式から、QCTC_ENCは、準補完ターボ符号のエンコーディング(Quasi complementary turbo code encoding)を意味し、Cij(k)(i=0、1、2、...、NS−1、j=0、1、2、3、...、Si−1) は、1kから生成されるi番目の準補完ターボ符号のj番目のサブ符号を意味する。ここで、Siは、前述したように、定められたi番目の準補完ターボ符号の集合大きさとして、i番目の準補完ターボ符号のサブ符号の符号率と母符号の符号率によって決定される。従って、準補完ターボ符号を使用する通信システムで、送信器は、チャンネル環境の変化またはサービスデータ伝送率の変化などの多様な伝送環境の変化によってNS個の準補完ターボ符号のうち1つを選択して伝送することができる。ここで、前記2次元の準補完ターボ符号を使用する通信システムで性能を最適化するためには、これらNS個の準補完ターボ符号間の相関関係を明確に分析して最適の伝送順序を決定しなければならない。なぜならば、1次元の準補完ターボ符号とは異なり、2次元の準補完ターボ符号では、任意の準補完ターボ符号が受信器で任意の組み合わせで結合されることができる。従って、準補完ターボ符号の相互間の結合で生成される符号の構造が前記ターボ符号が有しなければならない性質を満足しない場合、性能減衰が発生することができるからである。従って、このような問題を最小化するための方式にて下記のような方式を提案する。すなわち、下記説明される条件は、前記2次元準補完ターボ符号が満足すべき性質である。
【0055】
条件1.任意の複数の準補完ターボ符号の結合によって生成される符号が母符号の符号率を有するために結合されるサブ符号の数を最小化しなければならない。すなわち、最小のサブ符号の結合で母符号率を達成するようにそれぞれのサブ符号の穿孔マトリックスを構成する。
条件2.前記条件1が満足する範囲で任意の複数の準補完ターボ符号の結合によって生成される符号の穿孔マトリックスの元素は、均等な加重値を有する。すなわち、最小のサブ符号の結合で生成される符号の穿孔マトリックスのそれぞれの元素は、均等な反復(repetition)または穿孔(puncturing)回数を有する。
【0056】
前記条件1及び条件2を満足するために一番重要なことは、まず、それぞれの準補完ターボ符号の穿孔マトリックスを構成することであり、次に重要なことは、これら複数の準補完ターボ符号に該当するサブ符号を選択するための伝送順位を決定することである。ここで、前記2次元準補完ターボ符号の構成原理は、一番目、最適の1次元準補完ターボ符号を使用して求める2次元準補完ターボ符号が性能面で任意に選択される2次元準補完ターボ符号に比べてさらによい利得を有しなければならない。二番目に、サブ符号の伝送順序が2次元準補完ターボ符号の重要な性能要素であるので、これを最適化することが必要である。前記2つの原則に基づいて前記2次元準補完ターボ符号を生成する方法を詳細に説明すると次のようである。
【0057】
以下、“準補完ターボ符号”は、予め定められた母符号率と与えられたサブ符号の符号率で生成される複数のサブ符号の集合を意味する。また、前述したように、穿孔マトリックスはサブ符号と同一の意味を有する。
【0058】
図7は、本発明の一実施形態による2次元準補完ターボ符号を生成するための手順を示す。
図7を参照すると、まず、ステップ701で、与えられた複数の符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号のサブ符号の集合(最適の1次元準補完ターボ符号(Quasi Complementary Turbo Codes)を生成する。すなわち、予め定められた母符号率と与えられた符号率RiをもってSi個のサブ符号に生成するための穿孔マトリックスを求める。このステップは、従来技術で説明した準補完ターボ符号の生成ステップと同一である。ただ、与えられた複数の符号率に対応して複数の準補完ターボ符号Ciを生成する差異を有する。
【0059】
前記複数の準補完ターボ符号を生成した後、ステップ703で、前記複数の準補完ターボ符号に対するサブ符号(Cij;i=0、1、2、...、NS−1、j=0、1、2、3、...、Si−1)のうち、すなわち、NS個の準補完ターボ符号のうち最大の集合大きさSを有する準補完ターボ符号のサブ符号の穿孔マトリックスで列数を変数CWf(Coloum Width)で決定する。ここで、fは、0≦f≦NS−1の条件で決定される。
【0060】
前記CWfを決定した後、ステップ705で、前記複数の準補完ターボ符号のそれぞれを構成する穿孔マトリックスCiの列の個数が前記決定されたCWfになるように穿孔マトリックスを反復して新たな穿孔マトリックスを生成する。任意の準補完ターボ符号(Ci;i=0、1、2、3、...、NS−1)の穿孔マトリックスの列の個数が前記CWfと相互整数倍の関係が成立しないと、前記CWfとCWiとの間の最小公倍数、すなわち、LCM(CWf及びCWi)を求め、前記求めた最小公倍数をCWfであると定義して前記新たな穿孔マトリックスを求めるようになる。
【0061】
前記穿孔マトリックスを求めた後、ステップ707で、任意の相互異なる2個の集合の穿孔マトリックスを結合して生成される穿孔マトリックスが準補完ターボ符号の特性を有するように前記集合のそれぞれに対して穿孔マトリックスの優先順位を決定する。例えば、Ci及びCj(i=0、1、2、3、...、NS−1、j=0、1、2、3、...、Si−1)の結合によって生成される新たな符号語の穿孔マトリックスの元素に対して均等な加重値を有するように各サブ符号の集合Ciでのサブ符号Cijの伝送優先順位を決定する。前記均等な加重値を有するということは、最小のサブ符号の結合で生成される符号語の穿孔マトリックスで穿孔及び反復を示す元素が均等な分布を有することを意味する。ここで、初期に伝送されるサブ符号Ci0に常に情報語シンボルが伝送されるようにする準補完ターボ符号の基本条件は他の条件に対して優先する。すなわち、いずれの場合にもCi0の1行の元素である情報語シンボルが先ず伝送されなければならない。
【0062】
そして、前記伝送優先順位を決定した後、ステップ709で、前記伝送優先順位によって前記サブ符号の集合のそれぞれに対して穿孔マトリックスを再配列して新たなサブ符号の集合を完成する。すなわち、各集合Ciのサブ符号(Cij;i=0、1、2、3、...、NS−1、j=0、1、2、3、...、Si−1)を整列して新たなサブ符号集合を完成する。この後、所定の準補完ターボ符号Ciが選択される場合、前記準補完ターボ符号を構成するサブ符号Cijは、jの昇順に伝送された、例えば、C1--> C3 -->C1の順にCiが選択された場合、サブ符号の伝送順序は、C10 --> C30 --> C11の順に進行する。一方、図7のステップは、特定の符号率によって伝送されたサブ符号に後続して伝送される他の符号率のサブ符号の集合を再配列する過程であると言える。
【0063】
本発明の一実施形態による2次元準補完ターボ符号を生成するための具体的な例を説明すると次のようである。まず、システムで必要とする準補完ターボ符号の個数NSが4であると仮定し、これらそれぞれのCi(i=0、1、2、3(=NS−1))に該当する符号率RiがそれぞれR0=1/2、R1=1/3、R2=1/4、R3=1/8であると仮定する。そして、母符号率Rは1/5であると仮定する。そして、図7で説明したステップに対する結果を調べてみると次のようである。
【0064】
ステップ701:1次元準補完ターボ符号生成
R0=1/2、C0:
【数11】
R1=1/3、C1:
【数12】
R2=1/4、C2:
【数13】
R3=1/8、C3:
【数14】
【0065】
ステップ703:CWf=2
ステップ705
R0=1/2、C0:
【数15】
R1=1/3、C1:
【数16】
R2=1/4、C2:
【数17】
R3=1/8、C3:
【数18】
【0066】
ステップ707
R0=1/2、C0:C02の位置にC00を、C00の位置にC01を、 C01の位置にC02を位置させることによって伝送順序をリセットさせる。
【数19】
R1=1/3、C1:C10及びC11の伝送順序を相互換える。
【数20】
R2=1/4、C2:
【数21】
R3=1/8、C3:
【数22】
【0067】
前述したように、前記条件1及び条件2を満足するために、前記C1の場合サブ符号C10及びC11の順序を換え、C3の場合サブ符号(C30、C31、C32)の順序を再調整する。ここで、伝送優先順位を0、1、2、...であると定義するとき、Ci(i=0、1、2、...、NS−1)では、常に昇順にそれぞれのサブ符号が伝送される。例えば、C1--> C3 --> C1の順にCiが選択された場合、サブ符号は、C10 --> C30 --> C11の順に伝送される。
【0068】
下記表3は、前記のような方式によって生成された穿孔マトリックスを示す。
下記表3に示すように、複数の準補完ターボ符号のそれぞれで伝送のための順序が順次的に決定される。参考にて表3において、R1=1/3、R2=1/4である場合、R0=1/2の穿孔マトリックスの列数によって列数が2である穿孔マトリックスを使用しなければならないが、列数が1である穿孔マトリックスを使用している。これは、表記上の問題であり、同一の性能を提供する。従って、これら間には差異がないことを明示する。
【0069】
一方、端末機とシステムは、下記表3を備え、指定された符号率(または伝送率)による穿孔マトリックスを前記表から読み出して母符号率のターボ符号器で発生するシンボルを反復及び穿孔してサブ符号を生成することができる。他の例として、予め与えられたアルゴリズムによって該当穿孔マトリックスを求めて前記穿孔マトリックスに基づいてサブ符号を生成することもできる。
【表3】
【0070】
適応形準補完ターボ符号(adaptive quasi complementary turbo codes)
前述した2次元の準補完ターボ符号は、所定の複数の符号率によって1次元準補完ターボ符号をすべて独立して求め、それぞれの準補完ターボ符号のサブ符号Cijの伝送順序を制御することによって2次元準補完ターボ符号の性能を改善させる方式である。前記方式は、それぞれの準補完ターボ符号を独立して求めることによってそれぞれの符号に対する最適化構成は簡単であるが、1つの問題点で指摘されることができる部分は、Ciが独立的に構成されるので、任意のCiの符号率Ri(i=0、1、2、...、NS−1)が任意のCkの符号率Rk(k=0、1、2、...、NS−1)の整数倍になり、これら間に最適化の機会が提供されるにもかかわらず、これを使用することができない場合が発生する。
【0071】
すなわち、R0=1/2、R2=1/4であるとすれば、2次元準補完ターボ符号では、C0及びC2をそれぞれ独立的にQCTCアルゴリズムによって求める。しかし、準補完ターボ符号の性質を十分に活用するためには、前記条件1を満足することが望ましい。従って、これを満足する1つの方式は、R2=1/4で求めた準補完ターボ符号C0で、連続して2個のサブ符号(C00+C01)、(C01+C02)、または(C02+C00)を伝送すると、この後に符号率R0が1/2のサブ符号と結合する場合最適の性能を提供することができる。
【0072】
すなわち、符号率が相互整数倍である1次元準補完ターボ符号のうち一番高い符号率を有する1次元準補完ターボ符号をグループのプリミティブ符号(Primitive code in a group;以下、プリミティブ符号と称する。)であると定義してCpで表す。ここで、pは、0とNS−1との間の任意の整数を示す。そして、前記プリミティブ符号より低い符号率またはこの整数倍に該当する符号率のサブ符号が要求される場合、前述したように、サブ符号の結合(Concatenation)またはグルーピング(Grouping)によって伝送する。すなわち、前記のように、一番高い符号を有する準補完ターボ符号をプリミティブ符号Cpと定め、前記プリミティブ符号のサブ符号を適応的に結合するかまたはグルーピングして所定の符号率のサブ符号を生成する方式を適応形準補完ターボ符号であると定義する。前記適応形準補完ターボ符号を詳細に説明すると次のようである。
【0073】
図8は、本発明の他の実施形態による前記適応形準補完ターボ符号を生成するための手順を示す。
図8を参照すると、ステップ801で、使用しようとする伝送符号率Ri(i=0、1、2、3、...、NS−1)のうち、任意の符号率の相互間に整数比が存在する符号を1つのグループに分類する。すなわち、使用しようとする1次元準補完ターボ符号のうち相互間の整数比が存在する準補完ターボ符号を1つのグループに分類して1つ以上のグループを形成する。そして、ステップ803で、前記複数のグループのそれぞれで一番高い符号率を有する準補完ターボ符号Ciをプリミティブ符号(Primitive code in Group)Cpで決定する。従って、前記プリミティブ符号Cpは、グループの数によって複数に定義されることができる。
【0074】
前記プリミティブ符号を決定した後、ステップ805で、前記プリミティブ符号Cpのサブ符号Cpj(j=0、1、2、...、Sp−1)を使用してグループに属したすべての準補完ターボ符号のそれぞれに該当するサブ符号(Cij:i=0、1、2、...、NS−1、j=0、1、2、...、Si−1)を生成するための結合またはグルーピング規則を決定する。言い換えれば、任意のサブ符号CijのRiを満足するために前記プリミティブ符号Cpjのグルーピング個数などを決定する。すなわち、前記プリミティブ符号Cpに該当するサブ符号を結合して所望のサブ符号を生成する。もちろん、予め可能なずべての場合のサブ符号に関するグルーピングを予想してこれを表で作成して使用することもできる。ここで、プリミティブ符号をグルーピングするとき、プリミティブ符号Cpのサブ符号を順次的にグルーピングして新たな符号を生成することが望ましい。
【0075】
そして、ステップ807で、使用しようとする符号率(準補完ターボ符号またはサブ符号)が決定されると、まず、前記符号率による該当準補完ターボ符号のサブ符号を該当プリミティブ符号のサブ符号と結合して生成及び伝送する。前記サブ符号の伝送方式に対してより具体的に式を引用して説明すると次のようである。
【数23】
【0076】
例えば、任意のグループのプリミティブ符号Cpを次のように定義する。すなわち、grp番目のグループ(ここで、grpは、複数のグループのうち任意のグループを示すインデックスとして使用される。)のプリミティブ符号をCpとし、前記Cpの集合大きさ(すなわち、Cpに含まれる全体サブ符号の個数)をSpであると定義し、下記式9のように、Cpのそれぞれのサブ符号を表示する。ここで、jは、それぞれのサブ符号を区別するインデックスであり、gは、グルーピングされるサブ符号の数を示す。g=1であれば、グルーピングなくそれぞれのサブ符号の自体が使用されることを意味し、g=2であれば、2個のサブ符号がグルーピングされて1つの伝送符号を生成することを意味する。例えば、プリミティブ符号の符号率がRs=2/3であれば、g=1の場合は、生成されるサブ符号の符号率もr=2/3であり、g=2の場合には、2倍の符号シンボルが生成されるのでr=1/3になる。従って、プリミティブ符号から任意の整数個のサブ符号をグルーピングして求めることができる準補完ターボ符号の符号率とそれぞれの準補完ターボ符号に属するサブ符号に関する一般式は、前記式のように定義される。もちろん、グルーピングの最大数(下記式において行数を意味する。)には制限がなく、システムが提供する環境によって決定される変数であるので、ここでは、1つの例として最大4個のサブ符号がグルーピングされることを仮定する。
【0077】
前記行列式において、行の大きさは、グルーピングの最大数を意味する。行の大きさが増加するほどグルーピングによる準補完ターボ符号の符号率は減少する。マトリックスの列の大きさは、プリミティブ符号Cpの集合大きさSpで決定される。すなわち、プリミティブ符号を構成するサブ符号の数を意味する。
【0078】
例えば、プリミティブ符号Cpの符号率がRs=1/2であれば、g=1の一番目の行は、Rs=1/2である元来のCpのサブ符号で決定される。すなわち、行列式の一番目の行のそれぞれの列成分は、Cpのサブ符号で構成される。従って、二番目の行はg=2であるので、Rs=1/4である準補完ターボ符号のサブ符号を意味し、三番目の行はg=3であるので、Rs=1/6である準補完ターボ符号のサブ符号を意味し、四番目の行はg=4であるので、Rs=1/8である準補完ターボ符号のサブ符号を意味する。
【0079】
下記式は、同一のグループでそれぞれの準補完ターボ符号QCTCとプリミティブ符号Cpとの関係を示す。例えば、Rs=1/2であり、Sp=3であるプリミティブ符号Cpを有するQCTCグループは、次のようである。
【数24】
【0080】
従って、Rs=1/2をプリミティブ符号とするグループの場合、前記式12に示す行列式は、下記式14のように決定される。
【数25】
【0081】
もちろん、異なるQCTCグループに属するサブ符号もこれと同様に該当グループのプリミティブ符号Cpの集合大きさSp及び準補完ターボ符号の符号率によって前記式14のように整理することができる。
【0082】
本発明の他の実施形態による1次元適応形準補完ターボ符号を生成するための具体的な例を説明すると次のようである。まず、通信システムで必要とする準補完ターボ符号の個数NSが4であると仮定し、これら準補完ターボ符号Ci(i=0、1、2、3(=NS―1))に該当する符号率RiがそれぞれR0=1/2、R1=1/3、R2=1/4、R3=1/8であると仮定し、母符号率Rは5/1であると仮定する。そして、図8のステップに対する結果を調べてみると次のようである。
【0083】
ステップ801:符号グルーピング(Code Grouping)
グループ0={C0,C2,C3}={R0,R2,R3}
符号率={1/2,1/4,1/8}
グループ1={C1}={R1}
符号率={1/3}
【0084】
ステップ803:プリミティブ符号(Primitive codes)Cp={C0,C1}
C0(R0=1/2):グループ0のプリミティブ符号
C1(R1=1/3):グループ1のプリミティブ符号
【0085】
ステップ805
プリミティブ符号(Primitive code)Cpを使用して各グループにある準補完ターボ符号Ciのサブ符号Cij(i=0,1,2、...、NS−1、j=0,1,2、...、Si−1)を決定する。
グループ0:Rs=1/2であるQCTC
R0=1/2:{C00,C01,C02}
R2=1/4:{(C00,C01),(C01,C02),(C02,C00)}(可能なすべての場合は3つである。)
R3=1/8:{(C00,C01,C02,C00),(C01,C02,C00,C01)
,(C02,C00,C01,C02)}
グループ1:R1=1/3であるQCTC
R1=1/3::{C20,C21}
【0086】
前記R2=1/4である準補完ターボ符号のサブ符号を伝送する場合、送信器が可能な3つのサブ符号のうちどんな符号を伝送しているかは、次のような2つの方式によって分かる。
【0087】
(1) 暗示的サブ符号の識別(Implicit Sub-code Identification)
送信器及び受信器がサブ符号の伝送順序に関する情報を有していると、送信器は、別個のチャンネルでその情報を伝送する必要がない。例えば、グループ0の場合、受信器は、それぞれの符号率R=1/2、1/4、または1/8に対して以前に受信したサブ符号のインデックスを貯蔵する。これにより、同一のグループにある新たなサブ符号が受信されると、前記新たなサブ符号の位置を探し出せる。
【0088】
(2) 明示的サブ符号の識別(Explicit Sub-code Identification)
送信器が正確に現在伝送されるサブ符号の種類を受信器に通報する。そうすると、受信器は、受信されたそれぞれのサブ符号を結合する。一般的に、チャンネルの伝送状態が非常に劣化しない場合には、別途のチャンネルを使用する明示的サブ符号の識別(Explicit Sub-code Identification)方式を使用せず、暗示的サブ符号の識別(Implicit Sub-code Identification)方式を使用してもよい。本発明では、このような2つの識別方式をシステムでのメッセージチャンネルの信頼度によって選択的に使用する。
【0089】
図9は、本発明の第2実施形態によって適応形準補完ターボ符号の生成方式の一例を示す。図9において、母符号率Rが1/5であり、符号率1/2、1/4、1/8を有する準補完ターボ符号がグループ0にあり、符号率1/3及び1/6を有する準補完ターボ符号がグループ1にある。グループ0の場合、符号率が1/2であるQCTCがプリミティブ符号Cpであり、グループ1の場合、符号率が1/3であるQCTCがプリミティブ符号Cpである。ここで、グループ0に該当する符号率は1/2、1/4、及び1/8になり、グループ1に該当する符号率は、1/3及び1/6になる。
【0090】
グループ0の場合、プリミティブ符号に該当するサブ符号C30、C31、C32をグルーピングして符号率1/4 及び1/8に該当するサブ符号を生成する。例えば、サブ符号C30及びC31をグルーピング(またはサブ符号C32及びC30のグルーピングまたはサブ符号C31及びC32のグルーピング)して符号率1/4に該当するサブ符号を生成する。そして、サブ符号C30、C31、C32 及びC30をグルーピングして符号率1/8に該当するサブ符号を生成する。一方、グループ1の場合、プリミティブ符号に該当するサブ符号C20及びC21をグルーピングして符号率1/6に該当するサブ符号を生成する。
【0091】
図10は、前記適応形準補完ターボ符号の生成方式の他の例を示す。図10において、母符号率Rが1/5であり、符号率が1/2及び2/3であるプリミティブ符号(または準補完ターボ符号)で符号率1/2、1/4、1/8、2/3、1/3及び1/6である準補完ターボ符号を生成する。ここで、グループ0に該当する符号率は1/2、1/4 及び1/8になり、グループ1に該当する符号率は2/3、1/3及び1/6になる。
【0092】
グループ0の場合、符号率1/2の準補完ターボ符号がC3であれば、プリミティブ符号に該当するサブ符号C30、C31、C32をグルーピングして符号率1/4及び1/8に該当するサブ符号を生成する。例えば、サブ符号C30及びC31をグルーピング(またはサブ符号C32及びC30をグルーピングまたはサブ符号C31及びC32をグルーピング)して符号率1/4に該当するサブ符号を生成する。そして、サブ符号C30、C31、C32及びC30をグルーピングして符号率1/8に該当するサブ符号を生成する。一方、グループ1の場合、符号率2/3の準補完ターボ符号がC1であれば、プリミティブ符号に該当するサブ符号C10、C11、C12、及びC13をグルーピングして符号率1/3及び1/6であるサブ符号を生成する。例えば、サブ符号C10及びC11をグルーピング(またはサブ符号C12及びC13をグルーピングまたはサブ符号C11及びC12をグルーピング)して符号率1/3に該当するサブ符号を生成し、サブ符号C10、C11、C12及びC13をグルーピングして符号率1/6であるサブ符号を生成する。図10は、チャンネルの状況変化及びサービスデータ率の変化にさらに適応することができる構造である。
【0093】
一般的に、複合再伝送方式を使用するシステムで準補完ターボ符号を使用する場合、チャンネル環境によって可変的な符号率を使用すると、HARQIIの構造が望ましい。このような前提では、符号率の高いサブ符号を要求し、これにより、R=2/3の準補完ターボ符号をプリミティブ符号として使用する。もちろん、ここで実施形態に触れていなくても、システムが要求する最大符号率によってプリミティブ符号が決定され、前記方式と同一の方法によって適応形準補完ターボ符号が生成されることができることは自明である。例えば R=3/4の場合にも同一の方式によってR=3/4、R=2/3、R=1/3、及びR=1/6などの多様なサブ符号を生成することができる。
【0094】
下記表4及び表5は、プリミティブ符号CpがR=1/2、1/3である場合とプリミティブ符号CpがR=1/2、2/3である場合に対するサブ符号の穿孔マトリックスを示す。
【表4】
【表5】
【0095】
表4及び表5から分かるように、サブ符号は、プリミティブ符号Cpに該当するサブ符号のグルーピングによって生成される。また、特定の符号率による準補完ターボ符号のそれぞれのサブ符号は、プリミティブ符号を構成するサブ符号を順次的にグルーピングして生成される。表4において、プリミティブ符号Cpは、R=1/2及びR=1/3であるので2個のグループが存在する。一方、前述したグループのサブ符号の行列式(数12)でそれぞれの元素は、表4で(行及び列)の元素である穿孔マトリックスに対応する。例えば、前記式12の行列式で、
【数26】
は、R0=1/2の第1サブ符号C00、第2サブ符号C01、第3サブ符号C02のそれぞれに該当する穿孔マトリックスに対応する。
【数27】
は、R1=1/4の第2サブ符号
【数28】
及び第3サブ符号
【数29】
のそれぞれに該当する穿孔マトリックスに対応する。
【0096】
一方、移動局及びシステムは、表4及び表5のようなテーブルを備え、所定の符号率(または伝送率)による穿孔マトリックスを前記テーブルから読み出す。母符号率のターボ符号器から出力されたシンボルを反復して穿孔することによってサブ符号を生成する。他の例で、予め与えられたアルゴリズムによって該当穿孔マトリックスを求め、前記穿孔マトリックスに基づいてサブ符号を生成することもできる。
【0097】
図13は、本発明の実施形態による2次元準補完ターボ符号及び適応形準補完ターボ符号を伝送するための装置のブロック図である。
図13を参照すると、チャンネル符号器1301は、母符号率(ここで、R=1/5と仮定する。)を有する符号器へ入力される情報シンボルを符号化して符号シンボルを出力する。準補完ターボ符号生成器1302は、前記符号シンボルをサブ符号選択制御器1303の制御の下に符号シンボルを穿孔及び反復して該当サブ符号を生成する。
【0098】
前記制御器1303は、基本的に、表3乃至表5のようなサブ符号を生成するための穿孔マトリックスを貯蔵するメモリテーブルを備え、2次元準補完ターボ符号の場合、図12のようなアルゴリズムによって前記準補完ターボ符号生成器1302の動作を制御し、適応形準補完ターボ符号の場合、図11のアルゴリズムによって前記準補完ターボ符号生成器1302の動作を制御する。
【0099】
他の例として、前記制御器1303がサブ符号の伝送時点ごと図11及び図12のようなアルゴリズムを遂行して表3乃至表5の穿孔マトリックスのうちいずれか1つを選択するインデックス信号を前記準補完ターボ符号生成器1302へ提供することもできる。このような場合、前記準補完ターボ符号生成器1302は、予め備えている前記表3乃至表5から前記インデックスに該当する穿孔マトリックスを読み出し、前記読み出された穿孔マトリックスに基づいて前記チャンネル符号器1301からのシンボルを穿孔及び反復制御してサブ符号を生成する。
【0100】
前記制御器1303でサブ符号を選択(または伝送)する方式について説明すると次のようである。
図11は、本発明の第2実施形態による1次元適応形準補完ターボ符号を利用してサブ符号を伝送するための手順を示す。
【0101】
図11を参照すると、まず、前記制御器1303は、ステップ1100で新たな符号化ブロック(encoded block)が発生すると、ステップ1101で使用されるすべての変数(j_current、j_pre、g_current、g_pre)を初期化する。そして、ステップ1103で、伝送符号率が属したグループを選択し、前記符号率によるプリミティブ符号のグルーピング個数を示すgを決定する。ここで、前記伝送符号率は、チャンネル状況と入力データレートなどによって送信器で決定する変数であり、前記グルーピング個数gは、前記グループに含まれた準補完ターボ符号を識別するための変数である。前記グループとグルーピング個数を決定した後、前記制御器1303は、ステップ1105で、前記符号率による準補完ターボ符号Ciに対応して貯蔵されている変数j_preを読み出して変数j_currentに貯蔵する。ここで、前記j_currentは、1つの準補完ターボ符号内でのサブ符号の順序を区別するためのインデックスである。この後、前記制御器1303は、ステップ1107で、前記選択されたグループの前記変数g_currentに該当する準補完ターボ符号のサブ符号のうちj_current番目のサブ符号を選択し、ステップ1109で、前記選択されたサブ符号に該当する符号シンボルを伝送する。ここで、次の伝送のために、前記変数g_current及びj_currentをそれぞれ変数g_pre及びj_preに貯蔵する。一方、前記変数j_current(=0)によって決定されるサブ符号を一般化すると、下記式15のようである。
【数30】
【0102】
前記式15は、各準補完ターボ符号の一番目のサブ符号を示す。すなわち、前記一番目のサブ符号のうち変数g_currentまたはgによるサブ符号を伝送する。
【0103】
前記のように、サブ符号を伝送した後、前記制御器1303は、ステップ1113で、他のサブ符号を要請するか否かを判断する。言い換えれば、受信器から再伝送要請が受信されたか否かを検査する。前記他のサブ符号を要請する場合、前記制御器1303は、ステップ1113へ進行して与えられた符号率によるサブ符号を伝送し、そうでなければ、前記制御器1303は、新たな符号化ブロックを受信するためにステップ1100へ戻って下記ステップを再遂行する。
【0104】
一方、前記制御器1303は、ステップ1115でチャンネル環境によって決定された符号率情報を使用して前記符号率による準補完ターボ符号が属したグループg_currentをさらに選択する。
【0105】
そして、前記制御器1303は、ステップ1117で、下記式16によって伝送されるサブ符号(グループ行列式の元素)の順序番号(j_current)を決定する。そして、ステップ1107へ戻って前記変数j_currentに該当するサブ符号のうち変数g_currentによるサブ符号を伝送する。
〈式16〉
[((j_pre+1)*g_pre mod Sp)−1]+1=(j_current*g_current) mod Sp
【0106】
前記式16において、左辺“ [((j_pre+1)*g_pre mod Sp)−1]”は、以前グループで終わりに伝送したサブ符号を示し、前記右辺“(j_current*g_current) mod Sp”は、現在グループから開始するサブ符号を示す。従って、左辺“[((j_pre+1)*g_pre mod Sp)−1]”に1を加える場合、現在グループから開始するサブ符号を意味するので左辺及び右辺が同一の値を有するようになる。これを利用して変数j_currentの値を求める。
【0107】
前記式16において、A mod Bは、AをBに割った余りを意味する。すなわち、以前伝送したサブ符号に対するプリミティブ符号のグルーピング個数(または準補完ターボ符号の識別番号)及び前記サブ符号の番号をj_pre及びg_preであるとし、現在決定されたグルーピング個数をg_currentであるとすれば、現在伝送するサブ符号の番号j_currentは、前記式16によって決定される。前記j_currentの値が決定されると、前記変数j_currentに該当する列にあるサブ符号のうち、伝送符号率(これは、チャンネル状況及び入力データレートなどによって送信器が決定する変数)によって決定される前記変数g_currentに該当する行のサブ符号を選択する。前記式16で“mod Sp”を使用する理由は、前記グループ行列式の列の大きさがSpより小さいかまたは同一であるからである。すなわち、プリミティブ符号のサブ符号の個数がSpであるので、“mod Sp”は、各行のサブ符号がすべて伝送された後、循環方式によってさらに第1サブ符号Cp0を選択できるようにする(図9及び図10を参照)。
【0108】
図11の過程を具体的な数値代入を通じて説明すると次のようである。
例えば、プリミティブ符号の符号率Rs=1/2であり、グループ行列式で行の数g=4(すなわち、Rs=1/8であるQCTCまで発生されることができる。)、Sp=3である場合、符号率は、RS=1/2、RS=1/4、RS=1/2、RS=1/8の順に変化し、従って、g_pre=0、j_current=0、g_current=0、及びj_pre=0(初期値)になる。
【0109】
1.R=1/2:g_current=1及びj_current=0、従って、g_pre=1及びj_pre=0
選択されたサブ符号:
【数31】
【0110】
2.R=1/4: g_current=2及びj_current=2、従って、g_pre=2及びj_pre=1
選択されたサブ符号:
【数32】
【0111】
3.R=1/2: g_current=1及びj_current=0、従って、g_pre=1及びj_pre=0
選択されたサブ符号:
【数33】
【0112】
4.R=1/8: g_current=4及びj_current=1、従って、g_pre=4及びj_pre=1
選択されたサブ符号:
【数34】
【0113】
5.R=1/2: g_current=1及びj_current=2、従って、g_pre=1及びj_pre=2
選択されたサブ符号:
【数35】
【0114】
それぞれのグループ内のサブ符号は、式16によって選択され、チャンネル状況及び入力データレートなどによって送信器が決定する変数によってグループが選択される。図9及び図10に示すように、それぞれのグループでの初期サブ符号の伝送はかならずj=0から進行する。本発明の実施形態では、準補完ターボ符号のそれぞれに対するサブ符号(または穿孔マトリックス)が表4及び表5のようにメモリテーブルに備えられたものを仮定しているが、他の実施形態として各グループのプリミティブ符号に該当するサブ符号を備え、前記式16によってプリミティブ符号のサブ符号をグルーピングして所望のサブ符号を生成することもできる。このような場合、前記式16を通じてj_currentが求められると、制御器は、前記プリミティブ符号のj_currentに該当するサブ符号から順次に決定されたg個だけのサブ符号をグルーピングして伝送サブ符号を生成することができる。
【0115】
図12は、本発明の第1実施形態による2次元準補完ターボ符号を利用してサブ符号を伝送するための手順を示す。
図12を参照すると、まず、制御器1303は、ステップ1200で新たな符号化ブロックが生成されると、ステップ1201で、すべての変数(j及びj_saved)を初期値で設定する。そして、ステップ1203で、前記制御器1303は、所定の符号率によって該当準補完ターボ符号Ciを決定する。ここで、前記符号率は、チャンネル状態及び入力データレートによって送信器で決定される。また、ステップ1205で、前記制御器1303は、前記決定された準補完ターボ符号Ciに対応して貯蔵されている変数jを読み出し、ステップ1207で、前記準補完ターボ符号のj番目のサブ符号Cijを選択する。そして、ステップ1209で、前記選択されたサブ符号を利用して符号化されたシンボルを伝送する。
【0116】
前記サブ符号を伝送した後、ステップ1211で、制御器1303は、他のサブ符号の要請があるか否か、すなわち、受信器から再伝送要請が受信されたか否かを検査する。他のサブ符号の要請があれば、前記制御器1303は、ステップ1213へ進行してチャンネル環境によって決定された符号率情報に基づいてさらにサブ符号を選択する。一方、他のサブ符号の要請がなければ、前記制御器1303は、ステップ1200へ戻って新たな符号化ブロックが受信されたか否かを検査する。
【0117】
そして、ステップ1215で、前記制御器1303は、前記選択したサブ符号が以前のサブ符号と同一であるか否かを判断する。同一であれば、前記制御器1303は、サブ符号を選択するための変数jを下記式17によって更新し、ステップ1207へ戻って前記選択された準補完ターボ符号の前記j番目のサブ符号を伝送する。反面、相異であれば、ステップ1219へ進行して、以前のサブ符号を示す前記変数jを1だけ増加させ、前記(j+1)を変数j_savedとして貯蔵した後ステップ1203へ戻って以下ステップを再遂行する。
【数36】
ここで、前記Siは、準補完ターボ符号Ciの集合大きさを示す。前記式17で“mod Si”を使用する理由は、該当準補完ターボ符号のすべてのサブ符号が選択されると、さらに循環して第1サブ符号を選択できるようにするためである。
【0118】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0119】
【発明の効果】
以上から述べてきたように、本発明は、再伝送方式を使用する通信システムで、所定の伝送率(または符号率)によって適応的に相互異なる準補完ターボ符号を選択して伝送することができる。言い換えれば、2次元準補完ターボ符号をパケット再伝送方式に利用して伝送効率(throughput)を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ターボ符号を使用するパケットデータシステムでパケットコードコンバイニング(Packet code combining)とパケットダイバーシティコンバイニング(Packet diversity Combining)との性能差異を示すグラフである。
【図2】 通常のサブ符号生成装置を示すブロック図である。
【図3】 サブ符号を使用しない再伝送方式と、サブ符号を使用してダイバーシティー結合を使用する再伝送方式と、サブ符号を使用して符号結合を使用する再伝送方式の性能を示すグラフである。
【図4】 従来技術による準補完ターボ符号のサブ符号集合で一番目のサブ符号を生成するための手順を示す図である。
【図5】 準補完ターボ符号のサブ符号集合で中間のサブ符号を生成するための手順を示す図である。
【図6】 準補完ターボ符号のサブ符号集合で終わりのサブ符号を生成するための手順を示す図である。
【図7】 本発明の第1実施形態による2次元準補完ターボ符号の生成方式を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第2実施形態による適応形準補完ターボ符号の生成方式を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の第1実施形態による適応形準補完ターボ符号の生成方式の一例を示す図である。
【図10】 本発明の第1実施形態による適応形準補完ターボ符号の生成方式の他の例を示す図である。
【図11】 本発明の第2実施形態による適応形準補完ターボ符号を利用してサブ符号を伝送するための手順を示す図である。
【図12】 本発明の第1実施形態による2次元準補完ターボ符号を利用してサブ符号を伝送するための手順を示す図である。
【図13】 本発明の実施形態による2次元準補完ターボ符号及び適応形準補完ターボ符号を伝送するための装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1301……チャンネル符号器
1302……準補完ターボ符号生成器
1303……サブ符号選択制御器
Claims (15)
- 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を再配列する方法において、
与えられた複数の符号率のそれぞれに対して同一の符号率を有する複数のサブ符号でそれぞれ構成されるサブ符号の集合を生成するステップと、ここで、相異なるサブ符号集合に属しているサブ符号は相異なる符号率を有し、
特定の符号率によって伝送されたサブ符号に後続して伝送されるサブ符号を構成するために、以前伝送されたサブ符号と同一であるかまたは異なる符号率を有するサブ符号の集合のサブ符号の順序を再配列するステップとを含み、
前記サブ符号は、穿孔及び反復を示す元素で構成される行列式であることを特徴とする方法。 - 前記再配列ステップは、
前記サブ符号の集合のそれぞれに対して前記サブ符号の集合の列の大きさが最小公倍数になるように列を反復して新たなサブ符号の集合を生成するステップと、
前記生成された新たなサブ符号の集合で任意の相互異なる2個の集合の行列式を結合した行列式が準補完ターボ符号の特性を有するように前記サブ符号の集合のそれぞれに対して行列式の優先順位を決定して再配列するステップと
を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記準補完ターボ符号の特性は、行列式を構成する元素が均等な反復及び穿孔を有することを特徴とする請求項2記載の方法。
- 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を利用してシンボルを伝送するための方法において、
与えられた複数の符号率のそれぞれに対して同一の符号率を有する複数のサブ符号でそれぞれ構成されるサブ符号の集合を再配列して貯蔵するステップと、ここで、相異なるサブ符号集合に属しているサブ符号は相異なる符号率を有し、
伝送に使用される符号率が決定されると、前記決定された符号率と同一であるかまたは異なる符号率を有するサブ符号集合のサブ符号を選択するステップと、
前記選択された準補完ターボ符号のサブ符号を利用してシンボルを伝送するステップとを含み、
前記準補完ターボ符号の特性は、行列式を構成する元素が均等な反復及び穿孔を有することを特徴とする方法。 - 前記サブ符号の集合を再配列するステップは、
前記サブ符号の集合のそれぞれに対して前記サブ符号の列の大きさが最小公倍数になるように列を反復して新たなサブ符号の集合を生成するステップと、
前記生成された新たなサブ符号の集合で任意の相互異なる2個の集合の行列式を結合した行列式が準補完ターボ符号の特性を有するように前記サブ符号の集合のそれぞれに対して行列式の優先順位を決定して再配列するステップとを含むことを特徴とする請求項4記載の方法。 - 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を生成するための方法において、
整数比が存在する符号率で最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記最大符号率に対する準補完ターボ符号をプリミティブ符号として定めるステップと、
前記最大符号率を除外した残りの符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号を生成するための前記プリミティブ符号のサブ符号の結合数を決定するステップと、
前記残りの符号率のそれぞれに対して前記プリミティブ符号のサブ符号を前記決定された結合数によって順次に結合して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 伝送に使用される符号率の決定のとき、前記符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号のうち、最終伝送されたサブ符号の次のサブ符号を伝送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
- 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を利用してシンボルを伝送するための方法において、
整数比が存在する符号率で最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記最大符号率に対する準補完ターボ符号をプリミティブ符号として定めるステップと、
前記プリミティブ符号のサブ符号を結合して前記残りの符号のそれぞれに対して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップと、
伝送に使用される符号率の決定のとき、下記式によって前記伝送に使用されるサブ符号の順序番号(j_current)を決定するステップと、
前記決定された符号率による準補完ターボ符号のサブ符号のうち前記決定された順序番号に該当するサブ符号を利用してシンボルを伝送するステップと
を含むことを特徴とする方法。
[((j_pre+1)*g_pre mod Sp)−1]+1=(j_current*g_current) mod Sp
ここで、j_preは、以前伝送で使用されたサブ符号の順序番号を示し、g_preは、以前伝送で使用された符号率によるグルーピング個数を示し、g_currentは、現在決定された符号率によるグルーピング個数を示し、Spは、プリミティブ符号の集合大きさを示す。 - 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を生成するための方法において、
与えられた符号率で整数比が存在する符号率を1つのグループに分類して複数のグループを生成するステップと、
前記複数のグループのそれぞれで最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記複数のグループに対する最大符号率をプリミティブ符号として定めるステップと、
前記最大符号率を除外した残りの符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号を生成するための該当プリミティブ符号のサブ符号の結合数を決定するステップと、
前記残りの符号率のそれぞれに対して該当プリミティブ符号のサブ符号を前記決定された結合数によって結合して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を利用してシンボルを伝送するための方法において、
与えられた符号率で整数比が存在する符号率を1つのグループに分類して複数のグループを生成するステップと、
前記複数のグループのそれぞれで最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記複数のグループに対する最大符号率をプリミティブ符号として定めるステップと、
前記最大符号率を除外した残りの符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号を生成するための該当プリミティブ符号のサブ符号の結合数を決定するステップと、
伝送に使用される符号率の決定のとき、前記符号率が含まれたグループのプリミティブ符号のサブ符号のうち、最終伝送されたサブ符号の次から前記符号率による前記結合数だけ結合して生成したサブ符号を利用してシンボルを伝送するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を再配列するための装置において、
入力される情報ビット列を定められた符号率で符号化してシンボルを発生するターボ符号器と、
与えられた複数の符号率のそれぞれに対して準補完ターボ符号のサブ符号を生成するための行列式の集合を再配列し、伝送に使用される符号率の決定のとき 前記符号率による準補完ターボ符号を選択し、前記選択された準補完ターボ符号の前記再配列された行列式のうち以前伝送に使用された行列式の次の行列式による穿孔及び反復制御信号を発生する制御器と、
ここで、前記行列式の集合は、同一の符号率を有する複数のサブ符号でそれぞれ構成され、前記行列式の集合は、相異なる符号率を有し、
前記ターボ符号器からのシンボルを前記制御器からの制御信号によって穿孔及び反復を遂行して前記伝送に使用されるサブ符号を生成する準補完ターボ符号生成器とを含み、
前記準補完ターボ符号の特性は、行列式を構成する元素が均等な反復及び穿孔を有することを特徴とする装置。 - 前記制御器は、前記準補完ターボ符号の行列式の集合で任意の相互異なる2個の集合の行列式を結合した行列式が準補完ターボ符号の特性を有するように前記行列式の集合を再配列することを特徴とする請求項11記載の装置。
- 2次元準補完ターボ符号のサブ符号を利用してシンボルを伝送するための装置において、
入力される情報ビット列を定められた符号率で符号化してシンボルを発生するターボ符号器と、
整数比が存在する符号率のうち最大符号率に対する準補完ターボ符号のサブ符号の集合を生成し、前記最大符号率に対する準補完ターボ符号をプリミティブ符号として定め、前記プリミティブ符号のサブ符号を結合して前記残りの符号のそれぞれに対して準補完ターボ符号のサブ符号を生成し、伝送に使用される符号率の決定のとき前記決定された符号率による準補完ターボ符号のサブ符号を選択し、前記選択されたサブ符号によるシンボル穿孔及び反復制御信号を発生する制御器と、
前記ターボ符号器からのシンボルを前記制御器からの制御信号によって穿孔及び反復を遂行して前記伝送に使用されるサブ符号を生成する準補完ターボ符号生成器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記制御器は、前記決定された符号率による準補完ターボ符号のサブ符号のうち、下記式によって決定されたサブ符号の順序番号(j_current)によるサブ符号を選択することを特徴とする請求項13記載の装置。
[((j_pre+1)*g_pre mod Sp)−1]+1=(j_current*g_current) mod Sp
ここで、j_preは、以前伝送で使用されたサブ符号の順序番号を示し、g_preは、以前伝送で使用された符号率によるグルーピング個数を示し、g_currentは、現在決定された符号率によるグルーピング個数を示し、Spは、プリミティブ符号の集合大きさを示す。 - 前記制御器は、整数比が存在する符号率で構成されたグループを複数備えることを特徴とする請求項13記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20010007139 | 2001-02-07 | ||
KR20010006662 | 2001-02-12 | ||
PCT/KR2002/000177 WO2002063778A1 (en) | 2001-02-07 | 2002-02-06 | Apparatus and method for generating codes in a communications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519149A JP2004519149A (ja) | 2004-06-24 |
JP3753694B2 true JP3753694B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=26638796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002563609A Expired - Fee Related JP3753694B2 (ja) | 2001-02-07 | 2002-02-06 | 通信システムにおける符号生成装置及び方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7213193B2 (ja) |
EP (2) | EP1231737B1 (ja) |
JP (1) | JP3753694B2 (ja) |
KR (1) | KR100464453B1 (ja) |
CN (1) | CN1276588C (ja) |
AU (1) | AU2002232276B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0204016B1 (ja) |
CA (1) | CA2405465C (ja) |
DE (2) | DE60236268D1 (ja) |
FR (1) | FR2820565B1 (ja) |
GB (1) | GB2380915B (ja) |
RU (1) | RU2251793C2 (ja) |
WO (1) | WO2002063778A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2394153B (en) * | 2001-02-13 | 2005-08-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for generating codes in communication system |
JP3636708B2 (ja) | 2001-02-13 | 2005-04-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 |
KR100724921B1 (ko) * | 2001-02-16 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템에서 부호 생성 및 복호 장치 및 방법 |
EP1276267A3 (en) * | 2001-07-12 | 2006-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hybrid automatic repeat-request system and method |
WO2005025262A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Fujitsu Limited | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 |
KR100770902B1 (ko) | 2004-01-20 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 고속 무선 데이터 시스템을 위한 가변 부호율의 오류 정정부호 생성 및 복호 장치 및 방법 |
US7953047B2 (en) * | 2005-01-24 | 2011-05-31 | Qualcomm Incorporated | Parser for multiple data streams in a communication system |
FI20050264A0 (fi) * | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Nokia Corp | Tietojenkäsittelymenetelmä, verkkoelementti, lähetin, komponentti ja tietokoneohjelmatuote |
KR100651881B1 (ko) * | 2005-08-22 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | Ldpc 부호화된 데이터의 송수신 장치 및 그를 이용하는송수신 방법 |
US20080016425A1 (en) * | 2006-04-04 | 2008-01-17 | Qualcomm Incorporated | Turbo decoder with symmetric and non-symmetric decoding rates |
US7890833B2 (en) * | 2006-06-08 | 2011-02-15 | Intel Corporation | Wireless communication using codeword encoded with high-rate code |
US7813296B2 (en) * | 2006-12-27 | 2010-10-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Adapting transmission and reception time in packet based cellular systems |
KR101505193B1 (ko) * | 2007-06-18 | 2015-03-23 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치 |
KR100964610B1 (ko) | 2008-04-18 | 2010-06-21 | 한국전자통신연구원 | 오류정정 부호를 이용한 다이버시티 방법 |
US8516351B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-08-20 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
US8516352B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-08-20 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
US9397699B2 (en) | 2009-07-21 | 2016-07-19 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured codes |
US8375278B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-02-12 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Compact decoding of punctured block codes |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2324934A (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-04 | Motorola Ltd | Multiplexing data from multi-media sources |
US5907582A (en) * | 1997-08-11 | 1999-05-25 | Orbital Sciences Corporation | System for turbo-coded satellite digital audio broadcasting |
US6138260A (en) | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
US6347122B1 (en) * | 1998-01-13 | 2002-02-12 | Agere Systems Guardian Corp. | Optimal complement punctured convolutional codes for use in digital audio broadcasting and other applications |
US6370669B1 (en) * | 1998-01-23 | 2002-04-09 | Hughes Electronics Corporation | Sets of rate-compatible universal turbo codes nearly optimized over various rates and interleaver sizes |
CN100466483C (zh) * | 1998-06-05 | 2009-03-04 | 三星电子株式会社 | 用于速率匹配的发送机和方法 |
GB9814960D0 (en) * | 1998-07-10 | 1998-09-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Coding device and communication system using the same |
US6298463B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-10-02 | Nortel Networks Limited | Parallel concatenated convolutional coding |
JP2000068862A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Fujitsu Ltd | 誤り訂正符号化装置 |
US6704898B1 (en) * | 1998-10-23 | 2004-03-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Combined hybrid automatic retransmission request scheme |
KR20000067738A (ko) * | 1999-04-14 | 2000-11-25 | 서평원 | 이동 통신 시스템에서 채널 코드의 레이트 매칭 방법 |
KR100357868B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2002-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 데이터 통신시스템의 전송율 정합 장치 및 방법 |
CN100426717C (zh) | 2000-01-20 | 2008-10-15 | 北方电讯网络有限公司 | 可变速率分组数据应用中带有软组合的混合arq方案 |
KR100734346B1 (ko) * | 2000-08-02 | 2007-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 레이트 매칭 방법 |
US6684367B1 (en) * | 2000-10-13 | 2004-01-27 | Agere Systems Inc. | Channel coding based on hidden puncturing for partial-band interference channels |
KR100442685B1 (ko) * | 2000-10-21 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템에서 부호 생성장치 및 방법 |
-
2002
- 2002-02-06 US US10/072,579 patent/US7213193B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 AU AU2002232276A patent/AU2002232276B2/en not_active Ceased
- 2002-02-06 CN CNB028004841A patent/CN1276588C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-06 WO PCT/KR2002/000177 patent/WO2002063778A1/en active IP Right Grant
- 2002-02-06 CA CA002405465A patent/CA2405465C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 BR BRPI0204016A patent/BRPI0204016B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-02-06 RU RU2002126564/09A patent/RU2251793C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-02-06 JP JP2002563609A patent/JP3753694B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-07 FR FR0201499A patent/FR2820565B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-07 GB GB0202868A patent/GB2380915B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-07 EP EP02002811A patent/EP1231737B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-07 DE DE60236268T patent/DE60236268D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-07 EP EP03022618A patent/EP1385291B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-07 KR KR10-2002-0007188A patent/KR100464453B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-02-07 DE DE60236336T patent/DE60236336D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-08 US US11/102,253 patent/US20050210365A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1385291A3 (en) | 2004-06-23 |
FR2820565B1 (fr) | 2011-09-23 |
JP2004519149A (ja) | 2004-06-24 |
DE60236268D1 (de) | 2010-06-17 |
GB2380915B (en) | 2004-06-23 |
GB0202868D0 (en) | 2002-03-27 |
EP1385291A2 (en) | 2004-01-28 |
FR2820565A1 (fr) | 2002-08-09 |
EP1231737A1 (en) | 2002-08-14 |
RU2251793C2 (ru) | 2005-05-10 |
CN1457553A (zh) | 2003-11-19 |
US7213193B2 (en) | 2007-05-01 |
US20050210365A1 (en) | 2005-09-22 |
CA2405465A1 (en) | 2002-08-15 |
EP1385291B1 (en) | 2010-05-05 |
BRPI0204016B1 (pt) | 2015-11-17 |
DE60236336D1 (de) | 2010-06-24 |
CN1276588C (zh) | 2006-09-20 |
GB2380915A (en) | 2003-04-16 |
KR100464453B1 (ko) | 2005-01-03 |
US20020152445A1 (en) | 2002-10-17 |
RU2002126564A (ru) | 2004-01-27 |
WO2002063778A1 (en) | 2002-08-15 |
EP1231737B1 (en) | 2010-05-12 |
CA2405465C (en) | 2007-09-25 |
KR20020065866A (ko) | 2002-08-14 |
AU2002232276B2 (en) | 2004-01-15 |
BR0204016A (pt) | 2003-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3753694B2 (ja) | 通信システムにおける符号生成装置及び方法 | |
JP3647437B2 (ja) | 移動通信システムにおける複合再伝送装置及び方法 | |
JP3636708B2 (ja) | 通信システムにおける符号を生成するための装置及び方法 | |
JP4291372B2 (ja) | 並列連接低密度パリティ検査符号を用いるチャンネル符号化/復号化装置及び方法 | |
JP3765792B2 (ja) | 複合再伝送形式を使用するデータ通信システムのデータ送受信方法 | |
KR101191196B1 (ko) | 패리티 검사 행렬을 이용하여 부호화 및 복호화하는 방법 | |
JP3701263B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 | |
CN101183875B (zh) | 一种Turbo码的有限长度循环缓存的速率匹配方法 | |
JP2004512740A (ja) | 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 | |
JP3574448B2 (ja) | 通信システムにおける符号生成装置及び方法 | |
JP2004529571A (ja) | 通信システムにおける符号生成装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3753694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |