JP2012098277A - 試験測定機器及び方法 - Google Patents

試験測定機器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098277A
JP2012098277A JP2011223875A JP2011223875A JP2012098277A JP 2012098277 A JP2012098277 A JP 2012098277A JP 2011223875 A JP2011223875 A JP 2011223875A JP 2011223875 A JP2011223875 A JP 2011223875A JP 2012098277 A JP2012098277 A JP 2012098277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
digitized
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011223875A
Other languages
English (en)
Inventor
John J Pickerd
ジョン・ジェイ・ピッカード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2012098277A publication Critical patent/JP2012098277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • G01R13/0218Circuits therefor
    • G01R13/0272Circuits therefor for sampling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】帯域幅を広げる際に生じる歪を低減する。
【解決手段】スプリッタ20が入力信号40を信号42、44にスプリットする。発振器22からの周期的信号46とスプリッタ信号44とをミキサ24で混合して、周波数シフトされた信号48を発生する。デジタイザ26は、信号42及び48をデジタル化する。ミキサ28は、デジタル化信号56を周波数シフトする。位相検出器34は、周期的信号54とトリガ回路32からのトリガ信号52との位相差を検知する。制御器57は、この位相差に応じて全通過フィルタ36を制御し、信号58の位相を補償する。信号コンバイナ38が補償済み信号60とスプリット信号62とを混合して、歪のない広帯域の信号64を発生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、試験測定機器に関し、特に、発振器の位相ジッタを低減した試験測定機器に関する。
試験測定機器の一種であるデジタル・オシロスコープの入力帯域幅は、制限されている。デジタイザ(デジタル化回路)、増幅器及び他のコンポーネントの帯域幅も制限されている。よって、サンプルされた信号(サンプル信号)の最高入力周波数が制限される。帯域幅を実質的に広げるために、単一の入力信号を複数のスプリット信号に分割し、一方のスプリット信号をデジタル化する。更に、同時に、他方のスプリット信号をベースバンド周波数レンジに周波数シフトする。このベースバンド周波数レンジは、取込み回路のデジタル化帯域幅内である。発振器が発生した周期的信号(繰り返し信号)とスプリット信号とを混合することにより、スプリット信号を周波数シフトできる。次に、周波数シフトされたスプリット信号をデジタル化する。しかし、信号取込みのためのトリガと、周波数シフトのための周期的信号との間に位相シフトが生じる。
デジタル化され周波数シフトされた信号は、その元の周波数レンジまで周波数シフトされ、他のデジタル化された信号と組み合わされて、即ち、再構成されて、入力信号の表示を再構成信号により生成する。よって、入力帯域幅が実質的に広がる。
特表2006−504100号公報 特開2006−311542号公報
しかし、上述の技術では、入力信号取込み用のトリガ信号と周波数シフト用の周期的信号との間の位相シフト(位相差)が、信号の取込み毎に変動する。この位相シフトの変動により、再構成した信号に歪が生じる。
本発明の態様は以下の通りである。
(1)周期的信号を発生する発振器と;入力信号を上記周期的信号と混合して、周波数シフトされた信号を発生するミキサと;トリガ信号を発生するトリガ回路と;上記トリガ信号及び上記周期的信号の間の位相を検知する位相検出器と;上記位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整する制御器とを具えた試験測定機器。
(2)上記入力信号をデジタル化する第1デジタイザと;上記周波数シフトされた信号をデジタル化する第2デジタイザとを更に具え;上記制御器は、上記デジタル化された入力信号と組合せる前に、上記デジタル化され周波数シフトされた信号の処理を調整する態様1の試験測定機器。
(3)上記周期的信号をデジタル化するデジタイザを更に具え;上記位相検出器が上記デジタル化された周期的信号に応答する態様1の試験測定機器。
(4)上記周波数シフトされた信号をデジタル化するデジタイザと;上記デジタル化され周波数シフトされた信号から上記周期的信号を実質的に分離するフィルタとを更に具え;上記位相検出器は、上記実質的に分離された周期的信号に応答する態様1の試験測定機器。
(5)上記位相検出器は、上記トリガ信号及び上記周期的信号の間の時間を測定し、該時間を上記位相に変換する態様1の試験測定機器。
(6)上記制御器は、上記位相に応答してフィルタを選択し、上記選択されたフィルタに応答して上記周波数シフトされた信号を濾波する態様1の試験測定機器。
(7)上記周波数シフトされた信号をデジタル化するデジタイザを更に具え;上記制御器は、上記位相に応答して、上記デジタル化され周波数シフトされた信号を濾波する態様1の試験測定機器。
(8)上記周波数シフトされた信号をデジタル化するデジタイザを更に具え;上記制御器は、上記デジタル化され周波数シフトされた信号をほぼ元の周波数レンジに周波数シフトして、デジタル化されたサブバンド信号を発生すると共に、上記位相に応答して、上記デジタル化されたサブバンド信号を濾波する態様1の試験測定機器。
(9)上記周波数シフトされた信号をデジタル化するデジタイザを更に具え;上記制御器は、第2周期的信号に応答して、上記デジタル化され周波数シフトされた信号をほぼ元の周波数レンジに周波数シフトして、デジタル化されたサブバンド信号を発生すると共に、上記位相に応答して上記第2周期的信号を濾波する態様1の試験測定機器。
(10)上記制御器は、上記トリガ回路によりトリガされた各取込みに対する位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整する態様1の試験測定機器。
(11)入力信号を周期的信号と混合して、周波数シフトされた信号を発生し;トリガ信号を発生し; 上記トリガ信号及び上記周期的信号の間の位相を検知し;上記位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整することを特徴とする試験測定方法。
(12)更に、上記入力信号をデジタル化し;上記周波数シフトされた信号をデジタル化し;上記デジタル化された入力信号と組合せる前に、上記デジタル化され周波数シフトされた信号の処理を調整する態様11の方法。
(13)更に、上記周期的信号をデジタル化し;上記トリガ信号及び上記デジタル化された周期的信号の間の位相を検知する態様11の方法。
(14)更に、上記周波数シフトされた信号をデジタル化し;上記デジタル化され周波数シフトされた信号を濾波して、上記周期的信号を上記デジタル化され周波数シフトされた信号から実質的に分離し;上記トリガ信号と上記実質的に分離された周期的信号との間の上記位相を検知する態様11の方法。
(15)更に、トリガ信号及び上記周期的信号の間の時間を測定し;上記時間を上記位相に変換する態様11の方法。
(16)更に、上記位相に応答してフィルタを選択し;上記選択されたフィルタに応答して、上記周波数シフトされた信号を濾波する態様11の方法。
(17)更に、上記周波数シフトされた信号をデジタル化し;上記位相に応答して、上記デジタル化され周波数シフトされた信号を濾波する態様11の方法。
(18)更に、上記周波数シフトされた信号をデジタル化し;上記デジタル化され周波数シフトされた信号をほぼ元の周波数レンジに周波数シフトして、デジタル化されたサブバンド信号を発生し;上記位相に応答して、上記デジタル化されたサブバンド信号を濾波する態様11の方法。
(19)更に、上記周波数シフトされた信号をデジタル化し;第2周期的信号に応答して、上記デジタル化され周波数シフトされた信号をほぼ元の周波数レンジに周波数シフトして、デジタル化されたサブバンド信号を発生し;上記位相に応答して上記第2周期的信号を濾波する態様11の方法。
(20)更に、上記トリガ信号によりトリガされた各取り込みの上記位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整する態様11の方法。
本発明による試験測定機器は、混合(ミキシング)及び信号処理を用いて、帯域幅を広げる際の歪を低減できる。例えば、上述のように、周波数シフトされた入力信号サブバンドのデジタル化形式(バージョン)に位相シフトが生じる(導入される)。この位相シフトは、トリガ信号に対する位相シフトである。周波数シフトされたスプリット信号内における入力信号の各サブバンドには、互いに、またベースバンド・サブバンドに対して異なる位相シフトが導入される。再組合せの際、サブバンドに位相シフトが生じる。詳細に後述するように、本発明は、この位相シフトを補償できる。
本発明の実施例により全通過フィルタを有する試験測定機器のブロック図である。 トリガ信号及び周期的信号の間の位相シフトを示す波形図である。 本発明の実施例による試験測定機器に用いる周波数シフト回路のブロック図である。 本発明の実施例による試験測定機器に用いる他の周波数シフト回路のブロック図である。 本発明の実施例による試験測定機器に用いる取込み回路のブロック図である。
図1は、本発明の実施例により全通過フィルタ(all path filter)を有する試験測定機器のブロック図である。試験測定機器は、スプリッタ20を含む。このスプリッタ20は、入力信号40を複数のスプリット信号にスプリット(分割)する。ここでは、これらスプリット信号をスプリット信号42及び44として表す。スプリッタ20は、種々のスプリッタで実現できる。一例として、スプリッタ20は、抵抗パワー分割器である。
本発明の実施例において、スプリッタ20は、入力信号40をスプリット信号42及び44にスプリットするので、これらスプリット信号のスペクトラムは、実質的に同じである。実質的に同じとは、コンポーネントの変動により生じる変化を含む。例えば、スプリッタ20は、同じスプリット信号42及び44を発生するように設計できるが、各スプリット信号はわずかに異なってもよい。かかるスプリット信号42及び44は、依然、実質的に同じであるとみなせる。
本発明の他の実施例において、スプリッタ20は、入力信号40を、同じでないスペクトラムを有するスプリット信号42及び44にスプリットする。後述の如く、各スプリット信号の種々の周波数成分が再構成信号に寄与する。しかし、適切な再構成では、周波数成分の全てが各経路を通過できるが、その必要はない。よって、本発明の一実施例において、スプリット信号42及び44の各々は、そのスプリット信号から再構成信号内で用いる入力信号40の周波数成分のみが必要である。よって、スプリッタ20は、スプリット信号42及び44が所望のスペクトラムを有するように、入力信号40をスプリットする。
2つのスプリット信号42及び44について説明したが、入力信号40は、任意の数のスプリット信号にスプリットできる。例えば、スプリッタ20は、異なる周波数サブバンドに関連する4つのスプリット信号に入力信号40をスプリットすることができる。ここでは、単なる例として、2つのスプリット信号42及び44を用いる。
試験測定機器は、デジタイザ26を含んでいる。図示しないが、各デジタイザ26は、必要に応じて、アナログ・チャネルに、前置増幅器、減衰器、フィルタ及び/又は他のアナログ回路を有する。よって、デジタイザ26への入力信号を、デジタル化の前に、増幅し、減衰し、又は濾波することができる。さらに、デジタイザ26は、信号をデジタル化できる種々の回路で構成できる。例えば、デジタイザ26は、関連した入力信号をサンプルするのに必要なトラック・ホールド回路、A/D変換器、デマルチプレクサ回路の如き回路を含む。
1つの経路において、デジタイザ26がスプリット信号42をデジタル化し、デジタル化されたスプリット信号を発生できる。このように、スプリット信号42は、ベースバンド信号である。すなわち、スプリット信号42は、周波数シフトされていない。デジタル化されたスプリット信号62(図1で一番上のデジタイザ26の出力信号)は、信号コンバイナ(組合せ回路)38が用いるベースバンド成分を表し、これら信号を再構成信号64に組合せる。
他の経路において、スプリッタ20からのスプリット信号44は、ミキサ24に入力する。発振器22は、周期的信号46を発生し、この周期的信号46がミキサ24に入力する。周期的信号46及びスプリット信号44の組合せにより、周波数シフトされた信号48が発生する。周波数シフトされた信号48は、デジタイザ26によりデジタル化される。
本発明の実施例において、複数のデジタイザ26は、実質的に同じ時点で各入力信号をサンプルする。しかし、ミキサ24の周波数シフトにより、周波数シフトされた信号48に位相シフトが導入される。特に、発振器22が発生した周期的信号46は、取込みをトリガするのに用いるトリガ入力50と非同期である。周期的信号46がトリガ入力信号50と同期していないので、トリガ入力信号50に対する周期的信号46の相対位相は、トリガ・イベント毎に変化する。
図2は、トリガ信号及び周期的信号の間の位相シフトを示す波形図である。トリガ信号80をトリガ・イベント84に対して示す。詳細に後述するように、また図1に示すように、トリガ信号80は、トリガ入力信号50から発生した信号である。トリガ信号80に対して、周期的信号82を示す。周期的信号82上の基準点をトリガ信号80から時間86だけオフセットする。特定の時間を図示しているが、トリガ信号80が周期的信号82と同期していないので、異なるトリガ・イベント84の各々で時間86が変化する。よって、周期的信号82に関連して各スプリット信号内に導入された位相シフトは、トリガされた複数の取込みの間で変化する。
再び図1を参照する。デジタイザ26によりデジタル化されると、周波数シフトされた信号48は、デジタル化され周波数シフトされた信号56となる。周期的信号46が導入した位相シフトが、デジタル化され周波数シフトされた信号56内に存在する。しかし、デジタル化され周波数シフトされた信号56の適切な処理が、位相シフトを実質的に除去する。
例えば、この実施例において、デジタル化され周波数シフトされた信号56を、発振器30が発生した周期的信号とミキサ28により混合する。ここでは、これら信号がデジタル化されているので、適切なプロセッサにてデジタル化された信号を乗算して、混合を実行できる。例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロプロセッサ、プログラマブル・ロジック・デバイス又は他の処理システムは、適切な周辺装置と共に、制御器57、位相検出器34、全通過フィルタ36、信号コンバイナ38などの上述及び他のコンポーネントの機能を達成する。他の例においては、各ブロックを個別に実現できる。完全に個別の複数のコンポーネントを統合するには、任意の変形がある。
ミキサ28は、再生したスプリット信号58を出力できる。ここで、デジタル化され周波数シフトされた信号56は、スプリット信号44での元の周波数レンジに実質的に再生されている。この例において、再生されたスプリット信号58は、上述の位相シフトを有する。しかし、再生されたスプリット信号58は、全通過フィルタ36により濾波される。全通過フィルタは、周期的信号46により導入された位相シフトの逆の位相応答を有する。よって、出力補償されたスプリット信号60が信号コンバイナ38に入力すると、補償されたスプリット信号60とデジタル化されたスプリット信号62との間の位相差が実質的に除去される。
全通過フィルタ36について説明したが、別の方法でも位相補正を実現できる。例えば、バンドパス・フィルタ、スペクトラム整形フィルタなどの他のフィルタ操作を再生スプリッタ信号58に適用してもよい。全通過フィルタ36の位相調整は、かかる他のフィルタ操作の一部にもなる。他の実施例において、全通過フィルタ36は、信号コンバイナ38の一部にもできる。詳細に後述するように、位相コンバイナは、再生されたスプリット信号58を濾波する他方法によっても実現できる。
試験測定機器は、トリガ回路32を含む。トリガ回路32は、トリガ入力50に応答して、トリガ信号52を発生する。上述の如く、トリガ信号52に対する位相シフトは、取込み周期毎に異なる。位相比較器34にて、トリガ信号52を、デジタル化した周期的信号54と比較して、位相信号55と発生する。例えば、時間差又は位相差を測定できる任意の回路を位相検出器34として使用できる。別の実施例において、位相検出器34は、制御器57の一部及び/又は他の処理回路としても実現できる。
本発明の他の実施例において、位相比較器34は、トリガからサンプル・クロックまでの時間を測定する回路に類似している。対照的に、このアプリケーションにおいて、これは、トリガから、周期的信号の基準ポイントまで、例えば、立ち上がりのゼロ交差までの時間であり、この時間を測定する。一例において、かかる回路は、必要な時間インターバルを測定するために、コンデンサを充電する定電流源を用いる。時間又は位相を測定するために、同様な測定を実行する他の回路を使用することもできる。
本発明の実施例において、時間及び位相を所望に用いることができる。例えば、周期的信号46は、実質的に単一の周波数でもよい。よって、所定時間は、所定位相に対応する。位相検出器34は、トリガ信号及び周期的信号の間の時間を測定し、この時間を位相に変換できる。よって、トリガ信号52及び周期的信号50の位相差を表す位相信号55及び/又は他の表現は、時間又は位相を表すものである。
制御器57は、デジタル化され周波数シフトされた信号56の処理を位相信号55に応答して調整できる。この例において、制御器57は、制御信号59を用い、位相信号55に応答して、全通過フィルタ36を調整できる。例えば、全通過フィルタ36を調整することは、フィルタ方程式を再計算することである。
本発明の他の実施例において、1組の複数のフィルタを予め計算しておくことができる。制御器は、位相に応じてフィルタを選択できる。例えば、制御器は、位相55を1組のフィルタのインデックスに変換する。このインデックスは、全通過フィルタ36用のフィールドを選択するのに用いる制御信号59となる。よって、全通過フィルタ36は、各取込みで再計算を必要としない。
図3は、本発明の実施例による試験測定機器に用いる周波数シフト回路のブロック図である。スプリット信号の位相補正は、種々の方法で達成できる。図1においては、ミキサ28及び発振器30が、デジタル化され周波数シフトされた信号56をそのほぼ元の周波数レンジに再生する。再生されたスプリット信号58は、濾波されて、位相補正される。
しかし、図3に示すように、デジタル化され周波数シフトされた信号56の処理を別の方法でもできる。特に、全通過フィルタ100は、デジタル化され周波数シフトされた信号56を濾波して、濾波され周波数シフトされた信号102を発生する。すなわち、信号をその元の周波数レンジに再生する前に、特定のスプリット信号が生じる経路内で位相エラーを補正できる。上述の全通過フィルタ36と同様に、全通過フィルタ100は、他の濾波機能の一部であってもよく、制御器57からの制御信号59に応答して、予め計算されたフィルタのインデックスにできる。
図4は、本発明の実施例による試験測定機器に用いる周波数シフト回路の他の例のブロック図である。この実施例において、上述のように、デジタル化され周波数シフトされた信号56を全通過フィルタにより濾波する必要がない。対照的に、デジタル化され周波数シフトされた信号56とミキサ28にて混合された周期的信号に位相補正を導入できる。
例えば、フィルタ120を用いて、ミキサ30からの周期的信号を濾波する。フィルタ120を全通過フィルタにできるが、この実施例では、このフィルタは、全周波数にて1でない振幅応答の一層狭い帯域幅のフィルタである。すなわち、周期的信号が実質的に狭い周波数レンジを占めるので、同様に狭いフィルタを用いることができる。ミキサ30からの周期的信号を位相シフトすることにより、そのほぼ元の周波数レンジに再生したときに、補償位相シフトが、デジタル化され周波数シフトされた信号56に導入される。
発振器30からの周期的信号の位相をシフトする技術においてフィルタを説明したが、他の技術を用いることもできる。例えば、発振器30で周期的信号自体の発生を調整することにより、相対位相に所望位相オフセットが生じる。すなわち、実施例において、発振器30は、関数により発生を行うデジタル発振器でもよい。取込み毎に、その関数に位相オフセットを導入できる。
よって、位相補正を種々の方法で実現できる。本発明の実施例において、取込み毎に位相補正を調整できる。よって、トリガ入力50が発振器22と非同期で、これら2つの間の位相オフセットが取込み毎に変動しても、変動する位相オフセットを補償でき、再構成した信号64内のジッタを低減できる。
図5は、本発明の実施例による試験測定機器に用いる取込み回路のブロック図である。図1において、発振器22からの周期的信号44をデジタル化し、位相検出器34に供給する。図5に示す如く、周期的信号46の位相情報を異なる方法で得ることができる。
実施例において、ミキサ130にて、スプリット信号44を周期的信号134と混合する。しかし、周期的信号134は、周波数逓倍器(周波数を2倍にする回路)132により発生できる。すなわち、周期的信号46の周波数を2倍にして、周期的信号134を発生する。本発明の実施例において、周波数を2倍にした周期的信号134の周波数は、スプリット信号44における所望サブバンドの高い周波数側である。
コンバイナ138は、周波数シフトしたスプリット信号136を周期的信号46と組合せる。組合さった信号140は、次に、デジタイザ26によりデジタル化される。その結果のデジタル化され周波数シフトされたスプリット信号142を多くの目的に使用できる。例えば、所望のサブバンドは、デジタル化され周波数シフトされたスプリット信号142内に存在し、このサブバンドを用いることができる。
さらに、スプリット信号44を周波数シフトするのに用いた周期的信号134と同期した信号も存在する。構成されたフィルタにより、デジタル化され周波数シフトされたスプリット信号142を濾波して、デジタル化され周波数シフトされたスプリット信号142から周期的信号146を実質的に分離する。この実質的に分離された信号を、上述のように位相検出器34にて用いることができる。
周期的信号46をデジタル化し、チャネルを通じてこの周期的信号46を渡すことについて上述したが、周期的信号46に関する位相情報を機器に渡す他の技術を制御器57により用いて、スプリット信号の処理を調整できる。
本発明の他の実施例は、コンピュータ読み出し可能な媒体に一体化されたコンピュータ読み出し可能なコードの形式であり、実行すると、マシンは、上述の動作を実行するものである。ここで用いた如く、コンピュータは、コードを実行できる任意の装置である。かかる装置(マシン)の例としては、マイクロプロセッサ、プログラマブル・ロジック・デバイス、マイクロプロセッサ・システム、デジタル信号プロセッサ、パーソナル・コンピュータなどである。本発明の実施例において、コンピュータ読み出し可能な媒体は、コンピュータ読み出し可能なコードを非一時的な方法で蓄積する実体のあるコンピュータ読み出し可能な媒体である。
試験測定機器の例は、オシロスコープに基づいた装置である。デジタル化回路を用いる試験測定機器の他の例は、スペクトラム・アナライザ、ロジック・アナライザなどである。メモリに蓄積された2進サンプルが表すデジタル波形にアナログ波形を変換する目的を有する任意の試験測定機器は、上述の実施例と共に実現できる。
本発明の特定実施例について説明したが、本発明の要旨はこれら実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形変更が可能である。
20 スプリッタ
22 発振器
24 ミキサ
26 デジタイザ
28 ミキサ
30 発振器
32 トリガ回路
34 位相検出器
36 全通過フィルタ
38 信号コンバイナ
57 制御器
100 全通過フィルタ
120 フィルタ

Claims (2)

  1. 周期的信号を発生する発振器と、
    入力信号を上記周期的信号と混合して、周波数シフトされた信号を発生するミキサと、
    トリガ信号を発生するトリガ回路と、
    上記トリガ信号及び上記周期的信号の間の位相を検知する位相検出器と、
    上記位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整する制御器と
    を具えた試験測定機器。
  2. 入力信号を周期的信号と混合して、周波数シフトされた信号を発生し、
    トリガ信号を発生し、
    上記トリガ信号及び上記周期的信号の間の位相を検知し、
    上記位相に応答して、上記周波数シフトされた信号の処理を調整する
    ことを特徴とする試験測定方法。
JP2011223875A 2010-11-04 2011-10-11 試験測定機器及び方法 Pending JP2012098277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/939,777 US20120112807A1 (en) 2010-11-04 2010-11-04 Test and measurement instrument with oscillator phase dejitter
US12/939,777 2010-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098277A true JP2012098277A (ja) 2012-05-24

Family

ID=44925383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223875A Pending JP2012098277A (ja) 2010-11-04 2011-10-11 試験測定機器及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120112807A1 (ja)
EP (1) EP2450714A3 (ja)
JP (1) JP2012098277A (ja)
CN (1) CN102545893A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219037B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-15 Lecroy Corporation High bandwidth oscilloscope
US10659071B2 (en) 2002-10-24 2020-05-19 Teledyne Lecroy, Inc. High bandwidth oscilloscope
US8891603B2 (en) * 2012-06-25 2014-11-18 Tektronix, Inc. Re-sampling S-parameters for serial data link analysis
US9909907B2 (en) * 2014-07-29 2018-03-06 Tektronix, Inc. Double quadrature with adaptive phase shift for improved phase reference performance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957938B2 (en) * 2002-10-24 2011-06-07 Lecroy Corporation Method and apparatus for a high bandwidth oscilloscope utilizing multiple channel digital bandwidth interleaving
US7219037B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-15 Lecroy Corporation High bandwidth oscilloscope
WO2004038432A2 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Lecroy Corporation High bandwidth real time oscilloscope
US7711510B2 (en) * 2002-10-24 2010-05-04 Lecroy Corporation Method of crossover region phase correction when summing signals in multiple frequency bands
CN101116066B (zh) * 2004-11-18 2010-06-16 美国力科公司 高带宽示波器
JP4850473B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 デジタル位相検出器
US7474972B2 (en) * 2007-03-23 2009-01-06 Tektronix, Inc. Bandwidth multiplication for a test and measurement instrument using non-periodic functions for mixing
CN100451667C (zh) * 2007-04-06 2009-01-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 光电外差探测电路
US20090093986A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Lecroy Corporation Method and Apparatus for Elimination of Spurious Response due to Mixer Feed-Through

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112807A1 (en) 2012-05-10
EP2450714A2 (en) 2012-05-09
EP2450714A3 (en) 2014-08-20
CN102545893A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030340B1 (en) N-path interleaving analog-to-digital converter (ADC) with background calibration
US8588703B2 (en) Arbitrary multiband overlay mixer apparatus and method for bandwidth multiplication
US7474972B2 (en) Bandwidth multiplication for a test and measurement instrument using non-periodic functions for mixing
EP1836586A2 (en) High bandwidth oscilloscope
JP6656825B2 (ja) 試験測定装置及びノイズ低減方法
JP6334132B2 (ja) 統合型校正装置及びランタイム校正方法
JP6174296B2 (ja) インターリーブ・デジタイザ・チャネルの校正方法
JP2014187693A (ja) 波形発生器及び波形発生方法
JP6629511B2 (ja) 試験測定装置及び補償値決定方法
JP2012098277A (ja) 試験測定機器及び方法
Cárdenas-Olaya et al. Noise characterization of analog to digital converters for amplitude and phase noise measurements
US20070019768A1 (en) Sampling device and sampling method
JP2010237146A (ja) Apd測定装置
CN107340427B (zh) 用二进制相移键控测试信号测量出测量仪的幅值相位响应
US9244106B2 (en) Method and device for measuring the phase-noise spectrum of a pulsed sinusoidal signal
JP6889523B2 (ja) 試験測定装置及び入力信号デジタル化方法
JP2017009608A (ja) 試験測定装置及び補償値決定方法
US9726702B2 (en) Impedance measurement device and method
US9350470B1 (en) Phase slope reference adapted for use in wideband phase spectrum measurements
Bhatta et al. Incoherent undersampling-based waveform reconstruction using a time-domain zero-crossing metric
US11784729B2 (en) Calibration device, conversion device, calibration method, and non-transitory computer-readable medium having recorded thereon calibration program
JP2005030866A (ja) ジッタ伝達特性測定装置
Neu Impact of sampling-clock spurs on ADC performance
Bhatta et al. Time Domain Reconstruction of Incoherently Undersampled Periodic Waveforms Using Bandwidth Interleaving
WO2022215502A1 (ja) 信号測定装置および周期信号の測定方法