JP2012091850A - 容器および容器の製造方法 - Google Patents

容器および容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091850A
JP2012091850A JP2010242564A JP2010242564A JP2012091850A JP 2012091850 A JP2012091850 A JP 2012091850A JP 2010242564 A JP2010242564 A JP 2010242564A JP 2010242564 A JP2010242564 A JP 2010242564A JP 2012091850 A JP2012091850 A JP 2012091850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
side wall
container
layer film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872149B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Fukuyama
能史 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Science Co Ltd
Original Assignee
Toyo Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Science Co Ltd filed Critical Toyo Science Co Ltd
Priority to JP2010242564A priority Critical patent/JP5872149B2/ja
Publication of JP2012091850A publication Critical patent/JP2012091850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872149B2 publication Critical patent/JP5872149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】新規な容器および容器の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の容器は、射出成形により、容器本体11と側壁部用ラベル12と底部用ラベル13とを一体成形する容器であって、前記ラベルは、1層膜、2層膜もしくは3層膜で形成されている。また、前記容器本体には、側壁部と底部との境界にラベル位置決め用段差11cが0.1mm〜1.0mmの幅で設けられている。また、前記側壁部用ラベルの長さを、前記容器本体の側壁部の周囲長さよりも長くし、前記側壁部用ラベルの重畳部を設ける。また、前記底部用ラベルの大きさを、前記容器本体の底部の大きさよりも大きくし、前記側壁部用ラベルと前記底部用ラベルの重畳部を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、容器および容器の製造方法に関する。
食品関係のプラスチック容器においては、食品の品質を長期に保持することが求められている。そのため、バリア性(バリア性を、酸素通過防止性(ガスバリア性)、遮光性、水蒸気通過防止性のうちのいずれか一つの性質または複数の性質を有することと定義する。以下同じ。)容器の開発が盛んになされている(例えば、特許文献1参照。)。
バリア性をより向上させた容器の一例として、バリア性のラベルをプラスチック容器の側壁部周囲と底部にインモールドしたものを挙げることができる。バリア性のラベルは、アルミニウム箔、プラスチック膜などの積層膜などからなっている。
図10は、バリア性のラベルを用いたバリア性容器の一例を示すものである。プラスチック容器本体1の側壁部1a周囲には、バリア性の側壁部用ラベル2がインモールドされている。そして、インモールドのラベルの歩留まりを向上させるため、糸底1cが形成されている。なお、底部1bにもバリア性の底部用ラベル3がインモールドされている。
そして、プラスチック容器本体1の側壁部1a周囲において、側壁部用ラベル2の端部同士が向き合うところに間隙部が存在するとバリア性を確保することが困難となるため、側壁部用ラベル2の端部同士が重ね合わされて重畳部1dが設けられている。
特開2006−27705号公報
しかしながら、プラスチック容器本体1の側壁部1aと底部1bの間においては、側壁部用ラベル2と底部用ラベル3との重畳部を設けることが困難であるため、糸底1cの端部においてバリア性を確保することが困難となる。すなわち、側壁部用ラベル2と底部用ラベル3との間にすきまが生じ、そのすきまには、バリア性がない。また、糸底1cを形成することはプラスチック容器本体1の形状が制限され、また糸底1c付近においてヒケが発生する原因ともなっている。
一方、食品関係のプラスチック容器で、糸底が形成されていない容器本体の場合、側壁部と底部の境に曲面加工を施すことが求められている。側壁部と底部の境に残った食品を、スプーン、バターナイフ、しゃもじ等によってきれいにかき取ることができるようにするためである。
糸底が形成されていないプラスチック容器本体の場合、側壁部と底部の境に曲面加工を施し、側壁部用ラベルと底部用ラベルを重ね合わせることによりバリア性を確保することができるが、プラスチック容器本体の射出成形時に樹脂流により底部用ラベルにシワが発生する。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な容器および容器の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の容器は、射出成形により、容器本体と側壁部用ラベルと底部用ラベルとを一体成形する容器であって、前記側壁部用ラベルと前記底部用ラベルは、1層膜、2層膜もしくは3層膜で形成されていることを特徴とする。
また、前記容器本体には、側壁部と底部との境界にラベル位置決め用段差が0.1mm〜1.0mmの幅で設けられていることを特徴とする。
また、前記側壁部用ラベルの長さを、前記容器本体の側壁部の周囲長さよりも長くし、前記側壁部用ラベルの重畳部を設けることを特徴とする。
また、前記底部用ラベルの大きさを、前記容器本体の底部の大きさよりも大きくし、前記側壁部用ラベルと前記底部用ラベルの重畳部を設けることを特徴とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の容器の製造方法は、容器本体と、1層膜、2層膜もしくは3層膜で形成されている側壁部用ラベルおよび底部用ラベルとを射出成形により一体成形することを特徴とする。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、射出成形により、容器本体とラベルを一体成形する容器であって、前記ラベルは、1層、2層もしくは3層の積層膜でなり、1層がポリプロピレンを含む基材で形成されているので、新規な容器および容器の製造方法を提供することができる。
本発明の容器の一例を底部側から見た斜視図である。 本発明の容器の一例を側壁部側から見た側面図および断面図である。 本発明の容器の一例を開口側から見た断面図である。 本発明の容器の一例を開口側から見た別の断面図である。 本発明の容器のラベルの接着剤層を示す平面図である。 本発明の容器の製造方法を示す図である。 図6の工程1の拡大図である。 図6の工程3の拡大図である。 図6の工程5の拡大図である。 従来の容器の一例を側壁部側および底部側から見た一部断面側面図および平面図である。
以下、容器にかかる、発明を実施するための形態について説明する。
最初に、容器について説明する。図1は、本発明の容器の一例を底部側から見た斜視図、図2は、本発明の容器の一例を側壁部側から見た側面図および断面図、図3,4は、本発明の容器の一例を開口側から見た断面図である。容器は、容器本体11と側壁部用ラベル12と底部用ラベル13からなっている。
容器本体11は、略円錐台形状を有している。容器本体11は、つば部、側壁部11a、および底部11bからなっている。容器本体11の開口部の周囲には、フランジ状のつば部が設けられている。このつば部は、容器上面を蓋材で覆うときに係止部となり、また容器に剛性を与えたり、また生産ラインで容器を供給するときに把持部分となったりする機能を有している。
側壁部11aは、容器本体11の側面部分を構成している。側壁部11aの横断面は、略円形状であり、開口部から底部11bに行くに従い、その大きさは小さくなっている。したがって側壁部11aの横断面の周囲長さは、開口部から底部11bに行くに従い、短くなる。側壁部11aの外側には、側壁部用ラベル12(後に詳述する。)がインモールドされている。
側壁部11aの内面下部の底部11bとの境界には、側壁部用ラベル12の位置決めに必要な段差部11cが設けられている。この段差部11cを形成するための金型20のキャビティ27内壁に設けられるキャビティ段差部27a(図6参照)上には、側壁部用ラベル12の長手方向の下辺が当接して側壁部用ラベル12が位置決めされるようになっている。
底部11bは、略円形状を有し、内容物を支持する部分である。底部11bの外側には、底部用ラベル13(後に詳述する。)がインモールドされている。
容器本体の側壁部と底部の境に形成された曲面において、容器本体の断面における曲面の曲率半径は、10〜30mmの範囲にあることが好ましい。曲率半径が10mm以上であると、側壁部と底部の境に残った食品を、スプーン、バターナイフ、しゃもじ等によってきれいにかき取ることができるという利点がある。曲率半径が30mm以下であると、容器本体の容量を充分に確保することができるという利点がある。
容器本体11の形状は、上述の略円錐台形状に限定されない。このほか、略直方体状、略円柱形状、略楕円柱形状などを採用することができる。
容器本体11の材質としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、およびポリスチレン(PS)などの熱可塑性樹脂などを採用することができる。
つぎに、側壁部11aに接着する側壁部用ラベル12および底部11bに接着する底部用ラベル13について説明する。バリア性の側壁部用ラベル12および底部用ラベル13、すなわち酸素通過防止性(ガスバリア性)、遮光性、水蒸気通過防止性のうちのいずれか一つの性質または複数の性質を有するラベルとしては、一層膜のラベル、表面層および裏面層から構成される二層膜のラベル、もしくは表面層、中間層、および裏面層から構成される三層膜のラベルを使用することが好ましい。
一層膜のラベルの材質としては、二軸延伸ポリプロピレンOPP等を挙げることができる。なお、二軸延伸ポリプロピレンOPPの膜厚は20〜35μmの範囲にあることが好ましい。
二層膜のラベルの材質としては、二軸延伸ポリプロピレンOPP/ヒートシール性二軸延伸ポリプロピレンフィルムHSOPP等を挙げることができる。なお、二軸延伸ポリプロピレンOPPの膜厚は20〜35μmの範囲にあることが好ましい。また、ヒートシール性二軸延伸ポリプロピレンフィルムHSOPPの膜厚は20〜35μm範囲にあることが好ましい。
三層膜のラベルの材質としては、二軸延伸ポリプロピレンOPP/アルミ蒸着ポリエチレンテフタレートVMPET/ヒートシール性二軸延伸ポリプロピレンフィルムHSOPP等を挙げることができる。なお、二軸延伸ポリプロピレンOPPの膜厚は20〜35μmの範囲にあることが好ましい。また、ヒートシール性二軸延伸ポリプロピレンフィルムHSOPPの膜厚は20〜35μm範囲にあることが好ましい。また、三層膜ラベルの全体の膜厚は50〜80μm範囲にあることが好ましい。
底部用ラベル13のシワの解消には、一層膜のラベル、表面層および裏面層から構成される二層膜のラベル、表面層、中間層および裏面層から構成される三層膜のラベルが使用可能である。
側壁部用ラベル12の表示面は、側壁部用ラベル12の表面に形成された文字、模様などの意匠的な表示部分である。表示面の形成方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷などの方法を採用することができる。
側壁部用ラベル12の上端を側壁部11aの上端よりも高くし、その上端を外側に折り曲げてつば部の下側に接着させることもできる。
側壁部用ラベル12の長手方向の長さは、容器本体11の側壁部11aの周囲長さよりも長くする。このことにより、側壁部用ラベル12の端部同士が重なり合う重畳部12bが形成される。このように側壁部用ラベル12の長手方向の長さを側壁部11aの周囲長さよりも長くすることにより、容器のバリア性をより確実にすることができる。
底部用ラベル13の外形寸法は、底部11bの外形寸法より大きくする。このことにより、底部用ラベル13の周縁部が側壁部用ラベル12の下部と重なり合う重畳部13bが形成される。このように底部用ラベル13の外形寸法を底部11bの外形寸法より大きくすることにより、容器のバリア性をより確実にすることができる。なお、底部用ラベル13の中央には、容器を射出成形する際に溶融樹脂が通過する穴13c(図5B参照)が設けられている。
重畳部12b,13bの幅は、3〜10mmの範囲にあることが好ましい。
重畳部12b,13bにおいて、外側の側壁部用ラベル12と内側の側壁部用ラベル12の間、および底部用ラベル13の周縁部と側壁部用ラベル12の下部と間には、接着剤層14を設ける。接着剤層14の材料としては、低温域接着剤などを採用することができる。低温域接着剤を用いて成形により接着する場合、接着剤層14の再溶融温度は、40〜90℃の範囲内にあることが好ましい。また接着剤層14の再溶融温度は、50〜80℃の範囲にあることがさらに好ましい。接着剤層14の再溶融温度が40℃以上であると、有効な接着力が発生するという利点がある。接着剤層14の再溶融温度が50℃以上であると、この効果がさらに顕著になる。接着剤層14の再溶融温度が90℃以下であると、接着剤層14の劣化を防止することができ、有効な接着力を発生することができるという利点がある。接着剤層14の再溶融温度が80℃以下であると、この効果がさらに顕著になる。
低温域接着剤としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)系接着剤などが挙げられる。エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)系接着剤としては、ホットラッカー型ヒートシール剤(MHS−3356、東洋モートン社製)などが挙げられる。
接着剤層14の厚さは、3〜5g/mの範囲内にあることが好ましい。
容器に収納する内容物としては、マーガリン、バター、ヨーグルトなどの食品を入れることができる。
つぎに、容器の製造方法について説明する。
側壁部用ラベル12自身の接着には、図5Aaに示す裏面の端部に接着剤層14を設け、図5Abに示す表示面の端部に接着剤層14を設ける。なお、接着剤層14は、表示面の端部と裏面の端部の一方でもよい。
側壁部用ラベル12と底部用ラベル13の接着には、図5Aaに示す側壁部用ラベル12の裏面の下部に接着剤層14を設け、図5Bに示す底部用ラベル13の表面の周縁部に接着剤層14を設ける。なお、接着剤層14は、側壁部用ラベル12の表示面の下部と底部用ラベル13の表面の周縁部の一方でもよい。
側壁部用ラベル12の表示面または裏面および底部用ラベル13の表面に、接着剤層14を形成する方法としては、グラビアコート、ロールコートなどの方法を採用することができる。
つぎに、容器の成形について説明する。容器は、射出成形により、容器本体11と側壁部用ラベル12と底部用ラベル13を一体成形する。図6A,7は、容器の製造に用いる金型20を示すものである。キャビティ27内部の周面下部には、容器本体11の段差部11cを形成するためのキャビティ段差部27aが設けられている。
図6Bに示すように、射出成形は、最初に、側壁部用ラベル12をキャビティ27に装填し、側壁部用ラベル12の長手方向の下辺を段差部11cを形成するためのキャビティ段差部27a上に当接して位置決めする。このとき側壁部用ラベル12の端部同士は重なり合い重畳部12bを形成している。つぎに、図6C,8に示すように、底部用ラベル13をコア29の底面に貼り合わせ、図6Dに示すように、型締めする。
つぎに、図6E,9に示すように、ノズル24を通じて、溶融した熱可塑性樹脂を、キャビティ27およびコア29の間に形成された空間に充填する。溶融樹脂Rは、矢印RFに示すように、ノズル24から底部用ラベル13の穴13cを通ってコア29と底部用ラベル13の間で広がり、さらにコア29と側壁部用ラベル12の間を上昇する。このとき、底部用ラベル13の周縁部が外側に延びて引っ張られるのでシワが伸ばされ、最終的には底部用ラベル13の周縁部は側壁部用ラベル12の長手方向の下端部と重なり合い重畳部13bを形成する。底部用ラベル13と側壁部用ラベル12の接着剤層14が溶融する。また、側壁部用ラベル12の重畳部12bに形成されていた接着剤層14が溶融する。
つぎに、図6Fに示すように、成形体を冷却することにより、容器が成形される。このとき、側壁部用ラベル12の重畳部12bおよび底部用ラベル13の重畳部13bにあった接着剤層14は固化し、重畳部12b、13bにおけるラベル同志の接着が確保される。つぎに、コア29を引き抜き、さらにストリッパ28で押し出すことにより、容器が金型20から分離される。
キャビティ段差部27aの幅は、0.1mm〜1.0mmの範囲にあることが好ましい。
キャビティ段差部の幅が0.1mm以上であると、側壁部用ラベルをキャビティに装填するときに、側壁部用ラベルの長手方向の下辺をキャビティ段差部の上に当接して位置決めすることができるという利点がある。
また、溶融した熱可塑性樹脂がキャビティおよびコアの間に形成された空間に充填されると、まず溶融樹脂はコアと底部用ラベルの間に充填され広がる。この後、底部用ラベルの周縁部が、キャビティ段差部に形成された空間において外側に延ばされて引っ張られる。この結果、底部用ラベルの周縁部のシワが伸ばされ、このシワが消失するという利点がある。
また、上述したように、溶融樹脂はコアと底部用ラベルの間に充填され広がり、この後、底部用ラベルの周縁部が、キャビティ段差部に形成された空間において外側に延ばされて引っ張られる。この結果、底部用ラベルの周縁部のシワが伸ばされる。そして、キャビティ段差部においては、底部用ラベルとコアの間に大きな空間が形成される。この底部用ラベルとコアの間の空間は、他の部分の底部用ラベルとコアの間の空間よりも大きい。このように、底部用ラベルとコアの間に大きな空間が形成されるので、他の部分の底部用ラベルとコアの間よりも、多くの溶融樹脂が存在することになる。ここに存在する溶融樹脂は、他の部分の底部用ラベルとコアの間に存在する溶融樹脂よりも大きな熱容量を持っている。このように、大きな熱容量を持っているので、側壁部用ラベルと底部用ラベルの間に存在する接着剤層の溶融をより確実に行うことができ、結果として側壁部用ラベルと底部用ラベルの接着性が向上するという利点がある。
一方、キャビティ段差部の幅が1.0mm以下であると、容器本体の段差部が目立たないので、容器の外観を美しく保てるという利点がある。
なお、キャビティ段差部27aは設けなくてもよい。上述のラベルの材質を採用することにより、キャビティ段差部27aを設けた場合に比較して歩留まりは低下するが、従来の製造方法に比べて、底部用ラベル13のシワ発生率を十分小さくすることができる。
上述の方法により成形すると、底部用ラベル13に穴13cがあるので、その穴13cの部分はバリア性がない。しかし、従来の容器の側壁用ラベル12と底部用ラベル13との間のすきまの面積に比較して、本発明の容器の底部用ラベル13の穴13cの面積の方が小さいので、本発明の容器のバリア性は、従来の容器に比較して、向上する。キャビティ27に設けたノズル24は、コア29に設けてもよい。この場合、底部用ラベル13には穴が生じないので、容器のバリア性は完全になる。
以上のことから、本発明を実施するための形態によれば、射出成形により、容器本体11と側壁部用ラベル12と底部用ラベル13を一体成形する容器であって、側壁部用ラベル12と底部用ラベル13は、1層、2層もしくは3層の積層膜でなり、1層がポリプロピレンを含む基材で形成されているので、新規な容器を提供することができる。本発明の容器は、糸底を形成する必要がないので、容器形状のデザイン性の自由度が大きく向上する。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
11‥‥容器本体、11a‥‥側壁部、11b‥‥底部、11c‥‥段差部、12‥‥側壁部用ラベル、13‥‥底部用ラベル、12a‥‥表示面、12b,13b‥‥重畳部、12c‥‥裏面、14‥‥接着剤層、20‥‥金型、24‥‥ノズル、27‥‥キャビティ、27a‥‥キャビティ段差部、28‥‥ストリッパ、29‥‥コア

Claims (5)

  1. 射出成形により、容器本体と側壁部用ラベルと底部用ラベルとを一体成形する容器であって、
    前記側壁部用ラベルと前記底部用ラベルは、1層膜、2層膜もしくは3層膜からなることを特徴とする容器。
  2. 前記容器本体には、側壁部と底部との境界にラベル位置決め用段差が0.1mm〜1.0mmの幅で設けられていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 前記側壁部用ラベルの長さを、前記容器本体の側壁部の周囲長さよりも長くし、前記側壁部用ラベルの重畳部を設けることを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
  4. 前記底部用ラベルの大きさを、前記容器本体の底部の大きさよりも大きくし、前記側壁部用ラベルと前記底部用ラベルの重畳部を設けることを特徴とする請求項1から3の何れか一項記載の容器。
  5. 容器本体と、1層膜、2層膜もしくは3層膜で形成されている側壁部用ラベルおよび底部用ラベルとを射出成形により一体成形することを特徴とする容器の製造方法。
JP2010242564A 2010-10-28 2010-10-28 容器および容器の製造方法 Active JP5872149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242564A JP5872149B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 容器および容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242564A JP5872149B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 容器および容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091850A true JP2012091850A (ja) 2012-05-17
JP5872149B2 JP5872149B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46385697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242564A Active JP5872149B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 容器および容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046979A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nakayama Kogyo Kk バリア容器およびバリア容器の製造方法
DE102014005659B3 (de) * 2014-04-17 2015-05-21 Weidenhammer Packaging Group Gmbh Verfahren zum Überführen von Bodenlabeln und Banderolenlabeln in eine Spritzgießform und hierfür geeignete Vorrichtung zur Herstellung von mit Bodenlabeln und Banderolenlabeln versehenen Spritzgussteilen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691691A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Fuji Seal Kogyo Kk 容器及びその製造方法
JPH10129737A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 開口部を有する酸素ガスバリア性包装容器
JP2002255185A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd バリアカップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691691A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Fuji Seal Kogyo Kk 容器及びその製造方法
JPH10129737A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 開口部を有する酸素ガスバリア性包装容器
JP2002255185A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd バリアカップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046979A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nakayama Kogyo Kk バリア容器およびバリア容器の製造方法
DE102014005659B3 (de) * 2014-04-17 2015-05-21 Weidenhammer Packaging Group Gmbh Verfahren zum Überführen von Bodenlabeln und Banderolenlabeln in eine Spritzgießform und hierfür geeignete Vorrichtung zur Herstellung von mit Bodenlabeln und Banderolenlabeln versehenen Spritzgussteilen
WO2015158423A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Weidenhammer Packaging Group Gmbh VERFAHREN ZUM ÜBERFÜHREN VON BODENLABELN UND BANDEROLENLABELN IN EINE SPRITZGIEßFORM UND HIERFÜR GEEIGNETE VORRICHTUNG ZUR HERSTELLUNG VON MIT BODENLABELN UND BANDEROLENLABELN VERSEHENEN SPRITZGUSSTEILEN
RU2683085C2 (ru) * 2014-04-17 2019-03-26 Соноко Девелопмент, Инк. Способ переноса нижних этикеток и круговых этикеток в форму для литья под давлением и предназначенное для этого устройство для изготовления отлитых под давлением деталей, имеющих нижние этикетки и круговые этикетки
US10391688B2 (en) 2014-04-17 2019-08-27 Sonoco Development Inc. Method for transferring bottom labels and wraparound labels into an injection mould and device, suitable for this purpose, for producing injection-moulded parts provided with bottom labels and wraparound labels

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872149B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407649B2 (ja) 積層剥離容器
RU2016130973A (ru) Упаковочный материал и изготовленная из него упаковочная емкость, имеющая открывающее устройство
JP2019119478A (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP5168554B2 (ja) インモールドラベル付き薄肉容器
JP5872149B2 (ja) 容器および容器の製造方法
JP4943933B2 (ja) 食品容器
JP5554576B2 (ja) インモールドラベル
JP2006027705A (ja) 容器およびラベル
US20080057243A1 (en) Container
JP2014198576A (ja) シール盤、シール方法、および容器
JP6183680B2 (ja) インモールドラベル付き容器
JP2018058620A (ja) 包装用容器、並びに包装用容器の製造方法及び使用方法
JP5900814B2 (ja) インモールドラベルの製造方法及びラベル付き容器の製造方法
JP2013212851A (ja) 注出口付き包装袋
JP2011230798A (ja) 注出口栓、注出口栓の製造法及び包装容器
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP5700335B2 (ja) インモールドラベル付き薄肉容器
JP6656751B2 (ja) ラベル付きカップ容器
JP5177390B2 (ja) カップ状容器
JP4432080B2 (ja) カップ状容器
JP2008056311A (ja) 合成樹脂製カップ状容器
JP6042232B2 (ja) 包装用容器
JP2014105009A (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP5182660B2 (ja) インモールドラベル付き薄肉容器
JP4202696B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350