JP2012091493A - 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置 - Google Patents

印刷物、印刷物製造方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091493A
JP2012091493A JP2011163463A JP2011163463A JP2012091493A JP 2012091493 A JP2012091493 A JP 2012091493A JP 2011163463 A JP2011163463 A JP 2011163463A JP 2011163463 A JP2011163463 A JP 2011163463A JP 2012091493 A JP2012091493 A JP 2012091493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
layer
layer data
image layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830292B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakano
雅之 中野
Kazushi Moriwaki
和志 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011163463A priority Critical patent/JP5830292B2/ja
Priority to US13/237,438 priority patent/US9242496B2/en
Publication of JP2012091493A publication Critical patent/JP2012091493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830292B2 publication Critical patent/JP5830292B2/ja
Priority to US14/970,081 priority patent/US9676212B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】透明基材上に形成された第1画像層の凹凸が、中間層を介して第1画像層上に形成された第2画像層側から視認されることを防止または抑制する。
【解決手段】印刷物5は、透明な基材51、基材51上に形成された第1画像層52、第1画像層52上に形成された中間層53、および、中間層53上に形成された第2画像層54を備える。中間層53は、第1画像層52上に位置する下白地層531、下白地層531上に位置する遮光層532、および、遮光層532上に位置する上白地層533を備える。印刷物5では、遮光層532の厚さが第1画像層52の凹凸に合わせて不均一であることにより、中間層53の第2画像層54に接する面が平らであり、第1画像層52の凹凸が第2画像層54に現れることが防止または抑制される。
【選択図】図7

Description

本発明は、両面から画像が視認可能な印刷物、印刷物製造方法、および、印刷装置に関する。
従来より、基材の両面に画像が印刷された印刷物が、広告や装飾等に利用されている。画像を基材の表面および裏面に印刷する場合、通常、一方の面に画像を印刷した後、基材を反転して他方の面に画像が印刷される。このため、効率よく印刷物を作成することができない。さらに、ウエブ状の基材の両面に画像を印刷する場合、表面の複数の画像と裏面の複数の画像との位置合わせが困難となる。
そこで、透明な基材の一方の主面に2つの画像を積層して印刷する手法が提案されている。特許文献1には、インクジェットプリンタにより、透明フィルムの一方の面に対して第1層、第2遮蔽層および第3層を順に重ねた印刷物が開示される。第1層および第3層は、カラーインクにて形成され、第2遮蔽層は白インクにて形成される。印刷物では、第2遮蔽層が形成されることにより、第1層を視認した際に、第3層が透けて見えることが防止され、同様に、第3層を視認した際に、第1層が透けて見えることが防止される。特許文献2においても、透明な基材の一方の面に第1画像、白インク層および第2画像が順に形成された印刷物が開示される。
特開2010−5878号公報 米国特許出願公開第2006/0158473号明細書
ところで、透明基材上に画像を印刷すると、階調に応じてインクの付与量が異なるため、インクの種類によっては画像の表面に微小な凹凸が生じる。特許文献1および2に示されるように、透明基材の一方の面に複数の画像層を重ねる手法では、透明基材の主面上に形成される第1画像層の凹凸が、第1画像層に間接的に重なる第2画像層に現れてしまう。特に、紫外線硬化性インクを吐出して画像層が形成される場合には、第1画像層の凹凸が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、第1画像層の凹凸が、第2画像層側から視認されることを防止または抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、印刷物であって、透明基材と、前記透明基材上に形成された第1画像層と、前記第1画像層上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された第2画像層とを備え、前記第1画像層の前記中間層に接する面が凹凸を有し、前記中間層の厚さが前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の印刷物であって、前記中間層が、均一な色の遮光層を含み、前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の印刷物であって、前記第1画像層、前記中間層および前記第2画像層が、硬化性インクにより形成されている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の印刷物であって、前記中間層が、遮光層を含み、前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らであり、少なくとも前記透明基材上の前記第1画像層が存在しない領域において、前記遮光層が均一な混色画像として形成されている。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の印刷物であって、前記第1画像層が、一の色のノーマルインクと、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクとを含み、前記中間層が、遮光層を含み、前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まない。
請求項6に記載の発明は、印刷物製造方法であって、第1画像層データに従って透明基材上に、凹凸を有する第1画像層を形成する工程と、前記第1画像層データから、前記凹凸に合わせた不均一な厚さを示す中間層データを生成する工程と、前記中間層データに従って、表面が平らとなる中間層を前記第1画像層上に形成する工程と、第2画像層データに従って前記中間層上に第2画像層を形成する工程とを備える。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の印刷物製造方法であって、前記中間層の少なくとも一部の層として、均一な色の遮光層が形成され、前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記表面が平らとなる。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層、前記中間層および前記第2画像層が、前記透明基材に向けて硬化性インクの微小液滴を吐出することにより形成される。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の印刷物製造方法であって、前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記表面が平らとなり、少なくとも前記透明基材上の前記第1画像層が存在しない領域において、前記遮光層が均一な混色画像として形成される。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータである。
請求項11に記載の発明は、請求項8ないし10のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、前記中間層データが、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの総付与量を減算して生成され、前記予め定められた値が、前記各位置におけるインクの最大付与量よりも小さい。
請求項12に記載の発明は、請求項8ないし10のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、前記中間層データが、色毎に予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記各色のインクの付与量を減算して生成され、前記予め定められた値が、前記各位置における前記各色のインクの最大付与量よりも小さい。
請求項13に記載の発明は、請求項8に記載の印刷物製造方法であって、前記中間層の少なくとも一部の層として、背景層および遮光層が前記第1画像層上に順に形成され、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置におけるインクの付与量を示すデータであり、前記背景層の形成に用いられる背景層データが、前記各位置に対して一定のインクの付与量を示し、前記中間層データを生成する工程が、前記第1画像層データにおいて、前記インクの付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置を補正対象位置として特定する工程と、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの付与量を減算して生成される減算画像データにおいて、前記補正対象位置における値を小さくすることにより、前記遮光層の形成に用いられる遮光層データを生成する工程とを備える。
請求項14に記載の発明は、請求項8に記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、前記第1画像層データおよび前記第2画像層データの一方の画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記中間層データが前記一方の画像層データを用いて生成され、前記中間層データおよび他方の画像層データのそれぞれが示す画像が、前記一方の画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。
請求項15に記載の発明は、請求項8に記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、前記第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記中間層データが前記第1画像層データおよび前記第2画像層データを用いて生成され、前記中間層データが示す画像が、前記第1画像層データが示す画像の前記透明領域および前記第2画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。
請求項16に記載の発明は、請求項8に記載の印刷物製造方法であって、前記第1画像層が、一の色のノーマルインクと、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクとを少なくとも用いて形成され、前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まない。
請求項17に記載の発明は、請求項6ないし16のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、前記透明基材が、ウエブ状である。
請求項18に記載の発明は、印刷装置であって、画像形成部と、前記画像形成部に対して透明基材を相対的に移動する基材移動機構と、前記画像形成部および前記基材移動機構を制御する制御部とを備え、前記制御部の制御により、第1画像層データに従って透明基材上に、凹凸を有する第1画像層が形成され、中間層データに従って、前記第1画像層上に表面が平らとなる中間層が形成され、第2画像層データに従って前記中間層上に第2画像層が形成され、前記制御部が、前記第1画像層データから、前記凹凸に合わせた不均一な厚さを示す前記中間層データを生成する中間層データ生成部を備える。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の印刷装置であって、前記画像形成部が、前記透明基材に向けて硬化性インクの微小液滴を吐出する。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、前記中間層データ生成部が、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの総付与量を減算することにより、前記中間層データを生成し、前記予め定められた値が、前記各位置におけるインクの最大付与量よりも小さい。
請求項21に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、前記中間層データ生成部が、色毎に予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記各色のインクの付与量を減算することにより、前記中間層データを生成し、前記予め定められた値が、前記各位置における前記各色のインクの最大付与量よりも小さい。
請求項22に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記制御部の制御により、前記中間層の少なくとも一部の層として、背景層および遮光層が前記第1画像層上に順に形成され、前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置におけるインクの付与量を示すデータであり、前記背景層の形成に用いられる背景層データが、前記各位置に対して一定のインクの付与量を示し、前記中間層データ生成部が、前記第1画像層データにおいて、前記インクの付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置を補正対象位置として特定し、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの付与量を減算して生成される減算画像データにおいて、前記補正対象位置における値を小さくすることにより、前記遮光層の形成に用いられる遮光層データを生成する。
請求項23に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、前記第1画像層データおよび前記第2画像層データの一方の画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記中間層データ生成部が、前記一方の画像層データを用いて前記中間層データを生成し、前記中間層データおよび他方の画像層データのそれぞれが示す画像が、前記一方の画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。
請求項24に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、前記第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、前記中間層データ生成部が、前記第1画像層データおよび前記第2画像層データを用いて前記中間層データを生成し、前記中間層データが示す画像が、前記第1画像層データが示す画像の前記透明領域および前記第2画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。
請求項25に記載の発明は、請求項19に記載の印刷装置であって、前記画像形成部において、一の色のノーマルインクの微小液滴と、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクの微小液滴とが少なくとも吐出可能であり、前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まない。
請求項26に記載の発明は、請求項18ないし25のいずれかに記載の印刷装置であって、前記透明基材が、ウエブ状である。
本発明によれば、第1画像層の凹凸が第2画像層側から視認されてしまうことを防止または抑制することができる。請求項4および9の発明では、1色のインクの付与では消滅させることができない凹凸を第1画像層が有する場合であっても、凹凸を容易に消滅させることができる。また、第1画像層が存在しない領域において均一な遮光を行うことができる。請求項5、16および25の発明では、遮光層の遮光性を向上することができる。請求項10の発明では、中間層データを容易に生成することができ、請求項11、12、20および21の発明では、インクの消費量を削減することができる。請求項13および22の発明では、第1画像層において段差が大きい部分における遮蔽層の盛り上がりを低減することができ、請求項14、15、23および24の発明では、印刷物において透明領域を容易に設けることができる。
第1の実施の形態に係る印刷装置を示す斜視図である。 ヘッドユニットの底面図である。 印刷物の断面図である。 印刷装置の機能構成を示す図である。 印刷物の製造の流れを示す図である。 閾値マトリクスおよび画像層データを示す図である。 印刷物の断面図である。 第1画像層データと遮光層データとの関係を示す図である。 比較例に係る印刷物の断面図である。 製造途上の印刷物の断面図である。 印刷物の製造の流れの一部を示す図である。 基材の平面図である。 第1画像層データと遮光層データとの関係を示す図である。 第1画像層データと白地層データとの関係を示す図である。 印刷物の他の例を示す図である。 印刷物のさらに他の例を示す図である。 印刷物のさらに他の例を示す図である。 印刷物のさらに他の例を示す図である。 第3の実施の形態に係る印刷物の断面図である。 第4の実施の形態に係る印刷装置を示す図である。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置1の外観を示す斜視図である。印刷装置1は、例えば、樹脂にて形成された透明のフィルム状または板状の透明基材51にインクジェット方式にて画像を印刷することにより、印刷物を製造する。以下、透明基材51を単に「基材51」という。
印刷装置1は、画像形成部11、基材送り機構121、ヘッド移動機構122および制御部4を備える。制御部4は、画像形成部11、基材送り機構121およびヘッド移動機構122を制御する。画像形成部11は、基材51の(+Z)側の主面(以下、「記録面」という。)に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドユニット3および紫外線を出射する光源39を備える。なお、図1中のX方向、Y方向およびZ方向は互いに垂直であり、(+Z)方向が上方向に対応する。
基材送り機構121は、基台20、基台20上に設けられて基材51を上面上に保持するステージ21、基台20上に設けられたステージ移動機構22、および、基台20に対するステージ21の位置を検出する位置検出モジュール23を備える。ステージ21の下面には、ステージ移動機構22が有するボールネジ機構のナットが固定され、ボールネジ機構に接続されたモータが回転することにより、ステージ21が図1中のY方向に滑らかに移動する。
基台20には、ステージ21を跨ぐようにしてフレーム25が設けられ、ヘッド移動機構122はフレーム25に固定される。ステージ21の上方にはヘッドユニット3が配置され、ヘッドユニット3は、ボールネジ機構およびモータを有するヘッド移動機構122によりY方向に垂直かつ基材51の記録面に平行な走査方向(図1中のX方向)に移動可能に支持される。印刷装置1では、基材送り機構121およびヘッド移動機構122により、基材51をヘッドユニット3に対してY方向およびX方向に相対的に移動する基材移動機構12が構成される。
光源39はフレーム25上に設けられる。複数の光ファイバ(実際には、複数の光ファイバは束状となっており、図1では符号391を付して1本の太線にて示している。)を介して光源39からの光がヘッドユニット3の内部へと導入される。
図2はヘッドユニット3の底面図である。ヘッドユニット3はそれぞれが互いに異なる色のインクを吐出する複数のヘッド31〜35を備え、複数のヘッド31〜35はX方向に順に配列されてヘッドユニット3の本体30に固定される。図2中の最も(−X)側のヘッド31はC(シアン)の色のインクを吐出し、ヘッド32はM(マゼンタ)の色のインクを吐出し、ヘッド33はK(ブラック)の色のインクを吐出し、ヘッド34はY(イエロー)の色のインクを吐出する。最も(+X)側のヘッド35は、W(ホワイト)のインクを吐出する。
以下の説明では、ヘッド31〜34から吐出されるインク(すなわち、C、M、K、Yのインク)を、ヘッド35から吐出されるホワイトインクと区別して「カラーインク」と呼ぶ。
ヘッド31〜35のそれぞれでは、複数の吐出口(一部のヘッド31の吐出口にのみ符号311を付している。)がY方向に等しいピッチにて配列され、各吐出口311から基材51の記録面に向けてインクが吐出される。カラーインクおよびホワイトインクは紫外線硬化剤を含んでおり、紫外線硬化性を有する。図2では、各ヘッド31〜35において15個の吐出口311を図示しているが、実際には、各ヘッド31〜35は多数の吐出口311を有する。
ヘッドユニット3には、それぞれが光源39に接続される2つの光照射部38が設けられる。2つの光照射部38はX方向に関してヘッド31〜35を挟んで配置される。すなわち、光照射部38はヘッド31〜35のX方向両側に配置される。各光照射部38では、複数の光ファイバがY方向に配列されており、基材51上においてY方向に伸びる帯状の領域に各光照射部38により紫外線が照射される。したがって、ヘッドユニット3が(+X)方向に移動する際には、記録面上に吐出された直後のインクに対して(−X)側の光照射部38からの紫外線が照射され、ヘッドユニット3が(−X)方向に移動する際には、記録面上に吐出された直後のインクに対して(+X)側の光照射部38からの紫外線が照射される。これにより、記録面上に吐出されたインクは、短時間にて硬化する。
図3は、印刷装置1にて製造される印刷物5の断面図である。印刷物5は、透明な基材51、基材51の記録面上に形成された第1画像層52、第1画像層52上に形成され、複数の層を有する中間層53、および、中間層53上に形成された第2画像層54を備える。図3では、各層の厚さを誇張して示している。また、実際には、後述するように、一部の層の厚さは不均一であり、第1画像層52が存在しない領域では、基材51と中間層53とが接する。第1画像層52および第2画像層54はそれぞれ、広告や装飾等を目的とする画像を表す。第1画像層52および第2画像層54にて同じ画像が表されてもよく、異なる画像が表されてもよい。印刷物5は、例えば、建物や乗り物の窓に貼付されることにより、建物や乗り物の内側および外側から第1画像層52および第2画像層54が視認される。
中間層53は、第1画像層52上に位置する下白地層531、下白地層531上に位置する遮光層532、および、遮光層532上に位置する上白地層533を備える。下白地層531および上白地層533はホワイトインクにて形成される。図3では、下白地層531および上白地層533に対する平行斜線の図示を省略している。遮光層532は、カラーインクにて形成されるおよそグレーの層である。
図3における下方から基材51を見た場合、下白地層531を背景として第1画像層52の画像が視認され、上方から基材51を見た場合、上白地層533を背景として第2画像層54の画像が視認される。印刷物5では、遮光層532が設けられることにより、基材51に入射した光が中間層53を透過することが防止される。これにより、第1画像層52を視認した際に、第2画像層54の色が第1画像層52に現れることが防止され、同様に、第2画像層を視認した際に、第1画像層52の色が第2画像層54に現れることが防止される。
図4は、制御部4の機能構成の一部を示すブロック図である。制御部4は、変換部41、複数のマトリクス記憶部42、比較器43、インクの吐出を制御する吐出制御部44、および、中間層データ生成部45を備える。制御部4は、基材移動機構12を制御する等の他の機能も備える。図4では、1つのヘッド31のみを図示している。制御部4に接続されたコンピュータの画像メモリ49には、第1画像層52を示す画像データおよび第2画像層54を示す画像データが記憶される。画像メモリ49は、制御部4に設けられてもよい。これらの画像データは、変換部41に入力され、ICC(International Color Consortium)プロファイル等により印刷装置1に対応した色空間のデータに変換される。以下の説明では、変換後の第1画像層52に対応する画像データを「第1画像層データ」と呼び、変換後の第2画像層54に対応する画像データを「第2画像層データ」と呼ぶ。第1画像層データは、各画素の各色の画素値が0〜255のいずれかの階調レベルにて表現され、実質的に、基材51上の各位置における単位面積当たりの各色のインクの付与量(以下、単に「インクの付与量」という。)を示す。同様に、第2画像層データも、各色の画素値が0〜255のいずれかの階調レベルにて表現され、実質的に、基材51上の各位置における各色のインクの付与量を示す。
中間層データ生成部45は、下白地層531および上白地層533を示す白地層データ、並びに、遮光層532を示す遮光層データを生成する。白地層データの全ての画素値は「255」である。なお、印刷領域(画像形成領域)の全面にインクが付与される、いわゆる、べた塗りが可能であれば、下白地層531および上白地層533の画素値は、255未満でもよい。遮光層データの各画素の各色の画素値は0〜255のいずれかの階調レベルにて表現される。以下の説明では、第1画像層データ、第2画像層データ、白地層データおよび遮光層データを区別しないときは、「画像層データ」という。
複数のマトリクス記憶部42(SPM(Screen Pattern Memory)とも呼ばれる。)には、複数色にそれぞれ対応する複数の閾値マトリクスが記憶される。比較器43では、後述するように、画像層データと、対応する閾値マトリクスとが比較される。
次に、印刷装置1が印刷物5を製造する動作について図5を参照しつつ説明する。印刷物5を製造する際には、まず、閾値マトリクスのデータがコンピュータから制御部4に出力され、マトリクス記憶部42に記憶されて準備される。また、コンピュータの画像メモリ49から変換部41に第1画像層データおよび第2画像層データの最初に印刷が行われる部分が出力される(ステップS11)。なお、第1画像層データおよび第2画像層データは、予め制御部4に全て出力されていてもよい。
図6は、閾値マトリクス81および画像層データ70(正確には、画像層データ70が示す画像)を抽象的に示す図である。閾値マトリクス81は、主走査方向に対応する行方向(図6中にてx方向として示す。)、および、副走査方向に対応する列方向(図6中にてy方向として示す。)に複数の要素が配列されたものであり、各要素には閾値が割り当てられる。閾値マトリクス81と同様に、画像層データ70では、行方向および列方向(x方向およびy方向)に複数の画素が配列される(後述のハーフトーン画像データにおいて同様)。本実施の形態では、第1画像層52、第2画像層54および遮光層532を形成するための4色のインクにそれぞれ対応する4個の閾値マトリクス81、並びに、下白地層531および上白地層533を形成するためのホワイトインクに対応する1個の閾値マトリクス81が準備される。
複数の閾値マトリクス81が準備されると、画像層データ70と、対応する閾値マトリクス81とを比較することにより、ヘッド31〜35に対するインクの吐出制御に用いられるハーフトーン画像データが生成される。
ここで、画像層データ70のハーフトーン化について説明する。以下の説明では、画像層データ70の1色分(図6の説明では、単に「画像層データ70」と呼ぶ。)、および、対応する閾値マトリクス81にのみ着目しており、他の色および他の画像層データ70においても同様の処理が行われる。画像層データ70のハーフトーン化の際には、図6に示すように画像層データ70を同一の大きさの多数の領域に分割してハーフトーン化の単位となる繰り返し領域71が設定される。各マトリクス記憶部42は1つの繰り返し領域71に相当する記憶領域を有し、この記憶領域の各アドレス(座標)に閾値が設定されることにより、複数の閾値の2次元配列である閾値マトリクス81を記憶している。そして、概念的には画像層データ70の各繰り返し領域71と閾値マトリクス81とを重ね合わせ、繰り返し領域71の各画素の画素値と閾値マトリクス81の対応する閾値とが比較されることにより、基材51上のその画素の位置に、インクのドットの形成を行うか否かが決定される。
実際の動作では、図4の比較器43が有するアドレス発生器からのアドレス信号に基づいて画像層データ70の1つの画素の画素値が読み出される。一方、アドレス発生器では画像層データ70中の当該画素に相当する繰り返し領域71中の位置を示すアドレス信号も生成され、閾値マトリクス81における1つの閾値が特定されてマトリクス記憶部42から読み出される。そして、画素値と閾値とが比較器43にて比較されることにより、2値のハーフトーン画像データにおけるその画素の位置(アドレス)の画素値が決定される。
本実施の形態では、図6に示す画像層データ70において、画素値が閾値マトリクス81の対応する閾値よりも大きい位置には、例えば、ドットの形成を指示する画素値「1」が付与され、残りの画素にはドットの非形成を指示する画素値「0」が付与される。このようにして、ハーフトーン画像生成部である比較器43では、閾値マトリクス81を用いて画像層データ70の色毎のハーフトーン化、すなわち、インク吐出用のラスタライズが行われ、ハーフトーン画像データが生成される。
画像層データ70における最初に印刷される部分(例えば、図6中の最も(+y)側の繰り返し領域71)のハーフトーン画像データが生成されると、ヘッドユニット3が所定の記録開始位置に配置され、ヘッドユニット3の主走査方向(すなわち、図1のX方向)への連続的な移動、および、副走査方向(すなわち、図1のY方向)への間欠的な相対移動が開始される(ステップS12)。また、ヘッドユニット3の主走査に並行して、図2のヘッド31〜35に含まれる複数の吐出口311からのインクの吐出が図4に示す吐出制御部44により制御される。
ヘッドユニット3の最初の主走査の際には、第1画像層データから生成されたハーフトーン画像データに従ってカラーインクを吐出するヘッド31〜34が制御される。これにより、ヘッドユニット3の主走査に並行して、ヘッド31〜34の各吐出口311の基材51上の吐出位置に対応するハーフトーン画像データの画素値が「1」である場合には当該吐出位置にカラーインクが吐出され、ハーフトーン画像データの画素値が「0」である場合には当該吐出位置にはカラーインクは吐出されない。このようにして、吐出制御部44の制御により、図1に示すヘッドユニット3が通過する基材51の記録面上の領域(主走査方向に伸びる帯状の領域であり、以下、「スワス」という。)にカラーインクが付与され、1回の主走査で1スワス分の第1画像層が形成される。
実際には、図2に示す各ヘッド31〜35は、副走査方向に分割され、1スワスの幅は分割の幅に等しい。また、ヘッドユニット3は、分割の幅ずつ副走査する。以下、説明を簡単にするために、ヘッド31〜35は分割されず、ヘッドユニット3が同じ位置で主走査を繰り返すことにより、インクが重ねられるものとして説明する。
図7は印刷物5の断面図である。第1画像層52のインクの吐出量が多い領域521では、第1画像層52は厚い。インクの吐出量が少ない領域522では、第1画像層52は薄い。もちろん、インクが吐出されない領域では、第1画像層52は存在しない。このように、第1画像層52は、インクの付与量に応じて凹凸を有する。なお、図7では、画像層の厚さを誇張して示している。
ヘッドユニット3の2回目の主走査では、ホワイトインクを吐出するヘッド35のみが制御される。このとき、図4に示す中間層データ生成部45から比較器43に白地層データが読み出される。白地層データの全ての画素値は「255」であり、白地層データから生成されたハーフトーン画像データの全ての画素値は「1」となる。これにより、第1画像層52上に1スワス分の下白地層531が形成される。
ヘッドユニット3の3回目の主走査では、カラーインクを吐出するヘッド31〜34が制御される。中間層データ生成部45では、後述の遮光層データ生成処理により、遮光層データが生成され、遮光層データに従ってハーフトーン画像データが生成される。当該ハーフトーン画像データでは、第1画像層52の凹凸を相殺するように基材51上の各位置におけるインクの付与量が決定され、カラーインクにより1スワス分の遮光層532が形成される。
ヘッドユニット3の4回目の主走査では、中間層データ生成部45から白地層データが読み出され、ホワイトインクを吐出するヘッド35が制御される。下白地層531と同様に、白地層データに従って遮光層532上にホワイトインクによる1スワス分の上白地層533が形成される。以上の流れにより、吐出制御部44の制御により、中間層データに従って、第1画像層52上に1スワス分の中間層53が形成される。
5回目の主走査では、第2画像層データに従ってハーフトーン画像データが生成され、吐出制御部44の制御により、当該ハーフトーン画像データに従ってカラーインクを吐出するヘッド31〜34が制御される。これにより、中間層53上にカラーインクによる1スワス分の第2画像層54が形成される。
本実施の形態では、図2に示すヘッドユニット3の主走査方向への移動の往路および復路のそれぞれにて、ヘッド31〜35のいずれかに対するインクの吐出制御が行われるが、ヘッドユニット3において、1つの光照射部38のみがヘッド31〜35の(−X)側のみに配置され、ヘッドユニット3の(+X)方向への主走査においてのみインクの吐出制御が行われ、ヘッドユニット3が基材51の(−X)側に戻された後、次の主走査が行われてもよい。
ヘッドユニット3の連続する5回の主走査により、第1画像層52、中間層53および第2画像層54の一部が形成されると、図1に示す基材51が1スワス分の幅だけ副走査方向に移動し、ヘッドユニット3が基材51に対して相対的に副走査する。そして、次の連続する5回の主走査により、先行するスワスに隣接するスワス上に第1画像層52、中間層53および第2画像層54の一部が順に形成される。このように、中間層データを生成しつつ(または、中間層データの生成後に)、ヘッドユニット3の5回の主走査および副走査が繰り返されることにより、第1画像層52、中間層53および第2画像層54が基材51の画像形成領域全体に形成される(ステップS13,S14a,S14,S15)。図5では、この繰り返し動作の図示を省略している。
第1画像層52、中間層53および第2画像層54の全体の形成が完了すると、ヘッドユニット3の主走査および副走査が停止され(ステップS16)、印刷物5の製造が終了する。
次に、中間層データ生成部45における遮光層データの生成について説明する。以下、CMYKのうち1色に着目して説明するが、他の色においても同様の処理が行われる。図8は、第1画像層データの画素値と、遮光層データの同じ位置の画素値との関係を示す図である。図8では、横軸は第1画像層データの画素値を示し、縦軸は遮光層データの画素値を示す。ただし、縦軸および横軸では、画素値0〜255を画素の濃度0%〜100%として示している。また、曲線93にて第1画像層の画素の濃度に対する画素数の分布を示している。以下の説明において、濃度と画素値とは等価である。
中間層データ生成部45では、概念的には、第1画像層の階調を反転したネガ画像のデータに補正(オフセット)を行ったものが遮光層データとして生成される。具体的には、まず、各色の濃度の最大値である100%から第1画像層データの各画素の濃度を減算した値が求められる。例えば、第1画像層データの画素の濃度が30%である場合、直線91にて示すように、対応する画素の濃度は70%となる。第1画像層データとの間に直線91にて示す関係を有する画像データを、以下、「ネガ画像データ」という。
ところで、第1画像層52の各画素の濃度は、通常、画像にコクリングやバンディングが発生することを防止するために、例えば、曲線93にて示すように、大部分が0%以上60%以下の範囲に分布している。このため、ネガ画像データにおける画素の濃度は、大部分が40%以上100%以下の範囲に分布する。ネガ画像データをそのまま遮光層データとして利用した場合、遮光層532の形成に多くのインクが使用されてしまう。
そこで、ネガ画像データの各画素の濃度からオフセット値である40%を減算した値が、遮光層データの画素の濃度とされる。ただし、濃度が0%より小さくなった画素が現れた場合は、0%に変更される。このオフセットにより、図8中の実線の直線92にて示すように、遮光層データの各画素の濃度は、0%以上60%以下に抑えられる。
実際の処理では、各色の濃度の最大値である100%からオフセット値である40%を減算した値(以下、「設定値」という。)が予め設定され、当該設定値から第1画像層データの各画素の濃度が減算されることにより、遮光層データが生成される。換言すれば、予め定められた値から、第1画像層データが示す各位置における各色のインクの付与量を減算して遮光層データが生成される。この予め定められた値は、各位置における各色のインクの最大付与量(100%)よりも小さい。
図7に示すように、遮光層532では、第1画像層52のインクが少ない領域522に対応する領域には、多くのインクが吐出され、第1画像層52のインクが多い領域521に対応する領域には、少しのインクが吐出される。これにより、基材51上の各位置では、第1画像層52のインクの付与量と遮光層532のインクの付与量との和が一定となり、遮光層532により、第1画像層52の下白地層531に接する面(以下、「上面523」という。)の凹凸が相殺される。
その結果、遮光層532上に設けられた上白地層533は、基材51に対して平行となり、第2画像層54が、上白地層533の平らな上面533a上に形成される。なお、第1画像層52の最も厚い領域にて、遮光層532の厚さを確保する必要がある場合は、設定値を大きくして、遮光層データの画素の濃度の範囲が、例えば、10%以上70%以下とされてもよい。
遮光層データの生成では、第1画像層52の各色の濃度の範囲が互いに異なる場合、色毎に、異なる設定値が設定されてよい。これにより、基材51の各位置では、色毎に第1画像層52のインクの付与量と遮光層532のインクの付与量との和が一定となり、遮光層532が過度に厚くなることが防止される。ただし、設定値は、各色の濃度の最大値である100%よりも小さい。
以上、第1の実施の形態に係る印刷装置1の構造および動作について説明したが、図9に示すように、例えば、遮光層としてK版チントの層532aが形成される印刷物では、第2画像層54に、第1画像層52の凹凸が現れてしまう。これに対し、図7に示す印刷物5では、遮光層532の厚さが第1画像層52の凹凸に合わせて不均一であることにより、上白地層533の上面533aが平らとなり、第1画像層52の凹凸が第2画像層54側から視認されることが防止または抑制される。なお、上白地層533の第2画像層54に接する上面533a、すなわち、中間層53の表面である上面は、厳密に平らである必要はなく、第2画像層54側から第1画像層52の凹凸感、いわゆる、レリーフ感がほとんど認められないのであれば、僅かに凹凸が残存してもよい。以下の説明においても同様である。
印刷物5では、遮光層532が複数色のカラーインクを用いて形成されることから、第1画像層52の凹凸が1色のインクの付与では消滅させることができない場合であっても、凹凸を容易に消滅させることができる。
なお、仮に、下白地層531を不均一にして第1画像層52の凹凸を相殺しようとした場合に比べて、下白地層531による色の密閉性の低下が防止され、第1画像層52および第2画像層54の視認に与える影響を抑制することができる。
変換部41にて生成される第1画像層データは、比較器43に出力される直前のデータ、すなわち、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、このような第1画像層データを利用することにより、第1画像層52の凹凸に合わせた不均一な厚さを示す遮光層データを容易に生成することができる。
中間層データ生成部45では、設定値が各色の濃度の最大値よりも小さくされることにより、遮光層データの画素の濃度を小さく抑えることができ、インクの消費量が削減される。なお、第1画像層52の濃度や、使用するインクに応じて設定値が適宜変更されてよい。
第1の実施の形態に係る上記効果は、矛盾しない範囲で以下の実施の形態において同様である。
第1の実施の形態では、第1画像層データが、直接的に基材51上の各位置におけるインクの付与量を示すデータであってもよい。第2画像層データにおいても同様である。また、第1画像層データおよび第2画像層データは、画素の濃度以外のインクの付与量を実質的に示す様々な値の集合であってもよい。
ところで、図10に示すように、第1画像層52の形成においてインクの付与量が大きく変化する部分(図10では、符号A1,A2を付す点にてインクの付与量が大きく変化する境界を示し、以下、「対象変化点」という。)では、インクの付与量が多い部位から少ない部位へと(すなわち、基材51からの高さが高い部位から低い部位へと)カラーインクが僅かに広がる。基材51上の全ての位置に均一な量にてホワイトインクを付与して下白地層531を形成する際にも、対象変化点A1,A2近傍では、基材51からの高さが高い部位から低い部位へとホワイトインクが僅かに広がる。したがって、対象変化点A1近傍において、下白地層531における段差部(の高さ方向の中央の位置)が、第1画像層52における段差部よりも外側(高さが高い部位から低い部位へと向かう方向)に位置し、対象変化点A2近傍においても、下白地層531における段差部が、第1画像層52における段差部よりも外側に位置する。換言すると、対象変化点A1,A2間に対応する下白地層531の部位の幅(または面積)が、対象変化点A1,A2間に対応する第1画像層52の部位の幅よりも広くなる。
そして、上記の処理例と同様にして遮光層データを生成し、遮光層データに従って下白地層531上に遮光層532が形成される。このとき、遮光層データは、予め定められた値から、第1画像層データが示す各位置における各色のインクの付与量を減算して生成されるため、対象変化点A1,A2の外側の領域、すなわち、第1画像層52の形成時におけるインクの付与量が少ない部位に対しては、対象変化点A1,A2の内側の領域よりも遮光層532の形成時におけるインクの付与量は多くなる。その結果、対象変化点A1,A2の外側近傍では、遮光層532において他の部分よりも盛り上がった隆起部B1,B2が形成されてしまう。この場合、遮光層532上に上白地層533および第2画像層54を形成した後において、第2画像層54側から隆起部B1,B2の凹凸感、いわゆる、レリーフ感が認められる可能性がある。実際には、対象変化点では、第1画像層52の段差(濃度差)が大きいほど、下白地層531における段差部の位置が外側に広がり、隆起部B1,B2が大きくなる。そこで、以下の説明では、第1画像層52において段差が大きい部分における遮光層532の盛り上がりを低減する手法について述べる。
図11は、印刷物の製造の流れの一部を示す図であり、図5のステップS14aにて行われる処理を示している。中間層データ生成部45では、第1画像層データにおいて、インクの付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置が補正対象位置として特定される。具体的には、第1画像層データが示す画像における各画素(各位置)の各色に関して、当該画素の8近傍に位置する画素のそれぞれの濃度から、当該画素の濃度を引いた値を求める処理が行われ、これらの値のうちの最大値が、例えば濃度30%以上である場合に、当該色に関して、この画素が補正対象位置として特定される(ステップS141)。続いて、予め定められた値から、第1画像層データが示す各位置における各色のインクの付与量を減算した減算画像データが生成される。当該減算画像データの生成手法は、上記処理例における遮光層データの生成と同様である。そして、当該減算画像データにおいて、各色の補正対象位置に対応する画素の当該色の濃度が、例えば半分(50%の値)にされ、遮光層532の形成に用いられる遮光層データが生成される(ステップS142)。
印刷装置1では、上記処理例と同様に、中間層53として、下白地層531、遮光層532および上白地層533が第1画像層52上に順に形成され、中間層53上に第2画像層54が形成される。このとき、基材51上の各位置に対して一定のインクの付与量を示す白地層データ(背景層データ)が、第1画像層52の背景層である下白地層531、および、第2画像層54の背景層である上白地層533の形成に用いられる。また、上記ステップS142の処理にて生成される遮光層データが遮光層532の形成に用いられる。このとき、補正対象位置は、対象変化点の外側に隣接する位置であり、上記遮光層データでは、各色に関して補正対象位置における値が、上記減算画像データにおける値より小さくなるため、図10中に破線にて示すように、第1画像層52において段差が大きい部分における遮光層532の盛り上がりが低減(軽減)される(すなわち、隆起部B1,B2の発生が防止または抑制される。)。
遮光層532の盛り上がりを低減する本手法を採用する際に、第2画像層54の色の変化が許容範囲内である場合は、上白地層533が省略されてもよい。すなわち、下白地層531および遮光層532が、中間層53の少なくとも一部の層として形成される場合に、本手法を採用することにより、第1画像層52において段差が大きい部分における遮光層532の盛り上がりを低減することができる。補正対象位置を特定する際には、第1画像層データが示す画像における各画素が、当該画素の4近傍の画素や、上下または左右の画素と比較されるのみであってもよい。また、第1画像層データから導かれる上記減算画像データにおいて、補正対象位置のさらに外側に隣接する位置(画素)における値が小さくされることにより、遮光層データが生成されてもよい。上記減算画像データにおいて値を小さくする範囲(画素数)や、値を小さくする程度は、インクや印刷物の種類に応じて適宜変更される。本手法は、後述の第2および第4の実施の形態において用いられてよい。
次に、印刷装置1における他の処理例について説明する。本処理例では、図12に示すように、基材51上における一定の領域511(図12中にて平行斜線を付す領域)のみに第1画像層52、中間層53および第2画像層54が形成され、基材51における残りの領域512には第1画像層52、中間層53および第2画像層54は形成されない。
本処理例では、変換部41にて生成される第1画像層データが示す画像において、基材51上の領域511に対応する領域(以下、「画像層領域」という。)内の各画素の(各色の)濃度が0%よりも大きく100%以下となり、基材51上の領域512に対応する領域(以下、「透明領域」という。)内の各画素の濃度が0%となるように、変換部41に入力される画像データが作成されている。また、変換部41にて生成される第2画像層データが示す画像において、透明領域内の各画素の濃度が0%となるように、変換部41に入力される画像データが作成されている。なお、第2画像層データが示す画像では、画像層領域内において濃度が0%の画素が含まれていてもよい。
図13は、第1画像層データの各位置の濃度と、遮光層データの同じ位置の濃度との関係を示す図であり、図8に対応する図である。中間層データ生成部45における遮光層データの生成では、図8中の直線92が示す関係に代えて、図13中の関係が利用される。図13では、第1画像層データの画素の濃度が0%である場合に遮光層データの対応する画素の濃度が0%として出力される点のみが、図8中の直線92が示す関係と相違しており、第1画像層データの画素の濃度が他の値である場合に出力される遮光層データの画素の濃度は、図8中の直線92と同じである。既述のように、第1画像層データでは、透明領域内の各画素の濃度が0%であるため、遮光層データにおいて透明領域内の各画素の濃度が0%となる。このように、図13中の関係を用いることにより、第1画像層データにおける濃度が0%の位置に対しては遮光層を形成しない不感処理が、図8中の直線92が示す関係を用いた処理に付加される。なお、遮光層データにおいて画像層領域内の各画素の濃度は、第1画像層データにおける対応する画素の濃度に応じて0%以上60%以下となる。
図14は、第1画像層データの各位置の濃度と、白地層データの同じ位置の濃度との関係を示す図であり、図8に対応する図である。中間層データ生成部45では、図14中の関係を利用して白地層データが生成される。図14では、第1画像層データの画素の濃度が0%である場合に白地層データの対応する画素の濃度が0%として出力され、第1画像層データの画素の濃度が他の値である場合に白地層データの対応する画素の濃度が100%として出力される。したがって、白地層データにおいて透明領域内の各画素の濃度が0%となり、画像層領域内の各画素の濃度が100%となる。なお、白地層データに対応する画像データが準備され、当該画像データを変換部41に入力することにより、透明領域内の各画素の濃度が0%となり、画像層領域内の各画素の濃度が100%となる白地層データが生成されてもよい。
第1画像層データ、中間層データ(すなわち、白地層データおよび遮光層データ)および第2画像層データは、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、比較器43に出力されて、各画像層データに対応するハーフトーン画像データが生成される。既述のように、第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成されるため、第1画像層52の形成では、図12の基材51上における領域511に第1画像層データに従ってカラーインクが付与され、領域512にはカラーインクは付与されない。
下白地層531の形成では、白地層データに従って第1画像層52の全体(すなわち、領域511の全体)にホワイトインクが付与され、領域512にはホワイトインクは付与されない。遮光層532の形成では、下白地層531上に遮光層データに従ってカラーインクが付与され、領域512にはカラーインクは付与されない。上白地層533の形成では、下白地層531の形成と同様に、白地層データに従って遮光層532の全体にホワイトインクが付与され、領域512にはホワイトインクは付与されない。第2画像層54の形成では、第2画像層データに従って上白地層533上にカラーインクが付与され、領域512にはカラーインクは付与されない。これにより、図15に示す印刷物5が製造される。なお、図15では、第1画像層52、中間層53および第2画像層54の厚さを誇張して示している。
ここで、図8中の直線92が示す関係を利用して遮光層データを生成する場合には、第1画像層データの画素の濃度が0%であるときに遮光層データの対応する画素の濃度が60%として出力される。したがって、第1画像層データが示す画像が、全ての位置においてインクの付与を示す画像層領域と、全ての位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成されていても、基材51上の領域512において遮光層532が形成されてしまう(下白地層531および上白地層533において同様)。
これに対し、本処理例では、第1画像層データの画素の濃度が0%である場合に遮光層データの対応する画素の濃度を0%として出力する図13中の関係を用いることにより、基材51上の領域512に対応する領域の各位置においてインクの不付与を示す遮光層データが生成される(白地層データにおいて同様)。これにより、印刷物5において透明領域を容易に設けることができる。インクが付与される領域511は、図12の形状に限定されず、様々な形状であってよい。本処理例の手法によれば、様々な形状にトリミングした第1画像層52および第2画像層54を基材51上に形成することが可能である。なお、第1画像層データでは、領域511に対応する画像層領域内の各画素の濃度が0%よりも大きいため、第1画像層52を観察した際に、背景である下白地層531の白色のみにて表現される部位は存在しないが、第1画像層データにおける濃度が低い(例えば、濃度が数%の)部位は、観察者によりほぼ白色と認識されるため、製造される印刷物の品質に問題は生じない。
図15の印刷物5では、第1画像層52、中間層53および第2画像層54が基材51上の同じ領域に形成されるが、図16に示すように、第1画像層52および中間層53のみが基材51上の同じ領域に形成され、第2画像層54が当該領域に含まれるとともに当該領域よりも小さい領域に形成されてもよい。また、図17に示すように、中間層53および第2画像層54のみが基材51上の同じ領域に形成され、第1画像層52が当該領域に含まれるとともに当該領域よりも小さい領域に形成されてもよい。この場合、第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成される。また、上記処理例と同様にして、第1画像層データを用いて遮光層データおよび白地層データが仮生成された後、仮生成に係る遮光層データが示す画像において、第2画像層データが示す画像の画像層領域と重なるとともに濃度が0%である位置の濃度が60%に変更され、仮生成に係る白地層データが示す画像において、第2画像層データが示す画像の画像層領域と重なるとともに濃度が0%である位置の濃度が100%に変更される。これにより、図17に示す中間層53(すなわち、下白地層531、遮光層532および上白地層533)が形成される。
以上のように、第1画像層データおよび第2画像層データの一方の画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、少なくとも当該一方の画像層データを用いて中間層データが生成される。これにより、中間層データが示す画像が、当該一方の画像層データが示す画像の透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。そして、他方の画像層データが示す画像も、当該一方の画像層データが示す画像の透明領域に重なる領域の各位置においてインクの不付与を示すことにより、印刷物5において透明領域を容易に設けることができる。
さらに、図18に示すように、第1画像層52および第2画像層54の少なくとも一方の画像層領域と重なる領域に、中間層53が形成されてもよい。この場合、第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成される。また、上記処理例と同様にして、第1画像層データを用いて遮光層データおよび白地層データが仮生成された後、仮生成に係る遮光層データが示す画像において、第2画像層データが示す画像の画像層領域と重なるとともに濃度が0%である位置の濃度が60%に変更され、仮生成に係る白地層データが示す画像において、第2画像層データが示す画像の画像層領域と重なるとともに濃度が0%である位置の濃度が100%に変更される。このように、第1画像層データおよび第2画像層データを用いて中間層データが生成され、中間層データが示す画像が、第1画像層データが示す画像の透明領域および第2画像層データが示す画像の透明領域の双方に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示す。その結果、印刷物5において透明領域を容易に設けることができる。印刷物5において透明領域を設ける上記手法は、後述の第2ないし第4の実施の形態において用いられてよい。
次に、第2の実施の形態に係る印刷装置の遮光層データ生成について説明する。印刷装置の構成および動作は第1の実施の形態と同様であり、印刷装置により製造される印刷物の構成も第1の実施の形態とほぼ同様である。以下、同様の構成には、同符号を付して説明する。
図4に示す中間層データ生成部45では、まず、各色の設定値から、第1画像層データの各画素の当該色の濃度が減算され、減算値の全色の総和をインクの色の数である4で除したものが、遮光層データの各色の画素の濃度とされる。この処理は、4色の設定値の和から、第1画像層データの各画素の4色の濃度の和を減算した値を求め、当該値を4で除算したものを、遮光層データの各色の画素の濃度とすることと同等である。これにより、基材51上の画像形成領域全体において、均一なグレー(混色)の遮光層532が形成される。
図7において遮光層532の色が均一なグレーである場合、下白地層531および上白地層533が薄い場合であっても、遮光層532の色が第1画像層52および第2画像層54に現れることによる色ムラの発生がより確実に防止される。なお、各色の濃度は、厳密に同じである必要はなく、インクの特性に応じて若干変更されてもよい。
また、各色の設定値から、第1画像層データの各位置における画素の濃度を減算した後に、減算値に色毎に定められた所定の正の補正値が乗算されてもよい。これにより、色によって濃度とインクの層の厚さとの比が異なる場合であっても、減算値の総和と遮光層532の厚さとを正確に比例させることができる。
第2の実施の形態においても、遮光層532の厚さが第1画像層52の凹凸に合わせて不均一であることにより、上白地層533の第2画像層54に接する上面533aが平らとなり、第1画像層52の凹凸が第2画像層54側から視認されることが防止または抑制される。
中間層データ生成部45では、設定値の和が、各色の濃度の最大値の和(400%)よりも小さいため、遮光層データの画素の濃度を小さく抑えることができ、インクの消費量が削減される。
第2の実施の形態においても、第1画像層データが、実質的にインクの付与量を示すデータであることから、遮光層データは、設定値の和である予め定められた値から、第1画像層データが示す基材51の各位置におけるインクの総付与量を減算して生成される。設定値の和は、基材51の各位置において吐出される全色のインクの最大付与量よりも小さい。
遮光層532では、必ずしも全体が均一なグレー画像である必要はない。少なくとも基材51上の第1画像層52が存在しない領域において、遮光層532が均一な混色画像として形成されることにより、当該領域において、均一な遮光が行われ、第2画像層54に遮光層532の色が現れることが防止される。
図10を参照して説明した遮光層532の盛り上がりを低減する手法を、第2の実施の形態において採用する場合には、第1画像層データにおいて、インクの総付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置が補正対象位置として特定される。続いて、設定値の和である予め定められた値から、第1画像層データが示す基材51の各位置におけるインクの総付与量を減算した減算画像データが生成される。そして、当該減算画像データにおいて、補正対象位置に対応する画素の濃度が、例えば半分(50%の値)にされ、さらに4で除算したものが、遮光層データの各色の画素の濃度となる。これにより、第1画像層52において段差が大きい部分における遮光層532の盛り上がりが低減される。
次に、第2の実施の形態に係る印刷装置において、画像形成部11が、C、M、K、Yに加えて、ライトシアンおよびライトマゼンタのインクを吐出可能な場合における好ましい処理例について説明する。
本処理例では、第1画像層データの各画素が、C、M、K、Y、並びに、ライトシアンおよびライトマゼンタの6色の濃度を有し、6色のインクを用いて第1画像層52が形成される。一方、遮光層データでは、各画素がC、M、K、Yの4色の濃度を有する。具体的には、6色の設定値の和から、第1画像層データにおける各画素の6色の濃度の和を減算した値を求め、当該値を4で除算したものを、当該画素におけるC、M、K、Yのそれぞれの濃度とすることにより、遮光層データが生成される。そして、ライトシアンおよびライトマゼンタを用いることなく、C、M、K、Yの4色のインクを用いて遮光層データに従って遮光層532が形成される。また、第2画像層データの各画素が、C、M、K、Y、並びに、ライトシアンおよびライトマゼンタの6色の濃度を有し、6色のインクを用いて第2画像層54が形成される。なお、下白地層531および上白地層533は、上記第1の実施の形態と同様に、ホワイトインクにて形成される。
ここで、ライトシアンまたはライトマゼンタ(以下、「ライトインク」と総称する。)の濃度は、一般的に、同系色のシアンまたはマゼンタ(以下、「ノーマルインク」と総称する。)の濃度の1/3以下(1/4以上)であり、ライトインクが遮光層532に含まれると遮光層532における遮光性が低下する。
これに対し、本処理例では、第1画像層52が、ノーマルインクと、当該ノーマルインクと同系色であって、当該ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクとを用いて形成され、遮光層532が、ライトインクを用いることなく、ノーマルインクのみを用いて形成される。これにより、遮光層532において、ノーマルインクが含まれ、ライトインクが含まれない。その結果、印刷物において遮光層532の遮光性を向上することが実現される。
遮光層の遮光性を向上する本手法は、例えば、画像形成部11において、ライトシアンの微小液滴、および、シアンの微小液滴のみが吐出可能な印刷装置にて採用されてもよい。すなわち、本手法は、画像形成部11において、一の色のノーマルインクの微小液滴と、当該ノーマルインクと同系色であって、当該ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクの微小液滴とが少なくとも吐出可能である場合に、採用することができる。この場合、通常は、当該ノーマルインクと当該ライトインクとを少なくとも用いて、第1画像層52が形成される。また、ライトシアンおよびライトマゼンタ以外の他のライトインク(例えば、ライトイエロー、ライトブラック等)が用いられてよい。本手法は、後述の第4の実施の形態において用いられてよい。
図19は、第3の実施の形態に係る印刷物5aを示す図である。印刷物5aでは、ホワイトインクのみにて中間層53aが形成される。ホワイトインクによる遮光性が高い場合、中間層53aでは、ホワイトインクのみにて光が十分に遮光される。他の構成は、第1の実施の形態に係る印刷物5と同様である。印刷物5aの印刷に利用される印刷装置の構成も、第1の実施の形態に係る印刷装置1と同様である。以下、同様の構成には、同符号を付して説明する。
印刷装置1により印刷物5aが製造される際には、まず、画像層データおよび閾値マトリクスが準備され(図5:ステップS11)、制御部4にてハーフトーン画像データが生成される。次に、ヘッドユニット3が所定の記録開始位置に配置され、ヘッドユニット3の主走査方向への連続的な移動、および、副走査方向への間欠的な相対移動が開始される(ステップS12)。また、ヘッドユニット3の主走査に並行してインクの吐出が制御される。
ヘッドユニット3の最初の主走査の際には、第1画像層データから生成されたハーフトーン画像データに従って、図19に示すように、1スワス分の第1画像層52が形成される。
次に、ホワイトインクを吐出するヘッド35のみが制御されて複数回の主走査が行われる。このとき、第1の実施の形態と同様に、中間層データ生成部45にて、予め定められた設定値から第1画像層データの各画素の全色の濃度を減算することにより、中間層データが求められる。
そして、中間層データから生成されたハーフトーン画像データに従って中間層53aが形成される。複数回の主走査による中間層53aの形成では、第1画像層52のインクが少ない領域522に対応する領域に多くのインクが吐出され、第1画像層52のインクが多い領域521に対応する領域に少しのインクが吐出される。その結果、第1画像層52の凹凸が相殺され、中間層53aの上面533bが平らとなる。
中間層53aが形成されると、第2画像層データから生成されたハーフトーン画像データに従って上面533bにカラーインクによる1スワス分の第2画像層54が形成される。
その後、第1の実施の形態と同様に、中間層データを生成しつつ、複数回の主走査および副走査が繰り返され、基材51の画像形成領域全体に第1画像層52、中間層53aおよび第2画像層54が積層される(ステップS13〜S15,S14a)。その後、ヘッドユニット3の主走査および副走査が停止される(ステップS16)。
第3の実施の形態においても、中間層53aの厚さが第1画像層52の凹凸に合わせて不均一であることにより、第1画像層52の凹凸が第2画像層54側から視認されることが防止または抑制される。印刷装置1では、第1画像層52の凹凸が少なく、かつ、1回の主走査にて多くのホワイトインクが吐出可能であれば、第1の実施の形態の印刷物5と比べて、中間層形成時のヘッドユニット3の主走査回数を減らすことが可能となる。その結果、印刷物5aの生産性を向上することができる。
図20は、第4の実施の形態に係る印刷装置1aを示す図である。印刷装置1aは、ウエブ状の透明な基材51aに印刷を行うヘッドユニット3、光源39、ヘッドユニット3を移動するヘッド移動機構61、および、基材51aを移動する基材送り機構62を備える。図1と同様に、ヘッドユニット3には光源39が接続され、ヘッドユニット3および光源39により基材51a上に画像を形成する画像形成部11が構成される。
ヘッド移動機構61は、ヘッドユニット3を基材51aの長手方向に垂直かつ基材51aに平行な主走査方向に移動する。基材送り機構62は、複数のローラ621および基材51aを長手方向に移動する駆動源を備える。なお、上流の基材供給部では、ロール状の基材51aが保持され、印刷後の基材51aは、下流にてロール状に巻き取られる。
印刷装置1aにより印刷物が製造される際には、第1の実施の形態と同様に、まず、画像層データおよび閾値マトリクスのデータが準備される(ステップS11)。次に、ヘッド移動機構61によるヘッドユニット3の主走査方向への連続的な移動が開始される(ステップS12)。ヘッドユニット3の主走査に並行して、ヘッドユニット3からのインクの吐出が制御され、基材51a上に1スワス分の第1画像層、中間層および第2画像層が形成される。
次に、基材送り機構62により、基材51aがスワス幅だけ矢印94にて示す方向に移動する。そして、ヘッド移動機構61によりヘッドユニット3が主走査方向に移動しつつインクの吐出が行われ、基材51a上に次のスワスの第1画像層、中間層および第2画像層が形成される。このように、ヘッド移動機構61および基材送り機構62により、ヘッドユニット3に対して基材51aを相対的に移動する基材移動機構12aが構成される。印刷装置1aでは、上記動作を繰り返すことにより、基材51aの画像形成領域全体に第1画像層、中間層および第2画像層が形成される(ステップS13〜S16,S14a)。
基材51aを物理的に反転することができない第4の実施の形態においても、基材51aの一方の面に2つの画像を印刷することにより、両側から視認可能な印刷物を製造することができる。また、第1の実施の形態と同様に、印刷物5の遮光層532の厚さが第1画像層52の凹凸に合わせて不均一であることにより、第1画像層52の凹凸が第2画像層54側から視認されることが防止または抑制される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。印刷装置1,1aでは、遮光層532が厚くてもよい場合は、第1画像層52のネガ画像データを用いて遮光層532が形成されてもよい。また、第1画像層データから生成されたハーフトーン画像データを反転してネガ画像データが生成されてよい。
上記実施の形態では、既述のようにカラーインクにライトシアン、ライトマゼンタが使用されてよく、さらに他の特色が使用されてよい。カラーインクおよびホワイトインクに使用されるインクは、熱硬化性等の他の硬化性を有するものであってもよい。中間層の厚さを第1画像層52の凹凸に合わせて不均一にすることにより、画像層に凹凸が生じやすい硬化性インクが使用されても、第1画像層52の凹凸が第2画像層54に現れることが効果的に防止される。中間層53では、白地層に代えて他の色の下地層が設けられてもよい。遮光層532が、ブラック(K)のインクのみにてブラックの層として形成されてもよい。
第1画像層52および第2画像層54の色の変化が許容範囲内である場合は、中間層53が、グレーの遮光層532のみにて形成されてもよい。グレーの遮光層532が、中間層53の少なくとも一部の層として形成されることにより、第1画像層52の凹凸が1色のインクの付与では相殺することができない場合であっても、4色のインクを用いて1回の主走査にて凹凸を容易に消滅させることができる。
第1ないし第3の実施の形態では、ステージ21を主走査方向に移動する機構やヘッドユニット3を副走査方向に移動する機構が設けられてもよい。ステージ21またはヘッドユニット3が主走査方向および副走査方向に移動してもよい。このように、ヘッド31〜35に対して基材51を相対的に移動する移動機構はいかなる構成にて実現されてもよい。第4の実施の形態においても同様である。
各ヘッド31〜35では、基材51に平行、かつ、走査方向に垂直な方向に関して、複数の吐出口がおよそ一定のピッチにて設けられるのであるならば、例えば、Y方向に対して傾斜した方向に複数の吐出口が配列されてもよい。また、各ヘッド31〜35における複数の吐出口の配列は千鳥状であってもよい。ヘッドユニット3におけるヘッドの構成は、上記実施の形態に示したものには限定されず、いずれの色においても、複数のヘッドを組み合わせて1色のヘッドが構成されてもよい。例えば、白地層を厚く形成するために、ホワイトインクの複数のヘッドがX方向に配列されてよい。
上記実施の形態では、ハーフトーン画像データの各画素に、3以上の画素値のいずれかを割り当てることにより、複数のサイズのインクのドットが吐出制御されてもよい。この場合、閾値マトリクスはドットのサイズ毎に準備される。
中間層53,53aの厚さを不均一にして第1画像層52の凹凸を相殺する技術は、有版印刷や電子写真式の印刷に用いられてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1,1a 印刷装置
4 制御部
5,5a 印刷物
12,12a 基材移動機構
45 中間層データ生成部
51,51a 基材
52 第1画像層
53,53a 中間層
54 第2画像層
111 画像形成部
523 (第1画像層の)上面
531 下白地層
532 遮光層
533 上白地層
533a (上白地層の)上面
533b (中間層の)上面
S13〜S15,S14a,S141,S142 ステップ

Claims (26)

  1. 印刷物であって、
    透明基材と、
    前記透明基材上に形成された第1画像層と、
    前記第1画像層上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2画像層と、
    を備え、
    前記第1画像層の前記中間層に接する面が凹凸を有し、
    前記中間層の厚さが前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らであることを特徴とする印刷物。
  2. 請求項1に記載の印刷物であって、
    前記中間層が、均一な色の遮光層を含み、
    前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らであることを特徴とする印刷物。
  3. 請求項1に記載の印刷物であって、
    前記第1画像層、前記中間層および前記第2画像層が、硬化性インクにより形成されていることを特徴とする印刷物。
  4. 請求項3に記載の印刷物であって、
    前記中間層が、遮光層を含み、
    前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記第2画像層に接する面が平らであり、
    少なくとも前記透明基材上の前記第1画像層が存在しない領域において、前記遮光層が均一な混色画像として形成されていることを特徴とする印刷物。
  5. 請求項3に記載の印刷物であって、
    前記第1画像層が、一の色のノーマルインクと、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクとを含み、
    前記中間層が、遮光層を含み、
    前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まないことを特徴とする印刷物。
  6. 印刷物製造方法であって、
    第1画像層データに従って透明基材上に、凹凸を有する第1画像層を形成する工程と、
    前記第1画像層データから、前記凹凸に合わせた不均一な厚さを示す中間層データを生成する工程と、
    前記中間層データに従って、表面が平らとなる中間層を前記第1画像層上に形成する工程と、
    第2画像層データに従って前記中間層上に第2画像層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷物製造方法。
  7. 請求項6に記載の印刷物製造方法であって、
    前記中間層の少なくとも一部の層として、均一な色の遮光層が形成され、
    前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記表面が平らとなることを特徴とする印刷物製造方法。
  8. 請求項6に記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層、前記中間層および前記第2画像層が、前記透明基材に向けて硬化性インクの微小液滴を吐出することにより形成されることを特徴とする印刷物製造方法。
  9. 請求項8に記載の印刷物製造方法であって、
    前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、
    前記遮光層の厚さが前記第1画像層の前記凹凸に合わせて不均一であることにより、前記中間層の前記表面が平らとなり、
    少なくとも前記透明基材上の前記第1画像層が存在しない領域において、前記遮光層が均一な混色画像として形成されることを特徴とする印刷物製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであることを特徴とする印刷物製造方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、
    前記中間層データが、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの総付与量を減算して生成され、
    前記予め定められた値が、前記各位置におけるインクの最大付与量よりも小さいことを特徴とする印刷物製造方法。
  12. 請求項8ないし10のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、
    前記中間層データが、色毎に予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記各色のインクの付与量を減算して生成され、
    前記予め定められた値が、前記各位置における前記各色のインクの最大付与量よりも小さいことを特徴とする印刷物製造方法。
  13. 請求項8に記載の印刷物製造方法であって、
    前記中間層の少なくとも一部の層として、背景層および遮光層が前記第1画像層上に順に形成され、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置におけるインクの付与量を示すデータであり、
    前記背景層の形成に用いられる背景層データが、前記各位置に対して一定のインクの付与量を示し、
    前記中間層データを生成する工程が、
    前記第1画像層データにおいて、前記インクの付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置を補正対象位置として特定する工程と、
    予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの付与量を減算して生成される減算画像データにおいて、前記補正対象位置における値を小さくすることにより、前記遮光層の形成に用いられる遮光層データを生成する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷物製造方法。
  14. 請求項8に記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、
    前記第1画像層データおよび前記第2画像層データの一方の画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記中間層データが前記一方の画像層データを用いて生成され、
    前記中間層データおよび他方の画像層データのそれぞれが示す画像が、前記一方の画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示すことを特徴とする印刷物製造方法。
  15. 請求項8に記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、
    前記第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記中間層データが前記第1画像層データおよび前記第2画像層データを用いて生成され、
    前記中間層データが示す画像が、前記第1画像層データが示す画像の前記透明領域および前記第2画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示すことを特徴とする印刷物製造方法。
  16. 請求項8に記載の印刷物製造方法であって、
    前記第1画像層が、一の色のノーマルインクと、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクとを少なくとも用いて形成され、
    前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、
    前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まないことを特徴とする印刷物製造方法。
  17. 請求項6ないし16のいずれかに記載の印刷物製造方法であって、
    前記透明基材が、ウエブ状であることを特徴とする印刷物製造方法。
  18. 印刷装置であって、
    画像形成部と、
    前記画像形成部に対して透明基材を相対的に移動する基材移動機構と、
    前記画像形成部および前記基材移動機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部の制御により、第1画像層データに従って透明基材上に、凹凸を有する第1画像層が形成され、中間層データに従って、前記第1画像層上に表面が平らとなる中間層が形成され、第2画像層データに従って前記中間層上に第2画像層が形成され、
    前記制御部が、前記第1画像層データから、前記凹凸に合わせた不均一な厚さを示す前記中間層データを生成する中間層データ生成部を備えることを特徴とする印刷装置。
  19. 請求項18に記載の印刷装置であって、
    前記画像形成部が、前記透明基材に向けて硬化性インクの微小液滴を吐出することを特徴とする印刷装置。
  20. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、
    前記中間層データ生成部が、予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの総付与量を減算することにより、前記中間層データを生成し、
    前記予め定められた値が、前記各位置におけるインクの最大付与量よりも小さいことを特徴とする印刷装置。
  21. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置における各色のインクの付与量を示すデータであり、
    前記中間層データ生成部が、色毎に予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記各色のインクの付与量を減算することにより、前記中間層データを生成し、
    前記予め定められた値が、前記各位置における前記各色のインクの最大付与量よりも小さいことを特徴とする印刷装置。
  22. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記制御部の制御により、前記中間層の少なくとも一部の層として、背景層および遮光層が前記第1画像層上に順に形成され、
    前記第1画像層データが、前記透明基材上の各位置におけるインクの付与量を示すデータであり、
    前記背景層の形成に用いられる背景層データが、前記各位置に対して一定のインクの付与量を示し、
    前記中間層データ生成部が、
    前記第1画像層データにおいて、前記インクの付与量が、隣接する位置よりも所定値以上少ない位置を補正対象位置として特定し、
    予め定められた値から、前記第1画像層データが示す前記各位置における前記インクの付与量を減算して生成される減算画像データにおいて、前記補正対象位置における値を小さくすることにより、前記遮光層の形成に用いられる遮光層データを生成することを特徴とする印刷装置。
  23. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、
    前記第1画像層データおよび前記第2画像層データの一方の画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記中間層データ生成部が、前記一方の画像層データを用いて前記中間層データを生成し、
    前記中間層データおよび他方の画像層データのそれぞれが示す画像が、前記一方の画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示すことを特徴とする印刷装置。
  24. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像層データ、前記中間層データおよび前記第2画像層データが、インク吐出用のラスタライズが行われる直前のデータであり、
    前記第1画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記第2画像層データが示す画像が、各位置においてインクの付与を示す画像層領域と、各位置においてインクの不付与を示す透明領域とから構成され、
    前記中間層データ生成部が、前記第1画像層データおよび前記第2画像層データを用いて前記中間層データを生成し、
    前記中間層データが示す画像が、前記第1画像層データが示す画像の前記透明領域および前記第2画像層データが示す画像の前記透明領域に重なる領域の各位置において、インクの不付与を示すことを特徴とする印刷装置。
  25. 請求項19に記載の印刷装置であって、
    前記画像形成部において、一の色のノーマルインクの微小液滴と、前記ノーマルインクと同系色であって、前記ノーマルインクよりも濃度が低いライトインクの微小液滴とが少なくとも吐出可能であり、
    前記中間層の少なくとも一部の層として、遮光層が形成され、
    前記遮光層が、前記ノーマルインクを含み、前記ライトインクを含まないことを特徴とする印刷装置。
  26. 請求項18ないし25のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記透明基材が、ウエブ状であることを特徴とする印刷装置。
JP2011163463A 2010-09-29 2011-07-26 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置 Active JP5830292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163463A JP5830292B2 (ja) 2010-09-29 2011-07-26 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置
US13/237,438 US9242496B2 (en) 2010-09-29 2011-09-20 Printed material, method of producing printed material, and printer
US14/970,081 US9676212B2 (en) 2010-09-29 2015-12-15 Printed material, method of producing printed material, and printer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218101 2010-09-29
JP2010218101 2010-09-29
JP2011163463A JP5830292B2 (ja) 2010-09-29 2011-07-26 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091493A true JP2012091493A (ja) 2012-05-17
JP5830292B2 JP5830292B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45870945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163463A Active JP5830292B2 (ja) 2010-09-29 2011-07-26 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9242496B2 (ja)
JP (1) JP5830292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037006A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ノースプランニング 印刷物の製造方法、印刷方法、及び印刷装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321019B2 (en) * 2014-01-30 2019-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing a self-adaptive image
EP2946934A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-25 OCE-Technologies B.V. Printing system and method of printing a multilayer structure using radiation curable ink
WO2016066225A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing in a multipass mode and a printing apparatus for implementing such a method
EP3112173B1 (en) 2015-07-03 2020-10-28 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method for printing an object with images
WO2017131732A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing background print agents
CN116807133A (zh) 2016-02-05 2023-09-29 耐克创新有限合伙公司 使用多个色彩图形层的增材色彩印刷
CN112721486B (zh) * 2020-12-28 2022-09-02 深圳汉弘数字印刷集团股份有限公司 一种打印方法及喷墨打印机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164379A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット記録装置、両面表示部材、及び両面表示部材の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707925A (en) * 1986-04-11 1998-01-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image formation on objective bodies
DE3786255T2 (de) * 1986-10-23 1993-11-04 Dainippon Printing Co Ltd Folie zur aufnahme eines thermisch uebertragenen bildes bei der herstellung eines transparenten originals.
JPH04209340A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH0778354A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Toshiba Corp 情報記録媒体およびそれを用いた記録方法
US5671211A (en) * 1994-11-24 1997-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Data recording medium
US5589257A (en) * 1995-05-08 1996-12-31 Claymax Corporation Low permeability geosynthetic clay liner and method of manufacture thereof
CA2191691C (en) * 1995-12-11 2001-09-11 Atsushi Ebina Phase change optical recording medium
JP3667448B2 (ja) * 1996-06-03 2005-07-06 大日本印刷株式会社 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
US6113149A (en) * 1997-12-19 2000-09-05 Serigraph, Inc. Pseudo three-dimensional image display and method of manufacturing including tactile surface texture
CA2361546C (en) * 1999-02-03 2008-10-14 Contra Vision Limited Partial imaging of a substrate with superimposed layers
TW498323B (en) * 1999-05-12 2002-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon abstract
US7713602B2 (en) * 2001-10-02 2010-05-11 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging materials and packing containers using the same
EP1541488B1 (en) * 2002-08-27 2017-08-30 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging material and packaging container
DE602004000876T2 (de) * 2003-02-26 2007-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren und Gerät zur Bildung eines dreidimensionalen Bildes
EP1523002B1 (en) * 2003-10-08 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target
US20060158481A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Vutek, Incorporated Method and system for multi-channel ink-jet printing
JP2007250059A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
AU2007343079B2 (en) * 2006-11-14 2013-01-17 Contra Vision Ltd. Improvements to printing superimposed layers
JP2009134833A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 光記録媒体
JP5211891B2 (ja) 2008-06-26 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 記録方法、記録装置及び動作制御プログラム
JP2010118808A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164379A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット記録装置、両面表示部材、及び両面表示部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037006A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ノースプランニング 印刷物の製造方法、印刷方法、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160096383A1 (en) 2016-04-07
JP5830292B2 (ja) 2015-12-09
US9676212B2 (en) 2017-06-13
US9242496B2 (en) 2016-01-26
US20120076999A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830292B2 (ja) 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置
US8851609B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5595023B2 (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成方法
US20130335780A1 (en) Image data generation method, image recording method, image data recording apparatus, and image recording apparatus
JP2009274232A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
US20080152413A1 (en) Printing Method, Storage Medium Having Program Stored Thereon, and Printing System
JP2009190325A (ja) 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2015168061A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP6178708B2 (ja) インクジェット画像形成装置
US8960841B2 (en) Printing apparatus and printing method
US7832826B2 (en) Printing method and printing apparatus
US9124842B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
JP2017128066A (ja) 光沢制御装置、光沢制御方法、およびプログラム
JP6113102B2 (ja) 位置ズレオーダの検出方法、画像の位置ズレの補正方法、スジムラ補正テーブルの作成方法、及びスジムラ補正方法
JP5702621B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
WO2019012759A1 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに画像記録装置
JP6124729B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6130291B2 (ja) インクジェットプリンタ
WO2018235386A1 (ja) 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2013141123A (ja) 画素データの補正方法、画像処理装置、プログラム並びに画像形成装置
JP4736553B2 (ja) インクジェット記録システム及び画像処理プログラム
JP2011037128A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2023138156A (ja) 液体吐出装置および画像形成方法
JP2015189149A (ja) スジムラ補正用チャート及びスジムラ補正用チャートセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250