JPH04209340A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04209340A
JPH04209340A JP2340307A JP34030790A JPH04209340A JP H04209340 A JPH04209340 A JP H04209340A JP 2340307 A JP2340307 A JP 2340307A JP 34030790 A JP34030790 A JP 34030790A JP H04209340 A JPH04209340 A JP H04209340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
transparent
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340307A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tagami
田上 光喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340307A priority Critical patent/JPH04209340A/ja
Publication of JPH04209340A publication Critical patent/JPH04209340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光により情報の記録・再生を行う情報
記録媒体に係り、特に、複数の記録層を有する情報記録
媒体に関する。
(従来の技術) がディスク基板上に複数の光記録層を形成し、レーザ光
の強度を変化させることにより多値の情報を記録する媒
体として、次の2つが提案されている。
1、ディスク基板上に融点の異なる2層の記録層を形成
し、基板に近い層を高い融点とし、記録用レーザ光の強
度を調整して2層の記録層の反射率を変化させる情報記
録媒体(特開昭58−166546号公報)。
2、ディスク基板上に光感度の異なる複数の記録層を形
成し、光源に近い側がら順に光感度を高くし、記録用レ
ーザ光により相変化させて複数の記録層の反射率を変化
させる情報記録媒体(特開昭63−317939号公報
、特開昭64−3520号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、そのような従来の情報記録媒体は、再生光量の
変化のダイナミックレンジが狭いという欠点がある。ま
た、隣接する積層記録層を構成する物質の格子定数か大
きく異なる場合、結晶構造形成出来ず、所望の光学特性
が得られないという問題もある。
そこで、本発明の目的は、多値記録における再生光量変
化のダイナミックレンジが広く、かつ積層の自由度を高
めて所望の光学特性を得ることを可能とする情報記録媒
体を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、基板と、この基板上に形成された第1の記録
層と、この第1の記録層の上に第1の透明層を介して形
成された第2の記録層と、この第2の記録層の上に第2
の透明層を介して形成された第3の記録層とを具備し、
前記第2の記録層の光感度は前記第1及び第3の記録層
の光感度より高く、前記第1の記録層と第3の記録層と
の間隔は読取り光の実効波長の約m / 2倍であるこ
とを特徴とする情報記録媒体を提供する。
(作用) 本発明の情報記録媒体では、第1、第2及び第3の記録
層を順次積層し、第]の記録層と第3の記録層との間隔
を光の実効波長の半波長の整数倍としている。そのため
、1の記録層からの反射光と第3の記録層からの反射光
とが干渉して、強度の大きい再生光を得ることが可能で
ある。従って、多値記録における再生光量の変化のダイ
ナミックレンジを広くすることが可能である。
また、第2の記録層の光感度を第1及び第3の記録層の
光感度より高くして、従来の多値記録用情報記録媒体よ
りも条件を緩くしている。そのため隣接する記録層を構
成する物質の格子定数の差を小さくすることが出来、そ
れによって所望の光学特性を得ることが可能である。
(実施例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る情報記録
媒体について説明する。
第1図は、穴あけタイプの複数の記録層を有し、かつ読
取り光が基板を通して入射する型の情報記録媒体を示す
第1図において、透明基板1上に、第1の記録層2、第
1の透明層3、第2の記録層4、第2の透明層5、第3
の記録層6が順次積層されている。
透明基板1としては、例えばガラス円盤を用いることが
出来る。
第1の記録層2は、光感度が第2の記録層4より低く、
第3の記録層5より高い穴あけタイプの記録層で、例え
ば100Aの厚さのアルミニウム薄膜とすることが出来
る。第2の記録層4は光感度が第1の記録層2及び第3
の記録層5より高い穴あけタイプの記録層で、例えば1
00Aの厚さのTe薄膜とすることが出来る。第3の記
録層6は、光感度が第1の記録層2及び第2の記録層4
より低い穴あけタイプの記録層で、例えば100Aの厚
さのAu薄膜とすることが出来る。
第1の記録層2と第2の記録層4との間、及び第2の記
録層4と第3の記録層6との間に形成された第1の透明
層3及び第2の透明層5は、例えばZnS薄膜とするこ
とが出来、その膜厚は、第1の記録層2と第3の記録層
6との間の距離がmλ/2n(mは自然数、λは光源の
波長、nは透明層の屈折率)となるように選択される。
各薄膜は、いずれもスパッタリング法により形成するこ
とが出来る。
以上説明した情報記録媒体に、透明基板1側から種々の
強度の記録用レーザ光を照射又は照射しないことにより
、第1図に示すように、各記録層において溶融、非溶融
の4値の状態A−Dが得られる。これに波長λが約83
0nmの半導体レーザ照射することにより、再生光a−
dが得られる。
即ち、記録用レーザ光を照射しない、状態Aの場合には
、再生光aが得られ、この再生光aは、記録層2,4.
6からの寄与がすべて含まれる。
次に、記録層4のみを溶融する強度の記録用レーザ光を
照射した状態Bの場合には、再生光すが得られ、この再
生光すは、記録層2及び6からの反射光の和となるか、
これらの光の光路差はmλであるから、これら反射光の
位相は一致し、強め合う形の干渉が生じ、比較的大きな
再生光量が得られる。
第1の記録層2及び第2の記録層4のみを溶融する強度
の記録用レーザ光を照射した状態Cの場合には、再生光
Cが得られる。第3の記録層6を溶融する強度の記録用
レーザ光を照射した状態りの場合には、第1、第2及び
第3の記録層2.4.6がすべて溶融され、非常に微弱
な再生光dが得られる。
以上のように、第1図に示す情報記録媒体によると、4
値の状態が得られる。なお、再生時には、記録時よりも
十分低い強度の読取り光を用いて、記録情報を乱さない
ようにする必要がある。なお、透明基板1を第3の記録
層6の上に設け、読取り先を透明基板1を通さずに照射
することも可能である。
第2図は、本発明の他の実施例に係る、相変化型情報記
録媒体を示す断面図である。
第2図において、透明基板11上に、第1の記録層12
、第1の透明層13、第2の記録層14、第2の透明層
15、第3の記録層16が順次積層されている。透明基
板11としては、第1図に示す媒体と同様、例えばガラ
ス円盤を用いることが出来る。
第1の記録層12は、光感度が第2の記録層14より低
く、第3の記録層15より高い相変化型の記録層で、例
えば100Aの厚さのG e 、oT e、。薄膜とす
ることが出来る。第2の記録層14は光感度が第1の記
録層12及び第3の記録層15より高い相変化型の記録
層で、例えば100Aの厚さのG e 25T e 、
、薄膜とすることが出来る。第3の記録層16は、光感
度が第1の記録層12及び第2の記録層14より低い相
変化型の記録層で、例えば300Aの厚さのGe薄膜と
することか出来る。
第1の記録層12と第2の記録層14との間、及び第2
の記録層14と第3の記録層16との間に形成された第
1の透明層13及び第2の透明層°15は、第1図に示
す媒体と同様、例えばZnS薄膜とすることが出来、そ
の膜厚は、第1の記録層12と第3の記録層16との間
の距離かmλ/2n(mは自然数、λは光源の波長、n
は透明層の屈折率)となるように選択される。
各薄膜は、いずれもスパッタリング法により形成するこ
とが出来る。
以上説明した情報記録媒体に、透明基板11側から種々
の強度の記録用レーザ光を照射又は照射しないことによ
り、第11図に示すように、各記録層において相変化す
る、しないの4値の状態A′〜D−が得られる。これに
波長λが約8300mの半導体レーザ照射することによ
り、再生光a−〜d′が得られる。
即ち、記録用レーザ光を照射しない、状態A′の場合に
は、再生光a′が得られ、この再生光a′は、記録層1
2,14.16からの寄与かすべて含まれる。次に、記
録層4のみを相変化させる強度の記録用レーザ光を照射
した状!!!B″の場合には、反射率が低い相変化部2
’Oaが形成され、再生光b゛が得られ、この再生光b
゛は、記録層2及び6からの反射光の和となるが、これ
らの光の光路差はmλであるから、これら反射光の位相
は一致し、強め合う形の干渉が生じ、比較的大きな再生
光量が得られる。
第1の記録層12及び第2の記録層14のみを相変化さ
せる強度の記録用レーザ光を照射した状態C′の場合に
は、反射率が低い相変化部20b。
20cが形成され、再生光C−が得られる。第3の記録
層16を相変化させる強度の記録用レーザ光を照射した
状態D′の場合には、第1、第2及び第3の記録層12
.14.16がすべて相変化し、反射率か低い相変化部
20d、20e、2Ofか形成され、非常に微弱な再生
先d−が得られる。
以上のように、第2図に示す情報記録媒体によると、4
値の状態が得られる。なお、再生時には、記録時よりも
十分低い強度の読取り先を用いて、記録情報を乱さない
ようにする必要かあること、透明基板11を第3の記録
層16の上に設け、読取り光を透明基板11を通さすに
照射することか可能であることも第1図に示す例と同様
である。
第1図及び第2図に示す実施例において、第3の記録層
6.16の上に、金属又は誘電体からなる非記録層を設
けることも可能である。また、薄膜形成法として、スパ
ッタリング法に限らす、真空蒸着法を採用することも可
能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によると、第1の記録層と
第3の記録層との間隔を光の実効波長の半波長の整数倍
とすることにより、第1の記録層からの反射光と第3の
記録層からの反射光とが干渉して、強度の大きい再生光
を得ることが可能である。従って、多値記録における再
生光量の変化のダイナミックレンジを広くすることが可
能である。また、第2の記録層の光感度を第1及び第3
の記録層の光感度より高くしているため、隣接する記録
層を構成する物質の格子定数の差を小さくすることか出
来、それによって所望の光学特性を得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る穴あけタイプの情報
記録媒体の断面図、第2図は、本発明の他の実施例に係
る相変化型の情報記録媒体の断面図である。 〕、11・・・透明基板、2,4,6.12,14゜1
6・・・記録層、3,5,13.15・・・透明層、2
0a〜2Of・・・相変化部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板と、この基板上に形成された第1の記録層と、この
    第1の記録層の上に第1の透明層を介して形成された第
    2の記録層と、この第2の記録層の上に第2の透明層を
    介して形成された第3の記録層とを具備し、前記第2の
    記録層の光感度は前記第1及び第3の記録層の光感度よ
    り高く、前記第1の記録層と第3の記録層との間隔は読
    取り光の実効波長の約m/2倍であることを特徴とする
    情報記録媒体。
JP2340307A 1990-11-30 1990-11-30 情報記録媒体 Pending JPH04209340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340307A JPH04209340A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340307A JPH04209340A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209340A true JPH04209340A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18335694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340307A Pending JPH04209340A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910174B2 (en) * 2001-06-01 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Error correction code block format
US20120076999A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printed material, method of producing printed material, and printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910174B2 (en) * 2001-06-01 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Error correction code block format
US20120076999A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printed material, method of producing printed material, and printer
US9242496B2 (en) * 2010-09-29 2016-01-26 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printed material, method of producing printed material, and printer
US9676212B2 (en) 2010-09-29 2017-06-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printed material, method of producing printed material, and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685621B2 (en) First-side dual-layer optical data storage disk and method of manufacturing the same
KR100724297B1 (ko) 광학 기록 매체, 그 재생 장치와 기록 및 재생 장치
JPS62170027A (ja) 情報記録媒体および記録再生方法
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
EP1229528A2 (en) Information recording medium
JPS60202545A (ja) 多層光記録再生方法
JPH03292632A (ja) 光ディスクの信号再生方法
US6738335B1 (en) Optical recording medium, reproducing method, and reproducing apparatus
JPH11126372A (ja) 光記録媒体
JPH056546A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH04209340A (ja) 情報記録媒体
JPS58137147A (ja) 情報記録媒体
JPH08147761A (ja) 情報記録媒体
JP3835401B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク
JPH07147025A (ja) 光ディスク
JPH05225603A (ja) 短波長用相変化光ディスク媒体
JPH0562248A (ja) 2波長使用光デイスク媒体
JPH04281218A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JPH09134546A (ja) 光記録媒体及びその情報信号再生方法
JPH07254154A (ja) 光ディスクの信号再生方法とこれに用いる光ディスク
KR101602325B1 (ko) 1회 쓰기 및 다시 쓰기 가능한 특성을 지닌 광학 기록 매체
JPH01208737A (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH06139622A (ja) 光情報担体および光学的信号再生方法
JPH03216824A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JPS5935988A (ja) 情報記録媒体