JP2012091388A - 通信装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

通信装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091388A
JP2012091388A JP2010240396A JP2010240396A JP2012091388A JP 2012091388 A JP2012091388 A JP 2012091388A JP 2010240396 A JP2010240396 A JP 2010240396A JP 2010240396 A JP2010240396 A JP 2010240396A JP 2012091388 A JP2012091388 A JP 2012091388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
unit
data
communication
data transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010240396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629549B2 (ja
Inventor
Koji Eto
公二 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010240396A priority Critical patent/JP5629549B2/ja
Publication of JP2012091388A publication Critical patent/JP2012091388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629549B2 publication Critical patent/JP5629549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】通信の品質を確保しつつ、通信速度の低下を低減することができる通信装置を提供すること。
【解決手段】第1送信部112と、第1送信部112により送信されたデータを受信する第1受信部132と、第1送信部112と第1受信部132とを接続する第1通信線141と、基準信号を送信する第1基準信号送信部115と、基準信号を受信する第1基準信号受信部136と、第1基準信号送信部115と第1基準信号受信部136とを接続する第1基準信号線143と、第1基準信号受信部136に受信された基準信号に基づいて、第1通信線141を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第1判定部921と、第1判定部921によりデータが正常でないと判定された場合に、第1送信部112により送信されたデータを破棄すると共に、第1送信部112にデータを再送信するように要求する制御部92と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置において、各回路基板間の通信を、例えば、シリアル通信により行う通信装置が知られている。このような通信装置においては、シリアル通信を行うための各回路基板間を接続する通信線に静電気などの外来ノイズが重畳されると、通信エラーが発生する。そのため、ノイズによる通信の品質の低下を低減するための様々な技術が提案されている。
例えば、通信装置の通信の品質の低下を低減する技術として、送信部が受信部に送信したデータを受信部が受信した際に、受信したデータを受信部が送り返す(エコーバックする)ことで、送信部により送信されたデータが正常な状態で受信部に受信されているか否かを判定する通信装置がある。このような通信装置は、エコーバックされたデータが正常でないことを判定した後に、正常なデータを再送信するため、通信の品質の低下を低減することができる。
また、ノイズ検出ラインと、ノイズ検出ラインにより検出されたノイズを用いてノイズを相殺する信号処理部と、を備える信号処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の信号処理装置によれば、送信されるデータに重畳されたノイズを除去することができる。
特開2008−301032号公報
しかし、特許文献1に記載の信号処理装置は、外来ノイズを相殺する信号処理部を備えるため、構成が複雑である。また、エコーバックにより送信されたデータが正常であるか否かを判定する通信装置においては、エコーバックにより送信されたデータが正常であるか否かを判定して、データが正常でない場合にデータを再送信するため、通信速度が低下することになる。
本発明は、通信の品質を確保しつつ、通信速度の低下を低減することができる通信装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記通信装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1回路基板に配置され、データを送信する第1送信部と、第2回路基板に配置され、前記第1送信部により送信されたデータを受信する第1受信部と、前記第1送信部と前記第1受信部とを接続すると共に、前記第1送信部により送信されたデータを前記第1受信部に伝送する第1通信線と、前記第1回路基板に配置され、前記第1通信線を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に、生成された基準信号を送信する第1基準信号送信部と、前記第2回路基板に配置され、前記第1基準信号送信部により送信された基準信号を受信する第1基準信号受信部と、前記第1基準信号送信部と前記第1基準信号受信部とを接続すると共に、前記第1基準信号送信部により送信された基準信号を前記第1基準信号受信部に伝送する第1基準信号線と、前記第1基準信号受信部に受信された基準信号に基づいて、前記第1通信線を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部によりデータが正常でないと判定された場合に、前記第1送信部により送信されたデータを破棄すると共に、前記第1送信部にデータを再送信するように要求する制御部と、を備える通信装置に関する。
また、前記基準信号は、パルス信号により構成されており、前記第1判定部は、前記基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、前記第1通信線を伝送されるデータが正常でないと判定することが好ましい。
また、前記第2回路基板に配置され、データを送信する第2送信部と、前記第1回路基板に配置され、前記第2送信部により送信されたデータを受信する第2受信部と、前記第2送信部と前記第2受信部とを接続すると共に、前記第2送信部により送信されたデータを前記第2受信部に伝送する第2通信線と、前記第2回路基板に配置され、前記第2通信線を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に、生成された基準信号を送信する第2基準信号送信部と、前記第1回路基板に配置され、前記第2基準信号送信部により送信された基準信号を受信する第2基準信号受信部と、前記第2基準信号送信部と前記第2基準信号受信部とを接続すると共に、前記第2基準信号送信部により送信された基準信号を前記第2基準信号受信部に伝送する第2基準信号線と、前記第2基準信号受信部に受信された基準信号に基づいて、前記第2通信線を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第2判定部と、を備え、前記第1基準信号線と前記第2基準信号線とは、共通であり、前記制御部は、前記第2判定部によりデータが正常でないと判定された場合に、前記第2送信部により送信されたデータを破棄すると共に、前記第2送信部にデータを再送信するように要求することが好ましい。
また、前記基準信号は、パルス信号により構成されており、前記第2判定部は、前記基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、前記第2通信線を伝送されるデータが正常でないと判定することが好ましい。
また、本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の内部に配置される回転体と、前記画像形成装置本体の内部に配置され、前記回転体を回転させる回転駆動部と、前記画像形成装置本体の内部に配置される前記通信装置と、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、通信の品質を確保しつつ、通信速度の低下を低減することができる通信装置を提供することができる。
また、本発明によれば、前記通信装置を備える画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の一実施形態に係るプリンタ1の全体構成を説明するための図である。 プリンタ1の機能構成を示すブロック図である。 プリンタ1の通信装置100の構成を示すブロック図である。 データが正常である場合において、第1ケーブル141及び第2ケーブル142を伝送されるデータ、及び、基準信号ケーブル143を伝送される基準信号を示すタイミングチャートである。 通信装置100の制御の一例を示すフローチャートである。 ノイズが重畳された場合において、第1ケーブル141を伝送されるデータ、及び、基準信号ケーブル143を伝送される基準信号を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態に係るプリンタ1について説明する。まず、プリンタ1の全体構成について説明する。図1は、画像形成装置の一実施形態に係るプリンタ1の全体構成を説明するための図である。
プリンタ1は、プリンタ本体(画像形成装置本体)2と、用紙搬送部10と、画像形成部30と、定着部40とを備える。
用紙搬送部10は、第1送りローラ11(回転体)と、第2送りローラ12(回転体)と、レジストローラ対13(回転体)と、第1ローラ対14(回転体)と、第2ローラ対15(回転体)と、用紙排出部16とを備える。また、用紙Tが搬送される搬送路Lは、第1送りローラ11又は第2送りローラ12から画像形成部30(後述する転写ニップN)までの第1搬送路L1と、画像形成部30(後述する転写ニップN)から定着部40までの第2搬送路L2と、定着部40から用紙排出部16までの第3搬送路L3と、定着部40から排出された用紙Tをレジストローラ対13に戻す第4搬送路L4とを備える。
第1送りローラ11、第2送りローラ12、レジストローラ対13、第1ローラ対14及び第2ローラ対15は、回転駆動部138(図3参照)により回転される。回転駆動部138は、例えば、モータ等により構成される。第1送りローラ11、第2送りローラ12、レジストローラ対13、第1ローラ対14、第2ローラ対15及び回転駆動部138(図3参照)は、プリンタ本体2の内部に配置される。
第1送りローラ11は、給紙カセット17に収容される用紙Tを第1搬送路L1に供給する。第2送りローラ12は、手差しトレイ18に載置される用紙Tを第1搬送路L1に供給する。レジストローラ対13は、第1搬送路L1を搬送されてきた用紙Tを感光体ドラム31と転写ローラ38との間に形成される転写ニップNに供給して、感光体ドラム31に形成されたトナー画像を用紙Tに転写させるために、用紙Tの搬送又は用紙Tの搬送停止を行う。また、レジストローラ対13は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正を行う。第1ローラ対14は、第3搬送路L3に設けられ、定着部40から排出された用紙Tを用紙排出部16側に搬送する。第2ローラ対15は、第1ローラ対14により用紙排出部16側に搬送された用紙Tを第4搬送路L4に搬入させる。用紙排出部16は、トナー画像が定着された用紙Tをプリンタ1の外部に排出する。用紙排出部16におけるプリンタ1の外側には、排紙集積部19が形成される。排紙集積部19には、用紙排出部16から排出された用紙Tが積層して集積される。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用の用紙検出センサ139(図3参照)が配置される。
画像形成部30は、感光体ドラム31と、帯電部32と、レーザスキャナユニット33と、現像器34と、除電器35と、クリーニング部36と、トナーカートリッジ37と、転写ローラ38とを備える。感光体ドラム31は、トナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム31の周囲には、感光体ドラム31の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部32と、レーザスキャナユニット33と、現像器34と、クリーニング部36とが配置される。帯電部32は、感光体ドラム31の表面を帯電させる。レーザスキャナユニット33は、感光体ドラム31の表面から離れて配置され、外部に配置される外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ等)により送信された画像データに基づいて感光体ドラム31の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム31の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器34は、感光体ドラム31の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。除電器35は、感光体の表面に光を照射することにより、転写が行われた後の感光体ドラム31の表面を除電する(電荷を除去する)。クリーニング部36は、除電器35によって感光体ドラム31の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。トナーカートリッジ37は、現像器34に供給されるトナーを収容する。トナーカートリッジ37と現像器34とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。転写ローラ38は、感光体ドラム31との間に用紙Tを挟み込むことにより、感光体ドラム31の表面に形成されたトナー画像を用紙Tに転写させる。
定着部40は、加熱回転体41と、加圧回転体42とを備える。加熱回転体41と加圧回転体42とは、トナー画像が転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。
また、プリンタ1は、複数の回路基板を備える。複数の回路基板には、IC(Integrated circuit:集積回路)等の各種電子部品が配置される。回路基板に配置される電子部品同士の所定の組み合わせにより複数の回路ブロックが形成される。例えば、電源回路、デジタル回路等を含む各種回路ブロックが形成される。
次に、プリンタ1の機能構成について説明する。図2は、プリンタ1の機能構成を示すブロック図である。
プリンタ1は、上述した構成要素(用紙搬送部10、画像形成部30及び定着部40)を備える。なお、図1を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。さらに、図2に示すように、プリンタ1は、上述した機能構成に加えて、操作部50と、表示部60と、インターフェース部70と、記憶部80と、制御部90とを備える。
操作部50は、複数のキー(図示せず)から構成され、一例として、プリンタ1の設定を変更する場合やジョブをリセットする場合などに操作される。操作部50は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部90に供給する。
表示部60は、トナーカートリッジ37に収容されるトナーの残量が少ないこと、給紙カセット17内に用紙Tが収容されていないこと等の種々の情報を表示する。
インターフェース部70は、プリンタ1の外部に設置された外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ等)に接続される。
記憶部80は、ハードディスク又は半導体メモリ等から構成される。記憶部80は、上述した外部機器から供給された画像データを記憶する。また、記憶部80は、プリンタ1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
制御部90は、用紙搬送部10、画像形成部30、定着部40及び表示部60等を制御する。制御部90は、メイン制御部91、用紙搬送制御部92、画像形成制御部93、定着制御部94及び表示制御部95等を有する。
メイン制御部91は、用紙搬送制御部92、画像形成制御部93、定着制御部94及び表示制御部95等を制御することで、プリンタ1の全体を統括して制御する。用紙搬送制御部92は、用紙搬送部10の回転駆動部138(図3参照)の回転駆動を制御する。画像形成制御部93は、画像形成部30の動作を制御する。定着制御部94は、定着部40の動作を制御する。表示制御部95は、表示部60の表示動作を制御する。
メイン制御部91と、用紙搬送制御部92、画像形成制御部93、定着制御部94及び表示制御部95等それぞれとの間の制御は、通信装置100による通信により行われる。
通信装置100の詳細については後述する。
以下、図面を参照して、本実施形態に係るプリンタ1の通信装置100の特徴部分の構成について説明する。図3は、プリンタ1の通信装置100の構成を示すブロック図である。図4は、データが正常である場合において、第1ケーブル141及び第2ケーブル142を伝送されるデータ、及び、基準信号ケーブル143を伝送される基準信号を示すタイミングチャートである。
プリンタ1は、電子部品が配置された複数の回路基板を備える。各回路基板間においては、通信装置100により通信が行われる。
本実施形態においては、第1回路基板としてのメイン基板110と、用紙搬送部10の一部を構成する第2回路基板としての用紙搬送用基板130との間で送受信を行う通信装置100について説明する。
通信装置100は、プリンタ本体2の内部に配置される。図3に示すように、通信装置100は、メイン基板110に配置されるメイン基板通信用IC111と、用紙搬送用基板130に配置される用紙搬送基板通信用IC131と、第1通信線としての第1ケーブル141と、第2通信線としての第2ケーブル142と、を備える。更に、通信装置100は、メイン制御IC117と、メイン基板側基準信号送受信部114と、用紙搬送制御IC137と、用紙搬送用基板側基準信号送受信部134とを備える。
メイン基板通信用IC111と用紙搬送基板通信用IC131との間では、シリアル通信が行われる。メイン基板通信用IC111及び用紙搬送基板通信用IC131としては、例えば、双方向の非同期式のシリアル通信を行うUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)を用いることができる。これにより、メイン制御部91と用紙搬送制御部92とは、非同期式のシリアル通信をUARTにより行う。
メイン基板通信用IC111は、第1送信部112と、第2受信部113とを有する。用紙搬送基板通信用IC131は、第1受信部132と、第2送信部133とを有する。
第1ケーブル141は、第1送信部112と第1受信部132とを接続する。第2ケーブル142は、第2送信部133と第2受信部113とを接続する。
メイン基板通信用IC111の第1送信部112は、用紙搬送制御部92を制御するためのデータ(制御信号)を、第1ケーブル141を介して用紙搬送基板通信用IC131の第1受信部132へ送信する。用紙搬送基板通信用IC131の第1受信部132は、メイン基板通信用IC111の第1送信部112により送信されたデータを、第1ケーブル141を介して受信する。第1ケーブル141は、メイン基板通信用IC111の第1送信部112により送信されたデータを用紙搬送基板通信用IC131の第1受信部132に伝送する。
用紙搬送基板通信用IC131の第2送信部133は、用紙搬送制御部92から出力されたデータを、第2ケーブル142を介してメイン基板通信用IC111の第2受信部113へ送信する。用紙搬送制御部92から出力されるデータとして、例えば、用紙検出センサ139等の検出信号の情報に基づいて、用紙Tの搬送状況、待機状況の情報等がある。
メイン基板通信用IC111の第2受信部113は、用紙搬送基板通信用IC131の第2送信部133により送信されたデータを、第2ケーブル142を介して受信する。第2ケーブル142は、用紙搬送基板通信用IC131の第2送信部133により送信されたデータをメイン基板通信用IC111の第2受信部113に伝送する。
メイン制御IC117及びメイン基板側基準信号送受信部114は、メイン基板110に配置される。用紙搬送制御IC137及び用紙搬送用基板側基準信号送受信部134は、用紙搬送用基板130に配置される。
メイン基板側基準信号送受信部114は、第1基準信号送信部115と、第2基準信号受信部116とを有する。用紙搬送用基板側基準信号送受信部134は、第1基準信号受信部136と、第2基準信号送信部135とを有する。
第1基準信号送信部115は、第1ケーブル141を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成する。第1基準信号送信部115は、生成された基準信号を送信する。具体的には、第1基準信号送信部115は、第1送信部112から第1受信部132に向けてデータが送信される場合に、基準信号を第1基準信号受信部136へ向けて送信する。
第2基準信号送信部135は、第2ケーブル142を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成する。第2基準信号送信部135は、生成された基準信号を送信する。具体的には、第2基準信号送信部135は、第2送信部133から第2受信部113に向けてデータが送信される場合に、基準信号を第2基準信号受信部116へ向けて送信する。
本実施形態においては、メイン基板側基準信号送受信部114により生成される基準信号は、用紙搬送制御IC137の用紙搬送制御部92(後述)の内部基準クロックに基づいて生成される。用紙搬送用基板側基準信号送受信部134により生成される基準信号は、用紙搬送制御IC137の用紙搬送制御部92(後述)の内部基準クロックに基づいて生成される。
図4に示すように、メイン基板側基準信号送受信部114及び用紙搬送用基板側基準信号送受信部134により生成される基準信号は、例えば、同じパルス幅の複数のパルス信号により所定周期(TA1、TA2、TA3、TA4)で構成され、デューティ(比)それぞれは、50%である((TA1H/TA1)×100=(TA2H/TA2)×100=(TA3H/TA3)×100=(TA4H/TA4)×100=50%)。
第1基準信号送信部115と第1基準信号受信部136とは、基準信号ケーブル143(第1基準信号線)により接続されている。基準信号ケーブル143は、第1基準信号送信部115により送信された基準信号を第1基準信号受信部136に伝送する。
第2基準信号送信部135と第2基準信号受信部116とは、基準信号ケーブル143(第2基準信号線)により接続されている。基準信号ケーブル143は、第2基準信号送信部135により送信された基準信号を第2基準信号受信部116に伝送する。
基準信号ケーブル143は、第1基準信号送信部115と第1基準信号受信部136とを接続するケーブルであると共に、第2基準信号送信部135と第2基準信号受信部116とを接続するケーブルでもある。つまり、基準信号ケーブル143(第1基準信号線、第2基準信号線)は、基準信号を双方向に伝送可能な共通のケーブルである。
メイン制御IC117は、メイン制御部91を有する。メイン制御部91は、プリンタ1を統括して制御する。
また、メイン制御部91は、第1受信部132へ向けてデータ(制御信号)を送信するように第1送信部112を制御する。メイン制御部91は、第1送信部112から第1受信部132へ向けてデータが送信される場合に、基準信号を第1基準信号受信部136へ向けて送信するように、第1基準信号送信部115を制御する。
メイン制御部91は、第2判定部911を有する。第2判定部911は、第2基準信号受信部116により受信された基準信号に基づいて、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する。
メイン制御部91は、第2判定部911によりデータが正常でないと判定された場合に、第2送信部133により送信されたデータを破棄すると共に、第2送信部133にデータを再送信するように要求する。本実施形態においては、第2判定部911は、基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常でないと判定する。
基準信号のデューティの所定範囲は、メイン制御部91に入力されたデータが誤認識されない範囲が設定される。本実施形態においては、第1基準信号送信部115は、デューティが50%の基準信号を生成して、その生成された基準信号を送信している。第2判定部911は、デューティの所定範囲が、例えば、30%以下又は70%以上の場合には、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常でないと判定する。
用紙搬送制御IC137は、用紙搬送制御部92を有する。用紙搬送制御部92は、回転駆動部138に接続されており、回転駆動部138を制御することで、例えば、用紙搬送部10の第1送りローラ11又は第2送りローラ12の駆動を制御する。
また、用紙搬送制御部92は、第2受信部113へ向けてデータを送信するように第2送信部133を制御する。用紙搬送制御部92は、第2送信部133から第2受信部113へ向けてデータが送信される場合に、基準信号を第2基準信号受信部116へ向けて送信するように、第2基準信号送信部135を制御する。
用紙搬送制御部92は、第1判定部921を有する。第1判定部921は、第1基準信号受信部136により受信された基準信号に基づいて、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する。
用紙搬送制御部92は、第1判定部921によりデータが正常でないと判定された場合に、第1送信部112により送信されたデータを破棄すると共に、第1送信部112にデータを再送信するように要求する。本実施形態においては、第1判定部921は、基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないと判定する。
基準信号のデューティの所定範囲は、用紙搬送制御部92に入力されたデータが誤認識されない範囲が設定される。本実施形態においては、第2基準信号送信部135は、デューティが50%の基準信号を生成して、その生成された基準信号を送信している。第1判定部921は、例えば、デューティの所定範囲が、30%以下又は70%以上の場合には、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないと判定する。
次に、プリンタ1の動作について説明する。
ここで、用紙Tの片面のみにトナー画像を形成する場合を示して、制御部90の機能(動作)の一例を説明する。まず、メイン制御部91は、インターフェース部70を介して上記の外部機器から入力された画像データを記憶部80に一時記憶させる。メイン制御部91は、記憶部80に一時記憶された画像データに基づいて用紙Tにトナー画像を形成するために、用紙搬送部10と、画像形成部30と、定着部40とをそれぞれ制御する。
すなわち、メイン制御部91は、用紙搬送制御部92を制御する。用紙搬送制御部92は、第1送りローラ11又は第2送りローラ12を駆動させて、用紙Tを画像形成部30に搬送させる。
次に、メイン制御部91は、画像形成制御部93を制御する。画像形成制御部93は、画像データに基づいて生成されたトナー画像を形成するためのデータをレーザスキャナユニット33に供給し、レーザスキャナユニット33から照射されるレーザ光により感光体ドラム31に静電潜像を形成させる。画像形成制御部93は、現像器34より感光体ドラム31にトナー画像を形成させ、このトナー画像を転写ローラ38によって用紙Tに転写させる。
次に、メイン制御部91は、定着制御部94を制御する。定着制御部94は、加熱回転体41が所定の温度に加熱されるよう制御して、その加熱回転体41により用紙Tに転写されたトナー画像のトナーを溶融させると共に、加熱回転体41に圧接される加圧回転体42によりトナーを用紙Tに定着させる。さらに、用紙搬送制御部92は、トナー画像が定着された用紙Tを用紙搬送部10により用紙排出部16から排出させる。
次に、プリンタ1の通信装置100の動作について図5を参照して説明する。図5は、通信装置100の制御の一例を示すフローチャートである。図6は、ノイズが重畳された場合において、第1ケーブル141を伝送されるデータ、及び、基準信号ケーブル143を伝送される基準信号を示すタイミングチャートである。
以下、メイン制御部91が用紙搬送制御部92を制御する際の通信装置100の動作について説明する。
ステップST1において、メイン制御部91は、用紙搬送制御部92を制御するため、用紙搬送制御部92へ向けてデータ(制御信号)を送信するように第1送信部112を制御する。これにより、第1送信部112は、メイン制御部91から出力されたデータ、例えば8ビットで構成された1つのビット列信号を、第1ケーブル141を介して、複数回数にわたって用紙搬送基板通信用IC131の第1受信部132へ送信する。
ステップST2において、メイン基板側基準信号送受信部114の第1基準信号送信部115は、第1送信部112が第1受信部132へデータを送信するタイミングと同時に、基準信号を基準信号ケーブル143を介して第1基準信号受信部136に送信する。本実施形態における基準信号は、デューティが50%の所定周期のパルス信号である。第1基準信号受信部136は、送信された基準信号を受信する。
ステップST3において、第1判定部921は、第1基準信号受信部136に受信された基準信号のデューティが、30%以下又は70%以上であるか否かを判定する。基準信号のデューティが、30%以下又は70%以上の場合(YES)には、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないと判定されるため、ステップST4に進む。基準信号のデューティが、30%よりも大きく且つ70%未満の場合(NO)には、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常であると判定されるため、1つのビット列信号の通信が終了して、ステップST6に進む。
例えば、図6に示すように、静電気等のノイズが第1ケーブル141を伝送されるデータに重畳されると、基準信号にも同じタイミングでノイズが重畳される。
そして、静電気等のノイズが第1ケーブル141に重畳されることにより、例えば、基準信号のデューティは、第1基準信号送信部115が送信する基準信号のデューティが50%であるのに対し、第3周期目TB3において15%((TB3H/TB3)×100=15%)に変化しており、第4周期目TB4((TB4H/TB4)×100=65%)において65%に変化している。なお、基準信号のデューティは、第1周期目TB1及び第2周期目TB2においては、ノイズの影響を受けずに50%である((TB1H/TB1)×100=(TB2H/TB2)×100=50%)。
そのため、第1判定部921は、第1基準信号受信部136に受信された第3周期目TB3の基準信号のデューティが15%であることに基づいて、第1ケーブル141を伝送される第4周期目TB4のデータが正常でないと判定する。
ステップST4において、用紙搬送制御部92は、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないため、第1判定部921がデータを正常でないと判定した時点で、正常でないデータを含む1つのビット列信号を破棄する。
ステップST5において、用紙搬送制御部92は、第1送信部112に、正常でないデータを含む1つのビット列信号を再送信するように要求する。具体的には、用紙搬送制御部92は、正常でないデータを含む1つのビット列信号を再送信するように、再送信を要求する信号である再送信要求信号をメイン制御部91に送信する。これにより、第2送信部133は、再送信要求信号を第2受信部113へ送信する。第2受信部113に受信された再送信要求信号は、メイン制御部91へ出力される。メイン制御部91に再要求信号が入力された後に、ステップST1に戻り、メイン制御部91は、正常でないデータを含む1つのビット列信号を再送信するように、第1送信部112を制御する。そして、ステップST2以降の動作が行われる。
ステップST3における基準信号のデューティが30%よりも大きく且つ70%未満の場合(NO)には、ステップST6において、第1送信部112からのデータの送信が継続されるか否かが判定される。第1送信部112からのデータの送信が継続される場合(YES)には、ステップST3に戻り、ステップST2以降の動作が繰り返される。第1送信部112からのデータの送信が継続されない場合(NO)には、通信装置100の通信が終了する。
以上の通り、本発明の通信装置100は、静電気等のノイズが、第1ケーブル141を伝送されるデータに重畳されて、基準信号のデューティが30%以下又は70%以上の場合にのみ、第1送信部112に再送信するように要求する。そのため、受信部が受信したデータを送り返すエコーバック等によりデータの異常が判定された後にデータを再送信するよりも、通信速度の低下を低減することができる。また、ノイズの影響を受けたデータを破棄してデータが再送信されるため、通信の品質を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態のプリンタ1の通信装置100においては、データを送信する第1送信部112と、第1送信部112により送信されたデータを受信する第1受信部132と、第1送信部112と第1受信部132とを接続する第1ケーブル141と、第1ケーブル141を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に生成された基準信号を送信する第1基準信号送信部115と、第1基準信号送信部115により送信された基準信号を受信する第1基準信号受信部136と、第1基準信号送信部115と第1基準信号受信部136とを接続する基準信号ケーブル(第1基準信号線)143と、第1基準信号受信部136に受信された基準信号に基づいて、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第1判定部921と、第1判定部921によりデータが正常でないと判定された場合に、第1送信部112により送信されたデータを破棄すると共に、第1送信部112にデータを再送信するように要求する用紙搬送制御部92と、を備える。
そのため、第1判定部921によりデータが正常でないと判定された場合にのみ、第1送信部112により送信されたデータを破棄すると共に、第1送信部112にデータを再送信するように要求する。これにより、エコーバック等によりデータの異常が判断された後にデータを再送信するよりも、通信速度の低下を低減することができる。そして、ノイズの影響を受けたデータを破棄して、第1送信部112が再送信するため、通信の品質を確保することができる。
また、本実施形態のプリンタ1の通信装置100においては、基準信号は、パルス信号により構成されており、第1判定部921は、基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないと判定する。そのため、基準信号のデューティの変化を検出するだけの簡易な構成で、第1ケーブル141を伝送されるデータが正常でないことを判定することができる。
また、本実施形態のプリンタ1の通信装置100においては、データを送信する第2送信部133と、第2送信部133により送信されたデータを受信する第2受信部113と、第2送信部133と第2受信部113とを接続する第2ケーブル142と、第2ケーブル142を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に生成された基準信号を送信する第2基準信号送信部135と、第2基準信号送信部135により送信された基準信号を受信する第2基準信号受信部116と、第2基準信号送信部135と第2基準信号受信部116とを接続する基準信号ケーブル(第2基準信号線)143と、第2基準信号受信部116に受信された基準信号に基づいて、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第2判定部911と、を備え、基準信号ケーブル(第1基準信号線、第2基準信号線)143は、共通であり、メイン制御部91は、第2判定部911によりデータが正常でないと判定された場合に、第2送信部133により送信されたデータを破棄すると共に、第2送信部133にデータを再送信するように要求する。
そのため、第2判定部911によりデータが正常でないと判定された場合に、第2送信部133により送信されたデータを破棄すると共に、第2送信部133にデータを再送信するように要求する。
これにより、第1送信部112から第1受信部132に送信されるデータだけでなく、第2送信部133から第2受信部113に送信されるデータについても、通信速度の低下を低減することができると共に、通信の品質を確保することができる。つまり、双方向通信を行う通信装置100において、通信の品質を確保しつつ、通信速度の低下を低減することができる。
また、双方向通信において基準信号ケーブル143が共通であるため、双方向通信を行う通信装置100において、簡易な構成により基準信号を送受信することができる。
また、本実施形態のプリンタ1の通信装置100においては、基準信号は、パルス信号により構成されており、第2判定部911は、基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常でないと判定する。そのため、双方向通信において、基準信号のデューティを検出するだけの簡易な構成で、第2ケーブル142を伝送されるデータが正常でないことを判定することができる。
また、本実施形態のプリンタ1においては、プリンタ本体2と、プリンタ本体2の内部に配置される第1送りローラ11、第2送りローラ12、レジストローラ対13、第1ローラ対14、第2ローラ対15などの回転体と、プリンタ本体2の内部に配置され回転体を回転させる回転駆動部138と、プリンタ本体2の内部に配置される通信装置100とを備える。
そのため、回転駆動部138の回転動作に伴って発生されるノイズは、第1ケーブル141又は/及び第2ケーブル142を伝送されるデータに重畳される可能性がある。
このような場合であっても、本発明のプリンタ1は、通信の品質を確保しつつ、通信速度の低下を低減することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、通信装置100は、メイン基板110と用紙搬送用基板130との間の通信を行うように構成されているが、これに制限されず、例えば、メイン基板110と定着部用基板(不図示)との間の通信を行うように構成されていてよい。
また、前記実施形態においては、通信装置100は、双方向通信を行うように構成されているが、これに制限されず、一方向通信であってもよい。
また、前記実施形態における通信装置100の動作の説明において、第1送信部112から第1受信部132へ向けてデータが送信される場合について説明したが、これに制限されず、第2送信部133から第2受信部113へ向けてデータが送信される場合にも適用することができる。
なお、第2送信部133から第2受信部113にデータが送信される場合の通信装置100の動作及び作用は、第1送信部112から第1受信部132にデータが送信される場合と同様であるため、第1送信部112から第1受信部132にデータが送信される場合の通信装置100の動作及び作用の説明を援用して説明を省略する。
また、前記実施形態においては、第1判定部921及び第2判定部911は、基準信号のデューティにより送信されるデータが正常でないと判定するように構成しているが、これに制限されず、例えば、基準信号のハイレベル信号及びローレベル信号の数をカウントして送信されるデータが正常でないと判定するように構成してもよい。
また、前記実施形態においては、第1基準信号送信部115及び第2基準信号送信部135が送信する基準信号のデューティを50%としたが、これに制限されない。例えば、基準信号のデューティを20%としてもよい。
また、前記実施形態においては、回転体を、第1送りローラ11、第2送りローラ12、レジストローラ対13、第1ローラ対14、第2ローラ対15としたが、これに制限されない。例えば、回転体は、感光体ドラム31や、定着部40の加熱回転体41や加圧回転体42などであってもよい。
本実施形態で説明したプリンタ1はモノクロプリンタであるが、本発明は、この形態に限定されることはなく、カラープリンタであってもよい。
また、本実施形態で説明したプリンタ1は、感光体ドラム31に形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写する形態(直接転写方式)であるが、本発明は、この形態に限定されることはなく、中間転写ベルトを介して用紙にトナー画像を転写する形態(間接転写方式)であってもよい。
また、本実施形態で説明したプリンタ1は用紙Tの両面を印刷可能な形態であるが、本発明は、この形態に限定されることはなく、用紙の片面のみを印刷する形態であってもよい。
また、本実施形態で説明したプリンタ1は、トナー画像を用紙Tに転写して、トナーを溶融及び加圧することにより、そのトナーを用紙に定着させる形態であるが、本発明はこの形態に限定されることはない。すなわち、プリンタは、インクジェットヘッドからインクを吐出して、そのインクを用紙に付着させるインクジェットプリンタであってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したプリンタ1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びスキャナ機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される用紙Tの種類は限定されることはなく、例えば、OHP(オーバヘッドプロジェクタ)シート等のフィルムシートであってもよい。
1…プリンタ(画像形成装置)、2…プリンタ本体(画像形成装置本体)、11…第1送りローラ(回転体)、12…第2送りローラ(回転体)、13…レジストローラ対(回転体)、14…第1ローラ対(回転体)、15…第2ローラ対(回転体)、91…メイン制御部(制御部)、92…用紙搬送制御部(制御部)、100…通信装置、110…メイン基板(第1回路基板)、112…第1送信部、113…第2受信部、115…第1基準信号送信部、116…第2基準信号受信部、130…用紙搬送用基板(第2回路基板)、132…第1受信部、133…第2送信部、135…第2基準信号送信部、136…第1基準信号受信部、138…回転駆動部、141…第1ケーブル(第1通信線)、142…第2ケーブル(第2通信線)、143…基準信号ケーブル(第1基準信号線、第2基準信号線)、921…第1判定部、911…第2判定部

Claims (5)

  1. 第1回路基板に配置され、データを送信する第1送信部と、
    第2回路基板に配置され、前記第1送信部により送信されたデータを受信する第1受信部と、
    前記第1送信部と前記第1受信部とを接続すると共に、前記第1送信部により送信されたデータを前記第1受信部に伝送する第1通信線と、
    前記第1回路基板に配置され、前記第1通信線を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に、生成された基準信号を送信する第1基準信号送信部と、
    前記第2回路基板に配置され、前記第1基準信号送信部により送信された基準信号を受信する第1基準信号受信部と、
    前記第1基準信号送信部と前記第1基準信号受信部とを接続すると共に、前記第1基準信号送信部により送信された基準信号を前記第1基準信号受信部に伝送する第1基準信号線と、
    前記第1基準信号受信部に受信された基準信号に基づいて、前記第1通信線を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部によりデータが正常でないと判定された場合に、前記第1送信部により送信されたデータを破棄すると共に、前記第1送信部にデータを再送信するように要求する制御部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記基準信号は、パルス信号により構成されており、
    前記第1判定部は、前記基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、前記第1通信線を伝送されるデータが正常でないと判定する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2回路基板に配置され、データを送信する第2送信部と、
    前記第1回路基板に配置され、前記第2送信部により送信されたデータを受信する第2受信部と、
    前記第2送信部と前記第2受信部とを接続すると共に、前記第2送信部により送信されたデータを前記第2受信部に伝送する第2通信線と、
    前記第2回路基板に配置され、前記第2通信線を伝送されるデータの基準となる基準信号を生成すると共に、生成された基準信号を送信する第2基準信号送信部と、
    前記第1回路基板に配置され、前記第2基準信号送信部により送信された基準信号を受信する第2基準信号受信部と、
    前記第2基準信号送信部と前記第2基準信号受信部とを接続すると共に、前記第2基準信号送信部により送信された基準信号を前記第2基準信号受信部に伝送する第2基準信号線と、
    前記第2基準信号受信部に受信された基準信号に基づいて、前記第2通信線を伝送されるデータが正常であるか否かを判定する第2判定部と、を備え、
    前記第1基準信号線と前記第2基準信号線とは、共通であり、
    前記制御部は、前記第2判定部によりデータが正常でないと判定された場合に、前記第2送信部により送信されたデータを破棄すると共に、前記第2送信部にデータを再送信するように要求する
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記基準信号は、パルス信号により構成されており、
    前記第2判定部は、前記基準信号のデューティが所定範囲にない場合に、前記第2通信線を伝送されるデータが正常でないと判定する
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の内部に配置される回転体と、
    前記画像形成装置本体の内部に配置され、前記回転体を回転させる回転駆動部と、
    前記画像形成装置本体の内部に配置される請求項1から4のいずれかに記載の通信装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2010240396A 2010-10-27 2010-10-27 通信装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP5629549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240396A JP5629549B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 通信装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240396A JP5629549B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 通信装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091388A true JP2012091388A (ja) 2012-05-17
JP5629549B2 JP5629549B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46385314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240396A Expired - Fee Related JP5629549B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 通信装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191519A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252616A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujitsu Ltd クロック受信回路
JPH0553945A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両内シリアルデータ通信方式
JPH08185363A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Corp シリアルインターフェースおよびシリアルデータ 転送システム
JPH10240374A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nec Eng Ltd クロック異常検出回路
JP2001038982A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2004328103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 誤り検出回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252616A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujitsu Ltd クロック受信回路
JPH0553945A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両内シリアルデータ通信方式
JPH08185363A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Corp シリアルインターフェースおよびシリアルデータ 転送システム
JPH10240374A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nec Eng Ltd クロック異常検出回路
JP2001038982A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2004328103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 誤り検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191519A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7205378B2 (ja) 2019-05-21 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629549B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798470B2 (ja) 印刷装置
US7688476B2 (en) Apparatus and method for printing validated image data in a noisy environment
KR101523982B1 (ko) 화상형성장치와 그 용지이송방법
CN101510069A (zh) 定影装置和图像形成装置
JP5629549B2 (ja) 通信装置及びこれを備える画像形成装置
CN107643661B (zh) 显影装置以及图像形成装置
JP2017111410A (ja) 画像形成装置
JP5867811B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4078097B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP4817028B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP2018072768A (ja) 画像形成装置
JP5699102B2 (ja) 画像形成装置
JP6264341B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116423A (ja) 画像処理装置
JP5885636B2 (ja) 画像形成装置
JP2011030144A (ja) データ通信装置、これを備えた画像形成装置、データ通信システム
JP2022063931A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018153941A (ja) 画像形成装置、印刷システム
US20130155446A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP5695989B2 (ja) エラー補正装置及び画像形成装置
JP2012176815A (ja) 被画像形成媒体の供給装置及び画像形成装置
KR100644626B1 (ko) 화상형성장치의 제어방법
JP2021110762A (ja) 画像形成装置
JP2010026389A (ja) 画像形成装置
JP2014144624A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees