JP2012090368A - 工具用バッテリ - Google Patents

工具用バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012090368A
JP2012090368A JP2010232540A JP2010232540A JP2012090368A JP 2012090368 A JP2012090368 A JP 2012090368A JP 2010232540 A JP2010232540 A JP 2010232540A JP 2010232540 A JP2010232540 A JP 2010232540A JP 2012090368 A JP2012090368 A JP 2012090368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control microcomputer
current
monitoring unit
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554204B2 (ja
Inventor
Masashi Noda
将史 野田
Hiroo Uesugi
紘生 上杉
Hidekazu Hayashi
秀和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010232540A priority Critical patent/JP5554204B2/ja
Priority to US13/271,516 priority patent/US8823322B2/en
Priority to CN201110319230.0A priority patent/CN102457085B/zh
Priority to EP11185014.5A priority patent/EP2442399B1/en
Priority to RU2011141823/07A priority patent/RU2011141823A/ru
Publication of JP2012090368A publication Critical patent/JP2012090368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554204B2 publication Critical patent/JP5554204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、工具用バッテリの電流検出素子、電流等の監視部の故障判定を速やかに行なえるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る工具用バッテリ10は、放電電流、あるいは充電電流の電流信号と各セル12の電圧信号とが入力される監視部22と、その監視部22からの信号に基づいて放電時、あるいは充電時の制御を行なう制御用マイコン24とを備える工具用バッテリ10であって、放電電流及び充電電流を検出する電流検出素子14からの電流信号が監視部22と制御用マイコン24とにそれぞれ入力されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電電流、あるいは充電電流の電流信号と各セルの電圧信号とが入力される監視部と、その監視部からの信号に基づいて放電時、あるいは充電時の制御を行なう制御用マイコンとを備える工具用バッテリに関する。
これに関連する従来のバッテリが特許文献1に記載されている。
特許文献1のバッテリでは、放電電流、あるいは充電電流をシャント抵抗によって電圧信号に変換した後、その信号を監視部に入力できるように構成されている。また、監視部には各セルの電圧信号が入力されるように構成されている。前記監視部は制御用マイコンに対して放電電流、あるいは充電電流のデータや各セルの電圧値のデータを伝送する。前記制御用マイコンは前記監視部からのデータに基づいて放電、あるいは充電の制御を行なえるように構成されている。
特開2009−097954号公報
しかし、上記したバッテリでは、放電電流、あるいは充電電流の信号が監視部に入力された後、その監視部を介して制御用マイコンに伝送されるように構成されている。このため、例えば、前記監視部が故障して電流検出に異常がある場合でも、その電流値が正常範囲から大きく外れない限り、前記監視部の故障を発見できなくなる。即ち、制御用マイコンが誤った電流データに基づいて充電や放電の制御を行なうことで、バッテリ等が損傷することがある。
さらに、電流異常が発生した場合に、監視部の故障に起因する電流異常か、シャント抵抗等の故障に起因する電流異常かの判別が難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、工具用バッテリの電流検出素子、電流等の監視部の故障判定を速やかに行なえるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、放電電流、あるいは充電電流の電流信号と各セルの電圧信号とが入力される監視部と、その監視部からの信号に基づいて放電時、あるいは充電時の制御を行なう制御用マイコンとを備える工具用バッテリであって、前記放電電流及び充電電流を検出する電流検出素子からの電流信号が前記監視部と前記制御用マイコンとにそれぞれ入力されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によると、電流検出素子からの電流信号が監視部と制御用マイコンとに入力されるように構成されている。このため、仮に監視部が故障した場合、その監視部から制御用マイコンに送られる電流信号と電流検出素子から制御用マイコンに入力される電流信号との差異が顕著になる。このため、前記制御用マイコンによって監視部の故障を速やかに発見できる。
また、電流検出素子、あるいは電流検出回路が故障した場合、監視部と制御用マイコンとで共に電流異常となるため、電流検出素子等の故障を容易に判別できるようになる。
請求項2の発明によると、監視部は、放電電流、あるいは充電電流の電流信号を通信により制御用マイコンに伝送できるように構成されていることを特徴とする。
このため、制御用マイコンで常に監視部から制御用マイコンに伝送される電流信号と、電流検出素子から制御用マイコンに入力される電流信号とを比較できるようになる。
請求項3の発明によると、監視部から制御用マイコンに送られる放電電流信号と、前記制御用マイコンが電流検出素子から得た放電電流信号との差異が第1規定値以上の場合には、前記制御用マイコンはその情報を記憶し、放電を禁止できるように構成されていることを特徴とする。
このように、電流異常が発生した場合、速やかに放電を禁止できるため、工具用バッテリ、あるいは電動工具の故障等を防止できる。
請求項4の発明によると、監視部から制御用マイコンに送られる充電電流信号と、前記制御用マイコンが電流検出素子から得た充電電流信号との差異が第2規定値以上の場合には、前記制御用マイコンはその情報を記憶し、充電を禁止できるように構成されていることを特徴とする。
このように、電流異常が発生した場合、速やかに充電を禁止できるため、工具用バッテリ、あるいは充電器の故障等を防止できる。
本発明によると、工具用バッテリの電流検出素子、電流等の監視部の故障判定を速やかに行なえるようになる。
本発明の実施形態1に係る工具用バッテリの回路ブロック図である。 前記工具用バッテリの放電時の動作を表すフローチャートである。 前記工具用バッテリの充電時の動作を表すフローチャートである。 変更例に係る工具用バッテリの放電時の動作を表すフローチャートである。 変更例に係る工具用バッテリの充電時の動作を表すフローチャートである。 変更例に係る工具用バッテリの回路ブロック図である。
[実施形態1]
以下、図1から図6に基づいて、本発明の実施形態1に係る工具用バッテリ10の説明を行なう。
<工具用バッテリ10の概要について>
工具用バッテリ10は、電動工具(図示省略)に連結されることで、その電動工具の電源として使用されるバッテリであり、充電器(図示省略)により充電可能なように構成されている。
工具用バッテリ10は、図1に示すように、リチウムイオン電池等の二次電池である複数本のセル12を備えており、それらのセル12が直列に接続されることで所定の電圧が得られるように構成されている。そして、直列に接続されたセル12の集合体(セル集合体120)のプラス電極が工具用バッテリ10のプラス端子Pに接続されている。また、前記セル集合体120のマイナス電極が工具用バッテリ10のマイナス端子Nに接続されている。さらに、セル集合体120のマイナス電極とマイナス端子Nとの間に位置するマイナスライン11nに電流検出素子であるシャント抵抗14が設けられている。
前記シャント抵抗14は、電圧降下を抑えるために抵抗値が小さく設定されている。このため、放電電流、あるいは充電電流の電流値は、微電圧信号に変換された状態で検出される。工具用バッテリ10は増幅器15を備えており、前記微電圧信号を前記増幅器15により予め決められた電圧信号まで増幅した状態で、後記するように、監視部22と制御用マイコン24とに入力できるように構成されている。以後、前記増幅器15によって増幅された電圧信号を、放電電流信号、あるいは充電電流信号と呼ぶことにする。
また、前記セル集合体120には、セル12の温度を検出するためのサーミスタ(図示省略)が設けられている。そして、サーミスタの信号が温度検出回路26で電圧信号に変換された後、後記するように、制御用マイコン24に入力されている。
<監視部22について>
工具用バッテリ10は、監視部22と制御用マイコン24と温度検出回路26とを備えている。
監視部22は、各々のセル12の電圧と、放電電流、あるいは充電電流を測定してそれらのデータを制御用マイコン24に伝送するためのICである。監視部22には、図1に示すように、各々のセル12の電圧が入力される入力端子ki1〜ki5と、放電電流信号、あるいは充電電流信号が入力される入力端子ki6,ki7と、制御用マイコン24に対してデータを伝送するための出力端子ko1とが設けられている。
<制御用マイコン24について>
制御用マイコン24は、監視部22から伝送された各セル12の電圧データと、放電電流、あるいは充電電流のデータと、セル12の温度データ等に基づいて、後記するように、放電、あるいは充電制御を行なうマイコンである。さらに、制御用マイコン24は、シャント抵抗14、増幅器15及び監視部22の故障監視を行なえるように構成されている。制御用マイコン24には、図1に示すように、監視部22から伝送されたデータが入力される入力端子ci3と、放電電流信号、あるいは充電電流信号が入力される入力端子ci6,ci7と、温度検出回路26からの温度信号が入力される入力端子ci2とが設けられている。即ち、前記放電電流信号、あるいは充電電流信号は、制御用マイコン24と監視部22とにそれぞれ入力されるようになっている。
さらに、制御用マイコン24には、電動工具に対して運転停止信号を出力するための出力端子co1と、充電器と通信するための通信端子co2が設けられている。ここで、制御用マイコン24の出力端子co1は工具用バッテリ10のオートストップ端子ASに接続されており、通信端子co2は工具用バッテリ10の通信端子COMに接続されている。
<工具用バッテリ10の動作について>
次に、図2、図3のフローチャートに基づいて工具用バッテリ10の動作について説明する。ここで、図2、図3のフローチャートを実行するためのプログラムは制御用マイコン24のメモリ(図示省略)に格納されている。
先ず、図2に基づいて、放電時における工具用バッテリ10の動作について説明する。なお、放電時には、工具用バッテリ10は電動工具に連結されており、工具用バッテリ10のプラス端子P、マイナス端子Nは、電動工具のプラス端子、マイナス端子にそれぞれ接続されている。また、工具用バッテリ10のオートストップ端子ASが電動工具のオートストップ端子に接続されており、工具用バッテリ10の通信端子COMは開放状態(浮いている状態)に保持されている。
制御用マイコン24のメモリには、放電電流の第1上限値Im1、第2上限値Im2、及び第3上限値Im3が予め格納されている。ここで、各々の上限値には、Im3>Im2>Im1の関係がある。
工具用バッテリ10に前記電動工具が連結されると放電可能状態になり、この状態から放電電流が監視される。即ち、ステップS101でシャント抵抗14、増幅器15により検出された放電電流信号が制御用マイコン24に入力されて放電電流データIcpuとして記憶される。また、前記放電電流信号が監視部22に入力されて放電電流データImonとして記憶され、その放電電流データImonが制御用マイコン24に伝送される(ステップS102)。さらに、各々のセル12の電圧信号、及びセル12の温度信号が制御用マイコン24に入力されてこれらのデータが記憶され、制御用マイコン24によって放電制御が行なわれる(ステップS103)。即ち、制御用マイコン24は、各々のセル12の電圧データ、放電電流データ及びセル12の温度データに基づいてセル12の監視を行い、前記セル12の残容量が設定値以下になったとき、又は放電電流が設定値以上になったとき、又はセル12の温度が設定値以上になったときに、前記電動工具に対してオートストップ信号を出力する。
さらに、制御用マイコン24は、監視部22から制御用マイコン24に伝送された放電電流データImonが第2上限値Im2以上であるか、否かを判定する(ステップS104)。即ち、監視部22の放電電流データImonに基づいて工具用バッテリ10の過負荷判定が行なわれる。そして、過負荷でないと判定された場合(ステップS104 NO)、制御用マイコン24に記憶された放電電流データIcpuに基づいて過負荷判定が行なわれる(ステップS106)。即ち、前記放電電流データIcpuが第3上限値Im3以上であるか、否かが判定される。そして、過負荷でないと判定された場合(ステップS106 NO)、処理はステップS101に戻される。
即ち、過負荷状態でなく、監視部22及びシャント抵抗14、増幅器15等が正常であれば、セル12の残容量が設定値以下、又はセル12の温度が設定値以上になるまで、ステップS101〜S104、及びステップS106の処理が所定時間毎に繰り返し実行される。
しかし、監視部22の放電電流データImonに基づく過負荷判定で過負荷ではないと判定され((Imon<Im2) ステップS104 NO)、制御用マイコン24の放電電流データIcpuに基づく過負荷判定で過負荷と判定された場合には((Icpu≧Im3) ステップS106 YES)、ステップS108で放電電流検出異常であることを記憶する。この場合、監視部22の放電電流データImonが第2上限値Im2より小さく、制御用マイコン24の放電電流データIcpuが第3上限値Im3より大きいと判定されている。前述のように、第3上限値Im3>第2上限値Im2であるため、前記判定結果から[制御用マイコン24の放電電流データIcpu]−[監視部22の放電電流データImon]>第3上限値Im3−第2上限値Im2となる。即ち、本来ならば等しい値であるIcpuとImonと差異が(Im3−Im2)よりも大きいことになる。このため、監視部22の異常が考えられる。
即ち、(Im3−Im2)が本発明における第1規定値に相当するようになる。
この場合には、上記したように、ステップS108で放電電流検出異常であることを記憶した後、電動工具に対してオートストップ信号を出力して、電動工具を停止させる(ステップS109)。また、その後の充電・放電も全て禁止する。これはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶しているため、永久的にこの禁止状態を維持できる。
また、上記とは逆に、監視部22の放電電流データImonに基づく過負荷判定で過負荷と判定され((Imon≧Im2) ステップS104 YES)、制御用マイコン24の放電電流データIcpuに基づく過負荷判定で過負荷ではないと判定された場合にも((Icpu<Im1) ステップS105 NO)、ステップS108で放電電流検出異常を記憶し、電動工具に対してオートストップ信号を出力する(ステップS109)。
前述のように、第2上限値Im2>第1上限値Im1であるため、前記判定結果から[監視部22の放電電流データImon]−[制御用マイコン24の放電電流データIcpu]>第2上限値Im2−第1上限値Im1となる。即ち、本来ならば等しい値であるIcpuとImonと差異が(Im2−Im1)よりも大きいことになる。このため、監視部22の異常が考えられる。
即ち、(Im2−Im1)も本発明における第1規定値に相当するようになる。
さらに、監視部22の放電電流データImonに基づく過負荷判定で過負荷と判定され(ステップS104 YES)、制御用マイコン24の放電電流データIcpuに基づく過負荷判定で過負荷と判定された場合には(ステップS105 YES)、実際に過負荷であるため電動工具に対してオートストップ信号を出力する(ステップS107、S109)。
なお、増幅器15、監視部22、制御用マイコン24等に異常がある場合には、監視部22の放電電流データImonと制御用マイコン24の放電電流データIcpuが共に不自然な値になるため、これにより異常判定することができる。
次に、図3に基づいて、充電時における工具用バッテリ10の動作について説明する。なお、充電時には、工具用バッテリ10は充電器に連結されており、工具用バッテリ10のプラス端子P、マイナス端子Nは、充電器のプラス端子、マイナス端子にそれぞれ接続されている。また、工具用バッテリ10の通信端子COMが充電器の通信端子に接続されており、工具用バッテリ10のオートストップ端子ASは充電器内で制御用電源(この場合は5V)に抵抗でプルアップされ、充電器内のCPUに接続されている。そして、充電中、充電器は通信端子COMの情報とオートストップ端子ASの情報に矛盾がある場合には、充電を停止するようにプログラムされている。
また、制御用マイコン24のメモリには、充電電流の第1上限値Im4、第2上限値Im5、及び第3上限値Im6が予め格納されている。ここで、各々の上限値には、Im6>Im5>Im4の関係がある。
充電時にも放電時と同様の制御が行なわれ、本来ならば等しい値である監視部22の充電電流データImonと制御用マイコン24の充電電流データIcpuと差異が(Im6−Im5)、あるいは(Im5−Im4)よりも大きくなった場合に、充電電流検出異常とされる。
異常が検出されると放電時と同様にEEPROM等の不揮発性メモリに記憶され、その後の充電・放電が永久的に禁止される。
即ち、(Im6−Im5)、あるいは(Im5−Im4)が本発明における第2規定値に相当する。
<本実施形態に係る工具用バッテリ10の長所について>
本実施形態に係る工具用バッテリ10によると、電流検出素子(シャント抵抗14等)からの電流信号が監視部22と制御用マイコン24とにそれぞれ入力されるように構成されている。このため、仮に監視部22が故障した場合、その監視部22から制御用マイコン24に送られる電流信号とシャント抵抗14等から制御用マイコン24に入力される電流信号との差異が大きくなるため、前記制御用マイコン24によって監視部22の故障を容易に発見できる。
また、監視部22等が故障した場合に、速やかに充放電を禁止できるため、工具用バッテリ10、電動工具、あるいは充電器の故障等を防止できる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図2、図3のステップS104(S114)、ステップS106(116)で監視部22の放電電流データImonに基づく過負荷判定と、制御用マイコン24の放電電流データIcpuに基づく過負荷判定を行って放電(充電)電流検出異常を検出する例を示した。しかし、図4、図5に示すように、特に過負荷判定を行なわずに、ステップS124(S134)で、監視部22の放電電流データImonと制御用マイコン24の放電電流データIcpuとの差を演算し、|Icpu−Imon|が許容値I7(I8)以上となったときに放電(充電)電流検出異常と判定することも可能である。
即ち、許容値I7が本発明の第1規定値に相当し、許容値I8が本発明の第2規定値に相当する。
また、本実施形態では、監視部22をICにより構成する例を示したが、監視部22をマイコンで構成することも可能である。さらに、本実施形態では、監視部22と制御用マイコン24とを個別に備える工具用バッテリ10を例示したが、図6に示すように、監視部22と制御用マイコン24とを一つにまとめたマイコン、即ち、Sip(System in Package)マイコン20を使用することも可能である。
また、本実施形態では、電流検出素子としてシャント抵抗14を例示したが、シャント抵抗14の代わりに半導体素子であるFETのオン抵抗を使用することも可能である。
また、本実施形態では、監視部22の放電(充電)電流信号Imonをディジタル信号で制御用マイコン24に伝送する例を示したが、アナログ信号で送ることも可能である。
12・・・・セル
14・・・・シャント抵抗(電流検出素子)
15・・・・増幅器
20・・・・Sipマイコン
22・・・・監視部
24・・・・制御用マイコン

Claims (4)

  1. 放電電流、あるいは充電電流の電流信号と各セルの電圧信号とが入力される監視部と、その監視部からの信号に基づいて放電時、あるいは充電時の制御を行なう制御用マイコンとを備える工具用バッテリであって、
    前記放電電流及び充電電流を検出する電流検出素子からの電流信号が前記監視部と前記制御用マイコンとにそれぞれ入力されるように構成されていることを特徴とする工具用バッテリ。
  2. 請求項1に記載された工具用バッテリであって、
    前記監視部は、放電電流、あるいは充電電流の電流信号を通信により前記制御用マイコンに伝送できるように構成されていることを特徴とする工具用バッテリ。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された工具用バッテリであって、
    前記監視部から前記制御用マイコンに送られる放電電流信号と、前記制御用マイコンが電流検出素子から得た放電電流信号との差異が第1規定値以上の場合には、前記制御用マイコンはその情報を記憶し、放電を禁止できるように構成されていることを特徴とする工具用バッテリ。
  4. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された工具用バッテリであって、
    前記監視部から前記制御用マイコンに送られる充電電流信号と、前記制御用マイコンが電流検出素子から得た充電電流信号との差異が第2規定値以上の場合には、前記制御用マイコンはその情報を記憶し、充電を禁止できるように構成されていることを特徴とする工具用バッテリ。
JP2010232540A 2010-10-15 2010-10-15 工具用バッテリ Active JP5554204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232540A JP5554204B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 工具用バッテリ
US13/271,516 US8823322B2 (en) 2010-10-15 2011-10-12 Battery pack
CN201110319230.0A CN102457085B (zh) 2010-10-15 2011-10-13 工具用电池
EP11185014.5A EP2442399B1 (en) 2010-10-15 2011-10-13 Battery pack
RU2011141823/07A RU2011141823A (ru) 2010-10-15 2011-10-14 Батарейный блок

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232540A JP5554204B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 工具用バッテリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090368A true JP2012090368A (ja) 2012-05-10
JP5554204B2 JP5554204B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44936174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232540A Active JP5554204B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 工具用バッテリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8823322B2 (ja)
EP (1) EP2442399B1 (ja)
JP (1) JP5554204B2 (ja)
CN (1) CN102457085B (ja)
RU (1) RU2011141823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341681B2 (en) 2013-04-05 2016-05-17 Makita Corporation Electrical device system and battery pack
JP2017506499A (ja) * 2014-01-27 2017-03-02 エルジー・ケム・リミテッド 通信エラーによる間違った制御アルゴリズムの実行を防止するバッテリー管理装置
WO2021053976A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 住友電気工業株式会社 電池監視システム、電池モジュール、電池管理装置、管理方法、及び車両

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
KR20150094167A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
CN105082080A (zh) * 2014-04-24 2015-11-25 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具
US10603770B2 (en) 2015-05-04 2020-03-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Adaptive impact blow detection
EP3846492A1 (en) 2015-05-04 2021-07-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and method for wireless communication
US10295990B2 (en) 2015-05-18 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation User interface for tool configuration and data capture
KR102074052B1 (ko) 2015-06-02 2020-02-05 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 전자 클러치를 갖는 다중-속도 전동 공구
CN107921522B (zh) 2015-06-15 2021-08-17 米沃奇电动工具公司 液压压接机工具
CN207096983U (zh) 2015-06-16 2018-03-13 米沃奇电动工具公司 包括电动工具和外部设备的系统、包括外部设备和服务器的系统和服务器
US10345797B2 (en) 2015-09-18 2019-07-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool operation recording and playback
DK3369292T3 (da) 2015-10-30 2021-02-08 Milwaukee Electric Tool Corp Fjernlysstyring, -konfiguration og -overvågning
EP3202537B1 (en) 2015-12-17 2019-06-05 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for configuring a power tool with an impact mechanism
KR102251270B1 (ko) 2016-01-05 2021-05-11 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 전동 공구를 위한 진동 감소 시스템 및 그 방법
AU2017213819B2 (en) 2016-02-03 2019-12-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Systems and methods for configuring a reciprocating saw
DK3419791T3 (da) 2016-02-25 2022-07-04 Milwaukee Electric Tool Corp Elværktøj indbefattende en udgangspositionssensor
US10729177B2 (en) * 2016-07-31 2020-08-04 Altria Client Services Llc Electronic vaping device, battery section, and charger
KR102594695B1 (ko) * 2018-06-29 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
CN110276925B (zh) * 2019-06-28 2021-10-01 华侨大学 一种锂电池短路热失控火灾探测预警方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000113911A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd バッテリ保護装置
JP2006020380A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008245400A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009017651A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器
JP2009027915A (ja) * 2001-08-29 2009-02-05 Hitachi Ltd 蓄電装置及びその制御方法
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010187532A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Mitsumi Electric Co Ltd 保護監視回路、電池パック、二次電池監視回路、及び保護回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553081A (en) * 1982-06-07 1985-11-12 Norand Corporation Portable battery powered system
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5631537A (en) * 1995-10-17 1997-05-20 Benchmarq Microelectronics Battery charge management/protection apparatus
JPH11308776A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
US6983212B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 American Power Conversion Corporation Battery management system and method
JP2004325235A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Yazaki Corp 車載バッテリ状態監視装置用電流センサのオフセット調整値決定方法及び車載バッテリ状態監視装置
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
JP4500121B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 電池電圧監視システム
JP4830382B2 (ja) 2005-07-19 2011-12-07 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP2008005593A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
JP2008039443A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池監視装置、及び蓄電池
KR100824888B1 (ko) 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
JP2008241358A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量検出方法
JP2009097954A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Sony Corp 電池パックおよび二次電池の残容量補正方法
JP4569641B2 (ja) * 2008-02-06 2010-10-27 株式会社デンソー アナログデジタル変換装置
JP4591560B2 (ja) * 2008-06-24 2010-12-01 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JP5815195B2 (ja) 2008-09-11 2015-11-17 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP2010232540A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Sinfonia Technology Co Ltd 電子部品の実装状態検査方法、実装状態検査装置、及び基板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000113911A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd バッテリ保護装置
JP2009027915A (ja) * 2001-08-29 2009-02-05 Hitachi Ltd 蓄電装置及びその制御方法
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2006020380A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2008245400A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009017651A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010187532A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Mitsumi Electric Co Ltd 保護監視回路、電池パック、二次電池監視回路、及び保護回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341681B2 (en) 2013-04-05 2016-05-17 Makita Corporation Electrical device system and battery pack
JP2017506499A (ja) * 2014-01-27 2017-03-02 エルジー・ケム・リミテッド 通信エラーによる間違った制御アルゴリズムの実行を防止するバッテリー管理装置
WO2021053976A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 住友電気工業株式会社 電池監視システム、電池モジュール、電池管理装置、管理方法、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN102457085B (zh) 2014-06-04
EP2442399A1 (en) 2012-04-18
CN102457085A (zh) 2012-05-16
US20120096298A1 (en) 2012-04-19
US8823322B2 (en) 2014-09-02
JP5554204B2 (ja) 2014-07-23
RU2011141823A (ru) 2013-04-20
EP2442399B1 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554204B2 (ja) 工具用バッテリ
TWI398069B (zh) 電池組,充電二次電池之方法及電池充電器
CN101572326B (zh) 电池组和控制方法
US7570025B2 (en) Apparatus and method for monitoring battery pack
US6873135B2 (en) Battery pack and battery pack checking method
US10658849B2 (en) Charging rate leveling device and power supply system
JP5174421B2 (ja) 電池パック、及び電池システム
JP2007236033A (ja) バッテリパックおよびバッテリ保護方法
US20090128159A1 (en) Battery pack anomaly detecting method and battery pack
JP5090763B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2013096752A (ja) パック電池の異常判定方法及びパック電池
JP2006337155A (ja) 電池監視装置
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
JP2009264779A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JP2008259293A (ja) 二次電池の充電装置
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
EP3499678B1 (en) Battery pack
JP5203270B2 (ja) 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法
JP2007020399A (ja) 二次電池の保護装置
JP5049162B2 (ja) 故障診断回路、及びこれを備えた電池パック
WO2019171680A1 (ja) 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム
JP2010033773A (ja) 電池パック、及び電池システム
JP5843518B2 (ja) 断線検出装置
JP2019208319A (ja) 二次電池のバッテリーパック
JP2017063520A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250