JP2009017651A - 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器 - Google Patents

過電圧保護システム、電池パック、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017651A
JP2009017651A JP2007175221A JP2007175221A JP2009017651A JP 2009017651 A JP2009017651 A JP 2009017651A JP 2007175221 A JP2007175221 A JP 2007175221A JP 2007175221 A JP2007175221 A JP 2007175221A JP 2009017651 A JP2009017651 A JP 2009017651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
cell
value
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007175221A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Odaohara
重文 織田大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2007175221A priority Critical patent/JP2009017651A/ja
Priority to CN2008101281223A priority patent/CN101340103B/zh
Priority to US12/168,059 priority patent/US7969119B2/en
Publication of JP2009017651A publication Critical patent/JP2009017651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current

Abstract

【課題】充電器の設定電圧を高くしながら、セル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証する過電圧保護システムを提供する。
【解決手段】電池セット14は、直列接続された複数の電池セル11〜13で構成されている。保護電圧測定部51は、各電池セルのセル電圧を測定し演算部65は、セル電圧から電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する。過電圧設定部63は、いずれかの電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに電池セットに対する充電を停止する。診断電圧測定部71は、電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力する。比較回路67は、測定電圧の値と診断電圧の値とを比較した結果に基づいて電池セットに対する充電を停止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、直列接続された複数の電池セルの充電システムに採用される過電圧保護システムに関する。
携帯型電子機器の一例であるノート型パーソナル・コンピュータ(以後ノートPCという。)では、CPUの動作周波数の高速化などに伴う消費電力が増加していく一方で、モバイル環境での長時間動作や小型軽量化などが要求されている。よってノートPCに搭載する蓄電池は、エネルギー密度の高いリチウム・イオン蓄電池からなる電池セルを複数用意して、これらを直列接続および並列接続によって組み合わせてハウジングに収納した電池パックの形態をとっている場合が多い。
リチウム・イオン蓄電池を充放電するときには、充放電電流および充放電電圧を精密に制御する必要があり、特に定電圧制御期間の充電電圧の制御は厳密に行う必要がある。このため、リチウム・イオン蓄電池を使用する電池パックでは、電池パックの内部にMPU(マイクロ・プロセッサ)を設け、MPUが充電中および放電中に電池パック内部の状態を監視してノートPC本体に情報を送ったり、保護回路を動作させたりするスマート・バッテリと呼ばれる仕組みが一般的に採用されている。スマート・バッテリは、米国インテル社および米国デュラセル社によって提唱されたスマート・バッテリ・システム(Smart Battery System、以下、SBSという。)と呼ばれる規格に準拠したバッテリ装置である。同規格に準拠した電池パックは、インテリジェント電池とも呼ばれる。
インテリジェント電池は、MPU、電流測定回路、電圧測定回路、残容量計算回路および温度センサなどを基板に実装した電気回路部と複数の電池セルが1つのハウジングに収納されており、MPUはデータ回線を介してノートPC本体のエンベデッド・コントローラと通信を行うことができる。インテリジェント電池には過電圧保護回路も設けられており、使用中に電池セルの電圧が過電圧になった場合には、充電回路に設けた遮断素子を動作させて充電を停止するようになっている。
特許文献1は、リチウム電池の電池パックに第1の保護機能部と第2の保護機能部を搭載し、第1の保護機能部が4.3Vのセル電圧を検出したときには、FETを動作させて充電を停止し、第2の保護機能部が4.5Vのセル電圧を検出したときには、抵抗付き温度ヒューズを溶断して充電を停止させる。このような回路構成により、第1の保護機能部に異常があっても第2の保護機能部がバックアップして電池セルが許容最大電圧を超えないことを保証している。特許文献2は、複数の電池セルの過電圧の検出を閾値の異なる複数の判定回路により多重冗長化した過充電過放電検出回路を開示する。
特開2000−166107号公報 特開2005−323459号公報
過電圧保護回路は、電池セルの充電中にセル電圧が許容最大電圧を超えないことを保証するために、セル電圧が閾値を超えた場合には確実に充電を停止する必要がある。その一方で、充電器が設定電圧に基づいて正常に動作している場合は誤って動作しない必要がある。充電器の出力電圧には設定電圧に対する誤差があり、さらに、環境温度の変化やドリフトなどによるセル電圧の変化もあるので、充電器の設定電圧と過電圧保護回路の閾値との間には一定のマージンを設ける必要がある。
近年、リチウム・イオン蓄電池の使用については一層の安全性の確保が求められている。そのため、関連業界団体などの間で、リチウム・イオン蓄電池の安全基準をさらに強化する動きがある。具体的には、従来はセル電圧の許容最大電圧を4.40V以下にすることを標準としてきたが、この許容最大電圧を4.25Vにまで下げて、充電システムに対して充電中にセル電圧がこの許容最大電圧を超えないようにすることを求めている。
複数のリチウム・イオン蓄電池を3〜4個直列接続して電池セットを構成する場合は、充電器は定電圧制御期間に電池セットの両端に印加する出力電圧が一定になるように動作する。そして電池セットの充電時に、セル電圧が許容最大電圧を超えないことを保証するには、セル電圧が閾値に到達したら充電を停止する過電圧保護回路を設けるとともに、その過電圧保護回路が正常に動作しない場合でも、セル電圧が許容最大電圧を超えないようにバックアップすることが一般的である。
特許文献1に記載のような従来の過電圧保護回路は、セル電圧が許容最大電圧を超えないことを保証するために、過電圧保護回路をともにセル電圧を監視する第1の保護機能部と第2の保護機能部で二重化し、第1の保護機能部は可逆素子であるFETを動作させ、第2の保護機能部は非可逆素子である温度ヒューズを動作させて充電を停止している。しかも、両者の閾値は可逆的な素子が先に作動するように異なる値に設定している。つまり、第2の保護回路は第1の保護回路と同じ構成にして完全なバックアップ機能を果たすようにしている。
可逆的な素子が非可逆的な素子より先に動作するように設定しているのは、セル電圧が可逆的な素子を動作させる閾値に接近した状態のときに環境温度の急激な変化や過電圧保護回路のドリフトなどに起因して一時的に閾値を超えた場合に可逆的な素子で一旦は充電を停止するが、安全を確認した後は再度充電を継続できるような現象に対応できるようにするためである。非可逆的な素子が後に作動するように設定しているのは、火災に至る可能性のあるような重大な事故を確実に防ぐために充電電圧がその閾値を超えた場合には当該電池パックの使用を完全に停止するためである。
特許文献1のような可逆的な素子と非可逆的な素子で構成される二重化された過電圧保護回路の構成は、ノートPCでは一般的に採用されている。このような過電圧保護回路では、正常な充電が行われている間は充電を停止させないために、充電器の設定電圧は可逆的な素子を動作させる低い方の閾値に対してさらにマージンを設けた低い値にする必要がある。しかし、充電器の設定電圧を下げると満充電容量が少なくなったり、満充電容量に到達するまでの時間が長くなったりするので好ましくない。
特許文献2に記載された判定回路は、判定回路を二重化または三重化することで1つの判定回路が不良になっても多数決処理により判定を継続するというものであるが、各判定回路は過充電に対して3.75V、4.0V、4.25Vといった異なる閾値を有している。したがって、充電器の設定電圧は、判定回路の最も低い閾値よりさらに低い値にしないと、判定回路が過充電に対する異常を検出することになる。
従来、電池セルの許容最大電圧が4.40Vのときには、充電システム全体の誤差を考慮しても充電器の設定電圧を電池セル当たり4.20Vにすることができたので、満充電容量に対する問題が生ずることはなかったが、許容最大電圧を4.25Vまで下げるとした場合に、二重化された過電圧保護回路を採用してその差である0.15Vだけ充電器の設定電圧を下げるとすれば、満充電容量の低下という新たな問題に遭遇する。したがって、従来のような二重化または三重化された過電圧保護方式とは異なる新たな方式でセル電圧が許容最大電圧を超えないことを保証する過電圧保護システムが必要となる。
そこで本発明の目的は、充電器の設定電圧を高くしながら、セル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証する過電圧保護システムを提供することにある。さらに本発明の目的は、単一の過電圧保護回路でセル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証する過電圧保護システムを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような過電圧保護システムを実現する電池パックおよび電子機器ならびにそのような過電圧保護システムにおいて実行される過電圧の防止方法を提供することにある。
本発明は、直列接続された複数の電池セルで構成された電池セットを充電器で充電するための過電圧保護システムに関する。保護電圧測定部が各電池セルのセル電圧を測定し、演算部が各電池セルのセル電圧から電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する。過電圧設定部はいずれかの電池セルのセル電圧が閾値に到達したときに第1の停止信号を出力して電池セットに対する充電を停止する。したがって、保護電圧測定部と過電圧設定部を含む過電圧保護回路が正常に動作する限り、いずれの電池セルのセル電圧も閾値で制限される値を超えることはない。ここに、閾値で制限される値は、実際のセル電圧に対する過電圧保護回路が動作する値の公差を含めて決定される。
本発明にかかる過電圧保護システムは、保護電圧測定部の動作が不良になったときにも、セル電圧が閾値で制限される値を超えないように構成されている。すなわち、診断電圧測定部は、電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力し、比較部は、測定電圧の値と診断電圧の値とを比較した結果に基づいて異常があれば第2の停止信号を出力して電池セットに対する充電を停止する。なお、保護電圧測定部は、各電池セルのセル電圧を測定して測定電圧として出力し、診断電圧測定部は各電池セルのセル電圧を測定して診断電圧として出力するようにして、比較部が測定電圧の値と診断電圧の値を比較した結果に基づいて電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力するようにしてもよい。
このように本発明にかかる過電圧保護システムでは、システムが動作している間、保護電圧測定部が正常に動作していることを診断電圧測定部と比較部で診断することができるが、診断電圧測定部は、直接的に過電圧保護の機能を果たしていない。したがって、セル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証するために、過電圧設定部と保護電圧測定部を含む単一の過電圧保護回路を設けるだけでよくなり、異なる過電圧保護回路を2つ用意して二重化する必要がなくなる。充電中に何らかの原因で電池セットの両端電圧が充電器の設定電圧を超えて上昇し、いずれかの電池セルの測定電圧が閾値を超えることがある。
その場合、過電圧設定部が第1の停止信号を出力して充電を停止するようになっており、診断電圧の値は充電の停止には使用しないので、過電圧保護回路の閾値は1段で設定することができる。本発明にかかる過電圧保護システムでは、過電圧保護のための閾値を1段に設定することができるため、充電器の設定電圧を過電圧保護回路の公差と充電器の出力電圧の設定電圧に対する公差に必要なマージンを設けて選択した値まで接近させることができるので、二重化する場合よりも設定電圧を高い値に維持することができる。
診断電圧測定部は電池セットの両端電圧を測定して診断電圧として出力する。従来のように過電圧保護回路を二重化する場合はセル電圧も測定することになるが、本発明では両端電圧を測定するだけでよいためセル電圧を測定するよりも簡単に回路を構成することができる。過電圧設定部の閾値を電池セルのセル電圧が許容最大電圧を超えない値に設定することにより、充電器の設定電圧を当該充電システムで許容できる最大の値に設定することができる。ここに、当該充電システムで許容できる最大の値は、実際のセル電圧に対する過電圧保護回路の公差と、充電器の出力電圧の設定電圧に対する公差に必要なマージンを設けて決定される。
第1の停止信号は充電回路に設けられたFETなどの復帰型遮断素子を動作させ、第2の停止信号は非復帰型遮断素子を動作させることができる。第2の停止信号が出力されるときは、保護電圧測定部または診断電圧測定部のいずれかに異常がある場合なので、確実に充電を停止してセル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証するために、第1の停止信号で動作する復帰型遮断素子とは異なる非復帰型遮断素子を設けて動作させることが望ましい。また、第1の停止信号で復帰型遮断素子を動作させることは、環境温度の変化や充電器のドリフトなどでセル電圧が一時的に閾値で制限される値を超えたような場合に、安全を確認した後に充電を再開することができるので望ましい。
診断電圧測定部は、電池セットに対する充電の開始から終了までの間、測定電圧の値と診断電圧の値とを比較し、その結果に基づいて電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力するようにすると、充電初期のセル電圧が低い期間に保護電圧測定部または診断電圧測定部の異常が検出される可能性が高くなり、セル電圧が高い期間に第2の停止信号を出力して充電を停止するよりも一層許容最大電圧の保証に対する安全性が高まる。保護電圧測定部と診断電圧測定部とは相互に独立した半導体装置で構成したり、診断電圧測定部と電池セルとの間の配線と保護電圧測定部と電池セルとの間の配線を別系統にしたりすることで、保護電圧測定部と診断電圧測定部の独立性が高まり、システムの信頼性が一層向上する。
本発明により、充電器の設定電圧を高くしながら、セル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証する過電圧保護システムを提供することができた。さらに本発明により、単一の過電圧保護回路でセル電圧が閾値で制限される値を超えないことを保証する過電圧保護システムを提供することができた。さらに本発明により、そのような過電圧保護システムを実現する電池パックおよび電子機器ならびにそのような過電圧保護システムにおいて実行される過電圧の防止方法を提供することができた。
図1は、本発明の実施形態にかかるSBS規格に準拠した電池パック10、およびノートPC100からなる充電システムを示すブロック図である。電池パック10は、ハウジング内に3本のリチウム・イオン電池セル11〜13が直列に接続された電池セット14、センス抵抗15、放電FET17、充電FET19、AFE(アナログ・フロント・エンド)21、MPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)23、電圧調整器25、サーミスタ27、および診断電圧測定部などの電子部品が設けられている。電池パック10とノートPC100との間は、+端子31、C端子33、D端子35、T端子37、および−端子39の5つの端子で接続されている。電池セット14からの放電電流および電池セット14に対する充電電流は、+端子31および−端子39を経由した充放電回路を通じてノートPC100との間を流れる。C端子33とD端子35はそれぞれMPU23のクロック端子およびデータ端子に接続され、T端子37は電池セル11周辺の温度を測定するサーミスタ27に接続される。
AFE21およびMPU23は、電圧調整器25から供給される一定電圧によって動作する集積回路である。AFE21とMPU23との間は相互にデータ交換が行われる。AFE21は、電池セル11〜13のそれぞれの電位差を取得するアナログ入力端子V1、V2、V3、およびセンス抵抗15の両端の電位差を取得するアナログ入力端子I1、I2を備える。AFE21はさらに放電FET17および充電FET19をオン・オフ制御する信号を出力するアナログ出力端子D−CTLおよびC−CTLを備える。AFE21は、セル電圧を測定してディジタル値に変換してMPU23に送る。
AFE21は、センス抵抗15が検出した電圧から電池セット14に流れる充電電流および放電電流を測定してディジタル値に変換しMPU23に送る。MPU23は、8〜16ビット程度のCPUの他に、RAM、ROM、フラッシュ・メモリ、タイマなどを1個のパッケージの中に備えた集積回路である。MPU23は、AFE21から送られた電圧および電流に基づいて充電量や放電量を監視し残容量を計算する。MPU23はまた、過電流保護機能、過電圧保護機能(過充電保護機能ともいう。)、および低電圧保護機能(過放電保護機能ともいう。)を備え、AFE21から受け取った電圧値や電流値から電池パック10に異常を検出した場合に、放電FET17および充電FET19またはそのいずれかを開いて保護する。過電流保護機能、過電圧保護機能、および低電圧保護機能はMPU23で実行されるプログラムで構成される。
MPU23からはクロック・ラインとデータ・ラインが、それぞれC端子33とD端子35を介してノートPC100側のエンベデッド・コントローラ(EC)101に接続され、MPU23とEC101との間での通信が可能になっている。MPU23は、EC101に対してデータ・ラインを通じて充電器103に設定する設定電流の値および設定電圧の値を送り、EC101は基準電圧源123を経由してこの設定値を充電器103にセットし、充電器103の動作を制御する。MPU23は、充電器に設定する設定電流の値または設定電圧の値をゼロに指定することで、充電器103の動作を停止させることができる。診断電圧測定部71は、電池セット14の両端の電圧である両端電圧を測定し、MPU23のアナログ入力端子Vinに出力する。診断電圧測定部71を含めた本発明の過電圧保護システムについては後に詳しく説明する。
ノートPC100の電源管理機能は、EC101を中心として充電器103およびDC−DCコンバータ121などで構成される。EC101は、電源以外にもノートPC100を構成する多くのハードウェア要素を制御する集積回路である。EC101は、電池セット14の残容量、充電器に設定する設定電圧および設定電流などの情報をMPU23との通信によって取得することができる。EC101は、充電および放電中にMPU23から電池セット14に流れる電流および両端電圧の情報を受け取る。さらにEC101は、電池セル11〜13の近辺の温度に応じて変化するサーミスタ27の抵抗値を検出して、その温度を検出し異常があったときにMPU23に通知し、MPU23は放電FET17および充電FET19をオフにして充放電を停止する。
充電器103は、FET105およびFET107によるスイッチング回路と、インダクタ109およびキャパシタ111による平滑回路とを備える。充電器103は、スイッチング回路を駆動して出力された電流を平滑回路によって脈動を低減して、ACアダプタ151から入力された直流電圧を電池セット14の充電に適した直流電圧に変換して電池パック10に出力する。充電器103は、定電流定電圧方式(CC−CV:Constant Current Constant Voltage)で電池セット14を充電する。充電器103の電流設定値入力Isetおよび電圧設定値入力Vsetには、ノートPC100の内部で生成された一定電圧を分圧した基準電圧源123からの電圧が入力される。
基準電圧源123は、EC101からの指示に基づいて電圧設定値入力Vsetには設定電圧を入力し、電流設定値入力Isetには設定電流を入力する。充電器103の電圧フィードバック入力FB−Vおよび電流フィードバック入力FB−Iには、ノートPC側に用意された分圧抵抗113、115とセンス抵抗117からの出力が接続され、充電器の出力電圧および出力電流がそれぞれ入力される。
ACアダプタ151は、1次側がACコード153で商用電源に接続され、2次側がDCケーブル155でノートPC100に接続される。DC−DCコンバータ121は、ACアダプタ151から受け取ったDC電圧または電池セット14から受け取ったDC電圧を必要な電圧に変換してノートPC100内のシステム負荷(図示せず)に供給する。
なお、図1は本実施の形態を説明するために、主要なハードウェアの構成および接続関係を簡素化して記載したに過ぎないものである。たとえば磁気ディスク、光学ディスク、キーボードなど、電池パック10およびノートPC100を構成するためには多くの電気回路および装置が使われるが、それらは当業者には周知であるので記載を省略し、詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
図2は、充電開始後の充電器103から出力される出力電圧Votおよび出力電流Iotの時間的な変化を説明する図である。充電器103は、定電流定電圧充電方式によって電池セット14を充電している。充電器の電圧設定値入力Vsetには定電圧制御期間の設定電圧Vchgが設定され、電流設定値入力Isetには定電流制御期間の設定電流Ichgが設定されている。時刻0で充電器103が充電を開始すると、充電器103は出力電流Iotが設定電流IchgになるようにFET105およびFET107を動作させて出力電圧Votを制御する。充電器103と電池セット14との間には抵抗があるため、電池セット14の両端電圧Vcは充電器の出力電圧Votよりも低い値になる。
充電開始から時刻t1までは定電流制御期間で時刻t1から時刻t2までは定電圧制御期間である。充電器103にフィードバックされる出力電圧Votが設定電圧に等しくなると、充電器103は定電圧制御期間に入り、出力電圧Votが設定電圧Vchgに等しくなるようにFET105およびFET107を動作させる。定電圧制御期間に出力電流Iotが放電終了電流Ichg1に到達した時点で充電が終了する。充電が終了する時点では、電池セットの両端電圧Vcは出力電圧Votにほぼ等しくなっている。時刻t0から時刻t2までの間に充電された電気量が電池セル11〜13の満充電容量となる。したがって、充電器の設定電圧Vchgを許容される範囲で高く設定した方が満充電容量を大きくすることができ、かつ充電時間を短縮することができる。
充電器103は正常に動作している限り、定電圧制御器期間に誤差の範囲で設定電圧Vchgを維持するように出力電圧Votを制御するため、電池セット14の両端電圧の上限を管理することはできるが、電池セット14を構成する各電池セル11〜13のセル電圧が許容最大値を超えないように管理することができない。
図3は、図1に示した電池パック10の過電圧保護システムを説明するためのブロック図である。図3には、図1では省略されていたヒューズ61、アナログ/ディジタル変換器73、レジスタ75が示されており、さらに、AFE21の内部構成およびMPU23の内部構成が示されている。ヒューズ61は、充放電回路に設けられておりMPU23から供給された動作電流が内部の抵抗に流れることで素子が溶断して回路を遮断する非復帰型の遮断素子である。
AFE21は、保護電圧測定部51、アナログ/ディジタル変換器53、レジスタ55、およびFET制御部57を含む。保護電圧測定部51は、電池セット14を構成する直列に接続された電池セル11〜13の各電圧を測定する。保護電圧測定部51は、内部にMPU23の指示に基づいて動作するセレクタを含み、測定する電池セルを切り替えて測定したセル電圧の測定値を順番にアナログ/ディジタル変換器53に送る。アナログ/ディジタル変換器53は測定値をレジスタ55に送り、MPU23は定期的にレジスタ55のデータを読み取る。FET制御部57は、MPU23からの停止信号に基づいて充電FET19および放電FET17を開く。
診断電圧測定部71は、MPU23から指示されたタイミングで電池セット14の両端電圧を測定して測定値をアナログ/ディジタル変換器73に送り、アナログ/ディジタル変換器73は、測定値をレジスタ75に送り。MPU23は定期的にレジスタ75の値を読み取る。MPU23は、過電圧設定部63、演算部65、および比較部67を含む。過電圧設定部63、演算部65、および比較部67は、プロセッサで実行されるプログラムで実現される。ただし、本発明においてはこれらをハードウェアで構成してもよい。過電圧設定部63には、過電圧保護システムが保証する各電池セル11〜13の許容最大電圧を維持するための閾値が設定されている。
この実施例では、保護電圧測定部51は±0.03Vの公差があるので、過電圧設定部63は、4.25Vの許容最大電圧に対して設定値を4.22Vにすることでセル電圧が許容最大電圧を超えないことを保証している。過電圧設定部63は、いずれかの電池セルのセル電圧が閾値を超えたときに停止信号をFET制御部57に送る。演算部65は、レジスタ55から定期的に各電池セルのセル電圧を受け取り、その値を合計して電池セット14の両端電圧を計算し比較部67に送る。また、各電池セル11〜13のセル電圧を定期的に過電圧設定部63に送る。比較部67は、レジスタ75から受け取った電池セットの両端電圧と演算部65から受け取った両端電圧を比較して、所定値以上の差があると判断した場合にはヒューズ61に停止信号を送りヒューズ61を溶断する。
所定値以上の差は、保護電圧測定部51とアナログ/ディジタル変換器53によりもたらされる公差と診断電圧測定部71とアナログ/ディジタル変換器73によりもたらされる公差を考慮して決める。また所定値以上の差があると判断するのは、複数のデータの比較に基づいて行うようにしてもよい。比較部67は、ヒューズ61に停止信号を送るときに、併せてFET制御部57にも停止信号を送って、充電FET19および放電FET17を開くようにしてもよく、さらに、EC101に対して充電器103の動作を停止するように指示してもよい。
つぎに、図3に示した過電圧保護システムの動作を説明する。MPU23は、EC101に設定電流Ichgと設定電圧Vchgを送る。EC101は、基準電圧源123に設定電流Ichgと設定電圧Vchgを設定し、基準電圧源123はそれらに対応する電圧値を充電器103の電流設定値入力Iset、電圧設定値入力Vsetに供給して充電器103の動作を開始させる。充電器103は、最初定電流制御で電池セット14を充電する。
保護電圧測定部51は、MPU23から指示されたタイミングで、電池セル11〜13の各セル電圧を測定して、アナログ/ディジタル変換器53およびレジスタ55経由で演算部65に送る。このとき診断電圧測定部71もMPU23から指示されたタイミングで、電池セット14の両端電圧を測定して、それを診断電圧としてアナログ/ディジタル変換器73およびレジスタ75経由で比較部67に送る。演算部65は、電池セル11〜13の各セル電圧を合計して電池セット14の両端電圧を計算し測定電圧として比較部67に送る。比較部67は、ともに電池セット14の両端電圧に相当する演算部65から受け取った測定電圧とレジスタ75から受け取った診断電圧を所定のタイミングで比較する。
両者の差が公差を考慮しても許容できる範囲である限り、比較部67は停止信号をヒューズ61に送らない。過電圧設定部63は、演算部65から受け取った電池セル11〜13のいずれかのセル電圧が、4.22Vの閾値に到達しない限り停止信号をFET制御部57に送らない。過電圧設定部63は、演算部65から受け取った電池セル11〜13のいずれかのセル電圧が、4.22Vの閾値に到達したときに停止信号をFET制御部57に送り、FET制御部57は充電FET19を開いて充電を停止し、さらに放電FET17も開いて放電も禁止する。このとき過電圧設定部63は、さらに、EC101に対して充電器103の動作を停止するように指示してもよい。
そして、MPU23は、EC101に設定電流Ichgおよび設定電圧Vchgをゼロにするように指示し、EC101は基準電圧源123を経由して電流設定値入力Isetおよび電圧設定値入力Vsetにゼロを設定する。その結果、充電器103は充電を停止する。このような動作状態は定電流制御期間および定電圧制御期間を通じて充電の開始から終了まで連続的に行われる。
保護電圧測定部51が、所定の公差の範囲でセル電圧を測定している限り、いずれの電池セル11〜13も充電中に許容最大電圧を超えることはない。過電圧設定部63が停止信号をFET制御部57に送ったときに、充電FET19がFET制御部57からの制御信号で開かない場合は、MPU23はFET制御部57に停止信号を送っても充電電流がゼロにならないことを検知して、EC101に対して充電器103を停止するように指示する。MPU23が故障してレジスタ55のデータを読み取ることができなくなった場合は、EC101はMPU23から充電中の電圧および電流が送られてこないことによりMPU23の故障を検知して、充電器103の動作を停止する。MPU23がEC101と通信できなくなった場合も同様にEC101は充電器103の動作を停止する。
充電器103またはEC101が故障したときは、MPU23から充電停止の信号をEC101に送っても充電器101は動作を継続する場合もあるが、過電圧設定部63がFET制御部57に停止信号を送るので、FET制御部57が充電FET19を開くことにより電池セル11〜13のいずれも許容最大電圧を超えることはない。しかし、保護電圧測定部51が故障して、正しいセル電圧を計測できなくなると、たとえ過電圧設定部63が4.22Vで停止信号を出力しても、そのときのいずれかの電池セルのセル電圧は、4.25Vを超えている可能性がある。
本実施の形態にかかる過電圧保護システムでは、診断電圧測定部71が測定した診断電圧を利用して、保護電圧測定部51およびアナログ/ディジタル変換器53が正常に動作しない場合にもセル電圧が許容最大電圧である4.25Vを超えないようにする。比較部67は、演算部65から受け取った電池セット14の両端電圧である測定電圧とレジスタ75から受け取った診断電圧を比較して、両者の差が所定の値を超えたときに、ヒューズ61に停止信号を送る。その結果ヒューズ61が溶断することで、この電池パック10は、ヒューズ61を交換しない限り充電も放電も行うことができなくなる。比較部67は、ヒューズ61に併せてFET制御部57にも停止信号を送って、充電FET19および放電FET17も開くようにしてもよい。さらに、比較部67は、EC101に充電器103を停止するように指示してもよい。
診断電圧測定部71は、保護電圧測定部51およびアナログ/ディジタル変換器53が正常に動作しないことを検知して、セル電圧が4.25Vを超える可能性を間接的に除去する役割を果たす。比較部67は、診断電圧測定部71およびアナログ/ディジタル変換器73が正常に動作しない場合でも、両者の差が所定の値を超えたときには、ヒューズ61に充電停止信号を送る。
この過電圧保護システムでは、診断電圧測定部71は、直接の過電圧保護回路として機能するものではないためセル電圧の過電圧保護の閾値を1段に設定することができ、充電器103の設定電圧Vchgは、1段の閾値を超えないようにすればよいため二重化した過電圧保護回路で閾値を2段に設定するよりも高くすることができる。図4(A)は、従来の二重化された過電圧保護回路を採用した場合の充電器の設定電圧Vchgを示し、図4(B)は本実施の形態にかかる単一の過電圧保護システムを採用した充電器の設定電圧Vchgを示す。充電器の設定電圧Vchgは、電池セットの両端電圧を電池セルの数で除してセル電圧に換算している。いずれも過電圧保護回路の動作電圧には±0.03Vの公差があり、充電器の出力電圧が設定電圧Vchgに対して±0.03Vの公差があるものとする。また、過電圧保護回路間および過電圧保護回路と充電器の出力電圧との間には、0.01Vのマージンを設けるものとする。
充電器の出力電圧が設定電圧Vchgに対して公差の範囲に収まり、かつ、1段目の過電圧保護回路と2段目の過電圧保護回路が同時に動作しないように設定すると、図4(A)では、充電器の設定電圧Vchgが4.08Vになるが、図4(B)では、設定電圧Vchgが4.15Vになる。したがって、本実施の形態にかかる過電圧保護システムでは、0.07Vだけ充電電圧の値を高くすることができる。これが実現できたのは、従来の方式では、セル電圧が許容最大値を超えないようにするために過電圧保護回路の二重化により対応していたが、本実施の形態では、単一の過電圧保護回路を採用し、診断電圧測定部71と比較部67を含む診断回路が過電圧保護回路の異常または自らの異常を検知したときには、安全サイドに移行して充電システムの動作を停止するようしたからである。
診断電圧測定部71は、電池セット14の両端電圧を測定すればよいため、保護電圧測定部51に比べて回路構造を簡単にすることができる。したがって、保護電圧測定部51を含むAFE21を二重化するよりもコストを低く抑えてかつ信頼性も高くすることができる。当然ながら、診断電圧測定部71がセル電圧を測定し、比較部67がセル電圧同士を比較して停止信号を出力するようにしてもよい。診断電圧測定部71は、AFE21と同一の半導体装置として構成してもよいが、安全性を向上させるには別の半導体装置として構成することが望ましい。
図5は、電池パック10の内部構成を示す平面図である。ハウジング80には、回路基板81と6個の電池セル11a〜13bが収納されている。回路基板81には、図3に示した構成要素のうちで電池セルを除いたものが実装されている。電池セルは、並列に接続された2つの電池セルが3組直列に接続されて電池セットを構成している。電池セルと保護電圧測定部51との間は、実線で示した4本の配線で接続されている。電池セットの両端電極と診断電圧測定部71との間は波線で示した2本の配線で接続されている。
電池セル11a、11bとそれぞれの配線との接続は、端子87および端子85で行われ、電池セル13a、13bとそれぞれの配線との接続は、端子91および端子93で行われている。このように、電池セルから保護電圧測定部51および診断電圧測定部71までの配線および端子を相互に独立させることで、両方に電圧が供給されなくなる可能性を低くしている。本実施の形態にかかる過電圧保護システムは、保護電圧測定部または診断電圧測定部のいずれか一方が正常に動作している限り、他方の異常を検知して充電を停止することができるので、このような配線方法により一層安全性を高めることができる。
図1に示した電池パック10は、SBS規格に準拠したものであるが、本発明はSBS規格に準拠しないダム・バッテリィといわれる電池パックに関する過電圧保護システムに採用することもできる。ダム・バッテリィの一例では、図1に示したMPU23をノートPC100側に設けるものがある。その場合は、MPU23とEC101の機能を統合することができる。さらに他のダム・バッテリィでは、AFE21およびMPU23をノートPC100側に設けるものがある。この場合は、診断電圧測定部71もノートPC側に設けることになる。すなわち、本発明にかかる過電圧保護システムは、ハウジングには電池セット14が収納されている必要はあるが、その他の素子や半導体装置は電池パックのハウジング内に設けたり、ノートPC100内に設けたりする充電システムに適用することができる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることは言うまでもないことである。
過電圧保護回路を搭載した電池パックを充電する充電システムにおいて利用可能である。
本発明の実施形態にかかる電池パックおよびノートPCで構成された充電システムを示すブロック図である。 充電開始後の充電器から出力される出力電圧および出力電流の時間的な変化を説明する図である。 図1に示した電池パックの過電圧保護システムを説明するブロック図である。 従来の二重化された過電圧保護回路と本実施の形態にかかる過電圧保護システムにおける充電器の設定電圧の比較を説明する図である。 電池パックの配線構造を説明する平面図である。
符号の説明
10…電池パック
11、12、13…電池セル
17…放電FET
19…充電FET
14…電池セット
21…AFE
23…MPU
100…ノートPC
101…エンベデッド・コントローラ(EC)
103…充電器
123…基準電圧源

Claims (13)

  1. 直列接続された複数の電池セルで構成された電池セットを充電器で充電するための過電圧保護システムであって、
    各電池セルのセル電圧を測定する保護電圧測定部と、
    各電池セルのセル電圧から前記電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する演算部と、
    いずれかの前記電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに前記電池セットに対する充電を停止する第1の停止信号を出力する過電圧設定部と、
    前記電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力する診断電圧測定部と、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する比較部と
    を有する過電圧保護システム。
  2. 前記閾値は各電池セルのセル電圧が許容最大電圧値を超えない値に設定されている請求項1に記載の過電圧保護システム。
  3. さらに充電回路に復帰型遮断素子と非復帰型遮断素子を有し、前記第1の停止信号は前記復帰型遮断素子を動作させ、前記第2の停止信号は前記非復帰型遮断素子を動作させる請求項1または請求項2に記載の過電圧保護システム。
  4. 前記比較部は、前記電池セットに対する充電の開始から終了までの間前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較し、比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の過電圧保護システム。
  5. 前記保護電圧測定部と前記診断電圧測定部とは相互に独立した半導体装置で構成されている請求項1〜請求項4のいずれかに記載の過電圧保護システム。
  6. 前記診断電圧測定部と前記電池セルとの間の配線と前記保護電圧測定部と前記電池セルとの間の配線を別系統にした請求項1〜請求項5のいずれかに記載の過電圧保護システム。
  7. 直列接続された複数の電池セルで構成された電池セットを充電器で充電するための過電圧保護システムであって、
    各電池セルのセル電圧を測定し測定電圧として出力する保護電圧測定部と、
    いずれかの前記電池セルの測定電圧の値が閾値に到達したときに前記電池セットに対する充電を停止する第1の停止信号を出力する過電圧設定部と、
    各電池セルのセル電圧を測定し診断電圧として出力する診断電圧測定部と、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する比較部と
    を有する過電圧保護システム。
  8. 電子機器と電池パックで構成される過電圧保護システムであって、
    前記電池パックが、
    直列接続された複数の電池セルで構成された電池セットと、
    各電池セルのセル電圧を測定する保護電圧測定部と、
    各電池セルのセル電圧から前記電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する演算部と、
    いずれかの前記電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに前記電池セットに対する充電を停止する第1の停止信号を出力する過電圧設定部と、
    前記電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力する診断電圧測定部と、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する比較部とを有し、
    前記電子機器が、
    前記電池セットを充電する充電器を有する
    過電圧保護システム。
  9. 前記電子機器が前記第2の停止信号を受け取って前記充電器の動作を停止する請求項8に記載の過電圧保護システム。
  10. 直列接続された複数の電池セルで構成された電池セットを備える電池パックから電力の供給を受ける電子機器であって、
    各電池セルのセル電圧を測定する保護電圧測定部と、
    各電池セルのセル電圧から前記電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する演算部と、
    いずれかの前記電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに前記電池セットに対する充電を停止する第1の停止信号を出力する過電圧設定部と、
    前記電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力する診断電圧測定部と、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する比較部と、
    前記電池セットを充電する充電器と
    を有する電子機器。
  11. 電子機器に搭載された充電器による充電が可能な電池パックであって、
    複数の電池セルで構成された電池セットと、
    各電池セルのセル電圧を測定する保護電圧測定部と、
    各電池セルのセル電圧から前記電池セットの両端電圧を計算して測定電圧として出力する演算部と、
    いずれかの前記電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに前記電池セットに対する充電を停止する第1の停止信号を出力する過電圧設定部と、
    前記電池セットの両端電圧を測定し診断電圧として出力する診断電圧測定部と、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて前記電池セットに対する充電を停止する第2の停止信号を出力する比較部と
    を有する電池パック。
  12. 複数の電池セルで構成された電池セットを充電するときに各電池セルの過電圧を防止する方法であって、
    各電池セルのセル電圧を第1の系統で測定するステップと、
    各電池セルのセル電圧から前記電池セットの両端電圧を計算して測定電圧を生成するステップと、
    いずれかの前記電池セルのセル電圧の値が閾値に到達したときに充電を停止するステップと、
    前記電池セットの両端電圧を第2の系統で測定し診断電圧を生成するステップと、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて充電を停止するステップと
    を有する過電圧の防止方法。
  13. 複数の電池セルで構成された電池セットを充電するときに各電池セルの過電圧を防止する方法であって、
    各電池セルのセル電圧を第1の系統で測定し測定電圧を生成するステップと、
    いずれかの前記電池セルの測定電圧の値が閾値に到達したときに充電を停止するステップと、
    前記電池セットの両端電圧を第2の系統で測定し診断電圧を生成するステップと、
    前記測定電圧の値と前記診断電圧の値とを比較した結果に基づいて充電を停止するステップと
    を有する過電圧の防止方法。
JP2007175221A 2007-07-03 2007-07-03 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器 Pending JP2009017651A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175221A JP2009017651A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器
CN2008101281223A CN101340103B (zh) 2007-07-03 2008-07-03 过电压保护系统、电池组以及电子设备
US12/168,059 US7969119B2 (en) 2007-07-03 2008-07-03 Overvoltage protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175221A JP2009017651A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009017651A true JP2009017651A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40214094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175221A Pending JP2009017651A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7969119B2 (ja)
JP (1) JP2009017651A (ja)
CN (1) CN101340103B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283786A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toshiba Corp 二次電池充電システム
JP2010172154A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源制御回路、電源制御方法及び電子機器
JP2010178402A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 二次電池保護回路
JP2012065392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
JP2012090368A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Makita Corp 工具用バッテリ
JP2014107979A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016541224A (ja) * 2013-10-07 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 誤作動防止アルゴリズムを含むバッテリー管理装置及び方法
KR20180001524A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 주식회사 엘지화학 배터리 시스템을 위한 진단 시스템
JP2018161013A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム、及びメモリシステムの制御方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009103086A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Atieva, Inc. An intelligent fault-tolerant battery management system
CN101908773B (zh) * 2009-06-04 2013-01-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池组充/放电系统及方法
US20100308771A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 William Densham System and method for protection of battery pack
TW201135434A (en) * 2010-04-06 2011-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System for power source management and portable electronic device using the same
US8598840B2 (en) 2010-04-15 2013-12-03 Launchpoint Energy And Power Llc Fault-tolerant battery management system, circuits and methods
CN101938115A (zh) * 2010-08-23 2011-01-05 海洋王照明科技股份有限公司 电池保护电路及便携式灯具
CN101916983A (zh) * 2010-08-25 2010-12-15 海洋王照明科技股份有限公司 电池保护电路及便携式灯具
JP5562195B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 株式会社日立製作所 充電制御装置
US20130187466A1 (en) * 2010-10-15 2013-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
CN102577015A (zh) * 2010-10-15 2012-07-11 三洋电机株式会社 蓄电系统用的自诊断装置
KR101146433B1 (ko) * 2010-12-15 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 ovp 모니터링 시스템 및 그에 따른 모니터링 방법
US9225185B2 (en) * 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
KR101648889B1 (ko) * 2011-12-06 2016-08-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR101440888B1 (ko) * 2011-12-27 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
US9231282B2 (en) 2012-07-06 2016-01-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of receiving a potential value of a negative electrode to charge a lithium-ion cell
JP5926143B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び半導体装置
US9013455B2 (en) * 2012-09-18 2015-04-21 Blackberry Limited Rechargeable active pen and electronic device with corresponding charging dock
JP2014233177A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社東芝 電子機器および充電制御方法
US9360530B2 (en) * 2013-08-19 2016-06-07 Google Technology Holdings LLC Method and system for energy storage capacity estimation of battery cells
KR101938220B1 (ko) * 2014-01-27 2019-01-14 엘에스산전 주식회사 아날로그 전류 출력모듈
CN106385094B (zh) * 2014-01-28 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 快速充电控制方法和系统
KR20150098381A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 삼성전자주식회사 전자 장치의 전원 제어방법 및 그 전자 장치
CN206180599U (zh) * 2014-11-27 2017-05-17 鑫能源科技(深圳)有限公司 一种电池过放保护装置
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
JP2016218978A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 富士通株式会社 電子機器及び電子機器制御方法
CN104882940B (zh) * 2015-06-10 2017-11-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种充电器下电控制方法及装置
CH712161A2 (fr) * 2016-02-26 2017-08-31 Montres Breguet Sa Timbre, montre à mécanisme de sonnerie le comprenant et procédé de fabrication du timbre.
CN107230809B (zh) * 2016-03-24 2020-02-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包充电保护方法、对应的电池包和电池包充电设备
KR20180090145A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 관리 시스템 및 그 방법
US9800719B1 (en) * 2017-07-11 2017-10-24 Premergy, Inc. Systems and methods for managing power for a mobile device
US11018513B2 (en) * 2017-07-31 2021-05-25 Lg Chem, Ltd. Battery cell management system
US11231848B2 (en) 2018-06-28 2022-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-positive index values of panel input sources
CN110943494A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 中光电智能机器人股份有限公司 充电器及其充电电压的控制方法
CN111864869A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 奇源科技有限公司 交流充电及供电电路
CN116699425B (zh) * 2023-07-28 2024-04-12 荣耀终端有限公司 一种电池检测方法、电子设备、存储介质及程序产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000166107A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過充電保護回路の機能検査方法および機能検査回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222346B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery protection device
JP2002017045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP4380927B2 (ja) * 2001-02-05 2009-12-09 ミツミ電機株式会社 過充電保護回路
JP4135676B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-20 ミツミ電機株式会社 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP4086009B2 (ja) 2004-05-10 2008-05-14 株式会社デンソー 電池用過充電過放電検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000166107A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過充電保護回路の機能検査方法および機能検査回路

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283786A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toshiba Corp 二次電池充電システム
JP2010172154A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源制御回路、電源制御方法及び電子機器
JP2010178402A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 二次電池保護回路
JP4659886B2 (ja) * 2009-01-27 2011-03-30 シャープ株式会社 二次電池保護回路
JP2012065392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
JP2012090368A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Makita Corp 工具用バッテリ
JP2014107979A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016541224A (ja) * 2013-10-07 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 誤作動防止アルゴリズムを含むバッテリー管理装置及び方法
KR20180001524A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 주식회사 엘지화학 배터리 시스템을 위한 진단 시스템
US10148100B2 (en) 2016-06-27 2018-12-04 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a battery system
KR101948879B1 (ko) 2016-06-27 2019-02-15 주식회사 엘지화학 배터리 시스템을 위한 진단 시스템
KR101948857B1 (ko) 2016-06-27 2019-02-15 주식회사 엘지화학 배터리 시스템을 위한 진단 시스템
KR101943510B1 (ko) * 2016-06-27 2019-04-17 주식회사 엘지화학 배터리 시스템을 위한 진단 시스템
US10283978B2 (en) 2016-06-27 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a battery system
US10283977B2 (en) 2016-06-27 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a battery system
JP2018161013A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム、及びメモリシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009143A1 (en) 2009-01-08
US7969119B2 (en) 2011-06-28
CN101340103B (zh) 2012-01-25
CN101340103A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009017651A (ja) 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器
US6777915B2 (en) Charger, battery pack, and charging system using the charger and battery pack
US7391184B2 (en) Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
US8880916B2 (en) Circuits and methods for controlling battery management systems
JP2007129898A (ja) 電力供給システム
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
TW201342770A (zh) 在分布功率架構中之不斷電電源供應器控制
JP2011023317A (ja) 蓄電池用保護素子および保護システム
JP5422810B2 (ja) 予備電源システム及び予備電源システム保護方法
KR20200021368A (ko) 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
TW201541805A (zh) 用於電池串的電壓調節
CN107785864B (zh) 监控断路器的监控单元和包括这种单元的断路器
US20130300373A1 (en) Methods and Systems for Battery Management and Charger Control
JP2006223050A (ja) 電力供給システム
TWI491140B (zh) 電池電源管理系統與方法
JP3988797B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
JP2009044923A (ja) 電源システム
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
KR20170116697A (ko) 방전시 적용 가능한 하이볼티지(High-Voltage)용 연결 스위치의 패일세이프(fail-safe) 제어 장치
KR20190093405A (ko) 리튬 이온 배터리 호환 배터리 컨트롤 장치 및 그 제어 방법
JP2020524476A (ja) 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック
JP3872134B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP4051708B2 (ja) バッテリー異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514