JP2020524476A - 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック - Google Patents

通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2020524476A
JP2020524476A JP2019570940A JP2019570940A JP2020524476A JP 2020524476 A JP2020524476 A JP 2020524476A JP 2019570940 A JP2019570940 A JP 2019570940A JP 2019570940 A JP2019570940 A JP 2019570940A JP 2020524476 A JP2020524476 A JP 2020524476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
field effect
effect transistor
battery cell
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019570940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038953B2 (ja
Inventor
ホ・チョル・ナム
ドン・ヒョン・キム
ハク・イン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020524476A publication Critical patent/JP2020524476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038953B2 publication Critical patent/JP7038953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーパックに係り、さらに詳しくは、バッテリーパックと接続された外部システムとの通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパックとその制御方法に関する。

Description

本発明は、バッテリーパックに係り、さらに詳しくは、バッテリーパックと接続された外部システムとの通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパックに関する。
一般に、ノート型パソコン、携帯電話、カメラなどをはじめとする各種多様な携帯用電子機器(以下、「外部システム」と称する。)には、充電及び放電が行える多数のバッテリーセルを具備してなるバッテリーパックが取り付けられて用いられる。
前記バッテリーパックには、通信端子を有する外部端子が設けられていて、外部システムと接続されてこれを介してバッテリーパックに具備されているバッテリーセルが充電及び放電の動作を行い、外部システムと通信接続される。
一方、前記バッテリーパックと外部システムとが通信接続される通信端子が絶縁されていなければ、バッテリーパックの保護動作を行う場合、具体的には、放電電流の流れを遮断する場合、サージ電流(Surge Current)が生じ、生じたサージ電流が通信端子を介して外部システムに流れ込んで外部システムに悪影響を及ぼしてしまう虞がある。
また、これは、外部システムだけではなく、通信端子を介してバッテリーパックにも流れ込んでバッテリーパックの全体的な制御を司るマイクロコンピューターユニット(MCU)を破壊する虞があり、その結果、バッテリーパックの正常的な動作を制御する上で問題が生じて、バッテリーパックの安全性の問題まで招いてしまう。
このような問題が生じることを防止するためには、バッテリーパックと外部システムとの通信端子を絶縁処理しなければならないが、このためには、絶縁機能を行う別途の部品、例えば、アイソレーターIC(Isolator IC)を付設して通信端子が絶縁されるようにすることを余儀なくされ、これは、追加部品による別途のコストの発生につながってしまうという問題を抱えている。
したがって、本発明は、上述した問題を解決するためのものであり、別途のコストの発生なしに通信端子の絶縁処理が行える方法を提供しようとする。
本発明に係る、一つ以上のバッテリーセルを具備してなり、通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパックは、一つ以上のバッテリーセルを具備してなるバッテリーパックにおいて、前記バッテリーセルのバランシングを行うセルバランシング部と、前記それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングし、前記セルバランシング部を制御するアナログフロントエンド(AFE)と、前記アナログフロントエンド(AFE)においてモニターリングしたそれぞれのバッテリーセルの電圧状態に基づいて、前記アナログフロントエンド(AFE)を制御するマイクロコンピューターユニット(MCU)と、前記バッテリーパック及び外部システムが接続される外部端子と、を備えてなる。
一方、前記外部端子は、前記バッテリーセルと外部システムとの間に電流が流れるようにする出力端子と、前記マイクロコンピューターユニット(MCU)と外部システムとの通信のための通信端子と、を備えてなることを特徴とする。
一方、前記通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパックは、前記バッテリーセルと出力端子との間に流れる電流経路の上に構成され、前記出力端子からバッテリーセルへの電流の流れを遮断する充電電界効果トランジスター(FET)と、前記バッテリーセルから出力端子への電流の流れを遮断する放電電界効果トランジスター(FET)と、を備えてなることを特徴とする。
ここで、前記充電電界効果トランジスター(FET)及び放電電界効果トランジスター(FET)は、前記アナログフロントエンド(AFE)によりオン/オフ動作することを特徴とする。
一方、前記マイクロコンピューターユニット(MCU)と通信端子との間には通信経路が形成され、前記通信経路の上には、前記マイクロコンピューターユニット(MCU)の制御により通信端子とマイクロコンピューターユニット(MCU)との間の経路を遮断する通信制御電界効果トランジスター(FET)が構成されることを特徴とする。
前記マイクロコンピューターユニット(MCU)は、前記バッテリーセルが過充電であると判断されれば、過充電判断信号を生成してアナログフロントエンド(AFE)に出力する過充電判断部と、前記バッテリーセルが過放電であると判断されれば、過放電判断信号を生成してアナログフロントエンド(AFE)に出力する過放電判断部と、前記過放電判断部において過放電判断信号が出力されることを感知し、通信制御電界効果トランジスター(FET)に通信制御電界効果トランジスター(FET)オフ信号を出力してマイクロコンピューターユニット(MCU)と通信端子との間の電流の流れを遮断する通信制御電界効果トランジスター(FET)遮断部と、を備えてなることを特徴とする。
前記アナログフロントエンド(AFE)は、前記マイクロコンピューターユニット(MCU)から過充電判断信号を入力された場合に充電電界効果トランジスター(FET)オフ信号を出力して充電電流の流れを遮断し、前記過放電判断信号を入力された場合に放電電界効果トランジスター(FET)オフ信号を出力して放電電流の流れを遮断することを特徴とする。
ここで、前記放電電界効果トランジスター(FET)オフ信号は、前記通信制御電界効果トランジスターオフ信号が出力されてから所定の時間後に出力されることを特徴とする。
本発明に係る、一つ以上のバッテリーセルを具備してなるバッテリーパックを制御する方法は、それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして、バッテリーセルの過充電または過放電状態を判断する状態判断ステップと、前記状態判断ステップにおいて、バッテリーセルが過放電であると判断される場合、過放電保護ステップと、の動作が行われるように構成され、前記過放電保護ステップは、放電電流の流れを遮断するために、アナログフロントエンド(AFE)に過放電判断信号を出力する過放電判断信号出力ステップと、前記バッテリーパックと外部システムとの通信経路の上に構成された通信制御電界効果トランジスター(FET)を遮断する通信制御電界効果トランジスター(FET)遮断ステップと、前記バッテリーセルから外部端子への放電電流の流れを遮断する放電電界効果トランジスター(FET)遮断ステップと、を含んでなる。
一方、前記過放電保護ステップの動作が行われた後には、それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして、バッテリーセルの過放電の解除有無を判断する過放電解除判断ステップと、前記バッテリーセルの過放電状態が解除されると判断された場合、前記バッテリーセルの過放電保護状態を解除する過放電解除ステップと、の動作が行われ、前記過放電解除ステップは、放電電界効果トランジスター(FET)オン信号を生成及び出力して放電電界効果トランジスター(FET)の遮断を解除する放電電界効果トランジスター(FET)遮断解除ステップと、前記通信制御電界効果トランジスター(FET)オン信号を生成及び出力して通信制御電界効果トランジスター(FET)の遮断を解除する通信制御電界効果トランジスター(FET)遮断解除ステップと、を含んでなり、前記通信制御電界効果トランジスター(FET)遮断解除ステップの動作は、前記放電電界効果トランジスター(FET)遮断解除ステップの動作が行われてから所定の時間後に行われることを特徴とする。
ここで、前記放電電界効果トランジスター(FET)遮断ステップの動作は、前記通信制御電界効果トランジスター(FET)遮断ステップの動作が行われてから所定の時間後に行われることを特徴とする。
本発明は、バッテリーパックに一般的に構成される回路を活用して通信端子の絶縁処理を可能にすることにより、別途のコストを発生させないので、安価型製品にも適用可能であるというメリットがある。
また、これにより、バッテリーパックのマイクロコンピューターユニット(MCU)を保護可能になるので、バッテリーパックの向上した安定性を提供することができる。
本発明に係るバッテリーパックの構成を示す回路図である。 本発明に係るバッテリーパックを制御する方法を示すブロック図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例について詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施例に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化される。なお、図中、本発明を明確に説明するために、説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全般に亘って、類似の部分には類似の図面符号を付している。
「第1の」、「第2の」など序数を含む言い回しは、様々な構成要素を説明するうえで使用可能であるが、前記構成要素は、前記言い回しによって何等限定されない。
前記言い回しは、ある構成要素を他の構成要素から区別する目的でしか使えない。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しないつつも、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてもよく、同様に、第2の構成要素もまた第1の構成要素と命名されてもよい。本出願において用いた用語は、単に特定の実施例を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。
明細書の全般に亘って、ある部分が他の部分と「接続」されているとしたとき、これは、「直接的に接続」されている場合のみならず、これらの間に他の部材を挟んで「電気的に接続」されている場合も含む。なお、ある部分がある構成要素を「備える」としたとき、これは、特に断りのない限り、他の構成要素を除外するわけではなく、他の構成要素をさらに備えていてもよいことを意味する。本願明細書の全体にわたって用いられる度合いの用語「〜(する)ステップ」又は「〜のステップ」は、「〜のためのステップ」を意味するものではない。
本発明において用いられる用語としては、本発明における機能を考慮したうえで、できる限り現在汎用されている通常の用語を選択したが、これは、当分野に携わっている技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などに応じて異なる。なお、特定の場合、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、対応する発明の説明の部分において詳しくその意味を記載する。したがって、本発明において用いられる用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本発明の全般に亘たっての内容に基づいて定義されるべきである。
以下、添付図面に基づいて、本発明を詳述するが、以下の説明に当たっては、説明のしやすさのために、アナログフロントエンドをその略字である「AFE」と記載し、且つ、マイクロコンピューターユニットをその略字である「MCU」と記載して説明を行う。
図1は、本発明に係るバッテリーパックの構成を簡略に示す回路図である。
前記図1を参照すると、バッテリーパック100は、バッテリーセル110、セルバランシング部120、アナログフロントエンド(AFE)130、マイクロコンピューターユニット(MCU)140、外部端子150、充電電界効果トランジスター(FET)160及び放電電界効果トランジスター(FET)170、通信制御電界効果トランジスター(FET)180を備えてなってもよい。
ここで、前記外部端子150は、バッテリーパック100と外部システム200とが接続されるための構成要素であって、前記外部システム200は、例えば、ノート型パソコン、携帯電話、カメラなどをはじめとする携帯用機器のバッテリーパックが装着/接続可能な機器であってもよい。
これにより、前記外部システム200にアダプター(充電機)などの電源供給装置や外部負荷装置が接続されることにより、外部端子150を介してバッテリーセル110が充電または放電可能である。このような動作については、外部端子150の説明に当たって詳しく説明する。
ここで、前記アナログフロントエンド(AFE)とマイクロコンピューターユニット(MCU)は、集積回路(Integrated Circuit)であってもよい。
バッテリーセル110は、MCU140の制御に従って充電及び放電され、説明のしやすさのために、図面には一つのブロックとして示されているが、前記バッテリーセル110は、直列または並列に接続される一つ以上のバッテリーセルにより構成されてもよい。
セルバランシング部120は、前記複数のバッテリーセル110と接続されてセルバランシングを行ってもよい。前記セルバランシング部120は、AFE130によりバッテリーセル110の電圧のバランスが取れるようにバランシングを行ってもよく、より正確には、前記AFE130の動作を全体的に制御するMCU140の制御に従ってバランシング動作を行ってもよい。
ここで、前記セルバランシング部120には、それぞれのバッテリーセル110と接続されて電圧をセンシングする電圧センシング部が組み込まれてもよく、あるいは、別途の構成要素として設けられてもよい。前記電圧センシング部(図示せず)は、それぞれのバッテリーセル110の電圧をセンシングして後述するAFE130にその情報を与えてもよい。
アナログフロントエンド(AFE)130は、前記センシングされたそれぞれのバッテリーセル110の電圧情報を周期的に受信してバッテリーセル110の電圧状態をモニターリングしてもよい。
また、モニターリングしたバッテリーセル110の電圧状態に関する情報をMCU140に引き渡し、これを受け取ったMCU140の制御指令に従って充電FET160及び放電FET170をオン/オフ動作させ、バッテリーセル110の電圧にバランスが取れるようにセルバランシング部120を動作させてもよい。
すなわち、前記AFE130は、図示のごとく、バッテリーセル110/セルバランシング部120とMCU130との間に構成されてMCU130の全体的な制御の下で充電FET160、放電FET170及びセルバランシング部120を動作させる役割を果たす。
MCU140は、前述したように、AFE130からバッテリーセル110の電圧状態に関する情報を受け取り、これに基づいて、バッテリーセル110の充電及び放電、セルバランシング動作を制御してもよい。
より正確には、バッテリーセル110の電圧状態に応じて、充電及び放電、並びにセルバランシング動作が行われるように制御信号/指令を下り、これを受け取ったAFE130がその制御信号/指令に応じて、充電FET160、放電FET170、並びにセルバランシング部120を動作させるのである。
前記MCU140は、AFE130から受け取ったそれぞれのバッテリーセル110の電圧状態を既に設定された判断値と比較して、バッテリーセル110の過充電または過放電を判断してもよい。前記MCU140は、前記バッテリーセル110の電圧が既に設定された過充電判断値以上である場合は、過充電状態であると判断し、それに対応する過充電判断信号を生成してAFE130に出力する過充電判断部142を備えてなってもよい。
また、前記MCU140は、前記バッテリーセル110の電圧が既に設定された過放電判断値以下である場合は、過放電状態であると判断し、それに対応する過放電判断信号を生成してAFE130に出力する過放電判断部144を備えてなってもよい。
よって、前記AFE130は、過充電判断信号を入力された場合は、バッテリーパックにそれ以上の充電電流が流れ込むことを遮断するために、充電FET160をオフ制御してもよく、過放電判断信号を入力された場合は、バッテリーパックの放電電流の流れを遮断するために、放電FET170をオフ制御してもよい。
さらに、前記MCU140は、バッテリーパック100と外部システム200との通信を行ってもよい。前記MCU140は、その内部に構成されるSMBUSを介して外部端子150に接続される外部システム200と通信してもよく、例えば、AFE130から受け取ったバッテリーセル110の電圧状態などのセルデータをMCU140と外部端子150との間に構成される通信経路を介して外部システム200に引き渡してもよい。
このとき、前記セルデータは、SMBUSから通信経路(第1及び第2の経路)を介して通信端子のクロック信号CLKに同期化されて外部システム200に引き渡されてもよい。
一方、前記MCU140は、前記MCU140と外部端子150の通信端子154との間の通信経路に構成される通信制御FET180のオン/オフを制御する通信制御FET遮断部146を備えてなってもよい。これについては、構成通信制御FET180についての説明に際して詳しく説明する。
一方、外部端子150は、図示のごとく、出力端子152及び通信端子154を備えてなってもよい。
前記出力端子152は、バッテリーセル110が充電及び放電されるようにする外部システム200との充電及び放電の通路であってもよい。すなわち、バッテリーセル110と出力端子150のP+及びP−との間のそれぞれの経路を介して電流が流れることになり、これにより、バッテリーセル110が充電及び放電可能である。すなわち、この経路が充放電経路であるといえる。
例えば、バッテリーパック100の外部端子150と接続された外部システム150にその電圧供給源であるアダプター(充電機)が接続されれば、前記出力端子152を介して充電電流が流れ込み、これにより、バッテリーセル110が充電されるのである。
これに対し、外部システム150とアダプター(充電機)とが分離され、外部の負荷と接続されれば、外部端子150の出力端子152を介してバッテリーセル110から外部システム200の外部の負荷へと電流が流れることになって(放電電流)、バッテリーセル110が放電される。
このとき、バッテリーセル110と出力端子152との間に形成される充放電経路の上には、充電FET160及び放電FET170が構成されており、上述したように、MCU140の制御の下でAFE130が前記充電FET160及び放電FET170をオン/オフ動作させることにより、バッテリーセルの充電及び放電動作を制御することができる。
すなわち、前述したように、MCU140から過充電判断信号が出力されれば、AFE 130は、充電FET160にオフ信号を出力して外部システム200のアダプター(充電機)からバッテリーセル110へと充電電流が流れ込むことを遮断し、MCU140から過放電判断信号が出力されれば、AFE130は、放電FET170にオフ信号を出力してバッテリーセル110から外部システム200の外部の負荷へと電流が流れること、すなわち、放電電流の流れを遮断してもよい。
また、バッテリーセルの過充電状態が解除されれば、充電FET160をオンにし、過放電状態が解除されれば、放電FET170をオンにする制御を行うことで、バッテリーセルが充電及び放電できるようにする。
ここで、前記充電FET160と放電FET170とは、一つの経路の上に接続されており、互いに電流の流れの方向が反対の方向に接続されていて、充電及び放電電流の流れを制限することができる。
一方、前記通信端子154は、MCU140が外部システム200へとバッテリーセル110のデータ、例えば、電圧状態情報などを引き渡すための通路であってもよい。
前記MCU140と通信端子154との間には、外部システム200の通信のための通信経路が形成されており、これと接続される外部システム200側の通信経路を介してMCU140から外部システム200へとバッテリーセル110のデータを引き渡すことができる。
このとき、MCU140と通信端子154との間の前記通信経路には、通信端子154からMCU140への電流の流れを遮断するための通信制御FET180が構成されてもよい。
ここで、さらに詳しくは、図示のごとく、通信端子154のC(Clock)端子とD(Date)端子にそれぞれ接続される第1及び第2の経路により構成されてもよく、前記通信制御FET180は、第1及び第2の経路のそれぞれに構成される第1の通信制御FET182、第2の通信制御FET184により構成されてもよい。各第1及び第2の通信制御FET182、184は、MCU140から一つの信号を介して同じ状態に制御されるものであって、説明のしやすさのために、以降では、通信制御FET180として説明する。前記通信制御FET180は、前述したMCU140の通信制御FET遮断部146によりオン/オフ制御されてもよい。
より具体的に、前記通信制御FET遮断部146は、過放電判断部144から過放電判断信号が出力される場合、これを感知し、通信制御FETオフ信号を生成してこれを通信制御FET180に出力してもよい。したがって、通信制御FET180がオフ制御されてMCU140と通信端子154との間の電流の流れが遮断可能である。
このとき、過放電判断信号が生成されて出力されることにより、AFE130は、放電電流の流れを遮断する放電FETオフ信号を出力することになるが、前記通信制御FETオフ信号が放電FETオフ信号よりも所定の時間だけ先に出力されるように構成される。
例えば、図面には別途に示されていないが、前記AFE130と放電FET170との間にディレイバッファー(Delay Buffer)などの構成要素を配置して、通信制御FETオフ信号が出力され、所定の時間のディレイ後に放電FETオフ信号が放電FETに出力されるようにしてもよく、あるいは、MCU140内部において過放電判断信号を生成した後、所定の時間後にAFE130に出力するように構成して、通信制御FETオフ信号が先に出力されるようにしてもよい。一つの特定の方式に限定するわけではなく、放電FET170は、通信制御FET180が先に遮断されてから所定の時間後に遮断されるようにするなど種々の方式によって実現可能である。
このように、通信制御FET180は、放電FET170と同じ状態に制御されるように構成して、放電電流の流れの遮断時に生じるサージ電流が通信経路を介してバッテリーパックに流れ込んでMCU140を破壊するリスキーな状況に陥ることを防止することができるのである。
前述しなかったが、過放電状態の解除に際して、すなわち、オフ処理の施された放電FET170と通信制御FET180をオン処理する場合であっても、両FETは同じ状態に制御され、過放電状態の順序とは逆順である放電FET170→通信制御FET180の順に制御される。これについては、後述する動作ステップの説明に際して詳しく説明する。
ここで、前記所定の時間は、例えば、250msに設定されてもよい。
図2は、本発明に係るバッテリーパックの制御回路の動作ステップを示すブロック図である。
まず、それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして、バッテリーセルの過充電または過放電の状態を判断する状態判断ステップ(S100)の動作が行われる。これは、図1及び図2に基づいて説明したように、AFE130は、それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングし、これに関する情報をMCU140に引き渡すことにより、MCU140は、既に設定された過充電判断値及び過放電判断値を用いて、バッテリーセル110の過充電または過放電状態の有無を判断することができる。
上述したように、MCU140により、バッテリーセル110が過放電であると判断されれば、過放電に対するバッテリーセルの保護動作を行う過放電保護ステップ(S200)の動作が行われる。
過放電保護ステップ(S200)は、過放電判断信号出力ステップ(S210)、通信制御FET遮断ステップ(S220)及び放電FET遮断ステップ(S230)の順に動作が行われてもよい。
より具体的に、状態判断ステップ(S100)において、バッテリーセルが過放電状態であると判断されれば、バッテリーセルが放電されることを遮断するために、バッテリーセル110から出力端子152、すなわち、外部システム200の外部の負荷へと電流が流れることを遮断する動作が行われなければならない。したがって、MCU140において、バッテリーセルが過放電状態であると判断されれば、AFE130に過放電判断信号を生成して出力する過放電判断信号出力ステップ(S210)の動作が行われる。
このとき、MCU140の通信制御FET遮断部146は、過放電判断信号が生成されて出力されることを感知し、通信経路上の通信制御FET180を遮断する通信制御FET遮断ステップ(S220)を行う。
さらに詳しくは、通信制御FET遮断部146は、過放電判断信号が生成されて出力されることを感知し、通信制御FETオフ信号を生成して通信制御FET180に出力して通信制御FET180をオフ制御する。したがって、MCU140と外部システム200との通信経路への電流の流れを遮断することができる。
前記通信制御FET遮断ステップ(S220)の動作が行われた後、バッテリーセル110と出力端子152との間の充放電経路への放電電流の流れを遮断する放電FET遮断ステップ(S230)の動作が行われる。
さらに詳しくは、MCU140から過放電判断信号を入力されたAFE130は、これを放電電流の流れを遮断せよとの指令と認識し、バッテリーセル110と出力端子152 P−との間の充放電経路の上に構成された放電FETをオフ制御する放電FETオフ信号を生成する。
このとき、生成された放電FETオフ信号を放電FET170に直ちに出力することなく、前記通信制御FET遮断ステップ(S220)の動作が行われた後に出力して放電FET170をオフ制御する。
上述したように、例えば、AFE130と放電FET170との間にディレイバッファー(Delay Buffer)などの構成要素を配置してもよく、AFE130のシステムの構成に際して、放電FETオフ信号が生成されてから所定の時間後に出力されるようにするなどの様々な方式を用いて、通信制御FET180がオフされてから所定の時間後に放電FET170が遮断されるようにしてもよい。
すなわち、過放電保護の動作に際して、放電FET170をオフ制御する前に、通信制御FET180を用いて、通信経路上の電流の流れを先に遮断して、外部システム200との通信経路を絶縁することにより、電流が瞬間的に通信経路に流れ込まないようにした後、放電電流の流れを遮断しようとするのである。
このように、放電FETのオフに際して、すなわち、放電電流の流れを遮断して生じるサージ電流が通信経路を介してMCU140を破壊させないようにすることで、MCU140を保護することができ、これは、ひいては、バッテリーパックの安全性を向上させることができる。
ここで、前記所定の時間は、例えば、250msに設定されてもよい。
前述したように、バッテリーセルの過放電保護ステップ(S200)の動作が行われた後には、それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして過放電保護状態の解除有無、すなわち、正常の状態に戻ったことを判断する過放電解除判断ステップ(S300)、前記過放電保護状態が解除されたと判断された場合、過放電保護動作を解除する過放電解除ステップ(S400)が行われる。
MCU140は、過放電保護の動作が行われた後、バッテリーセルの電圧状態と既に設定された過放電判断値とを比較することで、過放電状態の解除有無を判断する(S300)。
よって、前記MCU140は、過放電解除信号を生成してAFE130に出力し、これを入力されたAFE130は、遮断された放電電流の流れを解除せよとの指令であると認識し、放電FETオン信号を生成及び出力して放電FET遮断を解除する放電FET遮断解除ステップ(S410)の動作が行われる。
一方、前記MCU140は、放電FETオン信号が出力されることを感知し、遮断された通信経路を解除するために、通信制御FETオン信号を生成及び出力して、通信制御FETの遮断を解除してもよい。すなわち、MCU140と外部システム200との通信経路への電流の流れが行われ得る(S420)。
ここで、過放電保護ステップの場合ように、放電FETの制御と通信制御FETの制御との間には、所定の時間間隔が存在するように動作される。
すなわち、MCU140から放電FETオン信号が出力されることを感知して通信制御FETオン信号を生成し且つ出力する。これは、放電FET遮断解除ステップ(S410)の動作が行われた後に、通信制御FET遮断解除ステップ(S420)の動作が行われることを意味し、その時間間隔を予め設定して、一定の時間間隔をおいて両ステップの動作が行われるように構成され、前記所定の時間は、例えば、250msに設定されてもよい。
結論的に、前述したように、過放電保護ステップ(S200)及び過放電解除ステップ(S320)の各ステップの動作が互いに逆順に行われるといえる。
より具体的に、前記過放電保護ステップ(S200)においては、通信制御FETを先にオフ制御した後(S220)、所定の時間後に放電FETをオフ制御(S230)するようにステップが構成される。
これに対し、前記過放電解除ステップ(S320)においては、放電FETを先にオン制御した後(S322)、所定の時間後に通信制御FETをオン制御(S324)するようにステップが構成される。
すなわち、過放電保護に際しては、放電電流の流れを遮断する前に通信経路を先に絶縁/遮断し、過放電の解除に際しては、放電FETをオン制御して放電電流が流れるようにした後、通信経路に電流が流れるようにすることにより、放電電流の流れが遮断されたときに生じるサージ電流が通信経路を介して流れ込んでMCU140が破壊されることを防止しようとするのである。
このようにステップを構成することで、放電FET170と通信制御FET180を同じ状態(オン/オフ)に制御し、その順序については、放電電流の遮断に際しては、通信制御FET180→放電FET170の順にオフ制御し、放電電流の遮断の解除に際しては、放電FET170→通信制御FET180の順にオン制御することにより、放電電流の流れが遮断されることにより、サージ電流が通信端子150を介してバッテリーパックに流れ込んでMCU140に悪影響を及ぼしてしまうことを防止することができて、より安定性が向上したバッテリーパックを提供することができる。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施例に基づいて具体的に記述されたが、前記実施例はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施例が採用可能であるということが理解できる筈である。

Claims (11)

  1. 一つ以上のバッテリーセルを具備するバッテリーパックにおいて、
    前記バッテリーセルのバランシングを行うセルバランシング部と、
    各バッテリーセルの電圧状態をモニターリングし、前記セルバランシング部を制御するアナログフロントエンドと、
    前記アナログフロントエンドにおいてモニターリングした各バッテリーセルの電圧状態に基づいて、前記アナログフロントエンドを制御するマイクロコンピューターユニットと、
    前記バッテリーパック及び外部システムが接続される外部端子と、
    を備えるバッテリーパック。
  2. 前記外部端子は、
    前記バッテリーセルと前記外部システムとの間に電流が流れるようにする出力端子と、
    前記マイクロコンピューターユニットと前記外部システムとの通信を可能にする通信端子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記バッテリーセルと前記出力端子との間に流れる電流経路の上に構成され、
    前記出力端子からバッテリーセルへの電流の流れを遮断する充電電界効果トランジスターと、
    前記バッテリーセルから前記出力端子への電流の流れを遮断する放電電界効果トランジスターと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記充電電界効果トランジスター及び前記放電電界効果トランジスターは、前記アナログフロントエンドによりオン/オフ動作することを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記マイクロコンピューターユニットと前記通信端子との間には通信経路が形成され、前記通信経路の上には、前記マイクロコンピューターユニットの制御により前記通信端子と前記マイクロコンピューターユニットとの間の経路を遮断する通信制御電界効果トランジスターが構成されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーパック。
  6. 前記マイクロコンピューターユニットは、前記バッテリーセルが過充電であると判断されれば、過充電判断信号を生成して前記アナログフロントエンドに出力する過充電判断部と、
    前記バッテリーセルが過放電であると判断されれば、過放電判断信号を生成して前記アナログフロントエンドに出力する過放電判断部と、
    前記過放電判断部において過放電判断信号が出力されることを感知し、前記通信制御電界効果トランジスターに通信制御電界効果トランジスターオフ信号を出力して前記マイクロコンピューターユニットと前記通信端子との間の電流の流れを遮断する通信制御電界効果トランジスター遮断部と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記アナログフロントエンドは、前記マイクロコンピューターユニットから過充電判断信号を入力された場合は、充電電界効果トランジスターオフ信号を出力して充電電流の流れを遮断し、前記過放電判断信号を入力された場合は、放電電界効果トランジスターオフ信号を出力して放電電流の流れを遮断することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記放電電界効果トランジスターオフ信号は、前記通信制御電界効果トランジスターオフ信号が出力されてから所定の時間後に出力されることを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 一つ以上のバッテリーセルを具備するバッテリーパックを制御する方法において、
    それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして、バッテリーセルの過充電または過放電状態を判断する状態判断ステップと、
    前記状態判断ステップにおいて、バッテリーセルが過放電であると判断される場合、過放電保護ステップと、の動作が行われるように構成され、
    前記過放電保護ステップは、
    放電電流の流れを遮断するために、アナログフロントエンドに過放電判断信号を出力する過放電判断信号出力ステップと、
    前記バッテリーパックと外部システムとの通信経路の上に構成された通信制御電界効果トランジスターを遮断する通信制御電界効果トランジスター遮断ステップと、
    前記バッテリーセルから外部端子への放電電流の流れを遮断する放電電界効果トランジスター遮断ステップと、
    を含むバッテリーパックの制御方法。
  10. 前記過放電保護ステップの動作が行われた後には、
    それぞれのバッテリーセルの電圧状態をモニターリングして、バッテリーセルの過放電の解除有無を判断する過放電解除判断ステップと、
    前記バッテリーセルの過放電状態が解除されると判断された場合、前記バッテリーセルの過放電保護状態を解除する過放電解除ステップと、の動作が行われ、
    前記過放電解除ステップは、放電電界効果トランジスターオン信号を生成及び出力して放電電界効果トランジスターの遮断を解除する放電電界効果トランジスター遮断解除ステップと、
    通信制御電界効果トランジスターオン信号を生成及び出力して通信制御電界効果トランジスターの遮断を解除する通信制御電界効果トランジスター遮断解除ステップと、
    を含み、
    通信制御電界効果トランジスター遮断解除ステップの動作は、前記放電電界効果トランジスター遮断解除ステップの動作が行われてから所定の時間後に行われることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーパックの制御方法。
  11. 前記放電電界効果トランジスター遮断ステップの動作は、前記通信制御電界効果トランジスター遮断ステップの動作が行われてから所定の時間後に行われることを特徴とする請求項9又は10に記載のバッテリーパックの制御方法。
JP2019570940A 2017-09-15 2018-09-11 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック Active JP7038953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170118635A KR102331840B1 (ko) 2017-09-15 2017-09-15 통신 단 절연 기능을 포함하는 배터리 팩
KR10-2017-0118635 2017-09-15
PCT/KR2018/010582 WO2019054712A1 (ko) 2017-09-15 2018-09-11 통신 단 절연 기능을 포함하는 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524476A true JP2020524476A (ja) 2020-08-13
JP7038953B2 JP7038953B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=65722983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570940A Active JP7038953B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-11 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11171495B2 (ja)
EP (1) EP3561941A4 (ja)
JP (1) JP7038953B2 (ja)
KR (1) KR102331840B1 (ja)
CN (1) CN110235298B (ja)
WO (1) WO2019054712A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220125601A (ko) 2021-03-05 2022-09-14 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102646309B1 (ko) * 2021-10-14 2024-03-08 삼성에스디아이 주식회사 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215251A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 蓄電池の充電システムおよび充電方法
JP2016214072A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電気移動手段及びその制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301472B2 (ja) 1995-08-21 2002-07-15 ティアック株式会社 突入電流防止機能を有する回路装置
JP4918244B2 (ja) 2005-10-11 2012-04-18 パナソニック株式会社 電池パック
KR101201139B1 (ko) * 2006-04-25 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로 장치
KR20070105219A (ko) 2006-04-25 2007-10-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로
KR20070109084A (ko) 2006-05-09 2007-11-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2008043009A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP5219463B2 (ja) * 2007-11-08 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
KR101084799B1 (ko) 2009-09-08 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101113415B1 (ko) * 2009-12-29 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로
US20110140662A1 (en) * 2010-03-31 2011-06-16 Guoxing Li Balancing system for a battery pack
KR101182429B1 (ko) 2010-08-06 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
KR101213480B1 (ko) 2010-12-01 2012-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호회로 및 이의 제어방법
EP2773014B1 (en) 2011-10-28 2018-01-03 Renesas Electronics Corporation Battery system
KR101124511B1 (ko) 2011-11-04 2012-03-16 한양전공주식회사 태양전지 어레이 상태 감시 장치
JP5931567B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-08 株式会社東芝 組電池モジュール
KR101973054B1 (ko) 2012-10-16 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
KR20160063757A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전방법 및 이를 이용한 배터리 팩
JP6628501B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-08 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及び充電システム
KR20170021120A (ko) * 2015-08-17 2017-02-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102035682B1 (ko) 2015-11-02 2019-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 직병렬 동작 제어 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215251A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 蓄電池の充電システムおよび充電方法
JP2016214072A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電気移動手段及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235298B (zh) 2022-10-04
WO2019054712A1 (ko) 2019-03-21
EP3561941A4 (en) 2020-04-15
US11171495B2 (en) 2021-11-09
KR20190031392A (ko) 2019-03-26
EP3561941A1 (en) 2019-10-30
CN110235298A (zh) 2019-09-13
US20190363549A1 (en) 2019-11-28
KR102331840B1 (ko) 2021-12-01
JP7038953B2 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182890B1 (ko) 배터리 팩 충전 제어 시스템
KR101201139B1 (ko) 배터리 팩의 보호 회로 장치
US8405357B2 (en) Battery unit, battery system, electronic device, charging control method of battery, and discharging control method of battery
EP2400628B1 (en) Battery protecting circuit, and battery pack
US7391184B2 (en) Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
KR101975395B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US7902794B2 (en) Over-voltage protected battery charger with bypass
KR101149186B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
KR101113415B1 (ko) 배터리 팩의 보호 회로
US20070210751A1 (en) Battery system power path configuration and methods for implementing same
JP6955173B2 (ja) 二次電池保護集積回路
KR20130086563A (ko) 보호 기능 부착 충전 제어 장치 및 전지팩
EP2899842A1 (en) Secondary battery pack and authentication method
KR101264740B1 (ko) 배터리 보호회로, 및 이의 제어방법
KR20130075640A (ko) 배터리 보호 회로
JP6370137B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US8665572B2 (en) Battery charge/discharge protection circuit
JP3827137B2 (ja) 二次電池制御回路、該二次電池制御回路を内蔵したバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた携帯機器
KR20070105219A (ko) 배터리 팩의 보호 회로
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
JP2020524476A (ja) 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック
JP5437770B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR20070109084A (ko) 배터리 팩
JP2008054412A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2009064741A (ja) 電池パックおよびコネクタ、並びに、接続状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150