JP6955173B2 - 二次電池保護集積回路 - Google Patents

二次電池保護集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6955173B2
JP6955173B2 JP2018191964A JP2018191964A JP6955173B2 JP 6955173 B2 JP6955173 B2 JP 6955173B2 JP 2018191964 A JP2018191964 A JP 2018191964A JP 2018191964 A JP2018191964 A JP 2018191964A JP 6955173 B2 JP6955173 B2 JP 6955173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge
terminal
over
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106870A (ja
JP2019106870A5 (ja
Inventor
浩平 柴田
浩平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018191964A priority Critical patent/JP6955173B2/ja
Publication of JP2019106870A publication Critical patent/JP2019106870A/ja
Publication of JP2019106870A5 publication Critical patent/JP2019106870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955173B2 publication Critical patent/JP6955173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、二次電池保護集積回路に関する。
従来、二次電池の過放電が検出されることにより二次電池の放電を停止させ、その後、二次電池に接続される負荷の開放が検出された場合、二次電池の放電停止を解除する、半導体集積回路が知られている。このような半導体集積回路は、負荷又は充電器のグランドに抵抗を介して接続される負荷開放検出用端子を備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−055759号公報
負荷開放検出用端子を備える従来の半導体集積回路は、過放電が検出されると、放電制御トランジスタをオフにして二次電池の放電を停止させるとともに、負荷の開放を検出できるように負荷開放検出用端子をプルダウン抵抗を介してVSS端子にプルダウンする。
しかしながら、負荷の開放がされないまま負荷が接続され続けると、二次電池の正極、負荷、負荷開放検出用端子、プルダウン抵抗、VSS端子、二次電池70の負極の順路で、微小電流が流れ続けてしまう。
そこで、本開示は、過放電状態で二次電池から微小電流が流れ続けることを防止する、二次電池保護集積回路を提供する。
本開示は、
二次電池の一方の電極と、負荷又は充電器の一方の端子との間の電流経路に直列に挿入される放電制御トランジスタをオフにすることによって、前記二次電池を過放電から保護する二次電池保護集積回路であって、
前記二次電池の過放電及び前記二次電池の過放電からの復帰を検出する検出回路と、
前記二次電池の過放電保護時に前記負荷の開放の有無を監視する負荷監視モードと、前記負荷監視モードよりも消費電力が少なく且つ前記二次電池の過放電保護時に前記充電器の接続の有無を監視する充電器監視モードと、前記二次電池の過放電保護が解除された通常モードとを切り替える制御回路とを備える、二次電池保護集積回路を提供する。
本開示によれば、過放電状態の二次電池から微小電流が流れ続けることを防止することができる。
電池パックの構成の一例を示す図である。 二次電池保護集積回路の制御方法の一具体例を示すフローチャートである。 図2の制御方法で二次電池保護集積回路を制御したときの第1の動作例を示すタイミングチャートである。 図2の制御方法で二次電池保護集積回路を制御したときの第2の動作例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、電池パックの構成の一例を示す図である。図1に示される電池パック100は、二次電池70と、電池保護装置80とを内蔵して備える。
二次電池70は、充放電可能な電池の一例である。二次電池70は、プラス端子5(P+端子)とマイナス端子6(P−端子)に接続される負荷90に電力を供給できる。二次電池70は、プラス端子5とマイナス端子6に接続される充電器91によって充電されることが可能である。二次電池70の具体例として、リチウムイオン電池やリチウムポリマ電池などが挙げられる。電池パック100は、負荷90に内蔵されてもよいし、外付けされてもよい。
負荷90は、電池パック100の二次電池70を電源とする負荷の一例である。負荷90の具体例として、電動工具などの電動機器や、携帯可能な携帯端末装置などの電子機器が挙げられる。電子機器の具体例として、携帯電話、スマートフォン、コンピュータ、ゲーム機、テレビ、カメラなどが挙げられる。負荷90は、これらの機器に限られない。
電池保護装置80は、二次電池70を電源として動作する二次電池保護装置の一例であり、二次電池70の充放電を制御することによって二次電池70を過充電や過放電等から保護する。電池保護装置80は、プラス端子5と、マイナス端子6と、スイッチ回路3と、電池保護回路10とを備える。
プラス端子5は、負荷90又は充電器91の電源端子が接続され得る端子の一例である。マイナス端子6は、負荷90又は充電器91のグランドが接続され得る端子の一例である。
二次電池70の正極とプラス端子5とは、プラス側電流経路9aによって接続され、二次電池70の負極とマイナス端子6とは、マイナス側電流経路9bによって接続される。プラス側電流経路9aは、二次電池70の正極とプラス端子5との間の充放電電流経路の一例であり、マイナス側電流経路9bは、二次電池70の負極とマイナス端子6との間の充放電電流経路の一例である。
スイッチ回路3は、二次電池70の負極と、負荷90又は充電器91のグランドに接続され得るマイナス端子6との間の電流経路9bに直列に挿入される。
スイッチ回路3は、例えば、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2とを備える。充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電経路を遮断する充電経路遮断部の一例であり、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電経路を遮断する放電経路遮断部の一例である。図1の場合、充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電電流が流れる電流経路9bを遮断し、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電電流が流れる電流経路9bを遮断する。トランジスタ1,2は、電流経路9bの導通/遮断を切り替えるスイッチング素子であり、電流経路9bに直列に挿入されている。トランジスタ1,2は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
電池保護回路10は、二次電池保護集積回路の一例である。電池保護回路10は、スイッチ回路3をオフにすることによって、二次電池70の保護動作を行う。電池保護回路10は、二次電池70の正極と負極との間の電池電圧("セル電圧"とも称する)で動作する集積回路(IC)である。電池保護回路10は、例えば、充電制御端子11(COUT端子)、放電制御端子12(DOUT端子)、監視端子18(V−端子)、電源端子15(VDD端子)及びグランド端子13(VSS端子)を備える。
COUT端子は、充電制御トランジスタ1のゲートに接続され、充電制御トランジスタ1をオン又はオフさせる信号を出力する。DOUT端子は、放電制御トランジスタ2のゲートに接続され、放電制御トランジスタ2をオン又はオフさせる信号を出力する。
V−端子は、マイナス端子6の電位の監視に使用され、マイナス端子6に接続されている。V−端子は、例えば、制御回路32が負荷90又は充電器91の接続の有無を監視するのに使用され、トランジスタ1,2とマイナス端子6との間でマイナス側電流経路9bに抵抗14を介して接続されている。
VDD端子は、電池保護回路10の電源端子であり、二次電池70の正極及びプラス側電流経路9aに接続されている。VSS端子は、電池保護回路10のグランド端子であり、二次電池70の負極及びマイナス側電流経路9bに接続されている。
電池保護回路10は、例えば、制御回路32、出力回路33、タイマー31、検出回路20及びモニタ回路34を備える。
制御回路32は、例えば、二次電池70の過充電又は充電過電流が検知された場合、所定の遅延時間経過後に、充電制御トランジスタ1をオンからオフにする信号(例えば、ローレベルのゲート制御信号)を出力回路33を介してCOUT端子から出力する。制御回路32は、充電制御トランジスタ1をオフさせることによって、二次電池70を充電する方向の電流が電流経路9bに流れることを禁止する。これにより、二次電池70の充電が停止し、二次電池70を過充電又は充電過電流から保護できる。
制御回路32は、例えば、二次電池70の過放電又は放電過電流が検知された場合、所定の遅延時間経過後に、放電制御トランジスタ2をオンからオフにする信号(例えば、ローレベルのゲート制御信号)を出力回路33を介してDOUT端子から出力する。制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオフさせることによって、二次電池70を放電させる方向の電流が電流経路9bに流れることを禁止する。これにより、二次電池70の放電が停止し、二次電池70を過放電又は放電過電流から保護できる。
制御回路32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を使用せずにアナログの複数の論理回路を用いて形成される。
出力回路33は、スイッチ回路3を駆動する回路であり、より具体的には、充電制御トランジスタ1を駆動する駆動回路部と、放電制御トランジスタ2を駆動する駆動回路部とを有する。
タイマー31は、遅延時間の計測に使用され、例えば、入力される所定のパルス信号をカウントするカウンタ回路を含む。
検出回路20は、VDD端子とVSS端子との間の電圧である電源電圧Vdをモニタする。VDD端子は二次電池70の正極に接続され、VSS端子は二次電池70の負極に接続されているため、電源電圧Vdは、二次電池70のセル電圧に略等しい。したがって、検出回路20は、電源電圧Vdをモニタすることによって、二次電池70のセル電圧を検出できる。
検出回路20は、所定の過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出された場合、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電検出信号を出力する。また、検出回路20は、所定の過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出された場合、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電復帰検出信号を出力する。過放電検出電圧Vdetは、過放電検出用の閾値であり、過放電復帰電圧Vrelは、過放電復帰検出用の閾値である。過放電復帰電圧Vrelは、過放電検出電圧Vdetよりも高い電圧値に設定される。
検出回路20は、例えば、抵抗21,22と、基準電圧生成部24と、コンパレータ23とを有する。コンパレータ23は、後述のスイッチ25がオン状態において、抵抗21,21により生成される電源電圧Vdの分圧電圧と基準電圧生成部24により生成される基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果を制御回路32に出力する。過放電検出電圧Vdet及び過放電復帰電圧Vrelは、抵抗21,22及び基準電圧Vrefにより設定される。
モニタ回路34は、V−端子の電位をモニタし、そのモニタ結果を制御回路32に出力する。モニタ回路34は、例えば、CMOS(Complementary MOS)インバータである。モニタ回路34は、V−端子の電位をコンパレータを用いてモニタする回路でもよい。
電池保護回路10は、例えば、第1のスイッチSW1及びプルダウン抵抗36を備え、第1のスイッチSW1及びプルダウン抵抗36は、V−端子とVSS端子との間の電流経路に直列に挿入される。第1のスイッチSW1が制御回路32によりオンされると、V−端子は、プルダウン抵抗36を介してVSS端子にプルダウンされる。第1のスイッチSW1が制御回路32によりオフされると、V−端子がプルダウン抵抗36を介してVSS端子にプルダウンされた状態が解除される。
また、電池保護回路10は、例えば、第2のスイッチSW2及びプルアップ抵抗35を備え、第2のスイッチSW2及びプルアップ抵抗35は、V−端子とVDD端子との間の電流経路に直列に挿入される。第2のスイッチSW2が制御回路32によりオンされると、V−端子は、プルアップ抵抗35を介してVDD端子にプルアップされる。第2のスイッチSW2が制御回路32によりオフされると、V−端子がプルアップ抵抗35を介してVDD端子にプルアップされた状態が解除される。
本実施形態において、制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出回路20により検出された場合、放電制御トランジスタ2をオフにすることにより、二次電池70の放電を停止させる。これにより、過放電状態の二次電池70の放電を禁止することができる。また、制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出回路20により検出された場合、第1のスイッチSW1をオンにすることにより、V−端子をVSS端子にプルダウンする。制御回路32は、V−端子をVSS端子にプルダウンして、負荷90の接続の有無を監視する。
二次電池70の過放電が検出されている状態では、充電器91は接続されていないはずである。ここで、放電制御トランジスタ2のオフにより二次電池70の放電が停止し且つ第1のスイッチSW1のオンによりV−端子がVSS端子にプルダウンされている状態を、"プルダウン状態s1"と定義する。プルダウン状態s1は、第1の状態の一例である。プルダウン状態s1では、V−端子の電位は、抵抗14及び負荷90により、VDD端子の電位に上昇している。このプルダウン状態s1において、負荷90が開放されると(より具体的には、負荷90がP−端子とP+端子の少なくとも一方から外されると)、V−端子がVSS端子にプルダウンされているので、V−端子の電位は、VSS端子の電位に低下する。したがって、制御回路32は、プルダウン状態s1において、V−端子の電位が所定の基準電位Vvmよりも低下したことをモニタ回路34によって検出した場合、負荷90が開放されたと判定できる。基準電位Vvmは、VSS端子よりも大きくVDD端子よりも小さな電位に設定される。
しかしながら、プルダウン状態s1において負荷90が開放されなければ、二次電池70の正極、P+端子、負荷90、P−端子、抵抗14、V−端子、プルダウン抵抗36、VSS端子、二次電池70の負極の順路で、微小電流が流れ続けてしまう。
そこで、一実施形態における制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが所定の時間tsが経過するまでに検出回路20により検出されない場合、第1のスイッチSW1をオフにする。これにより、V−端子をVSS端子にプルダウンすることが解除されるので、上述のような微小電流が流れる経路が遮断される。したがって、過放電状態の二次電池70から微小電流が流れ続けることを防止することができる。
また、一実施形態における制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが所定の時間tsが経過するまでに検出回路20により検出されないとする。この場合、制御回路32は、V−端子をVSS端子へのプルダウンからVDD端子へのプルアップに変更してもよい。すなわち、制御回路32は、第1のスイッチSW1をオフにし且つ第2のスイッチSW2をオンにすることにより、V−端子をVSS端子にプルダウンすることからVDD端子にプルアップすることに切り替えてもよい。
ここで、放電制御トランジスタ2のオフにより二次電池70の放電が停止し且つ第2のスイッチSW2のオンによりV−端子がVDD端子にプルアップされている状態を、"プルアップ状態s2"と定義する。プルアップ状態s2は、第2の状態の一例である。プルアップ状態s2では、V−端子の電位は、第2のスイッチSW2のオンにより、VDD端子の電位に上昇している。このプルアップ状態s2において、P+端子とP−端子との間に充電器91が接続されると、V−端子の電位は、VSS端子の電位以下に低下する。したがって、制御回路32は、プルアップ状態s2において、V−端子の電位が所定の基準電位Vvmよりも低下したことをモニタ回路34によって検出した場合、充電器91が接続されたと判定できる。
また、一実施形態における制御回路32は、プルアップ状態s2において、充電器91の接続がV−端子の電位に基づき検出され且つ過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されたとする。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオンにすることにより二次電池70の放電停止を解除するとともに、V−端子をVDD端子にプルアップすることを解除してもよい。これにより、過放電状態から復帰した二次電池70の放電を許可することができる。
一方、一実施形態における制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが所定の時間tsが経過するまでに検出回路20により検出されたとする。この場合、制御回路32は、V−端子の電位に基づいて負荷90の接続の有無をモニタ回路34によりモニタしてもよい。これにより、負荷90の接続有無のモニタを所定の時間tsの経過を待たずに開始することができる。
例えば、制御回路32は、負荷90の非接続がV−端子の電位に基づきモニタ回路34により検出されたとする。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオンにすることにより二次電池70の放電停止を解除するとともに、V−端子をVSS端子にプルダウンすることを解除してもよい。これにより、過放電状態から復帰した二次電池70の放電を許可することができる。一方、制御回路32は、負荷90の非接続がV−端子の電位に基づきモニタ回路34により検出されないとする。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオフ状態に維持する。これにより、負荷90の非接続が検出されなければ(負荷90が外されなければ)、過放電状態から復帰した二次電池70の放電が許可されないようにすることができる。
図2は、電池保護回路10の制御方法の一具体例を示すフローチャートである。次に、図1を参照して、図2について説明する。
ステップS11にて、制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vd("セル電圧"でもよい)が検出回路20により検出されたか否かを判定する。制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出回路20により検出された場合、ステップS13の処理を実行する。一方、制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出回路20により検出されない場合、ステップS11の判定処理を再実行する。
ステップS13にて、制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出回路20により検出されてから所定の過放電検出遅延時間tdetが経過したか否かを判定する。過放電検出遅延時間tdetの経過は、タイマー31によりカウントされる。制御回路32は、過放電検出遅延時間tdetが経過していないと判定した場合、ステップS11の判定処理を再実行する。一方、制御回路32は、過放電検出遅延時間tdetが経過したと判定した場合、ステップS15の処理を実行する。
ステップS15にて、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオフにする信号を出力することにより二次電池70の放電を停止させるとともに、第1のスイッチSW1をオンにする信号を出力することによりV−端子をVSS端子にプルダウンする。放電制御トランジスタ2のオフにより、過放電状態の二次電池70の放電は禁止される。制御回路32は、V−端子をVSS端子にプルダウン(接続)して、負荷90の接続の有無を監視する。
制御回路32は、ステップS15にてV−端子をVSS端子にプルダウンして接続することで、電池保護回路10の動作モードを、負荷90の接続の有無を監視する負荷監視モードに遷移させる(ステップS17)。
ステップS19にて、制御回路32は、負荷監視モードにおいて、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vd("セル電圧"でもよい)が検出回路20により検出されたか否かを判定する。制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されない場合、ステップS27の処理を実行する。一方、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出された場合、ステップS21の処理を実行する。
ステップS27にて、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されていないと判定してから所定のパワーセーブ移行時間tpsが経過したか否かを判定する。パワーセーブ移行時間tpsは、上述の所定の時間tsの一具体例である。パワーセーブ移行時間tpsの経過は、タイマー31によりカウントされる。制御回路32は、パワーセーブ移行時間tpsが経過していないと判定した場合、ステップS19の判定処理を再実行する。一方、制御回路32は、パワーセーブ移行時間tpsが経過したと判定した場合、電池保護回路10の動作モードを、電池保護回路10の消費電力を低減するパワーセーブモードに遷移させる(ステップS29)。
ステップS29において、制御回路32は、V−端子をVSS端子へのプルダウンからVDD端子へのプルアップに変更するとともに、検出回路20の電源をスイッチ25により遮断する。つまり、制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdがパワーセーブ移行時間tpsが経過するまでに検出されない場合、V−端子をVDD端子にプルアップし且つ検出回路20の電源を遮断する。制御回路32は、V−端子をVDD端子へプルアップすることによって、充電器91の接続有無を判定できるようになる。また、制御回路32は、検出回路20の電源を遮断することによって、電池保護回路10の消費電力を低減できる。ステップS29では、プルダウン状態s1からプルアップ状態s2に遷移する。
ステップS31にて、制御回路32は、プルアップ状態s2において、充電器91の接続がV−端子の電位に基づき検出されるか否かを判定する。制御回路32は、充電器91の接続が検出されるまで、充電器91の接続がV−端子の電位に基づき検出されるか否かを判定する。制御回路32は、充電器91の接続が検出されると、パワーセーブモードを解除する(ステップS33)。
ステップS33にて、制御回路32は、スイッチ25をオンにすることによって、検出回路20の電源遮断を解除する。これにより、パワーセーブモードは解除される。制御回路32は、電池保護回路10の動作モードを、パワーセーブモードから負荷監視モードに切り替え(ステップS17)、ステップS19の判定処理を再実行する。
ステップS19にて、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されない場合、ステップS27の処理を実行する。一方、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出された場合、ステップS21の処理を実行する。
ステップS21にて、制御回路32は、モニタ回路34により検知されるV−端子の電位に基づいて、負荷90の非接続を判定する。制御回路32は、負荷90が接続されていると判定された場合、ステップS19の判定処理を再実行する。一方、制御回路32は、負荷90が接続されていないと判定された場合、ステップS23の処理を実行する。
ステップS23にて、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されてから(或いは、負荷90が接続されていないと判定されてから)所定の過放電復帰遅延時間trelが経過したか否かを判定する。過放電復帰遅延時間trelの経過は、タイマー31によりカウントされる。制御回路32は、過放電復帰遅延時間trelが経過していないと判定した場合、ステップS19の判定処理を再実行する。一方、制御回路32は、過放電復帰遅延時間trelが経過したと判定した場合、ステップS25の処理を実行する。
ステップS25において、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオンにすることにより二次電池70の放電停止を解除するとともに、V−端子をVDD端子にプルアップすることを解除する。制御回路32は、ステップS25の処理を実行することで、二次電池70の放電を許可し、電池保護回路10の動作モードを負荷監視モードから通常モードへ復帰させる。
図3は、図2の制御方法で電池保護回路10を制御したときの第1の動作例を示すタイミングチャートである。次に、図1,2を参照して、図3について説明する。
制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出されてから過放電検出遅延時間tdetが経過するまで、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが継続的に検出されたとする(ステップS13Yes)。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオフにする信号を出力することにより二次電池70の放電を停止させるとともに、第1のスイッチSW1をオンにする信号を出力することによりV−端子をVSS端子にプルダウンする。放電制御トランジスタ2のオフにより、過放電状態の二次電池70の放電は禁止される(ステップS15)。放電制御トランジスタ2が少なくともオフすると、V−端子の電位は、抵抗14及び負荷90により、VDD端子の電位に上昇する。また、第1のスイッチSW1のオンにより、負荷監視モードが開始する(ステップS17)。
ここで、二次電池70の放電中の電源端子VDDの電位は、二次電池70から出力される放電電流と二次電池70の内部インピーダンスによる電圧降下分、実際よりも低くなる。そのため、過放電が検出されて放電が停止すると、その電圧降下分が無くなるため、電源端子VDDの電位は、図3のように上昇する。
図3は、放電停止時の電源端子VDDの電位上昇により、電源電圧Vdが過放電復帰電圧Vrelまでは上昇しない場合を示す。制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdがパワーセーブ移行時間tpsが経過するまでに検出回路20により検出されない場合、V−端子のVSS端子へのプルダウンを解除する(ステップS27Yes)。図3では、制御回路32は、第1のスイッチSW1をオフにし且つ第2のスイッチSW2をオンにすることで、プルダウン状態s1をプルアップ状態s2に遷移させる。また、制御回路32は、電池保護回路10の動作モードを、パワーセーブモードに遷移させる(ステップS29)。例えば、制御回路32は、スイッチ25をオフにすることにより、検出回路20の電源を遮断して、電池保護回路10の消費電流IDD(VDD端子から入力されてVSS端子から出力される電流)を低減する。パワーセーブモードへの遷移により、電池保護回路10の消費電流IDDは、図3のように、ほとんど零アンペアまで低減する。
そして、制御回路32は、プルアップ状態s2において、V−端子の電位が基準電位Vvmよりも低下することがモニタ回路34により検出された場合、充電器91が接続されたと判定する(ステップS31Yes)。制御回路32は、パワーセーブモードを解除する(ステップS33)。例えば、制御回路32は、スイッチ25をオンにすることにより、検出回路20の電源遮断を解除する。これにより、電池保護回路10の消費電流IDDは上昇する。また、検出回路20の電源遮断の解除により(電源供給の再開により)、検出回路20は、電源電圧Vdをモニタすることが再び可能になる。
充電器91が接続されると、二次電池70は充電されるので、負荷90が外されていれば、電源電圧Vdは上昇する。したがって、負荷監視モード(ステップS17)での制御回路32は、プルアップ状態s2において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdを検出回路20により検出されることになる(ステップS19Yes)。制御回路32は、プルアップ状態s2において、V−端子の電位が基準電位Vvmよりも低下することがモニタ回路34により検出されるので、負荷90は非接続であると判定する(ステップS21Yes)。
そして、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出されてから過放電復帰遅延時間trelが経過するまで、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが継続的に検出されたとする(ステップS23Yes)。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオンにする信号を出力することにより二次電池70の放電停止を解除するとともに、第2のスイッチSW2をオフにする信号を出力する。放電制御トランジスタ2のオンにより、過放電状態から復帰した二次電池70の放電は許可される(ステップS25)。
図4は、図2の制御方法で電池保護回路10を制御したときの第2の動作例を示すタイミングチャートである。次に、図1,2を参照して、図4について説明する。
制御回路32は、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが検出されてから過放電検出遅延時間tdetが経過するまで、過放電検出電圧Vdetよりも低い電源電圧Vdが継続的に検出されたとする(ステップS13Yes)。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオフにする信号を出力することにより二次電池70の放電を停止させるとともに、第1のスイッチSW1をオンにする信号を出力することによりV−端子をVSS端子にプルダウンする。放電制御トランジスタ2のオフにより、過放電状態の二次電池70の放電は禁止される(ステップS15)。放電制御トランジスタ2が少なくともオフすると、V−端子の電位は、抵抗14及び負荷90により、VDD端子の電位に上昇する。また、第1のスイッチSW1のオンにより、負荷監視モードが開始する(ステップS17)。
ここで、二次電池70の放電中の電源端子VDDの電位は、二次電池70から出力される放電電流と二次電池70の内部インピーダンスによる電圧降下分、実際よりも低くなる。そのため、過放電が検出されて放電が停止すると、その電圧降下分が無くなるため、電源端子VDDの電位は、図4のように上昇する。
図4は、放電停止時の電源端子VDDの電位上昇により、電源電圧Vdが過放電復帰電圧Vrelを超えて上昇する場合を示す。制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdがパワーセーブ移行時間tpsが経過するまでに検出回路20により検出される(ステップS19Yes)。負荷90が外されると、V−端子の電位は、基準電位Vvmよりも低下する。したがって、制御回路32は、プルダウン状態s1において、V−端子の電位が基準電位Vvmよりも低下することがモニタ回路34により検出されるので、負荷90は非接続であると判定する(ステップS21Yes)。
そして、制御回路32は、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出されてから過放電復帰遅延時間trelが経過するまで、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが継続的に検出されたとする(ステップS23Yes)。この場合、制御回路32は、放電制御トランジスタ2をオンにする信号を出力することにより二次電池70の放電停止を解除するとともに、第1のスイッチSW1をオフにする信号を出力する。放電制御トランジスタ2のオンにより、過放電状態から復帰した二次電池70の放電は許可される(ステップS25)。
また、放電停止時の電源端子VDDの電位上昇により電源電圧Vdが過放電復帰電圧Vrelを超えた後、電源電圧Vdが過放電復帰電圧Vrelよりも低下する場合(図4の後半部分参照)がある。この場合、制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdが検出回路20により検出されないと判定する(ステップS19No)。制御回路32は、プルダウン状態s1において、過放電復帰電圧Vrelよりも高い電源電圧Vdがパワーセーブ移行時間tpsが経過するまでに検出回路20により検出されない場合、V−端子のVSS端子へのプルダウンを解除する(ステップS27Yes)。これ以降の動作は、図3と同様のため、その説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、負荷90が外されないと、過放電状態から復帰した二次電池70の放電を許可することができない。そのため、過放電復帰電圧と電源電圧との比較のみで過放電状態からの復帰を判定する場合に比べて、過放電復帰の検出と解除とが繰り返されることを防止することができる。また、過放電時の消費電流を低減しつつ、効率良く二次電池70の電荷を使い切ることができる。
以上、二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パックを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2の配置位置は、図示の位置に対して互いに置換されてもよい。
また、充電制御トランジスタ1及び放電制御トランジスタ2がマイナス側電流経路9bに挿入された形態に限られず、充電制御トランジスタ1及び放電制御トランジスタ2がプラス側電流経路9aに挿入されてもよい。
2 放電制御トランジスタ
3 スイッチ回路
6 マイナス端子
10 電池保護回路
13 グランド端子
15 電源端子
18 監視端子
20 検出回路
32 制御回路
33 出力回路
70 二次電池
80 電池保護装置
100 電池パック

Claims (7)

  1. 二次電池の一方の電極と、負荷又は充電器の一方の端子との間の電流経路に直列に挿入される放電制御トランジスタをオフにすることによって、前記二次電池を過放電から保護する二次電池保護集積回路であって、
    前記二次電池の過放電及び前記二次電池の過放電からの復帰を検出する検出回路と、
    前記二次電池の過放電保護時に前記負荷の開放の有無を監視する負荷監視モードと、前記負荷監視モードよりも消費電力が少なく且つ前記二次電池の過放電保護時に前記充電器の接続の有無を監視する充電器監視モードと、前記二次電池の過放電保護が解除された通常モードとを切り替える制御回路とを備える、二次電池保護集積回路。
  2. 前記制御回路は、前記負荷監視モードにおいて所定時間内に前記二次電池の過放電からの復帰電圧が検出されない場合、前記負荷監視モードから前記充電器監視モードに遷移させる、請求項1に記載の二次電池保護集積回路。
  3. 前記制御回路は、前記負荷監視モードにおいて所定時間内に前記二次電池の過放電からの復帰電圧が検出され且つ前記負荷の開放が検出された場合、前記負荷監視モードから前記通常モードに復帰させる、請求項1又は2に記載の二次電池保護集積回路。
  4. 前記一方の端子に接続される入力端子の電位に基づいて前記充電器の接続を検出する充電器検出回路を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
  5. 前記充電器検出回路は、前記入力端子を電源端子にプルアップした状態で前記入力端子の電位の低下を検出することで、前記充電器の接続を検出する、請求項4に記載の二次電池保護集積回路。
  6. 前記一方の端子に接続される入力端子の電位に基づいて前記負荷の開放を検出する負荷開放検出回路を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
  7. 前記負荷開放検出回路は、前記入力端子をグランド端子にプルダウンした状態で前記入力端子の電位の低下を検出することで、前記負荷の開放を検出する、請求項6に記載の二次電池保護集積回路。
JP2018191964A 2017-12-08 2018-10-10 二次電池保護集積回路 Active JP6955173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191964A JP6955173B2 (ja) 2017-12-08 2018-10-10 二次電池保護集積回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236116A JP6424944B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP2018191964A JP6955173B2 (ja) 2017-12-08 2018-10-10 二次電池保護集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236116A Division JP6424944B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019106870A JP2019106870A (ja) 2019-06-27
JP2019106870A5 JP2019106870A5 (ja) 2021-01-07
JP6955173B2 true JP6955173B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64379111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236116A Active JP6424944B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP2018191964A Active JP6955173B2 (ja) 2017-12-08 2018-10-10 二次電池保護集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236116A Active JP6424944B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10498149B2 (ja)
JP (2) JP6424944B1 (ja)
CN (2) CN109904901B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002182B2 (ja) 2014-09-24 2022-01-20 株式会社大林組 接続構造
JP7042601B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-28 エイブリック株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム
ES2924202T3 (es) * 2018-04-27 2022-10-05 Permobil Ab Sistema de ahorro de batería y dispositivo de movilidad alimentado eléctricamente que comprende el mismo
US11865944B2 (en) * 2020-05-29 2024-01-09 Deltran Operations Usa, Inc. Battery management system for batteries in engine start and deep cycle applications
CN114336560A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 南京泉峰科技有限公司 一种电动工具
WO2022157836A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 リコー電子デバイス株式会社 充放電制御回路、充放電制御方法及び電池装置
JP6947999B1 (ja) 2021-05-11 2021-10-13 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、電池パック、電池システム及び二次電池保護方法
CN113541252A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 中磊电子(苏州)有限公司 物联网装置及其电池供电电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP4204446B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-07 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP5326517B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-30 ソニー株式会社 集積回路およびそれを用いた電池パック
US20130049697A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Guoxing Li Battery protection integrated circuit architecture
JP5803446B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
CN203205845U (zh) * 2012-11-22 2013-09-18 无锡中星微电子有限公司 具有放电过流保护后自恢复功能的电池保护电路
JP5344104B1 (ja) * 2013-03-05 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路及び充放電制御方法
CN103532106B (zh) * 2013-11-04 2016-05-25 武汉大学 一种带精确延时及休眠功能的单节锂电池保护芯片
CN104319742B (zh) * 2014-10-28 2017-07-07 无锡中感微电子股份有限公司 电池保护电路
JP6492740B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-03 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック
JP6041031B1 (ja) * 2015-10-02 2016-12-07 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP2016086640A (ja) * 2016-02-04 2016-05-19 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置、電池パック及び電池保護ic
JP6217838B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-25 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN115940361A (zh) 2023-04-07
JP2019106870A (ja) 2019-06-27
CN109904901B (zh) 2022-12-20
CN109904901A (zh) 2019-06-18
US20190181660A1 (en) 2019-06-13
US20200067326A1 (en) 2020-02-27
US10498149B2 (en) 2019-12-03
US10622819B2 (en) 2020-04-14
JP2019106748A (ja) 2019-06-27
JP6424944B1 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955173B2 (ja) 二次電池保護集積回路
TWI633737B (zh) 充電控制電路、電池保護積體電路、電池組及電池系統
JP5262034B2 (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
TWI710190B (zh) 二次電池保護積體電路、二次電池保護裝置及電池組
CN106169782B (zh) 电池保护集成电路、电池保护装置以及电池组
JP5621446B2 (ja) 電圧切り替え回路、該電圧切り替え回路を備える充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた電子機器
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
JP2020198695A (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
TWI419432B (zh) 充放電控制電路及充電式電源裝置
JP2009254215A (ja) 充電装置
US8665572B2 (en) Battery charge/discharge protection circuit
JP2003174720A (ja) 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
TWI415362B (zh) 半導體裝置及充電式電源裝置
JPH10117443A (ja) 二次電池の過充電及び過放電防止装置
JP2020198773A (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP2012065392A (ja) 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
TW200415836A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP6947999B1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック、電池システム及び二次電池保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150