JP7042601B2 - バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム - Google Patents
バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7042601B2 JP7042601B2 JP2017234365A JP2017234365A JP7042601B2 JP 7042601 B2 JP7042601 B2 JP 7042601B2 JP 2017234365 A JP2017234365 A JP 2017234365A JP 2017234365 A JP2017234365 A JP 2017234365A JP 7042601 B2 JP7042601 B2 JP 7042601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery protection
- identification information
- circuit
- terminal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00036—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
- H02J13/0004—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers involved in a protection system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4207—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のバッテリ保護ICを利用したバッテリマネジメントシステム1を模式的に示す図である。
図1に示される通り、バッテリマネジメントシステム1は、複数の直流電圧源(以下、バッテリパックBT1~BTn)と、複数のバッテリ保護装置SV(以下、バッテリ保護装置SV1~SVn)と、複数の電圧変換部CVと、情報収集装置MTと、を備える。以降の説明において、バッテリパックBT1~BTnを互いに区別しない場合には、総称してバッテリパックBTと記載し、バッテリ保護装置SV1~SVnを互いに区別しない場合には、総称してバッテリ保護装置SVと記載する。
複数のバッテリパックBTは、互いに直列に接続され、使用者の所望の電圧を供給する。図示する例では、バッテリパックBT1~バッテリパックBTnまでのn個(n>0)のバッテリパックBTが直列に接続され、1つのバッテリパックBTが80[V]の電圧を供給する。したがって、バッテリパックBT1~バッテリパックBTnによって80[V]のn倍の電圧を供給することができる。バッテリパックBT1の負極端子は、直流電源が供給される被供給装置の負極の電源端子に接続され、バッテリパックBTnの正極端子は、当該被供給装置の正極の電源端子に接続される。なお、上述では、バッテリパックBTがいずれも80[V]の電圧を供給する場合について説明したが、これに限られない。バッテリマネジメントシステム1が備える複数のバッテリパックBTのうち、一部のバッテリパックBTは、他のバッテリパックBTと異なる電圧を供給してもよい。例えば、80[V]の電圧を供給するバッテリパックBTを2つと、40[V]の電圧を供給するバッテリパックBTを1つとを互いに直列に接続し、200[V]を供給する構成にしてもよい。
情報収集装置MTは、各バッテリ保護装置SVが取得した各バッテリパックBTの状態を示す情報をシリアル通信によって取得する。本実施形態では、バッテリ保護装置SVと、情報収集装置MTとの間のシリアル通信は、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)によって実現される。また、バッテリ保護装置SVと、情報収集装置MTとの間のシリアル通信において、マスタ装置は、情報収集装置MTであって、スレーブ装置は、バッテリ保護装置SVである。バッテリ保護装置SVと、情報収集装置MTとの間には、データ送信ラインと、データ受信ラインと、クロックラインと、チップセレクト信号ラインと、の4種類の配線が設けられる。以降の説明において、4種類の配線を総称して通信配線と記載する。通信配線は、情報収集装置MTと、バッテリ保護装置SVとの間、及び隣接するバッテリ保護装置SVの間に、それぞれ電圧変換部CVを介してカスケード(縦続)接続される。マスタ装置は、マスターデバイスの一例である。
バッテリ保護装置SVは、バッテリ保護IC10を備える。情報収集装置MTは、MCU(Micro Control Unit)50を備える。以降の説明において、情報収集装置MT及びバッテリ保護装置SVがカスケード接続されることを、バッテリ保護IC10及びMCU50がカスケード接続されるとも記載する。バッテリ保護IC10は、MCU50又は他のバッテリ保護IC10とのシリアル通信に係る処理を実行する。MCU50は、バッテリ保護IC10とのシリアル通信に係る処理を実行する。以降の説明において、MCU50とカスケード接続されるバッテリ保護IC10のうち、MCU50に近いバッテリ保護IC10を上位回路と記載し、MCU50と遠いバッテリ保護IC10を下位回路と記載する。情報収集装置MTと、バッテリ保護装置SVとがシリアル通信を行う場合、各バッテリ保護装置SVが備えるバッテリ保護IC10には、バッテリ保護IC10を固有に識別することが可能な情報(以下、識別情報ID)が付されることが求められる。以下、各バッテリ保護IC10に固有の識別情報IDを付す構成の詳細について説明する。
図2は、本実施形態のバッテリ保護IC10の機能構成の第1の例を示す図である。具体的には、図2は、バッテリ保護IC10の初期状態の機能構成を示す図である。初期状態とは、いずれのバッテリ保護IC10にも固有の識別情報IDが付されていない状態である。
以降の説明において、バッテリマネジメントシステム1が備えるバッテリ保護装置SVのうち、バッテリ保護装置SV1が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10aと記載し、バッテリ保護装置SV2が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10bと記載し、バッテリ保護装置SV3が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10cと記載する。また、バッテリ保護IC10aに係る構成には、符号の末尾に「a」を付す。また、バッテリ保護IC10bに係る構成には、符号の末尾に「b」を付す。また、バッテリ保護IC10cに係る構成には、符号の末尾に「c」を付す。また、いずれのバッテリ保護IC10に係る構成であるかを互いに区別しない場合には、「a」、「b」又は「c」を省略して示す。また、以降の図2、図4、図6及び図8の説明において、バッテリ保護装置SV1と、バッテリ保護装置SV2との間及びバッテリ保護装置SV2と、バッテリ保護装置SV3との間に配置される電圧変換部CVについては記載を省略し、各バッテリ保護装置SV間の信号は、電圧変換部CVによって電圧変化がされているものとして説明する。
通信部13は、隣接する上位回路と通信配線によって接続されるデータ送信端子SDO_Oと、チップセレクト受信端子CSX_Iと、クロック受信端子SCK_Iと、データ受信端子SDI_Iとの4つの端子を備える。データ送信端子SDO_Oは、隣接する上位回路のデータ受信端子SDI又はデータ受信端子SDO_Iと、データ送信ラインによって接続される。チップセレクト受信端子CSX_Iは、隣接する上位回路のチップセレクト送信端子CSX又はチップセレクト送信端子CSX_Oと、チップセレクト信号ラインによって接続される。クロック受信端子SCK_Iは、隣接する上位回路のクロック送信端子SCK又はクロック送信端子SCK_Oと、クロックラインによって接続される。データ受信端子SDI_Iは、隣接する上位回路のデータ送信端子SDO又はデータ送信端子SDI_Oと、データ受信ラインによって接続される。
以下、通信部13が備える各端子の機能について説明する。クロック受信端子SCK_Iには、上位回路からクロック信号が供給される。クロック送信端子SCK_Oは、クロック受信端子SCK_Iに供給されたクロック信号を下位回路に供給する。通信部13は、当該クロック信号に基づいて、データの送受信を行う。具体的には、データ送信端子SDO_O及びデータ受信端子SDI_Iが上位回路に送受信するデータは、クロック信号の立ち上がり又は立ち下がりに同期して送受信される。また、データ受信端子SDO_I及びデータ送信端子SDI_Oが下位回路に送受信するデータは、クロック信号の立ち上がり又は立下りに同期して送受信される。
図3は、本実施形態のバッテリ保護IC10aのタイミングチャートを示す図である。図3に示される通り、時刻t1において、クロック受信端子SCK_Iには、MCU50のクロック送信端子(図示するクロック送信端子SCK)からクロック信号が供給される。また、時刻t1において、チップセレクト受信端子CSX_Iには、MCU50のチップセレクト送信端子(図示するチップセレクト送信端子CSX)からローレベルのチップセレクト信号が供給される。ここで、MCU50及びバッテリ保護IC10は、クロック信号の立ち下がり毎に1bitのデータを送受信する。また、MCU50及びバッテリ保護IC10は、8bitを1データとして送受信する。したがって、MCU50は、カスケード接続されるバッテリ保護IC10の識別情報IDを送信することが可能なクロック数に応じた時間だけチップセレクト信号を供給する。
以降の説明において、バッテリ保護IC10の識別情報IDが記憶部12に記憶されることを、バッテリ保護IC10に識別情報IDが付されるとも記載する。
ここで、切替部111がチップセレクト送信端子CSX_Oの状態を切り替えることにより、下位回路に供給されるチップセレクト信号は、第2の許可信号の一例である。
図4は、本実施形態のバッテリ保護IC10bの機能構成の第2の例を示す図である。具体的には、図4は、バッテリ保護IC10の第2状態の機能構成を示す図である。第2状態とは、初期状態の後の状態であって、バッテリ保護IC10aに識別情報IDaが付され、他のバッテリ保護IC10に識別情報IDが付されていない状態である。
図4に示される通り、第2状態は、バッテリ保護IC10aのチップセレクト送信端子CSX_Oの状態が、チップセレクト受信端子CSX_Iに供給されるチップセレクト信号をバッテリ保護IC10bに供給する状態に切り替えられている点が、初期状態と異なる。バッテリ保護IC10bは、時刻t2において、チップセレクト信号がバッテリ保護IC10aから供給される。
図5は、本実施形態のバッテリ保護IC10bのタイミングチャートを示す図である。図3及び図5に示される通り、バッテリ保護IC10bのチップセレクト受信端子CSX_Iには、時刻t2において、バッテリ保護IC10aのチップセレクト送信端子CSX_Oからローレベルのチップセレクト信号が供給される。換言すると、チップセレクト受信端子CSX_Iには、時刻t1から時刻t2までの間、バッテリ保護IC10aからハイレベルのチップセレクト信号が供給され、バッテリ保護IC10bは、時刻t1から時刻t2までの間、データの送受信を行わない。また、クロック受信端子SCK_Iには、バッテリ保護IC10aのクロック送信端子からクロック信号が供給される。
図6は、本実施形態のバッテリ保護IC10cの機能構成の第3の例を示す図である。具体的には、図6は、バッテリ保護IC10の第3状態の機能構成を示す図である。第3状態とは、第2状態の後の状態であって、バッテリ保護IC10b及びバッテリ保護IC10bに識別情報IDが付され、バッテリ保護IC10cに識別情報IDが付されていない状態である。
図6に示される通り、第3状態は、バッテリ保護IC10a及びバッテリ保護IC10bのチップセレクト送信端子CSX_Oの状態が、チップセレクト受信端子CSX_Iに供給されるチップセレクト信号を下位回路に供給する状態に切り替えられている点が、初期状態及び第2状態と異なる。バッテリ保護IC10cは、時刻t3において、チップセレクト信号がバッテリ保護IC10bから供給される。
図7は、本実施形態のバッテリ保護IC10cのタイミングチャートを示す図である。図5及び図7に示される通り、バッテリ保護IC10cのチップセレクト受信端子CSX_Iには、時刻t3において、バッテリ保護IC10bのチップセレクト送信端子CSX_Oからローレベルのチップセレクト信号が供給される。換言すると、チップセレクト受信端子CSX_Iには、時刻t1から時刻t3までの間、バッテリ保護IC10bからハイレベルのチップセレクト信号が供給され、バッテリ保護IC10cは、時刻t1から時刻t3までの間、データの送受信を行わない。また、クロック受信端子SCK_Iには、バッテリ保護IC10bのクロック送信端子からクロック信号が供給される。
なお、上述では、制御部11は、識別情報IDに所定の値(この一例では、「1」)を加算し、データ送信端子SDI_Oから送信する場合について説明したが、これに限られない。制御部11は、例えば、識別情報IDに所定の値(例えば、「1」)を減算し、データ送信端子SDI_Oから送信してもよい。この場合、最上位回路(MCU50)は、カスケード接続されるバッテリ保護IC10の数に応じた値を示す識別情報IDを下位回路に送信する。また、加算又は減算される値は、「1」以外の値であってもよく、いずれの値であってもよい。また、バッテリ保護IC10は、下位回路に送信する識別情報IDを、加算又は減算以外に処理によって生成してもよい。バッテリ保護IC10は、例えば、各バッテリ保護IC10の識別情報IDが重複しない値となるような処理であれば、いずれの処理によって下位回路に送信する識別情報IDを生成してもよい。
また、上述では、切替部111は、チップセレクト受信端子CSX_Iに供給されたチップセレクト信号を、チップセレクト送信端子CSX_Oから下位回路に供給しない状態又は下位回路に供給する状態のいずれか一方に切り替える場合について説明したが、これに限られない。切替部111は、例えば、チップセレクト信号に代えて、クロック信号を下位回路に供給しない状態又は供給する状態に切り替える構成であってもよい。
図8は、本実施形態のバッテリ保護IC10の機能構成の他の例を示す図である。
図8に示される通り、初期状態において、クロック送信端子SCK_Oは、クロック受信端子SCK_Iに供給されたクロック信号を下位回路に供給しない状態である。また、切替部111は、識別情報設定フラグがオンになることに伴って、クロック送信端子SCK_Oからクロック信号を下位回路に供給する状態に切り替える。下位回路のバッテリ保護IC10は、識別情報IDを示すデータを受信していても、クロック信号を受信するまでの間、つまり、隣接する上位回路に識別情報IDが付されるまでの間、識別情報IDが記憶部12に記憶されない。したがって、隣接するバッテリ保護IC10に同一の識別情報IDが付されることを抑制することができる。つまり、互いに異なる識別情報IDをバッテリ保護IC10に付すことができる。
ここで、切替部111がクロック送信端子SCK_Oの状態を切り替えることにより、下位回路に送信されるクロック信号は、第2の許可信号の一例である。
以上説明したように、本実施形態のバッテリ保護IC10は、隣接して縦続接続された上位回路の送信端子と接続され、上位回路から情報を受信する上位受信端子(データ受信端子SDI_I)と、隣接して縦続接続された下位回路の受信端子と接続され、下位回路に情報を送信する下位送信端子(データ送信端子SDI_O)と、上位受信端子によって受信された情報が複数のバッテリ保護ICを固有に識別する識別情報(識別情報ID)として記憶される記憶部(記憶部12)と、上位回路から通信を許可することを示す許可信号(チップセレクト信号又はクロック信号)が供給される上位信号入力端子(チップセレクト受信端子CSX_I又はクロック受信端子SCK_I)と、上位信号入力端子に供給される許可信号に基づいて生成された第2の許可信号(チップセレクト信号又はクロック信号)を、下位回路に出力する下位信号出力端子(チップセレクト送信端子CSX_O又はクロック送信端子SCK_O)と、記憶部12に識別情報IDが記憶されていない場合であって、上位信号入力端子に許可信号が供給されている場合には、上位受信端子によって受信された識別情報IDを、自回路を固有に識別する情報として記憶部12に記憶させる記憶制御部110と、記憶部12に識別情報IDが記憶されていない場合には、下位信号出力端子を、第2の許可信号を出力しない状態にし、記憶部12記憶部に識別情報IDが記憶されている場合には、下位信号出力端子を、第2の許可信号を出力する状態にする切替部111と、を備える。
本実施形態のバッテリ保護IC10は、上述の構成を備えることにより、バッテリ保護IC10に識別情報IDが付与されるまでは、上位回路から供給される許可信号を、下位回路に対して供給しない。本実施形態のバッテリ保護IC10は、上位回路から許可信号が供給されている状態において、上位回路からシリアル通信線によって識別情報IDを受信すると、この識別情報IDを自回路の識別情報IDとして自回路の記憶部に記憶させる。本実施形態のバッテリ保護IC10は、自回路の記憶部に識別情報IDを記憶させると、上位回路から供給される許可信号を、下位回路に対して供給する。
つまり、本実施形態のバッテリ保護IC10は、複数のバッテリ保護IC10について縦続接続されているシリアル通信線を利用して、最上位回路から最下位回路までの各バッテリ保護IC10に対して識別情報IDを順に付与する。
したがって、本実施形態のバッテリ保護IC10によれば、シリアル通信線を縦続接続することにより、バッテリ保護IC10の端子数を増加させることなく、複数のバッテリ保護IC10に対して個別に識別情報IDを付与することができる。
なお、上述では、制御部11が受信した識別情報IDに演算処理を行い、下位回路の識別情報IDを生成する場合について説明したが、これに限られない。MCU50は、予め定められた各バッテリ保護IC10の識別情報IDをデータとして送信する構成であってもよい。この場合、MCU50は、カスケード接続されるバッテリ保護IC10の数に応じて、8bitずつ識別情報IDを送信する。また、制御部11は、受信した識別情報IDに演算処理を行わず、受信した識別情報IDを下位回路に送信する。
なお、バッテリ保護IC10がMCU50からカスケード接続の段数において最も遠い最下位回路である場合、バッテリ保護IC10は、下位回路に識別情報IDを示すデータを送信しない構成であってもよい。バッテリ保護IC10は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDカード、HDD(hard disk drive)等の不揮発性のメモリを備え、当該メモリには、最下位回路のバッテリ保護IC10の識別情報IDを示す情報が予め記憶されている構成であってもよい。この場合、制御部11は、予め記憶される最下位回路のバッテリ保護IC10の識別情報IDと、記憶部12に記憶される識別情報IDとが合致する場合、下位回路に識別情報IDを示すデータを送信しない。具体的には、切替部111は、チップセレクト受信端子CSX_Iに供給されたチップセレクト信号を、チップセレクト送信端子CSX_Oから下位回路に供給しない状態にする。また、MCU50から識別情報IDを送信する際の情報の一部に(例えば、下位ビットに)最下位回路の識別情報IDを含め、加算された識別情報IDの値と、当該最下位回路の識別情報IDとが一致した場合、バッテリ保護IC10が最下位回路であると判断する構成としてもよい。
Claims (5)
- 隣接して縦続接続された上位回路の送信端子と接続され、前記上位回路から情報を受信する上位受信端子と、
隣接して縦続接続された下位回路の受信端子と接続され、前記下位回路に情報を送信する下位送信端子と、
前記上位受信端子によって受信された情報が複数のバッテリ保護ICを固有に識別する識別情報として記憶される記憶部と、
前記上位回路から通信を許可することを示す許可信号が供給される上位信号入力端子と、
前記上位信号入力端子に供給される前記許可信号に基づいて生成された第2の許可信号を、前記下位回路に出力する下位信号出力端子と、
前記記憶部に前記識別情報が記憶されていない場合であって、前記上位信号入力端子に前記許可信号が供給されている場合には、前記上位受信端子によって受信された前記識別情報を、自回路を固有に識別する情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
前記記憶部に前記識別情報が記憶されていない場合には、前記下位信号出力端子を、前記第2の許可信号を出力しない状態にし、前記記憶部に前記識別情報が記憶されている場合には、前記下位信号出力端子を、前記第2の許可信号を出力する状態にする切替部と、
を備えるバッテリ保護IC。 - 前記識別情報とは、
前記上位回路の識別情報に基づく信号であって、
前記送信端子は、
前記受信端子によって受信された前記識別情報に基づいて生成された前記下位回路の識別情報を前記下位回路に送信する、
請求項1に記載のバッテリ保護IC。 - 前記識別情報とは、
前記上位回路のうち、最上位に配置される回路によって予め定められ、
前記下位信号出力端子は、
前記受信端子によって受信された前記識別情報を、前記下位回路に送信する、
請求項1又は請求項2に記載のバッテリ保護IC。 - 前記切替部は、
前記記憶部に記憶されている前記識別情報が最下位回路の識別情報である場合、前記下位信号出力端子を、前記第2の許可信号を出力しない状態にする、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバッテリ保護IC。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のバッテリ保護ICであって、複数の前記バッテリ保護ICと、マスターデバイスと備え、
前記マスターデバイスと、複数の前記バッテリ保護ICとが縦続接続され、互いにシリアル通信を行う、
バッテリマネジメントシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017234365A JP7042601B2 (ja) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム |
TW107139195A TWI787385B (zh) | 2017-12-06 | 2018-11-05 | 電池保護ic以及電池管理系統 |
US16/210,877 US10910678B2 (en) | 2017-12-06 | 2018-12-05 | Battery protection integrated circuit and battery management system |
CN201811486929.4A CN109888413B (zh) | 2017-12-06 | 2018-12-06 | 电池保护ic以及电池管理系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017234365A JP7042601B2 (ja) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019103331A JP2019103331A (ja) | 2019-06-24 |
JP7042601B2 true JP7042601B2 (ja) | 2022-03-28 |
Family
ID=66659535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017234365A Active JP7042601B2 (ja) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10910678B2 (ja) |
JP (1) | JP7042601B2 (ja) |
CN (1) | CN109888413B (ja) |
TW (1) | TWI787385B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7107672B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-07-27 | エイブリック株式会社 | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム |
US11018511B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-05-25 | Caterpillar Inc. | System and method for balancing battery cell charge in battery array for electrified machine |
CN111403832A (zh) * | 2020-03-31 | 2020-07-10 | 点晶微(厦门)集成电路有限公司 | 一种可扩展电池保护方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009538112A (ja) | 2006-05-15 | 2009-10-29 | エイ 123 システムズ,インク. | マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール |
JP2014124039A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 |
US20160261127A1 (en) | 2014-08-26 | 2016-09-08 | Elite Power Innovations, Llc | Method and system for battery management |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05344137A (ja) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | データ伝送システム |
JP4839259B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 電池パック、及び電池駆動機器 |
CN105098132A (zh) * | 2014-05-15 | 2015-11-25 | (株)Itm半导体 | 电池保护电路组件 |
KR101519510B1 (ko) * | 2014-06-03 | 2015-05-12 | 주식회사 아이티엠반도체 | 배터리 보호회로 모듈을 포함하는 식별 모듈 카드 및 이를 포함하는 휴대용 무선단말기 |
KR101733740B1 (ko) * | 2016-01-07 | 2017-05-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 보호 회로 |
JP6424944B1 (ja) * | 2017-12-08 | 2018-11-21 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック |
-
2017
- 2017-12-06 JP JP2017234365A patent/JP7042601B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-05 TW TW107139195A patent/TWI787385B/zh active
- 2018-12-05 US US16/210,877 patent/US10910678B2/en active Active
- 2018-12-06 CN CN201811486929.4A patent/CN109888413B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009538112A (ja) | 2006-05-15 | 2009-10-29 | エイ 123 システムズ,インク. | マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール |
JP2014124039A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 |
US20160261127A1 (en) | 2014-08-26 | 2016-09-08 | Elite Power Innovations, Llc | Method and system for battery management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190173133A1 (en) | 2019-06-06 |
TW201926834A (zh) | 2019-07-01 |
TWI787385B (zh) | 2022-12-21 |
JP2019103331A (ja) | 2019-06-24 |
US10910678B2 (en) | 2021-02-02 |
CN109888413B (zh) | 2023-07-04 |
CN109888413A (zh) | 2019-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7042601B2 (ja) | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム | |
JP7107672B2 (ja) | バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム | |
KR102320643B1 (ko) | 멀티플렉싱된 명령/어드레스 버스를 가진 메모리 디바이스 | |
TWI423033B (zh) | 可串接之序列匯流排卡裝置及其管理方法及串接方法 | |
CN108227613A (zh) | 电子装置及其操作方法 | |
US20090193165A1 (en) | Communication circuit of serial peripheral interface devices | |
JP5785690B2 (ja) | 組電池システム、電圧監視システム及び監視装置 | |
US10971237B2 (en) | Semiconductor device | |
EP3647906A1 (en) | Card device, host device, and communication method | |
US20150248368A1 (en) | Memory card and memory card control device | |
US20140237207A1 (en) | Method and system for enhanced performance in serial peripheral interface | |
WO2013003029A2 (en) | Multi-element memory device with power control for individual elements | |
US20140225633A1 (en) | Fixture, system and method for performing functional test | |
CN107301284B (zh) | 一种数模混合系统及电源管理电路 | |
JP6359915B2 (ja) | 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置のアドレス設定方法 | |
CN103685594A (zh) | 电子设备及地址设定方法 | |
CN103577305A (zh) | 逆变器装置 | |
CN100504712C (zh) | 版本可编程电路模块 | |
US20070192645A1 (en) | Battery management system chip and data-accessing method of the same | |
US7319624B2 (en) | Memory built in self test circuit and method for generating a hardware circuit comprising the routing boxes thereof | |
JP5151957B2 (ja) | コンフィギュレーション方法及びコンフィギュレーション装置並びにコンフィギュレーションプログラム | |
JP2010141504A (ja) | 車載装置、及びプログラム | |
KR102711973B1 (ko) | 슬레이브 모듈 | |
ES2887402T3 (es) | Sistema superconcentrador y método del mismo | |
US20190163397A1 (en) | Combined data and control for multi-die flash |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7042601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |