JP2012089267A - リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089267A
JP2012089267A JP2010232941A JP2010232941A JP2012089267A JP 2012089267 A JP2012089267 A JP 2012089267A JP 2010232941 A JP2010232941 A JP 2010232941A JP 2010232941 A JP2010232941 A JP 2010232941A JP 2012089267 A JP2012089267 A JP 2012089267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
lithium secondary
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697078B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Satoyuki Kadoma
聰之 門間
Tokihiko Yokoshima
時彦 横島
Hiroki Nara
洋希 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2010232941A priority Critical patent/JP5697078B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073505 priority patent/WO2012050155A1/ja
Publication of JP2012089267A publication Critical patent/JP2012089267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697078B2 publication Critical patent/JP5697078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度が高く、充放電サイクル寿命の長い、リチウム二次電池用負極活物質を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池用負極活物質12は、リチウムイオンを有する電解溶液16を用いて、電気化学的成膜法である電気めっき法により作成する。シリコンと、酸素と、炭素と、を含有するアモルファスである。炭素含有量は、10〜30at%であり、SiとOとCとは均一に分散している。XPSおよびグロー放電発光分光分析による解析は活物質の結合状態は、全体に一定であり、Si−Ox−Cy(X=1.29)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンを含有するリチウム二次電池用活物質および前記リチウム二次電池用活物質を有するリチウム二次電池用負極、および前記リチウム二次電池用負極を具備するリチウム二次電池に関する。
携帯電子機器等の電源としてリチウム二次電池が用いられている。一般的なリチウム二次電池では、負極の活物質として、黒鉛を代表とする炭素材料が用いられている。しかしながら、黒鉛からなる活物質では、リチウムがLiCの組成までしか挿入できず、理論エネルギー容量は372mAh/gである。
高容量化のために、シリコンを活物質とすると、理論エネルギー容量が4200mAh/gのリチウム電池が実現可能とされている。
しかし、シリコンを活物質とする負極は、充放電するときの大きな体積変化に伴い、活物質の脱落等が発生するため、充放電により容量が低下するという問題があった。このため、活物質の第三金属との合金化、カーボン材料とのコンポジット化、薄膜化、多孔質化および集電体の粗面化等が検討されている。
例えば、特開2009―231072号公報には、粗面化された集電体上に、薄膜形成方法により、微結晶Si活物質または非晶質Si活物質を形成したリチウム二次電池が提案されている。
また、Electrochimica Acta、2007年53巻111ページから116ページには、電析法によりシリコンを製造する方法が記載されているが、有機溶媒からポーラス状のシリコンの析出となっている。
また、Journal of the Solid State Electrochemistry, Online First、2008年12月21号には、リチウム−シリコンを活物質として負極に用いる電池が提案されている。
しかし、実用化のためには、エネルギー容量がより高く、より充放電サイクル特性の良いリチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池が求められていた。
なお、特開2006―321688号公報には電析法によりシリコンを製造する方法が開示されている。上記製造方法は800〜900℃において行われる溶融塩電析であり、不純物濃度が100ppm以下の高純度シリコンを得ることを目的とする。
特開2009―231072号公報 特開2006―321688号公報
Electrochimica Acta、2007年53巻111ページから116ページ Journal of the Solid State Electrochemistry, Online First、2008年12月21日号
エネルギー密度が高く、良好な充放電サイクル特性を示す、リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一の形態のリチウム二次電池用活物質は、シリコンと、酸素と、炭素と、を含有するアモルファスである。
また本発明の別の形態のリチウム二次電池用負極は、シリコンと、酸素と、炭素と、を含有するアモルファスであるリチウム二次電池用活物質を有する。
また本発明の別の形態のリチウム二次電池は、シリコンと、酸素と、炭素と、を含有するアモルファスであるリチウム二次電池用活物質を有するリチウム二次電池用負極を具備する。
本発明によれば、エネルギー密度が高く、良好な充放電サイクル特性を示す、リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池を提供できる。
実施形態のリチウム電池の構成を説明するための断面図である。 実施形態の負極の作製装置を説明するための模式図である。 実施形態の活物質の電析用電解溶液の電位/電流曲線である。 実施形態の活物質の破断面のSEM像である。 実施形態の活物質のXRDチャートである。 実施形態の活物質のXPS解析結果である。 実施形態のリチウム電池のCV評価における電位/電流曲線である。 実施形態のリチウム電池の充放電サイクル特性評価結果である。 実施形態のリチウム電池の充放電サイクル特性評価結果である。
以下、本発明の実施形態のリチウム二次電池用活物質(以下、「活物質」ともいう)12、リチウム二次電池用負極(以下、「負極」ともいう)13、およびリチウム二次電池(以下、「リチウム電池」ともいう)10について説明する。
<リチウム二次電池の構成例>
図1に示すように、リチウム電池10は、例えば、集電体11上に形成された活物質12を有する負極13と、正極14と、負極13と正極14との間に配置されて貯留領域17を形成するセパレータ15と、貯留領域17中に充填される電解溶液16と、封止構造部18と、を有する。すなわち、リチウム電池10の基本構成要素は、負極13と、正極14と、電解溶液16と、である。
<リチウム二次電池用負極(活物質)の作製>
図2に示すように、実施形態の活物質12は、リチウムイオンを有する電解溶液24を用いて、電気化学的成膜法である電気めっき法により作製される。電析装置20は、白金線23を陽極とし、銅箔22を陰極としている。銅箔22は集電体11であり、負極13の一部となる。
参照電極21としては、Li/Li(TBAClO)を用いた。すなわち、以下の説明において電位Vは、(vs. Li/Li)にて示す。また、TBAは、Tetra Butyl Ammoniumの略号である。電解溶液24には0.5M TBAClOと、0.5M SiClを溶解したPC(プロピレンカーボネイト)を用いた。
図3に、電析装置20の電位/電流曲線を示す。測定は、掃引速度10mV/s、露点−95℃のアルゴン雰囲気下で行った。図3において(A)が上記組成の電解溶液24を用いた場合であり、(B)は電解溶液24からSiClを除いた場合である。図3に示すように、SiClを含む電解溶液24の場合にのみ、0.4〜1.4Vの範囲で還元電流が確認され、前記電位範囲でSiの電析反応が進行することが判明した。
そこで、電流密度1mA/cmにて2C(クーロン)/cmの通電電気量に制御し、活物質12を集電体11である、80μmの銅箔22上に成膜して負極13を作製した。なお析出電位は成膜開始時には変化したが、その後は、1.220Vにて安定した。
<リチウム二次電池用活物質の解析>
図4に負極13の破断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。活物質12の表面は平滑であり、膜厚は約2μmであった。別途、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を用い、活物質12を構成する元素の面内分布(マッピング)を測定したところ、SiとOとCとが均一に分散していた。
次に、図5のX線回折(XRD)解析パターンに示すように、負極13では、集電体であるCu以外のピークは確認されなかった。すなわち、Cu(200)およびCu(220)に相当するピークは確認されたが、Si(111)、Si(220)、Si(311)、Si(400)に相当するピークは確認されなかった。
すなわち、活物質12はアモルファス(非晶質)であることが判明した。なお、逆に言えば、本発明においてアモルファスとは、通常のXRD解析においてピークが確認されない状態を意味する。
次に、図6に、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)による活物質12の解析結果を示す。XPSは、構成元素の種類だけでなく、その電子状態を分析することができるという特徴を有し、薄膜の解析に広く使用されている。
図6(A)は、Si 2p3/2付近を、図6(B)は、C 1s付近を、図6(C)は、O 1s付近の結合エネルギー範囲の強度分布を示しており、それぞれの図において(1)は180sのアルゴンイオンエッチング後を、(2)は360sのアルゴンイオンエッチング後を、(3)は540sのアルゴンイオンエッチング後を、示している。すなわち、XPSは極表面の状態を解析するため不可避の汚染が存在する表面層をエッチングした後の解析結果を示している。
図6(A)〜図6(C)に示すように、活物質12のSi、C、Oの電子状態、すなわち結合エネルギーはエッチング時間に対して変化していない。このため、活物質12の内部において、各元素の結合状態は一定であることがわかる。
さらに、図6(A)に示すように、活物質12のSi 2p3/2の結合エネルギーは、Siであることを示す99.5eVまたはSiOであることを示す103.5eVではなく、その間の101eV〜103eVであった。
Si 2p3/2の結合エネルギーが101eV〜103eVのSi酸化物は、SiOである。SiOは、SiOのような安定相ではなく、非平衡状態の準安定相である。このため、SiOの構造等は不明であるが、活物質12に含有されているSiは、準安定相であることが判明した。
なお、準安定相とは熱平衡状態では存在しない相のことであり、熱力学的には不安定ではあるが、何らかの条件が満たされれば暫定的に存在し得る相である。
次に、グロー放電発光分光分析(GDOES)による、活物質12の組成分析結果を以下に示す。なお、以下は、表面汚染および集電体11の影響が少ない、活物質12の表面から深さ1μmの場所の値である。
Si : 35.6at%
O : 45.9at%
C : 18.5at%
O/Si=1.29
以上のXPSおよびGDOESによる解析結果が示すように、活物質12のSi/Oは、SiOx(X=1.29)の状態であった。なお、より厳密には、活物質12は大量の炭素を含有していることから、「Si−Ox−C(X=1.29、Y:未測定)の状態である。
ここで、活物質12の作製は、露点−95℃のアルゴン雰囲気下で行っており、溶媒中の水分含有量も10ppm以下であるにもかかわらず、電析膜である活物質12に大量の酸素が含有されている。
また、活物質12が含有する炭素含有量は不可避に混入する量を明らかに超えている。炭素は電解溶液24(溶媒+溶質)に含まれている元素である。
すなわち、活物質12の中の酸素および炭素は、電解溶液24の電解分解反応により生成し、活物質12に共析したものである。
電析法は、高速急冷法と同様に、非平衡状態の準安定相が形成しやすいことが報告されている。さらに、活物質12には、析出反応と同時に電解分解した電解溶液24からの炭素が含まれている。電析膜中の炭素は、非平衡状態の準安定相の形成に寄与することが報告されている。すなわち、活物質12は、酸素および炭素を有し電解分解する溶媒または溶質を有する電解溶液24を用い電析法により作製されたため準安定相が発現している。
活物質12の中の炭素は、活物質12のアモルファス化および準安定相化に寄与している。
すなわち、活物質12は、活物質粉末+導電助剤+バインダ、コアシェル構造、またはμmオーダーレベルのマトリック構造等のバルク的混合物ではなく、原子レベルまたはnmオーダーレベルのマトリック構造を有する準安定相のアモルファスである。
<リチウム二次電池特性評価>
次に、リチウム電池10の特性評価について説明する。
二次電池の特性評価には、電析装置20と同様の三極式セルを用いた。作用極は負極13を用い、対極はLi箔を用い、参照電極は、Li/Li(TBAClO)を用い、電解溶液は、1M LiClO/EC(エチレンカーボネート):PC(1:1 vol%)を用いた。
サイクリックボルタンメトリー(CV)測定では、開回路電位より下限電位0.01V、上限電位1.2Vとし、掃引速度0.1mVとした。定電流充放電試験(サイクル試験)は、50μA/cm、0.01V〜1.2Vの電位範囲で行った。
図7のCV測定チャートに示すように、カソード側掃引時には、0.3V以下の0.01Vに、アノード側掃引時には、0.3Vおよび0.5Vに、ピークが確認された。これらのピークは、公知のSi負極を用いたリチウム電池におけるSiとLiとの合金/脱合金反応に起因するピークと一致する。
このため、リチウム電池10では、負極13とLiとの合金/脱合金反応が可逆的に進行していることが判明した。
図8に示すように充放電サイクル試験では、1回目のサイクル特性だけが、安定している2回目以降のサイクル特性と大きく異なっていた。すなわち1回目のクーロン効率は僅か38%であった。しかし、図9に示すように、クーロン効率は、2サイクル以降は300サイクル後においても安定して90%以上であった。
一方、リチウム電池10の容量は初期から1020mAh/gと、黒鉛負極を有する公知のリチウム電池の3倍近い高容量である。そして、300サイクル後においても初期の98%と非常に安定した高特性を示した。
上記特性は、活物質12に含まれるSiが非平衡状態の準安定相を形成していることが大きく寄与している。以下、準安定相として、SiOx:X=1を例に説明する。すなわち、安定相であるシリコン酸化物、SiOは導電性がなくあまり電解還元されない。これに対してSiOは、酸化物であるがSiOに比べ導電性を有し、リチウム電池の充電程度の還元条件であってもSiに還元される。すなわち、1回目の充放電サイクルにおいて、SiOのシリコンがリチウムで置換され酸化リチウム(LiO)が生成する。
すなわち、1回目のサイクルにおいて以下の反応が進行する。
SiO + 2Li +2e → LiO +Si (反応式1)
なお、負極13の活物質12に含有されている炭素が、準安定相であるSiOxの発現に大きな影響を及ぼしているため、以下の反応とみなすこともできる。
SiO(-C) + 2Li +2e → LiO(-C) +Si(-C) (反応式2)
すなわち、活物質12のSiO(-C)は、最初のリチウム合金反応において、LiO(-C)を含有する活物質12Aに変化する。そして以降の充放電においては、活物質12AのSi(-C)が、可逆変化を繰り返している。なお、LiO(-C)は、充放電のときに変化しない不可逆成分である。
すなわち、負極13Aを具備するリチウム電池10Aは、活物質12Aが、LiO(-C)を有する。LiO(-C)を有する活物質12Aが、優れたサイクル特性を示す理由は明確ではないが、充放電によるSiの体積変化があっても、集電体11から脱離しにくいマトリックス構造を形成している可能性がある。または、LiO(-C)がSiの充放電による体積変化を減少する作用を有している可能性もある。
なお、リチウム合金化反応において不可逆成分の生成は、好ましくないとも考えられる。これは電池を作製した後に不可逆成分が生成されると、容量低下が低下するためである。
しかし、リチウム電池10では、活物質12は集電体11上に形成されているために、電池を作製する前に、リチウムと反応させて、不可逆成分である、LiO(-C)を生成することができる。言い換えれば、活物質12を活物質12Aに変化させることができる。
シリコンと、酸素と、炭素と、リチウムと、を含有し、リチウムが酸化リチウムである活物質12A、すなわち、Si(−C)とLiO(−C)とを有する活物質12Aを用いると、電池を製造した後に、さらに不可逆成分が生成することはない。このため、容量が低下することなく、リチウム電池10Aの作製が可能である。
また、リチウム電池10Aの作製前に過剰の脱合金化可能なリチウムを活物質12Aから取り除いておくことも可能である。
以上の説明のように、活物質12Aは、準安定相の活物質12のSiOx(0.5≦X≦1.5)のシリコンを、リチウムで置換することにより作製される。また、活物質12Aが含有するリチウムは、酸化リチウムである。
言い換えれば、活物質12Aは、シリコンイオンと、酸素および炭素を含有する電解溶液24から、電気化学的成膜法により作製された後に、電気化学的手法によりシリコンをリチウムで置換することにより作製される。
<追加試作>
次に、作製条件を変えた場合の活物質の特性等について説明する。記載した条件以外は既に説明した活物質12(12A)、負極13(13A)、およびリチウム電池10(10A)と同じである。
1.電流密度が2mA/cmの場合(析出電位:1.210V)
(A) GDOESによる組成
Si : 39.1at%
O : 43.9at%
C : 17.0at%
O/Si=1.12
(B) サイクル試験結果
初期容量:691mAh/g
5サイクル後の容量変化率:94%
2.電流密度が3mA/cmの場合(析出電位:1.145V)
(A) GDOESによる組成
Si : 38.1at%
O : 33.8at%
C : 28.1at%
O/Si=0.89
(B) サイクル試験結果
初期容量:628mAh/g
5サイクル後の容量変化率:80%
さらに、電流密度等の作製条件を変えた試料について、評価を行ったところ、以下の結果を得た。
活物質12は、炭素含有量が、10at%以上30at%以下であれば、準安定相のアモルファスとなる。すなわち、活物質12Aは、リチウムを除いて算出した炭素含有量が、10at%以上30at%以下である。
活物質12のSi/Oは、SiOxが、Xが0を超え、2未満であれば、導電性を有する準安定相のアモルファスとなり、X=0(Si)またはX=2(SiO)では得られなかった高特性が得られる可能性がある。
そして、活物質12のSi/Oは、SiOxが、Xは、0.5以上1.5以下が好ましい。すなわち、Xが0.5以上であれば、充放電時の体積変化に対して活物質の脱落等が発生しにくい。また、Xが1.5以下であれば、十分な導電性を有するとともに、1回目の充放電サイクルにおいて、SiOxがSiに還元されるために、高い容量を得ることができる。
さらに、活物質12のSi/Oは、SiOxは、Xが0.7以上1.3以下、が特に好ましい。前記範囲内であれば、リチウム電池10は、1000mAh/g以上の容量と、300サイクル後も初期の80%以上の容量が維持する良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
以上の説明のように、本実施形態のリチウム二次電池用活物質12、12A、リチウム二次電池用負極13、13A、およびリチウム二次電池10、10Aは、エネルギー密度が高く、良好な充放電サイクル特性を示す。
なお、リチウム電池10、10Aの構造は図1に示す構造に限られるものではなく、公知の各種構造とすることができる。
また、リチウム電池10、10Aの正極としては、リチウムに替えて、リチウム電池において一般的に用いられているコバルト酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複合酸化物を正極活物質とした正極を用いることもできる。すなわち、リチウム電池の正極活物質として用いることができるものであれば、特に制限なく、用いることができる。
また、リチウム電池10、10Aに用いる非水電解質は、リチウム電池の非水電解質として用いることができるものであれば、特に制限なく、用いることができる。
活物質12を電析成膜するときの、電解溶液24は分子構造に酸素および炭素を有し電解分解する溶媒または溶質であれば、PCまたはTBAClOに限られるものではなく、特に制限なく、用いることができる。
集電体11の材料は、銅に限られるものではなく、リチウム電池において一般的に用いられているニッケル、ステンレス、モリブデン、タングステン、およびタンタルから選ばれる少なくとも1種等を用いることができる。
また、活物質12、12Aは、所定の導電性基体、例えばステンレス基体上に作製した後に、基体から剥離し集電体と接合してもよい。例えば、回転するドラム状の陰極を用いて、電着処理と剥離処理とを連続的に行うことにより、長尺形状の活物質を得ることもできる。
また、基体から剥離した活物質をカーボン材料とコンポジット化してもよい。すなわち、活物質と導電助剤とバインダとを用いてペーストを作製し、集電体11に塗布することで負極を作製してもよい。活物質を粉末化して使用しても良い。
すなわち、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
10、10A…リチウム二次電池、11…集電体、12、12A…リチウム二次電池用活物質、13、13A…リチウム二次電池用負極、14…正極、15…セパレータ、16…電解溶液、17…貯留領域、18…封止構造部、20…電析装置、21…参照電極、22…銅箔、23…白金線、24…電解溶液

Claims (14)

  1. シリコンと、酸素と、炭素と、を含有するアモルファスであることを特徴とするリチウム二次電池用活物質。
  2. 準安定相であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質。
  3. 炭素含有量が、10at%〜30at%であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用活物質。
  4. シリコンと酸素との組成比がSiOx(0.5≦X≦1.5)であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用活物質。
  5. X線光電子分光法による解析において、Si 2p3/2の結合エネルギーが101eVから103eVにピークを有することを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池用活物質。
  6. シリコンイオンと、酸素および炭素と、を含有する電解溶液から、電気化学的成膜法により作製されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の活物質、を有することを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  8. 請求項7に記載のリチウム二次電池用負極を具備することを特徴とするリチウム二次電池。
  9. シリコンと、酸素と、炭素と、リチウムと、を含有し、リチウムが酸化リチウムであることを特徴とするリチウム二次電池用活物質。
  10. リチウムを除いて算出した、炭素含有量が、10〜30at%であることを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池用活物質。
  11. 前記酸化リチウムが、準安定相を形成しているSiOx(0.5≦X≦1.5)のシリコンをリチウムで置換することにより作製されたことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用活物質。
  12. シリコンイオンと、酸素および炭素と、を含有する電解溶液から、電気化学的成膜法により作製された後に、電気化学的手法によりシリコンをリチウムで置換することにより作製されたことを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池用活物質。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質、を有することを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  14. 請求項13に記載のリチウム二次電池用負極を具備することを特徴とするリチウム二次電池。
JP2010232941A 2010-10-15 2010-10-15 リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池 Active JP5697078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232941A JP5697078B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
PCT/JP2011/073505 WO2012050155A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-13 電析物、リチウム二次電池用活物質、およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232941A JP5697078B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089267A true JP2012089267A (ja) 2012-05-10
JP5697078B2 JP5697078B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45938379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232941A Active JP5697078B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5697078B2 (ja)
WO (1) WO2012050155A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096321A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Waseda Univ 電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
JP2014135239A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Waseda Univ リチウム二次電池活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
KR20160110380A (ko) * 2014-01-16 2016-09-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
WO2023090325A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社クラレ 電極および蓄電素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204195A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Waseda Univ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
US20150124920A1 (en) * 2012-06-05 2015-05-07 Idea Research Ltd. Room-temperature fusion reaction method and device
CN106848198B (zh) * 2017-02-22 2018-08-17 深圳市沃特玛电池有限公司 一种锂电池负极极片的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197193A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2005116264A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非水溶媒メッキ法によるリチウムイオン二次電池負極用箔帯の製造方法
JP2007184252A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007294422A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd SiCO−Li系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2009019233A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197193A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2005116264A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非水溶媒メッキ法によるリチウムイオン二次電池負極用箔帯の製造方法
JP2007184252A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007294422A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd SiCO−Li系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2009019233A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096321A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Waseda Univ 電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
JP2014135239A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Waseda Univ リチウム二次電池活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
KR20160110380A (ko) * 2014-01-16 2016-09-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR102309192B1 (ko) * 2014-01-16 2021-10-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR20210124504A (ko) * 2014-01-16 2021-10-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR102473873B1 (ko) * 2014-01-16 2022-12-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
WO2023090325A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社クラレ 電極および蓄電素子
JP7506274B2 (ja) 2021-11-19 2024-06-25 株式会社クラレ 電極および蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012050155A1 (ja) 2012-04-19
JP5697078B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adair et al. Towards high performance Li metal batteries: Nanoscale surface modification of 3D metal hosts for pre-stored Li metal anodes
Li et al. Design strategies for nonaqueous multivalent-ion and monovalent-ion battery anodes
Tang et al. A room-temperature sodium metal anode enabled by a sodiophilic layer
JP5697078B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
Sun et al. Dendrite-free and long-life Na metal anode achieved by 3D porous Cu
Chen et al. Facile fabrication of CuO 1D pine-needle-like arrays for super-rate lithium storage
Ui et al. Fabrication of binder-free SnO2 nanoparticle electrode for lithium secondary batteries by electrophoretic deposition method
WO2012133214A1 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
Li et al. Revealing the interface-rectifying functions of a Li-cyanonaphthalene prelithiation system for SiO electrode
US20120328935A1 (en) Active material for rechargeable battery
Fan et al. Lithiophilic Ni3S2 layer decorated nickel foam (Ni3S2@ Ni foam) with fast ion transfer kinetics for long-life lithium metal anodes
Ensafi et al. Metal (Ni and Bi) coated porous silicon nanostructure, high-performance anode materials for lithium ion batteries with high capacity and stability
US20130177820A1 (en) Silicon-containing compositions, methods of their preparation, and methods of electrolytically depositing silicon on a current carrier for use in lithium ion battery applications
KR20170104574A (ko) 소듐-이온 및 칼륨-이온 배터리들을 위한 애노드
JP2014010973A (ja) 活物質およびそれを用いた二次電池
Javadian et al. Pulsed current electrodeposition parameters to control the Sn particle size to enhance electrochemical performance as anode material in lithium ion batteries
Sengupta et al. Investigation on lithium conversion behavior and degradation mechanisms in Tin based ternary component alloy anodes for lithium ion batteries
Merso et al. An in-situ formed bifunctional layer for suppressing Li dendrite growth and stabilizing the solid electrolyte interphase layer of anode free lithium metal batteries
Zhang et al. Insight into the effect of lithium-dendrite suppression by lithium bis (fluorosulfony) imide/1, 2-dimethoxyethane electrolytes
Kure-Chu et al. Nanoporous Sn-SnO2-TiO2 composite films electrodeposited on Cu sheets as anode materials for lithium-ion batteries
JP2013214355A (ja) リチウムイオン電池用正極
JP6057208B2 (ja) 電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
Huang et al. Electrodeposition and lithium storage performance of novel three-dimensional porous Fe–Sb–P amorphous alloy electrode
Momma et al. Sn–O–C composite anode for Li secondary battery synthesized by an electrodeposition technique using organic carbonate electrolyte
US20230183877A1 (en) Electrolytic solution, magnesium production method, magnesium, and magnesium foil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250