JP2012088507A - 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088507A
JP2012088507A JP2010234803A JP2010234803A JP2012088507A JP 2012088507 A JP2012088507 A JP 2012088507A JP 2010234803 A JP2010234803 A JP 2010234803A JP 2010234803 A JP2010234803 A JP 2010234803A JP 2012088507 A JP2012088507 A JP 2012088507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
liquid crystal
resin
inorganic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010234803A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nagase
純一 長瀬
Shusaku Shibata
周作 柴田
Tatsuki Nagatsuka
辰樹 長塚
Yoshiharu Hatakeyama
義治 畠山
Takahiro Fukuoka
孝博 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010234803A priority Critical patent/JP2012088507A/ja
Publication of JP2012088507A publication Critical patent/JP2012088507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】優れた透明性および偏光解消性を有する偏光解消フィルムと、それを備える液晶パネルおよび液晶表示装置とを提供すること。
【解決手段】樹脂と、無機粒子の表面に有機基を有し、樹脂中に1次粒子として分散される有機無機複合粒子とを含み、有機無機複合粒子は、複屈折性を有し、最大長さの平均LLが400nm以上であり、樹脂中に無秩序に分散されている偏光解消フィルム1を、液晶セル11の視認側に配置して、液晶パネル10、および、液晶パネル10を備える液晶表示装置8を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
従来、各種光学用途において、光の偏光状態を解消して(非偏光状態に変換して)、自然光を得るべく、偏光解消素子が用いられる。
例えば、ポリメチルメタクリレートに、炭酸ストロンチウム結晶が乱雑さをもった配向状態で分散されたペレットを、平板状に成形した偏光度低下型光学素子(板)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−226503号
しかし、特許文献1で提案される偏光度低下型光学素子では、炭酸ストロンチウム結晶が、ポリメチルメタクリレート中で凝集してしまう場合がある。その場合には、偏光度低下型光学素子は、透明性が低下するため、光学用途に不適である。
本発明の目的は、優れた透明性および偏光解消性を有する偏光解消フィルムと、それを備える液晶パネルおよび液晶表示装置とを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の偏光解消フィルムは、樹脂と、無機粒子の表面に有機基を有し、前記樹脂中に1次粒子として分散される有機無機複合粒子とを含み、前記有機無機複合粒子は、複屈折性を有し、最大長さの平均が400nm以上であり、前記樹脂中に無秩序に分散されていることを特徴としている。
また、本発明の偏光解消フィルムでは、JIS B 0601(1994年版)に記載される算術平均粗さRaが、0.20〜5.00μmであることが好適である。
また、本発明の偏光解消フィルムでは、前記有機無機複合粒子のアスペクト比が、1.5〜1000であることが好適である。
また、本発明の偏光解消フィルムでは、ヘイズが、60%以下であることが好適である。
また、本発明の偏光解消フィルムは、液晶セルを備える液晶パネルに設けられ、前記液晶セルの視認側に配置されることが好適である。
また、本発明の液晶パネルは、液晶セルと、前記液晶セルの視認側に配置される上記した偏光解消フィルムとを備えることを特徴としている。
また、本発明の液晶表示装置は、上記した液晶パネルを備えることを特徴としている。
本発明の偏光解消フィルムは、有機無機複合粒子が樹脂中に1次粒子として分散されているので、優れた透明性を確保することができる。
また、本発明の偏光解消フィルムは、有機無機複合粒子が複屈折性を有しているので、位相差を確保することができる。また、有機無機複合粒子の最大長さの平均が特定値以上であるので、偏光解消フィルムに入射する光を確実に屈折させることができる。
さらに、有機無機複合粒子が、樹脂中に無秩序に分散されているので、偏光解消フィルムに入射する光を無秩序に屈折させることができ、それによって光の偏光状態を解消することができる。すなわち、偏光解消フィルムに入射する光の偏光状態を非偏光状態に確実に変換して、自然光を出射することができる。
また、透明性および偏光解消性に優れた偏光解消フィルムを備える本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、優れた透明性および偏光解消性を有している。
図1は、本発明の偏光解消フィルムを備える液晶パネルおよび液晶表示装置の一実施形態の断面図を示す。 図2は、実施例の偏光解消度の測定方法を説明するための斜視図を示す。 図3は、実施例の防眩性の測定方法を説明するための概略図を示す。
本発明の偏光解消フィルムは、樹脂と、有機無機複合粒子とを含んでいる。
樹脂としては、特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、マレイミド樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、フッ化樹脂、セルロース樹脂、液晶ポリマー、アイオノマーなどが挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。
上記した樹脂のうち、好ましくは、透明性を有する樹脂が挙げられる。
透明性を有する樹脂としては、例えば、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。
オレフィン樹脂としては、例えば、環状オレフィン樹脂、鎖状オレフィン樹脂などが挙げられる。好ましくは、環状オレフィン樹脂が挙げられる。
環状オレフィン樹脂としては、例えば、ポリノルボルネン、エチレン・ノルボルネン共重合体、またはそれらの誘導体が挙げられる。
鎖状オレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体などが挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。
スチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル・エチレン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体などが挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。
これら樹脂は、厚み30μmのフィルムに成形したときにおける可視光線透過率が、例えば、85%以上、好ましくは、95%以上であり、通常、99.9%以下である。なお、上記した可視光線透過率は、JIS K 7105(1981年)に準拠して算出される。
また、上記した樹脂は、熱可塑性樹脂である場合に、その溶融温度は、例えば、200〜300℃であり、軟化温度は、例えば、150〜280℃である。
有機無機複合粒子は、異方性、すなわち、複屈折性、より具体的には、正の複屈折性または負の複屈折性を有しており、無機粒子の表面に有機基を有する粒子である。
具体的には、有機無機複合粒子は、無機粒子が有機化合物により表面処理される粒子として得られる。
無機粒子を形成する無機化合物(無機原料)は、複屈折性を有している。
複屈折性を有する無機化合物のうち、負の複屈折を有する無機化合物としては、例えば、アルカリ土類金属を含む炭酸塩、および/または、アルカリ土類金属を含む複合酸化物が挙げられる。
アルカリ土類金属としては、例えば、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)などが挙げられる。好ましくは、マグネシウム、ストロンチウムが挙げられる。アルカリ土類金属は、単独使用または2種以上併用することができる。
アルカリ土類金属を含む炭酸塩としては、具体的には、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸ラジウムなどが挙げられる。これら炭酸塩は、単独使用または2種以上併用することができる。
アルカリ土類金属を含む複合酸化物としては、例えば、チタン酸アルカリ土類金属塩、鉄酸アルカリ土類金属塩、スズ酸アルカリ土類金属塩、ジルコン酸アルカリ土類金属塩などの金属酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。複合酸化物は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、チタン酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。
チタン酸アルカリ土類金属塩としては、例えば、チタン酸ベリリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ラジウムなどが挙げられる。チタン酸アルカリ土類金属塩は、単独使用または2種以上併用することができる。
複屈折性を有する無機化合物のうち、正の複屈折を有する無機化合物としては、例えば、酸化金属が挙げられる。
酸化金属に含まれる金属としては、例えば、希土類金属、第4属金属、第14属金属などが挙げられる。
希土類金属としては、例えば、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)などが挙げられる。好ましくは、セリウムが挙げられる。
第4属金属としては、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)などが挙げられる。好ましくは、チタンが挙げられる。
第14属金属としては、例えば、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)などが挙げられる。好ましくは、スズが挙げられる。
上記した酸化金属が含む金属は、単独使用または2種以上併用することができる。
酸化金属としては、好ましくは、酸化セリウム、酸化チタン、酸化スズが挙げられ、具体的には、二酸化セリウム(酸化セリウム(IV)、セリア:CeO)、二酸化チタン(酸化チタン(IV)、チタニア:TiO)、二酸化スズ(酸化スズ(IV:SnO)が挙げられる。
無機粒子の形状は、主として針状形状または棒状形状(あるいは、多角柱状または紡錘形状)であり、その無機粒子のサイズは、長手方向長さ(最大長さ)の平均LLが、例えば、400nm以上、好ましくは、1μm以上、さらに好ましくは、4μm以上であり、通常、1000μm以下である。また、無機粒子の短手方向長さ(最小長さ)の平均SLは、例えば、4nm以上、好ましくは、10nm以上、さらに好ましくは、100nm以上であり、通常、100μm以下である。
有機化合物(有機原料)は、例えば、無機粒子の表面に有機基を導入する(配置させる)ための有機基導入化合物であって、具体的には、無機粒子の表面と結合可能な結合基(官能基)と、結合基に結合される有機基とを含んでいる。
結合基としては、無機粒子の種類に応じて適宜選択され、例えば、カルボキシル基、リン酸基(−PO(OH)、ホスホノ基)、アミノ基、スルホ基などの官能基が挙げられる。好ましくは、カルボキシル基が挙げられる。
これら結合基は、有機化合物に1つあるいは複数含まれる。具体的には、結合基は、有機基が長鎖状である場合には、有機基の末端または側鎖に結合されている。
有機基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニルアルキレン基、アリール基、アラルキル基などの炭素数4〜20の炭化水素基などの疎水基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、2−エチルへキシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシルなどの、炭素数4〜20の直鎖または分岐アルキル基などが挙げられる。好ましくは、炭素数6〜18の直鎖アルキル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、オクタデセニル(オレイル)、イコセニルなどの炭素数4〜20のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニルなどの炭素数4〜20のアルキニル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどの炭素4〜20のシクロアルキル基が挙げられる。
シクロアルケニルアルキレン基としては、例えば、ノルボルネンデシル(ノルボネリルデシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル−デシル)などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル、キシリル、ナフチル、ビフェニルなどの炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ジフェニルメチル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フェニルヘプチルなどの炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられる。
有機基は疎水基を含むこともでき、その場合には、有機化合物(有機基導入化合物)は、無機粒子に疎水性を付与する疎水化有機化合物として供される。
そのような疎水化有機化合物としては、例えば、脂肪酸が挙げられ、そのような脂肪酸としては、例えば、飽和脂肪酸(例えば、ヘキサン酸、デカン酸など)などのアルキル基含有化合物、例えば、不飽和脂肪酸(例えば、オレイン酸など)などのアルケニル基含有化合物が挙げられる。また、疎水化有機化合物としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば、6−フェニルヘキサン酸)などのアラルキル基含有化合物なども挙げられる。
有機基は、親水基を含んでいる場合には、その親水基と、親水基に結合される上記した炭化水素基とを含む親水基含有有機基である。
親水基としては、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、リン酸基、アミノ基、スルホ基、カルボニル基などが挙げられる。親水基は、有機化合物において1つあるいは複数含まれている。親水基は、炭化水素基の末端(結合に結合される一端と逆側の他端)および/または側鎖に結合されている。
親水基含有有機基としては、例えば、カルボキシル基含有有機基、ヒドロキシル基含有有機基、リン酸基含有有機基、アミノ基含有有機基、スルホ基含有有機基、カルボニル基含有有機基などが挙げられる。
カルボキシル基含有有機基としては、例えば、3−カルボキシプロピル、6−カルボキシヘキシルなどのカルボキシ炭化水素基などが挙げられる。
ヒドロキシル基含有有機基としては、4−ヒドロキシフェニル、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピルなどのヒドロキシ炭化水素基などが挙げられる。
リン酸基含有有機基としては、例えば、6−ホスホノヘキシルなどのホスホノ炭化水素基などが挙げられる。
アミノ基含有有機基としては、例えば、6−アミノヘキシルなどのアミノ炭化水素基などが挙げられる。
スルホ基含有有機基としては、例えば、6−スルホヘキシルなどのスルホ炭化水素基などが挙げられる。
カルボニル基含有有機基としては、例えば、4−オキソペンチルなどのオキソ炭化水素基などが挙げられる。
有機基が親水基および炭化水素基を含んでいる場合(つまり、親水基含有有機基である場合)には、有機化合物(有機基導入化合物)は、無機粒子に親水性を付与する親水化有機化合物として供される。
そのような親水化有機化合物としては、例えば、ジカルボン酸(例えば、プロパン二酸(マロン酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)など)などのカルボキシル基含有化合物、例えば、モノヒドロキシルカルボン酸(例えば、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸など)などのヒドロキシル基含有化合物、例えば、モノホスホノカルボン酸(例えば、6−ホスホノヘキサン酸など)などのリン酸基含有化合物、例えば、モノアミノカルボン酸(例えば、6−アミノヘキサン酸など)などのアミノ基含有有機化合物、例えば、モノスルホカルボン酸(例えば、6−スルホヘキサン酸など)などのスルホ基含有化合物、例えば、モノカルボニルカルボン酸(例えば、4−オキソ吉草酸など)などのカルボニル基含有化合物などが挙げられる。
上記した有機基は、有機無機複合粒子における無機粒子の表面に存在している。つまり、有機基は、無機粒子の表面を被覆している。
上記した有機無機複合粒子は、無機化合物と上記した有機化合物とを、反応処理、好ましくは、高温処理することによって得ることができる。
具体的には、無機化合物および有機化合物を水中で高圧下において高温処理する(水熱合成:水熱反応)か、または、無機化合物を有機化合物中で高温処理(有機化合物中での高温処理)することにより、有機無機複合粒子を得る。つまり、無機化合物により形成される無機粒子の表面を有機化合物で表面処理することにより、有機無機複合粒子を得る。
水熱合成では、例えば、上記した無機化合物と、有機化合物とを、高温および高圧下において、水の存在下で、反応させる(第1の水熱合成)。
第1の水熱合成に供せられる無機化合物として、好ましくは、炭酸塩、酸化物が挙げられる。好ましくは、酸化物が挙げられる。
すなわち、まず、無機化合物、有機化合物および水を耐圧性の密閉容器に投入し、それらを加熱することにより、反応系を高温および高圧下に調整する。
各成分の配合割合は、無機化合物100質量部に対して、有機化合物が、例えば、1〜1500質量部、好ましくは、5〜500質量部、さらに好ましくは、5〜250質量部であり、水が、例えば、50〜8000質量部、好ましくは、80〜6600質量部、さらに好ましくは、5〜4500質量部である。
なお、有機化合物の密度が、通常、0.8〜1.1g/mLであることから、有機化合物の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、1〜1500mL、好ましくは、5〜500mL、さらに好ましくは、5〜250mLである。
また、有機化合物の配合モル数は、無機化合物1モルに対して、例えば、0.01〜1000モル、好ましくは、0.02〜50モル、さらに好ましくは、0.1〜10モルに設定することもできる。
また、水の密度が、通常、1g/mL程度であることから、水の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、50〜8000mL、好ましくは、80〜6600mL、さらに好ましくは、100〜4500mLである。
水熱反応における反応条件は、具体的には、加熱温度が、例えば、100〜500℃、好ましくは、200〜400℃である。また、圧力が、例えば、0.2〜50MPa、好ましくは、1〜50MPa、さらに好ましくは、10〜50MPaである。また、反応時間が、例えば、1〜200分間、好ましくは、3〜150分間である。一方、連続式の反応装置を用いた場合の反応時間は、1分以下にすることもできる。
これにより、無機粒子の表面に有機基を有する有機無機複合粒子を得る。
なお、第1の水熱合成では、反応前の無機化合物と、反応後の無機粒子を形成する無機化合物とが、同一である。
一方、無機化合物(仕込み原料)と、有機化合物とを水熱合成させることにより、仕込み原料である無機化合物と異なる無機化合物から形成される無機粒子を含む有機無機複合粒子を得ることもできる(第2の水熱合成)。
第2の水熱合成に供せられる無機化合物としては、例えば、水酸化物、金属錯体、硝酸塩、硫酸塩などが挙げられる。好ましくは、水酸化物が挙げられる。
水酸化物において、水酸化物に含まれる元素(ヒドロキシルイオン(OH)と化合するカチオンを構成する元素。)としては、特に限定されず、例えば、上記したアルカリ土類金属が挙げられる。好ましくは、ストロンチウムが挙げられる。
水酸化物としては、具体的には、例えば、水酸化ストロンチウム(Sr(OH))が挙げられる。
有機化合物としては、例えば、上記した第1の水熱合成に用いられる有機化合物と同様のものが挙げられる。
そして、第2の水熱合成では、無機化合物と、有機化合物とを、高温および高圧下において、水の存在下で、反応させる。
各成分の配合割合は、無機化合物100質量部に対して、有機化合物が、例えば、1〜1500質量部、好ましくは、5〜500質量部、さらに好ましくは、5〜250質量部であり、水が、例えば、50〜8000質量部、好ましくは、80〜6600質量部、さらに好ましくは、80〜4500質量部である。
また、有機化合物の配合割合は、水酸化物100gに対して、例えば、0.9〜1880mL、好ましくは、4.5〜630mL、さらに好ましくは、4.5〜320mLであり、有機化合物の配合モル数は、水酸化物1モルに対して、例えば、0.01〜10000モル、好ましくは、0.1〜10モルに設定することもできる。
また、水の配合割合は、水酸化物100gに対して、例えば、50〜8000mL、好ましくは、80〜6600mL、さらに好ましくは、100〜4500mLである。
第2の水熱合成における反応条件は、上記した第1の水熱合成における反応条件と同一である。
これにより、仕込み無機原料と異なる無機化合物から形成される無機粒子の表面に有機基を有する有機無機複合粒子を得る。
また、上記した第2の水熱合成の処方では、各成分に、さらに、炭酸源を配合することもできる。
炭酸源としては、例えば、二酸化炭素(炭酸ガス)、蟻酸、尿素が挙げられる。
炭酸源の配合割合は、無機化合物100質量部に対して、例えば、5〜140質量部、好ましくは、10〜70質量部である。
なお、炭酸源の配合割合を、無機化合物100gに対して、例えば、1〜100mL、好ましくは、5〜50mLにすることもできる。また、炭酸源の配合モル数を、無機化合物1モルに対して、例えば、0.01〜100モルに設定することもできる。
有機化合物中での高温処理では、無機化合物と、有機化合物とを配合し、例えば、常圧下において、それらを加熱する。なお、有機化合物は、有機基導入化合物、および、無機化合物を分散または溶解させるための溶媒を兼ねながら、高温処理に供される。
有機化合物の配合割合は、無機化合物100質量部に対して、例えば、10〜10000質量部、好ましくは、100〜1000質量部である。また、有機化合物の体積基準の配合割合は、無機化合物100gに対して、例えば、10〜10000mL、好ましくは、100〜1000mLである。
加熱温度は、例えば、100℃を超過する温度、好ましくは、125℃以上、さらに好ましくは、150℃以上であり、通常、例えば、300℃以下、好ましくは、275℃以下である。加熱時間は、例えば、1〜60分間、好ましくは、3〜30分間である。
その後、上記した第1または第2の水熱合成または有機化合物中での高温処理により得られた有機無機複合粒子を、必要により、洗浄する。
有機無機複合粒子を洗浄するには、例えば、第1または第2の水熱合成または有機化合物中での高温処理により得られた有機無機複合粒子に、溶媒を加えて未反応の有機化合物を洗浄し(つまり、有機化合物を溶媒に溶解させ)、その後、溶媒を除去して、回収(分離)する。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール(ヒドロキシル基含有脂肪族炭化水素)、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどのケトン(カルボニル基含有脂肪族炭化水素)、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素(具体的には、アルカンなど)、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素、例えば、テトラヒドロフランなどのエーテル、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、例えば、水、例えば、アンモニア水などのpH調整水溶液などが挙げられる。好ましくは、アルコールが挙げられる。
洗浄後における有機無機複合粒子は、例えば、濾過、デカンテーションなどによって、溶媒(上澄み液)から分離して、回収する。その後、必要に応じて、回収物を、例えば、加熱または気流などにより乾燥する。
このようにして得られる有機無機複合粒子(1次粒子)の形状は、特に限定されず、例えば、主として針状形状または棒状形状(あるいは、多角柱状または紡錘形状)である。
また、有機無機複合粒子(1次粒子)のサイズは、長手方向長さ(最大長さ)の平均LLが、400nm以上、好ましくは、1μm以上、さらに好ましくは、4μm以上であり、通常、1000μm以下である。また、有機無機複合粒子の短手方向長さ(最小長さ)の平均SLは、例えば、4nm以上、好ましくは、10nm以上、さらに好ましくは、100nm以上であり、通常、100μm以下である。
有機無機複合粒子の上記したサイズ(LLおよびSL)は、後の実施例で詳述するが、電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)の画像解析によって、算出される。
有機無機複合粒子の最大長さの平均LLが上記した範囲に満たないと、偏光解消フィルムに入射する光を無秩序に屈折させることができない。また、長手方向長さの平均LLが上記した範囲を超えると、樹脂と混合する際に破砕される場合がある。
また、有機無機複合粒子の短手方向長さの平均SLが上記した範囲に満たないと、有機無機複合粒子が過度に小さくなり、物理強度が低下する場合がある。また、短手方向長さの平均SLが上記した範囲を超えると、十分なアスペクト比を得られない場合がある。
有機無機複合粒子のアスペクト比は、例えば、1.5〜1000、好ましくは、2〜100、さらに好ましくは、3〜30である。
アスペクト比が上記した範囲に満たないと、所望の複屈折を得ることができない場合があり、一方、上記した範囲を超えると、樹脂と混合する際に破砕される場合がある。
このようにして得られる有機無機複合粒子は、乾燥状態で、凝集しにくくなっており、たとえ、乾燥状態で見かけ上凝集しても、粒子分散樹脂組成物(後述)および偏光解消フィルムにおいて、凝集(2次粒子の形成)が防止され、樹脂中に1次粒子としてほぼ均一に分散される。
そして、上記により得られる有機無機複合粒子の複屈折Δnは、複屈折性が負である場合には、例えば、−0.5〜−0.01、好ましくは、−0.4〜−0.1であり、複屈折性が正である場合には、例えば、0.01〜0.9、好ましくは、0.02〜0.3である。
なお、有機無機複合粒子の複屈折Δnは、ベレック型コンペンセータが装着された偏光顕微鏡により測定される。
次に、本発明の偏光解消フィルムの一実施形態の製造方法について、説明する。
この方法では、上記により調製した有機無機複合粒子を樹脂に1次粒子として分散させて、粒子分散樹脂組成物を調製する。
有機無機複合粒子を樹脂に1次粒子として分散させるには、例えば、溶媒、有機無機複合粒子および樹脂を配合して、それらを攪拌する(溶液調製)。なお、このようにして調製される粒子分散樹脂組成物は、溶媒を含む粒子分散樹脂組成物のワニス(溶液)とされる。
溶媒としては、特に限定されず、例えば、上記した洗浄で用いられる溶媒が挙げられ、さらには、それら以外に、例えば、エチレングリコール、グリセリンなどのポリオール、例えば、N−メチルピロリドン、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物などが挙げられる。
これら溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
好ましくは、芳香族炭化水素およびケトンが挙げられる。
具体的に、粒子分散樹脂組成物を調製するには、まず、上記した溶媒と樹脂とを配合して、樹脂を溶媒中に溶解させて、樹脂溶液を調製する。その後、樹脂溶液と有機無機複合粒子とを配合して、それらを攪拌することによって、粒子分散樹脂組成物を調製する(第1の調製方法)。
樹脂の配合割合は、樹脂溶液100質量部に対して、例えば、40質量部以下、好ましくは、35質量部以下、さらに好ましくは、30質量部以下であり、通常、1質量部以上である。
有機無機複合粒子の配合割合は、樹脂溶液の固形分(樹脂)100質量部に対して、例えば、1〜45質量部、好ましくは、5〜30質量部、さらに好ましくは、10〜25質量部である。また、有機無機複合粒子の配合割合は、樹脂溶液の総量(樹脂および溶媒の総量)100質量部に対して、例えば、0.1〜30質量部、好ましくは、1〜20質量部、さらに好ましくは、3〜10質量部でもある。
また、溶媒と有機無機複合粒子とを配合して、有機無機複合粒子を溶媒中に分散させて、粒子分散液を調製し、その後、粒子分散液と樹脂とを配合して、それらを攪拌することによって、粒子分散樹脂組成物を調製することもできる(第2の調製方法)。
なお、粒子分散液において、有機無機複合粒子は、溶媒中に1次粒子として分散されている。
有機無機複合粒子の配合割合は、粒子分散液100質量部に対して、例えば、0.1〜70質量部、好ましくは、1〜50質量部である。
樹脂の配合割合は、粒子分散液の固形分(有機無機複合粒子)100質量部に対して、例えば、200〜4500質量部、好ましくは、300〜2000質量部である。
さらに、例えば、溶媒と有機無機複合粒子と樹脂とを一度に配合して、それらを攪拌することにより、粒子分散樹脂組成物を調製することもできる(第3の調製方法)。
各成分の配合割合は、粒子分散樹脂組成物の総量100質量部に対して、有機無機複合粒子で、例えば、0.1〜30質量部、好ましくは、1〜20質量部、さらに好ましくは、3〜10質量部であり、樹脂で、40質量部以下、好ましくは、35質量部以下、さらに好ましくは、30質量部以下であり、通常、1質量部以上である。また、溶媒の配合割合は、粒子分散樹脂組成物における有機無機複合粒子および樹脂の残部である。
さらにまた、粒子分散樹脂組成物を調製するには、例えば、溶媒を配合することなく、樹脂を加熱により溶融させて、有機無機複合粒子と配合することもできる(第4の調製方法)。
このようにして調製される粒子分散樹脂組成物は、溶媒を含まない粒子分散樹脂組成物の溶融物とされる。
加熱温度は、樹脂が熱可塑性樹脂からなる場合には、その溶融温度と同一あるいはそれ以上であり、具体的には、200〜350℃である。また、樹脂が熱硬化性樹脂からなる場合には、樹脂がBステージ状態となる温度であって、例えば、85〜140℃である。
また、粒子分散樹脂組成物が溶媒を含まない溶融物として調製される(第4の調製方法)。
次いで、この方法では、粒子分散樹脂組成物を、基材の表面に塗布する(塗布工程)。
基材としては、例えば、樹脂板、金属板、ガラス板など、公知の基材が挙げられる。
粒子分散樹脂組成物を塗布するには、特に限定されず、例えば、アプリケータ法、スピンコータ法、バーコータ法などの公知の塗布方法が用いられる。具体的には、粒子分散樹脂組成物を、上記した基材の表面に塗布して塗膜を作製し、この塗膜を乾燥することにより、粒子分散樹脂組成物を偏光解消フィルムとして成膜する。
その後、粒子分散樹脂組成物が溶媒を含むワニスから調製されている場合には、加熱により溶媒を除去して、塗布された粒子分散樹脂組成物を乾燥させる。
加熱は、塗布された粒子分散樹脂組成物を一度に所定温度に昇温させたり、あるいは、塗布された粒子分散樹脂組成物を段階的に所定温度に順次昇温させる。
加熱温度は、例えば、50〜150℃であり、加熱時間は、例えば、1〜100分間である。また、塗布された粒子分散樹脂組成物を段階的に加熱する場合、より具体的には、2段階で昇温させる場合には、1段階目における加熱温度が、例えば、50〜100℃、加熱時間が、例えば、1〜50分間であり、2段階目における加熱温度が、例えば、110〜150℃、加熱時間が、例えば、1〜50分間である。
なお、塗布された粒子分散樹脂組成物を2段階で昇温させる場合には、1段階目の加熱後により形成されたフィルムを、基材から引き剥がし、かかるフィルムを、加熱炉(オーブン)内において、2段階目の加熱を実施することもできる。
このようにして偏光解消フィルムを得る。
なお、粒子分散樹脂組成物が第4の調製方法によって調製されている場合には、粒子分散樹脂組成物を押出成形機などによって押出成形する溶融成形方法によって、偏光解消フィルムを成膜することもできる。粒子分散樹脂組成物は、延伸工程を実施することなく、偏光解消フィルムに成膜される。
このようにして成形される偏光解消フィルムでは、有機無機複合粒子が、樹脂中に1次粒子としてほぼ均一に分散されるとともに、樹脂中に無秩序に分散されている。換言すれば、有機無機複合粒子は、樹脂中に、一定方向に規則的に配向されることなく、不規則的またはランダムに均一分散されている。
なお、偏光解消フィルムでは、有機無機複合粒子の最大長さの平均LLが上記した特定値以上であるので、粒子分散樹脂組成物の塗布方法に拘わらず、有機無機複合粒子が樹脂中に無秩序に分散される。
有機無機複合粒子が樹脂中に無秩序に分散されていることは、後述するが、FE−SEMおよびTEMの観察によって確認される。
また、偏光解消フィルムの表面粗さは、例えば、0.10〜10.00μm、好ましくは、0.20〜5.00μmである。なお、偏光解消フィルムの表面粗さは、JIS B 0601(1994年版)に記載される算術平均粗さRaとして算出される。
表面粗さが上記した範囲内にあれば、偏光解消フィルムの表面における光の反射を防止することによって、防眩性を向上させることができる。
また、偏光解消フィルムの厚みは、例えば、1〜1000μm、好ましくは、5〜500μm、さらに好ましくは、10〜100μmである。偏光解消フィルムの厚みは、公知の膜厚計で測定される。
光解消フィルムの厚みが上記範囲内であれば、偏光解消フィルムの防眩性を向上させることができる。
そして、このようにして得られる偏光解消フィルムは、有機無機複合粒子が樹脂中に1次粒子として分散されているので、優れた透明性を確保することができる。
具体的には、厚み30μmにおける偏光解消フィルムの可視光線透過率が、例えば、80%以上、好ましくは、90%以上であり、通常、99%以下である。なお、上記した透過率は、JIS K 7105(1981年)に準拠して算出される。
また、偏光解消フィルムのヘイズは、例えば、60%以下、好ましくは、50%以下、さらに好ましくは、40%以下であり、通常、0.1%以上である。ヘイズが上記した範囲内にあれば、偏光解消フィルムの優れた透明性を確保することができる。
なお、ヘイズは、JIS−K7136(2000年版)の記載に準拠して測定される。
また、この偏光解消フィルムは、有機無機複合粒子が複屈折性を有しているので、位相差を確保することができる。また、有機無機複合粒子の最大長さの平均LLが特定値以上であるので、偏光解消フィルムに入射する光を確実に屈折させることができる。
さらに、有機無機複合粒子が、樹脂中に無秩序に分散されているので、偏光解消フィルムに入射する光を無秩序に屈折させることができ、それによって光の偏光状態を解消することができる。すなわち、偏光解消フィルムに入射する光の偏光状態を非偏光状態に確実に変換して、自然光を出射することができる。
具体的には、偏光解消フィルムの偏光解消度では、後述する実施例において詳述するが、例えば、第1および第2の偏光解消度が実質的に同一であり、例えば、1.0%以上、好ましくは、1.5%以上であり、通常、10%以下である。
図1は、本発明の偏光解消フィルムを備える液晶パネルおよび液晶表示装置の一実施形態の断面図を示す。
次に、上記した偏光解消フィルムを備える液晶パネルおよび液晶表示装置の一実施形態について、図1を参照して説明する。
図1において、この液晶パネル10は、液晶セル11と、液晶セル11の視認側(表)面および視認側の反対側(裏)面の両面に積層される偏光板12と、視認側の偏光板12の視認側(表)面に積層される偏光解消フィルム1とを備えている。
液晶セル11としては、液晶層(図示せず)およびその両面に積層されるガラス層(図示せず)を備える公知の液晶セルが挙げられる。
2つの偏光板12は、液晶セル11の両面全面に積層されており、例えば、公知の偏光板が挙げられ、通常、それらの偏光軸が互いに直交するように配置されている。
偏光解消フィルム1は、視認側の偏光板12の表面全面に積層されている。
また、図1で示す液晶パネル10の視認側の反対側に、仮想線で示すバックライト9を設ければ、それらを備える液晶表示装置(液晶ディスプレイ)8を得ることができる。
液晶表示装置8としては、例えば、液晶テレビ(屋内用途)、携帯電話(屋内用途および屋外用途)、電子看板(デジタルサイネージ)(屋内用途および屋外用途)などが挙げられる。
そして、上記した液晶表示装置8では、バックライト9から出射される自然光が、液晶パネル10における裏面側の偏光板12によって偏光に変換され、次いで、液晶セル11を透過する。次いで、液晶セル11を透過した特定の偏光軸を有する偏光が、表面側の偏光板12を透過する。その後、表面側の偏光板12を透過した偏光は、偏光解消フィルム1によって、自然光に変換されて、液晶パネル10の視認側に出射される。
そして、上記した透明性および偏光解消性に優れる偏光解消フィルム1を備えた液晶パネル10、および、液晶表示装置8は、優れた透明性および偏光解消性を有している。
とりわけ、視認者が、偏光機能を有するサングラス(偏光サングラス)を介して液晶表示装置8を視認する際、液晶表示装置(とりわけ、屋外用途で用いられる液晶表示装置、具体的には、携帯電話または電子看板に用いられる液晶表示装置)8の液晶パネル10に上記した偏光解消フィルム1が設けられていない場合には、液晶パネル10から出射される光が偏光状態となるため、かかる光(偏光)が偏光サングラスによって遮光されて、液晶パネル10が表示する画像を認識できない場合がある。
しかし、上記した偏光解消フィルム1が設けられた液晶表示装置8では、それから出射される光が非偏光状態、つまり、自然光であるため、自然光が、偏光サングラスによって、一部の光(偏光軸が偏光サングラスの偏光軸と異なる偏光)が遮光されても、残部の光(偏光軸が偏光サングラスの偏光軸と同一である偏光)が偏光サングラスを透過して、視認者に至る。その結果、視認者が偏光サングラスを介して液晶表示装置8を視認しても、液晶パネル10が表示する画像を確実に認識することができる。
しかも、偏光解消フィルム1は、偏光解消フィルム1の表面における光の反射を防止することができる。つまり、防眩性に優れている。
具体的には、偏光解消フィルム1の表面に向けて、液晶表示装置8の視認側から光が出射された場合に、かかる光が偏光解消フィルム1の表面において反射して、視認者に認識されること(映り込み)を防止することができる。その結果、液晶表示装置8が表示する画像の認識の阻害を防止することができる。
さらに、上記したように偏光解消フィルム1が防眩性に優れているため、液晶パネル10の視認側面に、別途、表面処理(アンチグレア処理、あるいは、アンチリフレクション処理)する必要がなく、偏光解消フィルム1を設ける簡易な構成で、偏光解消性および防眩性の両方に優れる液晶パネル10および液晶表示装置8を得ることができる。
以下に調製例、比較調製例、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。
なお、有機無機複合粒子、無機粒子、樹脂繊維および偏光解消フィルムの評価方法を以下に記載する。
(1)X線回折法(XRD)
有機無機複合粒子をガラスフォルダーに充填し、下記の条件でX線回折測定を実施した。その後、得られたピークから、データベース検索による無機化合物の成分を帰属した。
X線回折装置:D8 DISCOVER with GADDS、Bruker AXS社製
(入射側光学系)
・X線源:CuKα(λ=1.542Å)、45kV、360mA
・分光器(モノクロメータ):多層膜ミラー
・コリメータ直径:300μm
(受光側光学系)
・カウンタ:二次元PSPC(Hi−STAR)
・有機無機複合粒子およびカウンタ間距離:15cm
・2θ=20、50、80度、ω=10、25、40度、Phi=0度、Psi=0度
・測定時間:10分
・帰属(半定量ソフトウェア):FPM EVA、Bruker AXS社製
(2)フーリエ変換赤外分光光度法(FT−IR)
下記の装置を用いるKBr法によって、有機無機複合粒子のフーリエ変換赤外分光光度測定を実施した。
フーリエ変換赤外分光光度計:FT/IRplus、JASCO社製
(3)電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による観察
(a)有機無機複合粒子の長手方向長さ(最大長さ)の平均LLおよび短手方向長さ(最小長さ)の平均SLの測定
有機無機複合粒子を試料台の上に分散させ、その後、オスミウムコーティングして、サンプルを作製した。次いで、作製したサンプルを下記の電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によって写真撮影した。
また、得られたFE−SEM写真から、有機無機複合粒子の長手方向長さ(最大長さ)および短手方向長さ(最小長さ)を測定し、それらの算術平均から有機無機複合粒子全体の長手方向長さの平均LLおよび短手方向長さの平均SLを算出した。
FE−SEM:JSM−7500F、日本電子社製
加速電圧:2kV
(b)偏光解消フィルムの表面観察
実施例1、2および比較例2、3、5の偏光解消フィルムの表面を、オスミウムコーティングした後、下記の電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)にて、偏光解消フィルムの表面における有機無機複合粒子の分散状態を観察した。
FE−SEM:JSM−7001F、日本電子社製
加速電圧:5kV
(4)透過型電子顕微鏡(TEM)による観察
実施例1、2および比較例2、3、5の偏光解消フィルムを切断処理してサンプルを調製し、透過型電子顕微鏡(TEM)にて、サンプルの切断面における有機無機複合粒子の分散状態を観察した。
TEM:HF−2000、日立ハイテクマニファクチャ&サービス社製
加速電圧:200kV
(5)複屈折
有機無機複合粒子、無機粒子および樹脂繊維の複屈折(Δn)を、偏光顕微鏡(品名:LV100POL、ベレック型コンペンセータ装着、ニコン社製)によって、測定した。
(6)厚み
偏光解消フィルムの厚みを、膜厚計(型番:アップライトゲージ547−055、ミツトヨ社製)で測定した。
(7)着色(透明性)
偏光解消フィルムを目視観察することにより、着色を評価した。
(8)ヘイズ(透明性)
偏光解消フィルムのヘイズを、JIS−K7136(2000年版)の記載に準拠して、ヘイズメータ(型番:HR300、村上色彩技術研究所社製)を用いて測定した。
(9)偏光解消度α(α1およびα2)
図2に示す偏光解消度測定装置2にて、偏光解消フィルム1の偏光解消度αを測定した。
すなわち、偏光解消度測定装置2は、光源3と、試料部4と、検出器5とを備えている。
光源3は、自然光を試料部4に向けて照射可能に配置されている。
試料部4は、光源3に対して、光の照射方向下流側に配置されており、光の照射方向において互いに間隔を隔てて配置される第1偏光板6および第2偏光板7を備えている。
第1偏光板6および第2偏光板7は、それらの偏光軸(破線)のなす角度が90度となるように配置される。また、第1偏光板6および第2偏光板7は、後述する第1の偏光解消度α1および第2の偏光解消度βに対応して回転可能(図2の矢印参照)に設けられている。
また、第1偏光板6および第2偏光板7の間には、偏光解消フィルム1を支持可能な試料台(図示せず)が設けられている。
検出器5は、試料部4に対して、光の照射方向下流側に配置されており、試料部4を透過した光を受光して、その光量を検出する。
そして、この偏光解消度測定装置2では、光源3から照射された光が、まず、第1偏光板6に入射して、第1偏光板6において所定の偏光軸を有する偏光に変換され、その後、かかる偏光が偏光解消フィルムを透過し、続いて、所定の偏光軸を有する偏光が第2偏光板7を透過して、かかる偏光が検出器5によって検出される。そして、検出器5で検出される光量(A2)の、光源から出射される光量(A1)に対する割合の百分率(A2/A1×100)、すなわち、試料部4における透過率を、偏光解消度αとして算出した。
より具体的には、図2の破線が参照されるように、第1偏光板6の偏光軸を基準(0度)とし、第2偏光板7の偏光軸を、上記した基準に対して90度回転させた状態(90度)で、第1の偏光解消度α1を測定した。
また、図2の仮想線が参照されるように、第1偏光板6の偏光軸を、上記した基準(0度)に対して45度回転させた状態(45度)とし、また、第2偏光板7の偏光軸を、第1の偏光解消度α1を測定したときの第2偏光板7の偏光軸に対して、45度回転させた状態(つまり、第1偏光板6の基準(0度)に対して135度)で、第2の偏光解消度α2を測定した。
なお、第1の偏光解消度α1および第2の偏光解消度α2の値が実質的に等しく、かつ、それらの値がともに高ければ、偏光解消性が優れていることを示す。
(10)表面粗さ
偏光解消フィルムの表面粗さを、JIS B 0601(1994)に記載される算術平均粗さRaとして算出した。
具体的には、各実施例および各比較例において、フィルムを基材から剥離することなく乾燥させることにより偏光解消フィルムを得た。次いで、基材の裏面に、厚み1.0mmの支持基材を粘着剤を用いて貼り合わせ、サンプルを作製した。その後、サンプルの偏光解消フィルムの表面の形状を、高精度微細形状測定器(サーフコーダET4000、小坂研究所社製)で測定することにより、偏光解消フィルムの表面粗さを、JIS B 0601(1994年版)に記載される算術平均粗さRaとして算出した。
(11)防眩性(表面反射防止性)
各実施例および各比較例において、図3に示すように、フィルムを基材16から剥離することなく乾燥させることにより偏光解消フィルム1を得た。次いで、基材16の裏面に、黒色アクリル板17(厚み2mm、日東樹脂工業製)を粘着剤で貼り合わせることにより、サンプル15を作製した。これにより、サンプル15における偏光解消フィルム1の裏面における反射が防止された。
次いで、サンプル15の表側から、偏光解消フィルム1の表面に向けて自然光を照射した。そして、蛍光灯14から照射された偏光解消フィルム1の表面を目視観察して、偏光解消フィルム1に映り込む蛍光灯14の像を以下の基準により評価した。
偏光解消フィルム1の表面と、観察者の目線13(破線)との成す角度は、45度であった。
○ 蛍光灯の像が確認されない。
△ 蛍光灯の像がぼやけた状態で、かすかに輪郭が確認される。
× 蛍光灯の像のイメージが明確に確認される。
(有機無機複合粒子の調製)
(第1の水熱合成)
調製例1
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、水酸化ストロンチウム(粉末状、和光純薬工業製)1.0g、蟻酸(和光純薬工業社製)0.0896mL、デカン酸(和光純薬工業社製)0.2332mLおよび純水2.032mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。これにより、炭酸ストロンチウムの結晶を析出および成長させて、その表面に有機基を結合させた。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返して、残存するデカン酸を除去することにより、有機無機複合粒子を得た。
その後、得られた有機無機複合粒子について、上記の(1)XRD、(2)FT−IR、(3)(a)FE−SEMおよび(5)複屈折をそれぞれ評価した。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
また、(2)FT−IRでは、無機粒子の表面にアルキル基(デシル基)が存在していることを確認した。
さらに、(3)(a)FE−SEMでは、有機無機複合粒子は、長手方向長さの平均(LL)が100μm、短手方向長さの平均(SL)が5μm程度の針状形状であり、アスペクト比が20であった。
さらにまた、(5)有機無機複合粒子の複屈折(Δn)は、−0.14であった。
調製例2
5mLの高圧反応器(AKICO社製)に、酸化チタン(品名:FTL−300、長手方向長さ(LL):5μm、短手方向長さ(SL):0.3μm、アスペクト比17、石原産業社製)0.5g、デカン酸(和光純薬工業社製)0.2332mLおよび純水2.122mLを仕込んだ。
次に、高圧反応器の蓋を締め、振とう式加熱炉(AKICO社製)にて400℃に加熱し、高圧反応器内を40MPaに加圧して、10分間振とうすることにより水熱合成した。
その後、高圧反応器を冷水中に投入することによって、急速冷却した。
次いで、エタノール(和光純薬工業社製)を加えて攪拌し、遠心機(商品名:MX−301、トミー精工社製)にて、12000Gで10分間遠心分離して、その後、沈殿物(反応物)を上澄みから分離した(洗浄工程)。この洗浄操作を5回繰り返して、残存するデカン酸を除去することにより、有機無機複合粒子を得た。
その後、得られた有機無機複合粒子について、上記の(1)XRD、(2)FT−IR、(3)(a)FE−SEMおよび(5)複屈折をそれぞれ評価した。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がTiOであることを確認した。
また、(2)FT−IRでは、無機粒子の表面にアルキル基(デシル基)が存在していることを確認した。
(3)(a)FE−SEMでは、有機無機複合粒子は、長手方向長さの平均(LL)が5μm、短手方向長さの平均(SL)が0.3μm程度の針状形状であり、アスペクト比が17であった。
さらにまた、(5)有機無機複合粒子の複屈折(Δn)は、0.25であった。
(無機複合粒子の用意)
比較調製例1
デカン酸を仕込まなかった以外は、調製例1と同様に処理して、無機粒子を得た。
すなわち、水酸化ストロンチウムおよび蟻酸を反応させた後、炭酸ストロンチウムの結晶を析出および成長させて、無機粒子を得た。
その後、得られた無機粒子について、上記の(1)XRD、(2)FT−IR、(3)(a)FE−SEMおよび(5)複屈折をそれぞれ評価した。
その結果、(1)XDRでは、無機粒子を形成する無機化合物がSrCOであることを確認した。
また、(2)FT−IRでは、無機粒子の表面にアルキル基(デシル基)が存在していないことを確認した。
さらに、(3)(a)FE−SEMでは、無機粒子は、長手方向長さの平均(LL)が100μm、短手方向長さの平均(SL)が5μm程度の針状形状であり、アスペクト比が20であった。
さらにまた、(5)無機粒子の複屈折(Δn)は、−0.14であった。
比較調製例2
酸化チタン(品名:TTO−V−3、長手方向長さ(LL):5μm、短手方向長さ(SL):0.3μm、針状形状、アスペクト比17、石原産業社製)を用意し、これを比較調製例2の無機粒子として供した。
この無機粒子について、(5)複屈折を評価した。
その結果、(5)無機粒子の複屈折(Δn)は、0.25であった。
(樹脂繊維の調製)
比較調製例3
特開2009−217192の実施例1に記載に準拠して、繊維長(最大長さ)30μm、直径15μmの極短繊維(樹脂繊維)を調製した。
具体的には、エチレン・ビニルアルコール共重合体(品名「ソアノール DC321B」、日本合成化学社製)を270℃で溶融し、単一構造繊維紡糸用ノズルに注入し、引き取り速度600m/分で紡糸して直径30μmの紡糸フィラメントを得た。この紡糸フィラメントを60℃の温水中で元長の4倍に延伸して、長繊維を得た。上記の長繊維を引き揃えて繊維束とし、その繊維束をポリビニルアルコール樹脂に埋包固定して切削刃により裁断し、ポリビニルアルコール樹脂を温水で溶解させて除去し、繊維長が30μmの極短繊維を得た。
上記した調製例1および2の有機無機複合粒子と、比較調製例1および2の無機粒子と、比較調製例3の樹脂繊維との組成および評価などを表1に記載する。
Figure 2012088507
(樹脂溶液の調製)
調製例3
トルエンおよびシクロペンタノンを、質量比率で1:1に混合した溶媒70質量部に、アートン(型番:F5023、ノルボルネン樹脂、JSR社製)30質量部を配合して、それらを攪拌して、固形分濃度30質量%の樹脂溶液を調製した。
比較調製例4
ポリエステルアクリレート系紫外線硬化樹脂液(品名「CN2273」、サートマー社製)を比較調製例4の樹脂溶液として供した。
(偏光解消フィルムの作製)
実施例1
調製例3の樹脂溶液30質量部と、調製例1の有機無機複合粒子(無機化合物:SrCO、有機基:デシル、複屈折性、LL:100μm)1.8質量部とを配合し、超音波分散機を用いて、有機無機複合粒子を樹脂溶液に分散させた。これにより、粒子分散樹脂組成物を調製した。
次いで、粒子分散樹脂組成物を、アプリケータによって、ガラス板からなる基材の表面に塗布し、続いて、塗布された粒子分散樹脂組成物を、80℃で、15分間、乾燥(1段階目の乾燥)してフィルムを形成し、その後、フィルムを基材から剥離して、130℃で、15分間、乾燥(2段階目の乾燥)することにより、厚み30μmの偏光解消フィルムを作製した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
実施例2
調製例1の有機無機複合粒子(無機化合物:SrCO、有機基:デシル、複屈折性、LL:100μm)に代えて、調製例2の有機無機複合粒子(無機化合物:TiO、有機基:デシル、複屈折性、LL:5μm)を配合した以外は、実施例1と同様にして、厚み30μmの偏光解消フィルムを作製した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
比較例1
調製例1の有機無機複合粒子(無機化合物:SrCO、有機基:デシル、複屈折性、LL:100μm)を配合することなく、調製例3の樹脂溶液から偏光解消フィルムを作製した以外は、実施例1と同様にして処理した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
比較例2
調製例1の有機無機複合粒子(無機化合物:SrCO、有機基:デシル、複屈折性、LL:100μm)に代えて、比較調製例1の無機粒子(無機化合物:SrCO、複屈折性、LL:100μm)を配合した以外は、実施例1と同様にして、厚み30μmの偏光解消フィルムを作製した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
比較例3
調製例1の有機無機複合粒子(無機化合物:SrCO、有機基:デシル、複屈折性、LL:100μm)に代えて、比較調製例2の無機粒子(無機化合物:TiO、複屈折性、LL:5μm)を配合した以外は、実施例1と同様にして、厚み30μmの偏光解消フィルムを作製した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
比較例4
特開2002−86554号公報の実施例1の記載に準拠して、複屈折性を有し、厚み30μmである偏光解消フィルムを作製した。
すなわち、長手方向を基準として、時計回りに45度方向に遅相軸が生じるように斜め延伸することにより、偏光解消フィルムを得た。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
比較例5
比較調製例3の樹脂繊維を比較調製例4の樹脂溶液に、極短繊維の配合量が樹脂繊維および樹脂溶液の固形分の総量に対して30質量%となるように、配合し、続いて、それらを攪拌混合することにより、樹脂繊維を樹脂溶液中に分散させて分散液を調製した。
この分散液をポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材の表面に流延し、流延層を形成した。その後、流延層に紫外線を照射して硬化させ、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して厚み150μmの偏光解消フィルムを作製した。
その後、得られた偏光解消フィルムについて、上記の(3)(b)SE−SEM、(4)TEM、(6)厚み、(7)着色、(8)ヘイズ、(9)偏光解消度、(10)表面粗さおよび(11)防眩性をそれぞれ評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2012088507
1 偏光解消フィルム
8 液晶表示装置
10 液晶パネル
11 液晶セル

Claims (7)

  1. 樹脂と、無機粒子の表面に有機基を有し、前記樹脂中に1次粒子として分散される有機無機複合粒子とを含み、
    前記有機無機複合粒子は、複屈折性を有し、最大長さの平均が400nm以上であり、前記樹脂中に無秩序に分散されていることを特徴とする、偏光解消フィルム。
  2. JIS B 0601(1994年版)に記載される算術平均粗さRaが、0.20〜5.00μmであることを特徴とする、請求項1に記載の偏光解消フィルム。
  3. 前記有機無機複合粒子のアスペクト比が、1.5〜1000であることを特徴とする、請求項1または2に記載の偏光解消フィルム。
  4. ヘイズが、60%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光解消フィルム。
  5. 液晶セルを備える液晶パネルに設けられ、
    前記液晶セルの視認側に配置されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の偏光解消フィルム。
  6. 液晶セルと、
    前記液晶セルの視認側に配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の偏光解消フィルムと
    を備えることを特徴とする、液晶パネル。
  7. 請求項6に記載の液晶パネルを備えることを特徴とする、液晶表示装置。
JP2010234803A 2010-10-19 2010-10-19 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置 Pending JP2012088507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234803A JP2012088507A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234803A JP2012088507A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088507A true JP2012088507A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234803A Pending JP2012088507A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012088507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026854A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 小池 康博 光学材料、光学部品、及び機器
WO2022033237A1 (zh) * 2020-08-10 2022-02-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099668A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd フォトレジスト用組成物およびその用途
JP2008151866A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
WO2009075173A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 粉末及びその製造方法
JP2010091655A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nitto Denko Corp 光学積層体および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099668A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd フォトレジスト用組成物およびその用途
JP2008151866A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
WO2009075173A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 粉末及びその製造方法
JP2010091655A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nitto Denko Corp 光学積層体および画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026854A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 小池 康博 光学材料、光学部品、及び機器
CN110998382A (zh) * 2017-08-03 2020-04-10 小池康博 光学材料、光学构件及机器
JPWO2019026854A1 (ja) * 2017-08-03 2020-06-11 小池 康博 光学材料、光学部品、及び機器
WO2022033237A1 (zh) * 2020-08-10 2022-02-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265311B1 (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
KR101802623B1 (ko) 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
TW201447431A (zh) 液晶顯示裝置
JP2011236399A (ja) 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法
JP2010286843A (ja) 偏光性拡散フィルムおよび偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
US20150378211A1 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
TWI603123B (zh) 高亮度偏光板及包含其之液晶顯示裝置
WO2006117981A1 (ja) 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP2017215609A (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR102303580B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법
JP6231671B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
TWI642548B (zh) 具有高膠黏性的光學膜與包括其的偏光板
JP2012088507A (ja) 偏光解消フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012237822A (ja) 偏光性拡散フィルム、偏光性拡散フィルムの製造方法、および偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
TW200540214A (en) Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
WO2006137344A1 (ja) 光学用樹脂組成物及びその製造方法
JP6324947B2 (ja) 画像表示装置
KR102166364B1 (ko) 희토류 인산염 입자, 그것을 이용한 산란성 향상 방법
JP2014145985A (ja) 偏光性拡散フィルム、偏光性拡散フィルムの製造方法、および偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
JP5679729B2 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP5750245B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
WO2021200454A1 (ja) 樹脂フィルム、ミニled基板、バックライトおよびディスプレイ
US20230057101A1 (en) Multilayer film
TW201413301A (zh) 光學積層體
JP7317475B2 (ja) 表面保護フィルム用基材、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付位相差層付偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527