JP2012086399A - ガスバリアフィルム - Google Patents

ガスバリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012086399A
JP2012086399A JP2010233346A JP2010233346A JP2012086399A JP 2012086399 A JP2012086399 A JP 2012086399A JP 2010233346 A JP2010233346 A JP 2010233346A JP 2010233346 A JP2010233346 A JP 2010233346A JP 2012086399 A JP2012086399 A JP 2012086399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
barrier film
less
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010233346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yoshida
裕司 吉田
Megumi Kobayashi
めぐみ 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP2010233346A priority Critical patent/JP2012086399A/ja
Publication of JP2012086399A publication Critical patent/JP2012086399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 基材フィルムから生じるアウトガスや基材フィルムの熱収縮に影響されずに層間密着力を維持出来るガスバリアフィルムを提供する。
【解決手段】 基材となるプラスチックフィルムの表面にガスバリア層が積層されてなるガスバリアフィルムであって、前記基材プラスチックフィルムが、その長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満としたものであること、より好ましくは0.5%未満としたものであること、を特徴とするガスバリアフィルムとした。
【選択図】 なし

Description

本発明は耐加水分解性を有するガスバリアフィルムに関するものであって、具体的には、層間剥離の発生を抑制、防止可能とし、同時に従来よりも更にバリア性を高めたハイバリア性を有する耐加水分解性を有するガスバリアフィルムに関する。
従来より酸素や湿気を嫌う物質の保護のためにガスバリア性を付与したプラスチックフィルム(以下単に「ガスバリアフィルム」とも言う。)が様々なシーンにおいて広く用いられている。例えば食品の包装用材料として用いられたり、電子部品材料等の包装用材料として用いられている。さらに昨今では薄膜型太陽電池(以下単に「太陽電池」とも言う。)の部材としても利用されるようになってきている。
具体的には太陽電池における封止材と称される部材として用いられるが、この封止材としては従来EVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)を用いたガスバリアフィルムが使用されてきた。これはEVAの持つ透明性、柔軟性、接着性、引張強度、耐候性を生かそうとするものであるが、太陽電池に用いる場合当然ながら太陽光を常時浴びるという過酷な環境に曝されるためEVAが加水分解される現象が生じてしまい、その結果酢酸が生成されることより、酢酸がガスバリアフィルムによって封止されている内部電極や配線を腐食してしまい問題となっていた。さらに加水分解を起こすことでガスバリアフィルムが層間剥離を生じてしまい、その結果ガスバリアフィルムのガスバリア層が基材フィルムから剥離することでガスバリア性を喪失する、という問題を生じることもあった。そのため、太陽熱を常時浴びるという過酷な環境に晒され続ける太陽電池の封止材として利用しても変質しないガスバリアフィルムが求められるようになった。また当然ながら使用場所に鑑みて可撓性を備えたガスバリアフィルムであることも同時に求められる。
そこで、このような問題に対処すべく様々な提案がなされるようになってきた。例えば特許文献1では、ガスバリア層の含有する水分の一部又は全部が予め除去されている積層フィルムを用いた太陽電池の製造方法に関する発明が開示されている。
特開2009−064744号公報
特許文献1に記載された発明におけるガスバリア層は水分の一部又は全部が予め除去されているので一見湿度への対応も可能であるかのように思われる。実際封止材で密閉された収納物を含む空間の水分を吸収し、密閉された空間に水分が残存しない、という効果を得られる。しかしガスバリア層そのものに水分がなくとも、これに接する基材フィルムから生じるアウトガス等の影響により、即ち密閉された内部に向けては大丈夫でも、これに接する外部から生じる水分等は依然としてガスバリア層の性能そのものに影響を及ぼしてしまうため、その結果、封止材全体で観察すると耐湿性等において問題であり、ひいては層間密着力の維持という観点から十分なものとは言い切れず、問題であった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基材フィルムから生じるアウトガスや基材フィルムの熱収縮に影響されずに層間密着力を維持出来るガスバリアフィルムを提供することである。
上記課題を解決するため、本願発明の請求項1に記載の発明は、基材となるプラスチックフィルムの表面にガスバリア層が積層されてなるガスバリアフィルムであって、前記基材プラスチックフィルムが、その長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満としたものであること、を特徴とする。
本願発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のガスバリアフィルムであって、前記プラスチックフィルムに対し、ガスバリア層を積層する前にアニール処理を施してなること、を特徴とする。
本願発明の請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のガスバリアフィルムであって、前記プラスチックフィルムの表面に予めアンダーコート層が積層されていること、を特徴とする。
本願発明の請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、前記基材フィルムがポリエステルフィルムであり、厚みが9μm以上100μm以下であり、OPM法による破断強度が20N/15mm以上であること、を特徴とする。
本願発明の請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、前記アンダーコート層がウレタン結合を有する樹脂、シロキサン結合を有する樹脂又はシランカップリング剤、のいずれか単体もしくはこれらの混合物によるものであり、厚みが0.01μm以上1.0μm以下であること、を特徴とする。
本願発明の請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、前記ガスバリア層が珪素酸化物、又はアルミニウム酸化物によるものであり、厚みが10nm以上100nm以下であること、を特徴とする。
本願発明の請求項7に記載の太陽電池用バックシートフィルムに関する発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムを用いてなること、を特徴とする。
以上のように、従来のガスバリアフィルムにおいては基材となるフィルムが熱により膨張収縮を繰り返すことが原因で層間剥離が生じたり、又は熱により基材フィルムから生じるアウトガスが原因で層間剥離が生じることが問題であったところ、本願発明に係るガスバリアフィルムにおいては、基材となるフィルムの長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満、より好ましくは0.5%未満とすることにより、熱による基材フィルムの膨張収縮が生じにくくなり、そのために基材とそこに積層されたガスバリア層との間における密着強度の維持に優れたガスバリアフィルムを得る事が出来る。また基材に対しアニール処理を施すことで前記条件を満たす基材フィルムを得た場合でも同様の効果を得ることが出来る。さらにアニール処理時にアンダーコート層を設けておくことで、即ち基材の表面にアンダーコート層を設けた状態でアニール処理を施しておくと、より一層密着強度の維持に優れたガスバリアフィルムを得る事が出来る。
以下、本願発明の実施の形態について説明する。尚、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずもこの実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
本願発明に係るガスバリアフィルムに関して、第1の実施の形態として説明する。
本実施の形態に係るガスバリアフィルムは、基材となるプラスチックフィルムの表面にガスバリア層が積層されてなるガスバリアフィルムであって、前記基材プラスチックフィルムが、その長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満としたものである。但し後述するようにこれを0.5%未満とすればより好適なものとなせる。
以下、順番に説明をしていく。
まず最初に基材となるプラスチックフィルムであるが、本実施の形態においては、このプラスチックフィルムに対しガスバリア層を積層する前に予めアニール処理を施してなるものを利用することとする。また基材たるプラスチックフィルムとガスバリア層との密着性をより向上させるために、本実施の形態ではアンダーコート層を基材フィルム表面に予め積層しておく。本実施の形態ではその上で、即ちアンダーコート層が積層された基材フィルムに対しアニール処理を行うのである。アニール処理は具体的な手段手法に限るものではないが、例えばアンダーコート層が積層された状態の基材フィルムを140℃〜160℃の雰囲気下で10分間曝露し、さらにその後自然冷却する処理などは好ましいアニール処理であると言える。
このように用いる基材となるプラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムが好適に利用出来ると言えるが、本実施の形態ではPETフィルムを用いることとする。またその厚みは9μm以上100μm以下であることが望ましいが、これは9μm以下であるとそもそもガスバリアフィルムの基材として用いるには強度が十分ではなく、即ち種々の積層を行うに耐えられず破断する可能性が高く、また100μm以上であるとすると、最終的に得られるガスバリアフィルム全体の厚みが厚くなってしまうことによりガスバリアフィルムの可撓性が好ましくないものとなってしまう可能性が高いからである。
次にPETフィルム表面にアンダーコート層を積層するのであるが、アンダーコート層としては有機・無機ハイブリッド樹脂を利用することが好ましい。層間密着力の維持を目的とする本実施の形態にあって、PETフィルムと有機・無機ハイブリッド樹脂との密着性が非常に良好であると同時に、後述の無機酸化物との密着性も非常に良好であるからである。
具体的な積層方法は特に制限するものではなく従来公知の手法であってよいが、本実施の形態ではバーコーター法若しくはバーコート法 によるものとする。またアンダーコート層の厚みは0.01μm以上1.0μm以下であることが好適である。
このようにしてアンダーコート層を積層したPETフィルムをアニール処理する。アニール処理を施すことで、PETフィルムそれ自体が熱による膨張・収縮に対しさほど変形をしないようになり、またPETフィルムからのアウトガス発生を抑制出来るようになるからである。
そして発明者が鋭意検討した結果、アニール処理することで基材となるプラスチックフィルム(本実施の形態ではPETフィルム)の長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満とすれば、本願発明において求められる層間密着力の維持を実現することが出来ることを見いだしたのである。さらにより一層効果的な熱収縮率とするのであれば0.5%未満とすればよい。
基材となるプラスチックフィルムの熱収縮率が上記の通り0.8%未満、又は0.5%未満とするために実施されるアニール処理の具体的な手法は、例えば前述したものであってよい。即ち本実施の形態では具体的には150℃の雰囲気下でこれを10分間曝露したものを自然冷却することでアニール処理を実行する。その結果、アンダーコート層を積層したPETフィルムの長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満に、より効果的なものを所望するのであれば0.5%未満に、する。
尚、本願発明における熱収縮率は次のようにして定められる。測定する対象となるフィルムに20cm間隔でポイントマークをつけ、何らかの熱処理を施した後にポイントマークの間隔Xcmを測定する。そしてフィルムの長手方向(MD方向・製膜方向)と横手方向(TD方向・製膜方向に垂直な方向)おいて、次に示す計算式により熱収縮率を算出する。

熱収縮率(%)=((20−X)/20)×100
ちなみに、本実施の形態ではPETフィルムの表面に予めアンダーコート層を積層しているが、PETフィルムに何も積層せずその表面に直接後述のガスバリア層を積層しても構わない。この場合、PETフィルムを直接アニール処理することになるが、オリゴマーが析出しないレベルでのアニール処理とすれば実際の積層に際しては問題とはならない。そしてそのレベルに適したアニール処理の温度はPETフィルムの場合であれば140℃〜160℃である。この温度について、例えば低温処理とした場合は工業的ではないこと(即ち実際の製造管理の上で目安となる、必要な熱収縮率を得る為の工程速度が遅くなり、それがひいては費用・価格上昇を抑制出来なくなること)、高温処理とした場合はフィルムにダメージが加えられること、という観点から発明者が種々試みた結果であることを付言しておく。
ちなみに本実施の形態ではPETフィルムを用いているが、これ以外のフィルムを用いた場合でも結果として熱収縮率が前記の通りとなるようにアニール処理を施すことが望ましい。例えばポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムであれば、240℃〜260℃であれば好ましい。
基材フィルムに対しアニール処理を実行したら、その表面にガスバリア層を積層する。ガスバリア層は従来公知の材料を従来公知の手法により積層すればよいが、本実施の形態ではSiOxで示される酸化珪素を物理的蒸着法、特に好ましくは真空蒸着法により積層するものとする。またその際の厚みも適宜好適なものとすればよいが、可撓性も確保しつつ同時にガスバリア性も維持するためには例えば10nm以上100nm以下とすればよく、本実施の形態では30nmであるものとする。
このようにして得られる本実施の形態に係るガスバリアフィルムは、従来のものに比して加水分解耐性に優れたものとなる。特に基材フィルムとその表面の積層物との層間密着力の維持に優れたものとなる。
そして層間密着力の維持に優れたガスバリアフィルムであれば、ガスバリア性を長期間にわたり維持することが出来ることを意味し、故にこれを例えば太陽電池などの部材として利用することも可能となる。
尚、アニール処理の方法について本実施の形態では前述したとおりであるが、それ以外にも、いわゆるロール品と称される状態のフィルムに対しアニール処理を施すには、例えば炉長30mの炉に10〜30m/minの速度でこれを通すことで、本願発明の条件、即ち長手方向及び横手方向においていずれも熱収縮率が0.8%未満とした、又はより好適なものを所望するのであれば0.5%未満とした条件を満たす基材フィルムを得ることも考えられる。
本願発明につき、さらに実施例を参照しつつ説明をする。
まず最初に基材フィルムとしてPETフィルム(帝人株式会社製「NS」厚み:12μm)を用意する。このPETフィルムの表面に、アンダーコート層(UC)としてシランカップリング材(信越化学株式会社製「KBM403」)を、バーコーター法により、厚みが0.1μmとなるように積層し、PET/UCの状態のフィルムを得る。
(サンプル1)
PET/UCのフィルムをそのままの状態とする。即ちアニール処理しない。このときの熱収縮率は、流れ方向(MD)に1.22、幅方向(TD)−0.22であった。
(サンプル2)
PET/UCのフィルムを3分間アニール処理した。
即ちPET/UCのフィルムを温風循環乾燥機にて150℃の環境で3分間曝した。
このときの熱収縮率はMD=0.16、TD=−0.01であった。
(サンプル3)
PET/UCのフィルムを10分間アニール処理した。
具体的なアニール処理は実施例1−2と同様である。
このときの熱収縮率はMD=0.41、TD=−0.03であった。
以上の、PET/UCの構成を有する3つのサンプルそれぞれにおいて、UCのさらに表面に対し、酸化珪素(SiOx)を従来周知な真空蒸着法により積層した。尚積層の厚みは30nmである。
得られた3つのサンプル・積層フィルム(PET/UC/SiOx)の、SiOx側に厚み50μmのPETを、反対側に厚み188μmの白PETを、それぞれ貼着し、得られた積層フィルムに対しプレッシャー・クッカー・テスト(PCT)を行った。こうすることで、一般的な太陽電池のバックシートの構成により耐久試験をすることになる。尚、PCTは気温120℃、湿度100%RH、2気圧、の環境下で行った。
PCT試験の終わった各サンプルに関し接着強度を調べた。
測定方法は T型剥離:引張速度300mm/min によるものとした。
以上の結果を表1、表2に示す。





(表1)
Figure 2012086399



(表2)
Figure 2012086399








これらの結果より、特に表2のグラフより判るように、処理時間を増やすと単純に強度が上がる、というものではないことが判る。処理時間が10分の場合で略サチレート状態にあることより、熱収縮率を0.8%未満とし、なおかつ処理時間を10分までとした方がよいことがわかる。
尚、一般的にガスバリアフィルムとして不意に層間剥離が生じないためには接着強度は2N/15mm程度以上が必要であるとされているが、例えば太陽電池用のモジュールを形成する部材としてこれを用いるならば、使用環境の過酷さから上記以上の接着強度が必要であるということは容易に想像できるところである。そして具体的には接着強度が4N/15mm以上であると実用に供する事ができるものと考えられる。そして本実施例ではサンプル2及びサンプル3で接着強度が4N/15mmとなっており、3分以上アニール処理をしたサンプルによるものが好適であることが分かる。
一方、表2における近似線にみられるように、処理時間を延長すれば単純に接着強度が強くなるものではないことがわかる。つまり、アニール処理の時間が10分の段階でほぼサチュレートした状況にあることがわかる。即ち10分以上アニール処理しても10分アニール処理した場合と比してより一層効果が得られるものではない、ということである。上記アニール処理の場合で熱収縮率が0.8%未満とするのであれば、処理時間は3分〜10分の範囲であれば好適なものを得られる、ということが言える。
以上の結果より分かるように、本願発明に係るガスバリアフィルムであれば、層間剥離などが生じにくく、即ち層間密着力を長期間維持できることより、結果としてハイバリア性を有するものとなせることが分かる。
以上説明した本願発明にかかるガスバリアフィルムであれば、従来のガスバリアフィルムに比して接着強度を向上させており、その結果これを例えば太陽電池のモジュールを構成する部材として用いても耐久性にすぐれ、つまりは太陽電池の長寿命化に寄与出来る。

Claims (7)

  1. 基材となるプラスチックフィルムの表面にガスバリア層が積層されてなるガスバリアフィルムであって、
    前記基材プラスチックフィルムが、その長手方向及び幅方向の熱収縮率をいずれも0.8%未満としたものであること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  2. 請求項1に記載のガスバリアフィルムであって、
    前記プラスチックフィルムに対し、ガスバリア層を積層する前にアニール処理を施してなること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  3. 請求項2に記載のガスバリアフィルムであって、
    前記プラスチックフィルムの表面に予めアンダーコート層が積層されていること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、
    前記基材フィルムがポリエステルフィルムであり、
    厚みが9μm以上100μm以下であり、OPM法による破断強度が20N/15mm以上であること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、
    前記アンダーコート層がウレタン結合を有する樹脂、シロキサン結合を有する樹脂又はシランカップリング剤、のいずれか単体もしくはこれらの混合物によるものであり、
    厚みが0.01μm以上1.0μm以下であること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムであって、
    前記ガスバリア層が珪素酸化物、又はアルミニウム酸化物によるものであり、
    厚みが10nm以上100nm以下であること、
    を特徴とする、ガスバリアフィルム。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムを用いてなる太陽電池用バックシートフィルム。
JP2010233346A 2010-10-18 2010-10-18 ガスバリアフィルム Pending JP2012086399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233346A JP2012086399A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 ガスバリアフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233346A JP2012086399A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 ガスバリアフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012086399A true JP2012086399A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46258570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233346A Pending JP2012086399A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 ガスバリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012086399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075457A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 大日本印刷株式会社 延伸ポリエステルフィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712649B2 (ja) * 1988-04-19 1995-02-15 三菱化学株式会社 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
WO2006101219A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Lintec Corporation 接着シート
JP2007152932A (ja) * 2005-07-04 2007-06-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd ガスバリア加工用ポリエステルフィルム及びそれからなるガスバリア性積層ポリエステルフィルム
JP2007281056A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010007090A (ja) * 2002-04-12 2010-01-14 Dupont Teijin Films Us Lp 柔軟性のあるエレクトロニックおよびオプトエレクトロニックデバイスにおける使用に適した改善された表面平滑性を有するコーティングされた重合体基板
JP2010016286A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712649B2 (ja) * 1988-04-19 1995-02-15 三菱化学株式会社 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP2010007090A (ja) * 2002-04-12 2010-01-14 Dupont Teijin Films Us Lp 柔軟性のあるエレクトロニックおよびオプトエレクトロニックデバイスにおける使用に適した改善された表面平滑性を有するコーティングされた重合体基板
WO2006101219A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Lintec Corporation 接着シート
JP2007152932A (ja) * 2005-07-04 2007-06-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd ガスバリア加工用ポリエステルフィルム及びそれからなるガスバリア性積層ポリエステルフィルム
JP2007281056A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010016286A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075457A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 大日本印刷株式会社 延伸ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2900755T3 (es) Película de embalaje multicapa flexible con propiedades de barrera ultraalta
KR101669288B1 (ko) 가스 배리어 유닛, 태양 전지 모듈용의 백 시트 및 태양 전지 모듈
JP5613093B2 (ja) フィルム、太陽電池用バックシートおよびフィルムの製造方法
WO2007122936A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010540299A5 (ja)
TW201236873A (en) Laminated moisture-proof film
Brand et al. Film stresses and electrode buckling in organic solar cells
JP5446656B2 (ja) 水蒸気ガスバリア性積層フィルム
JP6603808B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび太陽電池、ならびに、ガスバリアフィルムの製造方法
JP5521360B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4902464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用フィルム
JP5239240B2 (ja) 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP6303350B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6467867B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム
JP2012086399A (ja) ガスバリアフィルム
JP2018188568A (ja) ガスバリア転写フィルム
JP2010114154A (ja) 太陽電池用裏面封止材及びそれを用いた太陽電池
JP2014162176A (ja) ガスバリア性積層フィルム
WO2018062047A1 (ja) 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP6547241B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP5691314B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
JP2010232463A (ja) 太陽電池モジュール
JP6102135B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2012200981A (ja) 積層フィルム、太陽電池用バックシートおよび積層フィルムの製造方法
JP2017144593A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029