JP2012085509A - 蓄電器を用いたモータ駆動装置 - Google Patents

蓄電器を用いたモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085509A
JP2012085509A JP2011125433A JP2011125433A JP2012085509A JP 2012085509 A JP2012085509 A JP 2012085509A JP 2011125433 A JP2011125433 A JP 2011125433A JP 2011125433 A JP2011125433 A JP 2011125433A JP 2012085509 A JP2012085509 A JP 2012085509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power
pwm
motor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011125433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917680B1 (ja
Inventor
Heisuke Iwashita
平輔 岩下
Shinichi Horikoshi
眞一 堀越
Takashi Harada
隆 原田
Shoichi Niwa
正一 丹羽
Kojiro Sakai
幸次郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2011125433A priority Critical patent/JP4917680B1/ja
Priority to US13/215,563 priority patent/US8410744B2/en
Priority to CN2011102738948A priority patent/CN102403956B/zh
Priority to DE102011113055A priority patent/DE102011113055A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4917680B1 publication Critical patent/JP4917680B1/ja
Publication of JP2012085509A publication Critical patent/JP2012085509A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】ピーク電力軽減のために蓄電器が使用されるモータ駆動装置において電源から供給される電力の総量を低減する。
【解決手段】モータ駆動装置1は、PWM制御により電源14の交流と直流との間の電力変換を行うPWMコンバータ2と、PWMコンバータ2が出力する直流と周波数可変の交流との間の電力変換を行って周波数可変の交流によりモータを駆動するPWMインバータ3と、PWMコンバータ2とPWMインバータ3との間に設けられモータ8の駆動し得る量の電力を蓄積し得る蓄電器4と、PWMコンバータ2におけるPWM制御をオン又はオフする制御回路5と、を具備し、制御回路5がPWM制御をオンする間はPWMコンバータ2により蓄電器4の電圧は電源より高く制御され、制御回路5がPWM制御をオフすることで電源より高い電圧に充電されていた蓄電器4からモータ8へ電力供給を行いモータ8の減速制御期間中の回生電力を蓄電器4へ回収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源設備容量を低減するために蓄電器を用いたモータ駆動装置に関する。
工作機械や産業機械、ロボット等を駆動するモータ駆動装置において、入力交流電力を直流電力に変換するコンバータに、パワー半導体素子のPWMスイッチング動作により、力率がほぼ1で、DCリンク電圧を入力電圧波高値以上の所望の電圧に昇圧制御できるPWMコンバータが広く採用されている。
特許文献1には、PWMコンバータの出力部に蓄電器を接続し、PWMコンバータは入力電流を制限するように動作させ、モータ駆動電力源に蓄電器をバッファーとして用いることで、モータ加速時に電源から供給される電力ピーク、及び、モータ減速時に電源に戻される回生電力ピークを抑制する手法が記載されている。
特開2000−236679号公報
この手法によれば、蓄電器のバッファー機能により電力のピークは抑制される。しかしながら蓄電器の電圧は常に一定になるように制御されるので、モータ減速時に発生する回生電力は、結局、電源側へ戻されるかまたはそれができないときは抵抗で消費され、蓄電器に蓄えられて再利用されることはない。したがって、この手法によっても、モータの加速時および定速運転時に電源側から供給すべき電力の総量は蓄電器を使用しない場合と比べて減少しない。そのため、電源容量に対する要件が大きく緩和されない、という問題がある。
本発明の目的は、蓄電器が用いられるモータ駆動装置において、電力のピーク値だけでなく電源から供給される電力の総量をも低減することで電源容量に対する要件をさらに緩和することにある。
上記目的を実現するために、本発明によれば、PWM(パルス幅変調)制御により、電源の交流電力と直流電力との間の相互電力変換を行うPWMコンバータと、前記PWMコンバータが出力する直流電力と周波数可変の交流電力との間の相互電力変換を行って該周波数可変の交流電力によりモータを駆動するPWMインバータと、前記PWMコンバータと前記PWMインバータの間に設けられ、モータを駆動し得る量の電力を蓄積し得る蓄電器と、PWMコンバータにおけるPWM制御をオンもしくはオフする制御回路と、を具備し、前記モータの加速制御期間においてモータが必要とする電力に満たない電力を前記PWMコンバータから供給することによって前記モータの減速制御期間の開始時における前記蓄電器の電圧を低下させ、減速制御期間中にモータにおいて発生する回生電力の少なくとも一部を前記電圧が低下した蓄電器に回収させるモータ駆動装置が提供される。
本発明によれば、減速制御期間中にモータにおいて発生する回生電力を蓄電器に回収させ、次の制御サイクルで再利用することにより、電源からモータ制御装置へ供給される電力の総量を減らすことができ、電源容量に対する要件を緩和することができる。
本発明が適用されるモータ駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を説明するための概略波形図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための概略波形図である。 抵抗放電手段の追加を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための概略波形図である。
図1は本発明が適用されるモータ駆動装置1の一例の構成を示すブロック図である。図1において、モータ駆動装置1は、ACリアクトル13を介して電源14から供給される三相交流電力と直流電力との間の相互電力変換を行うPWMコンバータ2と、直流電力と周波数可変の三相交流電力との間の相互電力変換を行ってこの周波数可変の三相交流電力によりモータ8を駆動するPWMインバータ3と、PWMコンバータ2とPWMインバータ3の間に設けられ、モータ8を駆動し得る量の電力を蓄積し得る蓄電器4とを備えている。蓄電器4としては、例えば、電解コンデンサ、電気2重層キャパシタ、大容量蓄電デバイスなどが使用可能である。
PWMコンバータ2はACリアクトル13と共働して三相交流の昇圧スイッチングを行って直流に変換するパワー素子群20と、変換された直流の平滑化を行う平滑コンデンサ9と、パワー素子群20のスイッチングの制御を行う制御回路5を備えている。PWMコンバータ2の制御回路5は、ライン10を経て供給されるDCリンク電圧の検出値のその目標値からの偏差、ライン11を経て供給される電源14からの入力電圧の検出値、およびライン12を経て供給される電源14からの入力電流の検出値に基づいてPWM信号を生成してパワー素子群20をスイッチングする。これにより、力行時には電源14からの三相交流がその電圧波高値よりも高い所望の電圧の直流に変換され、回生時にはモータ8において発生しインバータ3において直流に変換された回生電力が三相交流に変換されて電源14へ回生される。PWMインバータ3もその内部のパワー素子群のスイッチングの制御を行う制御回路6を備えている。コントローラ7は制御回路5および制御回路6を統括制御する。
図2は本発明の第1の実施形態におけるPWMコンバータの制御を説明するための概略波形図である。本実施形態では、制御回路5は、モータ8の加速制御期間中に電源出力または電源電流が所定レベルを超えたらパワー素子20のスイッチングを停止してPWM制御をオフにする。これにより、電源14からの電力の供給が停止し、それに代わって蓄電器4がモータ8へ電力を供給することになるので、減速制御期間の開始時における蓄電器4の電圧がDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)の制御目標値よりも低い値まで低下し減速制御期間中に発生する回生電力を蓄電するためのスペースができる。そして、減速制御期間中もPWM制御をオフし続けることにより、回生電力を電源側に戻すことなく蓄電器4に回収させ、回収した回生電力を次の制御サイクルにおいて再利用することで、電源14側から供給される電力の総量を減らす。これにより、必要な電源容量を低減することができる。
詳細に説明すると、図2において、T0−T1の期間はモータ8が停止中であり、PWMコンバータ2はDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を入力電圧波高値より高い一定電圧に制御している。コントローラ7の制御により、時刻T1でモータ8の加速を開始する。T1−T2の期間(加速制御期間の前半)において、PWMコンバータ2はDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を入力電圧波高値よりも高い一定電圧に制御しており、そのために必要な電力は電源14から供給される。時刻T2においてPWMコンバータの入力電流(電力)が所定レベルを超えたため、制御回路5は、PWM制御をオフにする。T2−T3の期間(加速制御期間の後半および定速制御期間)ではPWM制御がオフであるため、電源14からの供給が断たれ、PWMインバータ3へは蓄電器4のみから電力が供給される。そのため、蓄電器4の電圧は低下する。コントローラ7の制御により、時刻T3で減速制御が開始され、T3−T4の期間では回生電力が蓄電器4へ充電され、蓄電器電圧は上昇する。時刻T4で減速制御が終了すると、制御回路5は、PWM制御をオフからオンに切り換える。
このように、減速制御中に発生する回生電力は、電源14へ戻ろうとすることなく蓄電器4により回収され次の制御サイクルにおいて再利用されるので、電源14から供給すべき電力を低減することができる。
制御回路5は、時刻T2において入力電流(または入力電力)が所定レベルを超えたか否かの判断を(ライン11からの入力電圧の検出値および)ライン10からの入力電流の検出値に基づいて行うことができる。また、制御回路5は、減速制御が完了したか否かを、インバータ3の制御回路6またはコントローラ7から入力される信号から知ることができる。あるいはまた、制御回路5は、モータ8の出力の変化からもそれを知ることができる。
図3は本発明の第2の実施形態を説明するための概略波形図である。本実施形態では、モータ8の加速制御期間において電源出力(電源電流)を一定レベルに制限し、定速制御期間に移行するとき制御回路5はPWM制御をオフにすることにより減速制御期間の開始時における蓄電器4の電圧を低下させる。なお、図1のPWMコンバータ2は、ライン10を経て検出されるDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)の検出値とその目標値との偏差に基づいて決定された入力電流(電力)の指令値が入力電流(電力)の制限値を超えているとき、この制限値を入力電流(電力)の指令値としてPWM信号を生成することにより、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)の目標値からの偏差にかかわらず入力電流(電力)を一定の範囲内に制限する機能を備えている。
図3において、T0−T1の期間はモータ8が停止中であり、PWMコンバータ2はDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を入力電圧波高値より高い一定電圧に制御している。時刻T1でコントローラ7によりモータ8の加速を開始する。T1−T2の期間(加速制御期間の前半)において、PWMコンバータ2はDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を入力電圧波高値よりも高い一定電圧に制御しており、そのために必要な電力は電源14から供給される。時刻T2においてPWMコンバータの入力電流(電力)が所定レベルを超えたため、PWMコンバータ2の制御回路5は入力電流(電力)が所定レベルに維持されるように入力電流を制限するようPWM制御する。T2−T3の期間(加速制御期間の後半)では入力電流が制限されているので、不足分は蓄電器4から電力が供給される。そのため、蓄電器4の電圧は低下する。時刻T3でモータの制御が定速制御に移行するのでこのとき制御回路5はPWM制御をオンからオフに切り換える。これにより、PWMインバータ3へは蓄電器4のみから電力が供給されるので蓄電器4の電圧はさらに低下する。時刻T4において、コントローラ7により減速制御が開始され、T4−T5の期間では回生電力が蓄電器4へ充電され、蓄電器4の電圧は上昇する。時刻T5でコントローラ7により減速制御が終了すると、制御回路5はPWM制御をオフからオンに切り換える。
このように本実施形態においても、減速制御中に発生する回生電力は、電源14へ戻ろうとすることなく蓄電器4により回収され次の制御サイクルにおいて再利用されるので、電源14からモータ制御装置1に供給すべき電力を低減することができる。
制御回路5は、定速制御に移行したか、および、減速制御が完了したか否かについては、インバータ3の制御回路6またはコントローラ7から入力される信号から知ることができる。あるいはまた、制御回路5は、モータ8の出力の変化からもそれを知ることができる。
第1および第2の実施形態で、減速制御が開始される時の蓄電器の電圧が充分に低下していなければ、または回生電力が想定以上に大きければ、減速制御中に蓄電器4が過電圧となる可能性がある。これを防止するためには、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が或る電圧以上になると減速制御が終っていなくても制御回路5はPWM制御をオンにして回生電力の一部を電源14側に回生するようにすれば良い。また、制御回路5は、電源14に戻す回生電流(電力)についても、所定のレベルを超えたら制限するようPWM制御しても良い。
或いはまた、図4に示すように、抵抗放電手段として抵抗15とスイッチ16の直列接続を蓄電器4に並列に設け、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が第1の閾値を超えたら制御回路5の制御によりスイッチ16をオンにして回生電力を抵抗15で消費させ、DCリンク電圧が第1の閾値より低い第2の閾値以下になったら制御回路5の制御によりスイッチ16をオフにし、その後も第1の閾値を超えれば制御回路5の制御によりスイッチ16を再度オンにすることを繰り返すようにしても良い。
図5は本発明の第3の実施形態を説明するための概略波形図である。第3の実施形態では、加速制御期間中に入力電流または入力電力が所定のレベルに制限される点は第2の実施形態と同じであるが、制御回路5によるPWM制御のオンオフをモータの制御モードの移行を契機として行うのでなく、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を閾値と比較し、その比較結果に応じて行う。
図5において、T2−T3において入力電流または入力電力を制限することでDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が低下し、時刻T3においてDCリンク電圧が第1の値以下になったら制御回路5はPWM制御をオフにする。T3−T4の期間ではPWMインバータ2へは蓄電器4のみから電力が供給される。時刻T4でコントローラ7により減速制御が開始され、回生電力が蓄電器4へ充電され、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)は上昇する。DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が第1の値よりも高い第2の値に達したら制御回路5はPWM制御をオフからオンに切り換える。なお、第2の値はDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)の制御目標値と必ずしも一致する必要はない。また、図5に示した例では、制御回路5によるPWM制御のオンオフのタイミングとモータ8の制御モードの移行のタイミングが一致しているが、両者は必ずしも一致する必要はない。また、制御回路5は、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が第1の値以下となったらPWM制御をオフにする代わりにDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が下降から上昇に転じたらPWM制御をオフにするようにしても良い。さらに、制御回路5は、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が第2の値に達したらPWM制御をオンにする代わりにDCリンク電圧が上昇から下降に転じたらオンにするようにしても良い。また、制御回路5は、DCリンク電圧(蓄電器4の電圧)が、第1の値以下となったらPWM制御をオン、第2の値以上になったらPWM制御をオフしても良い。
第2の実施形態ではモータの制御モードの移行を契機として制御回路5によりPWM制御のオンオフが行なわれ、第3の実施形態ではDCリンク電圧(蓄電器4の電圧)を閾値と比較した結果に応じて制御回路5によりPWM制御のオンオフが行なわれるが、制御モードの移行を契機として制御回路5によりPWM制御をオフにし、閾値との比較結果に応じて制御回路5によりPWM制御をオンにするようにしても良く、あるいは、これとは逆に、閾値との比較結果に応じて制御回路5によりPWM制御をオフにし、制御モードの移行を契機として制御回路5によりPWM制御をオンにするようにしても良い。
1 モータ駆動装置
2 PWMコンバータ
3 PWMインバータ
4 蓄電器
5、6 制御回路
7 コントローラ
8 モータ
9 平滑コンデンサ
10、11、12 ライン
13 ACリアクトル
14 電源
15 抵抗
16 スイッチ
20 パワー素子群

Claims (10)

  1. PWM制御により、電源の交流電力と直流電力との間の相互電力変換を行うPWMコンバータと、
    前記PWMコンバータが出力する直流電力と周波数可変の交流電力との間の相互電力変換を行って該周波数可変の交流電力によりモータを駆動するPWMインバータと、
    前記PWMコンバータと前記PWMインバータとの間に設けられ、モータを駆動し得る量の電力を蓄積し得る蓄電器と、
    前記PWMコンバータにおける前記PWM制御をオンもしくはオフする制御回路と、
    を具備し、
    前記制御回路が前記PWM制御をオンしている間は、前記PWMコンバータにより前記蓄電器の電圧は電源電圧より高い電圧に制御され、
    前記制御回路が前記PWM制御をオフすることで、前記電源電圧より高い電圧に充電されていた前記蓄電器からモータへ電力供給を行い、前記モータの減速制御期間中の回生電力を前記蓄電器へ回収することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記制御回路は、前記PWMコンバータにおけるPWM制御のオンもしくはオフの切換えを、前記PWMインバータ用制御回路もしくはコントローラから入力される信号に従って実行する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記制御回路が前記PWM制御をオンしている間、前記PWMコンバータは、前記電源から入力される電流あるいは電力がある値を超えた場合、前記電源から入力される電流あるいは電力を制限する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記モータの加速制御期間において前記電源から入力される電流または電力が所定の制限値を超えたときから前記減速制御期間が終了するまで前記制御回路が前記PWM制御をオフすることによって、前記加速制御期間において前記モータが必要とする電力に満たない電力を供給し、かつ、前記減速制御期間中にモータおいて発生する回生電力の少なくとも一部を前記蓄電器に回収させる請求項1に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータの加速制御期間において前記電源から入力される電流または電力を所定の制限値に制限し、その後、前記減速制御期間が終了するまで前記制御回路が前記PWM制御をオフすることによって、前記加速制御期間において前記モータが必要とする電力に満たない電力を供給し、かつ、前記減速制御期間中に前記モータにおいて発生する回生電力の少なくとも一部を前記蓄電器に回収させる請求項1に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御回路は、前記モータの制御が加速制御から定速制御へ切り換わるときに、前記PWM制御をオンからオフに切り換える請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記制御回路は、前記蓄電器の電圧が第1の閾値以下になったときに、前記PWM制御をオンからオフに切り換える請求項5に記載のモータ制御装置。
  8. 前記制御回路は、前記蓄電器の電圧が前記第1の閾値よりも高い第2の閾値以上になったときに、前記PWM制御をオフからオンに切り換える請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記制御回路は、前記減速制御期間において前記蓄電器の電圧が所定値を超えたとき、前記PWM制御をオフからオンに切り換える請求項4〜7のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記減速制御期間中において前記蓄電器の電圧が所定値を超えたとき、前記蓄電器に蓄積されている電力の一部を抵抗放電する抵抗放電手段をさらに具備する請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2011125433A 2010-09-16 2011-06-03 蓄電器を用いたモータ駆動装置 Active JP4917680B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125433A JP4917680B1 (ja) 2010-09-16 2011-06-03 蓄電器を用いたモータ駆動装置
US13/215,563 US8410744B2 (en) 2010-09-16 2011-08-23 Motor driving apparatus
CN2011102738948A CN102403956B (zh) 2010-09-16 2011-09-07 电动机驱动装置
DE102011113055A DE102011113055A1 (de) 2010-09-16 2011-09-09 Motortreiber-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208260 2010-09-16
JP2010208260 2010-09-16
JP2011125433A JP4917680B1 (ja) 2010-09-16 2011-06-03 蓄電器を用いたモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4917680B1 JP4917680B1 (ja) 2012-04-18
JP2012085509A true JP2012085509A (ja) 2012-04-26

Family

ID=45769152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125433A Active JP4917680B1 (ja) 2010-09-16 2011-06-03 蓄電器を用いたモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8410744B2 (ja)
JP (1) JP4917680B1 (ja)
CN (1) CN102403956B (ja)
DE (1) DE102011113055A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452782B1 (ja) * 2013-04-09 2014-03-26 三菱電機株式会社 駆動装置
JP2016027774A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP7342595B2 (ja) 2019-10-10 2023-09-12 オムロン株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104170233B (zh) * 2012-03-28 2017-05-24 Abb 技术有限公司 用于操作变换器电路的方法
JP5670398B2 (ja) * 2012-09-10 2015-02-18 ファナック株式会社 少なくとも2つの抵抗放電手段を有するモータ制御装置
KR101611148B1 (ko) * 2014-06-26 2016-04-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 위치 결정 제어 장치
JP5997302B2 (ja) 2015-02-04 2016-09-28 ファナック株式会社 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP6219888B2 (ja) 2015-07-03 2017-10-25 ファナック株式会社 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
WO2017053330A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Schlumberger Technology Corporation Downhole generator system
JP6536555B2 (ja) 2016-12-19 2019-07-03 株式会社安川電機 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置
JP7319798B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-02 本田技研工業株式会社 車両
WO2020202073A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 G.D Societa' Per Azioni Automatic machine and related method to control the production or the packaging of smoking, hygiene, food or pharmaceutical products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236679A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
JP2010178584A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Aida Eng Ltd モータ駆動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974899B2 (ja) 2004-01-14 2007-09-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、及びコンバータ装置を備えるインバータ装置
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法
JP4686206B2 (ja) 2005-02-15 2011-05-25 株式会社Ihiインフラシステム 慣性負荷駆動装置
JP4390843B2 (ja) * 2007-10-05 2009-12-24 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236679A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
JP2010178584A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Aida Eng Ltd モータ駆動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452782B1 (ja) * 2013-04-09 2014-03-26 三菱電機株式会社 駆動装置
WO2014167648A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 三菱電機株式会社 多軸駆動装置
TWI499196B (zh) * 2013-04-09 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corp 驅動裝置
KR101606679B1 (ko) 2013-04-09 2016-03-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 다축 구동 장치
US9356538B2 (en) 2013-04-09 2016-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Multiaxial driving apparatus
JP2016027774A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP7342595B2 (ja) 2019-10-10 2023-09-12 オムロン株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120068637A1 (en) 2012-03-22
CN102403956B (zh) 2013-09-18
JP4917680B1 (ja) 2012-04-18
DE102011113055A1 (de) 2012-03-22
CN102403956A (zh) 2012-04-04
US8410744B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917680B1 (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5068877B2 (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5997302B2 (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5291763B2 (ja) エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP5500563B2 (ja) 交流モータ駆動装置
US20050151503A1 (en) Converter and inverter including converter circuit
KR100948519B1 (ko) 전해 커패시터가 없는 엘리베이터 구동용 인버터 시스템
RU2014122083A (ru) Система и способ управления многофазной машиной переменного тока при низкой скорости вращения
JP5556258B2 (ja) 無停電電源装置
JP2018137949A (ja) モータ駆動装置
JP6649418B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP5855475B2 (ja) 射出成形機システム及び射出成形機、並びに配電装置
JP5887389B1 (ja) 蓄電装置に接続されるモータ駆動用のpwm整流器
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
JP2008254830A (ja) クレーン装置
WO2010116865A1 (ja) インダイレクトマトリクスコンバータ、作業機械の旋回制御装置及び作業機械
JP2009183098A (ja) モータ駆動装置
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP5609627B2 (ja) モータの制御システム
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP5452782B1 (ja) 駆動装置
JP2013240149A (ja) ハイブリット式作業機械
JP2021040467A (ja) 電力変換装置
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN105846753B (zh) 电动机驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150