JP2012085471A - 充電スタンド - Google Patents

充電スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2012085471A
JP2012085471A JP2010230876A JP2010230876A JP2012085471A JP 2012085471 A JP2012085471 A JP 2012085471A JP 2010230876 A JP2010230876 A JP 2010230876A JP 2010230876 A JP2010230876 A JP 2010230876A JP 2012085471 A JP2012085471 A JP 2012085471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
stand
conduit
feeder line
stand body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712356B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
旭 渡辺
Tsutomu Nagata
訓 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010230876A priority Critical patent/JP5712356B2/ja
Publication of JP2012085471A publication Critical patent/JP2012085471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712356B2 publication Critical patent/JP5712356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】コンセントへの給電線の配線作業における作業性及び安全性の向上を図る。
【解決手段】中空構造を有するスタンド本体1,1の内部空間(中空部分)にコンセントへの給電線が配線されるとともに、当該内部空間に配設されている電線管4に前記給電線が挿通されている。つまり、スタンド本体1の設置時に既にスタンド本体1の内部空間に電線管4が配設されているので、施工者は、スタンド本体1の設置後に電線管4に挿通することで給電線をスタンド本体1の内部空間に容易に配線することができる。しかも、給電線が電線管4によって保護されているので、スタンド本体1のエッジ部分などに給電線が直接触れることがなく、配線作業時に給電線のシースがスタンド本体1のエッジ部分などに当たって傷が付くのを防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気自動車を充電するための充電スタンドに関する。
近年、自動車メーカーによる電気自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む。以下、同じ。)の開発が活発になっているが、電気自動車が普及するためには、二次電池を充電するためのインフラを整備する必要がある。具体的には、自動車専用道路のサービスエリアや商業施設の駐車場、あるいは集合住宅の駐車場などの公共の場(パブリック・スペース)に不特定多数の人が利用可能な電源(コンセント)を多数設置しなければならない。ここで、屋外にコンセントを設置するものとして、下部が地中に埋設されたポール内にコンセントを配設し、住戸内(屋内)の住宅用分電盤から分岐された給電線を前記コンセントに接続してなるコンセント装置(電源ポールとも呼ばれる。)が従来より提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている電源ポールは、円筒状のポールの上部に扉付きのケーシングが取り付けられ、2つのコンセントがケーシング内に収納されて構成されており、ケーシングの扉を開いた状態でケーシング内のコンセントに電源プラグが差込接続されるものである。
特開平10−223339号公報
ところで、充電スタンドのスタンド本体(特許文献1におけるケーシング)内にはコンセントへの給電線(電線)が配線されるのであるが、スタンド本体が設置された後に給電線を配線すると、スタンド本体内の配線作業が困難になるという問題や、配線作業時に給電線の外皮(シース)がスタンド本体のエッジ部分に当たって傷が付くといった問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、コンセントへの給電線の配線作業における作業性及び安全性の向上を図ることを目的とする。
本発明の充電スタンドは、コンセントと、中空構造を有し当該コンセントが収納される収納空間を形成するスタンド本体と、前記コンセントへの給電線と、前記スタンド本体の中空部分内に配設されて前記給電線が挿通される電線管とを備えることを特徴とする。
この充電スタンドにおいて、前記スタンド本体は、配線用遮断器が設置可能なスペースを前記収納空間に隣接して形成することが好ましい。
この充電スタンドにおいて、前記中空部分の外に置かれる前記電線管の端部と、当該電線管とは別の電線管の端部とを接続するコネクタを備えることが好ましい。
本発明の充電スタンドは、コンセントへの給電線の配線作業における作業性及び安全性の向上を図ることができるという効果がある。
本発明の実施形態を示し、前方から見た斜視図である。 同上を示し、後方から見た斜視図である。 同上を示す正面図である。 同上を示す背面図である。 同上におけるコンセントユニットの前方から見た斜視図である。 同上におけるコンセントユニットの後方から見た斜視図である。 同上におけるコンセントユニットを示し、扉が開いた状態の斜視図である。 同上を示し、スタンド本体に取付具が取り付けられた状態の要部斜視図である。 同上を示し、一部省略した要部の分解斜視図である。 同上を示し、スタンド本体に取付具及びコンセントユニットが取り付けられた状態の要部斜視図である。 同上を示し、コンセントにプラグが差込接続された状態の要部斜視図である。 同上を示し、一部省略した背面図である。
以下、図1〜図12を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の充電スタンドは、図1及び図2に示すように内部にコンセントが収納された箱形の筐体11を有するコンセントユニット10と、起立した状態で設置され、鉛直方向に沿った側面にコンセントユニット10の筐体11が取り付けられる一対のスタンド本体1,1とを備える。なお、以下の説明では、図1において前後左右上下の各方向を規定する。但し、上下方向が鉛直方向となる。
一対のスタンド本体1,1は、各々金属板により左右方向の幅寸法が上下及び前後の各幅寸法よりも充分に小さい扁平な中空の角筒状に形成され、長手方向における端部(下端部)が地中に埋設されることにより、互いに左右方向に対向して起立状態で設置される。なお、左右方向に対向して設置された一対のスタンド本体1,1の上端部には、扁平な箱形に形成された本体カバー6が取り付けられる(図1〜図4参照)。さらに、スタンド本体1,1の下部内側面には平板状の補強部材7が取り付けられており、本体カバー6と補強部材7とで一対のスタンド本体1,1が相互に位置決めされる。
スタンド本体1の内側面(他方のスタンド本体1と左右方向に対向する面。以下、同じ。)には、複数のねじ孔2が上下方向に沿って等間隔に設けられている(図8参照)。そして、スタンド本体1,1の内側面には、これら複数のねじ孔2を利用して1乃至複数の取付具3が取り付けられる。また、スタンド本体1の内側面における下部には、長孔の配線導入口1A,1Aが前後方向に並べて設けられており、スタンド本体1の内部空間(中空部分)に収納されている樹脂製の電線管(例えば、PF管)4の下端部が何れか一方の配線導入口1Aから導入される。そして、配線導入口1Aから導入される電線管4の下端部と、地中に埋設された別の電線管100の端部とがコネクタ(カップリング)101によって結合される(図2及び図4参照)。したがって、コネクタ101を用いることで2本の電線管4,100の接続作業が簡素化される。
また、スタンド本体1,1に挟まれた空間(以下、「収納空間」と呼ぶ。)における本体カバー6の直下に、配線ボックス8が配設されている。この配線ボックス8は、箱形に形成されるとともに左右両側の側壁がスタンド本体1,1の内側面にねじ止めされて収納空間に配設される。配線ボックス8内には、スタンド本体1の内部空間に収納されている電線管4の先端が配設されており(図12参照)、電線管4を通して給電線が引き込まれる。そして、後述するように配線ボックス8下方の収納空間に配設される1乃至複数のコンセントユニット10に対して、配線ボックス8内に引き込まれた給電線が配線される。また、配線ボックス8の内部にはスタンド本体1の背面と並行する取付板80が設けられ、必要に応じてブレーカ(配線用遮断器)110が取付板80に取り付けられて設置される(図12参照)。
取付具3は、図8及び図9に示すようにスタンド本体1の内側面に固定されるスタンド側固定部30と、コンセントユニット10の筐体11に固定されるユニット側固定部31と、後述する裏カバー5が固定される一対の裏カバー固定部32,32とが金属板によって一体に形成されてなる。スタンド側固定部30は長方形であって、3つのねじ挿通孔30Aがスタンド本体1のねじ孔2と同一のピッチで上下方向に等間隔に並べて形成されている。ユニット側固定部31も長方形であって、スタンド側固定部30の後端より左右方向に曲げ起こされている。また、ユニット側固定部31の長手方向(上下方向)に沿った両端部にねじ挿通孔31Aがそれぞれ形成されている。なお、ユニット側固定部31の長手方向に沿った中央部には部分的に幅狭となった凹部31Bが形成されている。一対の裏カバー固定部32は、スタンド側固定部30の長手方向(上下方向)の両端からそれぞれ後方へ突出するとともに先端(後端)が左右方向に曲成され、当該先端部にねじ孔32Aが形成されてなる。
取付具3は、図8に示すようにスタンド側固定部30のねじ挿通孔30Aに挿通される固定ねじ33がそれぞれスタンド本体1の内側面に設けられているねじ孔2に螺合されることでスタンド本体1の内側面に固定される。このとき、ユニット側固定部31及び裏カバー固定部32は、スタンド本体1の後面側に配置される。なお、スタンド本体1の内側面には、複数(例えば、3〜4つ)の取付具3が上下方向に並べて固定可能な数のねじ孔2が形成されている。
コンセントユニット10は、図5〜図7に示すように筐体11、コンセントブロック12、扉13、配線カバー14、天井カバー15などを具備している。筐体11は、金属板により前面に開口窓11Aを有する箱形に形成されている。扉13は扁平な矩形箱状に形成されており、開口窓11Aを塞ぐ閉位置と開口窓11Aを開放する開位置との間で水平方向(前後方向)に回動自在となるように、ヒンジ部13Aによって左側端部が筐体11の前面側左端部に軸支されている。また、扉13にはロック装置16が取着されており、閉位置にあるときにロック装置16によって扉13がロックされる。なお、扉13の下端部における左右方向の中央部には、充電ケーブル200が引き出される切り欠き(引出口)13Bが形成されている。
コンセントブロック12は、前面に差込口が設けられたコンセント(図示せず)と、コンセントを保持し且つコンセントの前面を覆うコンセントプレート12Aと、コンセントプレート12Aの中央に開口するプラグ挿入口12Bを開閉自在に塞ぐコンセントカバー12Cとを有する。コンセントプレート12Aは、プラグ挿入口12Bが開口する中央部分が前方へ突出し、当該中央部の左右両端部にそれぞれねじ挿通孔12Dが形成されている。コンセントカバー12Cは略半円板状に形成され、直線部分においてコンセントプレート12Aの中央部分に回動自在に軸支される。つまり、コンセントカバー12Cは、コンセントプレート12Aのプラグ挿入口12Bを覆う閉位置と、プラグ挿入口12Bを開放する開位置との間で回動し、さらに図示しないねじりコイルばねのばね力によって開位置から閉位置に向かう向きに弾性付勢されている。但し、コンセントカバー12Cにはロック爪12Fが設けられており、閉位置においては、ロック爪12Fがコンセントプレート12Aに係合することでコンセントカバー12Cの回動が規制される。なお、コンセントプレート12Aの内側面には、充電ケーブル200の先端に設けられているプラグ201の被係合部(図示しない)と係合する係合部12Eが設けられており、コンセントの差込口に差込接続されたプラグ201が、係合部12Eと被係合部との係合によって抜け止めされる(図11参照)。
コンセントブロック12は、筐体11内部における上部後方に配設されている取付板11Bに対して、左右両端部のねじ挿通孔12Dに挿通されるねじ(図示せず)によってねじ止めされる。ここで、取付板11Bは、後方に向かって徐々に下方へ下がるように傾いて配設されている。そのため、コンセントの差込口も水平面(前後左右を含む平面)に対して下向きに傾いて配置されている。また、筐体11内部の底板(内底板)11Cは、後方に向かって徐々に上方へ上がるように傾けられている(図7参照)。つまり、開口窓11Aを通して筐体11に浸入した雨水が、前方に向かって傾斜する内底板11Cを伝って開口窓11Aから筐体11の外へ排水されるようになっている。
また、コンセントユニット10にはインターロック装置が設けられており、このインターロック装置によって、扉13が閉位置にないときはコンセントへの通電がオフされ、扉13が閉位置にあるときにだけコンセントへの通電がオンされる。このようなインターロック装置は従来周知であって、扉13の後面から後方へ突出する駆動片13Cによって押駆動されるアクチュエータ20を有しており、扉13が閉位置にあるときにアクチュエータ20が駆動片13Cに押駆動されてコンセントへの給電路を閉成し、扉13が閉位置にないときはアクチュエータ20が駆動片13Cに押駆動されないことでコンセントへの給電路を開成する。
ところで、筐体11の背面側にはコンセントへの給電線(図示せず)が配線される空間(配線スペース)が設けられる。この配線スペースは、筐体11の背面にねじ止めされる矩形箱状の配線カバー14によって形成される。また、筐体11背面における左右両端部には、配線カバー14のねじ止め部位の上下両側にそれぞれねじ孔11D,11Dが形成されている。
天井カバー15は下面が開口する箱形に形成され、筐体11及び配線カバー14の天面(上面)を覆うように筐体11に取り付けられる。天井カバー15の配線カバー14を覆う部位には、給電線を配線スペースに引き込むための入線口15Cが設けられている(図10参照)。但し、天井カバー15における入線口15Cの周囲には、上向きに立ち上がる壁15Aが突設されている。また、天井カバー15の上面には左右方向に沿った複数条の突起15Bが前後方向に列設されており、前方から浸入した雨水が後方へ移動するのを突起15Bが妨げている(図6参照)。
ここで、図13に示すように配線カバー14に覆われた筐体11の背面上部に端子台17が取り付けられる。端子台17は従来周知のねじ式のものであって、接地極を含む3極の端子ねじ(図示せず)が前面に並設され、後面に突設されている3つの端子片(図示せず)が筐体11内に導入されている。なお、図示は省略しているが、天井カバー15の入線口15Cから入線される給電線が端子台17のねじ端子に接続され、端子台17の3つの端子片がそれぞれリード線によってコンセントの端子部に接続される。
上述のように構成されるコンセントユニット10は、取付具3,3を用いて一対のスタンド本体1,1の内側面に取り付けられて収納空間に配設される。すなわち、スタンド本体1の内側面に取付具3が取り付けられた後、コンセントユニット10が前方から収納空間に収納される。そして、取付具3のユニット側固定部31のねじ挿通孔31Aに挿通された取付ねじ34が筐体11背面のねじ孔11Dに締め付けられることにより、ユニット側固定部31が筐体11と固定され、コンセントユニット10がスタンド本体1,1に取り付けられる。さらに、取付具3の裏カバー固定部32に金属板からなる裏カバー5がねじ止めされることにより、コンセントユニット10が収納された収納空間の背面側が裏カバー5によって閉塞される。なお、収納空間に複数のコンセントユニット10が収納される場合、図3及び図4に示すように複数(図示例では2つ)のコンセントユニット10が上下方向に沿って並ぶように配設される。
上述のように本実施形態の充電スタンドでは、中空構造を有するスタンド本体1,1の内部空間(中空部分)にコンセントへの給電線が配線されるとともに、当該内部空間に配設されている電線管4に前記給電線が挿通されている。つまり、スタンド本体1の設置時に既にスタンド本体1の内部空間に電線管4が配設されているので、施工者は、スタンド本体1の設置後に電線管4に挿通することで給電線をスタンド本体1の内部空間に容易に配線することができる。しかも、給電線が電線管4によって保護されているので、スタンド本体1のエッジ部分などに給電線が直接触れることがなく、配線作業時に給電線のシースがスタンド本体1のエッジ部分などに当たって傷が付くのを防ぐことができる。
1 スタンド本体
4 電線管
10 コンセントユニット

Claims (3)

  1. コンセントと、中空構造を有し当該コンセントが収納される収納空間を形成するスタンド本体と、前記コンセントへの給電線と、前記スタンド本体の中空部分内に配設されて前記給電線が挿通される電線管とを備えることを特徴とする充電スタンド。
  2. 前記スタンド本体は、配線用遮断器が設置可能なスペースを前記収納空間に隣接して形成することを特徴とする請求項1記載の充電スタンド。
  3. 前記中空部分の外に置かれる前記電線管の端部と、当該電線管とは別の電線管の端部とを接続するコネクタを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の充電スタンド。
JP2010230876A 2010-10-13 2010-10-13 充電スタンド Active JP5712356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230876A JP5712356B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 充電スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230876A JP5712356B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 充電スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085471A true JP2012085471A (ja) 2012-04-26
JP5712356B2 JP5712356B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46243714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230876A Active JP5712356B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 充電スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5712356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104319852A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 成都汉度科技有限公司 一种户外电动车充电桩
CN104485697A (zh) * 2014-11-06 2015-04-01 成都汉度科技有限公司 可防尘的充电桩显示屏

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684712U (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 太 細見 屋外防雨電源差込函
JPH11122714A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車の充電装置
JPH11243630A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源ポール
JPH11266509A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Park 24 Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2003033233A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Cleanup Corp 昇降式吊り戸棚
JP2003087951A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル立ち上げ部材
JP2010045910A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Furukawa Techno Material Co Ltd 配線ボックス用耐火処理部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684712U (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 太 細見 屋外防雨電源差込函
JPH11122714A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車の充電装置
JPH11243630A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源ポール
JPH11266509A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Park 24 Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2003033233A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Cleanup Corp 昇降式吊り戸棚
JP2003087951A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル立ち上げ部材
JP2010045910A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Furukawa Techno Material Co Ltd 配線ボックス用耐火処理部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104485697A (zh) * 2014-11-06 2015-04-01 成都汉度科技有限公司 可防尘的充电桩显示屏
CN104319852A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 成都汉度科技有限公司 一种户外电动车充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5712356B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597150B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5796208B2 (ja) コンセントユニット
JP4915970B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5421721B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5453041B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5453040B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP4835777B1 (ja) 充電スタンド
JP5712356B2 (ja) 充電スタンド
JP5406657B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5476164B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5552080B2 (ja) 充電スタンド
JP5750588B2 (ja) コンセント装置及び充電設備
JP5842085B2 (ja) コンセント装置及び充電設備
JP5507891B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
RU2666348C2 (ru) Многопозиционный механизм для штепсельных розеток
JP6074718B2 (ja) 車両用電源供給装置及び充電スタンド
JP5600446B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
KR101171700B1 (ko) 케이블 트레이용 전기 계량기함 설치방법
JP2011091916A (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP2010086822A (ja) 防水コンセント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151