JP2012084253A - バックライト装置及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084253A
JP2012084253A JP2010227330A JP2010227330A JP2012084253A JP 2012084253 A JP2012084253 A JP 2012084253A JP 2010227330 A JP2010227330 A JP 2010227330A JP 2010227330 A JP2010227330 A JP 2010227330A JP 2012084253 A JP2012084253 A JP 2012084253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold frame
backlight device
recess
liquid crystal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211131B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimokawa
博之 下川
Masamitsu Miyata
政光 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2010227330A priority Critical patent/JP5211131B2/ja
Priority to TW100134850A priority patent/TWI474084B/zh
Priority to CN2011203833339U priority patent/CN202691755U/zh
Priority to CN201110305519.7A priority patent/CN102444842B/zh
Priority to US13/253,178 priority patent/US20120086890A1/en
Priority to KR1020110101790A priority patent/KR101290971B1/ko
Publication of JP2012084253A publication Critical patent/JP2012084253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211131B2 publication Critical patent/JP5211131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の狭額縁化に伴いバックライト装置に用いるモールドフレームの太さが微細になる。
【解決手段】モールドフレーム12の内側側面に射出成形のゲートを配置する。当該内側側面はゲートの位置を包含する部分に凹部50を形成される。この射出成形に伴い形成される凹部50に合わせて、モールドフレーム12内に収める光学シートの縁にシート脱落防止の突起部を設ける。凹部50を当該突起部の係止に利用することで、突起部係止のための凹部を別途設けることが不要となる。
【選択図】図3

Description

本発明はバックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、画素毎に液晶の透過率を制御する液晶パネルと、その背面に設置され液晶パネルに照明光を当てるバックライト装置とを備えて構成される。携帯電話等に用いられる小型の液晶表示装置では、バックライト装置は、画面の一辺に配置された光源からの光を導光板によって面状に広げる構成とされ、薄い形状を可能としている。この構成では、導光板の背面には反射シートが配置される一方、前面には液晶パネルとの間に拡散シートやプリズムシートからなる光学シート群が配置される。これらの部材はモールドフレームを用いて一体に組み立てられる。モールドフレームは、樹脂を射出成形して形成される枠である。モールドフレームの背面には反射シートが貼り付けられ、そのモールドフレームの枠内に導光板及び光学シートが収納される。
図8は、モールドフレームの従来の射出成形を説明するための模式図である。同図には、モールドフレーム2及びランナー部4が示されている。図示しない金型にはモールドフレーム2の形状を有するキャビティが形成される。キャビティは溶融樹脂がその全体に均一に進入する位置に設けられた複数のゲートを介してランナーに接続される。従来、モールドフレーム2の背面又は前面にゲートを配置して射出成形が行われている。
キャビティ及びランナーに注入された樹脂が冷えて固まると図8の上側に示すように、モールドフレーム2とランナー部4とが一体の中間成形品8が金型から取り出される。この中間成形品8をゲートの位置(ゲート部6)で切断して、図8の下側に示すように、モールドフレーム2がランナー部4から切り離される。
この切断の精度によってはゲート部6の先端がモールドフレーム2側に残ってモールドフレーム2の表面に凸部を生じ得る。そこで、この凸部が当該表面への他の部材の取り付けに支障を来さないように、当該表面を予めゲートの近傍にて後退させ凹部となるように成形し、ゲート残りの凸部が生じても当該凹部から突出しないようにされる。凹部の開口は、例えば、ゲート切断に用いる治具の先端のサイズなどに応じて1mm程度の寸法を必要とする。
特開2009−116204号公報
液晶表示装置の狭額縁化に伴い、モールドフレームの厚みや枠の太さ(枠幅)の縮小が求められており、近年では例えば、それらは1mm未満になり得る。ゲートをモールドフレームの周上のどこに配置するかは、溶融樹脂がキャビティに同時に、しかも均等に流入するという観点から決定され、ゲートをモールドフレームの厚みや幅が微小な細い部分に配置すべき場合がある。しかし、そのような微細な部分に、上述の凹部を伴うゲートの配置スペースを確保することは容易ではない。また、バックライト装置は薄い形状を有するので基本的にその厚み方向の強度が他の方向より低い。そのため、ゲートの位置をモールドフレームの細い部分の前面又は背面に設定すると、上述の凹部にてモールドフレームの厚みが小さくなり、厚み方向の強度がさらに弱くなるという問題がある。さらに、枠の内側側面には光学シートの縁に設ける突起を受け入れるための凹部がゲート近傍の凹部とは別個に設けられ、この凹部は強度を一層低下させ得る。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、モールドフレームの微細化を可能として、一層の狭額縁化がされたバックライト装置及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係るバックライト装置は、背面に反射シートを配置された導光板と、前記導光板の光放出面上に配置される、拡散シート又はプリズムシートである少なくとも1枚の光学シートと、内側に前記導光板及び前記光学シートの積層体を収める枠であって、樹脂を注入するゲートを当該枠の内側側面に配して射出成形されるモールドフレームを有し、前記モールドフレームは、前記内側側面が前記ゲートの位置を包含する部分にて後退して形成される凹部であって、当該モールドフレームの厚み方向のうち少なくとも前面側に開いた凹部を有し、少なくとも1枚の前記光学シートは、前記凹部に嵌る突起部を有する。
本発明の好適な態様は、前記凹部が、前記厚み方向のうち前記前面側のみに開き、前記背面側にはつながっていないバックライト装置である。
本発明の他の好適な態様は、前記凹部が、前記内側側面の後退方向に狭くなる線形テーパを有し、前記前面から見て台形形状であるバックライト装置である。
本発明に係る液晶表示装置は、上記本発明に係るバックライト装置と、当該バックライト装置の前面に設置される液晶表示パネルを有する。
本発明によれば、モールドフレームのさらなる微細化が可能となり、一層の狭額縁化がされたバックライト装置及び液晶表示装置が実現される。
本発明の実施形態に係るバックライト装置の概略の展開斜視図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の垂直断面の一部を示す模式的な断面図である。 実施形態に係るバックライト装置のモールドフレームの射出成形を説明するための模式図である。 光学シートが枠内に配置されたモールドフレームの模式的な平面図である。 モールドフレームの凹部が形成された部分の模式的な斜視図である。 モールドフレームに形成される凹部の他の例を示す模式的な斜視図である。 モールドフレームに形成される凹部のさらに他の例を示す模式的な平面図である。 モールドフレームの従来の射出成形を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係るバックライト装置10の概略の展開斜視図である。このバックライト装置10はサイドライト方式であり、長方形の枠形状のモールドフレーム12の背面に、反射シート14が貼り付けられる。反射シート14が取り付けられたモールドフレーム12の枠内には、導光板16、拡散シート18、プリズムシート20,22が順番に積層される。モールドフレーム12の前面には、フレーム周に沿って遮光テープ24が貼り付けられる。また、モールドフレーム12の短辺のうち一方は、幅広に形成され、この幅広部分26の背面には固定テープ28が貼り付けられる。
モールドフレーム12の幅広部分26の背面には、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が配列された電子基板(図示せず)が取り付けられる。固定テープ28はこの電子基板をモールドフレーム12に固定する。
LEDはサイドライト方式の本バックライト装置10の光源である。導光板16は例えば、アクリルで形成され、幅広部分26側の側部からLED光を入射される。入射した光は導光板16内で全反射を繰り返して面状に広がる。導光板16はその各所に伝達された光によって前面側の表面(光放出面)が一様に光るように構成される。
反射シート14は、当該シートの縁に予め粘着テープ等の粘着部材を備え、当該粘着部によりモールドフレーム12に固定される。反射シート14は導光板16の裏面から漏れ出る光を反射して導光板16へ戻し、バックライト装置10の発光効率を向上させる。
拡散シート18は、光を拡散する樹脂がコーティングされたフィルムである。拡散シート18は導光板16の表面から出射される光を拡散し、発光面内での光強度の均一性を向上させる。
プリズムシート20,22はそれぞれ表面に一方向伸びる筋状のプリズムやレンズを成形されたフィルムであり、拡散シート18から前面の様々な方向へ出射される光を面に垂直な方向を中心として集光させ、発光面正面における輝度を向上させる。プリズムシート20,22はそれぞれプリズム等の延在方向とは直交する方向に対する集光を行い、集光方向が異なる2枚のプリズムシート20,22を重ねることで二次元的な集光が実現される。
図2は、実施形態に係る液晶表示装置30の垂直断面の一部を示す模式的な断面図である。液晶表示装置30は、バックライト装置10の前面に液晶表示パネル32を配置される。遮光テープ24は、液晶表示装置30においてバックライト装置10と液晶表示パネル32とを接着する粘着部材である。この接着部分からバックライト装置10の光が漏れ出て液晶表示装置30のコントラスト低下等の問題を生じないように、当該粘着部材として遮光性を有するものを用いる。
なお、液晶表示パネル32は、透明な一対のガラス基板、その間に挟まれた液晶、及びその他の構成要素からなるが、図2においてその構造は省略している。液晶表示パネル32は、画素毎に液晶の配向を制御して、バックライト装置10から入射した光に対する透過率を変えることにより画面に画像を形成する。
モールドフレーム12は上述のように、長方形の枠形状に形成され、枠内に導光板16及び光学シート(拡散シート18、プリズムシート20,22)の積層体を収める。モールドフレーム12は、金型を用いて樹脂を射出成形して形成される。図3は、モールドフレーム12の射出成形を説明するための模式図である。金型にはモールドフレーム12に対応したキャビティが形成され、キャビティは注入口(ゲート)にて、樹脂からなるランナーに接続される。ランナー、ゲートを介してキャビティに溶融樹脂が注入され、当該樹脂が冷えて固まると金型が取り外される。図3の上側はこの金型を取り外した状態を表しており、キャビティにより成形されたモールドフレーム12と、樹脂が注入されたランナーからなるランナー部40とが一体となった中間成形品42が得られる。
この中間成形品42において、ゲート部44がゲートの位置に対応する。ゲートは、溶融樹脂がキャビティの全体に均一に進入する位置に設けられる。均一な注入を実現するためにゲートは複数箇所に設けることができる。本実施形態では4つのゲートが設けられ、長方形の枠状のモールドフレーム12において短辺より長辺にて多くの樹脂を要することに対応して、各長辺に2つのゲートが配置される。また、2つの短辺のうち幅広部分26の方がもう一方の細い短辺46より多くの樹脂注入を要することに対応して、幅広部分26と最寄りのゲートとの距離は細い短辺46と最寄りのゲートとの距離より短く設定されている。
従来技術で説明した構成と異なり、これらのゲートはモールドフレーム12の枠の内側側面に配置される。例えば、ランナーは、モールドフレーム12の短辺に平行に延在され、その両端を2つの長辺上の対向する2つのゲートに接続される部分48a,48bと、これら部分48a,48bの中央部分に両端を接続され、長辺に平行に延在される部分48cとで“H”型に構成される。溶融樹脂は部分48cの中央から注入され、部分48cから部分48a,48bにそれぞれ流入し、さらにゲートを介してキャビティに注入される。
中間成形品42はゲート部44にて切断され、図3の下側に示すように、モールドフレーム12がランナー部40から切り離される。モールドフレーム12は、ゲートの位置を包含する部分にて内側側面が後退して形成される凹部50を有する。この凹部50は、従来技術と同様、モールドフレーム12にゲート痕として生じ得る凸部への対策として設けられる。
凹部50は、モールドフレーム12の厚み方向のうち少なくとも前面側に開いている。つまり、モールドフレーム12の厚み方向に沿って、凹部50とモールドフレーム12の前面(上面)との間には壁は存在せず、凹部50の底面をなす後退した内側側面はモールドフレーム12の上面に達する。よって、モールドフレーム12の上面には凹部50が現れる。
図4は、光学シート52が枠内に配置されたモールドフレーム12の模式的な平面図である。同図はモールドフレーム12の上面に現れる凹部50をわかりやすく示している。図4に示すように、モールドフレーム12内に配置される光学シート52(拡散シート18、プリズムシート20,22)は、凹部50に嵌る突起部54を有する。凹部50が前面側に開いているので、光学シート52をモールドフレーム12内に置けば、突起部54は凹部50に入る。
バックライト装置10において光学シート52はモールドフレーム12内に基本的に置かれているだけであり、接着等の手段で固定されていない。そのためバックライト装置10は、前面に液晶表示パネル32を取り付けられていない状態では、光学シート52が搬送中の振動などによってモールドフレーム12から飛び出して脱落する可能性を有している。凹部50に入った突起部54は、当該突起部54がない場合と比べて、この光学シート52の脱落を起こしにくくする。また、プリズムシート20,22は反ってその端部が浮くことがあるが、突起部54を設けることで端部をモールドフレーム12から浮きにくくすることができる。なお、モールドフレーム12と光学シート52との間には、各部材の熱収縮の相違や加工精度を考慮して設けられる微小な間隙が存在していても良い。
突起部54は、図4に示すように各凹部50の位置に設けてもよいし、一部の凹部50の位置だけに設けてもよい。例えば、プリズムシート20,22の反りが特定の対角線方向において生じる場合には、その対角線上の2つの角に近い凹部50の位置だけに突起部54を設けることができる。
また、突起部54は全ての光学シート52に対して設けてもよいし、一部のシートだけに設けてもよい。例えば、光学シート52のうち一番上に位置するプリズムシート22だけに突起部54を設けて、その下の拡散シート18及びプリズムシート20の脱落防止も図ることができる。
凹部50は上述したように射出成形に伴って形成され、その位置は溶融樹脂が好適に注入されるように設計される。バックライト装置10では当該凹部50を突起部54を受け入れるために活用する。これにより、突起部54を嵌めるための凹部を別途、モールドフレーム12に形成する必要がなくなる。すなわち、凹部にてモールドフレーム12が細くなることによるバックライト装置10の強度低下を少なくしつつ、突起部54を設けて光学シート52の脱落防止を図ることができる。
図5はモールドフレーム12の凹部50が形成された部分の模式的な斜視図である。図5に示す凹部50は、モールドフレーム12の厚み方向のうち前面側のみに開き、背面側にはつながっていない。この凹部50でのモールドフレーム12の断面は図2に示されており、同図に示すように当該凹部50はモールドフレーム12の内側前面の角をL字型に切り欠いた形状をなす。なお、図2のバックライト装置10の断面は、図4では例えば、II−II線の位置に対応する。
このようにモールドフレーム12の厚み方向の一部を凹部50にせずに本来の幅のまま残すことにより、モールドフレーム12の強度低下を少なくすることができる。
図6はモールドフレーム12の凹部50が形成された部分の他の例を示す模式的な斜視図である。図6に示す凹部50は、モールドフレーム12の厚み方向の背面側にも開いている。つまり、凹部50の底面はモールドフレーム12の前面から背面までつながっている。この凹部50は図5の凹部50よりもモールドフレーム12の幅方向の強度は低下する。しかし、同様の大きさの凹部をモールドフレーム12の前面や背面に設けることが、バックライト装置10の短辺方向や長辺方向に比べて弱い厚み方向の強度をさらに低下させることに比べれば、図6の凹部50がバックライト装置10の強度に与える影響は少ない。
ここまで図に例示した凹部50は前面から見ると基本的には矩形であった。つまり、凹部50の底面と凹部50両側のモールドフレーム12の内側側面とはそれぞれに対して垂直であり、モールドフレーム12の長辺方向に関する凹部50の間口寸法と底面寸法とは基本的に同じとしていた。しかし、間口寸法と底面寸法とは異なってもよい。
図7はモールドフレーム12の凹部50が形成された部分の他の例を示す模式的な平面図である。図7に示す凹部50は、内側側面の後退方向に狭くなる線形テーパを有し、前面から見て台形形状である。つまり、間口寸法より底面寸法が小さくなるように形成されている。このような順テーパの凹部50は射出成形にて容易に形成できる。光学シート52の突起部54は当該凹部50に適合するテーパを付すことができる。この光学シート52の形状では、突起部54の根本の屈曲(入り隅)部分が鈍角となり、光学シート52が当該部分から内側へ裂けにくくなる。なお、当該裂けの発生を抑制するために、当該部分を円弧等のよりなめらかな形状としてもよい。
モールドフレーム12の内側側面にゲートを設けると、凹部50がバックライト装置10の外面に現れない。このことは、バックライト装置10の美観を損ねないだけでなく、バックライト装置10やこれを用いた液晶表示装置30を部品として他の装置に組み込む際にモールドフレーム12の外側側面を接着スペースとして利用したり、組み立てのための構造をモールドフレーム12の外側側面に別途形成する際の設計の自由度を確保できる。また、モールドフレーム12の内側側面にゲートを配置したことに加え、ランナーを側方からゲートに接続し、かつ当該ゲートに対応して設ける凹部50を前面側に開いた形状としたことにより、中間成形品42を図3に示したように分割する際に、ゲート切断に用いる治具の刃先を前面側から直線的に差し込んでゲートの根本(モールドフレーム12側の端部)に当てることができる。この刃先の前面から背面へ向かう挿入方向は各凹部50にて共通であり、各凹部50での切断を同時に行うことが容易である。
ちなみに、携帯電話等の小型の装置の部品として上述の本発明に係るバックライト装置10、液晶表示装置30を用いることができ、そのような小型の装置では、モールドフレーム12の厚みや枠幅は1mm程度、もしくはそれ以下となり得る。そのような枠幅の細いモールドフレーム12では凹部50の深さは当然のことながら枠幅未満の浅いものとなるが、強度確保の観点からはできるだけ浅くすることが好適である。凹部50の間口寸法(又は底面寸法)は、切断治具の刃先が入る大きさである必要があるが、当該治具の刃先を微細にして、当該間口寸法をできるだけ小さくすることが強度上好適である。例えば、間口寸法は1mm程度にすることが可能である。
10 バックライト装置、12 モールドフレーム、14 反射シート、16 導光板、18 拡散シート、20,22 プリズムシート、24 遮光テープ、28 固定テープ、30 液晶表示装置、32 液晶表示パネル、40 ランナー部、42 中間成形品、44 ゲート部、50 凹部、52 光学シート、54 突起部。

Claims (4)

  1. 液晶表示パネルの背面に設置されるバックライト装置であって、
    背面に反射シートを配置された導光板と、
    前記導光板の光放出面上に配置される、拡散シート又はプリズムシートである少なくとも1枚の光学シートと、
    内側に前記導光板及び前記光学シートの積層体を収める枠であって、樹脂を注入するゲートを当該枠の内側側面に配して射出成形されるモールドフレームと、を有し、
    前記モールドフレームは、前記内側側面が前記ゲートの位置を包含する部分にて後退して形成される凹部であって、当該モールドフレームの厚み方向のうち少なくとも前面側に開いた凹部を有し、
    少なくとも1枚の前記光学シートは、前記凹部に嵌る突起部を有すること、
    を特徴とするバックライト装置。
  2. 請求項1に記載のバックライト装置において、
    前記凹部は、前記厚み方向のうち前記前面側のみに開き、前記背面側にはつながっていないこと、を特徴とするバックライト装置。
  3. 請求項1に記載のバックライト装置において、
    前記凹部は、前記内側側面の後退方向に狭くなる線形テーパを有し、前記前面から見て台形形状であること、を特徴とするバックライト装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のバックライト装置と、
    当該バックライト装置の前面に設置される液晶表示パネルと、
    を有する液晶表示装置。
JP2010227330A 2010-10-07 2010-10-07 バックライト装置及び液晶表示装置 Active JP5211131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227330A JP5211131B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 バックライト装置及び液晶表示装置
TW100134850A TWI474084B (zh) 2010-10-07 2011-09-27 A backlight device and a liquid crystal display device
CN2011203833339U CN202691755U (zh) 2010-10-07 2011-09-30 背光装置及液晶显示装置
CN201110305519.7A CN102444842B (zh) 2010-10-07 2011-09-30 背光装置及液晶显示装置
US13/253,178 US20120086890A1 (en) 2010-10-07 2011-10-05 Backlight device and liquid crystal display device
KR1020110101790A KR101290971B1 (ko) 2010-10-07 2011-10-06 백라이트 장치 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227330A JP5211131B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 バックライト装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084253A true JP2012084253A (ja) 2012-04-26
JP5211131B2 JP5211131B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=45924865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227330A Active JP5211131B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 バックライト装置及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120086890A1 (ja)
JP (1) JP5211131B2 (ja)
KR (1) KR101290971B1 (ja)
CN (2) CN102444842B (ja)
TW (1) TWI474084B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211131B2 (ja) * 2010-10-07 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト バックライト装置及び液晶表示装置
US20130107168A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid crystal display
EP2713200B1 (en) * 2012-09-26 2015-10-28 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI509314B (zh) * 2013-10-23 2015-11-21 Coretronic Corp 顯示裝置
JP2015090823A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 Nltテクノロジー株式会社 バックライトユニット、及びこれを用いた液晶表示装置
KR20150141237A (ko) 2014-06-09 2015-12-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102164261B1 (ko) 2014-08-08 2020-10-13 엘지디스플레이 주식회사 광학시트 고정수단을 구비하는 액정표시장치
CN104614898B (zh) * 2015-02-12 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
KR102394030B1 (ko) * 2015-03-31 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 프리즘판, 이를 구비하는 표시장치, 및 프리즘판 제조방법
CN107403856B (zh) * 2016-05-19 2019-10-22 华为终端有限公司 一种led及其制造方法以及采用该led的电子设备
US10824010B2 (en) 2018-03-05 2020-11-03 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display apparatus
CN108303827A (zh) * 2018-03-05 2018-07-20 惠州市华星光电技术有限公司 一种背光模组及显示装置
CN112578590B (zh) 2019-09-29 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186489A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Tdk Corp ディスクカートリッジ
JP2002170419A (ja) * 2000-10-13 2002-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置のバックライトユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411448B2 (ja) * 1996-07-03 2003-06-03 沖電気工業株式会社 半導体素子の樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
US6108298A (en) * 1997-04-15 2000-08-22 Tdk Corporation Disc cartridge
TWM268608U (en) * 2004-12-10 2005-06-21 Innolux Display Corp Back light module
JP5061277B2 (ja) * 2005-11-21 2012-10-31 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US7626747B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-01 Panasonic Corporation Liquid crystal display apparatus
JP4872676B2 (ja) 2006-06-02 2012-02-08 パナソニック株式会社 液晶表示装置
KR20080011983A (ko) * 2006-08-02 2008-02-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20080035043A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2008293902A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを用いた表示装置
JP2008305576A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 照明ユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009163964A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 照明装置
JP2009181068A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライト装置、ディスプレイ装置、及び、光学シートの製造方法
KR20090100117A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101515462B1 (ko) * 2008-11-13 2015-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 조립 방법
JP5211131B2 (ja) * 2010-10-07 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト バックライト装置及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186489A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Tdk Corp ディスクカートリッジ
JP2002170419A (ja) * 2000-10-13 2002-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置のバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201219928A (en) 2012-05-16
KR101290971B1 (ko) 2013-07-30
JP5211131B2 (ja) 2013-06-12
US20120086890A1 (en) 2012-04-12
CN102444842A (zh) 2012-05-09
KR20120036283A (ko) 2012-04-17
CN102444842B (zh) 2015-03-18
CN202691755U (zh) 2013-01-23
TWI474084B (zh) 2015-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211131B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US9927643B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4993096B2 (ja) 面状照明装置及びその透明樹脂基板と、透明樹脂基板の射出成形方法
US8870438B2 (en) Surface light source device with frame including light source and light guide plate
JP2010276808A (ja) 液晶表示装置
KR20110003777A (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US20110109836A1 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2013026110A (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
KR102376821B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101922062B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20150066846A (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 발광 장치
KR20110027185A (ko) 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR20160071277A (ko) 가이드패널 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102296755B1 (ko) 도광판 홀더 및 이를 이용한 백라이트 유닛과 액정표시장치
JP2005242249A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2017021228A (ja) 表示装置
KR20170014400A (ko) 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101047704B1 (ko) 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20190029180A (ko) 액정표시장치
KR102396019B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US20200379289A1 (en) Backlight module and liquid crystal module
KR101072052B1 (ko) 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20110126577A (ko) 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101064088B1 (ko) 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR102073105B1 (ko) 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250