JP2012081256A - 睡眠判定装置 - Google Patents

睡眠判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012081256A
JP2012081256A JP2011196979A JP2011196979A JP2012081256A JP 2012081256 A JP2012081256 A JP 2012081256A JP 2011196979 A JP2011196979 A JP 2011196979A JP 2011196979 A JP2011196979 A JP 2011196979A JP 2012081256 A JP2012081256 A JP 2012081256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
signal
biological information
amplitude
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011196979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973804B2 (ja
Inventor
Takehiko Hiei
武彦 樋江井
Kazuhisa Shigemori
和久 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011196979A priority Critical patent/JP4973804B2/ja
Publication of JP2012081256A publication Critical patent/JP2012081256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973804B2 publication Critical patent/JP4973804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】就寝者の睡眠状態を判定する睡眠判定装置において、就寝者がそろりと入床等した場合にも、正確に入床等の判定ができるようにする。
【解決手段】就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する生体情報信号(例えば心拍信号)を検出する生体信号検出部を設ける。就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する体動信号を検出する体動信号検出部(20,33)設ける。体動信号の振幅が体動閾値を入床体動判定時間以上継続して超えた場合に入床と判定する第1入床判定条件、及び生体情報信号の振幅が生体情報閾値を入床生体情報判定時間以上継続して超えた場合に入床と判定する第2入床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、就寝者が入床したと判定する判定部を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、就寝者の睡眠状態を判定する睡眠判定装置に関するものである。
従来、就寝者の寝床への出入りを検出する装置が開発されている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1の例では、就寝者の動きに起因する空気圧の変動を電気信号に変換し、前記電気信号から体動信号とそれ以外の生体情報信号とを分離している。そして、体動信号の入力をトリガとして、所定期間待機した後の所定期間、生体情報信号の入力の有無を検出している。
特開2004−159804号公報
しかしながら、前記文献の例では、体動信号の入力を判定のトリガとしているので、例えば就寝者がそろりと入床した場合には、そのトリガを検出できず、正確な判定ができない可能性がある。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、就寝者がそろりと入床等した場合にも、正確に入床等の判定ができるようにすることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の発明は、
就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する生体情報信号(S2)を検出する生体信号検出部(41)と、
前記就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する体動信号(S1)を検出する体動信号検出部(20,33)と、
前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を入床体動判定時間(t1)以上継続して超えた場合に成立する第1入床判定条件、及び前記生体情報信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を入床生体情報判定時間(t2)以上継続して超えた場合に成立する第2入床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が入床したと判定する判定部(44)を備えたことを特徴とする睡眠判定装置である。
この構成では、2つの入床判定条件の何れか一方が成立した場合に入床と判定される。例えば、入床時における就寝者の体動が比較的大きな場合に、第1入床判定条件が成立すれば、就寝者の入床が検出される。一方、就寝者がそろりと入床して第1入床判定条件が成立しない場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)でも、就寝者が入床していれば第2入床判定条件が成立し、就寝者の入床が検出される。
また、第2の発明は、
第1の発明の睡眠判定装置において、
前記判定部(44)は、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行い、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していた場合に成立する第1出床判定条件、及び前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上の場合に成立する第2出床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が出床したと判定することを特徴とする。
この構成では、2つの出床判定条件の何れか一方が成立した場合に出床と判定される。具体的には、生体情報信号(S2)の振幅が、生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、判定部(44)が前記就寝者の出床の判定を行う。例えば、前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上の場合に第2出床判定条件が成立する。この第2出床判定条件は、体動が比較的小さな場合(すなわち、就寝者がそろりと出床した場合)でも成立し得る。
また、第3の発明は、
第1又は第2の発明の睡眠判定装置において、
前記生体情報信号(S2)は、前記就寝者の呼吸、又は心拍を示す信号であることを特徴とする。
この構成では、就寝者の呼吸、又は心拍の振幅をトリガとして入床あるいは出床の判定が行われる。
また、第4の発明は、
第2の発明の睡眠判定装置において、
前記出床生体情報判定時間(t3)及び前記出床体動判定時間(t4)は、それぞれ2分間であることを特徴とする。
この構成では、出床生体情報判定時間(t3)、出床体動判定時間(t4)をそれぞれ2分間とし、合計4分間で出床の判定が行われる。
また、第5の発明は、
第2又は第4の発明の睡眠判定装置において、
前記検出期間(t5)は、15分間であり、
前記積算判定時間(t6)は、12分間であることを特徴とする。
この構成では、検出期間(t5)を15分、積算判定時間(t6)を12分とし、15分間で出床の判定が行われる。
また、第6の発明は、
第1から第5の発明のうちの何れか1つの睡眠判定装置において、
前記入床体動判定時間(t1)は、2分であり、
前記入床生体情報判定時間(t2)は、10分であることを特徴とする。
この構成では、入床体動判定時間(t1)を2分、入床生体情報判定時間(t2)を10分とし、体動が比較的大きな場合には2分で入床判定し、体動が比較的小さな場合には10分で入床判定を終える。
第1の発明によれば、就寝者がそろりと入床した場合にも、正確に入床判定を行うことが可能になる。
また、第2の発明によれば、就寝者がそろりと出床した場合にも、正確に出床判定を行うことが可能になる。
また、第3の発明によれば、前記の各発明と同様の効果を得ることが可能になる。
また、第4、5の発明によれば、それぞれ、より確実、且つ迅速に出床を判定することが可能になる。
また、第6の発明によれば、より確実、且つ迅速に入床を判定することが可能になる。
図1は、本実施形態における入床出床判定装置の概略構成を説明する図である。 図2は、入床出床判定装置の使用状態を説明する図である。 図3は、本実施形態における回路ユニットの構成を示すブロック図である。 図4は、(A)が入床の判定における、体動信号と入床体動判定時間の関係、(B)が心拍信号と入床生体情報判定時間の関係をそれぞれ説明するタイミングチャートである。 図5は、第1出床判定条件の判定における、体動信号、心拍信号、出床生体情報判定時間、及び出床体動判定時間の関係を説明するタイミングチャートである。 図6は、第2出床判定条件の判定における、体動信号、心拍信号、検出期間、及び積算判定時間の関係を説明するタイミングチャートである。 図7は、入床出床判定装置における、就寝者の入床の判断動作を説明するフローチャートである。 図8は、第1出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第1出床判定動作)を説明するフローチャートである。 図9は、第2出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第2出床判定動作)を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
本発明の睡眠判定装置の実施形態として、就寝者の出床と就寝者の入床を判定する入床出床判定装置の例を説明する。本実施形態の入床出床判定装置は、空調システムに用いられ、入床や出床の判定結果は、例えば、空調システムの制御を行うための情報として使用される。図1は、本実施形態における入床出床判定装置(10)の概略構成を説明する図である。また、図2は、入床出床判定装置(10)の使用状態を説明する図である。図1に示すように、入床出床判定装置(10)は、感圧ユニット(20)と本体ユニット(30)とを備えている。なお、図1や図2では、入床出床判定装置(10)の判定結果を利用する空調システムは、図示を省略してある。
〈感圧ユニット(20)〉
感圧ユニット(20)は、就寝者から生起する体動を本体ユニット(30)へ伝達する。この例では、感圧ユニット(20)は、感圧部(21)と圧力伝達部(22)とを備えている。感圧部(21)は、一端が閉塞して他端が開口する細長の中空状のチューブにより構成されている。感圧部(21)は、寝室(5)のベッド等の寝具(6)内に設置されている(図2を参照)。また、圧力伝達部(22)は、両端が開口する細長の中空状のチューブにより構成されている。この圧力伝達部(22)は、感圧部(21)よりも小径である。圧力伝達部(22)は、一端が感圧部(21)の開口部(23)に接続され他端が本体ユニット(30)に接続されている。
〈本体ユニット(30)〉
本体ユニット(30)は、ケーシング(31)、取付部(32)、受圧部(33)、及び回路ユニット(40)を備えている(回路ユニット(40)は、図1、2では現れていない)。ケーシング(31)は、扁平な箱状に形成され、例えば寝室(5)内の床面に設置される。取付部(32)は、ケーシング(31)の側面に形成されている。取付部(32)は、内方に向かって凹んだ略円環状の凹部(32a)と、該凹部(32a)内から外方へ突出する凸部(32b)とを有している。凸部(32b)には、ケーシング(31)の外部と内部とを連通するように軸方向に貫通穴(32c)が形成されている。凸部(32b)には、圧力伝達部(22)の他端部を外嵌してある。これにより、感圧部(21)の内部と圧力伝達部(22)の内部と貫通穴(32c)とが連通する。
受圧部(33)は、貫通穴(32c)の背面側に位置するようにケーシング(31)に内蔵されている。受圧部(33)は、マイクロフォンや圧力センサ等によって構成されている。寝具(6)上の就寝者から体動が生起すると、この体動が感圧部(21)に作用する。これにより、感圧部(21)の内圧は、圧力伝達部(22)および貫通穴(32c)を介して受圧部(33)に作用する。受圧部(33)は、この内圧を電気的な信号に変換し、体動信号(S1)として、本体ユニット(30)内の回路ユニット(40)へ出力する。この体動信号(S1)は、就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する。受圧部(33)と感圧ユニット(20)の両者で、本発明の体動信号検出部の一例を構成している。
〈回路ユニット(40)〉
図3は、回路ユニット(40)の構成例を示すブロック図である。回路ユニット(40)は、図3に示すように、生体信号検出部(41)、メモリ(42)、タイマ(43)、及び判定部(44)を備え、ケーシング(31)に収容されている。
−生体信号検出部(41)−
生体信号検出部(41)は、就寝者の心拍数を検出し、検出結果(心拍信号(S2))を判定部(44)に出力する。この例では、生体信号検出部(41)は、受圧部(33)から出力された体動信号(S1)を所定の周波数帯域の体動信号に変調する。生体信号検出部(41)は、変調した体動信号の周波数帯域から心拍の周波数帯域の信号を抽出し、1分間毎の心拍数を導出する。生体信号検出部(41)は、導出した心拍数を、就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する心拍信号(S2)として出力する。心拍信号(S2)は、本発明の生体情報信号の一例である。
−メモリ(42)−
メモリ(42)は、一定期間に読み取られた体動信号(S1)を保持するためのメモリである。この例では、メモリ(42)は、最新の一定期間分(後述の出床生体情報判定時間(t3))の体動信号(S1)が保持される。なお、本実施形態では、出床生体情報判定時間(t3)は2分間であり、前記メモリ(42)は、その2分間に読み込まれた数の体動信号(S1)を保持する。
−タイマ(43)−
タイマ(43)は、第1、第2カウンタ(43a,43b)を備え、それぞれのカウンタ(43a,43b)で並行してカウント動作を行えるようになっている。それぞれのカウンタ(43a,43b)は、判定部(44)の制御に応じて、時間のカウントを開始し、カウント結果を判定部(44)に出力する。
−判定部(44)−
判定部(44)は、就寝者の寝具(6)への入床、及び寝具(6)からの出床を判定する。判定結果は、判定信号(S3)として、回路ユニット(40)の外部(例えば、空調システムの制御装置等)に出力する。
入床の判定では、判定部(44)は、次の2つの判定条件の何れか一方が成立した場合に、就寝者が入床したと判定する。まず、1つ目の判定条件(第1入床判定条件)は、「体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を、所定時間(入床体動判定時間(t1))連続して超えたこと」である。また、2つ目の判定条件(第2入床判定条件)は、「心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を所定時間(入床生体情報判定時間(t2))連続して超えたこと」である。図4は、(A)が入床の判定における、体動信号(S1)と入床体動判定時間(t1)の関係、(B)が心拍信号(S2)と入床生体情報判定時間(t2)の関係をそれぞれ説明するタイミングチャートである。
一方、出床の判定では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、次の2つの判定条件(第1及び第2出床判定条件)の何れか一方が成立した場合に、前記就寝者が出床した判定する。この例では、第1出床判定条件は、「心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していたこと」である。また、第2出床判定条件は、「前記トリガの後の検出期間(t5)中に、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、所定の積算判定時間(t6)以上であること」である。図5は、第1出床判定条件の判定における、体動信号(S1)、心拍信号(S2)、出床生体情報判定時間(t3)、及び出床体動判定時間(t4)の関係を説明するタイミングチャートである。また、図6は、第2出床判定条件の判定における、体動信号(S1)、心拍信号(S2)、検出期間(t5)、及び積算判定時間(t6)の関係を説明するタイミングチャートである。
なお、本実施形態では、図4〜6に示すように、入床体動判定時間(t1)は2分、入床生体情報判定時間(t2)は10分、出床生体情報判定時間(t3)は前記の通り2分、出床体動判定時間(t4)は2分、検出期間(t5)は15分、積算判定時間(t6)は12分である。これらの値は、入床や出床の判定の確実性と、判定の迅速性のバランスを勘案して、実験を重ねて設定したものである。そのため、これらの値を用いると、より確実、且つ、より迅速に入床や出床を判定することが可能になる。勿論、例示した以外の値を採用することは可能である。
《入床出床判定装置(10)の動作》
〈入床の判定〉
図7は、入床出床判定装置(10)における、就寝者の入床の判断動作を説明するフローチャートである。入床出床判定装置(10)における入床判定では、第1入床判定条件の成立、不成立の判定(ステップST01〜07、以下、第1入床判定動作)と、第2入床判定条件の成立、不成立の判定(ステップST11〜17、以下、第2入床判定動作)とが並行で行われる。
−第1入床判定動作−
まず、第1入床判定動作では、体動信号(S1)が体動閾値(V1)を超えたことを入床判定のトリガとしている(図4を参照)。このトリガの検出は、ステップST01,02で行う。具体的には、判定部(44)は、ステップST01において、受圧部(33)が出力した体動信号(S1)を取り込む。次に、ステップST02において、判定部(44)は、ステップST01で取り込んだ体動信号(S1)の振幅と体動閾値(V1)とを比較する。比較の結果、体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上の場合には、ステップST03の処理に進み、そうでない場合にはステップST01の処理に戻る。
ステップST03〜06では、判定部(44)は、体動信号(S1)の振幅が、体動閾値(V1)を入床体動判定時間(t1)連続して超えたか否か、すなわち、前記第1入床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST03では、判定部(44)は、タイマ(43)の第1カウンタ(43a)をリセット(カウント値(T)をゼロに設定)した後、第1カウンタ(43a)にカウント動作を開始させる。そして、ステップST04において、判定部(44)は、体動信号(S1)を取り込む。ステップST05では、判定部(44)は、ステップST04で取り込んだ体動信号(S1)の振幅と体動閾値(V1)とを比較する。比較の結果、体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST06の処理に進み、そうでない場合にはステップST03の処理(タイマ(43)の操作)に戻る。
ステップST06に進んだ場合には、判定部(44)は、タイマ(43)(第1カウンタ(43a))の現時点のカウント値(T)と、入床体動判定時間(t1)とを比較する。比較の結果、カウント値(T)が入床体動判定時間(t1)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST07の処理に進み、そうでない場合には、ステップST04の処理(体動信号(S1)の取り込み)に進む。ステップST07に進むのは、前記第1入床判定条件が成立した場合である。このステップST07では、判定部(44)は、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
−第2入床判定動作−
一方、第2入床判定動作では、心拍信号(S2)が生体情報閾値(V2)を超えたことを入床判定のトリガとしている(図4を参照)。このトリガの検出は、ステップST11,12で行う。具体的には、まず、判定部(44)は、ステップST11において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST12では、判定部(44)は、ステップST11で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以上の場合には、ステップST13の処理に進み、そうでない場合にはステップST11の処理に戻る。
ステップST13〜16では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を所定時間(入床生体情報判定時間(t2))連続して超えたか否か、すなわち、前記第2入床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST13では、判定部(44)は、タイマ(43)の第2カウンタ(43b)をリセット(カウント値(T)をゼロに設定)した後、その第2カウンタ(43b)にカウント動作を開始させる。そして、判定部(44)は、ステップST14において、心拍信号(S2)を取り込む。ステップST15では、判定部(44)は、ステップST14で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以上の場合には、ステップST16の処理に進み、そうでない場合にはステップST13の処理(タイマ(43)の操作)に戻る。
ステップST16に進んだ場合には、判定部(44)は、タイマ(43)(第2カウンタ(43b))の現時点のカウント値(T)と入床生体情報判定時間(t2)とを比較する。比較の結果、カウント値(T)が入床生体情報判定時間(t2)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST17の処理に進み、そうでない場合には、ステップST14の処理(心拍信号(S2)の取り込み)に進む。ステップST17に進むのは、前記第2入床判定条件が成立した場合である。このステップST17では、判定部(44)は、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
このように、入床出床判定装置(10)では、2種類の入床判定動作が並行して行われ、何れか一方の方法によって、入床と判断された場合に、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力するのである。
〈出床の判定〉
図8は、第1出床判定条件が成立するか否かを判定する際の動作(第1出床判定動作)を説明するフローチャートである。また、図9は、第2出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第2出床判定動作)を説明するフローチャートである。入床出床判定装置(10)では、主に判定部(44)が、それぞれのフローチャートに従って動作する。
−第1出床判定動作−
第1出床判定動作(ステップST21〜33)では、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとし(図5を参照)、そのトリガよりも前の体動信号(S1)の振幅に応じて前記就寝者の出床の判定を行う。そのため、入床出床判定装置(10)では、最新の一定期間分の体動信号(S1)を保持する。具体的には、判定部(44)は、受圧部(33)が出力した体動信号(S1)を一定間隔で取り込んで、その値をメモリ(42)に格納する(ステップST31〜33)。このメモリ(42)には、直近の2分間(出床生体情報判定時間(t3))に取り込んだ体動信号(S1)の値を格納する。
ステップST21〜22では、判定部(44)は、前記トリガの検出を行う。まず、判定部(44)は、ステップST21において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST22では、判定部(44)は、ステップST21で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST23の処理に進み、そうでない場合にはステップST21の処理に戻る。
ステップST23〜28では、判定部(44)は、前記第1出床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST23では、判定部(44)は、タイマ(43)のカウンタ(例えば第1カウンタ(43a))をリセットした後、その第1カウンタ(43a)にカウント動作を開始させる。そして、ステップST24において、判定部(44)は、心拍信号(S2)を取り込む。ステップST25では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST26の処理に進み、そうでない場合にはステップST23の処理に戻る。
ステップST26では、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下である時間が、出床生体情報判定時間(t3)以上かどうかを判定する。具体的には、ステップST26では、判定部(44)は、第1カウンタ(43a)のカウント値と出床生体情報判定時間(t3)とを比較する。比較の結果、第1カウンタ(43a)におけるカウント値が出床生体情報判定時間(t3)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST27の処理に進み、そうでない場合にはステップST24の処理に戻る。
ステップST27では、判定部(44)は、直近の出床生体情報判定時間(t3)における体動信号(S1)をメモリ(42)から読み出し、ステップST28の処理に進む。ステップST28では、判定部(44)は、メモリ(42)から読み出した体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上である時間が、出床体動判定時間(t4)以上か否かを判定する。ステップST28で判定条件が成立した場合には、判定部(44)は、ステップST29に進み、そうでない場合にはステップST21に戻る。ステップST29に進むのは、前記第1出床判定条件が成立した場合である。判定部(44)は、このステップST29において、就寝者が出床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
−第2出床判定動作−
第2出床判定動作(ステップST40〜49)でも、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、前記就寝者の出床の判定を行う(図6を参照)。このトリガの検出は、ステップST40,41で行う。具体的には、判定部(44)は、ステップST40において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST41では、判定部(44)は、ステップST40で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST42の処理に進み、そうでない場合にはステップST40の処理に戻る。
ステップST42〜48では、判定部(44)は、前記第2出床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST42では、判定部(44)は、タイマ(43)の2つのカウンタ(43a,43b)をリセットした後、それぞれのカウンタ(43a,43b)にカウント動作を開始させる。この例では、第1カウンタ(43a)は、検出期間をカウントし(カウント値をT5とする)、第2カウンタ(43b)は、前記検出期間(t5)中に、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間(積算時間をT6とする)カウントする。
ステップST43において、判定部(44)は、心拍信号(S2)を取り込む。また、ステップST44では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較する。比較の結果、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、判定部(44)は、ステップST45の処理に進み、そうでない場合にはステップST46の処理に進む。
ステップST45では、判定部(44)は、T6(積算時間、すなわち第2カウンタ(43b)の値)をインクリメントし、ステップST46では、T5(検出時間のカウント値、すなわち第1カウンタ(43a)の値)をインクリメントする。
ステップST47では、判定部(44)は、T5と検出期間(t5)を比較し、検出期間が満了したかどうかを判定する。判定の結果、検出期間(t5)が満了していない場合には、判定部(44)は、ステップST43に戻り、満了した場合にはステップST48の処理に進む。
ステップST48では、判定部(44)は、積算時間(すなわちT6)と積算判定時間(t6)とを比較する。ステップST48で判定条件が成立した場合には、判定部(44)は、ステップST49に進み、そうでない場合にはステップST40に戻る。ステップST49に進むのは、前記第2出床判定条件が成立した場合である。判定部(44)は、このステップST49において、就寝者が出床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
《本実施形態における効果》
以上のように、本実施形態では、心拍信号(S2)(生体情報信号)の振幅が、生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行う。出床時における就寝者の体動が比較的大きな場合には、前記第1出床判定条件が成立するので、前記第1出床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。一方、就寝者がそろりと出床した場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)には、前記第2出床判定条件が成立するので、前記第2出床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。それゆえ、本実施形態では、就寝者がそろりと出床した場合にも、正確に出床判定を行うことが可能になる。
また、入床の判定においても、入床時における就寝者の体動が比較的大きな場合には、前記第1出床判定条件が成立するので、前記第1出床判定動作が行われることで、就寝者の入床が検出される。一方、就寝者がそろりと入床した場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)には、前記第2入床判定条件が成立するので、前記第2入床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。すなわち、就寝者がそろりと入床した場合にも、やはり、正確に入床判定を行うことが可能になる。
なお、生体情報信号(S2)は、前記の心拍信号(S2)には限定されない。例えば、心拍信号(S2)の他にも、例えば、前記就寝者の呼吸を示す信号を生体情報信号として用いてもよい。
また、体動信号検出部(20,33)、生体信号検出部(41)の構成は例示である。
また、入床のみを判定するように装置を構成してもよい。
本発明は、就寝者の睡眠状態を判定する睡眠判定装置として有用である。
10 入床出床判定装置(睡眠判定装置)
20 感圧ユニット
33 受圧部
41 生体信号検出部
44 判定部
本発明は、就寝者の睡眠状態を判定する睡眠判定装置に関するものである。
従来、就寝者の寝床への出入りを検出する装置が開発されている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1の例では、就寝者の動きに起因する空気圧の変動を電気信号に変換し、前記電気信号から体動信号とそれ以外の生体情報信号とを分離している。そして、体動信号の入力をトリガとして、所定期間待機した後の所定期間、生体情報信号の入力の有無を検出している。
特開2004−159804号公報
しかしながら、前記文献の例では、体動信号の入力を判定のトリガとしているので、例えば就寝者がそろりと入床した場合には、そのトリガを検出できず、正確な判定ができない可能性がある。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、就寝者がそろりと入床等した場合にも、正確に入床等の判定ができるようにすることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の発明は、
就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する生体情報信号(S2)を検出する生体信号検出部(41)と、
前記就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する体動信号(S1)を検出する体動信号検出部(20,33)と、
前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を入床体動判定時間(t1)以上継続して超えた場合に成立する第1入床判定条件、及び前記生体情報信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を入床生体情報判定時間(t2)以上継続して超えた場合に成立する第2入床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が入床したと判定する判定部(44)を備え
前記判定部(44)は、前記生体情報信号(S2)の振幅と前記生体情報閾値(V2)との比較するフローと、前記体動信号(S1)のメモリ(42)への格納するフローとを並列に行い、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行い、
前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していた場合に成立する第1出床判定条件、及び前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上である場合に成立する第2出床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が出床したと判定することを特徴とする睡眠判定装置である。
この構成では、2つの入床判定条件の何れか一方が成立した場合に入床と判定される。例えば、入床時における就寝者の体動が比較的大きな場合に、第1入床判定条件が成立すれば、就寝者の入床が検出される。一方、就寝者がそろりと入床して第1入床判定条件が成立しない場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)でも、就寝者が入床していれば第2入床判定条件が成立し、就寝者の入床が検出される。
また、前記判定部(44)は、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行い、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していた場合に成立する第1出床判定条件、及び前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上の場合に成立する第2出床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が出床したと判定することを特徴とする。
この構成では、2つの出床判定条件の何れか一方が成立した場合に出床と判定される。具体的には、生体情報信号(S2)の振幅が、生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、判定部(44)が前記就寝者の出床の判定を行う。例えば、前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上の場合に第2出床判定条件が成立する。この第2出床判定条件は、体動が比較的小さな場合(すなわち、就寝者がそろりと出床した場合)でも成立し得る。
また、第の発明は、
1の発明の睡眠判定装置において、
前記生体情報信号(S2)は、前記就寝者の呼吸、又は心拍を示す信号であることを特徴とする。
この構成では、就寝者の呼吸、又は心拍の振幅をトリガとして入床あるいは出床の判定が行われる。
また、第の発明は、
第2の発明の睡眠判定装置において、
前記出床生体情報判定時間(t3)及び前記出床体動判定時間(t4)は、それぞれ2分間であることを特徴とする。
この構成では、出床生体情報判定時間(t3)、出床体動判定時間(t4)をそれぞれ2分間とし、合計4分間で出床の判定が行われる。
また、第の発明は、
第2又は第の発明の睡眠判定装置において、
前記検出期間(t5)は、15分間であり、
前記積算判定時間(t6)は、12分間であることを特徴とする。
この構成では、検出期間(t5)を15分、積算判定時間(t6)を12分とし、15分間で出床の判定が行われる。
また、第の発明は、
第1から第の発明のうちの何れか1つの睡眠判定装置において、
前記入床体動判定時間(t1)は、2分であり、
前記入床生体情報判定時間(t2)は、10分であることを特徴とする。
この構成では、入床体動判定時間(t1)を2分、入床生体情報判定時間(t2)を10分とし、体動が比較的大きな場合には2分で入床判定し、体動が比較的小さな場合には10分で入床判定を終える。
第1の発明によれば、就寝者がそろりと入床した場合にも、正確に入床判定を行うことが可能になる。
また、就寝者がそろりと出床した場合にも、正確に出床判定を行うことが可能になる。
また、第の発明によれば、前記の各発明と同様の効果を得ることが可能になる。
また、第3、4の発明によれば、それぞれ、より確実、且つ迅速に出床を判定することが可能になる。
また、第の発明によれば、より確実、且つ迅速に入床を判定することが可能になる。
図1は、本実施形態における入床出床判定装置の概略構成を説明する図である。 図2は、入床出床判定装置の使用状態を説明する図である。 図3は、本実施形態における回路ユニットの構成を示すブロック図である。 図4は、(A)が入床の判定における、体動信号と入床体動判定時間の関係、(B)が心拍信号と入床生体情報判定時間の関係をそれぞれ説明するタイミングチャートである。 図5は、第1出床判定条件の判定における、体動信号、心拍信号、出床生体情報判定時間、及び出床体動判定時間の関係を説明するタイミングチャートである。 図6は、第2出床判定条件の判定における、体動信号、心拍信号、検出期間、及び積算判定時間の関係を説明するタイミングチャートである。 図7は、入床出床判定装置における、就寝者の入床の判断動作を説明するフローチャートである。 図8は、第1出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第1出床判定動作)を説明するフローチャートである。 図9は、第2出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第2出床判定動作)を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
本発明の睡眠判定装置の実施形態として、就寝者の出床と就寝者の入床を判定する入床出床判定装置の例を説明する。本実施形態の入床出床判定装置は、空調システムに用いられ、入床や出床の判定結果は、例えば、空調システムの制御を行うための情報として使用される。図1は、本実施形態における入床出床判定装置(10)の概略構成を説明する図である。また、図2は、入床出床判定装置(10)の使用状態を説明する図である。図1に示すように、入床出床判定装置(10)は、感圧ユニット(20)と本体ユニット(30)とを備えている。なお、図1や図2では、入床出床判定装置(10)の判定結果を利用する空調システムは、図示を省略してある。
〈感圧ユニット(20)〉
感圧ユニット(20)は、就寝者から生起する体動を本体ユニット(30)へ伝達する。この例では、感圧ユニット(20)は、感圧部(21)と圧力伝達部(22)とを備えている。感圧部(21)は、一端が閉塞して他端が開口する細長の中空状のチューブにより構成されている。感圧部(21)は、寝室(5)のベッド等の寝具(6)内に設置されている(図2を参照)。また、圧力伝達部(22)は、両端が開口する細長の中空状のチューブにより構成されている。この圧力伝達部(22)は、感圧部(21)よりも小径である。圧力伝達部(22)は、一端が感圧部(21)の開口部(23)に接続され他端が本体ユニット(30)に接続されている。
〈本体ユニット(30)〉
本体ユニット(30)は、ケーシング(31)、取付部(32)、受圧部(33)、及び回路ユニット(40)を備えている(回路ユニット(40)は、図1、2では現れていない)。ケーシング(31)は、扁平な箱状に形成され、例えば寝室(5)内の床面に設置される。取付部(32)は、ケーシング(31)の側面に形成されている。取付部(32)は、内方に向かって凹んだ略円環状の凹部(32a)と、該凹部(32a)内から外方へ突出する凸部(32b)とを有している。凸部(32b)には、ケーシング(31)の外部と内部とを連通するように軸方向に貫通穴(32c)が形成されている。凸部(32b)には、圧力伝達部(22)の他端部を外嵌してある。これにより、感圧部(21)の内部と圧力伝達部(22)の内部と貫通穴(32c)とが連通する。
受圧部(33)は、貫通穴(32c)の背面側に位置するようにケーシング(31)に内蔵されている。受圧部(33)は、マイクロフォンや圧力センサ等によって構成されている。寝具(6)上の就寝者から体動が生起すると、この体動が感圧部(21)に作用する。これにより、感圧部(21)の内圧は、圧力伝達部(22)および貫通穴(32c)を介して受圧部(33)に作用する。受圧部(33)は、この内圧を電気的な信号に変換し、体動信号(S1)として、本体ユニット(30)内の回路ユニット(40)へ出力する。この体動信号(S1)は、就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する。受圧部(33)と感圧ユニット(20)の両者で、本発明の体動信号検出部の一例を構成している。
〈回路ユニット(40)〉
図3は、回路ユニット(40)の構成例を示すブロック図である。回路ユニット(40)は、図3に示すように、生体信号検出部(41)、メモリ(42)、タイマ(43)、及び判定部(44)を備え、ケーシング(31)に収容されている。
−生体信号検出部(41)−
生体信号検出部(41)は、就寝者の心拍数を検出し、検出結果(心拍信号(S2))を判定部(44)に出力する。この例では、生体信号検出部(41)は、受圧部(33)から出力された体動信号(S1)を所定の周波数帯域の体動信号に変調する。生体信号検出部(41)は、変調した体動信号の周波数帯域から心拍の周波数帯域の信号を抽出し、1分間毎の心拍数を導出する。生体信号検出部(41)は、導出した心拍数を、就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する心拍信号(S2)として出力する。心拍信号(S2)は、本発明の生体情報信号の一例である。
−メモリ(42)−
メモリ(42)は、一定期間に読み取られた体動信号(S1)を保持するためのメモリである。この例では、メモリ(42)は、最新の一定期間分(後述の出床生体情報判定時間(t3))の体動信号(S1)が保持される。なお、本実施形態では、出床生体情報判定時間(t3)は2分間であり、前記メモリ(42)は、その2分間に読み込まれた数の体動信号(S1)を保持する。
−タイマ(43)−
タイマ(43)は、第1、第2カウンタ(43a,43b)を備え、それぞれのカウンタ(43a,43b)で並行してカウント動作を行えるようになっている。それぞれのカウンタ(43a,43b)は、判定部(44)の制御に応じて、時間のカウントを開始し、カウント結果を判定部(44)に出力する。
−判定部(44)−
判定部(44)は、就寝者の寝具(6)への入床、及び寝具(6)からの出床を判定する。判定結果は、判定信号(S3)として、回路ユニット(40)の外部(例えば、空調システムの制御装置等)に出力する。
入床の判定では、判定部(44)は、次の2つの判定条件の何れか一方が成立した場合に、就寝者が入床したと判定する。まず、1つ目の判定条件(第1入床判定条件)は、「体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を、所定時間(入床体動判定時間(t1))連続して超えたこと」である。また、2つ目の判定条件(第2入床判定条件)は、「心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を所定時間(入床生体情報判定時間(t2))連続して超えたこと」である。図4は、(A)が入床の判定における、体動信号(S1)と入床体動判定時間(t1)の関係、(B)が心拍信号(S2)と入床生体情報判定時間(t2)の関係をそれぞれ説明するタイミングチャートである。
一方、出床の判定では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、次の2つの判定条件(第1及び第2出床判定条件)の何れか一方が成立した場合に、前記就寝者が出床した判定する。この例では、第1出床判定条件は、「心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していたこと」である。また、第2出床判定条件は、「前記トリガの後の検出期間(t5)中に、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、所定の積算判定時間(t6)以上であること」である。図5は、第1出床判定条件の判定における、体動信号(S1)、心拍信号(S2)、出床生体情報判定時間(t3)、及び出床体動判定時間(t4)の関係を説明するタイミングチャートである。また、図6は、第2出床判定条件の判定における、体動信号(S1)、心拍信号(S2)、検出期間(t5)、及び積算判定時間(t6)の関係を説明するタイミングチャートである。
なお、本実施形態では、図4〜6に示すように、入床体動判定時間(t1)は2分、入床生体情報判定時間(t2)は10分、出床生体情報判定時間(t3)は前記の通り2分、出床体動判定時間(t4)は2分、検出期間(t5)は15分、積算判定時間(t6)は12分である。これらの値は、入床や出床の判定の確実性と、判定の迅速性のバランスを勘案して、実験を重ねて設定したものである。そのため、これらの値を用いると、より確実、且つ、より迅速に入床や出床を判定することが可能になる。勿論、例示した以外の値を採用することは可能である。
《入床出床判定装置(10)の動作》
〈入床の判定〉
図7は、入床出床判定装置(10)における、就寝者の入床の判断動作を説明するフローチャートである。入床出床判定装置(10)における入床判定では、第1入床判定条件の成立、不成立の判定(ステップST01〜07、以下、第1入床判定動作)と、第2入床判定条件の成立、不成立の判定(ステップST11〜17、以下、第2入床判定動作)とが並行で行われる。
−第1入床判定動作−
まず、第1入床判定動作では、体動信号(S1)が体動閾値(V1)を超えたことを入床判定のトリガとしている(図4を参照)。このトリガの検出は、ステップST01,02で行う。具体的には、判定部(44)は、ステップST01において、受圧部(33)が出力した体動信号(S1)を取り込む。次に、ステップST02において、判定部(44)は、ステップST01で取り込んだ体動信号(S1)の振幅と体動閾値(V1)とを比較する。比較の結果、体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上の場合には、ステップST03の処理に進み、そうでない場合にはステップST01の処理に戻る。
ステップST03〜06では、判定部(44)は、体動信号(S1)の振幅が、体動閾値(V1)を入床体動判定時間(t1)連続して超えたか否か、すなわち、前記第1入床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST03では、判定部(44)は、タイマ(43)の第1カウンタ(43a)をリセット(カウント値(T)をゼロに設定)した後、第1カウンタ(43a)にカウント動作を開始させる。そして、ステップST04において、判定部(44)は、体動信号(S1)を取り込む。ステップST05では、判定部(44)は、ステップST04で取り込んだ体動信号(S1)の振幅と体動閾値(V1)とを比較する。比較の結果、体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST06の処理に進み、そうでない場合にはステップST03の処理(タイマ(43)の操作)に戻る。
ステップST06に進んだ場合には、判定部(44)は、タイマ(43)(第1カウンタ(43a))の現時点のカウント値(T)と、入床体動判定時間(t1)とを比較する。比較の結果、カウント値(T)が入床体動判定時間(t1)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST07の処理に進み、そうでない場合には、ステップST04の処理(体動信号(S1)の取り込み)に進む。ステップST07に進むのは、前記第1入床判定条件が成立した場合である。このステップST07では、判定部(44)は、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
−第2入床判定動作−
一方、第2入床判定動作では、心拍信号(S2)が生体情報閾値(V2)を超えたことを入床判定のトリガとしている(図4を参照)。このトリガの検出は、ステップST11,12で行う。具体的には、まず、判定部(44)は、ステップST11において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST12では、判定部(44)は、ステップST11で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以上の場合には、ステップST13の処理に進み、そうでない場合にはステップST11の処理に戻る。
ステップST13〜16では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を所定時間(入床生体情報判定時間(t2))連続して超えたか否か、すなわち、前記第2入床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST13では、判定部(44)は、タイマ(43)の第2カウンタ(43b)をリセット(カウント値(T)をゼロに設定)した後、その第2カウンタ(43b)にカウント動作を開始させる。そして、判定部(44)は、ステップST14において、心拍信号(S2)を取り込む。ステップST15では、判定部(44)は、ステップST14で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以上の場合には、ステップST16の処理に進み、そうでない場合にはステップST13の処理(タイマ(43)の操作)に戻る。
ステップST16に進んだ場合には、判定部(44)は、タイマ(43)(第2カウンタ(43b))の現時点のカウント値(T)と入床生体情報判定時間(t2)とを比較する。比較の結果、カウント値(T)が入床生体情報判定時間(t2)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST17の処理に進み、そうでない場合には、ステップST14の処理(心拍信号(S2)の取り込み)に進む。ステップST17に進むのは、前記第2入床判定条件が成立した場合である。このステップST17では、判定部(44)は、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
このように、入床出床判定装置(10)では、2種類の入床判定動作が並行して行われ、何れか一方の方法によって、入床と判断された場合に、就寝者が入床したことを示す判定信号(S3)を出力するのである。
〈出床の判定〉
図8は、第1出床判定条件が成立するか否かを判定する際の動作(第1出床判定動作)を説明するフローチャートである。また、図9は、第2出床判定条件が成立するか否か判定する際の動作(第2出床判定動作)を説明するフローチャートである。入床出床判定装置(10)では、主に判定部(44)が、それぞれのフローチャートに従って動作する。
−第1出床判定動作−
第1出床判定動作(ステップST21〜33)では、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとし(図5を参照)、そのトリガよりも前の体動信号(S1)の振幅に応じて前記就寝者の出床の判定を行う。そのため、入床出床判定装置(10)では、最新の一定期間分の体動信号(S1)を保持する。具体的には、判定部(44)は、受圧部(33)が出力した体動信号(S1)を一定間隔で取り込んで、その値をメモリ(42)に格納する(ステップST31〜33)。このメモリ(42)には、直近の2分間(出床生体情報判定時間(t3))に取り込んだ体動信号(S1)の値を格納する。
ステップST21〜22では、判定部(44)は、前記トリガの検出を行う。まず、判定部(44)は、ステップST21において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST22では、判定部(44)は、ステップST21で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST23の処理に進み、そうでない場合にはステップST21の処理に戻る。
ステップST23〜28では、判定部(44)は、前記第1出床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST23では、判定部(44)は、タイマ(43)のカウンタ(例えば第1カウンタ(43a))をリセットした後、その第1カウンタ(43a)にカウント動作を開始させる。そして、ステップST24において、判定部(44)は、心拍信号(S2)を取り込む。ステップST25では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST26の処理に進み、そうでない場合にはステップST23の処理に戻る。
ステップST26では、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下である時間が、出床生体情報判定時間(t3)以上かどうかを判定する。具体的には、ステップST26では、判定部(44)は、第1カウンタ(43a)のカウント値と出床生体情報判定時間(t3)とを比較する。比較の結果、第1カウンタ(43a)におけるカウント値が出床生体情報判定時間(t3)以上の場合には、判定部(44)は、ステップST27の処理に進み、そうでない場合にはステップST24の処理に戻る。
ステップST27では、判定部(44)は、直近の出床生体情報判定時間(t3)における体動信号(S1)をメモリ(42)から読み出し、ステップST28の処理に進む。ステップST28では、判定部(44)は、メモリ(42)から読み出した体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)以上である時間が、出床体動判定時間(t4)以上か否かを判定する。ステップST28で判定条件が成立した場合には、判定部(44)は、ステップST29に進み、そうでない場合にはステップST21に戻る。ステップST29に進むのは、前記第1出床判定条件が成立した場合である。判定部(44)は、このステップST29において、就寝者が出床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
−第2出床判定動作−
第2出床判定動作(ステップST40〜49)でも、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして、前記就寝者の出床の判定を行う(図6を参照)。このトリガの検出は、ステップST40,41で行う。具体的には、判定部(44)は、ステップST40において、生体信号検出部(41)が出力した心拍信号(S2)を取り込む。ステップST41では、判定部(44)は、ステップST40で取り込んだ心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較し、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、ステップST42の処理に進み、そうでない場合にはステップST40の処理に戻る。
ステップST42〜48では、判定部(44)は、前記第2出床判定条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ステップST42では、判定部(44)は、タイマ(43)の2つのカウンタ(43a,43b)をリセットした後、それぞれのカウンタ(43a,43b)にカウント動作を開始させる。この例では、第1カウンタ(43a)は、検出期間をカウントし(カウント値をT5とする)、第2カウンタ(43b)は、前記検出期間(t5)中に、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間(積算時間をT6とする)カウントする。
ステップST43において、判定部(44)は、心拍信号(S2)を取り込む。また、ステップST44では、判定部(44)は、心拍信号(S2)の振幅と生体情報閾値(V2)とを比較する。比較の結果、心拍信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)以下の場合には、判定部(44)は、ステップST45の処理に進み、そうでない場合にはステップST46の処理に進む。
ステップST45では、判定部(44)は、T6(積算時間、すなわち第2カウンタ(43b)の値)をインクリメントし、ステップST46では、T5(検出時間のカウント値、すなわち第1カウンタ(43a)の値)をインクリメントする。
ステップST47では、判定部(44)は、T5と検出期間(t5)を比較し、検出期間が満了したかどうかを判定する。判定の結果、検出期間(t5)が満了していない場合には、判定部(44)は、ステップST43に戻り、満了した場合にはステップST48の処理に進む。
ステップST48では、判定部(44)は、積算時間(すなわちT6)と積算判定時間(t6)とを比較する。ステップST48で判定条件が成立した場合には、判定部(44)は、ステップST49に進み、そうでない場合にはステップST40に戻る。ステップST49に進むのは、前記第2出床判定条件が成立した場合である。判定部(44)は、このステップST49において、就寝者が出床したことを示す判定信号(S3)を出力する。
《本実施形態における効果》
以上のように、本実施形態では、心拍信号(S2)(生体情報信号)の振幅が、生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行う。出床時における就寝者の体動が比較的大きな場合には、前記第1出床判定条件が成立するので、前記第1出床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。一方、就寝者がそろりと出床した場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)には、前記第2出床判定条件が成立するので、前記第2出床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。それゆえ、本実施形態では、就寝者がそろりと出床した場合にも、正確に出床判定を行うことが可能になる。
また、入床の判定においても、入床時における就寝者の体動が比較的大きな場合には、前記第1出床判定条件が成立するので、前記第1出床判定動作が行われることで、就寝者の入床が検出される。一方、就寝者がそろりと入床した場合(すなわち、体動が比較的小さな場合)には、前記第2入床判定条件が成立するので、前記第2入床判定動作が行われることで、就寝者の出床が検出される。すなわち、就寝者がそろりと入床した場合にも、やはり、正確に入床判定を行うことが可能になる。
なお、生体情報信号(S2)は、前記の心拍信号(S2)には限定されない。例えば、心拍信号(S2)の他にも、例えば、前記就寝者の呼吸を示す信号を生体情報信号として用いてもよい。
また、体動信号検出部(20,33)、生体信号検出部(41)の構成は例示である。
また、入床のみを判定するように装置を構成してもよい。
本発明は、就寝者の睡眠状態を判定する睡眠判定装置として有用である。
10 入床出床判定装置(睡眠判定装置)
20 感圧ユニット
33 受圧部
41 生体信号検出部
44 判定部

Claims (6)

  1. 就寝者の生体活動に応じて振幅が変化する生体情報信号(S2)を検出する生体信号検出部(41)と、
    前記就寝者の体動の大きさに応じて振幅が変化する体動信号(S1)を検出する体動信号検出部(20,33)と、
    前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を入床体動判定時間(t1)以上継続して超えた場合に成立する第1入床判定条件、及び前記生体情報信号(S2)の振幅が生体情報閾値(V2)を入床生体情報判定時間(t2)以上継続して超えた場合に成立する第2入床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が入床したと判定する判定部(44)を備えたことを特徴とする睡眠判定装置。
  2. 請求項1の睡眠判定装置において、
    前記判定部(44)は、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回ったことをトリガとして前記就寝者の出床の判定を行い、
    前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回っている状態が出床生体情報判定時間(t3)以上継続し、且つ、前記トリガの直前に前記体動信号(S1)の振幅が体動閾値(V1)を超えている状態が出床体動判定時間(t4)以上継続していた場合に成立する第1出床判定条件、及び前記トリガの後の検出期間(t5)中に、前記生体情報信号(S2)の振幅が前記生体情報閾値(V2)を下回った時間の積算時間が、積算判定時間(t6)以上である場合に成立する第2出床判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した場合に、前記就寝者が出床したと判定することを特徴とする睡眠判定装置。
  3. 請求項1又は請求項2の睡眠判定装置において、
    前記生体情報信号(S2)は、前記就寝者の呼吸、又は心拍を示す信号であることを特徴とする睡眠判定装置。
  4. 請求項2の睡眠判定装置において、
    前記出床生体情報判定時間(t3)及び前記出床体動判定時間(t4)は、それぞれ2分間であることを特徴とする睡眠判定装置。
  5. 請求項2又は請求項4の睡眠判定装置において、
    前記検出期間(t5)は、15分間であり、
    前記積算判定時間(t6)は、12分間であることを特徴とする睡眠判定装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちの何れか1つの睡眠判定装置において、
    前記入床体動判定時間(t1)は、2分であり、
    前記入床生体情報判定時間(t2)は、10分であることを特徴とする睡眠判定装置。
JP2011196979A 2010-09-16 2011-09-09 睡眠判定装置 Active JP4973804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196979A JP4973804B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-09 睡眠判定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208202 2010-09-16
JP2010208202 2010-09-16
JP2011196979A JP4973804B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-09 睡眠判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081256A true JP2012081256A (ja) 2012-04-26
JP4973804B2 JP4973804B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=45831228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196979A Active JP4973804B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-09 睡眠判定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4973804B2 (ja)
CN (1) CN103079460B (ja)
WO (1) WO2012035737A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013205B1 (fr) 2013-11-18 2016-12-09 Withings Dispositif de detection pour literie pour surveillance du sommeil
CN103750820B (zh) 2013-12-26 2015-09-23 沈阳熙康阿尔卑斯科技有限公司 一种睡眠质量监测方法及装置
CN106974658B (zh) * 2016-01-15 2021-03-02 松下知识产权经营株式会社 信息终端装置的控制方法以及体动测定装置
WO2017183678A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社村田製作所 モニタリングシステム
CN106108843A (zh) * 2016-06-17 2016-11-16 美的集团股份有限公司 一种确定用户睡眠时长的方法及系统
JP6878260B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-26 パラマウントベッド株式会社 異常判定装置、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159804A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Paramount Bed Co Ltd 寝床への出入検出装置
JP2007097999A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 睡眠自動記憶装置
JP2007097996A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 離床判定装置
JP2008023118A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 体動測定装置
JP2008301951A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tanita Corp 睡眠評価装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718291B2 (ja) * 1991-07-11 1998-02-25 松下電器産業株式会社 睡眠検出装置
JP3451729B2 (ja) * 1994-07-05 2003-09-29 松下電器産業株式会社 監視装置
JP2002336207A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在床異常モニタ装置
CN101472545B (zh) * 2006-06-19 2011-03-02 昭和电工株式会社 床的在床状况检测方法
JP4103925B1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-18 ダイキン工業株式会社 睡眠判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159804A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Paramount Bed Co Ltd 寝床への出入検出装置
JP2007097999A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 睡眠自動記憶装置
JP2007097996A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 離床判定装置
JP2008023118A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 体動測定装置
JP2008301951A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tanita Corp 睡眠評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103079460B (zh) 2015-10-14
WO2012035737A1 (ja) 2012-03-22
JP4973804B2 (ja) 2012-07-11
CN103079460A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973804B2 (ja) 睡眠判定装置
CN108712697B (zh) 无线耳机及其工作模式确定方法、装置、设备、存储介质
JP5674021B2 (ja) 在床状態判定装置
US9799194B2 (en) Method for detecting drowning and device for detecting drowning
WO2017185809A1 (zh) 一种心率睡眠监测系统及监测方法
TW200929088A (en) Multi-person pose estimation using a zigbee sensor network
CN108283542A (zh) 用于监测吸收剂产品使用情况的方法和计算机程序
JP5482597B2 (ja) 離床判定装置
JP4859778B2 (ja) 睡眠時無呼吸症候群の測定装置
JP4888706B2 (ja) 寝姿勢判定装置
KR101168156B1 (ko) 일상 생활 검출용 휴대 장치 및 시스템
JP2005304942A (ja) 睡眠状態検出装置
JP6609087B1 (ja) 睡眠監視
JP2010088725A (ja) 睡眠判定装置
JP5652764B2 (ja) 睡眠状態判定装置及び睡眠状態判定プログラム
JP2010088727A (ja) 睡眠判定装置
CN106983602A (zh) 一种纸尿裤智能报警装置及方法
CN110833397A (zh) 基于物联网的智能床脚检测方法和系统、装置
Jeng et al. Stream data analysis of body sensors for sleep posture monitoring: An automatic labelling approach
JP6451326B2 (ja) 睡眠判定装置
KR102309547B1 (ko) 코골이 호흡 특성을 분석하기 위한 장치 및 그 방법
JP6080576B2 (ja) 在宅者監視装置
CN109031992A (zh) 一种智能防踢被装置及其使用方法
JPWO2020193778A5 (ja)
CN104867283B (zh) 一种具有远程监控功能的坐姿纠正型智能内裤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3