JP2012080735A - 電気自動車のトルク制御装置 - Google Patents

電気自動車のトルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080735A
JP2012080735A JP2010226199A JP2010226199A JP2012080735A JP 2012080735 A JP2012080735 A JP 2012080735A JP 2010226199 A JP2010226199 A JP 2010226199A JP 2010226199 A JP2010226199 A JP 2010226199A JP 2012080735 A JP2012080735 A JP 2012080735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
range
signal
torque value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010226199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hatsuda
康之 初田
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Hiroaki Miyamoto
寛明 宮本
Akira Hashizaka
明 橋坂
Toshiyuki Matsumi
敏行 松見
Norihiko Hatsumi
典彦 初見
Takanori Sugimoto
喬紀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010226199A priority Critical patent/JP2012080735A/ja
Publication of JP2012080735A publication Critical patent/JP2012080735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行レンジから停止レンジにシフトしたときに、車体振動の発生を抑制すると共に安全性を確保する。
【解決手段】モータコントロールユニット8の目標トルク演算手段8aは、シフトレンジとアクセル踏込量と車速を基に演算したトルク値の目標トルク信号Taを出力する。トルク指示手段8bは、走行レンジから停止レンジにシフトされたら、目標トルク信号Taから、時間の経過とともに漸減させていくトルク値となっている指示トルク信号Tdを出力し、指示トルク信号Tdのトルク値が予め決めた判定トルク値未満となったら、それ以降は指示トルク信号Tdのトルク値を0とする。インバータユニット6は、指示トルク信号Tdの値に応じて、駆動モータ2に送る電力を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は電気自動車のトルク制御装置に関し、シフトレバーのシフトレンジを走行レンジから停止レンジ(非シフトレンジ)にシフトした際において、車体振動を低減すると共に、安全性を向上するように工夫したものである。
電気自動車では、クラッチ機構やトランスミッション(変速機構)を備えておらず、駆動モータの出力軸が直接(または最終減速ギヤやディファレンシャルギヤを介して)駆動輪に接続されている。
このようにトランスミッションを備えていない電気自動車であっても、車室内には、シフトレバーが設けられている。シフトポジション(シフトレンジ)としては、P(パーキング:駐車)レンジ,R(リバース:後退)レンジ,N(ニュートラル:中立)レンジ,D(ドライブ:走行)レンジ,L(ロー:低速)レンジが設けられている。
このような電気自動車では、DレンジやRレンジなどの走行レンジから、NレンジやPレンジである停止レンジにシフトされた場合には、安全性を確保するために、駆動モータの出力トルクが瞬断されるように制御することが一般的であった。
しかし、走行レンジから停止レンジへのシフト時に出力トルクを瞬断すると、車体振動が発生して搭乗者等に不快感を与える場合があった。
すなわち、クラッチ機構やトランスミッション(変速機構)を備えていない電気自動車では、駆動モータの出力トルクが瞬断された際に、最終減速ギヤ等に付与されていたトルクが瞬時に解放されるため、この反動によって、駆動モータの出力軸が逆回転方向に押し戻され(駆動モータの出力軸が振動され)、車体振動が発生する場合があった。
そこで走行レンジ(DレンジやRレンジか)から停止レンジ(NレンジやPレンジ)にシフトされた際に生じる車体振動を抑制する制御手法が開発された(例えば特許文献1参照)。
具体的には、シフトレンジが走行レンジから停止レンジに切り替えられると、指示トルク信号のトルク値を瞬時に0に切り替えるのではなく、停止レンジに切り替わる直前の指示トルク信号のトルク値を予め設定された減少関数に基づいて設定時間内に徐々に0にまで下げることで、車体振動を抑制するようにしている。
なお、電気自動車では、モータコントロールユニットからインバータユニットに指示トルク信号が送られ、インバータユニットは指示トルク信号が示すトルク値が得られるように、駆動モータに送る電力を制御する。これにより、駆動モータが出力するトルク値が、指示トルク信号で示すトルク値となる。
よって、指示トルク信号のトルク値を0にすると、駆動モータの出力トルクが0になる。
特開2002−271915
ところで前述した特許文献1の技術では、シフトポジションが走行レンジから停止レンジに切り替えられると、停止レンジに切り替わる直前の指示トルク信号のトルク値を予め設定された減少関数に基づいて徐々に0にまで下げているため、走行レンジから停止レンジに切り替えられた時点から、指示トルク信号のトルク値が0になる時点までに、比較的長い時間を要していた。このため、安全性が犠牲になっていた。
本発明は、上記従来技術に鑑み、シフトレバーのシフトレンジを走行レンジから停止レンジにシフトした際において、車体振動を低減できると共に、安全性も確保できる、電気自動車のトルク制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の構成は、
算出するトルク値に基づいて駆動モータの出力トルクを制御する電気自動車のトルク制御装置において、
シフトレンジが走行レンジから非シフトレンジにシフト変更されたと判定したら、前記算出するトルク値の絶対値を時間の経過とともに漸減させ、前記トルク値が0に達する前であって、前記シフト変更時点から所定時間が経過したら、前記算出するトルク値を0とすることを特徴とする。
また本発明の構成は、
前記所定時間とは、前記トルク値の絶対値が予め決めた判定トルク値に達するまでの時間であることを特徴とする。
本発明によれば、走行レンジから停止レンジにシフトされると、指示トルク信号のトルク値を、時間の経過とともに漸減しているため、車体振動の発生を抑制することができる。
また、指示トルク信号のトルク値が判定トルク値未満となるか、または、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から判定時間が経過した場合には、それ以降の時間では、指示トルク信号のトルク値を0にしているため、単にトルク値を漸減させる場合に比べて指示トルク信号のトルク値が早めに0となり、安全性を確保することができる。
本発明に係るトルク制御装置を適用した電気自動車のシステム構成を示す構成図。 本発明において、走行レンジから停止レンジにシフトしたときの、指示トルク信号の変化状態を示す特性図。 本発明において、走行レンジから停止レンジにシフトしたときの、指示トルク信号の変化状態を示す特性図。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるトルク制御装置を適用した電気自動車のシステム構成図である。同図に示すように、電気自動車1には、駆動モータ(交流モータ)2が搭載されている。駆動モータ2の出力軸2aには、最終減速ギヤ及びディファレンシャルギヤが一体に収容されたトランスアクスル3が連設され、トランスアクスル3から延設された左右の駆動軸4には駆動輪5が連結されている。
インバータユニット6には、走行駆動用の主電源であるバッテリ7が接続されている。インバータユニット6はバッテリ7からの直流電力を交流電力に変換して駆動モータ2に供給する。これにより駆動モータ2が駆動して駆動輪5が回転駆動することにより、電気自動車1が走行する。
このとき、モータコントロールユニット8から送出される指示トルク信号Tdに応じて、インバータユニット6の動作が制御され、インバータユニット6から駆動モータ2に供給される周波数,電圧,電流が制御され、駆動モータ2の出力トルク値が、指示トルク信号Tdで示すトルク値となる。
モータコントロールユニット8は、目標トルク演算手段8aとトルク指示手段8bを有している。このモータコントロールユニット8には、シフトレンジセンサ9と、アクセルセンサ10と、車速センサ11が接続されている。
シフトレンジセンサ9は、シフトレンジがPレンジであるか、Rレンジであるか、Nレンジであるか、Dレンジであるか、Lレンジであるかを示すシフトレンジ信号S1を出力する。
アクセルセンサ10は、アクセル踏込量を示すアクセル信号S2を出力する。
車速センサ11は、モータ回転数を基に求めた車速を示す車速信号S3を出力する。
モータコントロールユニット8の目標トルク演算手段8aは、シフトレンジ信号S1、アクセル信号S2、車速信号S3を基に、演算をして目標トルク信号Taを出力する。
具体的には、次のような演算処理をして、目標トルク信号Taを出力する。
(1)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジがNレンジ、または、Pレンジであることを判定したら、トルク値を0とした目標トルク信号Taを出力する。
(2)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジがDレンジ、または、Lレンジであることを判定したら、アクセル信号S2で示すアクセル踏込量と、車速信号S3で示す車速をパラメータとするマップを基にマップ演算をして、このマップ演算により求めた正のトルク値となっている目標トルク信号Taを出力する。
(3)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジがRレンジであることを判定したら、アクセル信号S2で示すアクセル踏込量と、車速信号S3で示す車速をパラメータとするマップを基にマップ演算をして、このマップ演算により求めた負のトルク値となっている目標トルク信号Taを出力する。
モータコントロールユニット8のトルク指示手段8bには、予め決めた正のトルク値となっている判定トルク値Tjと、予め決めた時間となっている判定時間tjが設定されている(図2、図3参照)。
判定トルク値Tjは、シフトレンジが走行レンジになっているときに目標トルク演算手段8aにより求められた目標トルク信号Taのトルク値の絶対値よりも、小さくなっている。
判定時間tjは、走行レンジから停止レンジにシフトされた際に、安全性を確保する観点から決めた時間である。つまり、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、駆動モータの出力トルクを0にするまでの時点までの最大時間は、安全性を確保するために限定されており、判定時間tjは前記の最大時間よりも短い時間として設定している。
このトルク指示手段8bは、目標トルク信号Taとシフトレンジ信号S1を基に指示トルク信号Tdを出力する。
具体的には次のように、指示トルク信号Tdを出力する。
(1)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジが継続してNレンジ、または、継続してPレンジになっていることを判定したら、トルク値が0となっている目標トルク信号Taを、そのまま指示トルク信号Tdとして出力する。つまり、トルク値が0となっている指示トルク信号Tdを出力する。
(2)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジがDレンジ、または、Lレンジであることを判定したら、正のトルク値となっている目標トルク信号Taを、そのまま指示トルク信号Tdとして出力する。つまり、正のトルク値となっている指示トルク信号Tdを出力する。
(3)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジがRレンジであることを判定したら、負のトルク値となっている目標トルク信号Taを、そのまま指示トルク信号Tdとして出力する。つまり、負のトルク値となっている指示トルク信号Tdを出力する。
(4−1)シフトレンジ信号S1により、シフトレンジが走行レンジ(DレンジやRレンジか)から停止レンジ(NレンジやPレンジ)にシフトされたことを判定したら、シフト時点(停止レンジにシフトする直前の時点)における目標トルク信号Taのトルク値の絶対値(正のトルク値)を、ソフトウエアフィルターを用いてシフト時点から時間の経過とともに漸減していく。
つまり、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点における目標トルク信号Taのトルク値の絶対値を、シフト時点から時間の経過とともに漸減させていく。
このように、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、時間の経過とともに漸減していくトルク値を、指示トルク信号Tdのトルク値として、指示トルク信号Tdを出力する(図2,図3参照)。
(4−2)このようにして指示トルク信号Tdのトルク値は、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、時間の経過とともに漸減していくが、次の(a)の条件、または、(b)の条件のいずれか一方が成立したら、指示トルク信号Tdのトルク値を直ちに0にする。
(a)指示トルク信号Tdのトルク値が、判定トルク値Tj未満となったこと。
(b)走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、判定時間tjが経過したこと。
上記の(4−1)、(4−2)の処理をすることにより、図2,図3に示すように、指示トルク信号Tdのトルク値は、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、時間の経過とともに漸減していき、
・指示トルク信号Tdのトルク値が判定トルク値Tj未満となったら、それ以降は指示トルク信号Tdのトルク値を0とし(図2参照)、
・走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から判定時間tjが経過したら、それ以降は指示トルク信号Tdのトルク値を0とする(図3参照)。
図2,図3に示すように、指示トルク信号Tdのトルク値を、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から、時間の経過とともに漸減しているため、車体振動の発生を抑制することができる。
しかも、指示トルク信号Tdのトルク値が判定トルク値Tj未満となるか、または、走行レンジから停止レンジにシフトされた時点から判定時間tjが経過した場合には、それ以降の時間では、トルク値を0にしているため、単にトルク値を漸減させる場合に比べて指示トルク信号Tdのトルク値が早めに0となり、安全性を確保することができる。
1 電気自動車
2 駆動モータ
2a 出力軸
3 トランスアクスル
4 駆動軸
5 駆動輪
6 インバータユニット
7 バッテリ
8 モータコントロールユニット
8a 目標トルク演算手段
8b トルク指示手段
9 シフトレンジセンサ
10 アクセルセンサ
11 車速センサ
Td 指示トルク信号
Ta 目標トルク信号
Tj 判定トルク値
tj 判定時間
S1 シフトレンジ信号
S2 アクセル信号
S3 車速信号

Claims (2)

  1. 算出するトルク値に基づいて駆動モータの出力トルクを制御する電気自動車のトルク制御装置において、
    シフトレンジが走行レンジから非シフトレンジにシフト変更されたと判定したら、前記算出するトルク値の絶対値を時間の経過とともに漸減させ、前記トルク値が0に達する前であって、前記シフト変更時点から所定時間が経過したら、前記算出するトルク値を0とする、
    ことを特徴とする電気自動車のトルク制御装置。
  2. 前記所定時間とは、
    前記トルク値の絶対値が予め決めた判定トルク値に達するまでの時間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車のトルク制御装置。
JP2010226199A 2010-10-06 2010-10-06 電気自動車のトルク制御装置 Pending JP2012080735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226199A JP2012080735A (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気自動車のトルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226199A JP2012080735A (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気自動車のトルク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012080735A true JP2012080735A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46240316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226199A Pending JP2012080735A (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気自動車のトルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012080735A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194830A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Fujitsu Ltd 自動変速制御方式
JPH0698419A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH09191507A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2002152910A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の走行駆動制御装置
JP2008223857A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194830A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Fujitsu Ltd 自動変速制御方式
JPH0698419A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH09191507A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2002152910A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の走行駆動制御装置
JP2008223857A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623195B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2013023212A (ja) 車両のクリープトルク制御方法
JPH05162541A (ja) 電動モータ式車両駆動装置
JP2009220712A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置
JP2009077585A (ja) モータトルク制御装置
JP6459370B2 (ja) 駆動ユニット及び駆動モジュール
JP5200983B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
WO2014157183A1 (ja) ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
JP5454448B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP2006299993A (ja) ハイブリッド車両
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012080735A (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
JP2006240572A (ja) 車両姿勢制御システム
JP5496294B2 (ja) 車両共振抑制制御装置
JPH0993724A (ja) 電気自動車
JP4439310B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005269793A (ja) ハイブリッド車両
JP6295894B2 (ja) 車両の制御装置
JP7316205B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012046106A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010288343A (ja) 回生制動制御装置
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP2015014228A (ja) 車両制御装置
JP7054049B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128