JP2012078014A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078014A
JP2012078014A JP2010223762A JP2010223762A JP2012078014A JP 2012078014 A JP2012078014 A JP 2012078014A JP 2010223762 A JP2010223762 A JP 2010223762A JP 2010223762 A JP2010223762 A JP 2010223762A JP 2012078014 A JP2012078014 A JP 2012078014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage tank
heat
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287817B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Matsubara
慶明 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010223762A priority Critical patent/JP5287817B2/ja
Publication of JP2012078014A publication Critical patent/JP2012078014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287817B2 publication Critical patent/JP5287817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】蓄熱槽の破損を抑制することができる空気調和機を提供すること。
【解決手段】熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽32と、蓄熱槽32の内部に冷媒が流れる蓄熱熱交換器34とを備えた空気調和機であって、蓄熱槽の蓋体48に蓄熱熱交換器を挿入する貫通孔48aを設け、蓄熱熱交換器を弾性体で構成した栓体58を介して貫通孔に固定することにより、弾性体で構成した栓体が振動を吸収し、蓄熱槽と蓄熱熱交換器との間に掛かる負荷を低減することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、圧縮機で発生した熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、蓄熱材と熱交換を行う蓄熱熱交換器とを備えた空気調和機に関する。
従来、ヒートポンプ式空気調和機による暖房運転時、室外熱交換器に着霜した場合には、暖房サイクルから冷房サイクルに四方弁を切り替えて除霜を行っている。この除霜方式では、室内ファンは停止するものの、室内機から冷気が徐々に放出されることから暖房感が失われるという欠点がある。
そこで、室外機に設けられた圧縮機に蓄熱装置を設け、暖房運転中に蓄熱槽に蓄えられた圧縮機の廃熱を利用して除霜するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図16は、このような除霜方式を採用した冷凍サイクル装置の一例を示しており、室外機に設けられた圧縮機100と四方弁102と室外熱交換器104とキャピラリチューブ106と、室内機に設けられた室内熱交換器108とを冷媒配管で接続するとともに、キャピラリチューブ106をバイパスする第1バイパス回路110と、圧縮機100の吐出側から四方弁102を介して室内熱交換器108へ至る配管に一端を接続し他端をキャピラリチューブ106から室外熱交換器104へ至る配管に接続した第2バイパス回路112が設けられている。また、第1バイパス回路110には、二方弁114と逆止弁116と蓄熱熱交換器118が設けられ、第2バイパス回路112には、二方弁120と逆止弁122が設けられている。
さらに、圧縮機100の周囲には蓄熱槽124が設けられており、蓄熱槽124の内部には、蓄熱熱交換器118と熱交換するための蓄熱材126が充填されている。この蓄熱槽124は、圧縮機100の外周面を覆うような形状に構成されている。
この冷凍サイクルにおいて、除霜運転時には、二つの二方弁114,120が開かれ、圧縮機100から吐出された冷媒の一部は第2バイパス回路112へと流れ、残りの冷媒は四方弁102と室内熱交換器108へと流れる。また、室内熱交換器108を流れた冷媒は暖房に利用された後、わずかの冷媒がキャピラリチューブ106を通って室外熱交換器104へと流れる一方、残りの大部分の冷媒は第1バイパス回路110へ流入し、二方弁114を通って蓄熱熱交換器118へと流れて蓄熱材126より熱を奪い、逆止弁116を通った後、キャピラリチューブ106を通過した冷媒と合流して室外熱交換器104へと流れる。その後、室外熱交換器104の入口で第2バイパス回路112を流れてきた冷媒と合流し、冷媒が持つ熱を利用して除霜を行い、さらに四方弁102を通過した後、圧縮機100に吸入される。
この冷凍サイクル装置においては、第2バイパス回路112を設けることで、除霜時に圧縮機100から吐出されたホットガスを室外熱交換器104に導くとともに、室外熱交換器104に流入する冷媒の圧力を高く保つことができるので、除霜能力を高めることができ、極めて短時間に除霜を完了することができる。
特開平3−31666号公報
しかしながら、特許文献1に記載する空気調和機は、蓄熱槽124の内部に、蓄熱熱交換器118を入れる構成となっているため、輸送時等の振動によって蓄熱熱交換器118と蓄熱槽124とが互いに干渉し、蓄熱槽124が破損してしまうという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蓄熱槽の破損を抑制することができる空気調和機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、蓄熱槽の内部に冷媒が流れる蓄熱熱交換器とを備えた空気調和機であって、蓄熱槽の蓋体に蓄熱熱交換器を挿入する貫通孔を設け、蓄熱熱交換器を弾性体で構成した栓体を介して貫通孔に固定することにより、弾性体で構成した栓体が振動を吸収し、蓄熱槽と蓄熱熱交換器との間に掛かる負荷を低減することができる。
本発明の空気調和機は、蓄熱槽の破損を抑制することができる空気調和機を提供することができる。
本発明に係る空気調和機の構成を示す図 図1の空気調和機の通常暖房時の動作及び冷媒の流れを示す模式図 図1の空気調和機の除霜・暖房時の動作及び冷媒の流れを示す模式図 蓄熱槽が組み付けられた状態の圧縮機の斜視図 蓄熱槽が組み付けられた状態の圧縮機の正面図 蓄熱槽が組み付けられた状態の圧縮機の上面図 アキュームレータを取り付けた状態の圧縮機の側面図 圧縮機、アキュームレータを取り外した状態の図4に示す蓄熱槽の斜視図 図4に示す突っ張り部材の斜視図 蓄熱熱交換器を組み付けた状態の蓄熱槽の蓋体の斜視図 蓄熱熱交換器と蓄熱槽の蓋体との取り付け方法を説明するための断面図 図10の位置決め部材の斜視図 支持バンドが組み付けられた状態の空気調和機の一部を省略した斜視図 突起を設けた支持バンドの斜視図 ガイド部を設けた蓄熱槽の蓋体の断面図 従来の空気調和機の構成を示す模式図
第1の発明は、本発明は、熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、蓄熱槽の内部に冷媒が流れる蓄熱熱交換器とを備えた空気調和機であって、蓄熱槽の蓋体に蓄熱熱交換器を挿入する貫通孔を設け、蓄熱熱交換器を弾性体で構成した栓体を介して貫通孔に固定することにより、弾性体で構成した栓体が振動を吸収し、蓄熱槽と蓄熱熱交換器との間に掛かる負荷を低減することができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、栓体の外周面に上側凸部と下側凸部とを設け、上側凸部と下側凸部とを貫通孔の内周面に密着させることにより、上下2箇所でシールすることができるので、輸送時等に蓄熱熱交換器の動きが激しくなったとしても上側凸部
もしくは下側凸部のいずれかで蓄熱材が外部に放出することを防ぐ。
第3の発明は、特に第2の発明において、上側凸部と下側凸部との間に中間凸部を設け、中間凸部の外径は貫通孔の内径よりも小さいことにより、蓄熱熱交換器の動きを抑制することができる。上側凸部および下側凸部だけでは2点でしか支えておらず、中間凸部を設けていなければ、上側凸部および下側凸部の間に撓みが発生して動きを抑制することができない。
第4の発明は、特に第1から第3の発明において、蓄熱熱交換器の一部に栓体へ固定する熱交側凸部と、栓体に熱交側凸部に嵌合する嵌合部とを備え、熱交側凸部の外径は嵌合部の内径よりも小さいことにより、熱交側凸部をしっかりと栓体に固定することができるとともに、熱交側凸部の外径に製造時のバラツキが発生しても、栓体に蓄熱熱交換器を取り付けることができる。
第5の発明は、特に第3または第4の発明において、中間凸部の外径と貫通孔の内径との隙間と、熱交側凸部の外径と嵌合部の内径との隙間との和よりも、熱交側凸部の高さの方が大きいことにより、確実に蓄熱熱交換器が栓体から抜けない構成とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る蓄熱装置を備えた空気調和機の構成を示しており、空気調和機は、冷媒配管で互いに接続された室外機2と室内機4とで構成されている。
図1に示されるように、室外機2の内部には、圧縮機6と四方弁8とストレーナ10と膨張弁12と室外熱交換器14とが設けられ、室内機4の内部には、室内熱交換器16が設けられ、これらは冷媒配管を介して互いに接続されることで冷凍サイクルを構成している。
さらに詳述すると、圧縮機6と室内熱交換器16は、四方弁8が設けられた冷媒配管18を介して接続され、室内熱交換器16と膨張弁12は、ストレーナ10が設けられた冷媒配管20を介して接続されている。また、膨張弁12と室外熱交換器14は冷媒配管22を介して接続され、室外熱交換器14と圧縮機6は冷媒配管24を介して接続されている。
冷媒配管24の中間部には四方弁8が配置されており、圧縮機6の冷媒吸入側における冷媒配管24には、液相冷媒と気相冷媒を分離するためのアキュームレータ26が設けられている。また、圧縮機6と冷媒配管22は、冷媒配管28を介して接続されており、冷媒配管28には第1電磁弁30が設けられている。
さらに、圧縮機6の周囲には蓄熱槽32が設けられ、蓄熱槽32の内部には、蓄熱熱交換器34が設けられるとともに、蓄熱熱交換器34と熱交換するための蓄熱材(例えば、エチレングリコール水溶液)36が充填されており、蓄熱槽32と蓄熱熱交換器34と蓄熱材36とで蓄熱装置を構成している。
また、冷媒配管20と蓄熱熱交換器34は冷媒配管38を介して接続され、蓄熱熱交換器34と冷媒配管24は冷媒配管40を介して接続されており、冷媒配管38には第2電磁弁42が設けられている。
室内機4の内部には、室内熱交換器16に加えて、送風ファン(図示せず)と上下羽根(図示せず)と左右羽根(図示せず)とが設けられており、室内熱交換器16は、送風ファンにより室内機4の内部に吸込まれた室内空気と、室内熱交換器16の内部を流れる冷媒との熱交換を行い、暖房時には熱交換により暖められた空気を室内に吹き出す一方、冷房時には熱交換により冷却された空気を室内に吹き出す。上下羽根は、室内機4から吹き出される空気の方向を必要に応じて上下に変更し、左右羽根は、室内機4から吹き出される空気の方向を必要に応じて左右に変更する。
なお、圧縮機6、送風ファン、上下羽根、左右羽根、四方弁8、膨張弁12、電磁弁30,42等は制御装置(図示せず、例えばマイコン)に電気的に接続され、制御装置により制御される。
上記構成の本発明に係る空気調和機において、各部品の相互の接続関係と機能とを、暖房運転時を例にとり冷媒の流れとともに説明する。
圧縮機6の吐出口から吐出された冷媒は、冷媒配管18を通って四方弁8から室内熱交換器16へと至る。室内熱交換器16で室内空気と熱交換して凝縮した冷媒は、室内熱交換器16を出て冷媒配管20を通り、膨張弁12への異物侵入を防止するストレーナ10を通って、膨張弁12に至る。膨張弁12で減圧した冷媒は、冷媒配管22を通って室外熱交換器14に至り、室外熱交換器14で室外空気と熱交換して蒸発した冷媒は、冷媒配管24と四方弁8とアキュームレータ26を通って圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、冷媒配管18の圧縮機6吐出口と四方弁8の間から分岐した冷媒配管28は、第1電磁弁30を介して冷媒配管22の膨張弁12と室外熱交換器14の間に合流している。
さらに、内部に蓄熱材36と蓄熱熱交換器34を収納した蓄熱槽32は、詳細は後述するが、圧縮機6に接して覆うように配置され、圧縮機6で発生した熱を蓄熱材36に蓄積し、冷媒配管20から室内熱交換器16とストレーナ10の間で分岐した冷媒配管38は、第2電磁弁42を経て蓄熱熱交換器34の入口へと至り、蓄熱熱交換器34の出口から出た冷媒配管40は、冷媒配管24における四方弁8とアキュームレータ26の間に合流する。
次に、図1に示される空気調和機の通常暖房時の動作及び冷媒の流れを模式的に示す図2を参照しながら通常暖房時の動作を説明する。
通常暖房運転時、第1電磁弁30と第2電磁弁42は閉制御されており、上述したように圧縮機6の吐出口から吐出された冷媒は、冷媒配管18を通って四方弁8から室内熱交換器16に至る。室内熱交換器16で室内空気と熱交換して凝縮した冷媒は、室内熱交換器16を出て、冷媒配管20を通り膨張弁12に至り、膨張弁12で減圧した冷媒は、冷媒配管22を通って室外熱交換器14に至る。室外熱交換器14で室外空気と熱交換して蒸発した冷媒は、冷媒配管24を通って四方弁8から圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、圧縮機6で発生した熱は、圧縮機6の外壁から蓄熱槽32の外壁を介して蓄熱槽32の内部に収容された蓄熱材36に蓄積される。
次に、図1に示される空気調和機の除霜・暖房時の動作及び冷媒の流れを示す模式的に示す図3を参照しながら除霜・暖房時の動作を説明する。図中、実線矢印は暖房に供する冷媒の流れを示しており、破線矢印は除霜に供する冷媒の流れを示している。
上述した通常暖房運転中に室外熱交換器14に着霜し、着霜した霜が成長すると、室外熱交換器14の通風抵抗が増加して風量が減少し、室外熱交換器14内の蒸発温度が低下する。本発明に係る空気調和機には、図3に示されるように、室外熱交換器14の配管温度を検出する温度センサ44が設けられており、非着霜時に比べて、蒸発温度が低下したことを温度センサ44で検出すると、制御装置から通常暖房運転から除霜・暖房運転への指示が出力される。
通常暖房運転から除霜・暖房運転に移行すると、第1電磁弁30と第2電磁弁42は開制御され、上述した通常暖房運転時の冷媒の流れに加え、圧縮機6の吐出口から出た気相冷媒の一部は冷媒配管28と第1電磁弁30を通り、冷媒配管22を通る冷媒に合流して、室外熱交換器14を加熱し、凝縮して液相化した後、冷媒配管24を通って四方弁8とアキュームレータ26を介して圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、冷媒配管20における室内熱交換器16とストレーナ10の間で分流した液相冷媒の一部は、冷媒配管38と第2電磁弁42を経て、蓄熱熱交換器34で蓄熱材36から吸熱し蒸発、気相化して、冷媒配管40を通って冷媒配管24を通る冷媒に合流し、アキュームレータ26から圧縮機6の吸入口へと戻る。
アキュームレータ26に戻る冷媒には、室外熱交換器14から戻ってくる液相冷媒が含まれているが、これに蓄熱熱交換器34から戻ってくる高温の気相冷媒を混合することで、液相冷媒の蒸発が促され、アキュームレータ26を通過して液相冷媒が圧縮機6に戻ることがなくなり、圧縮機6の信頼性の向上を図ることができる。
除霜・暖房開始時に霜の付着により氷点下となった室外熱交換器14の温度は、圧縮機6の吐出口から出た気相冷媒によって加熱されて、零度付近で霜が融解し、霜の融解が終わると、室外熱交換器14の温度は再び上昇し始める。この室外熱交換器14の温度上昇を温度センサ44で検出すると、除霜が完了したと判断し、制御装置から除霜・暖房運転から通常暖房運転への指示が出力される。
以上のような構成の空気調和機において、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付ける構成について、以下、図面を参照しながら説明する。
図4および図5は、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付けた状態の斜視図および正面図である。なお、蓄熱槽32の内部には液体状の蓄熱材36が充填され、蓄熱槽32には内部に冷媒が流通する蓄熱熱交換器34が収容されている。
図4および図5に示すように、蓄熱槽32は、上方が開口した蓄熱槽本体46と、蓄熱槽本体46の上方開口を閉塞する蓋体48とを備える。また、蓄熱槽32は樹脂で構成されている。蓄熱槽32の構成の詳細については後述するが、本実施の形態の蓄熱槽32は、上側の空間と下側の空間とで大きさを異ならせている。
蓄熱槽32の内部に入っている蓄熱材36は液体状であるため、蓄熱材36は上側に行くほど高温の液体が溜まる。そこで、本実施の形態では図4に示すように、蓄熱槽32の上側空間を大きくし、最下部付近の下側空間を小さくすることで、高温の蓄熱材36を多く確保することができる構成としている。もし蓄熱槽32を金属部材で構成した場合、図4に示すような複雑な蓄熱槽32の形状を作り出すことは難しいのに対して、樹脂材料で蓄熱槽32を構成することで、簡単に複雑な形状の蓄熱槽32を作り出すことができる。
さらに、蓄熱槽32の材質として樹脂材料を用いることで、コストを削減できるだけで
はなく、軽量化も実現することができる。特に、重量物である室外機に搭載するため、蓄熱槽32をより軽量化して、室外機の重量増加を極力抑えることができ、設置性・作業性の向上を実現することができる。
また、図6は、蓄熱槽32が組み付けられた圧縮機6を上方から見た上面図である。図6に示すように、略U字形状に構成された蓄熱槽本体46の一端46aと他端46bとの間の部分によって、圧縮機6の外周面6aをその周方向に部分的に覆うように構成されている。
具体的には、略U字形状に構成された蓄熱槽32の内周側に圧縮機6を配置し、図6に示すようにAから圧縮機6の外周面に沿ってBに至るまで、蓄熱槽32の内周と圧縮機6の外周とが接している。またAからBに至るまで約180度にわたって圧縮機6と蓄熱槽32とが接触する構成となる。以下、蓄熱槽32と圧縮機6との具体的な接触構造について述べる。
圧縮機6とアキュームレータ26とは、蓄熱槽32に固定される前から、図7に示すように一体化されており、バンド6bで固定されている。また、圧縮機6の外周面6aには、伝熱シート50が密着されている。圧縮機6は、この伝熱シート50を介して蓄熱槽本体46の圧縮機側の外部表面46cと接触する(図8参照)。
伝熱シート50は、自己吸着性を備えた弾性のシートであって、複数の貫通孔50aが形成されている。複数の貫通孔50aは、伝熱シート50と圧縮機6の外周面6aとの間の空気を外に抜くために形成されている。複数の貫通孔50aを介して空気が外に抜けることにより、伝熱シート50と圧縮機6の外周面6aとの密着面積が大きくなり、伝熱シート50と圧縮機6との間の熱伝達性が向上する。
なお、貫通孔50a同士は所定間隔(例えば、10mmピッチ)で離れて設けられており、圧縮機6と伝熱シート50との間に気泡が生じたとしても、所定間隔(本実施の形態では、10mmのピッチ)に制限されて大きな気泡ができることはない。また、所定間隔は本実施の形態のように10mmピッチに限定されることは無く、例えば、1mm〜30mm程度のピッチであっても、気泡の大きさが制限されるため、大きな気泡の介在を防ぐことができる。
一方、図8に示すように、伝熱シート50と接触する蓄熱槽本体46の圧縮機側の外部表面46cの部分には、複数の溝46dが形成されている。複数の溝46dは、伝熱シート50と蓄熱槽本体46との間の空気を外に抜くために形成されている。また、複数の溝46dは、伝熱シート50と圧縮機6との間から貫通孔50aを介して伝熱シート50と蓄熱槽32との間に移動した空気も外に抜く役割をする。なお、複数の溝46dは、伝熱シート50が蓄熱槽本体46に密着したときに空気を外に抜くことができるように、伝熱シート50によって完全に覆われないような長さにされている。また、複数の溝46dは、弾性の伝熱シート50で埋まらない幅や深さを備え、例えば、幅が1mmに決定され、深さが0.5mmに決定されている。
なお、溝46d同士は所定間隔(例えば、10mmピッチ)で離れて設けられており、伝熱シート50と蓄熱槽本体46との間に発生する気泡の大きさを制限している。また、貫通孔50aと同様に、10mmのピッチに限定されることはなく、例えば、1mm〜30mmであっても、ピッチ間隔に気泡の大きさが制限されるので、大きな気泡の介在を防ぐという効果を奏する。
このように、伝熱シート50に所定間隔で貫通孔50aを設け、さらに、蓄熱槽32の
内周面に所定間隔で溝46dを設けることによって、圧縮機6と蓄熱槽32とを密着させる時に発生してしまう気泡を外に逃してやることができ、圧縮機6からの廃熱を効果的に蓄熱槽32へ伝えることができる。
なお、本実施の形態では、貫通孔50aを設ける所定間隔と、溝46dを設ける所定間隔とを同じにしているが、これに限定されることはなく、異なる所定間隔でも問題はない。
次に、蓄熱槽32と圧縮機6とを固定する構成について説明する。図7に示す圧縮機6とアキュームレータ26は、図4や図5に示すように、2本のバンド52、54によって蓄熱槽32に固定される。
図6に示すように、蓄熱槽本体46の端部は、圧縮機6と接触するA点およびB点よりもさらにアキュームレータ26側に延伸している。これは、出来るだけ蓄熱材の量を多くしたいために、圧縮機6と直接接触しないが、高温の蓄熱材36の容積を増やして、除霜運転をしながら暖房運転ができる時間を長くしている。
また、本実施の形態の蓄熱槽32は圧縮機6のみの周囲を覆うように構成されている。これはアキュームレータ26を含めて蓄熱槽32で覆ってしまうと、アキュームレータ26の温度は圧縮機6に比べて低いので、蓄熱槽32の温度を下げてしまい、逆効果となってしまう。よって効果的に圧縮機6の廃熱を蓄熱材36に蓄えようとする場合は、蓄熱槽32を圧縮機6のみの周囲を覆う構成にする方がよい。
ところが、このような蓄熱槽32と圧縮機6とをバンドで固定しようとすると、ある一定のテンションが必要となってくる。そのため、上側のバンド52は蓄熱槽32とアキュームレータ26とを固定することによって、バンド52の締め付け力、ひいては蓄熱槽32と圧縮機6との密着性を高めている。
もし、蓄熱槽32と圧縮機6とをバンドで固定した場合には、蓄熱槽32の両端部からバンド52が圧縮機に接するポイントまでの距離が短く、テンションが弱い。そのため、本実施の形態では、蓄熱槽32とアキュームレータ26とをバンド52で固定しており、その結果、蓄熱槽32の両端部からバンド52がアキュームレータ26に接するポイントまでの距離を長く取ることができ、テンションを強く保つことができる。
一方、下側のバンド54で固定する場所は、アキュームレータ26が無い場所となるため、蓄熱槽32と圧縮機6とをバンド54で固定する必要が出てくる。そのため、蓄熱槽32の最下部付近の一部を、圧縮機6の周方向に切り欠いた切り欠き部46gを設け、蓄熱槽32と圧縮機6とをバンド54で固定する際のテンションを確保するようにしている。その結果、蓄熱槽32の両端部からバンド54が圧縮機6に接するポイントまでの距離を長く取ることができ、テンションを強く保つことができる。
第1のバンドであるバンド52は、アキュームレータ26と蓄熱槽本体46とを固定する。具体的には、蓄熱槽本体46の一端46a、他端46bそれぞれにはバンド52が通過する孔を備えるバンド通し部46eが設けられており、バンド52は、2つのバンド通し部46eを通過した状態でアキュームレータ26に巻回される。
その結果、2つのバンド通し部46eを通過したアキュームレータ26と圧縮機6との間を通るバンド52で後述する突っ張り部材56を抑える構成となり、またアキュームレータ26の(圧縮機6とは反対方向の)外周面を通るバンド52によって、アキュームレータ26と蓄熱槽32とを引き付ける構成となり、ひいては圧縮機6と蓄熱槽32との密
着性を高めることができる。
第2のバンドであるバンド54は、圧縮機6と蓄熱槽本体46とを固定する。具体的には、バンド54は、図4に示すように蓄熱槽本体46の反圧縮機側の外部表面46fに沿って巻回され、図5に示すように圧縮機6の外周面6aに沿って巻回される。
また、蓄熱槽32の最下部付近の両端部に切り欠き部46g(蓄熱槽32の上側の両端部よりも周方向に奥側へ移動させた部位)を設けることによって、蓄熱槽32と圧縮機6との密着性を高めることができる。
そして、バンド52を締めることによってアキュームレータ26を介して圧縮機6と蓄熱槽32とが伝熱シート50を介して密着する。それに加えて、バンド54を締めることによって圧縮機6と蓄熱槽32とが伝熱シート50を介して密着する。その結果として、圧縮機6と伝熱シート50との間の空気と、伝熱シート50と蓄熱槽32との間の空気が外に抜ける。
なお、バンド52、54は、クリープ特性を備える、例えばナイロンなどの樹脂から作製されたバンドが好ましい。なお、本明細書で言う「クリープ特性」は、具体的には、締め付け直後から所定の期間はバンドの締め付け力が大きく、時間の経過とともにその締め付け力が低下し、最終的には圧縮機6と蓄熱槽32との固定を維持する締め付け力になるような特性を言う。
例えば、バンド52、54は、締め付け直後は約25kg(キログラム)の締め付け力を発揮することにより圧縮機6と伝熱シート50との間の空気および伝熱シート50と蓄熱槽32との間の空気とを外に抜くことができ、時間の経過とともに締め付け力が低下して最終的には圧縮機6と蓄熱槽32との固定を維持する約5kgの締め付け力に安定するような樹脂から作製されたバンドが好ましい。
これは、製造過程において、圧縮機6と蓄熱槽32とを密着させようと思うと、ある一定の締め付け力が必要である(上述では、約25kgとしているが、これに限定されるものではない)。ところが、この締め付け力のまま維持されると、蓄熱槽32に長時間大きな締め付け力が作用してしまうことになる。そのため、時間が経つにつれて、締め付け力が弱くなり、最終的には圧縮機6と蓄熱槽32との密着が維持できる程度の力(上述では、約5kgとしているが、これに限定されるものではない)となるようなクリープ特性を持った材質の部材を、バンドの材料として採用することが好ましく、蓄熱槽32の耐久性を損なうことがない。
なお、参考までに説明すると、クリープ特性を備えないバンド、例えばステンレスから作製されたバンドの場合、以下のような問題が考えられる。
ステンレスから作製されたバンドの場合、圧縮機6と伝熱シート50との間の空気と、伝熱シート50と蓄熱槽32との間の空気とが外に抜けるような大きい締め付け力で締め付けると、その締め付け力はそのまま維持される。大きい締め付け力が維持されると、蓄熱槽32が蓄熱して高温状態になったときに、すなわち、熱によって蓄熱槽本体46が軟化した場合(特に蓄熱槽本体46が樹脂から作製されている場合)、蓄熱槽本体46が圧縮機6側に向かって変形する可能性がある。そして、圧縮機6と接触する蓄熱槽本体46の部分に応力が集中し、蓄熱槽本体46が破損する可能性がある。または、蓋体48が蓄熱槽本体46から外れる可能性がある。
これとは反対に、小さい締め付け力で締めると、圧縮機6と伝熱シート50との間の空
気と、伝熱シート50と蓄熱槽32との間の空気とが十分に外に抜けず、圧縮機6から伝熱シート50を介する蓄熱槽32への熱伝達性が低下する。したがって、バンド52、54は、クリープ特性を備えるのが好ましい。
ところが、バンド52およびバンド54で固定された蓄熱槽32は、バンド52およびバンド54に掛かるテンションにより、蓄熱槽32の一端46aと他端46bとが近くなる方向に力が掛かっている状態となっている。さらに、樹脂材料で蓄熱槽32を構成しているため、蓄熱槽32が高温になるにつれて膨張し、より一端46aと他端46bとが近くなる方向になってしまい、その結果、図4に示したA点およびB点を中心として応力集中が発生してしまう。
そこで、本実施の形態では、蓄熱槽32の圧縮機6側への変形を抑制するために、突っ張り部材56が、蓄熱槽32に設けられている。圧縮機6とアキュームレータ26とを取り外した状態の図8に示すように、突っ張り部材56は、蓄熱槽本体46の一端46a、他端46bそれぞれのバンド通し部46eの間に介在するように配置される。
具体的には、図9に示すように、突っ張り部材56は、金属性のプレート部材であって、その両端に蓄熱槽本体46のバンド通し部46eと係合する切り欠き部56aを備える。また、突っ張り部材56は、2つのバンド通し部46eが対向する方向に関して該バンド通し部46eと面接触する接触面56bを備える。
このような突っ張り部材56は、蓄熱槽本体46が圧縮機6側に変形しようとすると、すなわち2つのバンド通し部46eが接近しようとすると、接触面56bによって2つのバンド通し部46eの接近を抑制することができる。この突っ張り部材56により、2つのバンド通し部46eを介して蓄熱槽本体46の一端46a、他端46bの接近が抑制され、その結果として蓄熱槽本体46の圧縮機6側への変形が抑制される。
なお、図4に示すように、突っ張り部材56は、バンド通し部46eを通過したバンド52によって蓄熱槽本体46からの脱落を防止されている。すなわち、2つのバンド通し部46eを通過したバンド52に対して、突っ張り部材56は、圧縮機6側に配置されている。
特に、蓄熱槽32が高温になって膨張した時に、突っ張り部材56がたわむ方向に力が掛かる。そこで、バンド52の取り付け位置と、突っ張り部材56の取り付け位置とを高さ方向に同じ位置(重なる位置)に配置することによって、バンド52で突っ張り部材56の背面側を抑える構成となり(図6参照)、突っ張り部材56のたわみも防ぐことができ、ひいては、蓄熱槽32の変形を防ぎ、応力が集中してしまうことを防ぐ。
図10は、蓄熱槽32に収容される蓄熱熱交換器34と蓄熱槽32の蓋体48との斜視図である。
図10に示すように、蓄熱熱交換器34は、例えば銅管等を蛇行状に形成したものであって、両端で蓄熱槽32の蓋体48に支持されている。また、蓄熱槽32内部の蓄熱材の熱量を有効的に使用するため、略U字形状の蓄熱槽32に沿って、蓄熱熱交換器34を蛇行させている。蓄熱熱交換器34の一端は冷媒配管38に接続され、他端は冷媒配管40に接続されている(図1参照)。
次に、蓋体48への蓄熱熱交換器34の固定方法について説明する。蓄熱熱交換器34は、蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された栓体58を介して蓋体48に支持されている。図11に示すように、蓄熱熱交換器34の両端は、蓋体48の貫通孔4
8aに圧入された栓体58の貫通孔58aを通過することにより支持されている。
また、図10に示すように、蓄熱熱交換器34に、蓄熱槽本体46に対して蓄熱熱交換器34を位置決めする位置決め部材60が取り付けられている。
位置決め部材60は、蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された部材であって、蓄熱熱交換器34の下部(蓄熱槽32の底側)の中央に位置する管の部分に取り付けられる。具体的には、図12に示すように、位置決め部材60は、蓄熱熱交換器34の下部中央に位置する管の部分が通過する貫通孔60aと、貫通孔60a内に蓄熱熱交換器34の管の部分を配置するための切れ込み部60bとを備える。蓄熱熱交換器34の下部中央に位置する管の部分は、切れ込み部60bを通過することにより、貫通孔60a内に配置される。
また、位置決め部材60は、蓄熱熱交換器34が蓄熱槽32内に収容された状態のとき、蓄熱槽本体46の内部表面に形成された凸状係合部46h(図8参照)と係合する凹状係合部60cを備える。このような位置決め部材60により、蓄熱熱交換器34は、蓄熱槽本体46に対して位置決めされる。
さらに、図10に示すように、蓄熱熱交換器34の所定の部分(詳細は後述する)に、蓄熱槽本体46と蓄熱熱交換器34との接触を回避する複数の緩衝部材62が取り付けられている。複数の緩衝部材62は、位置決め部材60と同様に、蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された部材であって、位置決め部材60と同様の方法で蓄熱熱交換器34に取り付けられる。
これまでに説明した栓体58、位置決め部材60、および緩衝部材62により、蓄熱熱交換器34と蓄熱槽32との接触によって起こる騒音発生を抑制している。
この騒音発生の原因について具体的に説明する。位置決め部材60、緩衝部材62が存在せず、且つ栓体58の代わりにボルトなどの固定手段によって蓄熱熱交換器34が蓄熱槽32の蓋体48に固定されている場合を考える。この場合、蓄熱熱交換器34は、ボルトなどの固定手段により、弾性材料から作製された栓体58に比べて、堅固に蓋体48に固定される。したがって、蓄熱熱交換器34は、蓋体48に固定された部分を固定端として揺動しやすい。
そのため、圧縮機6の振動が蓄熱槽32に伝わると、蓋体48を介して蓄熱熱交換器34に振動が伝わる。そして、蓄熱熱交換器34は揺動し、蓄熱槽本体46の内部表面と接触して衝突音が騒音として発生する。
このような騒音発生を抑制するために蓄熱熱交換器34は、弾性材料から作製された栓体58を介して蓋体48に支持されている。すなわち、栓体58が、蓋体48から蓄熱熱交換器34へと伝わる振動を減衰させるダンパーの役割をする。また、位置決め部材60が蓄熱熱交換器34の下部を蓄熱槽本体46に対して位置決めすることにより、蓄熱熱交換器34の揺動が抑制される。さらに、複数の緩衝部材62が、蓄熱熱交換器34と蓄熱槽本体46との接触を回避する。
また、図11に示すように、蓄熱熱交換器34の冷媒配管は、弾性材料で構成された栓体58を介して蓋体48に取り付けられるため、栓体58の弾性材料で許容された範囲で蓄熱熱交換器34を動かすことができる。
特に、位置決め部材60を蓄熱槽本体46の内部表面側に出っ張っている凸状係合部4
6hにはめ込んで蓄熱熱交換器34の位置決めを行なっているため、蓄熱槽32を作る製造工程においては、重量物である蓄熱熱交換器34を蓄熱槽本体46に入れて、位置決め部材60を凸状係合部46hにはめ込む必要がある。
しかしながら本実施の形態では、栓体58があることによって、蓄熱熱交換器34が蓋体48に固定されている箇所に柔軟性を持たせるため、蓄熱熱交換器34を蓄熱槽本体46に挿入した後、位置決め部材60を凸状係合部46hへはめ込みやすくなり、蓄熱槽32を製造しやすくなる。
また、蓄熱熱交換器34は銅管で構成されているため、蓄熱熱交換器34を蓄熱槽本体46へ挿入した時に、蓄熱熱交換器34と蓋体48とを固定する箇所を中心に、内周側に傾いてしまう。そのため、栓体58を弾性材料で構成しておくことによって、蓄熱熱交換器34の傾きを吸収し、蓄熱熱交換器34と蓋体48との固定箇所に応力集中が発生しないという特有の効果も有する。
なお、複数の緩衝部材62は、栓体58と位置決め部材60とを用いることにより蓄熱熱交換器34の揺動を抑制した上でなお、蓄熱槽本体46の内部表面と接触する可能性がある蓄熱熱交換器34の部分に取り付けられている。
また、栓体58の外周面には、上側凸部59aと下側凸部59bとが設けられており、上側凸部59aと下側凸部59bとの間には中間凸部59cが設けられている。そして上側凸部59aと下側凸部59bは貫通孔48aの内周面に密着してシールする構成となっている。このように上側と下側にそれぞれシール構造を設けることによって、蓄熱熱交換器34が傾いた時であっても、栓体58の上下に設けたシール構造によって確実に蓄熱材が外部に漏れることを防ぐ。
また、中間凸部59cを設けることによって、輸送時等に蓄熱熱交換器34の動きが激しくなった時に、中間凸部59cが貫通孔48aに当接して蓄熱熱交換器34の動きを抑制することができる。中間凸部59cの外径は、貫通孔48aの内径よりも小さく構成している。このような構成を取ることによって、栓体58を貫通孔48aに挿入するときは、中間凸部59cが貫通孔48aの内周面に当たることはないので、栓体58を挿入しやすい。
また、蓄熱熱交換器34には上側と下側から圧力を掛けてビーディング加工を行なうことによって、熱交側凸部34aを形成している。そして栓体58の内周面には熱交側凸部34aを嵌合する嵌合部59dを設けている。そして、熱交側凸部34aと嵌合部59dとを嵌合させることによって、蓄熱熱交換器34を栓体58に固定している。
また、ビーディング加工によって熱交側凸部34aの外径にはバラツキ(公差)が発生する。そのため、熱交側凸部34aの公差を考慮して、熱交側凸部34aの外径よりも嵌合部59dの内径を大きくしている。なお、中間凸部59cは熱交側凸部34aと略同一箇所にあることが望ましい。これは蓄熱熱交換器34が動いた時の影響を中間凸部59cで最小限に抑えることができるからである。
さらに、熱交側凸部34aの高さHaは、嵌合部59dの内径と熱交側凸部34aの外径との隙間Hbと、貫通孔48aの内径と中間凸部59cの外径との隙間Hcとの和よりも、大きく形成している。これによって、蓄熱熱交換器34が栓体58から確実に抜けない構成となる。
このような本実施の形態によれば、蓄熱槽32(蓄熱槽本体46)が、一端46aと他
端46bとの間の部分によって圧縮機6の外周面6aをその周方向に覆うように構成される場合、蓄熱槽32の一端46aと他端46bのそれぞれに設けられたバンド通し部46eの間に配置されて一端46aと他端46bの接近を抑制する突っ張り部材56により、蓄熱槽32の圧縮機6側への変形は抑制される。これにより、蓄熱槽32の圧縮機6側への変形によって起こりえる蓄熱槽32の破損を抑制することができる。
また、栓体をゴム等の弾性体によって構成することによって、蓄熱熱交換器34の傾きを吸収し、蓄熱熱交換器34と蓋体48との固定箇所に応力集中が発生しないという特有の効果も有する。
また、本実施の形態においては、図13に示すように、蓄熱槽32の蓋体48に略U字形状を有する蓄熱槽側結合部63を設け、一方、室外機2内を仕切り圧縮機室を形成する仕切板64を設け、その仕切板64上に仕切板側結合部65を設ける。
そして、蓄熱槽側結合部63と仕切板側結合部65とを支持バンド66で固定することで、蓄熱槽32の移動を制限する。但し、支持バンド66で固定する際には、一定の余裕を設けて固定する必要がある。これは蓄熱槽32の移動ができない程度に固定してしまうと、逆に蓄熱槽32を破損させてしまう可能性がある。そのため、蓄熱槽32に一定の動きを持たせる程度の余裕を設けて、支持バンド66で固定している。
その結果、輸送時などに圧縮機6や蓄熱槽32の移動を制限することができるので、部品相互の当たりや破損を抑制することができる。
なお、支持バンド66による固定時の一定の余裕は、余裕が少なすぎると圧縮機6および蓄熱槽32からの振動を仕切板64に伝播して異音発生の原因となり、また余裕が多すぎると圧縮機6および蓄熱槽32の移動を制限できず部品相互の当たりや破損の原因となるため、空気調和機の構成に応じて異なる。
また、図13に示すように、仕切板側結合部65の位置を、蓄熱槽側結合部63の位置よりも上方にしている。このように配置することによって、支持バンド66によって蓄熱槽32を抑えることがなく、蓄熱槽32に動くだけの余裕を持たせることができる。仮に、仕切板側結合部65の位置を、蓄熱槽側結合部63の位置よりも下方にした場合、支持バンド66で蓄熱槽32を押さえつけてしまうことになり、蓄熱槽32に動く余裕がなくなってしまい蓄熱槽32からの振動を仕切板64に伝播して異音発生の原因となってしまう。
また、図14に示すように、支持バンド66に突起66aを設けて、指定の結合長さで固定される構成とする。つまり突起66aがあるために、製造時に全ての機種において作業する人に依存されることなく所定の長さで固定することができるので、製品毎のバラツキをなくし、また個人による製造時のバラツキをなくすことができる。
さらに、図15に示すように、蓄熱槽32の蓋体48に設けた略U字形状の蓄熱槽側結合部63の近傍かつ内側に、支持バンド66を誘導するガイド部67を有することにより、さらに組立作業性を向上させることができる。
以上、本実施の形態では1つのバンドで固定する構成を用いて説明したが、これに限定されることはなく、複数個所で複数のバンドを用いて固定する構成にしても問題はなく、部品相互の当たりや破損を抑制することができる。
また、本実施の形態では蓄熱槽側結合部63は蓋体48に設けたが、蓄熱槽32の本体
に結合部を設けて構成してもよい。
本発明は、空気調和機に限らず、圧縮機の外周面をその周方向に覆うような構成の蓄熱槽を使用する冷凍サイクルを採用するものであれば、例えば、ヒートポンプ給湯器などに適用可能である。
2 室外機
4 室内機
6 圧縮機
6a 外周面
6b バンド
8 四方弁
10 ストレーナ
12 膨張弁
14 室外熱交換器
16 室内熱交換器
18 冷媒配管
20 冷媒配管
22 冷媒配管
24 冷媒配管
26 アキュームレータ
28 冷媒配管
30 第1電磁弁
32 蓄熱槽
34 蓄熱熱交換器
36 蓄熱材
38 冷媒配管
40 冷媒配管
42 第2電磁弁
44 温度センサ
46 蓄熱槽本体
46a 一端
46b 他端
46c 外部表面
46d 溝
46e バンド通し部
46f 外部表面
46h 凸状係合部
48 蓋体
48a 貫通孔
50 伝熱シート
50a 貫通孔
52 第1のバンド
54 第2のバンド
56 突っ張り部材
56a 切り欠き部
56b 接触面
58 栓体
58a 貫通孔
60 位置決め部材
60a 貫通孔
60b 切れ込み部
60c 凹状係合部
62 緩衝部材
63 蓄熱槽側結合部
64 仕切板
65 仕切板側結合部
66 支持バンド
66a 突起
67 ガイド部

Claims (5)

  1. 熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、前記蓄熱槽の内部に冷媒が流れる蓄熱熱交換器とを備えた空気調和機であって、前記蓄熱槽の蓋体に前記蓄熱熱交換器を挿入する貫通孔を設け、前記蓄熱熱交換器を弾性体で構成した栓体を介して前記貫通孔に固定することを特徴とする空気調和機。
  2. 前記栓体の外周面に上側凸部と下側凸部とを設け、前記上側凸部と前記下側凸部とを前記貫通孔の内周面に密着させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記上側凸部と前記下側凸部との間に中間凸部を設け、前記中間凸部の外径は前記貫通孔の内径よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記蓄熱熱交換器の一部に前記栓体へ固定する熱交側凸部と、前記栓体に前記熱交側凸部に嵌合する嵌合部とを備え、前記熱交側凸部の外径は前記嵌合部の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記中間凸部の外径と前記貫通孔の内径との隙間と、前記熱交側凸部の外径と前記嵌合部の内径との隙間との和よりも、前記熱交側凸部の高さの方が大きいことを特徴とする請求項3または4に記載の空気調和機。
JP2010223762A 2010-10-01 2010-10-01 空気調和機 Active JP5287817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223762A JP5287817B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223762A JP5287817B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078014A true JP2012078014A (ja) 2012-04-19
JP5287817B2 JP5287817B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46238470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223762A Active JP5287817B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153700A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160243A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JP2001193841A (ja) * 1999-11-19 2001-07-17 Hilti Ag 密封装置
JP2003232472A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Denso Corp 管状部材の取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160243A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JP2001193841A (ja) * 1999-11-19 2001-07-17 Hilti Ag 密封装置
JP2003232472A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Denso Corp 管状部材の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153700A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
CN105910354A (zh) * 2015-02-20 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 空气调节机
CN105910354B (zh) * 2015-02-20 2019-11-19 松下知识产权经营株式会社 空气调节机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287817B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760996B1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5183705B2 (ja) 空気調和機
JP4760995B1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5110139B2 (ja) 空気調和機
WO2011099061A1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5287685B2 (ja) 空調室外機
JP4634530B1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5110136B2 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5287817B2 (ja) 空気調和機
EP2623888B1 (en) Thermal storage device and air conditioner provided with thermal storage device
JP2012072961A (ja) 空気調和機
JP2012078012A (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP4811393B2 (ja) 給湯機
JP5987160B2 (ja) 空気調和機
WO2011099060A1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5083394B2 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5182346B2 (ja) 蓄熱装置およびこれを用いた空気調和機
JP2011163662A (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
WO2012042687A1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2008133758A (ja) 冷凍装置
JP2024054881A (ja) 空気調和機
JP5067460B2 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP4634529B1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
WO2011099062A1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2012072963A (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151