JP2012077807A - 推力発生装置及びディスクブレーキ - Google Patents

推力発生装置及びディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2012077807A
JP2012077807A JP2010222008A JP2010222008A JP2012077807A JP 2012077807 A JP2012077807 A JP 2012077807A JP 2010222008 A JP2010222008 A JP 2010222008A JP 2010222008 A JP2010222008 A JP 2010222008A JP 2012077807 A JP2012077807 A JP 2012077807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ramp
curvature
transmission force
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010222008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077807A5 (ja
JP5532246B2 (ja
Inventor
Takuya Usui
拓也 臼井
Takayasu Sakashita
貴康 坂下
Atsushi Kodaira
厚志 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010222008A priority Critical patent/JP5532246B2/ja
Priority to DE102011083114A priority patent/DE102011083114A1/de
Priority to US13/238,487 priority patent/US8770353B2/en
Priority to KR1020110095881A priority patent/KR101873588B1/ko
Priority to CN201110297707.XA priority patent/CN102444681B/zh
Publication of JP2012077807A publication Critical patent/JP2012077807A/ja
Publication of JP2012077807A5 publication Critical patent/JP2012077807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532246B2 publication Critical patent/JP5532246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/186Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions with reciprocation along the axis of oscillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/007Auxiliary mechanisms for non-linear operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary

Abstract

【課題】ボールアンドランプ機構の一対のランプ部材の耐久性を向上させる推力発生装置及びディスクブレーキを提供する。
【解決手段】本推力発生装置1aのボールアンドランプ機構3aは、周方向に沿って傾斜し、径方向断面が弧状で形成された傾斜溝6a、7aを複数有する一対の回転ランプ部材4a及び直動ランプ部材5aと、各ランプ部材4a、5aの傾斜溝6a、7a間に介装され、回転ランプ部材4aから直動ランプ部材5aに力を伝達する球部材10とを有し、傾斜溝6a、7aにおける球部材10が当接する軌跡の範囲内で、傾斜溝6a、7aの径方向断面の曲率半径Ra、Rb、Rcが異なる部位を有するので、回転ランプ部材4a及び直動ランプ部材5aの耐久性を向上させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、推力発生装置及び該推力発生装置を適用したディスクブレーキに関するものである。
従来、電動モータ等による回転入力をボールアンドランプ機構により直動運動に変換する推力発生装置を用いて、ピストンを推進してブレーキパッドを押圧して車両に制動力を与えるディスクブレーキがある(特許文献1参照)。
特開2002−13568号公報
しかしながら、特許文献1のディスクブレーキでは、ボールアンドランプ機構の一対のランプ部材の傾斜溝における球部材が当接する軌跡範囲において、径方向断面の曲率半径を周方向に沿って一定に形成しているため、傾斜溝の特定部位で耐久性が低下してしまうという問題が生じていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ボールアンドランプ機構のランプ部材の耐久性を向上させる推力発生装置及びディスクブレーキを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の推力発生装置は、軸方向に推力を発生する押圧部材と、回転力を直動運動に変換して前記押圧部材を推進するボールアンドランプ機構とを有する推力発生装置において、前記ボールアンドランプ機構は、周方向に沿って傾斜し、径方向断面が弧状で形成された傾斜溝を複数有する一対のランプ部材と、各ランプ部材の傾斜溝間に介装され、前記一対のランプ部材のうち一方のランプ部材から他方のランプ部材に力を伝達する球部材と、を有し、前記傾斜溝における前記球部材が当接する軌跡の範囲内で、前記傾斜溝の径方向断面の曲率半径が異なる部位を有することを特徴とする。
また、本発明のディスクブレーキは、前記推力発生装置を適用したディスクブレーキであって、前記推力発生装置に備えたボールアンドランプ機構の一対のランプ部材の傾斜溝は、各ランプ部材間に介装された球部材が当接する軌跡に沿って、伝達力の小さい部位と大きい部位とを有し、ブレーキ作動時に前記一方のランプ部材の回動により前記球部材が伝達力の小さい部位から大きい部位に移動し、かつ、前記一方のランプ部材の回動に伴う前記傾斜溝における前記球部材が当接する軌跡範囲の通過頻度が、伝達力の大きい部位よりも伝達力の小さい部位の方が多くなっていることを特徴とする。
本発明の推力発生装置及びディスクブレーキよれば、ボールアンドランプ機構のランプ部材の耐久性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る推力発生装置を示す断面図である。 図1の回転ランプ部材及び直動ランプ部材間の中央断面より両ランプ部材の各傾斜溝をそれぞれ見た平面図である。 第1の実施形態に係る推力発生装置の構成であるボールアンドランプ機構の周方向断面図である。 第1の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、傾斜溝の曲率半径及び通過頻度と伝達力との相関関係を示す図である。 第1の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の各傾斜溝の曲率半径と伝達力との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る推力発生装置が採用された電動ディスクブレーキの断面図である。 第2の実施形態に係る推力発生装置に採用されたボールアンドランプ機構の斜視図である。 第2の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、傾斜溝の曲率半径及び通過頻度と伝達力との相関関係を示す図である。 第2の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の各傾斜溝の曲率半径と伝達力との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、傾斜溝の曲率半径及び通過頻度と伝達力との相関関係を示す図である。 第3の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の各傾斜溝の曲率半径と伝達力との関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、傾斜溝の曲率半径及び通過頻度と伝達力との相関関係を示す図である。 第4の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の各傾斜溝の曲率半径と伝達力との関係を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の各傾斜溝の周方向断面図である。 第5の実施形態に係る推力発生装置のボールアンドランプ機構において、回転ランプ部材及び直動ランプ部材の平面図である。 第5の実施形態に係る推力発生装置が採用されたスタビライザを示す断面図である。 図16のスタビライザの斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図17に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る推力発生装置1aを図1〜図5に基づいて詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係る推力発生装置1aは、図1に示すように、軸方向に推力を発生する押圧部材2と、回転力を直動運動に変換して押圧部材2を推進するボールアンドランプ機構3aとを備えている。
図1〜図3に示すように、ボールアンドランプ機構3aは、周方向に沿って傾斜し、径方向断面が円弧状に形成された傾斜溝を複数(本実施形態では3箇所)有する一対のランプ部材4a、5aと、該各ランプ部材4a、5aの傾斜溝6a、7a間に介装され、一対のランプ部材4a、5aのうち回転ランプ部材4a(一方のランプ部材)から直動ランプ部材5a(他方のランプ部材)に推進力を伝達する球部材10(ボール)と、を有している。
また、回転ランプ部材4aは、回転軸11が連結されると共にハウジング12に対して回転自在に支持され、一方、直動ランプ部材5aは、ハウジング12に対して軸方向に移動可能で、且つ回転不能に支持される。そして、回転ランプ部材4aを直動ランプ部材5aに対して相対回転させると、傾斜された傾斜溝6a、7a間を球部材10が転動することにより、直動ランプ部材5aが回転ランプ部材4aの回転角度に応じて軸方向に相対移動(直動)する。これにより、回転運動を直線運動に変換することができる。
ここで、回転ランプ部材4a及び直動ランプ部材5aの各傾斜溝6a、7aを詳細に説明する。図5は各傾斜溝6a、7aのうち代表的に傾斜溝6a、を示しているが、傾斜溝7aについても同様となっている。各傾斜溝6a、7aは周方向に沿って傾斜して形成されている。該傾斜溝6a、7aは径方向断面が円弧状に形成され、かつ、溝内を転動する球部材10が当接する軌跡範囲における始端部、中間部及び終端部においてその曲率半径が相違している。
詳細には、図4及び図5に示すように、球部材10による回転ランプ部材4aから直動ランプ部材5aへの推進伝達力Fa,Fb,Fcが、各傾斜溝6a、7aの、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部から終端部に向かって次第に大きくなり、しかも、各傾斜溝6a、7aの球部材10が当接する軌跡範囲の全範囲にて、球部材10が通過する通過頻度が略同じ場合には、各傾斜溝6a、7aの曲率半径Ra、Rb、Rcは前記軌跡範囲の始端部で最も大きく、該始端部から終端部に向かって漸次小さくなるように設定される。言い換えれば、図5(b)に示すように、各傾斜溝6a、7aの伝達力Faの小さい部位の曲率半径Raよりも伝達力Fcの大きい部位の曲率半径Rcのほうが小さく設定される。さらに詳述すると、図4に示すように、伝達力Faが小さい部位(図4の小の範囲)では曲率半径Raの小さくなる変化率が大きく、伝達力Fbが中間部位(図4の中の範囲)から伝達力Fcの大きい部位(図4の大の範囲)に至る範囲では、曲率半径Rb、Rcの小さくなる変化率が略一定で伝達力Faの小さい部位よりも格段に小さくなるように設定される。このように、各傾斜溝6a、7aの曲率半径が小さくなるほど、球部材10が各傾斜溝6a、7aに接触する接触面積が増加することになる。
本実施形態では、各傾斜溝6a、7aの曲率半径Ra、Rb、Rcを前記軌跡範囲の始端部から終端部に向かって漸次小さくなるように設定すると共に球部材10による回転ランプ部材4aから直動ランプ部材5aへの推進伝達力Fa,Fb,Fcが各傾斜溝6a、7aの前記軌跡範囲の始端部から終端部に向かって次第に大きくなる。したがって、推進伝達力Fa,Fb,Fcの増加分に合わせて球部材10と各傾斜溝6a、7aとの接触面積を増加するように曲率半径Ra、Rb、Rcを設定することで、各傾斜溝6a、7aの始端部から終端部に至る全範囲で球部材10との接触面圧(Herts応力)を大略一定にすることができる。
ここで、回転ランプ部材4a及び直動ランプ部材5aの耐久性の向上には、はく離寿命及び摩耗寿命の向上が要求される。はく離寿命の観点からは、球部材10が傾斜溝6a、7aを大きな荷重で押圧して接触面圧が大きくなると、傾斜溝6a、7aの材料内部の剪断応力が大きくなって内部よりはく離が生じることから、各傾斜溝6a、7aと球部材10との接触面積を大きくして接触面圧を小さくし、はく離の原因である内部の剪断応力を小さくする必要がある。他方、摩耗寿命の観点からは、球部材10が円弧状の傾斜溝6a、7aを転がる際に円弧の外周側と内周側との周長さの差により球部材10と円弧状の傾斜溝6a、7aとの間にすべりが発生し、このすべりにより摩耗が発生する。このすべりは、球部材10の転がり速度が速いほど、また、球部材10と傾斜溝6a、7aの接触面積が大きいほど大きくなるので、各傾斜溝6a、7aと球部材10との接触面積を小さくする必要がある。
すなわち、第1の実施形態のように球部材10が円弧状の傾斜溝6a、7aを転がる場合、はく離寿命を長くするには各傾斜溝6a、7aと球部材10との接触面積を大きくするほど良く、また、摩耗寿命を長くするには各傾斜溝6a、7aと球部材10との接触面積を小さくするほど良いので、はく離寿命と摩耗寿命とはトレードオフの関係にある。
そのため、本実施形態では、前記軌跡範囲の全範囲において各傾斜溝6a、7aと球部材10との接触面圧を大略一定にすることで、はく離寿命を確保しつつ、摩耗寿命においても全体的に向上させることが可能になる。
前述の図4は、はく離寿命の寿命回数と通過頻度(回数)との関係およびこの寿命回数を得るための曲率半径と伝達力(球部材10が傾斜溝6a、7aに作用する発生軸力)との関係を1つのグラフに表示したものである。この図4では、球部材10が各傾斜溝6a、7aの始端部から終端部までの全域を通過する頻度(回数)が一定である場合を想定している。このため、各傾斜溝6a、7aのはく離寿命の寿命回数を示す折れ線も通過頻度に対応して一定となっている。このようにはく離寿命の寿命回数を一定にするには、伝達力の大きさに従って接触面圧が大略一定となるように曲率半径の折れ線で示すように曲率半径を小さくすれば良い。なお、本願明細書で説明する各実施形態においては、通過頻度に対応してはく離寿命の寿命回数を決定しており、その意味で、通過頻度とはく離寿命の寿命回数とは同じ傾向を示し、説明上は両者を同義としている。
また、傾斜溝6a、7aの円弧の曲率半径が小さくなるほど、内外周長さの差が大きくなり、摩耗が起き易くなる。そこで、傾斜溝6a、7aの円弧の曲率半径が小さい場合等には、摩耗寿命に重きを置くこともできる。すなわち、各傾斜溝6a、7aの曲率半径Ra、Rb、Rcが前記軌跡範囲の始端部から終端部に向かって漸次小さくなる割合を上記の実施形態より緩やかに設定することで、接触面圧が漸次上昇することになるが、各傾斜溝6a、7aの曲率半径Ra、Rb、Rcが小さくなる割合も緩やかに設定することができるので、はく離寿命を考慮しつつ、摩耗寿命をより全体的に向上させることが可能になる。
以上のように、本実施形態では、各傾斜溝6a、7aの曲率半径Ra、Rb、Rcを適切に設定することで、はく離寿命と摩耗寿命とのバランスを調整することが容易に行なえる。
次に、第2の実施形態に係る推力発生装置1bが車両に制動力を与える電動ディスクブレーキ15に採用された形態を図6〜図9に基づいて説明する。
図6に示すように、電動ディスクブレーキ15は、第2の実施形態に係る推力発生装置1bを備え、キャリパ浮動型ディスクブレーキとして構成される。該電動ディスクブレーキ15は、車輪と共に回転するディスクロータ16と、サスペンション部材等の車体側の非回転部位(図示せず)に固定されるキャリア17と、ディスクロータ16の両側に配置されてキャリア17によって支持される一対のブレーキパッド18、19と、ディスクロータ16を跨ぐように配置されてキャリア17に対してディスクロータ16の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体20とを備えている。
キャリパ本体20には、ディスクロータ16の一側に対向して開口する貫通穴を有する円筒状のシリンダ部21と、該シリンダ部21からディスクロータ16を跨いで反対側へ延びる爪部22とが一体的に形成されている。キャリパ本体20のシリンダ部21内には、ピストンユニット23及びモータユニット24が設けられている。
ピストンユニット23は、シリンダ部21内に摺動可能に嵌装され、本推力発生装置1bの押圧部材として機能する有底円筒状のピストン25と、ピストン25の内部に収容され、回転力を直動運動に変換してピストン25を推進するボールアンドランプ機構3bと、ピストン25の内部に収容される差動減速機構26と、パッド摩耗補償機構27とを一体化したものである。
本推力発生装置1bのボールアンドランプ機構3bは、図6及び図7に示すように、回転方向に移動可能な回転ランプ部材4b(一方のランプ部材)と、ピストン25の底面に対して固定されピストン25と共に軸方向に移動可能な直動ランプ部材5b(他方のランプ部材)と、これらの互いの対向面に形成された傾斜溝6b、7b間に介装された球部材10とを備えている。なお、各球部材10は保持器28により保持されている。
そして、回転ランプ部材4bを直動ランプ部材5bに対して相対回転させると、傾斜された傾斜溝6b、7b間で球部材10が転動することにより、直動ランプ部材5bが回転ランプ部材4bの回転角度に応じて軸方向に相対移動する。これにより、回転運動を直線運動に変換することができる。
ここで、回転ランプ部材4b及び直動ランプ部材5bの各傾斜溝6b、7bをさらに詳細に説明する。図8及び図9は、第1の実施形態の図4および図5と同様な内容・関係を示すもので、各傾斜溝6b、7bは周方向に沿って傾斜して形成されている。該傾斜溝6b、7bは、径方向断面が円弧状に形成され、かつ、球部材10が当接する軌跡範囲における始端部、中間部及び終端部においてその曲率半径が相違している。
詳細には、図8及び図9に示すように、電動ディスクブレーキ15では、球部材10による回転ランプ部材4bから直動ランプ部材5bへの推進伝達力Fa,Fb,Fcが各傾斜溝6b、7bの、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部から終端部に向かって次第に大きくなり、しかも、球部材10が通過する通過頻度は、通常ブレーキの領域である各傾斜溝6b、7bの始端部側ほど通過回数が多く、急ブレーキとなる終端部側に向かうにつれて次第に通過回数が少なくなる場合を想定している。このため、図8のはく離寿命回数も、通過頻度に合わせて伝達力Faが小さい部位(図8の小の範囲)から伝達力Fcが大きい部位(図8の大の範囲)に亘って下に凸する曲線状で漸次少なくなるように設定している。このようなはく離寿命回数を得るため、各傾斜溝6b、7bの曲率半径Ra、Rb、Rcを示す折れ線は前記軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位)で最も大きく、該始端部から終端部(伝達力Fcが大きい部位)に向かって通過頻度の減少推移に重なるような変化率で漸次小さくなり、終端部で最も小さくなるように設定される。
なお、図8における曲率半径の折れ線を前述の図4の折れ線と比較すると、各傾斜溝6b、7bの軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位)では、図8の方がはく離寿命回数をより多く要求されるため、曲率半径の折れ線が小さい曲率半径となって接触面圧を小さくするようにしている。しかし、各傾斜溝6b、7bの軌跡範囲の中間部(伝達力Faが中間の部位)から終端部(伝達力Fcが大きい部位)にかけては、図8の方がはく離寿命回数が少なくてよいので、曲率半径の折れ線が相対的に大きい曲率半径として接触面圧をある程度大きくすることではく離寿命に見合ったものとし、トレードオフの関係にある摩耗寿命を延ばすようにしている。
第2の実施形態においては、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位)では、通過頻度が多いものの伝達力Faが小さいので、はく離寿命を満足しつつ摩耗寿命を考慮して、各傾斜溝6b、7bと球部材10との接触面積が小さくなるように傾斜溝6b、7bの曲率半径Raを大きく設定している。他方、球部材10が当接する軌跡範囲の終端部(伝達力Fcが大きい部位)では、通過頻度が少ないが伝達力が大きいので、はく離寿命を重視するため、各傾斜溝6b、7bと球部材10との接触面積を大きくして接触面圧が小さくなるように傾斜溝6b、7bの曲率半径Rcを小さく設定している。
言い換えれば、回転ランプ部材4b及び直動ランプ部材5bの各傾斜溝6b、7bは、伝達力Fbの中間部位における球部材10の通過頻度が、伝達力Faの小さい部位と伝達力Fcの大きい部位との対数的中央値近傍であるときに、伝達力Faの小さい部位の径方向断面の曲率半径Raよりも、伝達力Fcの大きい部位の径方向断面の曲率半径Rcが小さく形成される。
これにより、ボールアンドランプ機構3bの回転ランプ部材4b及び直動ランプ部材5bのはく離寿命を確保しつつ、摩耗寿命をも向上させることが可能になる。
図6に示すように、差動減速機構26は、ボールアンドランプ機構3bとモータユニット24の電動モータ29との間に介装され、電動モータ29のロータ30の回転を所定の減速比で減速してボールアンドランプ機構3bの回転ランプ部材4bに伝達するものである。パッド摩耗補償機構27は、ブレーキパッド18、19の摩耗(ディスクロータ16との接触位置の変化)に対して、調整スクリュ31を前進させて、ボールアンドランプ機構3bを追従させるものである。
図6に示すように、モータユニット24には、電動モータ29及びレゾルバ32が組込まれている。電動モータ29のステータ33のコイルへの通電によって、ロータ30を回転させ、差動減速機構26を介してボールアンドランプ機構3bを駆動し、このとき、レゾルバ32によってロータ30の回転位置を検出する。
次に、図6に示す電動ディスクブレーキ15の作動について説明する。
制動時には、運転車のブレーキ操作に基づいてコントローラ(図示せず)から電動モータ29に制御電流を供給してロータ30を制動方向に回転させる。
次に、ロータ30の回転は、差動減速機構26によって所定の減速比で減速され、ボールアンドランプ機構3bによって直線運動に変換されてピストン25を前進させる。
次に、ピストン25の前進によって、一方のブレーキパッド18がディスクロータ16に押圧され、その反力によってキャリパ本体20が移動して、爪部22が他方のブレーキパッド19をディスクロータ16に押圧して制動力を発生させる。
なお、ブレーキパッド18、19の摩耗に対しては、パッド摩耗補償機構27の調整スクリュ31が前進してボールアンドランプ機構3bを摩耗に追従させることによって補償する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る推力発生装置1bを採用した電動ディスクブレーキ15では、ボールアンドランプ機構3bの回転ランプ部材4b及び直動ランプ部材5bの各傾斜溝6b、7bを球部材10が通過する通過頻度が、傾斜溝6b、7bの始端部(伝達力Faが小さい部位)から終端部(伝達力Fcが大きい部位)に亘って図8のはく離寿命回数の折れ線のように下に凸する曲線状で漸次少なくなるように推移する。このため、各傾斜溝6b、7bの曲率半径Ra、Rb、Rc(径方向断面が円弧状)は、はく離寿命回数の折れ線に見合うように、前記軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位)で最も大きく、該始端部から終端部に向かって通過頻度の減少率に重なるように漸次小さくなり、終端部(伝達力Fcが大きい部位)で最も小さくなるように設定される(図8の曲率半径の折れ線を参照)。
これにより、ボールアンドランプ機構3bの回転ランプ部材4b及び直動ランプ部材5bのはく離寿命及び摩耗寿命を適宜満足することができる。
なお、本実施形態では、第2の実施形態に係る推力発生装置1bが電動ディスクブレーキ15に採用されている形態を説明したが、該推力発生装置1bを電動式の駐車ブレーキ機構付きのディスクブレーキや手動式の駐車ブレーキ機構付きのディスクブレーキに採用してもよい。
次に、第3の実施形態に係る推力発生装置1cを図10及び図11に基づいて詳細に説明する。
なお、第3の実施形態に係る推力発生装置1cを説明する際には、第1の実施形態に係る推力発生装置1aとの相違点だけを説明する。
該第3の実施形態に係る推力発生装置1cは、ボールアンドランプ機構3cの各ランプ部材4c、5cの傾斜溝6c、7cは径方向断面が円弧状に形成される。ここで、本実施形態では、第1の実施形態の図4および図5と同様な図10及び図11に示すように、球部材10による回転ランプ部材4cから直動ランプ部材5cへの推進伝達力Fa,Fb,Fcが各傾斜溝6c、7cの、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部から終端部に向かって次第に大きくなり、しかも、球部材10が通過する通過頻度は、図10のはく離寿命回数の折れ線のように、伝達力Faの小さい部位(図10の小の範囲)で通過回数が非常に多く、ここから伝達力Fbの中間部位(図10の中の範囲)の略中間位置に亘って急激に少なくなり(減少率が大きい)、該位置から伝達力Fcが大きい部位(図10の大の範囲)に亘って前段階より滑らかに少なくなる(減少率が小さい)ように使用される場合を想定している。
そのため、図10及び図11から解るように、傾斜溝6c、7cの曲率半径Ra、Rb、Rcは、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位:図10の小の範囲)では、伝達力と通過頻度(はく離寿命回数)との関係から、各傾斜溝6c、7cと球部材10との接触面積が大きくなるように傾斜溝6c、7cの曲率半径Ra(当該範囲の平均値)を小さく設定している。なお、この範囲(図10の小の範囲)に限定すると、図10の曲率半径を示す折れ線は、下に凸する曲線状で変化する。一方、前記軌跡範囲の中間部位(伝達力Fbの大きさが中間値:図10の中の範囲)では、伝達力と通過頻度(はく離寿命回数)との関係から、各傾斜溝6c、7cと球部材10との接触面積が小さくなるように傾斜溝6c、7cの曲率半径Rb(当該範囲の平均値)を大きく設定しており、この範囲に限定すると、図10の曲率半径を示す折れ線は、略中間値で最大となる上に凸する曲線状で変化する。言い換えれば、この範囲(図10の中の範囲)の前半では、通過頻度に対して曲率半径Rbの大きさが反比例で変化している。さらに、前記軌跡範囲の終端部(伝達力Fcが大きい部位:図10の大の範囲)では、伝達力と通過頻度との関係から、各傾斜溝6c、7cの曲率半径Rcを始端部(図10の小の範囲)の曲率半径Ra(平均値)と、中間部(図10の中の範囲)の曲率半径Rb(平均値)との間となるように設定しており、この範囲に限定すると、図10の曲率半径を示す折れ線は、略一定に設定される。
これにより、ボールアンドランプ機構3cの回転ランプ部材4c及び直動ランプ部材5cのはく離寿命及び摩耗寿命両方とも適宜満足させることが可能になる。
次に、第4の実施形態に係る推力発生装置1dを図12及び図13に基づいて詳細に説明する。
なお、第4の実施形態に係る推力発生装置1dを説明する際には、第1の実施形態に係る推力発生装置1aとの相違点だけを説明する。
該第4の実施形態に係る推力発生装置1dは、ボールアンドランプ機構3dの各ランプ部材4d、5dの傾斜溝6d、7dは径方向断面が円弧状に形成される。そこで、本実施形態では、第1の実施形態の図4および図5と同様な図12及び図13に示すように、球部材10による回転ランプ部材4dから直動ランプ部材5dへの推進伝達力Fa,Fb,Fcが傾斜溝6d、7dの、球部材10が当接する軌跡範囲の始端部から終端部に向かって次第に大きくなり、しかも、球部材10が通過する通過頻度は、図12のはく離寿命回数の折れ線のように、伝達力Faの小さい部位(図12の小の範囲)では通過回数がかなり多く、上に凸する曲線状で漸次少なくなり、伝達力Fbの中間部位(図12の中の範囲)では通過回数が比較的多い状態で略同じに推移して、伝達力Fcの大きい部位(図12の大の範囲)では再び通過回数が少なくなるように推移する。
そのために、図12及び図13から解るように、各傾斜溝6d、7dの曲率半径は球部材10が当接する軌跡範囲の中間部位(伝達力Fbの大きさが中間値:図12の中の範囲)では、伝達力と通過頻度との関係から、各傾斜溝6d、7dと球部材10との接触面積が大きくなるように曲率半径Rbを小さく設定しており、この範囲に限定すると、図12の曲率半径の折れ線は、略一定に設定される。一方、軌跡範囲の終端部(伝達力Fcが大きい部位:図12の大の範囲)では、伝達力と通過頻度との関係から、はく離寿命を満足しつつ摩耗寿命を考慮して、各傾斜溝6d、7dと球部材10との接触面積が小さくなるように曲率半径Rc(当該範囲の平均値)を大きく設定しており、この範囲に限定すると、図12の曲率半径の折れ線は、伝達力が大きくなるに従って曲率半径Rcも大きくなるように設定される。また、軌跡範囲の始端部(伝達力Faが小さい部位:図12の小の範囲)では、伝達力と通過頻度との関係から、各傾斜溝6d、7dの曲率半径Ra(当該範囲の平均値)は、中間部の曲率半径Rbとほぼ同様に設定されて、この範囲に限定すると、図12の曲率半径の折れ線は、下に凸する曲線状で変化する。
言い換えれば、回転ランプ部材4d及び直動ランプ部材5dの各傾斜溝6d、7dは、伝達力Fbの中間部位における球部材10の通過頻度が、伝達力Faの小さい部位の通過頻度と伝達力Fcの大きい部位の通過頻度との対数的中央値に対して小さい部位の通過頻度に近いときには、伝達力Fcの大きい部位の径方向断面の曲率半径Rcが、伝達力Fbの中間部位の径方向断面の曲率半径Rb及び伝達力Faの小さい部位の径方向断面の曲率半径Raよりも大きく形成される。
これにより、ボールアンドランプ機構3dの回転ランプ部材4d及び直動ランプ部材5dのはく離寿命及び摩耗寿命両方とも適宜満足させることが可能になる。
次に、第5の実施形態に係る推力発生装置1eを図14及び図15に基づいて詳細に説明する。
なお、第5の実施形態に係る推力発生装置1eを説明する際には、第1の実施形態に係る推力発生装置1aとの相違点だけを説明する。
該第5の実施形態に係る推力発生装置1eでは、ボールアンドランプ機構3eの各ランプ部材4e、5eの傾斜溝6e、7eは、中央にある凹状溝部42から図中左方向に向けて上方に傾斜する第1傾斜面40と、該第1傾斜面40と同じ傾斜角度で、凹状溝部42から図中右方向にむけて上方に傾斜する第2傾斜面41とから構成され、第1傾斜面40および第2傾斜面41と凹状溝部42との交点に変曲点43(傾斜角度が変化する点)が形成される。さらに、各傾斜溝6e、7eは、その軌跡範囲の全範囲に亘って径方向断面が円弧状に形成されるが、第1傾斜面40と第2傾斜面41の変曲点43およびその付近は、径方向断面円弧状に係る曲率半径が他の部位の曲率半径より小さく設定される。
これにより、従来では、傾斜溝6e、7eにおける傾斜角度が変化する変曲点では接触応力が大きくはく離寿命が懸念されていたが、本実施形態によれば、第1傾斜面40と第2傾斜面41の変曲点43およびその付近においてその径方向断面円弧状に係る曲率半径を他の部位よりも小さくしたので、球部材10との接触面積が大きく接触面圧が低減されて、はく離寿命を向上させることが可能になる。
次に、上述した第5の実施形態に係る推力発生装置1eが採用されたスタビライザ50を図16及び図17に基づいて詳細に説明する。
本スタビライザ50はトーションバーであり、押圧部材としての圧縮スプリング51と、該圧縮スプリング51が当接され内周に雌ねじを有する筒状体52と、該筒状体52が螺合される雄ねじを外周に有する柱状体53と、回転力を直動運動に変換して圧縮スプリング51を押圧するボールアンドランプ機構3eと、柱状体53を回転するように連結される電動モータ54とを備えている。
圧縮スプリング51、筒状体52、柱状体53及びボールアンドランプ機構3eは、一方が開放されたハウジング56に収容される。該ハウジング56の開口端部はボールアンドランプ機構3eの回転ランプ部材4eに一体的に接続された第2軸状体57を回転可能に支持するロッドカイド58により閉塞される。回転ランプ部材4eは、ハウジング56に対して回転可能に支持される。一方、直動ランプ部材5eは、ハウジング56の内周の2乃至4箇所から突出して軸方向に延びる回り止め突起56A(図16ではその1つを図示)に嵌合して軸方向に移動可能に、且つ、回転不能に支持される。同様に、筒状体52もハウジング56の回り止め突起56aに嵌合して軸方向に移動可能に、且つ、回転不能に支持される。直動ランプ部材5eと筒状体52との間には圧縮スプリング51が配置され、直動ランプ部材5eを回転ランプ部材4eに押圧している。ハウジング56の底部の中央には開口部60が形成され、該開口部60に柱状体53の端部に設けた突出部61が挿入される。ハウジング56外で底部側には、第1軸状体55が配置され、該第1軸状体55の端部にある中空の収容部62を介して第1軸状体55とハウジング56とが一体的に接続される。収容部62内には電動モータ54が収容され、該電動モータ54の一端部から突出する回転軸54aが柱状体53の突出部61に設けた凹部63に回転不能に係合され、柱状体53を正逆回転する。一方、電動モータ54の他端部の突出部54bは電動モータ54のモータケースと一体で、第1軸状体55の収容部62の底部に設けた凹部64に回転不能に固定される。
そして、本スタビライザ50では、球部材10が各傾斜溝6e、7eのそれぞれの凹状溝部42内に位置した図16の状態において、第1軸状体55と第2軸状体57とが相対的に回転しようとすると、ボールアンドランプ機構3e及び圧縮スプリング51によりその回転を規制する方向に回転力が付与される。この回転力を強めるには、電動モータ54に通電し、柱状体53を正回転して筒状体52をボールアンドランプ機構3eに近づける方向に移動して圧縮スプリング51を圧縮する。これにより、ボールアンドランプ機構3eは、圧縮スプリング51の付勢力が増大することにより回転を規制する方向の回転力が強化される。
このように、第5の実施形態に係る推力発生装置1eは、スタビライザ50に適用することが可能になる。
以上説明したように、本発明に係る各実施形態は、はく離寿命(ないしは通過頻度)を基準にこれを満足しつつ摩耗寿命をより長くできるように、傾斜溝の始端部から終端部までの各部位の曲率半径を、各部位の特性に応じて適切となるように異ならせたものであり、上記説明した各実施形態に限らず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
なお、各実施形態では、各傾斜溝の始端部から終端部までの各部位の曲率半径が連続的に変化するものとして説明したが、例えば、伝達力の大きさに応じて大・小の2領域や大・中・小の3領域に区分し、その領域内では、はく離寿命と摩耗寿命とを考慮して傾斜溝の曲率半径を一定とし、各領域の境界部位にて曲率半径の異なる箇所をなだらかに接続するようにしても良い。
1a〜1e 推力発生装置,2 押圧部材,3a〜3e ボールアンドランプ機構,4a〜4e 回転ランプ部材(一方のランプ部材),5a〜5e 直動ランプ部材(他方のランプ部材),6a〜6e、7a〜7e 傾斜溝,10 球部材,15 電動ディスクブレーキ,25 ピストン(押圧部材),40 第1傾斜面,42 第2傾斜面,50 スタビライザ

Claims (6)

  1. 軸方向に推力を発生する押圧部材と、回転力を直動運動に変換して前記押圧部材を推進するボールアンドランプ機構とを有する推力発生装置において、
    前記ボールアンドランプ機構は、周方向に沿って傾斜し、径方向断面が弧状で形成された傾斜溝を複数有する一対のランプ部材と、
    各ランプ部材の傾斜溝間に介装され、前記一対のランプ部材のうち一方のランプ部材から他方のランプ部材に力を伝達する球部材と、を有し、
    前記傾斜溝における前記球部材が当接する軌跡の範囲内で、前記傾斜溝の径方向断面の曲率半径が異なる部位を有することを特徴とする推力発生装置。
  2. 前記傾斜溝は、伝達力が小さい部位の径方向断面の曲率半径よりも、伝達力が大きい部位の曲率半径を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の推力発生装置。
  3. 前記傾斜溝の径方向断面の曲率半径は、全体的または部分的に前記球部材が当接する前記軌跡の伝達力が小さい部位から大きい部位へ向かうにしたがって一定の割合で小さくなっていくように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の推力発生装置。
  4. 前記傾斜溝の径方向断面の曲率半径は、前記一方のランプ部材の回動に伴う前記軌跡範囲の通過頻度が少ない部位の径方向断面の曲率半径を大きく形成することを特徴とする請求項1に記載の推力発生装置。
  5. 前記傾斜溝は、前記軌跡の伝達力が小さい部位と大きい部位との間で傾斜角度が変化する点を有し、該変化する点の部位の曲率半径が他の部位の曲率半径よりも小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の推力発生装置。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載した推力発生装置を適用したディスクブレーキであって、
    前記推力発生装置に備えたボールアンドランプ機構の一対のランプ部材の傾斜溝は、各ランプ部材間に介装された球部材が当接する軌跡に沿って、伝達力の小さい部位と大きい部位とを有し、
    ブレーキ作動時に前記一方のランプ部材の回動により前記球部材が伝達力の小さい部位から大きい部位に移動し、かつ、前記一方のランプ部材の回動に伴う前記傾斜溝における前記球部材が当接する軌跡範囲の通過頻度が、伝達力の大きい部位よりも伝達力の小さい部位の方が多くなっていることを特徴とするディスクブレーキ。
JP2010222008A 2010-09-30 2010-09-30 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ Expired - Fee Related JP5532246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222008A JP5532246B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ
DE102011083114A DE102011083114A1 (de) 2010-09-30 2011-09-21 Schubgenerator und Scheibenbremse
US13/238,487 US8770353B2 (en) 2010-09-30 2011-09-21 Thrust generator and disk brake
KR1020110095881A KR101873588B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-22 추력 발생 장치, 디스크 브레이크, 및 스태빌라이저
CN201110297707.XA CN102444681B (zh) 2010-09-30 2011-09-28 推力发生装置、盘式制动器和稳定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222008A JP5532246B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012077807A true JP2012077807A (ja) 2012-04-19
JP2012077807A5 JP2012077807A5 (ja) 2013-09-19
JP5532246B2 JP5532246B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45888845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222008A Expired - Fee Related JP5532246B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8770353B2 (ja)
JP (1) JP5532246B2 (ja)
KR (1) KR101873588B1 (ja)
CN (1) CN102444681B (ja)
DE (1) DE102011083114A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170062368A (ko) 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름용 점착제, 광학 필름용 점착제층, 광학부재 및 화상표시장치
CN111527001A (zh) * 2018-01-25 2020-08-11 博格纳瑞典有限公司 机电致动器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005812A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenbremsvorrichtung
US10266270B2 (en) * 2015-08-21 2019-04-23 Textron Innovations, Inc. Locking system for articulating aircraft seat
CN206938983U (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 利奇机械工业股份有限公司 具有刹车片导位结构的碟式刹车器
CN107299947A (zh) * 2017-06-28 2017-10-27 无锡英捷汽车科技有限公司 一种自增程柱塞
CN107745704A (zh) * 2017-09-28 2018-03-02 上海交通大学 线控制动系统执行器
KR101977322B1 (ko) * 2018-10-22 2019-05-10 경창산업주식회사 자기 강화 브레이크 캘리퍼

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2041002A1 (ja) * 1969-04-22 1971-01-29 Dba
GB1451327A (en) * 1973-02-23 1976-09-29 Girling Ltd Brake actuator mechanisms provided with automatic slack adjusters
US3991859A (en) * 1976-02-27 1976-11-16 General Motors Corporation Adjusting mechanism for a disc brake caliper assembly
EP0195533B1 (en) * 1985-03-09 1989-04-12 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in self-energising disc brakes
FR2689948B1 (fr) * 1992-04-09 1994-05-27 Bendix Europ Services Tech Dispositif perfectionne de serrage a plateau tournant.
JP4556153B2 (ja) 2000-06-29 2010-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
US6422354B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Disc brake caliper with integral parking brake
FR2819031B1 (fr) * 2001-01-02 2003-04-04 Bosch Gmbh Robert Frein de parc et son dispositif de commande
JP2003014015A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式パーキングブレーキ
GB2421061B (en) * 2004-12-09 2009-05-06 Akebono Brake Ind Disc brake actuating apparatus with parking-brake operating mechanism
US7735612B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-15 Ausco Products, Inc. Ball ramp brake
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構
JP5441245B2 (ja) 2009-03-19 2014-03-12 リンテック株式会社 ラベル貼付装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170062368A (ko) 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름용 점착제, 광학 필름용 점착제층, 광학부재 및 화상표시장치
CN111527001A (zh) * 2018-01-25 2020-08-11 博格纳瑞典有限公司 机电致动器
CN111527001B (zh) * 2018-01-25 2023-11-28 博格纳瑞典有限公司 机电致动器
US11965586B2 (en) 2018-01-25 2024-04-23 Borgwarner Sweden Ab Electromechanical actuator

Also Published As

Publication number Publication date
KR101873588B1 (ko) 2018-07-02
CN102444681A (zh) 2012-05-09
US8770353B2 (en) 2014-07-08
DE102011083114A1 (de) 2012-08-02
CN102444681B (zh) 2015-11-18
JP5532246B2 (ja) 2014-06-25
US20120080275A1 (en) 2012-04-05
KR20120033988A (ko) 2012-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532246B2 (ja) 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ
JP5829394B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP6137805B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP4898123B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2004044778A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7206238B2 (ja) ボールねじのためのセグメント化されたばね
KR20110013328A (ko) 스태빌라이저 장치
WO2010087101A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5496836B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP2012077807A5 (ja) 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ
JP2018114766A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5614528B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4659461B2 (ja) 車両用ホイールモータおよびその制御方法
JP2014190347A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
KR20180066776A (ko) 볼 스크루 타입 전동식 브레이크
JP2011074946A (ja) ディスクブレーキ
JP2014214752A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP2005133863A (ja) 制動装置
JP2011031734A (ja) スタビライザ装置
JP2006105170A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008286386A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP6929208B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2011112208A (ja) 直動機構を備えた装置及びスタビライザ装置
JP2017089871A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees