JP2012076590A - タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法 - Google Patents

タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076590A
JP2012076590A JP2010223520A JP2010223520A JP2012076590A JP 2012076590 A JP2012076590 A JP 2012076590A JP 2010223520 A JP2010223520 A JP 2010223520A JP 2010223520 A JP2010223520 A JP 2010223520A JP 2012076590 A JP2012076590 A JP 2012076590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
voltage
tread
conductor
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628618B2 (ja
Inventor
Kazuo Uchida
和男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010223520A priority Critical patent/JP5628618B2/ja
Publication of JP2012076590A publication Critical patent/JP2012076590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628618B2 publication Critical patent/JP5628618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの導電性を確保しつつタイヤのグリップ力を向上させることを可能とするタイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法の提供を目的とする。
【解決手段】体積抵抗率が10Ω・m以下のトレッドゴムによって構成されるトレッド部と、トレッド部の踏面より半径方向内側に位置し、タイヤ2の円周方向に沿って配設される導電体3とを備えるタイヤと、導電体3に電圧を印加する電圧印加手段8とを備えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤのグリップ力制御装置並びにグリップ力制御方法に関し、特に、タイヤと路面との摩擦を大きくしてタイヤのグリップ力を向上させることを可能とするタイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法に関する。
従来、タイヤのグリップ力を向上させる方法の一つに、タイヤのトレッドゴムの補強充填剤としてカーボンブラックの代わりにシリカを添加する技術が提案されている。ところが、導電性が高いカーボンブラックに換えて導電性が低いシリカを添加したものを用いた場合、トレッド部の電気抵抗が大きくなるため、車両に帯電した静電気をタイヤを通じて路面に放電することができなくなってしまう虞がある。
そこで、トレッド部からビード部に至る領域に配置されるトレッドゴム、サイドウォールゴム及びリムクッションゴムに体積抵抗率がそれぞれ1010Ωcm以上のゴムを用い、さらに、トレッド部からビード部まで延在するカーカス層の導電性と当該カーカス層に密着するようにトレッド部に埋設されるベルト層の導電性とをトレッドゴム、サイドウォールゴム及びリムクッションゴムよりも高くなるように構成し、トレッドゴムの接地面とベルトとの間を導電部材によって連結し、リムクッションゴムのリム接触面とカーカス層との間を導電部材により連結することでホイールとタイヤとの導電性を確保し、車体に帯電した電荷を除電しつつグリップ力を向上させるタイヤが開示されている。
しかしながら、上記のように導電部材をトレッドゴムの接地面に露出するように配設すると、走行時のタイヤの変形によって導電部材とトレッドゴムとの間で変形の差が生じ、導電部材とトレッドゴムとの間に間隙が生じるおそれがあり、導電部材に連結されるベルト層まで水等が侵入してタイヤを内部から破壊し、導電性やタイヤとしての機能が確保できなくなってしまう虞がある。
特開2004−268863号公報
本発明は、上記課題を解決するため、タイヤの導電性を確保しつつタイヤのグリップ力を向上させることを可能とするタイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための構成として、体積抵抗率が10Ω・m以下のトレッドゴムによって構成されるトレッド部と、当該トレッド部の踏面より半径方向内側に位置し、タイヤの円周方向に沿って配設される導電体とを備えるタイヤと、導電体に電圧を印加する電圧印加手段とを備える構成とした。
本構成によれば、電圧印加手段から導電体に印加した電圧が踏面と接触する路面に放電されることにより路面と導電体との間のトレッドに電流が流れ、トレッドにジョンセンラーベック力を生じさせることができる。ジョンセンラーベック力の生じたトレッドには吸着力が作用して路面に対するトレッドの摩擦力が大きくなり、タイヤのグリップ力を向上させることができる。また、トレッドの体積抵抗率を10Ω・m以下とすることで、トレッドに印加する電圧が小さくてもジョンセンラーベック効果を効率良く生じさせることができる。なお、ジョンセンラーベック効果とは、2枚の電極間に半導体を挟持し、2枚の電極に電圧を印加することによって半導体に吸着力が作用する現象である。
また、他の構成として、導電体は、スチールコードによって構成される補強ベルトで構成した。
本構成によれば、タイヤの構造部材としてのスチールコードからなる補強ベルトを導電体として用いることにより、別途タイヤに導電体を設ける必要がないので、タイヤの重量が増加することを防ぐことができる。
また、他の構成として、補強ベルトは、タイヤの円周方向に螺旋状に形成されるように構成した。
本構成によれば、補強ベルトがタイヤの円周方向に螺旋状に形成されることにより、補強ベルトの端部から電圧を印加することでタイヤの全周に亘り電圧を印加することができる。
また、他の構成として、導電体をトレッドに配設する構成とした。
本構成によれば、導電体をトレッドに配設することにより、導電体と路面との距離が近接するので、導電体に電圧を印加したときに、好適に路面に放電させることができる。
また、他の構成として、電圧印加手段は、ブレーキの操作時に対応して導電体に電圧を印加するようにした。
本構成によれば、タイヤと路面との摩擦を必要とするブレーキ操作時においてタイヤと路面とのグリップ力を向上させることができるので、ブレーキ操作時の車両を安定させることができる。
また、他の構成として、電圧印加手段は、操舵時に対応して導電体に電圧を印加するようにした。
本構成によれば、タイヤと路面との摩擦を必要とする操舵時においてタイヤと路面との摩擦力を向上させることができるので、操舵時の車両を安定させることができる。
また、前記課題を解決するための方法として、体積抵抗率が10Ω・m以下のトレッドゴムをトレッド部に配設し、当該トレッド部の踏面よりも半径方向内側、かつ、タイヤ円周方向に沿って導電体をタイヤに配設し、このタイヤと導電体に電圧を印加する電圧印加手段とを車両に装着し、導電体に電圧を印加することによりタイヤのグリップ力を制御するようにした。
本方法によれば、電圧印加手段から導電体に印加した電圧が踏面と接触する路面に放電されることにより路面と導電体との間のトレッドに電流が流れ、トレッドにジョンセンラーベック力を生じさせることができる。ジョンセンラーベック力の生じたトレッドには吸着力が作用して路面に対するトレッドの摩擦力が大きくなり、タイヤのグリップ力を向上させることができる。また、トレッドの体積抵抗率を10Ω・m以下とすることで、トレッドに印加する電圧が小さくてもジョンセンラーベック効果を効率良く生じさせることができる。よって、電圧印加手段が、導電体への電圧の印加を制御することによりタイヤと路面との摩擦力を向上させて走行中の車両を安定させることができる。
本発明に係るグリップ力制御装置の構成図。 本発明に係るタイヤの断面図及び螺旋状ベルトの構成図。 タイヤへの電圧印加の有無によるコーナリングパワーの違いの結果を示す図。 本発明の実施形態1に係る制御フローチャート。 本発明の実施形態2に係る制御フローチャート。 本発明の実施形態3に係る制御フローチャート。 本発明に係る導電体の他の配設形態を示す概念図。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
実施形態1
図1は、タイヤのグリップ力制御装置1の構成図の一例を示す。図2は、グリップ力制御装置1に適用されるタイヤ2の構造を示す断面図及び最外層に位置する補強ベルトを示す。以下、図1及び図2を用いてタイヤ2のグリップ力制御装置1について説明する。
タイヤ2のグリップ力制御装置1は、車両のホイール5に装着され、電圧が印加されるタイヤ2と、車体からタイヤ2に電圧を供給するための電極リング4と、車体に設けられ、タイヤ2への電圧の印加を制御する電圧印加手段としての制御装置8とにより構成される。
図2(a)に示すように、タイヤ2は、左右一対のビードコア21,21と、左右のビードコア21,21に掛け渡されるように配置されるカーカス22と、ビードコア21を中心として内側から外側に折り返されたカーカス21の間に配置されるビードフィラー23と、カーカス22の半径方向外側に複数のベルト24,25及び螺旋状ベルト26が積層されてなるベルト層27と、体積抵抗率が10Ω・m以下となるように組成され、ベルト層27上において所定の厚さを有するトレッド28と、トレッド28の幅方向端部からカーカス22の端部近傍までを保護するサイドウォール29と、カーカス22の端部よりも幅方向外側に配置され、ビード部21をホイール5のリムから保護するリムクッションゴム30と、左右のリムクッションゴム30と連続するようにカーカス22の内周面に配設されるインナーライナー31とを備える。
ここで、トレッド28の体積抵抗率を10Ω・m以下に設定する理由は、後述の制御装置8から導電体3に印加される電圧がトレッド28を介して路面に通電し易くするためである。即ち、トレッド28の体積抵抗率が10Ω・mを超えると、抵抗率が大きいために、路面とタイヤの接触部における電圧降下が小さくなり、ジョンセンラーベック効果が小さくなるからである。
ベルト層27は、タイヤを補強するための補強ベルトを積層したものであって、ベルト層27のうち、半径方向の最も外側に位置する螺旋状ベルト26は、例えば図2(b)に示すように、一本のスチールコードを導電体3として螺旋状に巻回して形成した補強ベルトである。即ち、導電体3をトレッド部の踏面2aより半径方向内側に位置するベルト層27のうち、半径方向に最も外側に位置する補強ベルトを螺旋状に巻回した螺旋状ベルト26によって構成した形態である。
図2(a),(b)に示すように、螺旋状ベルト26の側部26A,26Bは、一方のサイドウォール29及びリムクッションゴム30の側に纏められて先端26a;26bが後述のタイヤ側接続端子44に接続される。
側部26Aは、他方のサイドウォール29及びリムクッションゴム30の間から外部に露出するとともに、タイヤ2とホイール5との間に挟み込まれることによりタイヤ側接続端子44に引き回される。
当該タイヤ2は、乗用車であれば、例えば、4輪に対して装着される。
電極リング4は、スリップリング機構を構成する1対の回転側リング41と固定側リング42とにより構成される。回転側リング41と固定側リング42とは、互いが回転可能となるように互いを保持し、回転側リング41が固定側リング42に対して回転しても互いの電気的接続が維持される。
回転側リング41は、タイヤ2が装着されるホイール5のリム端面51に接着可能な大きさに形成され、ホイール5と同心円となるように車体側のリム端面51に対して絶縁性を有する接着手段43、例えば、絶縁性両面テープにより固定される。
回転側リング41は、螺旋状ベルト26の先端26a;26bを接続するタイヤ側接続端子44を備える。
固定側リング42は、後述の制御ユニット84から延長する電圧供給線46の一端が接続される車体側接続端子45を備える。
固定側リング42は、車両におけるバネ下部品のうち、例えば、ブレーキやナックル等の非回転部分と図外の保持具によって保持され、回転側リング41が回転しても、固定側リング42は回転しない構成である。
よって、電極リング4がホイール5に固着され、回転するタイヤ2に対して車体側から供給される電気は、後述の制御ユニット84から延長する電圧供給線46から固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41からタイヤ2の螺旋状ベルト26へと流れる。
図1に戻り、制御装置8は、ハンドルの操舵角を検出する操舵角センサ81と、ドライバーによるブレーキの操作を検出するブレーキセンサ82と、車両の走行を検出する車速センサ83と、タイヤに電圧を印加するタイミングを制御する制御ユニット84とにより構成される。
操舵角センサ81は、ドライバーによるハンドルの操舵角を検出するセンサであって、ハンドルの操舵角を舵角信号として制御ユニット84に出力する。
ブレーキセンサ82は、ドライバーによるブレーキ操作を検出するセンサであって、ブレーキの踏み込み操作をブレーキ信号として制御ユニット84に出力する。
車速センサ83は、車輪の回転速度から車両の走行速度を検出するセンサであって、車両における車軸に設けられ、車軸の回転速度を車速信号として制御ユニット84に出力する。
車速センサ83は、例えば、車輪が回転可能に固着されるハブの外周面に取り付けられる環状のパルスギア83Aと、パルスギア83Aの外周面に形成された周期的な矩形の凹凸から車輪の回転を検出する検知部83Bとにより構成され、回転するパルスギア83Aの凸部が単位時間当たりに検知部83Bに近接した回数を検出し、車輪の回転する速度を検出する。
制御ユニット84は、タイヤ2に電圧を印加するタイミングを制御する装置であって、操舵角センサ81から出力される舵角信号と、ブレーキセンサ82から出力されるブレーキ信号と、車速センサ83から出力される車速信号とに基づきタイヤ2の螺旋状ベルト26に電圧を印加するタイミングを制御する。
制御ユニット84は、タイヤ2に印加する電圧の電源として車体に搭載されるバッテリー9と接続され、例えば、バッテリー9の電圧を昇圧する昇圧回路84Aを備える。
昇圧回路84Aは、例えば、バッテリー9の直流電圧12Vを直流100Vに昇圧し、当該昇圧された電圧を印加電圧として螺旋状ベルト26に出力する。
制御ユニット84は、車速センサ83から信号が出力されている間、かつ、舵角センサ81又はブレーキセンサ82の少なくともいずれか一方の信号が制御ユニット84に出力されている間、螺旋状ベルト26に対して電圧を連続的に印加する。
制御ユニット84がタイヤ2の螺旋状ベルト26に対して印加する電圧は、直流電圧を連続的に印加することに限らず、間欠的なパルス電圧を印加するように制御しても良い。
パルス電圧により螺旋状ベルト26に電圧を印加する場合、単位時間当たりに印加するパルス電圧の累積時間が一定時間を越えるようにパルス周期を設定すれば良い。
また、タイヤ2に印加する電圧は、直流100Vに限らず適宜昇圧回路84Aの出力電圧を設定すれば良い。また、昇圧回路84Aを設けず、バッテリー9の直流電圧の例えば12Vを直接、螺旋状ベルト26に印加するようにしても良い。
上記グリップ力制御装置1によるタイヤ2のグリップ力の向上を検証するため、制御ユニット84からタイヤ2に100Vの直流電圧を印加したときと、電圧を印加しないときとで、トレッドと路面との摩擦力がどのように変化するかを調べた。
なお、ドラム試験装置は、タイヤ2と接触する回転ドラムの表面を実際の舗装路面として擬装したものである。実験条件は、タイヤサイズが155/65R13、タイヤの内圧が210KPa、タイヤにかかる負荷荷重が2.6kN、タイヤの回転速度が60km/hとなるように設定した。実験は、タイヤが回転ドラムに対してスリップ角がゼロから微操舵された状態においてタイヤ2に電圧を印加したときと、電圧を印加しないときのコーナリングパワーの測定を5回繰り返し行った。
図3は、コーナリングパワーの測定を5回繰り返し行ったときの電圧を印加しないときの平均値を指標100として電圧を印加したときの指標と比較した表である。
図3に示すように、タイヤ2に電圧を印加することによりコーナリングパワーが3%増加することが分かった。即ち、スリップ角がゼロから微操舵された状態において、タイヤ2にはほとんど横滑りが生じておらず、路面に対してタイヤが粘着している状態となっている。
当該事実は、2枚の電極間に半導体を挟持し、2枚の電極に電圧を印加することによって半導体に吸着力が作用する現象であるジョンセンラーベック効果が生じていることを実証するものであり、導電体3としての螺旋状ベルト26に印加した電圧が路面に放電されることにより、路面と螺旋状ベルト26との間のトレッド28に電流が流れ、トレッドにジョンセンラーベック力を生じさせることが確認された。ジョンセンラーベック力の生じたトレッド28は、吸着力が作用して路面に対する摩擦力が大きくなり、タイヤ2のグリップ力が向上したものである。
よって、当該実験によりタイヤ2の螺旋状ベルト26に電圧を印加することにより、路面に対するタイヤ2のグリップ力が向上することが検証された。
図4は、グリップ力制御装置1がタイヤ2に電圧を印加する制御のフローチャートを示す。以下、タイヤのグリップ力制御装置1が搭載された車両のグリップ力制御について説明する。
グリップ力制御装置1は、車両のエンジン起動と同時に起動する。制御ユニット84は、車両が走行を開始し、車速センサ83から車速信号が制御ユニット84に出力されると電圧を印加するための待機状態を維持し、車速センサ83から車速信号が制御ユニット84に出力されないときには電圧の印加状態を停止する(S101)。
次に、S101の待機状態において、ドライバーによってブレーキ操作又はハンドル操作のいずれか、又は、両方が行われるとタイヤ2に電圧を印加する制御を行い、ブレーキ操作及びハンドル操作の両方が行われていないか、終了したときにはS101の待機状態に戻る(S102A,S102B)。
例えば、走行中の車両が交通信号により停止するときに、ドライバーによってブレーキ操作が行われるとブレーキセンサ82からブレーキ信号が制御ユニット84に出力され、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84に一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない路面との接触面から路面に放電される。そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間のトレッド28にジョンセンラーベック効果が生じ、トレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧が印加されていないときよりもトレッド28と路面との摩擦力が向上し、車両を安定させた状態で停止させることができる。
そして車両が停止して車速がゼロになると、車速信号が車速センサ83から出力されないため、制御ユニット84は電圧の印加を停止する。
また、走行中の車両がカーブにより旋回するときに、ドライバーによってハンドル操作が行われると操舵角センサ81から舵角信号が制御ユニット84に出力され、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84に一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、印加電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない状態となる路面との接触面から路面に放電される。そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、トレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧が印加されていないときよりも、トレッド28と路面との摩擦力が向上することにより、車両を安定させた状態で旋回させることができる。特に旋回中は、トレッド28の路面との接触面の大きさが変化するため、不安定となりやすいが、螺旋状ベルト26に電圧が印加されることにより螺旋状ベルト26と路面との間に吸引力が作用して摩擦力が向上し、旋回中の車両の挙動が安定する。
また、車両が山道等を走行中にカーブにより減速しつつ旋回するときに、ドライバーによってブレーキ操作及びハンドル操作が同時に行われると、ブレーキセンサ82からブレーキ信号、操舵角センサ81から舵角信号が制御ユニット84に出力され、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84に一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、印加電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない状態となる路面との接触面から路面に放電される。そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、トレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧が印加されていない状態よりもトレッド28と路面との摩擦力が向上することにより、車両を安定させた状態で減速しつつ旋回させて走行させることができる。
実施形態2
実施形態1では、車両が走行中、かつ、ブレーキ操作又はハンドル操作があったときに、タイヤに電圧を印加するとして説明したが、実施形態2では、車両の走行中の状態、及び、ブレーキの操作状態又はハンドルの操作状態によってタイヤ2に電圧を印加する制御を行う点で実施形態1と異なる。具体的には、操舵角センサ81をハンドルの操舵角度及び操作速度が検出可能なセンサ、ブレーキセンサ82をブレーキの操作量及び操作速度が検出可能なセンサにより構成し、車速センサ83の出力する車速信号が所定の速度以上、かつ、ブレーキの操作量が閾値以上か、又は、操作角度が閾値以下かによってタイヤ2に電圧を印加する制御を行う。なお、実施形態1と同一構成である部分については、説明を省略する。
操舵角センサ81は、ハンドルの操舵角が検出可能なようにハンドルを軸支するステアリングシャフトに歯車機構を介してロータリーエンコーダを取付け、ドライバーがハンドルを操作したときにロータリーエンコーダによって操作量と操作速度を検出可能に構成し、検出されたハンドルの操舵角と操作速度とを制御ユニット84に出力する。
また、ブレーキセンサ82は、ブレーキペダルの踏み込み量が検出可能なようにブレーキペダルの支持軸にロータリーエンコーダを取付け、ドライバーがブレーキペダルを操作したときにロータリーエンコーダによって操作量と操作速度とを検出可能に構成し、検出されたブレーキの操作量と操作速度とを制御ユニット84に出力する。
図5は、実施形態2に係るグリップ力制御装置1がタイヤ2に電圧を印加する制御のフローチャートを示す。以下、タイヤ2のグリップ力制御装置1が搭載された車両のグリップ力の制御方法について説明する。
グリップ力制御装置1は、車両のエンジン起動と同時に装置が起動する。
制御ユニット84は、車両が走行を開始して、車速信号が閾値以上になると制御ユニット84は、電圧を印加する待機状態に移行し、閾値以下のときには待機状態を解除し電圧の印加を停止する(S101)。
次に、ドライバーがブレーキを閾値以上の操作量で操作を行うか、又は、ハンドルを閾値以下の舵角量で操作を行うかのいずれか、又は、両方を行うとタイヤ2に電圧を印加し、ブレーキの操作量が閾値以下、かつ、ハンドルの操作量が閾値以上若しくは操作されない時には、S101に戻り待機状態を維持する(S102A,S102B)。
例えば、ドライバーが操作するブレーキのブレーキ操作量及び操作速度が、例えば、急ブレーキを示す閾値以上のときに、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84に一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、印加電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない状態となる路面との接触面から路面に放電される。そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、トレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧を印加していない状態よりもトレッド28と路面との摩擦力が向上することにより、車両を安定させた状態で減速させることができる。
車両の走行する速度が閾値以下になると、制御ユニット84は、螺旋状ベルト26への電圧の印加を停止する。
また、車速センサ83から出力される車速信号が閾値以上の状態において、ドライバーが操作するハンドルの操舵角が、例えば、緩やかなハンドル操作を示す閾値以下のときに、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84に一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、印加電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない路面との接触面から路面に放電される。そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、螺旋状ベルト26と路面との間に介在するトレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧が印加されていない状態よりもトレッド28と路面との摩擦力が向上することにより、車両を安定させた状態で操舵させることができる。特に車両の走行速度が速い場合には、操舵操作に対する車両の反応が悪化するため、タイヤ2の螺旋状ベルト26に電圧を印加して螺旋状ベルト26と路面との間に摩擦力を作用させて、タイヤ2と路面との摩擦力を向上させることにより、例えば、安定したレーンチェンジを行うことができる。
また、車速センサ83から出力される車速信号が閾値以上の状態において、ドライバーが操作するハンドルの操舵角が、例えば、緩やかなハンドル操作を示す閾値以下、かつ、ブレーキの操作量が、例えば、急ブレーキを示す閾値以上のときに、制御ユニット84は、昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧を4輪に対して出力する。制御ユニット84から出力される電圧は、制御ユニット84の一端が接続される電圧供給線46、電圧供給線46の他端が接続される固定側リング42、固定側リング42から回転側リング41、回転側リング41から螺旋状ベルト26の順に通電され、印加電圧が螺旋状ベルト26全体に印加される。螺旋状ベルト26に印加された電圧は、タイヤ外周面のうち最も電気抵抗の少ない路面との接触面から路面に放電される。
そして、タイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、螺旋状ベルト26と路面との間に介在するトレッド28と路面との摩擦力が向上する。よって、螺旋状ベルト26に電圧が印加されていないときよりもトレッド28と路面との摩擦力が向上することにより、ハンドル操作を含む急ブレーキの状態における車両を安定させることができる。特に車両の走行速度が速い場合には、操舵操作に対する車両の反応が悪化するため、タイヤ2の螺旋状ベルト26に電圧を印加して螺旋状ベルト26と路面との間に摩擦力を作用させて、タイヤ2と路面との摩擦力を向上させることにより、例えば、安定した緊急回避等の操作を行うことができる。
実施形態3
実施形態1乃至実施形態2では、制御ユニット84が出力する電圧を昇圧回路84Aによって昇圧された印加電圧として説明したが、ブレーキの操作量、及び、ハンドルの操舵角に対応して出力する電圧を変化させるようにしても良い。
具体的には、昇圧回路84Aに換えて、バッテリー電圧を可変にする電圧可変手段を制御ユニット84に設け、操舵角センサ81及びブレーキセンサ82からの信号の組み合わせに基づいて、タイヤに印加する電圧を可変制御するようにしても良い。電圧可変手段には、例えば、バッテリー電圧を他の直流電圧に変換するDC−DCコンバータや、バッテリー電圧を交流電圧に変換するDC−ACインバータ等を用いれば良い。本実施形態では、電圧可変手段をDC−DCコンバータとし、バッテリー電圧を例えば、10Vから100Vに昇圧するものとして説明する。また、電圧可変手段によって出力される電圧は、可変範囲のうち最大の電圧と、最小の電圧とを出力するものとする。
図6は、実施形態3に係るグリップ力制御装置1がタイヤ2に電圧を印加する制御のフローチャートを示す。以下、タイヤ2のグリップ力制御装置1が搭載された車両のグリップ力の制御方法について説明する。
グリップ力制御装置1は、車両のエンジン起動と同時に装置が起動し、車両が走行を開始すると車速センサ83から車速信号が制御ユニット84に出力され、制御ユニットは制御状態に移行し、車両が停止すると電圧の印加を停止する(S101)。
次に、S101において、車両が走行を開始して車速センサ83から車速信号が制御ユニット84に出力されると、制御ユニット84は、車両の走行速度を監視する(S102)。
次に、S102の状態においてブレーキ操作、又は、ハンドル操作のいずれか、又は、両方を行うと操作に対応してS104A乃至S104Bに進み、ブレーキ操作及びハンドル操作が行われないときには、S101に戻り待機状態を維持する(S103A,S103B)。
次に、S103A,S103Bにおいて行われたブレーキ操作、又は、ハンドル操作の操作量及び操舵角を検出し、S105に進む(S104A,S104B)。
次に、S104A,S104Bで検出されたブレーキの操作量及びハンドルの操舵角に基づき、タイヤ2に印加する印加電圧を設定(S105)し、印加電圧をタイヤ2に印加する。
具体的には、制御ユニット84は、例えば、ハンドル操作が行われず、ドライバーにより急ブレーキの操作が行われ、急ブレーキを示すブレーキ信号が制御ユニット84に出力されたときには、車両の走行速度に関わらず、最大の減速が得られるように電圧可変手段の可変範囲のうち最大の電圧をタイヤ2に印加する。
また、ハンドル操作が行われず、ドライバーにより緩やかなブレーキの操作が行われ、緩やかなブレーキ操作を示すブレーキ信号が制御ユニット84に入力されたときには、車両の走行速度に関わらず、電圧可変手段の可変範囲のうち最小の電圧をタイヤ2に印加する。緩やかなブレーキ操作においても、タイヤ2に電圧を印加することによりタイヤ2と路面との接触面に位置する螺旋状ベルト26と路面との間でジョンセンラーベック効果が生じ、トレッド28と路面との摩擦力が向上し、タイヤ2に電圧を印加しないときよりもタイヤと路面との摩擦力が増加し、ブレーキ操作における初期制動を高めることができる。
また、ブレーキ操作が行われず、ドライバーにより急ハンドルの操作が行われ、急ハンドルを示す操舵信号が制御ユニット84に入力され、車両の走行速度が、例えば、60km以上等の高速走行時には、ハンドル操作における初期の応答性を高めるために、電圧可変手段の可変範囲のうち最小の電圧をタイヤ2に印加することにより、車両の横転が防止される。また、ブレーキ操作が行われず、ドライバーにより急ハンドルの操作が行われ、急ハンドルを示す操舵信号が制御ユニット84に入力され、車両の走行速度が低速走行時には、ハンドル操作における初期の応答性及び旋回性を高めるために、電圧可変手段の可変範囲のうち最大の電圧をタイヤに印加することにより車両の旋回性を高めることができる。
また、ブレーキ操作が行われず、ドライバーにより緩やかなハンドルの操作が行われ、緩やかなハンドル操作を示す操舵信号が制御ユニット84に入力され、車両の走行速度が、例えば、60km以上等の高速走行時には、ハンドル操作における初期の応答性を高めるために、電圧可変手段の可変範囲のうち最大の電圧をタイヤ2に印加することにより操作性を向上させる。
また、ブレーキ操作が行われず、ドライバーにより緩やかなハンドルの操作が行われ、緩やかなハンドル操作を示す操舵信号が制御ユニット84に入力され、車両の走行速度が、低速走行時には、ハンドル操作における初期の応答性を高めつつ走行抵抗が増加しないように、電圧可変手段の可変範囲のうち最小の電圧をタイヤ2に印加して操作性を向上させる。
なお、実施形態3において、タイヤ2に印加する電圧を電圧可変手段の可変範囲のうち最小、又は最大の電圧をタイヤ2に印加するとして説明したが、例えば、ブレーキセンサ82及び操舵角センサ81から出力される、ブレーキの操作量や操舵角の操舵量に応じて、電圧可変手段から出力される電圧を変化させるようにしても良い。
例えば、ハンドル操作が行われず、ドライバーにより急ブレーキの操作が行われ、急ブレーキを示すブレーキ信号が制御ユニット84に入力されたときには、車両の走行速度に関わらず、最大の減速が得られるように電圧可変手段の可変範囲のうち最大の電圧をタイヤ2に印加してブレーキの操作が解除されるまでの間、タイヤに印加する電圧が漸次減少するように制御しても良い。
また、ブレーキ操作が行われず、ドライバーにより急ハンドルの操作が行われ、急ハンドルを示す操舵信号が制御ユニット84に入力され、車両の走行速度が、例えば、60km以上等の高速走行時には、ハンドル操作における初期の応答性を高めるために、電圧可変手段の可変範囲のうち最小の電圧をタイヤに印加して操舵角が減少するに従い、最小の電圧から最大の電圧を印加するように漸次増加させるように制御しても良い。
実施形態4
実施形態1乃至実施形態3では、4輪に対して同時に電圧を印加するようにしたが、各輪毎に印加する電圧を変化させるようにしても良い。
具体的には、制御ユニット84が、車両の各輪に設けられた車速センサ83の出力する車輪回転速度と、車両の走行する車速とに基づいて、各輪のタイヤ2に印加する電圧を制御するようにすれば良い。
例えば、車両の車速よりも早い速度が車速センサ83により検出されているタイヤ2は、スリップ状態にあるため、他の車輪よりも高い電圧を印加することにより、タイヤと路面との摩擦力を向上させて車両を安定状態にすることができる。また、例えば、車両の車速よりも顕著に遅い速度が車輪速センサにより検出されているタイヤは、ロック状態やスリップ状態にあるため、他の車輪よりも高い電圧を印加することにより、タイヤと路面との摩擦力を向上させて車両を安定状態にすることができる。
実施形態5
実施形態1乃至実施形態4の制御装置8にさらに感雨センサを設け、制御ユニット84と接続し、雨量に応じて印加する電圧を制御するようにしても良い。雨等によって路面が濡れている場合、タイヤ2と路面とのアースが良好となるため、路面が乾燥している場合と同一の電圧をタイヤ2に印加すると、タイヤ2と路面との間に生じるジョンセンラーベック効果は、路面が乾燥したときに比べて効果が大きくなる。一方で、路面が濡れていることによりタイヤ2と路面との摩擦力は小さいため、雨量に応じて印加する電圧を制御することにより車両を安定にすることができる。
実施形態6
実施形態1乃至実施形態5において、制御ユニット84は、車両に搭載されたバッテリー9と接続され、バッテリー9の電圧、又は、バッテリー9の電圧を昇圧した電圧をタイヤ2に印加するとして説明したが、制御ユニット84と接続される電源は、バッテリー9に限らず、タイヤ2内に組み込まれるタイヤ内発電装置により発電し、制御ユニット84から出力される制御信号に基づいてタイヤ2に電圧を印加するようにしても良い。
例えば、タイヤ内発電装置は、タイヤ2の内周面、又は、ホイール5の外周面に固着され、発電部と、無線部と、電圧供給部とを備えるように構成される。発電部は、タイヤ2の回転により発電する発電手段と、発電された電気を整流する整流回路と、整流された電気を蓄電する蓄電手段とを備える。無線部は、蓄電手段と接続され、制御ユニットから出力される電波を受信したときに、信号を電圧供給部に出力する。電圧供給部は、螺旋状ベルトの両端と蓄電部とに接続され、無線部に入力された信号に基づき、蓄電部に蓄電された電気を所定の電圧で螺旋状ベルト26に供給するようにすれば良い。
タイヤ内に発電装置を設けることにより、回転するタイヤ2に対して車体から電極リング4を介して螺旋状ベルト26に電圧を供給する必要がないため、グリップ力制御装置1の構成を簡素化することができる。
実施形態7
実施形態1乃至実施形態6において、タイヤ2に電圧を印加するために、トレッド部の踏面2aより半径方向内側に位置し、タイヤの円周方向に沿って配設される導電体3をタイヤ2のベルト層27のうち最外層に位置するベルトを一本のスチールコードを螺旋状に巻回して螺旋状ベルト26によって構成したが、従来のベルトのように、複数本のスチールコードによって簾状に形成されたベルトに電圧を印加するようにしても良い。この場合、各スチールコードに電圧を印加するようにしても良いし、タイヤ円周方向に対して均等となるように間引いたスチールコードに電圧を印加するようにしても良い。
実施形態8
実施形態1乃至実施形態6において、タイヤ2に電圧を印加するために、タイヤ2のベルト層27のうち最外層に位置するベルトを一本のスチールコードを螺旋状に巻回した螺旋状ベルト26によって導電体3を構成したが、一本のスチールコードをタイヤの円周方向に沿って螺旋状に巻回した導電体3をタイヤのトレッド28内に配設されるようにタイヤを構成しても良い。トレッド28内に導電体3を配設して、導電体3に印加する電圧を制御することにより、タイヤと路面との間にジョンセンラーベック効果を生じさせることで効率良くタイヤと路面との摩擦力を制御することができる。
また、タイヤを成型するときに、一本のスチールコードをタイヤの円周方向に沿って予め螺旋状に巻回した導電体3をベルト層27とトレッド28との間に配設、又は、ベルト層27の半径方向外側でタイヤ円周方向に沿って螺旋状に巻回してタイヤを構成しても上記と同様の効果が得られる。
即ち、タイヤにおいて導電体3が、タイヤ2のベルト層27のうち最外層に位置するベルトよりも半径方向外側、かつ、トレッド28に形成される溝部の溝底部28Aよりも半径方向内側に配設されれば良い。
実施形態9
上記実施形態1乃至実施形態8において、導電体3をスチールコードにより構成したが、スチールコードに限らず、他の導電性のある部材を帯状又は紐状に形成したものタイヤの円周方向に沿って螺旋状に巻回すようにしても良い。例えば、帯状のアルミ素材をベルト層27とトレッド28の間に巻回し、巻き開始の端部と巻き終りの端部とをタイヤの外側に露出させて電圧を印加可能に構成すれば良い。
実施形態10
実施形態1乃至実施形態6、実施形態8及び実施形態9において、螺旋状に巻回される導電体3を一本のスチールコードとしたが、スチールコードの本数は一本に限らず複数本により構成し、全てのスチールコードに電圧を印加できるように構成すれば良い。また、導電体3は、スチールコードに限らず導電性を有する素材、例えば、アルミ,銅等を主成分とする導体を帯状又は紐状に成形し、螺旋状に巻回すようにしても良い。
実施形態11
導電体3は、ベルト層27の上に螺旋状に巻回することに限らず、図7(a)に示すように、帯状又は紐状に成形された導電性を有する素材をベルト層27上において円周方向に沿ってS字状に蛇行して連続するように成形するようにしても良い。そして、導電体3の上にトレッド28を配設し、導電体3の両側部26A,26Bがタイヤの外側に露出するようにして導電体3に電圧を印加可能にタイヤを構成すれば良い。
また、導電体3をタイヤの円周方向に均等に複数配置するようにして、導電体3に電圧を印加可能にタイヤを構成しても良い。具体的には、図7(b)に示すように、帯状又は紐状に成形された導電性を有する素材を渦巻状に成形して導電体3を構成し、当該導電体3をベルト層27とトレッド28との間において円柱方向に均等になるように複数配置するようにすれば良い。そして、導電体3の両側部26A,26Bがタイヤの外側に露出するようにして導電体3に電圧を印加可能にタイヤを構成すれば良い。
なお、実施形態1乃至実施形態11では、導電体3に印加する電圧を直流電圧10V〜100Vの範囲で説明したが、10V〜200Vの範囲の直流電圧を印加するようにしても良い。また、印加する直流電圧を10V以上に設定する理由には、10Vよりも小さいとジョンセンラーベック効果が得られず、また、200V以下に設定する理由には、一般に200Vを超える直流電圧が印加されるとジュール熱の発生によりタイヤ自身が発熱し、発火に至る虞があるためである。
また、タイヤに印加される電圧は、10V〜200Vの直流電圧に限らず交流電圧であっても良い。
上記電圧を導電体3に印加する電圧印加手段としての制御装置8は、上記構成に限らず適宜導電体3に直流又は交流電圧を印加可能に構成すれば良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態に多様な変更、改良を加え得ることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 グリップ力制御装置、2 タイヤ、3 導電体、4 電極リング、5 ホイール、
7 車輪、8 制御装置、9 バッテリー、
21 ビードコア、22 カーカス、23 ビードフィラー、24:25 ベルト、
26 螺旋状ベルト、26A;26B 側部、26a;26b 先端、27 ベルト層、
28 トレッド、29 サイドウォール、30 リムクッションゴム、
31 インナーライナー、41 回転側リング、42 固定側リング、43 接着手段、
44 タイヤ側接続端子、45 車体側接続端子、46 電圧供給線、
81 操舵角センサ、82 ブレーキセンサ、83 車速センサ、84 制御ユニット。

Claims (7)

  1. 体積抵抗率が10Ω・m以下のトレッドゴムによって構成されるトレッド部と、
    当該トレッド部の踏面より半径方向内側に位置し、タイヤの円周方向に沿って配設される導電体とを備えるタイヤと、
    前記導電体に電圧を印加する電圧印加手段とを備えるタイヤのグリップ力制御装置。
  2. 前記導電体は、スチールコードによって構成される補強ベルトである請求項1に記載のタイヤのグリップ力制御装置。
  3. 前記補強ベルトは、タイヤの円周方向に螺旋状に形成される請求項2に記載のタイヤのグリップ力制御装置。
  4. 前記導電体がトレッドに配設される請求項1に記載のタイヤのグリップ力制御装置。
  5. 前記電圧印加手段は、ブレーキの操作時に対応して導電体に電圧を印加する請求項1乃至請求項4いずれかに記載のタイヤのグリップ力制御装置。
  6. 前記電圧印加手段は、操舵時に対応して導電体に電圧を印加する請求項1乃至請求項5いずれかに記載のタイヤのグリップ力制御装置。
  7. 体積抵抗率が10Ω・m以下のトレッドゴムをトレッド部に配設し、当該トレッド部の踏面よりも半径方向内側、かつ、タイヤ円周方向に沿って導電体をタイヤに配設し、
    前記タイヤと、前記導電体に電圧を印加する電圧印加手段とを車両に装着し、
    前記導電体に電圧を印加することによりタイヤのグリップ力を制御するタイヤのグリップ力制御方法。
JP2010223520A 2010-10-01 2010-10-01 タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法 Expired - Fee Related JP5628618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223520A JP5628618B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223520A JP5628618B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076590A true JP2012076590A (ja) 2012-04-19
JP5628618B2 JP5628618B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46237325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223520A Expired - Fee Related JP5628618B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000506A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ブリヂストン 生タイヤの加熱方法とその装置
JP2015093642A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤグリップ力制御装置、及び、タイヤグリップ力制御方法
US20170096031A1 (en) * 2014-08-25 2017-04-06 Highfrequency Viscoelasticity Corporation Tire, vehicle mounted with said tire, and communication control system
CN112455437A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 重庆交通大学 一种车载式自动测距避碰辅助控制系统
KR20210130402A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 성균관대학교산학협력단 도로 빙판길에서 제동력이 높은 미끄러짐 방지용 타이어
JP7456286B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-27 住友ゴム工業株式会社 トレッド可変装置、空気入りタイヤ、及びグリップ力制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539684A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 エスアールアイ インターナショナル 壁移動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539684A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 エスアールアイ インターナショナル 壁移動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000506A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ブリヂストン 生タイヤの加熱方法とその装置
JP2015093642A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤグリップ力制御装置、及び、タイヤグリップ力制御方法
US20170096031A1 (en) * 2014-08-25 2017-04-06 Highfrequency Viscoelasticity Corporation Tire, vehicle mounted with said tire, and communication control system
KR20210130402A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 성균관대학교산학협력단 도로 빙판길에서 제동력이 높은 미끄러짐 방지용 타이어
KR102324370B1 (ko) * 2020-04-22 2021-11-09 성균관대학교산학협력단 도로 빙판길에서 제동력이 높은 미끄러짐 방지용 타이어
JP7456286B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-27 住友ゴム工業株式会社 トレッド可変装置、空気入りタイヤ、及びグリップ力制御方法
CN112455437A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 重庆交通大学 一种车载式自动测距避碰辅助控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5628618B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628618B2 (ja) タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法
JP6075285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6040067B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4504814B2 (ja) 非導電性タイヤトレッドのための導電路
JP2010159017A (ja) 空気入りタイヤ
JP6413910B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105774419B (zh) 一种摩擦力可控的轮胎
JP6159178B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104271368B (zh) 充气轮胎
WO2020250912A1 (ja) 非空気入りタイヤ、移動体給電装置及び移動体
JP2009189120A (ja) 車両用発電機構
JP6376047B2 (ja) タイヤ加温システム
JP2004136808A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US11845304B2 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
WO2020214318A1 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
EP3900947A1 (en) Tire, vehicle power supply device and moving body
JP6211903B2 (ja) タイヤ、タイヤグリップ力制御装置、及び、タイヤグリップ力制御方法
JP7219184B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
US11331967B2 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
JP2005041055A (ja) タイヤの製造方法及びその製造方法により製造されたタイヤ
JP6409692B2 (ja) 車両
JP2007221985A (ja) 自動車の走行中にブレーキペタルを踏むと発電と発電ブレーキ作用を有する発電装置
JP7456286B2 (ja) トレッド可変装置、空気入りタイヤ、及びグリップ力制御方法
JP2015217868A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012017035A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees