JP6409692B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6409692B2
JP6409692B2 JP2015123929A JP2015123929A JP6409692B2 JP 6409692 B2 JP6409692 B2 JP 6409692B2 JP 2015123929 A JP2015123929 A JP 2015123929A JP 2015123929 A JP2015123929 A JP 2015123929A JP 6409692 B2 JP6409692 B2 JP 6409692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
secondary battery
regenerative current
heating device
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011854A (ja
Inventor
丹野 篤
丹野  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015123929A priority Critical patent/JP6409692B2/ja
Publication of JP2017011854A publication Critical patent/JP2017011854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409692B2 publication Critical patent/JP6409692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
車両の燃費の改善には、タイヤの転がり抵抗が寄与する。タイヤの転がり抵抗の要因の一つとして、走行中の繰り返し変形に起因するエネルギー損失が挙げられる。タイヤのエネルギー損失は、タイヤの温度と相関すると言われている。タイヤの温度が上昇すると、転がり抵抗は低減する(例えば特許文献1参照)。
特開平05−016623号公報
一般に、高速走行状態においてはタイヤの温度は上昇する。一方、タイヤが停止状態においてはタイヤの温度と外気の温度との差は小さくなり、外気の温度が低い寒冷地では停止状態のタイヤの温度は低くなる。そのため、寒冷地では停止状態のタイヤの走行を開始しても、タイヤが温まるまでに時間を要し、車両の燃費の改善の障害となる。
本発明の態様は、転がり抵抗を低減して燃費が改善される車両を提供することを目的とする。
本発明の態様に従えば、タイヤが装着される走行装置と、回生電流を発生する回生モータ又は発電機と、前記回生電流により前記タイヤを加温可能な加温装置と、前記加温装置に対する前記回生電流の供給を制御する制御部と、を備える車両が提供される。
本発明の態様によれば、回生モータ又は発電機が発生する回生電流により加温装置でタイヤが加温される。これにより、タイヤの走行開始後、回生モータ又は発電機が作動することによりタイヤが温められ、タイヤの走行開始直後から転がり抵抗が低減される。したがって、タイヤが装着された車両の燃費が改善される。
本発明の態様において、前記回生電流により充電される二次電池を備え、前記制御部は、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御してもよい。
二次電池の充電が必要な状況又はタイヤの加温が不要な状況においては回生電流を二次電池に優先的に供給し、タイヤの加温が必要な状況又は二次電池の充電が不要な状況においては回生電流を加温装置に優先的に供給することによって、回生電流を有効活用することができる。なお、二次電池は、電気自動車又はハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車のような二次電池式自動車に設けられ、走行装置の動力源である電動機に電力を供給するための二次電池(EV駆動バッテリー)でもよいし、回生モータ又は発電機が発生する回生電力を蓄える回生専用バッテリーでもよいし、ランプ類、空調装置、及びカーナビゲーションシステムのような電子機器を駆動するための低電圧バッテリー(50V以下のバッテリー等)でもよい。
本発明の態様において、前記回生モータ又は発電機から前記二次電池に供給される回生電流が流れる第1導電路と、前記回生モータ又は発電機から前記加温装置に供給される回生電流が流れる第2導電路と、を備え、前記回生モータ又は発電機からの回生電流は、前記二次電池を介さずに、前記加温装置に供給されてもよい。
二次電池を使用することなくタイヤが加温されるので、二次電池の充電率の低下が抑制される。例えば、二次電池がEV駆動バッテリーである場合、EV駆動バッテリーの充電率の低下が抑制されることにより、車両の航続距離の低下が抑制される。二次電池が低電圧バッテリーである場合、低電圧バッテリーの充電率の低下が抑制されることにより、所謂バッテリー上がりが抑制される。
本発明の態様において、前記二次電池の充電率を示す充電率データを取得する充電率データ取得部を備え、前記制御部は、前記充電率データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御してもよい。
充電率データに基づいて加温装置及び二次電池に対する回生電流の供給が制御されることにより、二次電池の充電率不足が抑制されつつ、タイヤが加温される。
本発明の態様において、前記充電率データ取得部で取得された前記充電率が規定値以上か否かを判定する判定部を備え、前記制御部は、前記規定値以上でないと判定されたとき、前記加温装置に対する回生電流の供給を停止してもよい。
二次電池の充電率が規定値以上でない場合、回生モータ又は発電機から加温装置に対する回生電流の供給が停止されることにより、回生電流は二次電池に優先的に供給され、二次電池は短時間で充電される。
本発明の態様において、前記制御部は、前記回生モータ又は発電機で発生した回生電流を、前記加温装置と前記二次電池とに分配してもよい。
回生電流が加温装置と二次電池とに分配されることにより、タイヤの加温と並行して二次電池を充電することができる。
本発明の態様において、前記二次電池の充電率を示す充電率データを取得する充電率データ取得部を備え、前記制御部は、前記充電率データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の分配比率を決定してもよい。
これにより、充電率が低く二次電池の充電率低下抑制の優先度が高い状況においては二次電池に対する回生電流の分配比率を高め、充電率が高く二次電池の充電率低下抑制の優先度が低い状況においては加温装置に対する回生電流の分配比率を高めることができ、状況に応じて回生電流を適切に使用することができる。
本発明の態様において、前記充電率データ取得部で取得された前記充電率が規定値以上か否かを判定する判定部を備え、前記制御部は、前記規定値以上であると判定されたとき、前記回生電流を前記加温装置と前記二次電池とに分配してもよい。
二次電池の充電率が規定値以上であるときに、回生電流が加温装置と二次電池とに分配されることにより、二次電池が十分に充電された状態でタイヤを加温することができる。
本発明の態様において、前記制御部は、前記充電率が前記規定値以上であり前記規定値よりも大きい閾値未満であるとき、前記二次電池に対する回生電流の分配比率を前記加温装置に対する回生電流の分配比率よりも大きくし、前記充電率が前記閾値以上であるとき、前記加温装置に対する回生電流の分配比率を前記二次電池に対する回生電流の分配比率よりも大きくしてもよい。
例えば、二次電池の充電率が規定値以上であるものの閾値未満であって不足している場合、二次電池に対する回生電流の分配比率を加温装置に対する回生電流の分配比率よりも大きくすることにより、二次電池を短時間で十分に充電することができる。また、二次電池の充電率が閾値以上であって十分である場合、加温装置に対する回生電流の分配比率を二次電池に対する回生電流の分配比率よりも大きくすることによって、タイヤを短時間で十分に加温することができる。
本発明の態様において、前記タイヤ又は外気の温度を示す温度データを取得する温度データ取得部を備え、前記制御部は、前記温度データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御してもよい。
温度データに基づいて加温装置及び二次電池に対する回生電流の供給が制御されることにより、タイヤの加温が必要なときだけタイヤが加温され、タイヤの加温が不要なときにはタイヤを加温せずに二次電池を充電することができる。
本発明の態様において、前記温度データ取得部で取得された前記温度が規定温度以上か否かを判定する判定部を備え、前記制御部は、前記規定温度以上であると判定されたとき、前記加温装置に対する回生電流の供給を停止してもよい。
タイヤ又は外気の温度が規定温度以上である場合、加温装置に対する回生電流の供給が停止されることにより、タイヤの加温が不要であるにもかかわらずタイヤが無駄に加温されることが抑制される。
本発明の態様において、前記走行装置は、前記タイヤが装着されるタイヤホイールを有し、前記加温装置は、前記タイヤの内面に設けられ、前記タイヤホイールに支持されるホイール電線と接続される導電部材と、前記タイヤの内面に設けられ、前記ホイール電線及び前記導電部材を介して前記回生モータ又は発電機から供給される回生電流により発熱するシート状のヒータと、を有してもよい。
シート状のヒータがタイヤの内面にダイレクトに設けられるので、タイヤのゴム及びコードは効率良く加熱される。ゴム及びコードの温度が上昇することにより、走行中のエネルギー損失が低減され、転がり抵抗が低減される。転がり抵抗が低減されることにより、タイヤが装着された車両の燃費が改善される。また、タイヤの走行においては、導電部材及びヒータに遠心力又は繰り返し曲げが作用する。導電部材及びヒータがタイヤ内面にダイレクトに設けられるので、タイヤの走行においても、導電部材及びヒータはタイヤ内面に支持され続ける。そのため、導電部材及びヒータの耐久性は向上する。
本発明の態様によれば、転がり抵抗を低減して燃費が改善される車両が提供される。
図1は、車両を示す図である。 図2は、車両の機能ブロック図である。 図3は、タイヤ加温方法を示すフローチャートである。 図4は、タイヤを示す断面図である。 図5は、タイヤのトレッド部を示す図である。 図6は、タイヤホイールに装着された状態のタイヤを示す断面図である。 図7は、図6の一部を拡大した図である。 図8は、タイヤの一部を破断した斜視図である。 図9は、ヒータを模式的に示す斜視図である。 図10は、図9の一部を拡大した平面図である。 図11は、ヒータとタイヤ内面との接続構造を模式的に示す図である。 図12は、ヒータの変形例を模式的に示す斜視図である。 図13は、タイヤの変形例を破断した斜視図である。 図14は、ヒータの一部を模式的に示す平面図である。 図15は、ヒータの一部を模式的に示す平面図である。 図16は、ヒータの一部を模式的に示す平面図である。 図17は、ヒータの一部を模式的に示す平面図である。 図18は、ヒータとタイヤ内面との接続構造を模式的に示す図である。 図19は、ヒータとタイヤ内面との接続構造を模式的に示す図である。 図20は、ヒータとタイヤ内面との接続構造を模式的に示す図である。 図21は、ヒータとタイヤ内面との接続構造を模式的に示す図である。 図22は、ヒータを模式的に示す図である。 図23は、タイヤを破断した斜視図である。 図24は、タイヤを破断した斜視図である。 図25は、タイヤを破断した斜視図である。 図26は、タイヤを破断した斜視図である。 図27は、タイヤを破断した斜視図である。 図28は、トレッド部を模式的に示す図である。 図29は、タイヤ内面を模式的に示す図である。 図30は、タイヤ内面を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[車両の構成]
図1は、車両300の一例を示す図である。車両300は、タイヤ1が装着される走行装置301と、回生電流を発生する回生モータ又は発電機201と、回生電流によりタイヤ1を加温可能な加温装置500と、加温装置500に対する回生電流の供給を制御する給電制御器610と、給電制御器610を制御する制御装置600とを備える。制御装置600は、車両300に設けられたエンジンコントロールユニット(ECU:Engine Control Unit)に含まれてもよい。
タイヤ1は、空気入りタイヤである。車両300は、4輪車両である。タイヤ1は、左前輪タイヤ、右前輪タイヤ、左後輪タイヤ、及び右後輪タイヤを含む。
車両300は、電気自動車又はハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車のような二次電池400が搭載された二次電池式自動車である。車両300は、二次電池400から供給される電力で走行する。二次電池400は、回生モータ又は発電機201が発生した回生電流により充電される。
また、車両300は、走行装置301に支持される車体302と、走行装置301を駆動するための動力源303とを備える。動力源303は、二次電池400から供給される電力で作動する電動機を含む。車両300がハイブリッド自動車である場合、動力源303は、電動機及び内燃機関を含む。
走行装置301は、タイヤ1が装着されるタイヤホイール100と、タイヤホイール100を支持する車軸105と、走行装置301の進行方向を変えるための操舵装置304と、走行装置301を減速又は停止させるためのブレーキ装置305とを有する。
車体302は、運転者が搭乗する運転室を有する。運転室に、動力源303の出力を調整するためのアクセルペダルと、ブレーキ装置305を作動するためのブレーキペダルと、操舵装置304を操作するためのステアリングホイールとが配置される。運転者は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びステアリングホイールを操作する。運転者の操作により車両300は走行する。
また、車両300は、車体302の運転室に設けられ、運転者により操作される操作装置306を有する。
加温装置500は、タイヤ1に設けられるヒータ50を有する。ヒータ50は、タイヤ1の内面に設けられる。ヒータ50は、回生モータ又は発電機201から供給される回生電流により発熱して、タイヤ1を加温する。
タイヤ1には、タイヤ1の温度を検出する温度センサ70が設けられる。温度センサ70は、タイヤ1の内面に設けられる。二次電池400には、二次電池400の充電率(SOC:State Of Charge)を測定する測定装置401が設けられる。
回生モータ又は発電機201は、回生電力を発生する。回生モータ又は発電機201は、タイヤ1の回転エネルギー(運動エネルギー)を電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して発電する。回転エネルギーが電気エネルギーに変換されることにより、走行装置301の走行速度は低減され、走行装置301は制動する。
回生モータ又は発電機201は、ヒータ50及び二次電池400の両方に回生電流を供給可能である。回生モータ又は発電機201は、車両300に設けられた二次電池400に回生電流を供給して、二次電池400を充電可能である。回生モータ又は発電機201は、タイヤ1に設けられたヒータ50に回生電流を供給して、タイヤ1を加温可能である。
回生モータ又は発電機201は、動力源303の電動機とは別の電動機である。なお、回生モータ201が走行装置301を駆動するための動力源303として使用されてもよいし、動力源303の電動機がヒータ50及び二次電池400の両方に回生電流を供給可能な発電機201として機能してもよい。
車両300は、回生モータ又は発電機201から二次電池400に供給される回生電流が流れる第1導電路403と、回生モータ又は発電機201から加温装置500に供給される回生電流が流れる第2導電路404とを有する。導電路は、例えば電気ケーブルを含む。
回生モータ又は発電機201からの回生電流は、二次電池400を介さずに、加温装置500に供給される。二次電池400は、加温装置500に電力を供給しない。第1導電路403と第2導電路404とは別々の導電路である。第1導電路403を流れる電流は、加温装置500に供給されない。第2導電路404を流れる電流は、二次電池400に供給されない。回生モータ又は発電機201からの電流は、第1導電路403及び第2導電路404を介して、二次電池400及び加温装置500のそれぞれに並列に供給される。
車両300は、回生モータ又は発電機201から供給される回生電力を蓄えるキャパシタ402を有する。回生モータ又は発電機201が発生した回生電力は、キャパシタ402に蓄えられた後、加温装置500に供給される。
なお、図1は、4つのタイヤ1のそれぞれに設けられる加温装置500のうち、左前輪タイヤの加温装置500と第2導電路404及びキャパシタ402とが接続されている状態を示す。右前輪タイヤの加温装置500、左後輪タイヤの加温装置500、及び右後輪タイヤの加温装置500のそれぞれが第2導電路404及びキャパシタ402と接続される。4つのタイヤのそれぞれが、回生モータ又は発電機201から供給される回生電力により加温される。
[制御装置]
次に、制御装置600について説明する。図2は、制御装置600を含む車両300の機能ブロック図である。
図2に示すように、制御装置600は、給電制御器610を制御する制御信号を出力する制御部601と、二次電池400の充電率を示す充電率データを取得する充電率データ取得部602と、タイヤ1の温度を示す温度データを取得する温度データ取得部603と、充電率データ取得部602で取得された充電率が規定値以上か否か又は温度データ取得部603で取得された温度が規定温度以上か否かを判定する判定部604と、データを記憶する記憶部606と、を有する。
給電制御器610は、加温装置500及び二次電池400に対する、回生モータ又は発電機201が発生した回生電流の供給を制御する。加温装置500に対する回生電流の供給の制御は、回生モータ又は発電機201から加温装置500に対する回生電流の供給及び供給停止を含む。また、加温装置500に対する回生電流の供給の制御は、回生モータ又は発電機201から加温装置500に対する回生電流値又は電圧値の調整を含む。二次電池400に対する回生電流の供給の制御は、回生モータ又は発電機201から二次電池400に対する回生電流の供給及び供給停止を含む。また、二次電池400に対する回生電流の供給の制御は、回生モータ又は発電機201から二次電池400に対する回生電流値又は発電機の調整を含む。
また、給電制御器610は、回生モータ又は発電機201が発生した回生電流を、加温装置500と二次電池400とに分配することができる。加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給の制御は、回生モータ又は発電機201が発生した回生電流の加温装置500及び二次電池400に対する分配比率の調整を含む。
制御部601は、給電制御器610を制御する制御信号を出力して、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給を制御する。加温装置500に対する回生電流が制御されることにより、タイヤ1の加温の有無及びタイヤ1の温度が制御される。二次電池400に対する回生電流が制御されることにより、二次電池400の充電の有無及び二次電池400の充電率が制御される。
充電率データ取得部602は、二次電池400の充電率を示す充電率データを取得する。充電率を測定する測定装置401が二次電池400に設けられる。測定装置401は、二次電池400の充電率を示す充電率データを制御装置600に出力する。充電率データ取得部602は、測定装置401から出力された充電率データを取得する。制御部601は、充電率データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給を制御することができる。
判定部604は、充電率データ取得部602で取得された充電率が規定値以上か否かを判定する。規定値を示す規定値データは、記憶部606に記憶されている。制御部601は、二次電池400の充電率が規定値以上でないと判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の供給を停止する。制御部601は、充電率が規定値以上であると判定されたとき、加温装置500に対して回生電流を供給することができる。
また、制御部601は、充電率が規定値以上であると判定されたとき、回生モータ又は発電機201で発生した回生電流を、加温装置500と二次電池400とに分配することができる。制御部601は、充電率データ取得部602で取得された充電率データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の分配比率を決定し、決定した分配比率に基づいて、加温装置500及び二次電池400に回生電流を分配することができる。制御部601は、判定部604により、二次電池400の充電率が規定値以上であると判定されたとき、回生モータ又は発電機201で発生した回生電流を、加温装置500と二次電池400とに分配する。
また、制御部601は、判定部604により、二次電池400の充電率が規定値以上であり規定値よりも大きい閾値未満であると判定されたとき、二次電池400に対する回生電流の分配比率を加温装置500に対する回生電流の分配比率よりも大きくし、二次電池400の充電率が閾値以上であると判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の分配比率を二次電池400に対する回生電流の分配比率よりも大きくすることができる。
温度データ取得部603は、タイヤ1の温度を示す温度データを取得する。タイヤ1の温度を検出する温度センサ70がタイヤ1に設けられる。温度センサ70は、タイヤ1の温度を示す温度データを制御装置600に出力する。温度データ取得部603は、温度センサ70から出力された温度データを取得する。制御部601は、温度データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給を制御することができる。
判定部604は、温度データ取得部603で取得された温度が規定温度以上か否かを判定する。規定温度を示す規定温度データは、記憶部606に記憶されている。制御部601は、温度が規定温度以上であると判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の供給を停止する。制御部601は、温度が規定温度以上であると判定されたとき、二次電池400に対して回生電流を供給することができる。制御部601は、温度が規定温度未満であると判定されたとき、加温装置500に対して回生電流を供給する。制御部601は、温度が規定温度未満であると判定されたとき、二次電池400に対して回生電流を供給することができる。
また、制御部601は、温度センサ70の検出値に基づいて、タイヤ1が目標温度になるように、給電制御器610を制御することができる。例えば、制御部601は、タイヤ1の目標温度と温度センサ70の検出値との差が小さくなるように、給電制御器610を制御して、ヒータ50に供給される回生電流値を制御することができる。
[タイヤ加温方法]
次に、タイヤ加温方法について説明する。図3は、タイヤ加温方法の一例を示すフローチャートである。
車両300は、例えば自宅のガレージ、駐車施設、及びガソリンスタンドのような停車場所に停車している。以下の説明においては、車両300が自宅のガレージに停車していることとする。例えば寒冷地の夜間において車両300がガレージに長時間停車していると、タイヤ1の温度は−10[℃]から−20[℃]程度まで低下する可能性がある。
朝になり車両300を使用する場合、運転者は、運転室に乗り込んで、スタータボタンを含む操作装置306を操作し、動力源303を起動する。運転者は、車両300を操作し、走行を開始する。
二次電池400の充電率が測定装置401で測定される。充電率データ取得部602は、二次電池400の充電率を示す充電率データを測定装置401から取得する(ステップSA1)。
また、タイヤ1の温度が温度センサ70で検出される。温度データ取得部603は、タイヤ1の温度を示す温度データを温度センサ70から取得する(ステップSA2)。
給電制御器610により、回生モータ又は発電機201から回生電流が発生しているか否かが判定される(ステップSA3)。
ステップSA3において、回生電流が発生していないと判定された場合(ステップSA3:No)、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給は行われず、充電率データの取得及び温度データの取得が継続される。
ステップSA3において、回生電流が発生していると判定された場合(ステップSA3:Yes)、判定部604は、充電率データ取得部602で取得された二次電池400の充電率が規定値以上か否かを判定する(ステップSA4)。規定値は、例えば60[%]である。
ステップSA4において、二次電池400の充電率が規定値以上でないと判定されたとき(ステップSA4:No)、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の供給を行い、加温装置500に対する回生電流の供給を停止するように、給電制御器610を制御する(ステップSA5)。
本実施形態においては、二次電池400の充電率が規定値以上になるまで、二次電池400に対する回生電流の供給が行われ、加温装置500に対する回生電流の供給は停止される。
ステップSA4において、二次電池400の充電率が規定値以上であると判定されたとき(ステップSA4:Yes)、判定部604は、温度データ取得部603で取得されたタイヤ1の温度が規定温度以上か否かを判定する(ステップSA6)。規定温度は、例えば5[℃]である。なお、規定温度は、0[℃]でもよいし、−5[℃]でもよい。
ステップSA6において、タイヤ1の温度が規定温度以上であると判定されたとき(ステップSA6:Yes)、加温装置500によるタイヤ1の加温は行われない。制御部601は、加温装置500に回生電流が供給されないように、給電制御器610を制御する。
ステップSA6において、タイヤ1の温度が規定温度以上でないと判定されたとき(ステップSA6:No)、制御部601は、充電率データ取得部602で取得された充電率データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する、回生モータ又は発電機201が発生した回生電流の分配比率を決定する(ステップSA7)。
制御部601は、二次電池400の充電率が規定値以上であり規定値よりも大きい閾値未満であるとき、二次電池400に対する回生電流の分配比率を加温装置500に対する回生電流の分配比率よりも大きくし、二次電池400の充電率が閾値以上であるとき、加温装置500に対する回生電流の分配比率を二次電池400に対する回生電流の分配比率よりも大きくする。規定値を示す規定データ及び閾値を示す閾値データは、記憶部606に記憶されている。
一例として、規定値が60[%]、閾値が規定値よりも大きい80[%]に設定されている場合において、二次電池400の充電率が80[%]よりも大きい100[%]である場合、二次電池400は更なる充電を受け付けない。その場合、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の分配比率を0[%]とし、加温装置500に対する回生電流の比率を100[%]とする。これにより、加温装置500に対して回生電流が十分に供給される。また、二次電池400の充電率が80[%]よりも大きい90[%]である場合、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の分配比率を例えば25[%]とし、加温装置500に対する回生電流の比率を例えば75[%]とする。これにより、加温装置500によるタイヤ1の加温と並行して二次電池400が充電される。また、二次電池400の充電率が80[%]である場合、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の分配比率を例えば50[%]とし、加温装置500に対する回生電流の比率を例えば50[%]とする。この場合も、加温装置500によるタイヤ1の加温と並行して二次電池400が充電される。
また、二次電池400の充電率が60[%]以上であり80[%]未満の70[%]である場合、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の分配比率を例えば75[%]とし、加温装置500に対する回生電流の比率を例えば25[%]とする。これにより、加温装置500によりタイヤ1を加温しつつ、二次電池400の充電率の低下を抑制することができる。二次電池400の充電率が60[%]である場合、制御部601は、二次電池400に対する回生電流の分配比率を100[%]とし、加温装置500に対する回生電流の比率を0[%]とする。これにより、二次電池400に優先的に回生電流が供給され、二次電池400は充電率の低下が抑制される。
制御部601は、決定された回生電流の分配比率に基づいて、加温装置500に対して回生電流が供給されるように、給電制御器610を制御する(ステップSA8)。加温装置500に回生電流が供給されることにより、タイヤ1か加温される。
[効果]
以上説明したように、回生モータ又は発電機201が発生する回生電流により加温装置500でタイヤ1が規定温度以上に加温される。これにより、タイヤ1の走行開始後、回生モータ又は発電機201が作動してタイヤ1が温められ、タイヤ1の走行開始直後から転がり抵抗が低減される。したがって、タイヤ1が装着された車両300の燃費が改善される。
また、制御部601及び給電制御器610により、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給が制御される。二次電池400の充電が必要な状況又はタイヤ1の加温が不要な状況においては回生電流を二次電池400に優先的に供給し、タイヤ1の加温が必要な状況又は二次電池400の充電が不要な状況においては回生電流を加温装置500に優先的に供給することによって、回生電流を有効活用することができる。
二次電池400の充電容量(充電速度の最大値)は決められている。回生モータ又は発電機201が発生する回生電力が二次電池400の充電容量を上回る場合、従来においては、回生電力の一部は、例えば熱に変換されて捨てられていた。本実施形態においては、従来では捨てられていた熱を、タイヤ1の加温に利用する。これにより、回生エネルギーの使用効率を大幅に高めることができる。
また、回生モータ又は発電機201から二次電池400に供給される回生電流が流れる第1導電路403と、回生モータ又は発電機201から加温装置500に供給される回生電流が流れる第2導電路404とが設けられ、回生モータ又は発電機201からの回生電流は、二次電池400を介さずに、加温装置500に供給される。二次電池400を使用することなくタイヤ1が加温されるので、二次電池400の充電率の低下が抑制される。例えば、二次電池400がEV駆動バッテリーである場合、EV駆動バッテリーの充電率の低下が抑制されることにより、車両300の航続距離の低下が抑制される。
また、充電率データに基づいて加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給が制御されることにより、二次電池400の充電率不足が抑制されつつ、タイヤ1が加温される。
また、充電率データ取得部602で取得された充電率が規定値以上か否かが判定され、制御部601は、二次電池400の充電率が規定値以上でないと判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の供給を停止する。二次電池400の充電率が規定値未満である場合、回生モータ又は発電機201から加温装置500に対する回生電流の供給が停止されることにより、回生電流は二次電池400に優先的に供給される。したがって、二次電池400は充電率が規定値未満の場合には充電率の低下が抑制される。
また、制御部601は、二次電池400の充電率が規定値以上であると判定されたとき、回生モータ又は発電機201で発生した回生電流を、加温装置500と二次電池400とに分配する。回生電流が加温装置500と二次電池400とに分配されることにより、タイヤ1の加温と並行して二次電池400を充電することができる。また、二次電池400の充電率が規定値以上であるときに回生電流が加温装置500と二次電池400とに分配されることにより、二次電池400が十分に充電された状態でタイヤ1を加温することができる。
また、制御部601は、充電率データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の分配比率を決定する。例えば、充電率が低く二次電池400の充電率低下抑制の優先度が高い状況においては二次電池400に対する回生電流の分配比率を高め、充電率が高く二次電池400の充電率低下抑制の優先度が低い状況においては加温装置500に対する回生電流の分配比率を高めることができ、状況に応じて回生電流を適切に使用することができる。
また、制御部601は、二次電池400の充電率が規定値(例えば60[%])以上であり規定値よりも大きい閾値(例えば80[%])未満であるとき、二次電池400に対する回生電流の分配比率を加温装置500に対する回生電流の分配比率よりも大きくし、二次電池400の充電率が閾値以上であるとき、加温装置500に対する回生電流の分配比率を二次電池400に対する回生電流の分配比率よりも大きくする。これにより、例えば、二次電池400の充電率が規定値以上であるものの未だ不足している場合、二次電池400に対する回生電流の分配比率を加温装置500に対する回生電流の分配比率よりも大きくすることにより、二次電池400の充電率の低下を抑制することができる。また、二次電池400の充電率が十分である場合、加温装置500に対する回生電流の分配比率を二次電池400に対する回生電流の分配比率よりも大きくすることによって、タイヤ1を短時間で十分に加温することができる。
また、温度データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給が制御されることにより、タイヤ1の加温が必要なときだけタイヤ1が加温され、タイヤ1の加温が不要なときにはタイヤ1を加温しない制御が可能となり、過度な加温によるタイヤ1の劣化を抑制しつつ、車両300の燃費を改善することができる。
また、温度データ取得部603で取得された温度が規定温度以上か否かが判定され、制御部601は、規定温度以上であると判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の供給を停止する。タイヤ1の温度が規定温度以上である場合、回生モータ又は発電機201から加温装置500に対する回生電流の供給が停止されることにより、タイヤ1の加温が不要であるにもかかわらずタイヤ1が無駄に加温されることが抑制される。
また、タイヤ1の温度が規定温度未満である場合、回生モータ又は発電機201から加温装置500に対して回生電流が供給されることにより、タイヤ1を加温して車両300の燃費を改善することができる。
なお、上述の実施形態において、温度センサ70によりタイヤ1の温度が検出され、温度センサ70で検出されたタイヤ1の温度が規定温度以上か否かが判定部604により判定され、規定温度以上であると判定されたとき、加温装置500によるタイヤ1の加温が行われず、規定温度未満であると判定されたとき、加温装置500によるタイヤ1の加温が行われることとした。ガレージの外気の温度を示す外気温データを検出可能な温度センサが設けられ、その温度センサにより外気の温度が検出され、温度センサで検出された外気の温度を示す温度データが温度データ取得部603に取得されてもよい。制御部601は、外気の温度を示す温度データに基づいて、加温装置500及び二次電池400に対する回生電流の供給を制御してもよい。判定部604は、温度データ取得部603で取得された外気の温度が規定温度以上か否かを判定し、制御部601は、外気の温度が規定温度以上であると判定されたとき、加温装置500に対する回生電流の供給を停止してもよい。また、制御部601は、外気の温度が規定温度以上でないと判定されたとき、加温装置500に対して回生電流を供給してもよい。
なお、外気の温度を検出する温度センサの検出結果によらずに、気象予報データが示す外気の温度に基づいて、加温装置500によるタイヤ1の加温を実施するか否かが判定されてもよい。
なお、上述の実施形態において、加温装置500によるタイヤ1の加温(ヒータ50に対する回生モータ又は発電機201からの電流の供給)は、二次電池400の充電(二次電池400に対する回生モータ又は発電機201からの電流の供給)と同時に行われてもよいし、交互に行われてもよい。
なお、上述の実施形態において、タイヤ1が規定温度に到達したと判定されたとき、加温装置500による加温を終了することとした。タイヤ1の空気圧の上昇率に基づいて、加温装置500による加温が終了してもよい。タイヤ1の温度が規定温度に到達しなくても、タイヤ1の空気圧が規定値を超えたとき、加温装置500による加温を終了してもよい。これにより、空気圧の過度な上昇による車両300の運動性能の低下が抑制される。
なお、上述の実施形態においては、タイヤ1の温度が規定温度未満である場合、車両300の4つのタイヤ1の全てが加温されることとした。4つのタイヤ1のうち選択されたタイヤ1が加温され、他のタイヤ1が加温されなくてもよい。例えば、駆動輪タイヤが優先的に加温されてもよいし、従動輪タイヤが優先的に加温されてもよい。従動輪タイヤは駆動輪タイヤに比べて走行中に温まり難いので、走行前に従動輪タイヤが十分に加温されることにより、走行後短時間で、4つのタイヤ1の温度が均一化され、車両300の燃費が改善される。
なお、上述の実施形態においては、車両300が電気自動車又はハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車のような二次電池式自動車であり、二次電池400が走行装置301を駆動するための動力源303の電動機に電力を供給するEV駆動バッテリーであることとした。自動車300はガソリン車又はディーゼル車でもよい。また、二次電池400は、回生ブレーキが発生する回生電力を蓄える回生専用バッテリーでもよいし、ランプ類、空調装置、及びカーナビゲーションシステムのような電子機器を駆動するための低電圧バッテリー(12Vバッテリー)でもよい。
なお、上述の実施形態において、回生モータ又は発電機201から二次電池400に供給される回生電力の電圧が変圧器(DC/DCコンバータ)によって調整されてもよいし、回生モータ又は発電機201から加温装置500に供給される回生電力の電圧が変圧器(DC/DCコンバータ)によって調整されてもよい。また、二次電池400に印加される電圧と、加温装置500に印加される電圧とは同じでもよいし、異なってもよい。
なお、上述の実施形態において、車両300に瞬間燃費計が設けられている場合、瞬間燃費計の計測結果に基づいて、加温装置500に対する回生電流の供給が制御されてもよい。例えば、瞬間燃費計の計測結果に基づいて、車両300の燃費が悪化していると判定された場合、制御部601は、加温装置500に回生電流を供給して、タイヤ1を加温する。これにより、タイヤ1の転がり抵抗が低減され、車両300の燃費は改善される。
[タイヤ]
以下、タイヤ1について説明する。図4は、タイヤ1の一部を拡大した断面図である。タイヤ1は、空気入りタイヤである。タイヤ1は、タイヤホイール100に装着された状態で、中心軸AXを中心に回転可能である。図4は、タイヤ1の中心軸AXを通る子午断面を示す。
以下の説明においては、タイヤ周方向、タイヤ径方向、及びタイヤ幅方向という用語を用いて、各部の位置関係について説明する。タイヤ1は、中心軸AXを中心に回転し、中心軸AXの周囲に配置される。タイヤ周方向とは、タイヤ1の中心軸AXを中心とする回転方向である。タイヤ径方向とは、タイヤ1の中心軸AXに対する放射方向である。タイヤ幅方向とは、タイヤ1の中心軸AXと平行な方向である。
タイヤ1の中心軸AXは、タイヤ1の赤道面CLと直交する。赤道面CLとは、タイヤ幅方向のタイヤ1の中心を通る面である。
タイヤ径方向の内側とは、中心軸AXに近い側である。タイヤ径方向の外側とは、中心軸AXから遠い側である。タイヤ幅方向の内側とは、赤道面CLに近い側である。タイヤ幅方向の外側とは、赤道面CLから遠い側である。
タイヤ1は、カーカス2と、ベルト3と、ベルトカバー4と、ビード部5と、トレッドゴム6と、サイドゴム7と、インナーライナー8と、タイヤ内面13に設けられた導電部材30と、タイヤ内面13に設けられたシート状のヒータ50とを備える。加温装置500は、導電部材30及びヒータ50を含む。
カーカス2、ベルト3、及びベルトカバー4のそれぞれは、有機繊維、合成樹脂繊維、又は金属繊維のコードを含む。カーカス2、ベルト3、及びベルトカバー4のようなコードを含む層は、コード層と総称される。コード層は、トレッドゴム6に埋設される。
タイヤ1は、路面に接触する接地面14を有するトレッド部10と、トレッド部10のタイヤ幅方向の両側に配置されるサイド部9とを有する。トレッド部10は、トレッドゴム6及びトレッドゴム6に埋設されたコード層を含む。サイド部9は、サイドゴム7及びカーカス2を含む。
カーカス2は、タイヤ1の骨格を形成する強度部材であり、タイヤ1の内部空間15に空気が充填されたときの圧力容器として機能する。カーカス2は、ビード部5に支持される。ビード部5は、カーカス2のタイヤ幅方向の両側に配置される。カーカス2は、ビード部5において折り返される。カーカス2は、有機繊維、合成樹脂繊維、又は金属繊維のカーカスコードと、カーカスコードを覆うゴムとを含む。カーカスコードは、ポリエステル製、ナイロン製、アラミド製、及びレーヨン製のいずれでもよい。
ベルト3は、タイヤ1の形状を保持する強度部材であり、カーカス2よりもタイヤ径方向の外側に設けられる。ベルト3は、有機繊維、合成樹脂繊維、又は金属繊維のベルトコードと、ベルトコードを覆うゴムとを含む。ベルト3は、第1ベルトプライ3Aと、第2ベルトプライ3Bとを含む。第1ベルトプライ3Aと第2ベルトプライ3Bとは、第1ベルトプライ3Aのベルトコードと第2ベルトプライ3Bのベルトコードとが交差するように積層される。ベルトコードは、スチール製でもよい。
ベルトカバー4は、ベルト3を保護し補強する強度部材であり、ベルト3よりもタイヤ径方向の外側に設けられる。ベルトカバー4は、有機繊維、合成樹脂繊維、又は金属繊維のカバーコードと、カバーコードを覆うゴムとを含む。カバーコードは、スチール製でもよい。
ビード部5は、カーカス2の両端部を固定する強度部材であり、タイヤ1をタイヤホイール100のリム101に固定させる。ビード部5は、スチールワイヤ又は炭素鋼ワイヤの束である。
トレッドゴム6は、カーカス2を保護する。トレッドゴム6は、複数の溝20と、溝20の間に設けられる接地面14とを有する。接地面14は、溝20の間の陸部の表面を含み、路面に接触する。
サイドゴム7は、カーカス2を保護する。サイドゴム7は、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の両側に設けられる。
インナーライナー8は、トレッドゴム6の内面及びサイドゴム7の内面に貼付されるゴム、熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる層である。タイヤ内面13は、インナーライナー8の内面である。
内部空間15は、タイヤホイール100と、タイヤホイール100に装着されたタイヤ1との間に形成される。タイヤ内面13とタイヤホイール100の外周面とにより、内部空間15が規定される。タイヤ内面13は、内部空間15に面するように設けられる。内部空間15は、適切な内圧の空気で満たされる。
導電部材30及びヒータ50は、タイヤ内面13に接着される。ヒータ50は、導電部材30よりもタイヤ幅方向の内側に設けられる。
ヒータ50は、タイヤ幅方向のベルト3の一方の端部3Ea及び他方の端部3Ebよりも、タイヤ幅方向の内側に設けられる。ヒータ50の少なくとも一部は、タイヤ内面13のタイヤ幅方向の中心部に設けられる。
図5は、タイヤ1のトレッド部10の一例を示す図である。図5に示すように、トレッド部10は、溝20と、溝20の間に設けられる接地面14とを有する。溝20は、タイヤ周方向に延在する主溝(周方向溝)21と、少なくとも一部がタイヤ幅方向に延在するラグ溝(横溝)22と、少なくとも一部がタイヤ幅方向に延在するサイプ23とを含む。
溝20の周囲に陸部が設けられる。陸部は、溝20とその溝20に隣り合う溝20との間に設けられる。接地面14は、陸部に配置される。トレッド部10は、複数の陸部を有する。複数の陸部のうち、主溝21とその主溝21の隣の主溝21との間に設けられる陸部は、リブ16と呼ばれる。リブ16は、接地面14を有し、タイヤ周方向に延在する。
主溝21は、タイヤ周方向に延在する。主溝21は、内部にスリップサイン(トレッドウェアインジケータ)を有する。スリップサインは、摩耗末期を示す。主溝21は、4.0[mm]以上の幅及び5.0[mm]以上の深さを有する。図5に示す例において、主溝21は、4つの主溝21A,21B,21C,21Dを含み、リブ16は、3つのリブ16A,16B,16Cを含む。タイヤ赤道面CLを含むリブ16Bは、センターリブ16Bと呼ばれる。センターリブ16Bのタイヤ幅方向両側のリブ16A,16Cは、セカンドリブ16A,16Cと呼ばれる。
ラグ溝22の少なくとも一部は、タイヤ幅方向に延在する。ラグ溝22は、1.5[mm]以上の幅及び4.0[mm]以上の深さを有する。なお、ラグ溝22は、部分的に4.0[mm]未満の深さを有していてもよい。
サイプ23の少なくとも一部は、タイヤ幅方向に延在する。サイプ23は、タイヤ1の陸部に形成される。サイプ23は、1.5[mm]未満の幅を有する。
トレッド部10は、タイヤ赤道面CLを含むセンター部11と、センター部11のタイヤ幅方向の両側に設けられるショルダー部12とを有する。トレッド部10のセンター部11は、タイヤ赤道面CLを含む。トレッド部10のショルダー部12は、センター部11のタイヤ幅方向の両側に設けられる。主溝21は、センター部11に設けられる。ラグ溝22は、センター部11及びショルダー部12のそれぞれに設けられる。サイプ23は、ショルダー部12に設けられる。
センター部11のタイヤ幅方向の両側に設けられるショルダー部12のうち、一方のショルダー部12Aは、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向の一方側に向かってトレッド部10の接地幅の15[%]以上40[%]以下の距離に存在する第1の主溝21よりも、タイヤ幅方向の一方側の領域をいう。一方のショルダー部12Aは、一方の接地端を含む。
他方のショルダー部12Bは、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向の他方側に向かってトレッド部10の接地幅の15[%]以上40[%]以下の距離に存在する第2の主溝21よりも、タイヤ幅方向の他方側の領域をいう。他方のショルダー部12Bは、他方の接地端を含む。
センター部11は、第1の主溝21と第2の主溝21との間の領域をいう。
図5に示す例では、主溝21Aが第1の主溝21であり、主溝21Aを境界として一方のショルダー部12Aが規定される。主溝21Dが第2の主溝21であり、主溝21Dを境界として他方のショルダー部12Bが規定される。
トレッド部10の接地端とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、平面上に垂直に置いて、正規荷重を加えた負荷状態のときにトレッド部10が接地する部分のタイヤ幅方向の端部をいう。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めているリムであり、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、このタイヤ1が組まれる純正ホイールを用いる。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
「正規荷重」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。但し、タイヤ1が乗用車である場合には前記荷重の88[%]に相当する荷重とする。タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれタイヤの数で除して求めた輪荷重とする。
図6は、タイヤホイール100に装着された状態のタイヤ1を示す断面図である。図7は、図6の一部を拡大した図である。図6及び図7に示すように、タイヤホイール100にホイール電線102が支持される。ホイール電線102は、タイヤホイール100のスポーク103に配置される。タイヤ1の導電部材30は、ホイール電線102と接続される。回生モータ又は発電機201から供給された電力(電流)が、ホイール電線102に供給される。ホイール電線102に供給された電力は、導電部材30に供給される。導電部材30に供給された電力は、ヒータ50に供給される。ヒータ50は、ホイール電線102及び導電部材30を介して供給される電力により発熱する。
図6に示すように、車両300は、懸架装置のナックル104と、車軸105に支持されるハブ106と、ナックル104とハブ106との間に設けられ、中心軸AXを中心に車軸105及びハブ106を回転可能に支持する軸受装置107とを有する。タイヤホイール100のスポーク103は、ハブ106に固定される。スリップリングのようなロータリーコネクタがハブ106に設けられる。車両に設けられている電源から出力された電力は、ナックル104に設けられている配線(不図示)、及びハブ106に設けられているロータリーコネクタを介して、タイヤホイール100のホイール電線102に供給される。
図8は、タイヤ1を破断した斜視図であり、タイヤ内面13を示す図である。図8に示すように、ヒータ50は、シート状であり、タイヤ内面13に固定される。
ヒータ50がシート状とは、タイヤ径方向のヒータ50の寸法が、タイヤ幅方向のヒータ50の寸法及びタイヤ周方向のヒータ50の寸法よりも小さいことをいう。タイヤ径方向のヒータ50の寸法とは、ヒータ50の厚みを意味する。ヒータ50の厚みは、0.2[mm]以上1.0[mm]以下が好ましい。
ヒータ50は、タイヤ周方向に延在する。ヒータ50は、タイヤ周方向に連続的に設けられる環状の部材である。
ヒータ50のタイヤ幅方向の寸法は、トレッド部10のセンター部11のタイヤ幅方向の寸法と等しい。ヒータ50は、センター部11とタイヤ幅方向の同じ範囲に設けられる。すなわち、ヒータ50は、センター部11に対応する領域(センター部11の直下)に設けられる。
導電部材30は、線状であり、タイヤ内面13に固定される。導電部材30は、タイヤ内面13に接着された導電性糸である。導電部材30は、例えば、金属繊維のような複数の導電性繊維を撚り合わせた糸状コードである。導電部材30の線抵抗率は、1×10[Ω/cm]未満であることが好ましい。導電部材30の総繊度は、20[dtex]以上5000[dtex]以下であることが好ましい。導電部材30の総繊度が20[dtex]よりも小さい場合、導電部材30の製造時又は導電部材30をタイヤ内面13に接着させる作業時において、導電部材30が切断する可能性が高くなり、導電部材30の総繊度が5000[dtex]よりも大きい場合、タイヤ1の走行中に導電部材30が切断する可能性が高くなるためである。また、導電部材30の伸び率は、1.0[%]以上70.0[%]以下であることが好ましい。伸び率は、JIS L 1017化学繊維タイヤコード試験方法 8.5 引張り強さ及び伸び率に準拠して測定される。
図9は、ヒータ50の一例を模式的に示す斜視図である。図10は、図9に示したヒータ50の一部を拡大した平面図であり、図9のA部分に相当する。図9及び図10に示すように、ヒータ50は、導電性材料で形成され、導電部材30から供給された電力により発熱する線状の発熱素子53と、非導電性材料で形成され、発熱素子53を被覆するシート部材54とを有する。
線状の発熱素子53は、導電性繊維である。発熱素子53は、導電性を有する炭素繊維である。導電性繊維は、単一の繊維でもよいし、複数の繊維の束でもよい。
シート部材54は、発熱素子53よりも導電性が十分に低い。シート部材54は、ゴムのような絶縁性材料で形成される。シート部材54は、シリコンゴムである。なお、シート部材54は、合成樹脂製でもよいし、不織布でもよい。
発熱素子53は、シート部材54に埋め込まれている。ヒータ50の表面は、シート部材54の表面である。なお、発熱素子53が2つのシート部材54に挟まれることによって、ヒータ50が形成されてもよい。
ヒータ50は、タイヤ周方向に延在する第1電極線51と、第1電極線51とはタイヤ幅方向の異なる位置に設けられ、タイヤ周方向に延在する第2電極線52とを有する。第1電極線51は、タイヤ周方向に連続的に設けられる環状の部材である。第2電極線52も、タイヤ周方向に連続的に設けられる環状の部材である。
シート部材54は、発熱素子53のみならず、第1電極線51及び第2電極線52も被覆する。第1電極線51及び第2電極線52は、シート部材54に埋め込まれてもよいし、2つのシート部材54で挟まれてもよい。
第1電極線51と第2電極線52とは、平行に配置される。発熱素子53は、第1電極線51と第2電極線52との間において、第1電極線51及び第2電極線52と直交するように配置される。発熱素子53の一端部は、第1電極線51と接続される。発熱素子53の他端部は、第2電極線52と接続される。発熱素子53は、第1電極線51と第2電極線52との間において、タイヤ周方向に複数設けられる。複数の発熱素子53は、平行に配置される。
導電部材30は、第1電極線51と接続される第1導電部材30Aと、第2電極線52と接続される第2導電部材30Bとを含む。
発熱素子53は、第1電極線51及び第2電極線52を介して、導電部材30(30A,30B)と接続される。第1電極線51及び第2電極線52を介して第1導電部材30A及び第2導電部材30Bから供給された電力により、発熱素子53は発熱する。
導電部材30と同様、第1電極線51及び第2電極線52は、金属繊維のような複数の導電性繊維を撚り合わせた糸状コードである導電性糸でもよい。第1電極線51及び第2電極線52の線抵抗率は、1×10[Ω/cm]未満であることが好ましく、総繊度は、20[dtex]以上5000[dtex]以下であることが好ましく、伸び率は、1.0[%]以上70.0[%]以下であることが好ましい。
図11は、ヒータ50とインナーライナー8のタイヤ内面13との接続構造の一例を模式的に示す図である。ヒータ50は、タイヤ内面13に接触するように配置される。タイヤ内面13に接触するヒータ50を覆うカバー部材55が設けられる。カバー部材55は、シート状の部材である。カバー部材55は、絶縁機能及び防水機能を有する。カバー部材55は、ゴム製でもよいし、合成樹脂製でもよい。
カバー部材55のタイヤ幅方向の寸法は、ヒータ50のタイヤ幅方向の寸法よりも大きい。カバー部材55の一部は、タイヤ内面13と接触する。カバー部材55の一部とタイヤ内面13とが接着剤を含む接着層を介して接着される。カバー部材55は、タイヤ内面13に接触するヒータ50を覆った状態でタイヤ内面13に接着して、ヒータ50をタイヤ内面13に固定する。
次に、ヒータ50の動作について説明する。冬期又は早朝において、走行前のタイヤ1の温度は低下している。車両のエンジンが始動された後、電源からヒータ50に電力が供給される。これにより、発熱素子53が発熱し、タイヤ内面13を有するインナーライナー8が加熱される。タイヤ内面13が加熱されることにより、トレッド部10のカーカス2、ベルト3、ベルトカバー4、及びトレッドゴム6が加熱される。トレッド部10の直下にヒータ50が設けられているので、トレッド部10が効率良く加熱される。
以上説明したように、シート状のヒータ50がタイヤ内面13にダイレクトに設けられるので、タイヤ1のトレッドゴム6及びコード層のコードは効率良く加熱される。タイヤ1のトレッドゴム6及びコード層のコードの温度が上昇することにより、タイヤ1の転がり抵抗が低減される。したがって、タイヤ1が装着された車両の燃費が改善される。
また、タイヤ1の走行においては、導電部材30及びヒータ50に遠心力又は繰り返し曲げが作用する。導電部材30及びヒータ50はタイヤ内面13にダイレクトに設けられるので、タイヤ1の走行においても、導電部材30及びヒータ50はタイヤ内面13に支持され続ける。そのため、導電部材30及びヒータ50の劣化が抑制され、耐久性は向上する。
また、導電部材30として導電糸が使用される。これにより、タイヤ1の走行において導電部材30に遠心力又は繰り返し曲げが作用しても、導電部材30の劣化が抑制され、耐久性は向上する。
また、ヒータ50は、ベルト3の端部3Ea及び端部3Ebよりもタイヤ幅方向の内側に設けられる。これにより、トレッド部10のトレッドゴム6、ベルト3のベルトコード、及びカーカス2のカーカスコードは効率良く加熱される。
また、ヒータ50の少なくとも一部は、タイヤ内面13のタイヤ幅方向の中心部に設けられる。これにより、トレッド部10のうちタイヤ幅方向の中心部が加熱された後、熱がタイヤ幅方向に拡がり、トレッド部10は均一に加熱される。
また、ヒータ50は、タイヤ周方向に延在する。これにより、トレッド部10はタイヤ周方向に一様に加熱されるので、転がり抵抗は効果的に低減される。
また、ヒータ50は、導電性材料で形成された線状の発熱素子53と、発熱素子53を被覆する非導電性材料で形成されたシート部材54とを有する。発熱素子53とシート部材54とでヒータ50がユニット化されることにより、ヒータ50をタイヤ内面13に接着する作業は円滑に実施される。また、発熱素子53が非導電性材料のシート部材54で被覆されることにより、短絡の発生が抑制される。
また、発熱素子53は、炭素繊維のような導電性繊維である。発熱素子53として導電性繊維が使用されることにより、軽量で薄いヒータ50が提供される。軽量で薄いヒータ50が提供されることにより、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性は向上する。また、炭素繊維は引張強度が強いので、細い炭素繊維を使用することができ、複数の炭素繊維を狭い間隔で均一に配列することができる。これにより、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性はより向上し、トレッド部10は均一に加熱される。
また、ヒータ50は、タイヤ周方向に延在する第1電極線51及び第2電極線52を有し、発熱素子53は、第1電極線51と第2電極線52との間においてタイヤ周方向に複数設けられる。これにより、第1電極線51及び第2電極線52を介して複数の発熱素子53に電力を円滑に供給することができ、トレッド部10を均一に加熱することができる。
また、ヒータ50は、カバー部材55に覆われた状態で、カバー部材55によりタイヤ内面13に固定される。接着機能を有するカバー部材55が使用されることにより、ヒータ50はタイヤ内面13に円滑に固定される。また、カバー部材55が絶縁機能及び防水機能のような様々な機能を有することにより、ヒータ50はカバー部材55で十分に保護される。
(導電部材の変形例)
なお、上述の例では、導電部材30が導電性糸であることとした。導電部材30は、タイヤ内面13に塗布された導電性塗料でもよい。導電部材30として導電性塗料が使用されることによっても、タイヤ1の走行において導電部材30に遠心力又は繰り返し曲げが作用しても、導電部材30の劣化が抑制され、耐久性が向上する。以下の実施形態においても同様である。
(ヒータの変形例)
なお、上述の例においては、ヒータ50が環状であることとした。図12に示すように、ヒータ50は環状でなくてもよい。すなわち、タイヤ周方向においてヒータ50が設けられないヒータ50の間隔部50Nが存在してもよい。なお、タイヤ周方向の間隔部50Nの角度は、8[°]以下であることが好ましい。間隔部50Nの角度が8[°]よりも大きいと、トレッド部10において不均一な摩耗が発生する可能性があるためである。
また、ヒータ50が環状でない場合、図13に示すように、ヒータ50の間隔部50Nには、インナーライナー8又はカーカス2のスプライス部60が配置されてもよい。スプライス部60においてタイヤ内面13の一部が凸形状になる可能性がある。スプライス部60を避けるようにヒータ50が配置されることにより、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性が向上する。
(発熱素子の変形例)
図14及び図15は、発熱素子53の変形例を示す図である。発熱素子53は、第1電極線51と接続される一端部と、第2電極線52と接続される他端部と、一端部と他端部との間の中間部とを有する。発熱素子53の中間部の少なくとも一部は曲げられている。図14に示す例では、発熱素子53は、タイヤ幅方向の中央部に設けられ、タイヤ周方向に突出する屈曲部56を有する。複数の発熱素子53の屈曲部56は、タイヤ周方向について同じ方向に曲げられている。また、複数の発熱素子53の屈曲部56の頂点のタイヤ幅方向の位置は、同一である。換言すれば、複数の発熱素子53の形状は、同一(合同)である。
図15に示す例では、発熱素子53は、タイヤ周方向に関して一方向に突出する第1屈曲部56Aと、タイヤ周方向に関して他方向に突出する第2屈曲部56Bとを有する。第1突出部56Aと第2突出部56Bとのタイヤ幅方向の位置は異なり、第1突出部56Aの突出方向と第2突出部56Bの突出方向とは、逆方向である。複数の発熱素子53の形状は、同一である。
このように、発熱素子53の少なくとも一部が曲げられていることにより、トレッドゴム6及びインナーライナー8がタイヤ幅方向に伸びた場合、発熱素子53の曲げられている部分がトレッドゴム6及びインナーライナー8と一緒にタイヤ幅方向に伸びることができる。そのため、発熱素子53の破断が抑制される。また、伸縮性を有するゴムのような非導電性材料でシート部材54が形成されることにより、ヒータ50は、トレッドゴム6及びインナーライナー8のタイヤ幅方向の伸びに十分に追従することができる。
(第1電極線及び第2電極線の変形例)
図16及び図17は、第1電極線51及び第2電極線52の変形例を示す図である。図16に示す例では、第1電極線51及び第2電極線52はそれぞれ、屈曲部57を有する。屈曲部57は、タイヤ幅方向のヒータ50の中心に対してタイヤ幅方向の外側に突出する第1屈曲部57Aと、タイヤ幅方向の内側に突出する第2屈曲部57Bとを含む。第1屈曲部57Aと第2屈曲部57Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられる。タイヤ周方向の第1屈曲部57Aのピッチ(間隔)と、タイヤ周方向の第2屈曲部57Bのピッチとは等しい。
図17に示す例では、第1電極線51及び第2電極線52はそれぞれ、タイヤ周方向に延在するストレート部58と、タイヤ周方向に一定間隔で設けられた屈曲部59を有する。屈曲部59は、タイヤ幅方向のヒータ50の中心に対してタイヤ幅方向の内側に突出するように屈曲する。
なお、屈曲部59の電極線の太さは、ストレート部58の電極線の太さと同じでもよいし、ストレート部58の電極線の太さよりも細くてもよい。
このように、第1電極線51及び第2電極線52の少なくとも一部が曲げられていることにより、トレッドゴム6及びインナーライナー8がタイヤ周方向に伸びた場合、第1電極線51及び第2電極線52の曲げられている部分がトレッドゴム6及びインナーライナー8と一緒にタイヤ周方向に伸びることができる。そのため、第1電極線51及び第2電極線52の破断が抑制される。また、伸縮性を有するゴムのような非導電性材料でシート部材54が形成されることにより、ヒータ50は、トレッドゴム6及びインナーライナー8のタイヤ周方向の伸びに十分に追従することができる。
(接続構造の変形例)
ヒータ50をインナーライナー8のタイヤ内面13に接続する接続構造の変形例について説明する。
図18は、ヒータ50とタイヤ内面13との接続構造を模式的に示す斜視図である。ヒータ50は、シート部材54と、シート部材54に埋め込まれた第1電極線51、第2電極線52、及び発熱素子53とを有する。図18に示す例では、上述の実施形態で説明したようなカバー部材(55)は設けられてなく、シート部材54とタイヤ内面13との間に設けられる接着層61を介して、ヒータ50とタイヤ内面13とが接続される。
シート部材54が絶縁機能、防水機能、及び耐候機能を有する場合、ヒータ50は、カバー部材(55)で保護されなくてもよい。
例えば、シート部材54とタイヤ内面13との間に、タイヤ内面13(ゴム)と加硫接着し易いナイロン系樹脂層のような樹脂層が接着層61として配置された状態で加硫処理が行われることにより、ヒータ50とタイヤ1のタイヤ内面13とが加硫接着されてもよい。
なお、接着層61は設けられなくてもよい。第1電極線51、第2電極線52、及び発熱素子53が埋め込まれたシート部材54が、タイヤ内面13(ゴム)と加硫接着し易いナイロン系樹脂のような合成樹脂で形成され、そのシート部材54を有するヒータ50がグリーンタイヤ(生タイヤ)のタイヤ内面に接触された状態で加硫処理が行われることにより、ヒータ50とタイヤ1のタイヤ内面13とが加硫接着されてもよい。これにより、使用する部材の数が抑制される。
図19は、第1電極線51、第2電極線52、及び発熱素子53が、接着機能を有するシート部材54Aに保持されている例を示す。シート部材54Aが接着機能及び絶縁機能を有する材料の場合、発熱素子53をタイヤ内面13と接触させ、シート部材54Aで第1電極線51、第2電極線52、及び発熱素子53を覆った状態で、シート部材54Aがタイヤ内面13に接着されてもよい。
シート部材54Aは、タイヤ内面13(ゴム)と加硫接着し易いナイロン系樹脂層のような樹脂層で形成される。第1電極線51、第2電極線52、及び発熱素子53がシート部材54Aとグリーンタイヤのタイヤ内面との間に配置され、シート部材54Aがグリーンタイヤのタイヤ内面に接触された状態で、加硫処理が行われることにより、第1電極線51、第2電極線52、発熱素子53、及びシート部材54Aは、タイヤ内面13に加硫接着されて固定される。
また、図19に示す例では、発熱素子53がタイヤ内面13とダイレクトに接触するので、発熱素子53の熱がタイヤ内面13にダイレクトに伝わる。そのため、トレッド部10のトレッドゴム6及びコード層のコードは効率良く加熱される。
なお、シート部材54(54A)を形成する加硫接着し易い材料は、ナイロン系樹脂のよう合成樹脂でなくてもよく、ブチルゴムのようなゴムでもよい。シート部材54(54A)としてゴムが使用され、そのシート部材54(54A)がタイヤ内面13に加硫接着されることにより、防水性及び耐候性が確保される。
図20は、ヒータ50とタイヤ内面13との間に、シート部材54よりも熱伝導率が高く、シート部材54よりも外形が大きい熱伝導部材62が設けられている例を示す。熱伝導部材62は、シート状の部材である。
熱伝導部材62とタイヤ内面13の間に接着層が設けられてもよい。熱伝導部材62とヒータ50のシート部材54との間に接着層が設けられてもよい。
熱伝導部材62により、発熱素子53で発生した熱は、トレッド部10の広い範囲に供給される。これにより、トレッド部10は広範囲において効率良く加熱される。
熱伝導部材62は、熱伝導率が10[W/(m・K)]以上、より好ましくは20[W/(m・K)]以上500[W/(m・K)]以下の熱伝導性材料を含むことが好ましい。一般的なゴムの熱伝導率は、0.1[W/(m・K)]以上0.2[W/(m・K)]以下であるため、熱伝導部材62が上述の熱伝導率を有する熱伝導性材料を含むことにより、良好な伝熱効果を得ることができる。また、熱伝導部材62全体での熱伝導率は0.2[W/(m・K)]以上が好ましい。熱伝導率はASTM E1530の規定に基づいて算出される。
熱伝導部材62は、例えば金属フィルムを含んでもよい。例えば、熱伝導部材62が、アルミ箔のような金属フィルムと、金属フィルムの両側に積層された一対の樹脂層との積層体でもよい。樹脂層は、ポリプロピレン又はポリエステルを主成分とする樹脂層でもよい。金属フィルムと樹脂層との積層体は100[℃]における熱拡散率が0.2×10−7[m/s]以上、より好ましくは0.5×10−7[m/s]以上であると良い。金属フィルムは熱伝導性に優れているが、金属フィルム単体では、タイヤ1の走行に伴って破断したり剥離したりする可能性がある。熱伝導部材62が金属フィルムと樹脂層との積層体から構成されることにより、熱伝導性を良好に維持しながら、接着性に優れた樹脂層に基づいて熱伝導部材62の接着性を改善し、かつ金属フィルムの破断を防止することができる。
なお、熱伝導部材62は、マトリックス中に熱伝導性材料の粉末を分散させたものでもよい。マトリックスは樹脂又はゴム組成物から構成することができる。粉末を構成する熱伝導性材料は、特に限定されない。マトリックス中に熱伝導性材料の粉末を分散させてなる熱伝導部材62も、良好な放熱効果を発揮する。
なお、タイヤ内面13と熱伝導部材62との間に接着層が設けられる場合、熱伝導部材62からタイヤ内面13への熱伝導性を確保するために、接着層の熱伝導率は0.2[W/(m・K)]以上、好ましくは0.3[W/(m・K)]以上、更に好ましくは0.5[W/(m・K)]以上となるように設定するのが良い。
また、シート状の熱伝導部材62の厚みは、30[μm]以上150[μm]であると良い。これにより、熱伝導部材62の伝熱性及び耐久性を確保することができる。熱伝導部材62の厚みが30[μm]よりも小さいと放熱性が低下し、150[μm]よりも大きいと面外曲げ応力に対する耐久性が低下するためである。
図21は、タイヤ内面13に設けられたヒータ50を覆うように、シート部材54よりも熱伝導率が低い断熱部材63が設けられている例を示す。断熱部材63の厚みは、ヒータ50の厚み及び熱伝導部材62の厚みよりも厚い。断熱部材63は、例えば発泡ウレタン樹脂のような連続気泡を有する多孔質部材である。
ヒータ50が断熱部材63で覆われることにより、ヒータ50で発生した熱が、空気で満たされたタイヤ1の内部空間15に放射されることが抑制される。これにより、トレッド部10は効率良く加熱される。
また、多孔質部材からなる断熱部材63は、吸音部材としても機能する。走行するタイヤ1において、騒音を発生させる原因の一つとして、タイヤ1の内部空間15に充填された空気の振動による空洞共鳴音が挙げられる。空洞共鳴音は、タイヤ1を転動させたときにトレッド部10が路面の凹凸によって振動し、トレッド部10の振動がタイヤ1の内部空間15の空気を振動させることによって生じるものである。多孔質部材からなる断熱部材63は、空洞共鳴音を低減して、騒音を抑制する吸音部材として機能する。
また、図21に示す例においては、断熱部材63とタイヤ内面13との間に、シート状の熱伝導部材62が配置されている。図21に示す例では、断熱部材63のタイヤ幅方向の寸法と熱伝導部材62のタイヤ幅方向の寸法とは等しい。
なお、熱伝導部材62のタイヤ幅方向の寸法を断熱部材63のタイヤ幅方向の寸法よりも大きくしてもよい。熱伝導部材62が断熱部材63からはみ出すように設けられることにより、そのはみ出た熱伝導部材62の一部分は、放熱部として機能する。ヒータ50によりトレッド部10の温度が設定温度より上昇した場合、ヒータ50に対する電力の供給が停止され、ヒータ50によるタイヤ内面13の加熱処理は停止される。トレッド部10の温度が設定温度よりも上昇し、タイヤ1の高速走行に伴ってタイヤ1の発熱が増大すると、トレッド部10の温度が過度に上昇する可能性がある。トレッド部10が過度に温度上昇すると、タイヤ1の高速耐久性が低下するという問題が発生する可能性がある。ヒータ50による加温時においては、断熱部材63は内部空間15に対する熱の放射を抑制して、トレッド部10の効率良い加熱に寄与する。一方、トレッド部10が過度に温度上昇した場合、断熱部材63はトレッド部10から内部空間15への放熱を阻害してしまうこととなり、トレッド部10に熱が蓄積されてしまうこととなる。熱伝導部材62の外形を断熱部材63の外形よりも大きくして、熱伝導部材62の一部を断熱部材63からはみ出すように設けることにより、トレッド部10の熱は、断熱部材63からはみ出た熱伝導部材62の一部分である放熱部から内部空間15に放射される。これにより、トレッド部10が過度に温度上昇することが抑制される。
なお、上述の例においては、ヒータ50は、接着剤を含む接着層又は加硫接着によりタイヤ内面13に接着されることとした。ファスナー又はボタンのような機械的結合により、ヒータ50とタイヤ内面13とが固定されてもよい。以下の例においても同様である。
(ヒータの変形例)
図22は、ヒータ502の一例を示す図である。図22に示すように、ヒータ502は、ニクロム線のような電線からなる発熱素子53Bと、非導電性材料で形成され、発熱素子53Bを被覆するシート部材54Bとを有する。発熱素子53Bは、導電部材30と接続され、導電部材30を介して供給された電力により発熱する。発熱素子53Bは、シート部材54Bに埋め込まれてもよいし、2つのシート部材54Bで挟まれてもよい。シート部材54Bは、ゴム製でもよいし、剛性樹脂製でもよいし、不織布製でもよい。
ヒータ502の厚みは、0.5[mm]以上1.5[mm]以下が好ましい。ヒータ502は、環状でもよいし、間隔部が設けられてもよい。
発熱素子53Bがニクロム線のような電線なので、ヒータ502を安価に製造することができる。
(ヒータの配置の変形例)
ヒータ50の配置の変形例について説明する。図23は、ヒータ50の一例を示す図である。以下の説明においては、第1電極線51、第2電極線52、発熱素子53、及びシート部材54を有するヒータ50がタイヤ内面13に設けられる例について説明する。なお、タイヤ内面13に、図22を参照して説明した、電線を有するヒータ502が設けられてもよい。
上述の例においては、ヒータ50は、トレッド部10のセンター部11の直下に設けられることとした。図23に示すように、ヒータ50は、トレッド部10のセンター部11の直下及びショルダー部12の直下の両方に設けられてもよい。換言すれば、ヒータ50は、センター部11に対応する(センター部11の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域、及びショルダー部12に対応する(ショルダー部12の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域に設けられてもよい。また、センター部11の直下に設けられるヒータ50と、ショルダー部12の直下に設けられるヒータ50との間に間隙が設けられてもよい。
図24は、ヒータ50がトレッド部10のセンター部11の直下に設けられ、ショルダー部12の直下には設けられていない例を示す。図24に示す例では、ヒータ50は、リブ16とタイヤ幅方向の同じ範囲に設けられ、主溝(周方向溝)21とタイヤ幅方向の異なる範囲に設けられる。すなわち、ヒータ50は、リブ16の直下に設けられるものの、主溝21の直下には設けられない。換言すれば、ヒータ50は、リブ16に対応する(リブ16の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域に設けられるものの、主溝21に対応する(主溝21の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域には設けられない。
トレッド部10のうち主溝21が設けられている部分は、トレッドゴム6の厚みが薄い部分であり、曲げ変形が大きくなる部分である。主溝21に対応する部分にヒータ50が設けられると、ヒータ50が大きく曲げられ、ヒータ50が劣化したり、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性が低下してタイヤ内面13からヒータ50が剥がれたりしてしまう可能性がある。
トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために加熱が必要な部分は、専ら、接地面14を有するリブ16である。そのため、主溝21に対応する部分にはヒータ50を設けずに、リブ16に対応する部分にのみヒータ50を設けることにより、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性の低下を抑制しつつ、トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために必要な部分だけを効率良く加熱し、転がり抵抗を低減することができる。
図25は、ヒータ50がセンターリブ16Bの直下にのみ設けられている例を示す。図25に示す例においても、主溝21の直下にはヒータ50は設けられない。図25に示す例でも、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性の低下を抑制しつつ、トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために必要な部分だけを効率良く加熱し、転がり抵抗を低減することができる。
図26は、ヒータ50がセンター部11の直下及びショルダー部12の直下の両方に設けられている例を示す。図26に示す例においても、ヒータ50は、主溝21の直下を避けるように設けられる。図26に示す例でも、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性の低下を抑制しつつ、トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために必要な部分だけを効率良く加熱し、転がり抵抗を低減することができる。
なお、図27に示すように、ヒータ50がショルダー部12の直下に設けられ、センター部11の直下には設けられなくてもよい。
(ヒータの変形例)
図28は、トレッド部10の一例を模式的に示す図である。図29は、ヒータ50の一例を模式的に示す図である。
図28に示すように、トレッド部10が、溝20と、溝20の間に設けられる接地面14とを有するトレッドパターンを有する場合、図29に示すように、ヒータ50は、トレッド部10のトレッドパターンに合わせてパターン化された状態で、タイヤ内面13に設けられてもよい。ヒータ50は、接地面14の直下に設けられ、溝20の直下には設けられない。すなわち、ヒータ50は、接地面14に対応する(接地面14の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域に設けられ、溝20に対応する(溝20の真裏の)タイヤ内面13の一部の領域には設けられない。
トレッド部10のうち溝20が設けられている部分は曲げ変形が大きくなる部分である。トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために加熱が必要な部分は、専ら、接地面14を有する部分(ブロック又はリブ)である。そのため、接地面14の形状に合わせてヒータ50がパターン化されることにより、ヒータ50とタイヤ内面13との接着耐久性の低下を抑制しつつ、トレッド部10のうち転がり抵抗を低減するために必要な部分だけを効率良く加熱し、転がり抵抗を低減することができる。
(温度センサの具体例)
図30は、タイヤ内面13を模式的に示す図である。タイヤ内面13に温度センサ70が設けられる。
図30に示すように、タイヤ内面13において、複数のヒータ50が間隔をあけて配置されている。図30に示す例では、ヒータ50は、タイヤ内面13に設けられた第1ヒータ50Aと、第1ヒータ50Aと間隔を空けてタイヤ内面13に設けられた第2ヒータ50Bとを含む。
温度センサ70は、第1ヒータ50Aが設けられているタイヤ内面13の第1領域と接触し、第1領域の温度を検出する第1温度センサ70Aと、第2ヒータ50Bが設けられているタイヤ内面13の第2領域と接触し、第2領域の温度を検出する第2温度センサ70Bとを含む。
第1温度センサ70Aの検出結果及び第2温度センサ70Bの検出結果は、車両300に設けられている制御装置600に出力される。制御装置600は、第1温度センサ70Aの検出結果及び第2温度センサ70Bの検出結果に基づいて、第1ヒータ50Aの発熱及び第2ヒータ50Bの発熱を制御する。
例えば、第1領域がセンター部11の直下の領域で、第2領域がショルダー部12の直下の領域である場合、センター部11の温度とショルダー12の温度とが異なる場合がある。制御装置600は、第1温度センサ70Aの検出結果及び第2温度センサ70Bの検出結果に基づいて、センター部11及びショルダー部12のそれぞれが、予め決められている設定温度(目標温度)になるように、第1ヒータ50Aに供給する電力及び第2ヒータ50Bに供給する電力を制御して、第1ヒータ50Aの発熱及び第2ヒータ50Bの発熱を制御することができる。
なお、一般に、車両には、複数(例えば4つ)のタイヤ1が装着される。車両に複数のタイヤ1が装着される場合において、それぞれのタイヤ1にヒータ50及び温度センサ70が設けられてもよい。車両に設けられた制御装置600は、複数のタイヤ1のそれぞれに設けられている温度センサ70の検出結果に基づいて、複数のタイヤ1のそれぞれに設けられているヒータ50の発熱を制御してもよい。例えば、車両に対する日光の照射角度や、ガレージ内の車両の配置状態により、複数のタイヤ1の温度が異なる場合がある。制御装置600は、複数のタイヤ1のそれぞれに設けられている温度センサ70の検出結果に基づいて、複数のタイヤ1のそれぞれが、予め決められている設定温度(目標温度)になるように、複数のタイヤ1のそれぞれに設けられているヒータ50に供給する電力を制御して、それら複数のヒータ50の発熱を制御することができる。例えば、制御装置600は、温度センサ70の検出結果に基づいて、複数のタイヤ1の温度が均一になるように、複数のヒータ50それぞれの発熱を制御することができる。
1 タイヤ(空気入りタイヤ)
2 カーカス
3 ベルト
3A 第1ベルトプライ
3B 第2ベルトプライ
3Ea 端部
3Eb 端部
4 ベルトカバー
5 ビード部
6 トレッドゴム
7 サイドゴム
8 インナーライナー
9 サイド部
10 トレッド部
11 センター部
12 ショルダー部
13 タイヤ内面
14 接地面
15 内部空間
16 リブ
20 溝
21 主溝
22 ラグ溝
23 サイプ
30 導電部材
50 ヒータ
50A 第1ヒータ
50B 第2ヒータ
51 第1電極線
52 第2電極線
53 発熱素子
53B 発熱素子
54 シート部材
54A シート部材
54B シート部材
55 カバー部材
56 屈曲部
56A 第1屈曲部
56B 第2屈曲部
57 屈曲部
57A 第1屈曲部
57B 第2屈曲部
58 ストレート部
59 屈曲部
60 スプライス部
61 接着層
62 熱伝導部材
63 断熱部材
70 温度センサ
100 タイヤホイール
101 リム
105 車軸
201 回生モータ又は発電機
300 車両
301 走行装置
302 車体
303 動力源
304 操舵装置
305 ブレーキ装置
306 操作装置
400 二次電池
401 測定装置
402 キャパシタ
403 第1導電路
404 第2導電路
500 加温装置
600 制御装置

Claims (12)

  1. タイヤが装着される走行装置と、
    前記走行装置に支持される車体と、
    前記車体に搭載され、回生電流を発生する回生モータ又は発電機と、
    前記回生電流により前記タイヤを加温可能な加温装置と、
    前記加温装置に対する前記回生電流の供給を制御する制御部と、
    を備える車両。
  2. 前記回生電流により充電される二次電池を備え、
    前記制御部は、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御する、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記回生モータ又は発電機から前記二次電池に供給される回生電流が流れる第1導電路と、
    前記回生モータ又は発電機から前記加温装置に供給される回生電流が流れる第2導電路と、を備え、
    前記回生モータ又は発電機からの回生電流は、前記二次電池を介さずに、前記加温装置に供給される、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記二次電池の充電率を示す充電率データを取得する充電率データ取得部を備え、
    前記制御部は、前記充電率データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御する、
    請求項2又は請求項3に記載の車両。
  5. 前記充電率データ取得部で取得された前記充電率が規定値以上か否かを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、前記規定値以上でないと判定されたとき、前記加温装置に対する回生電流の供給を停止する、
    請求項4に記載の車両。
  6. 前記制御部は、前記回生モータ又は発電機で発生した回生電流を、前記加温装置と前記二次電池とに分配する、
    請求項2又は請求項3に記載の車両。
  7. 前記二次電池の充電率を示す充電率データを取得する充電率データ取得部を備え、
    前記制御部は、前記充電率データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の分配比率を決定する、
    請求項6に記載の車両。
  8. 前記充電率データ取得部で取得された前記充電率が規定値以上か否かを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、前記規定値以上であると判定されたとき、前記回生電流を前記加温装置と前記二次電池とに分配する、
    請求項7に記載の車両。
  9. 前記制御部は、前記充電率が前記規定値以上であり前記規定値よりも大きい閾値未満であるとき、前記二次電池に対する回生電流の分配比率を前記加温装置に対する回生電流の分配比率よりも大きくし、前記充電率が前記閾値以上であるとき、前記加温装置に対する回生電流の分配比率を前記二次電池に対する回生電流の分配比率よりも大きくする、
    請求項8に記載の車両。
  10. 前記タイヤ又は外気の温度を示す温度データを取得する温度データ取得部を備え、
    前記制御部は、前記温度データに基づいて、前記加温装置及び前記二次電池に対する前記回生電流の供給を制御する、
    請求項2又は請求項3に記載の車両。
  11. 前記温度データ取得部で取得された前記温度が規定温度以上か否かを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、前記規定温度以上であると判定されたとき、前記加温装置に対する回生電流の供給を停止する、
    請求項10に記載の車両。
  12. 前記走行装置は、前記タイヤが装着されるタイヤホイールを有し、
    前記加温装置は、前記タイヤの内面に設けられ、前記タイヤホイールに支持されるホイール電線と接続される導電部材と、前記タイヤの内面に設けられ、前記ホイール電線及び前記導電部材を介して前記回生モータ又は発電機から供給される回生電流により発熱するシート状のヒータと、を有する、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の車両。
JP2015123929A 2015-06-19 2015-06-19 車両 Active JP6409692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123929A JP6409692B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123929A JP6409692B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011854A JP2017011854A (ja) 2017-01-12
JP6409692B2 true JP6409692B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57764271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123929A Active JP6409692B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409692B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516623A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用車輪
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JP2012096644A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd タイヤ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011854A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512724B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230117713A1 (en) Tire/wheel assembly
JP6376047B2 (ja) タイヤ加温システム
JP5512726B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6159178B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244349A1 (ja) 空気入りタイヤおよびアセンブリシート
US20220288974A1 (en) Tire-wheel assembly and tire
JP5628618B2 (ja) タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法
US20220250419A1 (en) Non-pneumatic tire, mobile power supply device and mobile
JP6409692B2 (ja) 車両
US4014418A (en) Tire with embedded current collector
US20220088977A1 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
US20220194148A1 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
JP7394377B2 (ja) 無線給電システム、送電装置、及び受電装置
US11845304B2 (en) System and method for harvesting energy for an electronic device, and a tire configured for use with the same
JP5512725B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6376052B2 (ja) タイヤ加温システム及び車両
JP6329434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4877625B2 (ja) 自動車用車載発電蓄電設備
CN207976247U (zh) 一种便携式汽车车轮检测仪
CN207800779U (zh) 一种轮形汽车蓄电池
US20230001751A1 (en) Tire and wheel assembly
CN212373535U (zh) 车用备胎安装总成以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250