JP2012072605A - 目隠しキャップの装着構造 - Google Patents

目隠しキャップの装着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012072605A
JP2012072605A JP2010218532A JP2010218532A JP2012072605A JP 2012072605 A JP2012072605 A JP 2012072605A JP 2010218532 A JP2010218532 A JP 2010218532A JP 2010218532 A JP2010218532 A JP 2010218532A JP 2012072605 A JP2012072605 A JP 2012072605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
piece
blindfold cap
locking piece
lid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010218532A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Kunimatsu
幸信 国松
Atsushi Kamiya
篤 神谷
Koichi Nagata
浩一 永田
Koji Tanauchi
浩司 棚内
Yusuke Nakanishi
祐輔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010218532A priority Critical patent/JP2012072605A/ja
Publication of JP2012072605A publication Critical patent/JP2012072605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】目隠しキャップの装着構造にて、目隠しキャップの蓋部によって開口を閉塞される内装部品の収容凹部内に意匠性を害する段部が無い構成とすること。
【解決手段】目隠しキャップ30は、内装部品(ベース20)の収容凹部21の開口Aを開閉可能な蓋部31と、蓋部31の裏側から突設されて先端部にて収容凹部21の周壁面一側に開設された取付孔に仮保持可能なヒンジ脚片32と、蓋部31が回転される際に回動先端となる部位の蓋部裏面に設けられて蓋部31の閉塞状態にて収容凹部21の周壁面他側に開設された係止孔23に対して弾性的に係合・離脱可能な係止片33とを備えている。蓋部31のヒンジ脚片32と係止片33間に在る両裏側周縁部分にはそれぞれ支持脚部34が設けられていて、係止片33が係止孔23に対して弾性的に係合している状態では支持脚部34の底部が収容凹部21の底壁上面に当接する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、目隠しキャップの装着構造に関し、特に、取付基体(例えば、車両のドア)に固定するための固定子の先端部(例えば、ネジの頭部)を収容する収容凹部を有する内装部品(例えば、単なる内装部品は勿論のこと、ドアインサイドハンドルを支持するベース等の内装機能部品を含む)と、前記収容凹部の開口を開閉可能な蓋部を有する目隠しキャップとを備えている目隠しキャップの装着構造に関する。
この種の目隠しキャップの装着構造は、例えば、下記特許文献1に示されている。下記特許文献1に記載されている目隠しキャップの装着構造においては、前記目隠しキャップが、前記蓋部の裏側周縁部分から突設されて先端部にて前記収容凹部の周壁面一側に開設された取付孔に仮保持可能であり仮保持状態では前記蓋部が前記収容凹部の開口を開放した開放状態から前記収容凹部の開口を閉塞した閉塞状態までの範囲で板厚方向にて回転可能な板状のヒンジ脚片を備えるとともに、前記蓋部が前記ヒンジ脚片の板厚方向に回転される際に回動先端となる部位の蓋部裏面に設けられて前記収容凹部の周壁面他側に開設された係止孔に対して弾性的に係合・離脱可能な係止片を備えている。
特開2009−243150号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記した特許文献1に記載されている目隠しキャップの装着構造では、内装部品における収容凹部の底壁の周囲にキャップ支承面(底壁上面より僅かに高い面であり、底壁上面との間に段部が形成されている)が設けられていて、目隠しキャップにおける蓋部の裏面周縁がキャップ支承面にて支承されるように構成されている。このため、目隠しキャップの蓋部が内装部品の収容凹部内に向けて押し込まれても、目隠しキャップの蓋部は移動し難くて、前記係止片の前記係止孔に対する弾性的な係合が的確に維持される。しかし、上記したキャップ支承面は、コスト低減のために目隠しキャップ無しの仕様を設定する際に、内装部品の収容凹部において段部とともに目視可能に現れて、見栄え(意匠性)を損なうおそれがある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、取付基体に固定するための固定子の先端部を収容する収容凹部を有する内装部品と、前記収容凹部の開口を開閉可能な蓋部を有する目隠しキャップとを備えていて、前記目隠しキャップが、前記蓋部の裏側から突設されて先端部にて前記収容凹部の周壁面一側に開設された取付孔に仮保持可能であり仮保持状態では前記蓋部が前記収容凹部の開口を開放した開放状態から前記収容凹部の開口を閉塞した閉塞状態までの範囲で回転可能なヒンジ脚片と、前記蓋部が回転される際に回動先端となる部位の蓋部裏面に設けられて前記蓋部の閉塞状態にて前記収容凹部の周壁面他側に開設された係止孔に対して弾性的に係合・離脱可能な係止片を備えている目隠しキャップの装着構造において、前記蓋部の前記ヒンジ脚片と前記係止片間に在る両裏側周縁部分にはそれぞれ所定長さで所定高さの支持脚部が設けられていて、前記係止片が前記係止孔に対して弾性的に係合している状態では前記各支持脚部の底部が前記収容凹部の底壁上面に当接するように設定されていることに特徴がある。この場合において、前記各支持脚部は、前記ヒンジ脚片と前記係止片を結ぶ中心線に対して対称的に設けられていて、前記係止片から前記係止片の係合・離脱方向にて所定量離れて設けられていることも可能である。
(発明の作用効果)
本発明による目隠しキャップの装着構造では、目隠しキャップの係止片が内装部品の係止孔に対して弾性的に係合している状態(蓋部の閉塞状態)にて、目隠しキャップに設けた各支持脚部の底部が内装部品に設けた収容凹部の底壁上面に当接するように設定されていて、目隠しキャップの蓋部が内装部品の収容凹部内への移動を規制されている。このため、目隠しキャップの蓋部が、閉塞状態にあって、内装部品の収容凹部内に向けて押し込まれても、目隠しキャップの蓋部は収容凹部内に移動し難くて、前記係止片の前記係止孔に対する弾性的な係合が的確に維持される。
また、本発明では、目隠しキャップの蓋部に設けた支持脚部にて、目隠しキャップの蓋部が内装部品の収容凹部内への移動を規制されているため、内装部品の収容凹部に目隠しキャップの収容凹部内への移動を規制するキャップ支承面(段部)を設ける必要がない。このため、コスト低減のために目隠しキャップ無しの仕様を設定する際に、内装部品の収容凹部において意匠性を害する部分(段部)が現れず、見栄えが損なわれない。
また、上記した本発明の実施に際して、前記各支持脚部が、前記ヒンジ脚片と前記係止片を結ぶ中心線に対して対称的に設けられ、前記係止片から前記係止片の係合・離脱方向にて所定量離れて設けられている場合には、蓋部が閉塞状態であるときの目隠しキャップの収容凹部内での支持バランスを良好とすることが可能であるとともに、目隠しキャップにおける蓋部の各支持脚部が設けられている部位から係止片が設けられている部位までの部分に所望の弾性を付与することが可能である。このため、目隠しキャップの蓋部にて収容凹部の開口を閉塞する際の操作フィーリング(目隠しキャップの係止片が内装部品の係止孔に弾性的に係合する際のスナップ感)を良好に設定することが可能である。
本発明による目隠しキャップの装着構造の一実施形態(車両のドア内側に組付けられる内装部品に実施した実施形態)を示した図であり、目隠しキャップの蓋部が内装部品(ベース)における収容凹部の開口を開放した開放状態にある図である。 図1に示した目隠しキャップの蓋部が内装部品(ベース)における収容凹部の開口を閉塞した閉塞状態にある図である。 図1および図2に示した目隠しキャップ単体の正面図である。 図3に示した目隠しキャップの右側面図である。 図3に示した目隠しキャップの平面図である。 図1に示した内装部品がグロメットとネジを用いて車両のドア内板に組付けられた状態の要部拡大断面図である。 図6に示した目隠しキャップの蓋部にて内装部品(ベース)における収容凹部の開口を閉塞した状態の要部拡大断面図である。 図7の8−8線に沿った断面図である。 内装部品(ベース)の取付孔と係止孔を内装部品(ベース)の成形時に無くす一例を概略的に示した図である。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図8は、本発明による目隠しキャップの装着構造を車両のドア内側に組付けられる内装部品に実施した実施形態を示していて、この実施形態では、車両のドア内板11(取付基体)にグロメット12とネジ13を用いて組付けられるベース20(内装部品)に、目隠しキャップ30が組付けられている。なお、ベース20は、ドアインサイドハンドル40およびロッキングノブ50を回動可能に支持する内装部品(詳細には、内装機能部品と呼ばれることもある)であり、ネジ13の頭部13aを収容する円柱状の収容凹部21を有している。
ベース20は、例えば、ナイロン、ポリアセタール、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)等の樹脂素材によって形成された樹脂成形品であり、図6および図7に示したように、上記した収容凹部21を有するとともに、取付孔22と係止孔23を有している。収容凹部21は、円筒状の周壁21aと円環状の底壁21bによって構成されていて、これらによって形成された開口Aを目隠しキャップ30の円形状蓋部31によって開放・閉塞可能であり、周壁21aには取付孔22と係止孔23が形成され、底壁21bにはネジ挿通孔24が形成されている。なお、ネジ挿通孔24には、図6〜図8に示したようにネジ13の脚部13bが挿通されている。
取付孔22は、目隠しキャップ30のヒンジ脚片32が組付けられる部位であり、収容凹部21の周壁面一側(図1、図2、図6、図7の左側)に開設されていて、目隠しキャップ30を図1および図6に示したように仮保持可能である。係止孔23は、目隠しキャップ30の係止片33が弾性的に係合・離脱可能な部位であり、収容凹部21の周壁面他側(図1、図2、図6、図7の右側)に開設されていて、目隠しキャップ30を図2および図7、図8に示したように装着可能(閉塞状態にて固定可能)である。
目隠しキャップ30は、例えば、PP(ポリプロピレン)等によって形成された弾性変形可能な樹脂成形品であり、上記した蓋部31、ヒンジ脚片32および係止片33を備えるとともに、一対の円弧状支持脚部34を備えている。蓋部31は、収容凹部21の開口Aの内径形状より僅かに小さい外径形状に形成されていて、収容凹部21の開口Aを開放・閉塞可能である。なお、蓋部31が収容凹部21の開口Aを閉塞している状態(図7の状態)でも、開口Aを通して工具(図示省略)を挿入可能であって、同工具(図示省略)にて係止片33を傾動させてベース20の係止孔23から離脱させること(係止片33のベース20に対する係合を解除すること)が可能に構成されている。
ヒンジ脚片32は、目隠しキャップ30における蓋部31の裏側周縁部分から突設されて錨形状の先端部32aにて収容凹部21に開設した取付孔22に図1および図6に示したように仮保持可能であり、仮保持状態では蓋部31が収容凹部21の開口Aを開放した開放状態(図1および図6に示した状態)から収容凹部21の開口Aを閉塞した閉塞状態(図2、図7および図8に示した状態)までの範囲で板厚方向にて回転可能な板状に形成されている。なお、この実施形態では、上記した仮保持状態にて、目隠しキャップ30の蓋部31や支持脚部34等がネジ13の頭部13aと平面視にて重ならないように(ネジ13の脱着に際して目隠しキャップ30が邪魔にならないように)、ヒンジ脚片32の自由状態での形状が図3に示したように蓋部31に対して直角に配置されるように形成されている。
係止片33は、目隠しキャップ30の蓋部31がヒンジ脚片32の板厚方向に回転される際に回動先端となる部位の蓋部裏面に設けられていて、先端部には係合爪33aが形成されている。係合爪33aは、蓋部31の閉塞状態(図2、図7および図8に示した状態)にて収容凹部21の周壁面他側に開設された係止孔23に対して弾性的に係合・離脱可能である。なお、係止片33が設けられている部位の蓋部31には、開口Aを通して工具(図示省略)を挿入する作業を容易にするための切欠31a(図2および図3参照)が形成されている。
各支持脚部34は、図3〜図5に示したように、蓋部31のヒンジ脚片32と係止片33間に在る両裏側周縁部分に設けられていて、所定長さWで所定高さHに形成されている。各支持脚部34の長さWは、蓋部31の閉塞状態(図2、図7および図8に示した状態)にて蓋部31が収容凹部21内に押し込まれたときでも、目隠しキャップ30が収容凹部21内に容易に移動しないように設定されている。また、各支持脚部34の高さHは、係止片33が係止孔23に対して弾性的に係合している状態(蓋部31の閉塞状態)では各支持脚部34の底部が収容凹部21の底壁21b上面に当接する(望ましくは、押し付けられるように圧接する)ように設定されている。また、各支持脚部34は、蓋部31の中心を通ってヒンジ脚片32と係止片33を結ぶ中心線CLに対して対称的に設けられ、係止片33から同係止片33の係合・離脱方向にて所定量D離れて(ヒンジ脚片32に対しては近接するように)設けられている。なお、前記所定量Dは、係止片33が設けられている部分の蓋部31の弾性を考慮して設定されている。
上記のように構成したこの実施形態においては、目隠しキャップ30の係止片33がベース20の係止孔23に対して弾性的に係合している状態(蓋部31の閉塞状態)にて、目隠しキャップ30に設けた各支持脚部34の底部がベース20に設けた収容凹部21の底壁21b上面に当接するように設定されていて、目隠しキャップ30の蓋部31がベース20の収容凹部21内への移動を規制されている。このため、目隠しキャップ30の蓋部31が、閉塞状態にあって、ベース20の収容凹部21内に向けて押し込まれても、目隠しキャップ30の蓋部31は収容凹部21内に移動し難くて、係止片33の係止孔23に対する弾性的な係合が的確に維持される。
また、この実施形態では、目隠しキャップ30の蓋部31に設けた支持脚部34にて、目隠しキャップ30の蓋部31がベース20の収容凹部21内への移動を規制されているため、ベース20の収容凹部21に目隠しキャップ30の収容凹部21内への移動を規制するキャップ支承面(段部)を設ける必要がない。このため、コスト低減のために目隠しキャップ無しの仕様を設定する際に、ベース20の収容凹部21において意匠性を害する部分(段部)が現れず、見栄えが損なわれない。
また、この実施形態では、目隠しキャップ30の各支持脚部34が、ヒンジ脚片32と係止片33を結ぶ中心線CLに対して対称的に設けられ、係止片33から係止片33の係合・離脱方向にて所定量D離れて設けられていて、蓋部31が閉塞状態であるときの目隠しキャップ30の収容凹部21内での支持バランスを良好とすることが可能であるとともに、目隠しキャップ30における蓋部31の各支持脚部34が設けられている部位から係止片33が設けられている部位までの部分に所望の弾性を付与することが可能である。このため、目隠しキャップ30の蓋部31にて収容凹部21の開口Aを閉塞する際の操作フィーリング(目隠しキャップ30の係止片33がベース20の係止孔23に弾性的に係合する際のスナップ感)を良好に設定することが可能である。
また、この実施形態では、図3および図5に示したように、支持脚部34における収容凹部21の底面21bに当接する側かつ係止片33側の端部には、傾斜部34aが設けられている。詳説すると、傾斜部34aは、蓋部31が収容凹部21を閉塞する際に、支持脚部34がベース20に干渉しない態様にて設けられている。これにより、支持脚部34を係止片33側により近づけて配置可能となる。
なお、コスト低減のために目隠しキャップ無しの仕様を設定する際には、ベース20形状を変更しないで実施することも可能であるが、この場合には、ベース20の取付孔22と係止孔23が不要であるため、これらをベース20の成形時に無くして実施することも可能である。ベース20の取付孔22と係止孔23をベース20の成形時に無くす一例としては、図9に概略的に示したように、図9の(a)に示した可動型50(上型)に組まれているベース20の取付孔22と係止孔23となる部分の入れ子51と52を、図9の(b)に示したように可動型50から取り外して、かかる可動型50と固定型60(図9の(a)と(b)において形状同一)によってベースを成形することによって容易に実施することが可能である。
上記実施形態においては、一対の支持脚部34が、ヒンジ脚片32と係止片33を結ぶ中心線CLに対して対称的に設けられるように構成して実施したが、各支持脚部(34)の配置や個数は適宜変更して実施することも可能である。また、上記実施形態においては、本発明を車両のドア内側に組付けられる内装部品(ドアインサイドハンドル40およびロッキングノブ50を回動可能に支持するベース20)に実施したが、本発明は他の車両用内装部品は勿論のこと、車両用内装部品以外の種々な内装部品にも同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。
11…ドア内板(取付基体)、12…グロメット、13…ネジ、13a…ネジの頭部、13b…ネジの脚部、20…ベース(内装部品)、21…収容凹部、21a…周壁、21b…底壁、22…取付孔、23…係止孔、24…ネジ挿通孔、30…目隠しキャップ、31…蓋部、31a…切欠、32…ヒンジ脚部、32a…先端部、33…係止片、33a…係合爪、34…支持脚部、A…開口、CL…ヒンジ脚片と係止片を結ぶ中心線

Claims (2)

  1. 取付基体に固定するための固定子の先端部を収容する収容凹部を有する内装部品と、前記収容凹部の開口を開閉可能な蓋部を有する目隠しキャップとを備えていて、
    前記目隠しキャップが、前記蓋部の裏側から突設されて先端部にて前記収容凹部の周壁面一側に開設された取付孔に仮保持可能であり仮保持状態では前記蓋部が前記収容凹部の開口を開放した開放状態から前記収容凹部の開口を閉塞した閉塞状態までの範囲で回転可能なヒンジ脚片と、前記蓋部が回転される際に回動先端となる部位の蓋部裏面に設けられて前記蓋部の閉塞状態にて前記収容凹部の周壁面他側に開設された係止孔に対して弾性的に係合・離脱可能な係止片を備えている目隠しキャップの装着構造において、
    前記蓋部の前記ヒンジ脚片と前記係止片間に在る両裏側周縁部分にはそれぞれ所定長さで所定高さの支持脚部が設けられていて、前記係止片が前記係止孔に対して弾性的に係合している状態では前記各支持脚部の底部が前記収容凹部の底壁上面に当接するように設定されていることを特徴とする目隠しキャップの装着構造。
  2. 請求項1に記載の目隠しキャップの装着構造において、前記各支持脚部は、前記ヒンジ脚片と前記係止片を結ぶ中心線に対して対称的に設けられていて、前記係止片から同係止片の係合・離脱方向にて所定量離れて設けられていることを特徴とする目隠しキャップの装着構造。
JP2010218532A 2010-09-29 2010-09-29 目隠しキャップの装着構造 Pending JP2012072605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218532A JP2012072605A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 目隠しキャップの装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218532A JP2012072605A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 目隠しキャップの装着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012072605A true JP2012072605A (ja) 2012-04-12

Family

ID=46169053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218532A Pending JP2012072605A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 目隠しキャップの装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012072605A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346821A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> ディスプレイ用コンパクト容器
JP2000071898A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Inoac Corp 自動車内装材の取付穴用キャップの構造
JP2002315622A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yoshida Industry Co Ltd 気密化粧料容器
JP2004225738A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Inax Corp 隠蔽キャップ
JP2009019811A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Carrier Corp 天井据付け型空気調和機のねじカバー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346821A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> ディスプレイ用コンパクト容器
JP2000071898A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Inoac Corp 自動車内装材の取付穴用キャップの構造
JP2002315622A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yoshida Industry Co Ltd 気密化粧料容器
JP2004225738A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Inax Corp 隠蔽キャップ
JP2009019811A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Carrier Corp 天井据付け型空気調和機のねじカバー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372882B2 (ja) 目隠しキャップの装着構造
JP4703287B2 (ja) 扉開閉装置
US9731655B2 (en) Opening/closing device
JP2002104037A (ja) チャイルドシートアンカー装置
US20120074188A1 (en) Cup holder assembly having a pair of lids and a single release button
JP2014105823A (ja) ヒンジ構造
KR101666514B1 (ko) 차량의 인사이드 도어 핸들 조립구조
JP4855612B2 (ja) 物品収容装置
CN107624012B (zh) 开盖机构
JP6576840B2 (ja) カップホルダ
JP5821682B2 (ja) 電装部品のガタツキ防止構造
JP2012072605A (ja) 目隠しキャップの装着構造
JP6353708B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP5552464B2 (ja) 車両用内装材の組付構造
JP2006298301A (ja) 可動式収納ポケット
JP2014108701A (ja) 車両用物品収容ケース
JP2015003640A (ja) ドアトリム
JP2009097162A (ja) 電気機器収納用箱の蝶番構造
KR101482773B1 (ko) 차량의 도어 키이 홀 커버 조립체
KR102541203B1 (ko) 차량용 방향제 용기
JP2001207695A (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
KR101852060B1 (ko) 차일드 앵커 커버 조립체
KR20120131807A (ko) 트레이 록킹해제장치
JP6528262B2 (ja) 物入れ
KR200479007Y1 (ko) 자동차의 우산 보관함

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924