JP2012070638A - ハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲル - Google Patents

ハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2012070638A
JP2012070638A JP2010216003A JP2010216003A JP2012070638A JP 2012070638 A JP2012070638 A JP 2012070638A JP 2010216003 A JP2010216003 A JP 2010216003A JP 2010216003 A JP2010216003 A JP 2010216003A JP 2012070638 A JP2012070638 A JP 2012070638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocolloid
gel
solution
temperature
good solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786301B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukagoshi
寛 塚越
Masaaki Kojima
正明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP2010216003A priority Critical patent/JP5786301B2/ja
Publication of JP2012070638A publication Critical patent/JP2012070638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786301B2 publication Critical patent/JP5786301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】切断工程を必要とせずに所望の形状のゲルを形成可能なハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲルを提供する。
【解決手段】温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドを該ハイドロコロイドの凝固温度よりも低い温度以下の良溶媒に接触させることによって接触面をゲル化または増粘させることにより、良溶媒中でのハイドロコロイド溶液の拡散を防止し、ハイドロコロイド溶液を均一にゲル化させることを特徴とするハイドロコロイドゲルの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドを原料とするハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲルに関する。
従来から、温度変化によりゾル・ゲル転位するハイドロコロイドのゲル状物は、食品、化粧品、医薬品等に広く使用されている。このようなハイドロコロイドとしては、寒天やカラギーナン、ジェランガム等があり、例えば寒天を使用した食品としては、トコロテン、みつ豆及びデザートゼリー等がある。このような用途においては、ハイドロコロイドを水に分散し加熱溶解した後に、一定形状で冷却凝固させてゲル化させ、そのゲル化させたままの形状やそれを適当な大きさに切断した形状で利用されている。飲料に含まれる場合においても、ゲルを小片に切断したものを添加したり(特許文献1)、果汁を低濃度のゲル化剤でゲル化させたものを振る等してゲルを壊して飲用する(特許文献2)等が行われている。また、サラダやスープ具材として水戻しや湯戻しで使われる特定な形状を持った乾物である寒天の製造も、海藻より熱水抽出精製された寒天液を一定の大きさに冷却凝固させてゲル化させた後のものをそのままの形や適当な大きさに切断してから、脱水乾燥されている(特許文献3)。
特開昭58−9679号公報 特開2008−43311号公報 特開平04−207174号公報
しかしながら、上述のようにハイドロコロイドを一旦ゲル化させた後に切断等して所望の形状を整えるのは、工程数が多く、煩雑である。そこで、本発明は、切断工程を必要とせずに所望の形状のゲルを形成可能なハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲルを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドを該ハイドロコロイドの凝固温度よりも低い温度以下の良溶媒に接触させることによって、ハイドロコロイド溶液の接触面が一定以上の粘度を有するかまたはゲル化することにより良溶媒中におけるハイドロコロイド溶液の拡散を防止し、その結果として所望の形状のハイドロコロイドゲルを得ることができることを見出した。すなわち、本発明は、温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドを該ハイドロコロイドの凝固温度よりも低い温度以下の良溶媒に接触させることによってゲル化させることを特徴とするハイドロコロイドゲルの製造方法である。
以上のように、本発明によれば、切断工程を必要とせずに所望の形状のゲルを形成可能なハイドロコロイドゲルの製造方法及びその製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲルを提供することができる。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、ハイドロコロイド溶液は、良溶媒に凝固温度以下の温度で接触し、ハイドロコロイド溶液の接触面が一定以上の粘度を有するかまたはゲル化することにより、拡散することなく一定形状を保持したままゲル化していくものであり、従来行われていたゲル化工程及びその後の成形工程という二段階の工程を一つの工程で行うことができる。
温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドは、溶液状態において束縛されずに自由運動するランダムコイルの高分子が温度低下により水素結合により束縛されて自由度を失い、あるものは近傍分子と二重螺旋を形成するようになり、ヘリックスが会合してゲルを形成していくことになる。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、前記ハイドロコロイド溶液は、前記良溶媒に接触した時の接触面の粘度が200mPa・s〜ゲル状態であることが好ましく、接触面の粘度範囲の下限は、2000mPa・s以上であることがさらに好ましく4500mPa・s以上であることが最も好ましい。この範囲よりも粘度が低いと、良溶媒中で溶解し均質化してしまうので、所定の形状を維持することができない。
ここで、良溶媒に接触した時の接触面の粘度は、数1から計算されるハイドロコロイド溶液の良溶媒と接触させる際の温度における粘度とした。良溶媒に接触した時の接触面の粘度は、ハイドロコロイド溶液の使用濃度を変えたり、ハイドロコロイド溶液の温度を変えたり、良溶媒の温度を変えることにより調整することができる。
Figure 2012070638
良溶媒に接触した時の接触面の粘度範囲の上限であるゲル状態とは、粘度が上昇し、流動性がなくなった状態をいう。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、原料であるハイドロコロイドとしては、寒天、カラギーナン及びジェランガムが好ましく、これらにローカストビーンガムやタラガム、グアーガム、タマリンドガム、蒟蒻マンナン、キサンタンガム、澱粉、加工澱粉等を加えても良い。
寒天は、通常使用されている寒天であれば特に限定されず、低強度寒天(特開平05−317008)、高強度寒天(特許4494517)、高融点寒天(特開昭63−267245)、粘弾性寒天(特開平10−309182)等を使用してもよい。ハイドロコロイドゲルとして寒天を用いる場合、前記良溶媒に接触した時の接触面の粘度が200mPa・s〜ゲル状態であることが好ましい。
カラギーナンは、冷却することによりゲル化するカッパタイプのカラギーナン、または高糖度液中や塩類溶液中でゲル化するイオタタイプが良く、加温されたゾル溶液中に塩化カリウムや塩化カルシウム等の塩類を含ませ凝固温度を上げて制御し、ゲル化力を強くすることが好ましい。ハイドロコロイドゲルとしてカラギーナンを用いる場合、前記良溶媒に接触した時の接触面の粘度が200mPa・s〜ゲル状態であり、かつ良溶媒の温度の上限が、ハイドロコロイドの凝固温度よりも5℃低い温度以下であることが好ましい。
ジェランガムは、ネイティブ型でも脱アシル型のいずれでも良いが、脱アシル型の場合は加温されたゾル溶液中にカルシウムイオン等の2価のカチオンを含ませ、凝固温度を上げて制御し、ゲル化力を強くすることが好ましい。ハイドロコロイドゲルとしてジェランガムを用いる場合、前記良溶媒に接触した時の接触面の粘度が200mPa・s〜ゲル状態であり、かつ良溶媒の温度の上限が、ハイドロコロイドの凝固温度よりも5℃低い温度以下であることが好ましい。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、良溶媒としては、水や含水アルコール等があり、水が好ましい。水には、ハイドロコロイドゲルが浸透圧や塩反応により大きく脱水されることのない程度の糖、塩類等の水溶性物質を含ませても良く、またハイドロコロイドが不溶化をおこさない程度のエタノールやイソプロピルアルコールを水に含ませても良い。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、良溶媒の温度の上限は、ハイドロコロイドの凝固温度よりも5℃低い温度以下であることが好ましく、10℃低い温度以下であることがさらに好ましく、15℃低い温度以下であることが最も好ましい。良溶媒の温度の下限は、撹拌や振動等を与えることにより、液体状態を保てる温度であれば、良溶媒の凝固温度より低くても良く、静置した状態においても液体状態を保てる温度であることが好ましい。
また、本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、原料であるハイドロコロイド溶液に、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、トレハロース、エリスリトール、ソルビトール、パラチノース、オリゴ糖等の糖類等を粘度調整剤として添加しても良く、これによって粘度を調整しても良い。さらに、これら粘度調整剤を良溶媒に添加することによって、所定の形状を維持するようにしても良い。
さらにまた、本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、ハイドロコロイドゲルが含まれる食品の用途に応じて、クエン酸、クエン酸Na、リンゴ酸、リンゴ酸Na、酒石酸、酒石酸Na等の酸味料、香料、色素を添加しても良く、さらにアガロオリゴ糖、ビタミン、ミネラル、カテキン、ポリフェノール、イチョウ葉エキス等の機能性成分を加えても良い。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法において、凝固温度は、DSCにより物質転移による熱量変化で示すことができるが、実質的な簡便な方法として次のようにして測定する。長さ約180mm、直径約17mmの試験管(市販されている一般的なもの)にハイドロコロイド溶液を約7mL入れる。この溶液の中心付近に温度計(棒温度計またはサーミスタ温度計)を入れ、放冷により溶液の粘度が上昇し自由度が減少し、試験管を徐々に傾けても流れ出なくなる流動性を失った状態になったときの温度を凝固温度とする。
本発明に係るハイドロコロイドゲルの製造方法は、例えば、原料であるハイドロコロイドを加水しエクスルーダー等により、加熱・混練を行ない、所定の粘度に調整した後、ノズルから吐出させて切断したものを上記温度に調整された良溶媒が入った水槽に投入することによって、行なわれる。その際、ノズルの形状を任意に変更することによって、麺状、粒状、むら雲豆腐状等の所望の形状のハイドロコロイドゲルを得ることができる。
(実験例1乃至64)
寒天(カリコリカン:伊那食品工業社製)20gを水1000gに加え10分間沸騰溶解させた。この溶液の凝固温度は38℃であった。表1乃至3に示すように、この溶液を80℃乃至45℃の範囲内で調整し、各100mLを40℃乃至5℃の範囲内の水1000mLの中に、直径2.5mmの円形ノズル(注射筒)から注入した。水は、循環ポンプを使用して温度が常に一定になるように調整した。また、別に各温度における寒天溶液の粘度を測定し、表4に示した。粘度測定は、B型粘度計(ビスメトロン:芝浦システム社製)を使用して測定した。回転数は6回転とし、ローターは、0〜1000mPa・sにおいて1号ローター、1001〜5000mPa・sにおいて2号ローター、5001〜20000mPa・sにおいて3号ローター、20001〜100000mPa・sにおいて4号ローターを適宜使用した。注入後の寒天溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
Figure 2012070638
Figure 2012070638
Figure 2012070638
Figure 2012070638
Figure 2012070638
以上から、ハイドロコロイドゲル溶液として寒天溶液を用いた場合、良溶媒に接触した時の接触面の粘度が205Pa・sにおいては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざることなく、麺状のゲルを形成することができたが、189Pa・sにおいては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざり不定形なゲルしかできなかったことが分かる。
(実験例65乃至88)
κタイプのカラギーナン(イナゲルE−150:伊那食品工業社製)15g、ローカストビーンガム(イナゲルL−85:伊那食品工業株式会製)10g、塩化カリウム(赤穂化成社製)2gを水1000gに加え1分間沸騰溶解させた。この溶液の凝固温度は40℃であった。表6に示すように、この溶液を55℃乃至45℃の範囲内で調整し、各100mLをそれぞれ40℃乃至5℃の範囲内の水1000mLの中に、直径2.5mmの円形ノズル(注射筒)から注入した。水は、循環ポンプを使用して温度が常に一定になるように調整した。また、別に各温度におけるカラギーナン溶液の粘度を測定し、表7に示した。粘度測定は、B型粘度計(ビスメトロン:芝浦システム社製)を使用して測定した。回転数は6回転とし、ローターは、実験例1乃至64と同様に適正範囲のものを適宜使用した。注入後のカラギーナン溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
Figure 2012070638
Figure 2012070638
以上から、ハイドロコロイドゲル溶液として、カラギーナン溶液を用い、良溶媒に接触した時の接触面の粘度が210Pa・sであり、かつ水の温度が35℃の場合においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざることなく、麺状のゲルを形成することができたが、粘度が195Pa・s、又は水の温度が40℃の場合においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざり不定形なゲルしかできなかったことが分かる。
(実験例89乃至115)
ジェランガム(ケルコゲル:CPケルコ社製)8g、ローカストビーンガム(イナゲルL−85:伊那食品工業社製)3g、キサンタンガム(ケルトロール:CPケルコ社製)3gを水800gに加え1分間沸騰溶解させた。この溶液に砂糖200g、乳酸カルシウム(昭和化工社製)1gを水10gに加熱溶解したものを加え、撹拌混合した。この溶液の凝固温度は46℃であった。表8に示すように、この溶液を55℃乃至45℃の範囲内で調整し、各100gをそれぞれ45℃乃至5℃の範囲内の水800gの中に砂糖200gを溶解した溶液中に、直径2.5mmの円形ノズル(注射筒)から注入した。水は、循環ポンプを使用して温度が常に一定になるように調整した。また、別に各温度におけるジェランガム溶液の粘度を測定し、表9に示した。粘度測定は、B型粘度計(ビスメトロン:芝浦システム社製)を使用して測定した。回転数は6回転とし、ローターは、実験例1乃至64と同様に適正範囲のものを適宜使用した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
Figure 2012070638
Figure 2012070638
以上から、ハイドロコロイドゲル溶液として、ジェランガム溶液を用い、良溶媒に接触した時の接触面の粘度が210Pa・sであり、かつ水の温度が40℃の場合においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざることなく、麺状のゲルを形成することができたが、粘度が191Pa・s、又は水の温度が45℃の場合においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざり不定形なゲルしかできなかったことが分かる。
(実験例116乃至130)
ネイティブジェランガム(ケルコゲルLT−100:CPケルコ社製)10gを水1000gに加え1分間沸騰溶解させた。この溶液の凝固温度は63℃であった。表10に示すように、この溶液を80℃乃至70℃の範囲内で調整し、各100gをそれぞれ60℃乃至20℃の範囲内の水1000mLの中に、直径2.5mmの円形ノズル(注射筒)から注入した。水は、循環ポンプを使用して温度が常に一定になるように調整した。また、別に各温度におけるネイティブジェランガム溶液の粘度を測定し、表11に示した。粘度測定は、B型粘度計(ビスメトロン:芝浦システム社製)を使用して測定した。回転数は6回転とし、ローターは、実験例1乃至64と同様に適正範囲のものを適宜使用した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
Figure 2012070638
Figure 2012070638
以上から、良溶媒の温度が50℃においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざることなく、麺状のゲルを形成することができたが、良溶媒の温度が60℃においては、ハイドロコロイドゲル溶液が、水に混ざり不定形なゲルしかできなかったり、水に混ざり全体的にゲル化してしまったことが分かる。
(実施例1乃至3、比較例1及び2)
寒天麺を作製した。具体的には、寒天(伊那寒天T−1:伊那食品工業社製)15gを水1000gに分散し沸騰溶解した。この溶液の凝固温度は42℃であった。この溶液を47℃に冷却し、各温度に調整した水1000gに注入した。ノズル出口の形は、3mm×3mmの正方形とし、麺の長さは、約150mmとした。水は、循環ポンプを使用して冷却しながら行い、常に温度が一定になるようにして行った。また、比較として同配合にて溶解した液を放冷して(18時間)ゲル化させ、その後3mm×3mmの面で長さ150mmに切断した麺を作製した。これらについて状態を比較し、表11に示した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
また、この麺状のゲルを形成したものについては麺をラーメンスープ溶液(80℃)に入れて食感を比較し表11に示した。
Figure 2012070638
以上のように、本発明の方法で作製した寒天麺は、放冷で固めてから成形したものと同等の食感であり、短時間に麺状の寒天ゲルを作製する方法として有効であった。
(実施例4乃至6、比較例3及び4)
ゲル入り飲料を作製した。具体的には、寒天(伊那寒天Z−10:伊那食品工業社製)8g、タラガム(タラガムA:伊那食品工業社製)3gを水900gに分散し沸騰溶解した。この溶液を80℃に冷却し、砂糖100g、クエン酸(磐田化学社製)3g、クエン酸3ナトリウム(磐田化学社製)1.5gを溶解した。この溶液の凝固温度は35℃であった。この溶液を40℃に冷却し、各温度に調整したオレンジ果汁(市販の100%オレンジ果汁、例えばポンジュース等)1000gに注入した。ノズル出口の形は3mm×3mmの正方形とし、サイコロ状のゲルになるように切断しながら注入した。オレンジ果汁は、循環ポンプを使用して冷却しながら行い、常に温度が一定になるようにして行った。また、比較として同配合にて作製したゲルを放冷して(18時間)ゲル化させ、その後3mm×3mm×3mmの立方体に切断し、サイコロ状のゲルを作製した。これらについて状態を比較し、表13に示した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
また、このようにして得られたゲル入りオレンジ飲料、または放冷して作製して得られたゲルを果汁に添加したゲル入りオレンジ飲料について10℃にて飲み心地を比較し、表13に示した。
Figure 2012070638
以上のように、本発明の方法で作製したゲル入り飲料は、放冷で固めてから成形したものと同等の飲み口であり、短時間に一定形状のサイコロゲルを作製する方法として有効であった。
(実施例7乃至9、比較例5及び6)
葛きりを作製した。具体的には、寒天(伊那寒天M−7:伊那食品工業社製)8g、κタイプカラギナン(イナゲルE−150:伊那食品工業社製)5g、ローカストビーンガム(イナゲルL−85:伊那食品工業社製)3g、キサンタンガム(ケルトロール:CPケルコ社製)1g、葛粉(葛粉A:伊那食品工業社製)10gを水600gに分散し沸騰溶解した。この溶液に砂糖400gを徐々に加え溶解した。この溶液の凝固温度は44℃であった。この溶液を50℃に冷却し、各温度に調整した水600gに砂糖を400g溶解した液にノズルから注入した。ノズルの形は2mm×5mmとし長さ100mm出たところで切断した。水に砂糖を溶解した液は、循環ポンプを使用して冷却しながら行い、常に温度が一定になるようにして行った。また、比較として同配合にて溶解した液を放冷して(24時間)ゲル化させ、その後2mm×5mm×長さ100mmに切断したゲルを作製した。これらについて状態を比較し、表14に示した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
また、このようにして得られた葛きりについて食感を10℃にて比較し表14に示した。
Figure 2012070638
以上のように、本発明の方法で作製した葛きりは、放冷で固めてから成形したものと同等の食感であり、短時間に一定形状の葛きりゲルを作製する方法として有効であった。
(実施例10及び11、比較例7乃至9)
高糖度ゼリーを作製した。具体的には寒天(即溶性寒天UP−16:伊那食品工業社製)10g、ιタイプカラギナン(イナゲルV−120:伊那食品工業社製)0.5gを水300gに分散し沸騰溶解した。この溶液に砂糖500g、果糖ブドウ糖液糖(昭和産業社製)200gを加温しながら徐々に加え溶解した。この溶液の凝固温度は36℃であった。この溶液を45℃に冷却し、各温度に調整した水300gに砂糖を500g、果糖ブドウ糖液糖を200g溶解した溶液にノズルから注入した。ノズルの形は直径5mmとし、20mm注入して切断した。糖液の入った容器は、温度を一定にした水槽に入れゴムベラで撹拌しながら行い、常に温度が一定になるようにして行った。また比較として同配合にて溶解した液を放冷して(24時間)ゲル化させ、その後、実施例10及び11と類似形状に切断したゲルを作製した。これらについて状態を比較し、表15に示した。注入後の溶液の状態は、表5に示す評価表に基づいて評価を行なった。
また、このようにして得られた高糖度ゼリーについて食感を10℃にて比較し、表15に示した。
Figure 2012070638
以上のように、本発明の方法で作製した高糖度ゼリーは、放冷で固めてから成形したものと同等の食感であり、短時間に高糖度ゼリーを大量に作製する方法として有効であった。

Claims (5)

  1. 温度変化によりゾル・ゲル転移するハイドロコロイドを該ハイドロコロイドの凝固温度よりも低い温度以下の良溶媒に接触させることによって接触面をゲル化または増粘させることにより、良溶媒中でのハイドロコロイド溶液の拡散を防止し、ハイドロコロイド溶液を均一にゲル化させることを特徴とするハイドロコロイドゲルの製造方法。
  2. 前記ハイドロコロイド溶液は、前記良溶媒に接触した時の接触面の粘度が200mPa・s〜ゲル状態であることを特徴とする請求項1記載のハイドロコロイドゲル製造方法。
  3. 前記良溶媒は、前記ハイドロコロイド溶液の凝固温度よりも5℃低い温度以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のハイドロコロイドゲル製造方法。
  4. 前記ハイドロコロイドは、寒天、カラギーナン及びジェランガムのいずれか一以上であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のハイドロコロイドゲルの製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれか記載のハイドロコロイドゲルの製造方法によって製造されたハイドロコロイドゲル。
JP2010216003A 2010-09-27 2010-09-27 ハイドロコロイドゲルの製造方法 Active JP5786301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216003A JP5786301B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 ハイドロコロイドゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216003A JP5786301B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 ハイドロコロイドゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070638A true JP2012070638A (ja) 2012-04-12
JP5786301B2 JP5786301B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46167201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216003A Active JP5786301B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 ハイドロコロイドゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786301B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589679A (ja) * 1981-07-06 1983-01-20 Morinaga & Co Ltd 寒天ゲル入り飲料
JPH10165117A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 粒状ゼリーの製造法
JPH11239453A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 House Foods Corp ゲル状食品の製造方法
JP2006075026A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ina Food Ind Co Ltd ゼリー飲料、並びにその製造方法及びその原料
JP2007202447A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Uha Mikakuto Co Ltd ゼリー菓子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589679A (ja) * 1981-07-06 1983-01-20 Morinaga & Co Ltd 寒天ゲル入り飲料
JPH10165117A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 粒状ゼリーの製造法
JPH11239453A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 House Foods Corp ゲル状食品の製造方法
JP2006075026A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ina Food Ind Co Ltd ゼリー飲料、並びにその製造方法及びその原料
JP2007202447A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Uha Mikakuto Co Ltd ゼリー菓子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786301B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201223454A (en) Gel composition
CN102429137A (zh) 一种新型可得然胶凝胶粒的制备方法
JP2012130292A (ja) ゲル状加工食品及びその製造方法
KR101551323B1 (ko) 수화 치아시드를 포함한 음료 제조방법
JP5786301B2 (ja) ハイドロコロイドゲルの製造方法
JP2018057305A (ja) ゼリー飲料及びゼリー飲料用調合液の製造方法
CN111165767A (zh) 一种粉红色樱花味花形果冻产品配方及其制备工艺
CN100398002C (zh) 一种用于制备悬浮饮料的复合食品胶
JP4409479B2 (ja) pH6.0未満且つ有機酸量0.5%未満の液状食品用瞬間ゲル化剤
JP2012157278A (ja) 球状ゲルおよびその製造方法
JPH04237469A (ja) ジェランガムを利用した飲食品の製造法
JP2013153718A (ja) 2層構造食品およびその製法
TWI700046B (zh) 凝膠劑組成物及食品
JP6866011B2 (ja) ゼリー剤組成物及び該ゼリー剤組成物を含有する食品
JPH04207174A (ja) 乾物及びその製造方法
JP2003180265A (ja) 耐熱性ゲル化食品の製造方法
CN110352012B (zh) 干燥水凝胶共凝胶体
JP6716417B2 (ja) ゼリー剤組成物及びゼリー状食品
JP6046469B2 (ja) ゾル状食品
JP6621600B2 (ja) ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品
KR102673518B1 (ko) 젤리제 조성물 및 식품
TW201627325A (zh) 含卡特蘭多醣的組成物、及含有含卡特蘭多醣的組成物之產品
JP5732423B2 (ja) ゲル状物含有組成物の製造方法および食品の製造方法
JP2014180276A (ja) 容器入り液体内包ゼリー飲食品及びその製造方法
JPWO2019022197A1 (ja) グミ、容器入りグミ、グミの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250