JP2012069749A - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012069749A
JP2012069749A JP2010213421A JP2010213421A JP2012069749A JP 2012069749 A JP2012069749 A JP 2012069749A JP 2010213421 A JP2010213421 A JP 2010213421A JP 2010213421 A JP2010213421 A JP 2010213421A JP 2012069749 A JP2012069749 A JP 2012069749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting module
reflective film
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851680B2 (ja
Inventor
Yasuaki Tsutsumi
康章 堤
Masanori Mizuno
正宣 水野
Kazuhiro Ito
和弘 伊藤
Takashi Onishi
孝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010213421A priority Critical patent/JP5851680B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005052 priority patent/WO2012039105A1/ja
Publication of JP2012069749A publication Critical patent/JP2012069749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851680B2 publication Critical patent/JP5851680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】半導体発光素子が発する光の利用効率を向上する技術を提供する。
【解決手段】発光モジュール40は、LEDチップ42と、LEDチップ42が搭載される実装基板46と、備える。実装基板46は、LEDチップ42が搭載される側に、LEDチップ42が出射した光を反射する反射膜50が成膜されており、反射膜50は、全体が絶縁性の無機材料からなる。反射膜50は、屈折率が1.4以上の無機材料からなっていてもよい。反射膜は、屈折率が1.4以上の第1の無機材料と、第1の無機材料よりも屈折率の高い第2の無機材料とが交互に積層された多層膜であってもよい。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光モジュールに関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)等の半導体発光素子を用いた車両用前照灯が提案され始めている(例えば、特許文献1参照。)。車両用前照灯においては、自動車用前照灯規格(JIS D5500)で規定される白色光領域の白色光を照射する必要がある。
半導体発光素子を用いて白色光を発生させる方法としては、蛍光体を用いる方法が多く採用されている。例えば、青色LEDから出射された青色光を励起光としてYAG蛍光体に照射すると、蛍光として得られた黄色光と、蛍光体を透過した青色光とが混色して白色光を得ることができる。
特開2004−241142号公報
ところで、LEDは、投入された電力が発光層で等方的に発光する。また、LEDの光が蛍光体に到達すると、その光は波長変換されて蛍光として等方的に発光する。つまり、LEDの光や蛍光体が発する蛍光は、全ての光が所望の照射方向に向けて出射されるわけではない。そのため、LEDの光や蛍光体が発する蛍光のうち、所望の照射方向とは反対側に向けて放射された光は、照明に寄与しないことになる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体発光素子が発する光の利用効率を向上する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光モジュールは、半導体発光素子と、半導体発光素子が搭載される実装基板と、備える。実装基板は、半導体発光素子が搭載される側に、半導体発光素子が出射した光を反射する反射膜が成膜されており、反射膜は、全体が絶縁性の無機材料からなる。
この態様によると、半導体発光素子が出射した光のうち実装基板に向かう光は、反射膜で反射されて所定の照射方向に照射される。そのため、光の利用効率を向上することができる。また、反射膜は、全体が絶縁性の無機材料からなるため、半導体発光素子が出射した光による劣化が抑制される。例えば、半導体発光素子が高輝度のLEDの場合であっても劣化が抑制される。また、LEDが発する光が紫外光や短波長可視光であっても、反射膜が主として無機材料で構成されているため、反射膜が樹脂成分を多く含む場合と比較して劣化が抑制され、発光モジュールの信頼性が向上する。また、反射膜の劣化が抑制されることで、所望の輝度を満たした範囲での発光モジュールの連続点灯時間が延び、長寿命化が図られる。なお、「全体が絶縁性の無機材料からなる」とは、完全に無機材料のみからなる場合だけでなく、原料製造や成膜プロセスにおいて混入する不純物が無機材料に含まれている場合であってもよい。
反射膜は、屈折率が1.4以上の無機材料からなってもよい。これにより、半導体発光素子から実装基板へ向かう光が反射膜で反射されやすくなる。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。
反射膜は、屈折率が1.4以上の第1の無機材料と、第1の無機材料よりも屈折率の高い第2の無機材料とが少なくとも積層されている多層膜であってもよい。これにより、半導体発光素子から実装基板へ向かう光が反射膜でより反射されやすくなる。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。また、反射膜は、出射する光の1/4波長程度の厚みに制御した多層膜であってもよい。この場合、飛躍的に光利用効率を上げることができる。また、多層膜は、第1の無機材料および第2の無機材料とは異なる屈折率の材料からなる層を更に含んでいてもよい。
反射膜は、半導体発光素子と対向する側の表面粗さRaが0.1μm〜80μmであってもよい。これにより、半導体発光素子から実装基板へ向かう光が粗化された反射膜の表面で乱反射される。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。
半導体発光素子は、実装基板にフリップチップ接続されていてもよい。実装基板にフリップチップ接続された半導体発光素子は、実装基板との間にバンプなどの突起電極が設けられている。そのため、半導体発光素子で生じる光の一部は、突起電極の間の隙間から実装基板に向かって出射しやすい。そこで、上述した反射膜を実装基板に成膜することで、実装基板に向かう光は、再度半導体発光素子に向かって反射され、半導体発光素子の出射面から前方へ照射される。したがって、このような構成の場合、半導体発光素子が発する光の利用効率向上の効果がより顕著となる。
実装基板の反射膜と半導体発光素子との間に充填されている透光性のアンダーフィルを更に備えていてもよい。実装基板と半導体発光素子との間に隙間(空気層)があると、半導体発光素子から光が外部へ引き出されにくい。そこで、隙間に透光性のアンダーフィルを充填することで、半導体発光素子から光が外部へ引き出されやすくなる。
本発明によれば、半導体発光素子が発する光の利用効率を向上することができる。
本実施の形態に係る車両用前照灯装置を構成する灯具本体ユニットの概略構造図である。 本実施の形態の灯具本体ユニットに含まれる第2灯具ユニットの構成を示す図である。 各実施例および各比較例に係る発光モジュールの構成および輝度を表にまとめた図である。 実施例1−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。 実施例4−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。 実施例5−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。 実施例6−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。 実施例7−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。 本実施の形態に係る発光モジュールを採用しうる照明器具の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
近年、LEDやLDを用いた各種の照明装置の開発がすすんでいる。このような照明装置の中には、特性として高い輝度が求められるものがある。例えば、LEDやLDを光源とした発光モジュールを車両のヘッドライトや照明器具に用いる場合、更なる高輝度化が求められることになる。そこで、本発明者らは、発光モジュールの高輝度化を実現すべく鋭意検討した結果、以下に述べる実施の形態に代表される発光モジュールを考案した。
[車両用前照灯装置]
はじめに、後述する実施の形態に係る発光モジュールが好適な用途として、高輝度化が求められている車両用前照灯装置(車両用灯具)の概略について説明する。本実施の形態の車両用前照灯装置は、ハイビーム用配光パターンの一部領域を形成可能な光を照射する灯具ユニットと、この灯具ユニットの光の照射状態を制御する照射制御部とを備える。そして、照射制御部は、ハイビーム用配光パターンの一部領域が少なくとも車幅方向に複数に分割された部分領域により形成されるように光の照射状態を制御する。また、各部分領域に対応する照射光の光度を個別に調整してハイビーム照射モードと昼間点灯照射モードを切り替えてハイビーム照射モードに適した光度分布と昼間点灯照射モードに適した光度分布を形成する。なお、各実施の形態に係る発光モジュールは、ハイビーム用配光パターンを形成する灯具ユニットだけではなく、ロービーム用配光パターンを形成する灯具ユニットにも適用できる。
図1は、本実施の形態に係る車両用前照灯装置を構成する灯具本体ユニットの概略構造図である。本実施の形態の車両用前照灯装置は、車両の前部の車幅方向左右両端に一対の灯具本体ユニットを含む。そして、左右の灯具本体ユニットから照射される配光パターンを車両の前方で重畳させることにより車両用前照灯装置としての照射を完成させる。図1は、左右の灯具本体ユニットのうち右側に配置される灯具本体ユニット10の構成を示す。図1では、理解を容易にするために灯具本体ユニット10を水平面で切断して上方から見た断面図を示している。なお、左側に配置される灯具本体ユニットは右側に配置される灯具本体ユニット10と左右対称の構造であり基本構造は同一である。したがって、右側に配置される灯具本体ユニット10を説明することで左側に配置される灯具本体ユニットの説明は省略する。また、以下では、便宜上、灯具の光が照射する方向を車両前方(前側)、その反対側を車両後方(後側)として説明する場合がある。
灯具本体ユニット10は、透光カバー12、ランプボディ14、エクステンション16、第1灯具ユニット18、および第2灯具ユニット20を有する。ランプボディ14は、樹脂などによって細長い開口部を有するカップ型に成形されている。透光カバー12は、透光性を有する樹脂などによって成形され、ランプボディ14の開口部を塞ぐようにランプボディ14に取り付けられる。こうしてランプボディ14と透光カバー12とによって実質的に閉鎖空間となる灯室が形成され、この灯室内にエクステンション16、第1灯具ユニット18、および第2灯具ユニット20が配置される。
エクステンション16は、第1灯具ユニット18および第2灯具ユニット20からの照射光を通すための開口部を有し、ランプボディ14に固定される。第1灯具ユニット18は、第2灯具ユニット20より車両の車幅方向の外側に配置される。第1灯具ユニット18は、いわゆるパラボラ型の灯具ユニットであり、後述するロービーム用配光パターンを形成する。
第1灯具ユニット18は、リフレクタ22、光源バルブ24、およびシェード26を有する。リフレクタ22は、カップ型に形成され、中央に挿通孔が設けられている。本実施の形態では、光源バルブ24はハロゲンランプなどフィラメントを有する白熱灯によって構成されている。なお、光源バルブ24は、放電灯等他のタイプの光源が採用されてもよい。光源バルブ24は、内部に突出するようリフレクタ22の挿通孔に挿通されてリフレクタ22に固定される。リフレクタ22は、光源バルブ24が照射した光を車両前方に向けて反射させるよう、内面の曲面が形成されている。シェード26は、光源バルブ24から車両前方へ直接進行する光を遮断する。第1灯具ユニット18の構成は公知であるため、第1灯具ユニット18に関する詳細な説明は省略する。なお、第1灯具ユニット18の光源として後述の発光モジュールを用いてもよい。
図2は、本実施の形態の灯具本体ユニット10に含まれる第2灯具ユニット20の構成を示す図である。図2では、第2灯具ユニット20を水平面で切断して上方から見た断面図を示している。第2灯具ユニット20は、ホルダ28、投影レンズ30、発光モジュール32、およびヒートシンク38を備える。第2灯具ユニット20は、ハイビーム用配光パターンの全部または一部領域を形成可能な光を照射する灯具ユニットである。すなわち、第2灯具ユニット20は、ハイビーム照射モード時に、第1灯具ユニット18により形成されるロービーム用配光パターンの上部にハイビーム用配光パターンを形成する。ハイビーム用配光パターンがロービーム用配光パターンに追加されることで、全体として照射範囲が広くなり、遠方視認性能も向上する。また、第2灯具ユニット20は、昼間点灯照射モード時に単独で光を照射することにより、昼間など対向車や歩行者などに自車の存在を認識しやすくするための昼間点灯照射ランプ、いわゆるデイタイムランニングランプ(DRL)として機能する。
投影レンズ30は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。投影レンズ30は筒状に形成されたホルダ28の一方の開口部に取り付けられる。なお、発光モジュール32は、以下に示す実施の形態や実施例に係る発光モジュールに対応するものである。
[発光モジュール]
次に、本実施の形態に係る発光モジュールの構成について詳述する。本実施の形態に係る発光モジュールは、半導体発光素子と、半導体発光素子が搭載される実装基板と、備える。実装基板は、半導体発光素子が搭載される側に、半導体発光素子が出射した光を反射する反射膜が成膜されており、反射膜は、全体が絶縁性の無機材料からなる。反射膜上には銅の配線パターンが形成されている。配線パターンの一部は電極として機能し、その電極と半導体発光素子とがバンプやボンディングワイヤにより接続されている。
また、半導体発光素子の周囲または出射面上には蛍光体層が設けられており、半導体発光素子から出射された光により励起され可視光を発光する。このように構成された発光モジュールは、半導体発光素子から出射された光と、その光により励起された蛍光体層からの光とが混色されることで、例えば白色光を前方へ照射する。
次に発光モジュールを構成する各部材について詳述する。
[実装基板]
本実施の形態に係る実装基板は、その表面または上部または内部に電気配線を設けることができるものであれば、特定の種類や材質に限られない。例えば、樹脂基板、樹脂複合基板、酸化物系セラミック基板、窒化物系セラミック基板、炭化物系セラミック基板、ケイ化物系セラミック基板、ホウ化物系セラミック基板、金属基板、または、これらの材料を組み合わせた基板を実装基板として採用することができる。
樹脂基板としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、アラミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、天然ゴム、等の材料からなる基板が挙げられる。
樹脂複合基板としては、紙にフェノール樹脂やエポキシ樹脂を含浸させた紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスクロスやカーボンファイバークロスなどにエポキシ樹脂などを含浸させた基板、等が挙げられる。
酸化物系セラミック基板としては、ガラス、石英、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化鉛、二酸化鉛、五酸化タンタル、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、PZT、PLZT、酸化マグネシウム、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)、ThO、BeO、Cr、等の材料からなる基板が挙げられる。
窒化物系セラミック基板としては、チッ化タンタル、チッ化ジルコニウム、チッ化チタニウム、チッ化ケイ素、窒化アルミニウム、HfN、Si、SiAlON、等の材料からなる基板が挙げられる。また、炭化物系セラミック基板としては、炭化ケイ素、Cr、TiC、NbC、ZrC、HfC、TaC、BC、WC、などの材料からなる基板が挙げられる。また、ケイ化物系セラミック基板としては、MoSi、WSi、SiB、などの材料からなる基板が挙げられる。
ホウ化物系セラミック基板としては、TaB、NbB、TiB、UB、ZrB、ThB、HfB、UB、VB、CaB、SrB、BaB、ThB、WB、などの材料からなる基板が挙げられる。また、金属基板としては、鉄、銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属基板、又は以上の材料を組み合わせた基板が挙げられる。
以上の各種基板から選択された実装基板を用いて本実施の形態に係る発光モジュールを作製する場合、放熱性という観点では、厚みの薄い樹脂基板(フィルム基板)、セラミック基板、金属基板が好ましい。また、絶縁性という観点では、セラミック基板が特に好ましい。
上述の実装基板は、半導体発光素子や蛍光体層が発した光を乱反射させるため、あるいは、接着性を上げるために表面が粗化されていてもよい。実装基板の表面の粗化は、例えば、機械研磨、研削、エッチングにより行われる。機械研磨や研削には、例えば、サンドブラスト、砥粒、やすり、ドリルなどが用いられる。エッチングには、酸素、チッ素、アルゴン、塩素などのプラズマエッチング、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、塩酸、硫酸、クロム酸などの酸、を含んだ薬品によるエッチングが挙げられる。
これら実装基板の表面には、電極、絶縁膜、ソルダーレジスト、エッチングレジスト、アンダーフィル、反射材、半田ペーストなどの部材や層が、単層および/または多層で成膜されている。
[絶縁層(反射膜)]
本実施の形態に係る反射層は、電気的に絶縁性を示し、その表面に電気配線を設けることができるものがよい。特に、反射層は、全体が絶縁性の無機材料であることが好ましい。無機材料としては、例えば、酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、炭化物系セラミック、ケイ化物系セラミック、ホウ化物系セラミック、または、これらの材料を組み合わせた複合材料が挙げられる。
酸化物セラミックとしては、ガラス、石英、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化鉛、二酸化鉛、五酸化タンタル、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、PZT、PLZT、酸化マグネシウム、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)、ThO、BeO、Cr、等の材料が挙げられる。
窒化物系セラミックとしては、チッ化タンタル、チッ化ジルコニウム、チッ化ケイ素、窒化アルミニウム、HfN、Si、SiAlON、等の材料が挙げられる。また、炭化物系セラミックとしては、炭化ケイ素、Cr、NbC、ZrC、HfC、TaC、BCなどの材料が挙げられる。また、ケイ化物系セラミックとしては、MoSi、WSi、SiB、等の材料が挙げられる。
ホウ化物系セラミックとしては、TaB、NbB、TiB、UB、ZrB、ThB、HfB、UB、VB、CaB、SrB、BaB、ThB、WB、等の材料が挙げられる。
そして、これらの物質を実装基板表面に単層および/または多層で成膜することで無機材料からなる絶縁性の反射膜が形成される。なお、反射膜は、完全に無機材料のみからなる場合だけでなく、原料製造や成膜プロセスにおいて混入する不純物が無機材料に含まれている場合であってもよい。また、反射膜全体として絶縁性を満たすことができれば、電気導電性の膜や電子部品が内部に設けられていてもよい。このような無機材料からなるシート状やフィルム状の反射膜を、実装基板と熱ラミネートや接着材を用いたラミネートなどによって接合することで、実装基板表面に絶縁物である反射膜を形成できる。
また、これら絶縁物は、水やケトン類などの適当な溶剤に溶解したり、加熱によって溶融しながら基板に塗布する方法で基板表面に絶縁性の反射膜を形成できる。このような成膜方法としては、ロールアプリケーター、液だまりアプリケーター、液浸アプリケーター、ファウンテンアプリケーター、押し出しアプリケーター、エアドクタコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプリコーター、カーテンコーター、カレンダコーター、押し出しコーター、静電コーター、スプレイコーター、スロットオリフィスコーター、電着コーター、等の方法が挙げられる。
また、真空蒸着、熱蒸発、スパッタ、イオンプレーティング、めっき、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)、エアロゾルディポジション法(AD)、プラズマイオンアシスト法(PIA)、等を用いて基板表面に絶縁性の反射膜を形成することもできる。
反射膜は、可視光を反射するという観点からナトリウムのD線(波長589nm)での屈折率が1.4以上が好ましい。屈折率が低いと、半導体発光素子や蛍光層から実装基板に向かう光は、絶縁層(反射膜)や実装基板を透過して損失してしまう。一方、反射膜の屈折率が1.4以上の場合、半導体発光素子から実装基板へ向かう光が反射膜で反射されやすくなる。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。
また、反射膜は、半導体発光素子と対向する側の表面粗さRaが約0.1μmから約80μmの範囲で粗化されていることが好ましい。粗化は、反射膜の表面を直接粗化してもよいし、下地の実装基板を粗化することでその上に設けられる反射膜の表面が間接的に粗化されていてもよい。
表面粗さRaが0.1μmより小さい場合、半導体発光素子からの光は、ほとんど乱反射されず、そのまま反射膜や実装基板を透過し、損失してしまう。一方、表面粗さRaが80μmより大きい場合、反射膜の表面に電気配線を形成することが困難であり、また、電気配線を形成できたとしても剥離しやすくなる。一方、反射膜の表面粗さRaが約0.1μmから約80μmであれば、半導体発光素子から実装基板へ向かう光が反射膜の表面で乱反射される。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。
成膜された反射膜の表面の粗化は、例えば、機械研磨、研削、エッチングにより行われる。機械研磨や研削には、サンドブラスト、砥粒、やすり、ドリルなどが用いられる。エッチングには、酸素、チッ素、アルゴン、塩素などのプラズマエッチング、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、塩酸、硫酸、クロム酸などの酸、を含んだ薬品によるエッチングが挙げられる。
また、反射膜は、可視光の反射の観点から、それぞれ半導体発光素子の光の1/4波長程度の層厚の高屈折率膜と低屈折率膜の多層膜が好ましい。低屈折率の膜としてフッ化カルシウム、クライオライト(NaAlF)、フッ化ランタン、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化トリウムなどのフッ化物や三酸化シリコン、二酸化シリコンが挙げられる。
組み合わせる高屈折率の膜としては、三酸化アンチモン、酸化ベリリウム、三フッ化ビスマス、酸化セリウム、二酸化ハフニウム、酸化ランタン、塩化鉛、フッ化鉛、酸化マグネシウム、酸化ネオジウム、酸化プラセオジウム、五酸化タンタル、二酸化チタン、塩化タリウム、酸化トリウム、酸化イットリウム、硫化亜鉛、二酸化ジルコニウムなどが挙げられる。
[アンダーフィル]
透光性のアンダーフィルは、半導体発光素子と実装基板間の隙間に浸透して形状を保持し、透光性を有するものであれば、特定の種類や材質に限られない。アンダーフィルのない発光モジュールの場合、半導体発光素子の空気との界面では光が外部へ出にくいため、半導体発光素子で生じた光の一部は内部に閉じこもったまま熱などとして消失していた。しかしながら、アンダーフィルの屈折率は空気よりも高いため、半導体発光素子の実装基板側の面をアンダーフィルが覆うことにより、半導体発光素子から光が出射されやすくなる。
アンダーフィルとしては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、シリカ系ゾル・ゲル材、チタニア系ゾル・ゲル材、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、TPX、塩化ビニール、ポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、シルセスキオキサン、等が挙げられる。特に、光劣化性に優れるシリコーン樹脂、シリカ系ゾル・ゲル材、チタニア系ゾル・ゲル材、シルセスキオキサンがアンダーフィルとして好適である。
[半導体発光素子]
本実施の形態に係る半導体発光素子は、可視光発光、紫外線発光、赤外線発光などいずれの波長範囲で発光してもかまわない。半導体発光素子としては、LEDやLDなどが挙げられる。LEDは、例えば、サファイヤ基板にn−GaN/InGaN活性層/p−GaNの順に結晶成長させ、n−GaN層とp−GaN層にそれぞれ電極パッドを作製することで製造される。
[蛍光体層]
本実施の形態に係る蛍光体層としては、粉末の蛍光体を分散させた樹脂組成物やガラス組成物、蛍光セラミックが挙げられる。蛍光体としては、青色光によって励起されるYAG(Yttrium Aluminum Garnet)粉末を用いることができる。蛍光体は、青色光によって励起される蛍光体に限られず、例えば、近紫外光、紫外光によって励起される蛍光体であってもよい。
蛍光体層の厚みは、発光モジュールとして必要とされる光の色や輝度、組み合わせる半導体発光素子(例えば、LEDチップ)の種類などを考慮して適宜設定すればよい。例えば、厚みが1μm以上であれば、LEDチップが発する光を十分波長変換することが可能となる。また、厚みが1000μm以下であれば、LEDチップの光を十分透過させることができる。
以下、上述の種々の構成を組み合わせた発光モジュールの輝度について各実施例および各比較例を参照して説明する。図3は、各実施例および各比較例に係る発光モジュールの構成および輝度を表にまとめた図である。なお、以下の各実施例で作製した発光モジュールのユニットの光学特性は、比較例1−1で作製した発光ユニットの値を100として、相対値で示した。自動車用灯具では100m〜200m先を照らす必要があり、輝度、光束とも比較例よりも高いことが好ましい。
光学特性の測定は、発光モジュールをアルミダイキャスト製ヒートシンクに取り付けて、700mAの定電流駆動を行って、安定化するまで10分間点灯させた。その後、(株)トプコン製分光放射計SR−3を用いて発光モジュール上面の輝度を測定した。全光束は、発光モジュールをφ150の積分球内で700mAの電流を10ミリ秒流して点灯させ、大塚電子(株)製分光光度計MCPD−1000を用いて測定した。
信頼性は、LEDパッケージを連続点灯させた際に、全光束が初期値の70%に低下する時間とした。自動車用灯具として十分な信頼性としては、3000時間以上であることが好ましい。3000時間とは自動車の実使用時に換算すると10年間に相当する。
(実施例1−1、比較例1−1、比較例1−2)
図4は、実施例1−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。図4に示す発光モジュール40は、半導体発光素子としてのLEDチップ42と、LEDチップ42を覆うように設けられ、LEDチップ42が発する光を変換する蛍光体層44と、LEDチップ42が実装される実装基板46と、配線層48と、を備える。実装基板46のLEDチップ42が搭載される側の面には、前述の反射膜50が成膜されている。
反射膜50の表面に形成されている配線層48の一部は、電極52,54として加工されている。電極52は、LEDチップ42の底面と導通されており、電極54は、LEDチップ42の上面にある電極と金ワイヤ56により導通されている。LEDチップ42は、いわゆる縦(VC)型LEDである。
実施例1−1に係る発光モジュール40は、アルミニウムの実装基板46上に絶縁性の反射膜50としてシリカ膜が形成されている。シリカ膜は、テトラエトキシシランを原料としてCVD(化学気相成長)法で成膜されている。そして、このシリカ膜の上に銅配線が施されている。LEDチップ42は、450nmに発光波長の中心があり、1x1mmの大きさの青色LEDであり、導電性基板を下にして銀ペーストで電極52に固定されている。そして、LEDチップ42は、ジメチルシリコーン樹脂にYAG(イットリウムアルミニウムガーネット)蛍光体粉末を練り込んだペースト状の蛍光体層44で覆われている。蛍光体層44の厚みは200μmである。また、蛍光体層44は、図4に示すA方向から見た場合の投影面積が、LEDチップ42の約1.2倍の面積となるように、LEDチップ42の周囲を覆っている。実施例1−1に係る発光モジュールでは、信頼性は3000時間に達した。
一方、比較例1−1においては、アルミニウム基板上に絶縁膜としてポリイミド樹脂(東レ(株)セミコファインSP−300)を塗布し、その上に銅配線を施して実装基板を作製した。この実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。比較例1−1に係る発光モジュールでは、信頼性は1000時間であった。
一方、比較例1−2においては、アルミニウム基板上に絶縁膜として白色ソルダーレジスト(太陽インキ製造(株)製PSR−4000)を塗布し、その上に銅配線を施して実装基板を作製した。この実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。比較例1−2に係る発光モジュールでは、信頼性は100時間であった。
このように、実施例1−1に係る発光モジュール40では、LEDチップ42が出射した光のうち実装基板46に向かう光は、反射膜50で反射されて所定の照射方向に照射される。そのため、光の利用効率を向上することができる。また、反射膜50は、全体が絶縁性の無機材料からなるため、LEDチップ42が出射した光による劣化が抑制される。また、LEDチップ42が発する光が紫外光や短波長可視光であっても、反射膜50が主として無機材料で構成されているため、反射膜が樹脂成分を多く含む場合と比較して劣化が抑制され、発光モジュールの信頼性が向上する。また、実施例1−1に係る発光モジュールの評価結果から明らかなように、反射膜(絶縁膜)に無機物のシリカを用いることにより、信頼性が大幅に向上した。
(実施例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3)
実施例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3に係る発光モジュールは、実施例1−1に係る発光モジュールと比較して、反射膜の表面粗さが異なっている点が大きな構成の相違である。また、比較例2−1に係る発光モジュールは、反射膜の屈折率が他の発光モジュールと異なっている。
実施例2−1、実施例2−2の実装基板では、チッ化アルミニウム基板の表面をサンドブラスト法により表面粗さRaがそれぞれ0.1、10μmとなるように調整されており、その上に反射膜として、テトラエトキシシランを原料としたCVD(化学気相成長)法でシリカ膜が成膜されている。そして、反射膜の表面粗さが0.1、10μmであることを確認した実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
実施例2−3、実施例2−4の実装基板では、チッ化アルミニウム基板の表面をサンドブラスト法により表面粗さRaがそれぞれ0.1、10μmとなるように調整されており、その上に反射膜として、テトライソプロポキシチタンを原料としたCVD(化学気相成長)法で酸化チタン膜が成膜されている。そして、反射膜の表面粗さが0.1、10μmであることを確認した実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
比較例2−1の実装基板では、チッ化アルミニウム基板の表面をサンドブラスト法により表面粗さRaが0.1μmとなるように調整されており、その上に反射膜として、フッ化マグネシウムがスパッタ法を用いて成膜されている。そして、反射膜の表面粗さが0.1μmであることを確認した実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
比較例2−2、比較例2−3の実装基板では、チッ化アルミニウム基板の表面をサンドブラスト法により表面粗さRaがそれぞれ0.05、100μmとなるようにされており、その上に反射膜として、テトラエトキシシランを原料としたCVD(化学気相成長)法でシリカ膜が製膜されている。そして、反射膜の表面粗さが0.05、100μmであることを確認した実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
比較例2−1の発光モジュールは、反射膜がフッ化マグネシウム(屈折率1.38)であるため、LEDチップから実装基板に向かう光を十分反射することができなかった。一方、実施例2−1に係る発光モジュールは、反射膜がシリカ(屈折率1.45)であるため、LEDチップ42から実装基板に向かう光が十分反射され、輝度、全光束が向上した。
比較例2−2と実施例2−1の比較では表面粗さが重要なことを示唆している。すなわち可視光に対し透明な絶縁膜では、LEDチップの光の波長の1/4波長以下の凹凸では乱反射せずにチッ化アルミニウム基板の下側に透過するので、輝度、全光束共に向上しない。しかし、実施例2−1、実施例2−2に係る発光モジュールでは、反射膜表面で可視光が乱反射するので、輝度、全光束共に向上した。
一方、比較例2−3に係る発光モジュールでは、表面粗さが大きすぎるため、LEDチップを実装基板に搭載した後にLEDチップが剥離した。
(実施例3−1、実施例3−2)
実施例3−1に係る実装基板では、アルミニウム基板の表面に反射膜として、それぞれLEDチップの光の1/4波長程度の厚みのシリカ(屈折率1.45)と酸化チタン(屈折率約2.2〜2.3)を交互に積層した多層膜が成膜されている。この実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
実施例3−2に係る実装基板では、アルミニウム基板の表面をサンドブラスト法により表面粗さRaが10μmとなるように調整されており、その上に反射膜として、それぞれLEDチップの光の1/4波長程度の厚みのシリカと酸化チタンを交互に積層した多層膜が成膜されている。この実装基板を用いて実施例1−1と同様の構成の発光モジュールを作製した。
このように、実施例3−1の反射膜は、屈折率が1.4以上の第1の無機材料と、第1の無機材料よりも屈折率の高い第2の無機材料とが交互に積層された多層膜である。そのため、LEDチップから実装基板へ向かう光が反射膜でより反射されやすくなる。反射された光は半導体発光素子の出射面から出射するため、光の利用効率が向上する。また、多層膜である反射膜のそれぞれの層の厚みを前述のように設定することで反射効率が増し、飛躍的に発光モジュールの光利用効率を上げることができる。
以上のように、実施例3−1に係る発光モジュールは、反射膜自身が可視光を反射するので、表面が平滑でも輝度、全光束が大幅に上昇した。さらに、実施例3−2に係る発光モジュールのように、表面を粗化すると更に輝度、全光束が上昇した。
(実施例4−1、比較例4−1)
図5は、実施例4−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。図4に示した実施例1−1に係る発光モジュールと同様の構成や作用については、説明を適宜省略する。図5に示す発光モジュール60は、いわゆるフリップチップ(FC)型のLEDチップ62と、チッ化アルミニウムの実装基板64と、銅の配線層66と、LEDチップ62と銅の配線層66の電極部とを接続する金ボール68と、LEDチップ62が発する光を変換する蛍光体層70と、を備える。実装基板64のLEDチップ62が搭載される側の面には、前述の反射膜72が成膜されている。
実施例4−1に係る発光モジュール60は、チッ化アルミニウムの実装基板64上に実施例3−1の多層膜と同様の反射膜が形成されている。この多層膜の上には銅の配線層66が形成されている。LEDチップ62は、450nmに発光波長の中心があり、1x1mmの大きさの青色LEDであり、サファイヤ基板を上にして実装基板に固定されている。LEDチップ62と実装基板64とは、金ボール68を介してそれぞれの電極同士が電気接続されるとともに、互いが固定される。そして、LEDチップ42は、その上面が、ジメチルシリコーン樹脂にYAG(イットリウムアルミニウムガーネット)蛍光体粉末を練り込んだペースト状の蛍光体層70で覆われている。蛍光体層44の厚みは200μmである。また、蛍光体層70は、図5に示すB方向から見た場合の投影面積が、LEDチップ42と同等の面積となるように、加工されている。
比較例4−1に係る発光モジュールは、反射膜が形成されていない点を除いて実施例4−1に係る発光モジュール60と同様の構成である。
実施例4−1に係る発光モジュールは、フリップチップ構造のため、LEDチップ62の上面に電極が無く、すべての電極が実装基板側に存在するので、蛍光体層70で覆う面積を小さくでき、高輝度にできる。例えば、図3に示すように、実施例3−1に係る発光モジュールの輝度に対して1.5倍程度まで高輝度化されている。
また、実装基板64にフリップチップ接続されたLEDチップ62は、実装基板64との間に金ボール68が設けられている。そのため、LEDチップ62で生じる光の一部は、金ボール68の間の隙間から実装基板64に向かって出射しやすい。そこで、上述した反射膜72を実装基板64に成膜することで、実装基板64に向かう光は、再度LEDチップ62に向かって反射され、LEDチップ62の出射面62aから前方へ照射される。したがって、このような構成の場合、LEDチップ62が発する光の利用効率向上の効果がより顕著となる。
(実施例5−1)
図6は、実施例5−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。図5に示した実施例4−1に係る発光モジュールと同様の構成や作用については、説明を適宜省略する。実施例5−1に係る発光モジュール80では、LEDチップ62と反射膜72との間の空間にアンダーフィル82として透明なジメチルシリコーン樹脂を流し込み、150℃で1時間加熱し、ジメチルシリコーン樹脂を熱硬化した。
実施例5−1に係る発光モジュールは、フリップチップ構造のため、LEDチップ62の上面に電極が無く、すべての電極が実装基板側に存在するので、蛍光体層70で覆う面積を小さくでき、高輝度にできる。加えて、透光性のアンダーフィル82の作用により、LEDチップ62の下側に漏れ出る光を効率よく実装基板側に向けて取り出せるため、その光を反射膜で反射させることによって輝度、全光束を向上できる。
(実施例6−1)
図7は、実施例6−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。図5に示した実施例4−1に係る発光モジュールと同様の構成や作用については、説明を適宜省略する。実施例6−1に係る発光モジュール90は、チッ化アルミニウムの実装基板92の一部が凹状に加工されており、その形状に沿って実装基板92上に反射膜94が形成されている。凹状に加工された部分には、LEDチップ62が搭載されている。反射膜94は、実施例3−1で説明した多層膜である。
実施例6−1に係る発光モジュール90は、LEDチップ62の側面から漏れ出る光も実装基板92の凹部斜面に形成された反射膜94aで反射させることで光を上方に向かわせ、輝度、全光束を向上することができる。そのため発光モジュール90は、特に、車両用灯具や照明機器に好適である。
(実施例7−1)
図8は、実施例7−1に係る発光モジュールの要部を模式的に示した断面図である。図7に示した実施例6−1に係る発光モジュールと同様の構成や作用については、説明を適宜省略する。実施例7−1に係る発光モジュール100は、チッ化アルミニウムの実装基板102に4つの凹部104が形成されており、その形状に沿って実装基板102上に反射膜106が形成されている。それぞれの凹部104には、LEDチップ62が搭載されている。反射膜106は、実施例3−1で説明した多層膜である。
実施例7−1に係る発光モジュール100は、LEDチップ62の側面から漏れ出る光も実装基板102の凹部104の斜面に形成された反射膜106aで反射させることで光を上方に向かわせ、輝度、全光束を向上することができる。また、銅の配線層108は、LEDチップ62を個別に調光できるような配線パターンを有する。そのため発光モジュール100は、特に、配光を可変できる車両用灯具や、明るさを調節できる照明機器に好適である。
図9は、本実施の形態に係る発光モジュールを採用しうる照明器具の断面図である。照明器具110は、発光モジュール112と、放熱基板114と、前面カバー116と、筐体118と、制御回路ユニット120と、取付部材122と、を備える。発光モジュール112は、前述の実施の形態や実施例で述べた種々の構成を取りうる。放熱基板114は、金属などの放熱性の高い材料で構成されており、発光モジュール112の発熱を吸収し外部へ放熱する役割を果たす。前面カバー116は、発光モジュール112を覆うように設けられており、発光モジュール112を保護する。また、前面カバー116は、発光モジュール112の光を前方へ透過させたり、拡散させたりできるように透明または半透明の材質で構成されている。
筐体118は、主に樹脂材料で構成され、制御回路ユニット120を収容している。制御回路ユニット120は、発光モジュール112の点灯を制御する。取付部材122は、制御回路ユニット120を放熱基板114や筐体118に固定する。
以上、本発明を各実施の形態や各実施例をもとに説明した。これら実施の形態や実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 灯具本体ユニット、 40 発光モジュール、 42 LEDチップ、 44 蛍光体層、 46 実装基板、 48 配線層、 50 反射膜、 52,54 電極、 56 金ワイヤ、 62 LEDチップ、 62a 出射面。

Claims (5)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子が搭載される実装基板と、備え、
    前記実装基板は、前記半導体発光素子が搭載される側に、半導体発光素子が出射した光を反射する反射膜が成膜されており、
    前記反射膜は、全体が絶縁性の無機材料からなることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記反射膜は、屈折率が1.4以上の無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記反射膜は、屈折率が1.4以上の第1の無機材料と、前記第1の無機材料よりも屈折率の高い第2の無機材料とが少なくとも積層されている多層膜であることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  4. 前記反射膜は、前記半導体発光素子と対向する側の表面粗さRaが0.1μm〜80μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 前記半導体発光素子は、前記実装基板にフリップチップ接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光モジュール。
JP2010213421A 2010-09-24 2010-09-24 発光モジュール Expired - Fee Related JP5851680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213421A JP5851680B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 発光モジュール
PCT/JP2011/005052 WO2012039105A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-08 発光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213421A JP5851680B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069749A true JP2012069749A (ja) 2012-04-05
JP5851680B2 JP5851680B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=45873609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213421A Expired - Fee Related JP5851680B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5851680B2 (ja)
WO (1) WO2012039105A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151686A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 発光装置用基板、及び、発光装置
JP2015225862A (ja) * 2014-05-25 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016063108A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2016104022A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nano Wave 小型空気浄化装置
JPWO2014065068A1 (ja) * 2012-10-24 2016-09-08 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US9806244B2 (en) 2014-01-10 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and manufacturing method of substrate for light emitting device
WO2017221998A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社Nano Wave 空気浄化装置
US10121951B2 (en) 2013-11-29 2018-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device substrate, light-emitting device, and method for producing light-emitting device substrate
US10167566B2 (en) 2013-09-05 2019-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
US10276765B2 (en) 2013-12-27 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting devices, light emitting device, and method for producing substrate for light emitting devices
WO2021235310A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 東レ株式会社 Led基板、積層体、およびled基板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232017A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2005039194A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005136123A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007234779A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009267040A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 半導体発光装置
JP2010040871A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 発光素子搭載用窒化アルミニウム基板および発光デバイス
WO2010021367A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 旭硝子株式会社 発光装置
JP2010129710A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Corp 発光装置
JP2010135749A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
JP2010147040A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010170969A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232017A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2005039194A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005136123A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007234779A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009267040A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 半導体発光装置
JP2010040871A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 発光素子搭載用窒化アルミニウム基板および発光デバイス
WO2010021367A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 旭硝子株式会社 発光装置
JP2010135749A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
JP2010129710A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Corp 発光装置
JP2010147040A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010170969A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014065068A1 (ja) * 2012-10-24 2016-09-08 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US9859484B2 (en) 2012-10-24 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus
US10167566B2 (en) 2013-09-05 2019-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
US10121951B2 (en) 2013-11-29 2018-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device substrate, light-emitting device, and method for producing light-emitting device substrate
US10276765B2 (en) 2013-12-27 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting devices, light emitting device, and method for producing substrate for light emitting devices
US9806244B2 (en) 2014-01-10 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and manufacturing method of substrate for light emitting device
US9947850B2 (en) 2014-04-04 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting devices and light emitting device
JPWO2015151686A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 シャープ株式会社 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法
WO2015151686A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 発光装置用基板、及び、発光装置
JP2015225862A (ja) * 2014-05-25 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016063108A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2016104022A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nano Wave 小型空気浄化装置
JPWO2016104022A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 株式会社Nano Wave 小型空気浄化装置
TWI670453B (zh) * 2014-12-25 2019-09-01 日商奈米波股份有限公司 小型空氣淨化裝置
WO2017221998A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社Nano Wave 空気浄化装置
JPWO2017221998A1 (ja) * 2016-06-23 2019-06-13 株式会社Nano Wave 空気浄化装置
JP7149845B2 (ja) 2016-06-23 2022-10-07 株式会社Nano Wave 空気浄化装置
WO2021235310A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 東レ株式会社 Led基板、積層体、およびled基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5851680B2 (ja) 2016-02-03
WO2012039105A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851680B2 (ja) 発光モジュール
JP7072037B2 (ja) 光源装置及び照明装置
JP2016021582A (ja) 発光モジュール
US7246930B2 (en) Light source and vehicle lamp
JP5261380B2 (ja) 発光装置
JP6560213B2 (ja) 車両用灯具
US8253143B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP2008516414A (ja) 発光光源及びその製造方法並びに発光装置
WO2012124587A1 (ja) 波長変換部材およびその製造方法、ならびに、発光装置、照明装置および前照灯
US9970621B2 (en) Lighting apparatus having electrodes that change the focal position on a wavelength conversion element, vehicle having the same and method of controlling the same
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP6644081B2 (ja) 発光装置、照明装置、および発光装置が備える発光体の製造方法
TWI558944B (zh) 發光裝置組件及包括該發光裝置組件之前照燈
JP2009135136A (ja) 半導体発光装置及び照明装置
US20120098017A1 (en) Light emitting module, method of producing light-emitting module, and lighting fixture unit
JP2007242717A (ja) 車両用灯具
JP2007294890A (ja) 発光装置
JP6997869B2 (ja) 波長変換素子および光源装置
JP2011014766A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
CN109751564B (zh) 荧光体模块
WO2014020897A1 (ja) 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
WO2016035437A1 (ja) 発光装置、照明装置、スポットライト、車両用前照灯、および内視鏡
US20210041073A1 (en) Irradiation unit comprising a pump radiation source and a conversion element
KR101917704B1 (ko) 형광체 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees