JP2012067978A - 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台 - Google Patents

加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067978A
JP2012067978A JP2010214216A JP2010214216A JP2012067978A JP 2012067978 A JP2012067978 A JP 2012067978A JP 2010214216 A JP2010214216 A JP 2010214216A JP 2010214216 A JP2010214216 A JP 2010214216A JP 2012067978 A JP2012067978 A JP 2012067978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
humidifying
water supply
humidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560153B2 (ja
Inventor
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Satoshi Nakajima
聡 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010214216A priority Critical patent/JP5560153B2/ja
Publication of JP2012067978A publication Critical patent/JP2012067978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560153B2 publication Critical patent/JP5560153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】長期間不使用であってもタンク内を衛生的に保つことができる加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台を提供する。
【解決手段】加湿ユニット1は、タンク20の水を霧化して加湿する加湿手段2と、前記タンクに水を供給する給水管(30)に接続された給水弁3と、前記タンク内に貯められた水を排水する排水管(40)に接続された排水弁4と、前記給水弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御手段とを備えており、前記加湿手段が一定時間以上オフ状態からオン状態に切り替わらないときには、前記制御手段は、前記タンク内の水を入れ替える制御を行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台に関する。
従来より、タンクに貯めた水を超音波振動子等によって霧化する加湿ユニットが知られている。
このようなタンク式の加湿ユニットにおいては、タンクの水を補給することが手間であること、不使用期間等でタンク内に水が貯められた状態で放置され、不衛生になること等が問題となる。
下記特許文献1には、浴室に設置されるミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機が開示されており、ミスト運転開始時にミスト用給水管路内の水を抜くためのミスト用排水管路を分岐させ、このミスト用排水管路を排水弁により開閉するものが記載されている。
これによれば、ミスト用給水管路に供給される水は熱源機から供給される温水が循環する暖房用温水管路から分岐された水(温水)なので、水を補給する手間がない。またミスト噴霧装置を長期間使用せずにミスト用給水管路内に水が汚れて滞留している場合であっても、ミスト用給水管路内の汚れた水や残水をミスト用排水管路から抜き、外部に排水できるとされている。
また下記特許文献2には、浴室に設置される蒸気発生装置が開示されており、熱交換器の運転開始前に、湯水循環手段のタンク内に水を供給すると共に排水手段を作動させてタンク内の残水を排水するものが記載されている。
これによれば、タンク内に水は自動的に給排水される構成になっており、また熱交換器の運転開始前に残水が排水されるので、蒸気発生用の湯水を清浄な状態で循環使用することができるとされている。
特開2005−241224号公報 特開2006−275365号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2は、運転開始時もしくは運転開始前にミスト用給水管路内或いはタンク内の水を排水させることはできるが、この排水するまでの不使用期間が長期間になると水の中の菌等が繁殖しタンク内等に付着してしまう可能性がある。
ここで、上記特許文献1及び2に記載のように水を加熱して蒸気にする場合は、加熱により死滅する菌がみられ、この問題は緩和されるが、水を加熱せずにタンクの水を霧化する加湿ユニットの場合は、定期的に水の入れ替えができるものが求められる。
本発明は、かかる事由に鑑みて成されたものであり、長期間不使用であってもタンク内を衛生的に保つことができる加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加湿ユニットは、タンクの水を霧化して加湿する加湿手段と、前記タンクに水を供給する給水管に接続された給水弁と、前記タンク内に貯められた水を排水する排水管に接続された排水弁と、前記給水弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御手段とを備えており、前記加湿手段が一定時間以上オフ状態からオン状態に切り替わらないときには、前記制御手段は、前記タンク内の水を入れ替える制御を行うことを特徴とする。
本発明において、前記制御手段は、前記加湿手段がオフからオンに切り替わった際に、前記排水弁及び前記給水弁を開にするとともに、一定時間経過後には前記排水弁を閉にし、さらに一定時間経過後に前記給水弁を閉にし前記加湿手段の動作を開始させるものとしてもよい。
また本発明において、前記制御手段は、前記タンク内の水量を検知する水量センサを備えており、前記加湿手段が加湿動作中に水位が一定レベルを下回った場合は、前記給水弁を開にするようにしてもよい。
そして上記目的を達成するために、本発明に係る洗面化粧台は、前記いずれかの加湿ユニットを備えていることを特徴とする。
本発明に係る加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台によれば、長期間不使用であってもタンク内を衛生的に保つことができる。
本発明の一実施形態に係る加湿ユニットの構成を示す概念図である。 同加湿ユニットを備えた洗面化粧台の一例を示す模式的斜視図である。 同加湿ユニットの動作(定期入れ替え制御)の一例を説明するためのフローチャートである。 同加湿ユニットの動作(加湿運転制御)の一例を説明するためのフローチャートである。 同加湿ユニットの動作(加湿運転制御)の他の一例を説明するためのフローチャートである。 同加湿ユニットの動作(加湿運転制御)のさらに他の一例を説明するためのフローチャートである。 同加湿ユニットの動作(湿度センサによる自動オンオフ機能)の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に本発明における実施の形態の一例について、図1〜図7に基づいて説明する。
本実施形態における加湿ユニット1は、タンク20の水を霧化して加湿する加湿手段2と、タンク用給水管30に接続されタンク20内に水を供給或いはその供給を停止する給水弁3と、タンク用排水管40に接続されタンク20内の水を排水或いはその排水を停止する排水弁4とを備えている。
また加湿ユニット1は、加湿手段2がオフ状態からオン状態に切り替わった際に給水弁3と排水弁4とを制御しタンク20内の水を入れ替える制御手段5とを備えている。
そして加湿手段2が一定時間以上オフ状態からオン状態に切り替わらないときには、制御手段5は、タンク20内の水を入れ替える制御(以下、定期入れ替え制御という)を行う。
以下、洗面化粧台11に組みつけられた加湿ユニット1について、詳しく説明する。
図2に示すように洗面化粧台11は、配管16などが設置されるとともに収容空間とされる洗面キャビネット12と、その上面に設置され水受けとなる洗面ボウル13と、蛇口14と、洗面キャビネット12の上面に載置される化粧カウンター15とを備えている。
図例の洗面キャビネット12は、その内部がみえるように示されているが、実際には前面及び上面が開口する箱状からなり、扉や引出し(不図示)により前面の開口が開閉自在とされ、上面の開口は洗面ボウル13と化粧カウンター15とにより閉塞される。図中、17は、洗面化粧台11周辺の湿度を計測する湿度センサである。
化粧カウンター15の端部には、加湿手段2から発生する霧化された水の噴出し口8と加湿ユニット1の操作パネル9とが設けられている。
噴出し口8は、縦長の略長方形状からなり、複数のルーバー80が長手方向に配されており、ルーバー80とルーバー80の間が噴出し開口となっている。
操作パネル9には、加湿ユニット1の主電源をオンオフするための電源スイッチ90と、加湿手段2の動作をオンオフするための加湿スイッチ91とが並設されている。
洗面化粧台11の洗面ボウル13の底部裏面且つキャビネット12内の上方には、加湿ユニット本体10が設置されている。
加湿ユニット本体10は、加湿手段2と、制御手段5とを有しており、加湿手段2を構成するタンク20は、洗面化粧台11の噴出し口8の直下に設けられている。
加湿手段2は、図1の拡大図に示すようにタンク20と、タンク20内に貯められた水を霧化する超音波振動子21と、超音波振動子21を駆動させるアンプ部22と有している。タンク20には、タンク20内の水量を検知する水量センサ6が設けられている。
制御手段5はタイマー7を備えており、操作パネル9での操作や時間を計時するタイマー7の計時時間に基づいて給水弁3及び排水弁4の開閉制御や加湿手段2の駆動制御を行う。
また制御手段5は水量センサ6を備えており、タンク20内の水位が一定レベルを下回った場合は、給水弁3を開にし、自動的に給水を行う。詳しくは後記する。
さらに制御手段5は湿度センサ17を備えたものとしてもよい。この場合は、湿度センサ17の検知結果によって、加湿手段2のオンオフを自動制御することができ、加湿手段2による不要な加湿動作を防ぐことができる。これについても詳しくは後記する。
洗面キャビネット12内には、上水管とつながる給水管31と下水管とつながる排水管41とが配設されており、タンク20には、タンク20に水を供給するためのタンク用給水管30と、タンク20内の水を排水するためのタンク用排水管40とが接続されている。
タンク用給水管30の水の流通は、給水弁3によって規制されており、この給水弁3は、制御手段5によって開閉が制御される電磁弁で構成されている。
従って、給水弁3が開になるとタンク用給水管30を通じてタンク20へ水が供給される。一方、給水弁3が閉になるとタンク用給水管30からの水の供給が停止される。
またタンク用排水管40の水の流通は、排水弁4によって規制されており、この排水弁4も上述の給水弁3と同様に制御手段5によって開閉が制御される電磁弁で構成されている。
従って、排水弁4が開になるとタンク用排水管40を通じてタンク20内の水が排水される。一方、排水弁4が閉になるとタンク用排水管40からの水の排水が停止される。
次に図3を参照しながら、加湿ユニット1で実行される「定期入れ替え制御(A)」の動作の一例を説明する。
操作パネル9の電源スイッチ90が操作され、主電源の電源スイッチ90がオンになると(S100)、タイマー7による計時がスタートする(S101)。そして操作パネル9の加湿スイッチ91が操作され、加湿スイッチ91がオンになると(S102)、図4〜図6に示すような「加湿運転制御(B)」を行う。
一方、電源スイッチ90がオンになったにもかかわらず、加湿スイッチ91がオフのまま、所定時間が経過すると(S103)、給水弁3及び排水弁4を開とする(S104)。ここでいう所定時間は例えば68時間〜75時間(約3日前後)が望ましい。この時間内であれば、タンク20内の水に雑菌等が繁殖する前にタンク20内の水を排水することができる。またこの所定時間の設定は、予め設定されているものとしてもよいし、操作パネル9で設定変更できるよう構成してもよい。所定時間の設定変更ができる場合は、加湿ユニット1の設置環境や季節、使用頻度等に応じて変更することができる。
給水弁3・排水弁4を開としたとき、タイマー7は、上述とは異なる所定時間の計時を行う。ここで計時する所定時間は、給水弁3を開としてタンク20内に水を供給しながらタンク20内の水の入れ替えできる時間を想定して設定される。従ってタンク20の大きさ、タンク用給水管30を通じて供給できる量、タンク用排水管40を通じて排水できる量から設定される。例えば、時間当たりの排水管40の排水量を給水管30の給水量よりも多くすれば、所定時間経過すると古い水は排水管40から排水されると想定できる。
給水弁3及び排水弁4を開とし、所定時間経過したら(S105)、タンク20内の水が新鮮な水に入れ替わったと想定し、給水弁3・排水弁4を閉とする(S106)。
そしてタイマー7をリセットする(S107)。
以上によれば、電源スイッチ90さえオンにしておけば、加湿ユニット1の不使用期間が長くなっても、一定時間が経過すると自動的にタンク20内の水を入れ替えることができる。
すなわち、一定時間、加湿ユニット1がオンにならず不使用の状態が続くと、タンク20内の水の菌等の繁殖が始まってしまうとして、その前にタンク20内に貯められた水が強制的にタンク用排水管40から排水される。そしてこれと同時にタンク用給水管30から新鮮な水がタンク20内に供給される。
従って、このように定期的に加湿ユニット1のタンク20内の水を入れ替えることによりタンク20内を衛生的に保つことができ、加湿ユニット1の不使用期間が長期間になっても、タンク20内に菌等に付着してしまうことを未然に防ぐことができる。
特に図例のように加湿ユニット1が水を加熱することなく霧化する構成で、またタンク20が洗面化粧台11に作り付けされ取り外して洗浄することができない構成の場合に有効といえる。
「定期入れ替え制御(A)」の動作例は図3のフローチャートの例に限定されるものではなく、給水弁3及び排水弁4の開閉のタイミングを含む開閉制御、タンク20への水の貯め方等は上述の例に限定されるものではない。
例えばまず排水弁4を開にしてタンク20内の水を排水してから、給水弁3を開にしてタンク20内に水を貯めるようにしてもよい。この場合、タンク20内の水を確実に新しい水に入れ替えることができる。
また、まず排水弁4を開にしてタンク20内の水を排水した後、給水弁3を開にしてタンク20内を水で洗い流し、その後、排水弁4を閉じてタンク20内に水を貯めるようにしてもよい。この場合、タンク20内の水を確実に新しい水に入れ替えることができるとともに、タンク20内を常に綺麗に清潔に保つことができる。
続いて図4〜図6を参照しながら、「加湿運転制御(B)」について3パターンの動作例を説明する。
まずは図4に示すフローチャートに基づいて加湿運転制御の一例を説明する。
主電源の電源スイッチ90がオンになると(S200)、タイマー7による計時がスタートし(S201)、この状態で加湿スイッチ91がオンになると(S202)、加湿運転制御(B)を実行する。タンク20に設けられた水量センサ6によって水位が一定レベル以上と検知し水量が十分と判断したら(S203)、加湿手段2を動作させて加湿を行う(S205)。水量が不十分と判断したら(S203)給水弁を開として(S208)、水量が十分になるまで給水を行い、水量が十分と判断したら(S203)、給水弁3を閉にして(S204)、加湿手段2を動作させ加湿を行う(S205)。一方、電源スイッチ90がオンになっていても(S200)、加湿スイッチ91がオフのままの場合(S202)は、図3に示すような「定期入れ替え制御(A)」を行う。
続いて加湿動作時に水量が十分でないと検知したら(S206)、加湿手段2の動作を停止し(S207)、給水弁3を開にして(S208)、タンク20内に水を貯める制御を行う。そして水量が十分と検知されるまで給水を続け、水量が十分と判断したら(S203)、給水弁3を閉にして(S204)、加湿手段2を動作させて加湿を行う(S205)。
以上によれば、タンク20内の水は定期的に入れ替えられ、衛生的であるため、加湿ユニット1を駆動させる際に、タンク20内に水が貯まるまで待つことなく、ただちに加湿運転を開始させることができる。
続いて、図5に示すフローチャートに基づいて加湿運転制御の図4とは異なる他の一例を説明する。主に図4の加湿運転制御と異なる点について説明する。
主電源の電源スイッチ90がオンになると(S300)、タイマー7による計時がスタートし(S301)、この状態で加湿スイッチ91がオンになると(S302)、加湿運転制御(B)に移行する。そしてタイマー7の所定時間の計時を開始するとともに給水弁3及び排水弁4を開とする(S303)。
一方、タイマー7による計時がスタートした後(S301)、加湿スイッチ91がオフのままの場合は(S302)、図3に示すような「定期入れ替え制御(A)」を行う。
給水弁3及び排水弁4の両方を開にして、タンク20内に貯められた水を排水させると同時に新鮮な水を供給していく。所定時間が経過すると(S304)、排水弁4を閉とする(S305)。
ここで計時する所定時間は、給水弁3を開としてタンク20内に水を供給しながらタンク20内の水の入れ替えできる時間を想定して設定される。従ってタンク20の大きさ、タンク用給水管30を通じて供給できる量、タンク用排水管40を通じて排水できる量から設定される。例えば、時間当たりの排水管40の排水量を給水管30の給水量よりも多くすれば、所定時間経過すると古い水は排水管40から排水されると想定できる点は上述の「定期入れ替え制御(A)」の場合と同様である。
水量センサ6によって水位が一定レベル以上と検知し水量が十分と判断したら(S306)、給水弁3を閉として(S307)、加湿手段2を動作させて加湿を行う(S308)。後の加湿手段2の動作中の制御は図4と同じである。
以上によれば、タンク20内の水を加湿運転前に新しい水に入れ替えることができ、メンテナンスフリーでより一層衛生的且つ安全に加湿を行うことができる。
続いて、図6に示すフローチャートに基づいて加湿運転制御の図4、図5とは異なる他の一例を説明する。主に図4、図5の加湿運転制御と異なる点について説明する。
主電源の電源スイッチ90がオンになり(S400)、タイマー7による計時がスタートし(S401)、この状態で加湿スイッチ91がオンになると(S402)、加湿運転制御(B)に移行する。そしてタイマー7の所定時間の計時を開始するとともに排水弁4を開とする(S403)。
一方、タイマー7による計時がスタートした後(S401)、加湿スイッチ91がオフのままの場合は(S402)、図3に示すような「定期入れ替え制御(A)」を行う。
排水弁4を開にしてタンク20内に貯められた水を排水させ所定時間が経過すると(S404)、排水弁4を閉とし、給水弁3を開とする(S405)。
ここで計時する所定時間は、タンク20内に満水とされた水が排水される時間を想定して設定される。従ってタンク20の大きさ、タンク用排水管40を通じて排水できる量、から設定される。
そして水量センサ6によって水量が十分と検知したら(S406)、給水弁3を閉として(S407)、加湿手段2を動作させて加湿を行う(S408)。後の加湿手段2の動作中の制御は図4と同じである。
以上の加湿運転制御においても、タンク20内の水を加湿運転前に入れ替えることができ、メンテナンスフリーでより一層衛生的且つ安全に加湿を行うことができる。
なお、「加湿運転制御(B)」の動作例は図4〜6のフローチャートの例に限定されるものではなく、給水弁3及び排水弁4の開閉のタイミングを含む開閉制御、タンク20への水の貯め方等は上述の例に限定されるものではない。
次に図7を参照しながら、湿度センサ17を用い加湿ユニット1の自動オンオフ制御について説明する。
図例のように洗面化粧台11に湿度センサ17を設けた場合は、加湿スイッチ91をオンにしても、湿度が高ければ加湿動作を行わないようにすることができる。
まず、主電源の電源スイッチ90がオンになり(S500)、タイマー7による計時がスタートし(S501)、この状態で加湿スイッチ91がオンになっても(S502)、湿度センサ17による検知結果が一定値以下を示した場合は、加湿運転制御(B)を行わない。すなわち、湿度センサ17によって一定値以上の湿度が検知されず、制御手段5が加湿要と判断しなかった場合は(S503)、加湿運転制御(B)へ移行せず、湿度センサ17による検知を繰り返す(S504)。そして、湿度センサ17によって一定値以上の湿度が検知された場合は、制御手段5は加湿要と判断し(S503)、図4〜図6に示すような加湿運転制御(B)へ移行する。
なお、一方、タイマー7による計時がスタートし(S501)、加湿スイッチ91がオフのままの場合は(S502)、図3に示すような「定期入れ替え制御(A)」を行う点は上述の例と同様である。
以上によれば、湿度センサ17の検知結果によって、加湿手段2のオンオフを自動制御することができ、加湿手段2による不要な加湿動作を防ぐことができる。また電源スイッチ90及び加湿スイッチ91をオンにしておけば、洗面化粧台11の周辺の湿度を一定の湿度に保つことができる。
以上、本実施形態に係る加湿ユニット1の形状、構成等、洗面化粧台11の形状、構成等は図例に限定されず、例えば加湿ユニット1は、キッチンの流し台や浴室等の水周りに組みつけられるものであってもよく、湿度センサ17を有していないものとしてもよい。
1 加湿ユニット
11 洗面化粧台
2 加湿手段
20 タンク
3 給水弁
30 (タンク用)給水管
4 排水管
40 (タンク用)排水管
5 制御手段
6 水量センサ

Claims (4)

  1. タンクの水を霧化して加湿する加湿手段と、前記タンクに水を供給する給水管に接続された給水弁と、前記タンク内に貯められた水を排水する排水管に接続された排水弁と、前記給水弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御手段とを備えており、
    前記加湿手段が一定時間以上オフ状態からオン状態に切り替わらないときには、前記制御手段は、前記タンク内の水を入れ替える制御を行うことを特徴とする加湿ユニット。
  2. 請求項1において、
    前記制御手段は、前記加湿手段がオフからオンに切り替わった際に、前記排水弁及び前記給水弁を開にするとともに、一定時間経過後には前記排水弁を閉にし、さらに一定時間経過後に前記給水弁を閉にし前記加湿手段の動作を開始させることを特徴とする加湿ユニット。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記制御手段は、前記タンク内の水量を検知する水量センサを備えており、前記加湿手段が加湿動作中に水位が一定レベルを下回った場合は、前記給水弁を開にすることを特徴とする加湿ユニット。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の加湿ユニットを備えたことを特徴とする洗面化粧台。
JP2010214216A 2010-09-24 2010-09-24 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台 Expired - Fee Related JP5560153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214216A JP5560153B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214216A JP5560153B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067978A true JP2012067978A (ja) 2012-04-05
JP5560153B2 JP5560153B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46165450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214216A Expired - Fee Related JP5560153B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560153B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085027A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、その制御方法
JP2016006368A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 有限会社鉢屋 空調システム
JP2016080335A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 パナソニック株式会社 加温加湿装置
JP2018040522A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Lixil 貯湯式温水器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348630U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH1183091A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 壁掛型空気調和機用の加湿器
JP2000139736A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康洗面ユニット
JP2002295871A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toto Ltd 加湿装置
JP2010022558A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Corona Corp サウナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348630U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH1183091A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 壁掛型空気調和機用の加湿器
JP2000139736A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康洗面ユニット
JP2002295871A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toto Ltd 加湿装置
JP2010022558A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Corona Corp サウナ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085027A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、その制御方法
JP2016006368A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 有限会社鉢屋 空調システム
JP2016080335A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 パナソニック株式会社 加温加湿装置
JP2018040522A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Lixil 貯湯式温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560153B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560153B2 (ja) 加湿ユニット及びこれを備えた洗面化粧台
KR20090059354A (ko) 자동 손 살균 세척장치
TW201207201A (en) Sanitary cleaning device
JP4673383B2 (ja) 浴槽等自動洗浄システム
JP2007007178A (ja) 食器洗浄機
KR200441147Y1 (ko) 소독기능을 겸비한 손 건조기
CN101082231B (zh) 卫生洗净装置及冲厕装置
CN210947044U (zh) 坐便器和用于具有碗部和唇面的坐便器的系统
JP6162502B2 (ja) 浴槽水利用装置
KR101282971B1 (ko) 자동 손 세척기
KR101191973B1 (ko) 좌변기용 변좌 세정액 분사장치
KR100906512B1 (ko) 간이화장실의 좌변기 세척장치
JP2018062773A (ja) 生体情報測定装置
KR100955417B1 (ko) 빌트인 직수 연결형 가습기
JP6960366B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6243507B1 (ja) 医療・介護用容器の処理装置
KR20080075654A (ko) 빌트인 가습기
JP2009127385A (ja) 便器装置
JP2003235931A (ja) 蒸気発生装置
JP2004232933A (ja) 浴室暖房装置
JP2014209995A (ja) 浴槽洗浄機能付風呂装置
CN201157247Y (zh) 一种家用电蒸炉
JP2009225885A (ja) 浴室殺菌システム
CN201719214U (zh) 一种洗碗柜
CN110629842A (zh) 带热水清洁系统的坐便器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees