JP2012066639A - 変速操作装置 - Google Patents

変速操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066639A
JP2012066639A JP2010211374A JP2010211374A JP2012066639A JP 2012066639 A JP2012066639 A JP 2012066639A JP 2010211374 A JP2010211374 A JP 2010211374A JP 2010211374 A JP2010211374 A JP 2010211374A JP 2012066639 A JP2012066639 A JP 2012066639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
rotary knob
type selector
knob type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575595B2 (ja
Inventor
Masato Adachi
雅人 安達
Makoto Yamamoto
山本  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010211374A priority Critical patent/JP5575595B2/ja
Publication of JP2012066639A publication Critical patent/JP2012066639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575595B2 publication Critical patent/JP5575595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】安全かつ快適なシフト操作を行うことができる変速操作装置を提供する。
【解決手段】本発明の変速操作装置1においては、回転ノブ型セレクタ2、第1の検知手段3、アクチュエータ4及び制御部5を備える。アクチュエータ4は、制御部の指令に基づき、第1の検知手段3から得た情報から次のシフト操作の予防、支援、応答その他の対策を講じる動作を回転ノブ型セレクタ2の回転動作に付与する。
【選択図】図21

Description

本発明は、変速操作装置に係り、特に、回転ノブ型セレクタによりシフト操作を行う車両用AT変速操作装置に好適に利用できる変速操作装置に関する。
特許文献1においては、ノブと、このノブに外力を付加するアクチュエータと、アクチュエータの制御部と、ノブの操作状態を検知する検知手段と、ノブにより操作される外部装置との間で信号の送受信を行う入出力部とを備え、制御部に、少なくとも外部装置に接続された外部検知手段から出力される外部信号を入力して外部信号に対応するアクチュエータの制御信号を生成し、この制御信号によりアクチュエータを駆動することを特徴とする手動入力装置が開示されている。
特開2002−189557号公報
しかし、従来の手動入力装置においては、シフト誤操作対策やシフト操作支援対策など、シフト操作を安全かつ快適に行うための対策が講じられていないという問題があった。
従って、本発明の目的は、シフト操作を安全かつ快適に行うことができる変速操作装置を提供することにある。
[1]本発明は、上記目的を達成するため、所望のシフトレンジを選択するための回転ノブ型セレクタと、前記回転ノブ型セレクタの回転運動を検知して前記所望のシフトレンジを特定する第1の検知手段と、前記回転ノブ型セレクタの回転運動を支配するアクチュエータと、前記第1の検知手段から得た情報に基づいて、シフト操作に対する反力付与動作により、シフト操作の予防、支援、応答としての前記アクチュエータ制御を行なう制御部と、を有することを特徴とする変速操作装置を提供する。
[2]また、制御部は、パーキングレンジからブレーキ操作を伴わない他のレンジへのシフト操作、リバースレンジからドライブレンジへのシフト操作、ニュートラルレンジからブレーキ操作を伴わないリバースレンジへのシフト操作、又は、ドライブレンジからリバースレンジへのシフト操作の際、シフト操作の予防として、アクチュエータが回転ノブ型セレクタの回転運動を禁止する制御を行うように形成されていることを特徴とする上記[1]に記載の変速操作装置であってもよい。
[3]また、制御部は、シーケンシャルドライブモードにおけるシフトアップ操作又はシフトダウン操作の際、シフト操作の支援として、アクチュエータが回転ノブ型セレクタの回転量を通常よりも小さくする制御を行うように形成されていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の変速操作装置であってもよい。
[4]また、制御部は、正常なシフト操作が行われた際、シフト操作の応答として、アクチュエータが回転ノブ型セレクタに対して節度感を付与する制御又はバイブレーションをさせる制御を行うように形成されていることを特徴とする上記[1]から[3]のいずれか1に記載の変速操作装置であってもよい。
[5]また、回転ノブ型セレクタが選択可能なパターンを切り替えるシーケンシャル切替スイッチと、回転ノブ型セレクタの押下操作を検知する第2の検知手段とを備えていることを特徴とする上記[1]から[4]のいずれか1に記載の変速操作装置であってもよい。
本発明の一形態によれば、シフト誤動作時やシフトアップ操作若しくはシフトダウン操作時などの種々のシフト操作時においてアクチュエータが回転ノブ型セレクタの回転禁止や回転量支援などの制御を行うので、安全かつ快適なシフト操作を行うことができる変速操作装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態の一例に係る変速操作装置の回転ノブ型セレクタ及び第1のシフトレンジ・パターンを示す斜視図である。 図2は、本実施の形態の回転ノブ型セレクタによる駐停車時のシフトレンジ・パターンの一例を示す第2のシフトレンジ・パターン平面図である。 図3は、本実施の形態の回転ノブ型セレクタによるDレンジ選択時(又はRレンジ選択時)のシフトレンジ・パターンの一例を示す第3のシフトレンジ・パターン平面図である。 図4は、本実施の形態の回転ノブ型セレクタによるシーケンシャルDモードのシフトレンジ・パターンの一例を示す第4のシフトレンジ・パターン平面図である。 図5は、本実施の形態の第5のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図6は、本実施の形態の第6のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図7は、本実施の形態の第7のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図8は、本実施の形態の第8のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図9は、本実施の形態の第9のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図10は、本実施の形態の第10のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図11は、本実施の形態の第11のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図12は、本実施の形態の第12のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図13は、本実施の形態の第13のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図14は、本実施の形態の第14のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図15は、本実施の形態の第15のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図16は、本実施の形態のシーケンシャルDモードを想定した第16のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図17は、本実施の形態の自動走行モードを想定した第17のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図18は、本実施の形態の自動走行モードを想定した第18のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図19は、本実施の形態の自動走行モードを想定した第19のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図20は、本実施の形態の自動走行モードを想定した第20のシフトレンジ・パターンを示す平面図である。 図21は、本実施の形態の変速操作装置の内部を示す斜視図である。 図22は、図21の分解斜視図である。 図23は、本実施の形態においてアクチュエータ非動作時の回転ノブ型セレクタに生じる力を示すグラフである。 図24は、本実施の形態のシーケンシャルDモードにおけるアクチュエータ動作時の回転ノブ型セレクタに生じる力を示すグラフである。 図25は、図2又は図3に示した本実施の形態のシフトレンジ・パターンの一例におけるアクチュエータ動作時の回転ノブ型セレクタに生じる力を示すグラフである。
(本発明の実施の形態)
本実施の形態の変速操作装置1は、図1、21、22等に示すように、回転ノブ型セレクタ2、第1の検知手段3、アクチュエータ4及び制御部5を備えている。またこの変速操作装置1は、任意の部材として、上記の構成の他、シーケンシャル切替スイッチ6及び第2の検知手段7を備えている。
回転ノブ型セレクタ2は、図1、21、22等に示すように、従来のシフトレバーやシフトコラムレバーなどの代わりに所望のシフトレンジを選択するために用いる部材である。この回転ノブ型セレクタ2は、他の部材を被覆するカバー10から露出しており、平面視中央を通過する回転軸8を中心に右回転操作若しくは左回転操作又は押下操作することによりシフトレンジの選択を可能にする。
例えば、図1に示すように、回転ノブ型セレクタ2の中立位置(無回転位置)をホームポジションHPになるように設定する。また、回転ノブ型セレクタ2による回転操作が行われない状態がN(ニュートラル)レンジの選択、その右回転操作がD(ドライブ)レンジの選択、その左回転操作がR(リバース)レンジの選択、その押下操作がP(パーキング)レンジの選択となるように設定されている。
シフトレンジ・パターンは多数存在し、回転ノブ型セレクタ2のシフトレンジ・パターンとなりうるものであれば全てのパターンの採用が可能である。そのシフトレンジ・パターンの切り替えを行うと共にシーケンシャル・パターンへの切替えを行なうのがシーケンシャル切替スイッチ6である。
シーケンシャル切替スイッチ6は、回転ノブ型セレクタ2が選択可能なシフトレンジ・パターンを切り替え、また、シーケンシャル・パターンへの切替えを行なうために用いる部材である。シーケンシャル切替スイッチ6から出力された切替信号は、制御部5及び図示しないAT変速機に送信される。これによりシフト操作が正しく行われる。
図1に示した回転ノブ型セレクタ2のシフトレンジ・パターンは、主に駐停車時からの前後進を行うためのパターンであり、右から順にDレンジ、Nレンジ、Rレンジに設定されている。そのシフトレンジ・パターンからシーケンシャル切替スイッチ6により他のシフトレンジ・パターンに切り替えた例を以下に示す。
図2は、図1のシフトレンジ・パターンに近いパターンの一例を示す。このシフトレンジ・パターンは、上記と同様、主に駐停車時からの前後進を行うためのパターンであり、Dレンジ、Nレンジ、Rレンジの配列も同様である。それらの相違点は、Nレンジの領域の大きさである。Nレンジの領域は、時計回りを正の回転として、回転ノブ型セレクタ2の回転角がおおむね−60度から+60度の範囲において設定されている。この違いを生み出すための手段としては様々の方法が挙げられるが、その一例として、後述するアクチュエータ4による節度感の制御により実現することができる。
図3のシフトレンジ・パターンは、主にD(若しくはR)レンジを選択した際のパターンである。このパターンは、右から順に、N(若しくはD)レンジ、R(若しくはN)レンジに設定されている。
図4のシフトレンジ・パターンは、シーケンシャル切替スイッチ6の切替え操作によりシーケンシャルモードに変更された場合のパターンであって、主にDレンジの付随モードであるシーケンシャルD(ドライブ)モードを選択した際のパターンである。このパターンにおいては、回転ノブ型セレクタ2をその中立位置から右回転させるとシフトアップ操作になるように設定されている。反対に、回転ノブ型セレクタ2をその中立位置から左回転させるとシフトダウン操作になるように設定されている。
上記示したシフトレンジ・パターンは一例であり、種々のシフトレンジ・パターンが可能である。上記のシフトレンジ・パターンを含め、以下の表1に20通りのパターンを示す。
(表1)シフトレンジ・パターン
Figure 2012066639
表1の1行目において、「パターン」はシフトレンジ・パターンを示している。また、「左回転操作」、「右回転操作」及び「押下操作」は回転ノブ型セレクタの各操作を示しており、「対応図面」は各パターンを示した図番を示している。
また、表1の2列目「左回転操作」や3列目「右回転操作」において、「N→R」や「N→D」は、回転ノブ型セレクタ2の左回転操作又は右回転操作において、その操作の途中までがNレンジであり、残りがRレンジ又はDレンジであることを示す。「+」、「−」は、シーケンシャルD(ドライブ)モードにおけるシフトアップ操作又はシフトダウン操作を示している。「無効」は回転ノブ型セレクタ2の操作自体を許容するがシフト操作又は遠隔操作の効果が生じない状態を示しており、「不動」は回転ノブ型セレクタ2の操作自体も許容しない状態を示している。
また、表1の4列目「押下操作」において、「P/N」は、例えば通常押しと長押しとの違いなど、押下操作の相違によりPレンジ又はNレンジのいずれかを選択することができることを示している。それに対し、「START/STOP」は、エンジン・オフ時には「START」のみ使用可能であり、エンジン・オン時には「STOP」のみ使用可能となるなど、エンジンの動作状態によりスタート又はストップのいずれかが使用できることを示している。
各シフトレンジ・パターンは、前述の通り、表1及び各パターンの対応図面に示した通りである。そのなかでも、特殊な機構が必要になる第8から第11のうちの第11シフトレンジ・パターン、第12〜14のシフトレンジ・パターン、第16のシフトレンジ・パターン、第17及び第18のうちの第17のシフトレンジ・パターン並びに第19及び第20のうちの第19のシフトレンジ・パターンについて詳細に説明する。
第11シフトレンジ・パターンは、図11に示すように、図1に示した第1のシフトレンジ・パターンと同様、右から順に、Dレンジ、Nレンジ、Rレンジの配列である。それらの相違点は、Nレンジの領域の大きさである。Nレンジの領域は、時計回りを正の回転として、回転ノブ型セレクタ2の回転角がおおむね−30度から+30度の範囲において設定されている。この違いを生み出すための手段としては様々の方法が挙げられるが、その一例として、後述及び図24、25に示すアクチュエータ4による節度感の制御により実現することができる。
第12〜第14の3つのシフトレンジ・パターンは、第1のシフトレンジ・パターンにおいて選択されたポジションによってその後に選択可能なシフトレンジ・パターンが変化し、右回転、左回転、押下により選択できるポジションが変わるものである。図12に示すシフトレンジ・パターンは、Pレンジが選択されている場合であって、右回転によりDレンジ、左回転によりNレンジが選択されるように設定されている。図13に示すシフトレンジ・パターンは、Dレンジが選択されている場合であって、左回転によりNレンジが選択され、押下によりPレンジが選択されるように設定されている。なお、右回転の回転操作は規制されて不動状態に設定されている。また、図14に示すシフトレンジ・パターンは、Rレンジが選択されている場合であって、右回転によりNレンジが選択され、押下によりPレンジが選択されるように設定されている。なお、左回転の回転操作は規制されて不動状態に設定されている。
第16のシフトレンジ・パターンは、図16に示すように、主にDレンジの付随モードであるシーケンシャルD(ドライブ)モードを選択した際のパターンである。このパターンにおいては、回転ノブ型セレクタ2をその中立位置から右回転させるとシフトアップ操作(+)になるように設定されている。反対に、回転ノブ型セレクタ2をその中立位置から左回転させるとシフトダウン操作(−)になるように設定されている。
第17のシフトレンジ・パターンは、図17に示すように、主にDレンジの付随モードである自動走行モードを選択した際のパターンである。このパターンにおいては、回転ノブ型セレクタ2をその中立位置から右回転又は左回転させてもシフト操作の効果が生じないように、その回転操作に基づく電気信号を非送信若しくは遮断することにより、その回転操作が無効になるように設定されている。
なお、第17のシフトレンジ・パターンにおいては回転ノブ型セレクタ2の押下操作も無効になるように設定されているが、第18のシフトレンジ・パターンにおいては、図18に示すように、その押下操作によりNレンジへのシフト操作が可能になるように設定されている。
第19のシフトレンジ・パターンは、図19に示すように、第17シフトレンジ・パターンと同様、主にDレンジの付随モードである自動走行モードを選択した際のパターンである。このパターンにおいては、回転ノブ型セレクタ2を不動状態にし、その中立位置からの右回転又は左回転を制限するように設定されている。この設定は、後述するアクチュエータ4の反操作力を操作者の操作力よりも大きくすることにより実現する。
なお、第19のシフトレンジ・パターンにおいては回転ノブ型セレクタ2の押下操作も不動になるように設定されている。これは、図21及び図22に示したプッシュロッド12の軸方向下方に介在してその動きを物理的に制限する図示しない制限部材等によって実現させることができる。一方、第20のシフトレンジ・パターンにおいては、図20に示すように、その押下操作によりNレンジへのシフト操作が可能になるように設定されている。
第1の検知手段3は、図21及び図22に示すように、回転ノブ型セレクタ2の回転運動を検知して所望のシフトレンジを特定する部材である。第1の検知手段3としては、ロータリ・エンコーダなどの回転ノブ型セレクタ2の回転運動を検知することが可能なセンサ等であれば種々のものを採用することができる。
本実施の形態に係る第1の検知手段3としては、図22に示すように、基板9から起立する回転ノブ型セレクタ2の回転軸8の下端面と基板9の表面との間において基板9に埋め込まれたMR素子やホール素子などの磁気センサが用いられている。この場合、回転軸8の下端面に図示しない磁石が埋め込まれている。磁石及び磁気センサは回転軸8の下端面にそって複数個配設されていることが好ましい。なお、第1の検知手段3は、上記の磁気式に限られず、光学式、抵抗式等の他の検知手段であってもよい。
第2の検知手段7は、回転ノブ型セレクタ2の押下操作を検知する部材である。第2の検知手段7としては回転ノブ型セレクタ2の押下操作を検知することが可能なセンサ等であれば種々のものを採用することができる。
本実施の形態に係る第2の検知手段7としては、図22に示すように、基板9の表面であって回転軸8の中心を通る位置に配置されたマイクロスイッチが用いられている。この場合、回転ノブ型セレクタ2の下面に当接しているとともに回転軸8の中央に設けられた穴を通過するプッシュロッド12によりマイクロスイッチのスイッチングが行われるようになっている。
アクチュエータ4は、回転ノブ型セレクタ2の回転運動を支配する部材である。このアクチュエータ4は、回転ノブ型セレクタ2の回転運動を禁止したり、支援したりといったことができるものであれば種々のものを採用することができる。本実施の形態においては、回転軸8と同軸上に設けられ、回転軸8と一体形成されたギヤ11を介して接続された電気モータが用いられている。そして、電気モータの回転方向及び回転力をシフト操作の状況に応じて変化させることにより、回転ノブ型セレクタ2の回転運動を禁止したり、反対に支援したりするといったような、回転ノブ型セレクタ2の回転運動を支配する制御が電気モータにより行われる。
制御部5は、第1の検知手段3から得た情報に基づいて、シフト操作に対する反力付与動作により、シフト操作の予防、支援、応答としてのアクチュエータ制御を行なう。アクチュエータ4には回転エンコーダ等により回転位置を検出する回転センサが内蔵されている。但し、第1の検知手段3を利用して前述のロータリ・エンコーダなどの回転を検出して回転位置を検出する構成としてもよい。ここで、回転ノブ型セレクタ2には、図23〜25に示すようなノブの回転に対応して回転方向に力が発生する。この回転方向の力は、回転ノブ型セレクタ2に操作反力として作用させることができ、第1の検知手段3から得た情報に基づいて、シフト操作の予防、支援、応答として反力付与動作を行なうことができる。例えば、前進中にDレンジからRレンジにシフト操作できないようにするため、Rレンジを選択する回転方向に回転ノブ型セレクタ2の回転を禁止する力(逆操作力)をアクチュエータ4から発生させる制御部5の制御がこの一例に該当する。
本実施の形態において、上記「第1の検知手段3から得た情報」とは、回転ノブ型セレクタ2の回転方向及びシフトレンジである。また、上記示したシフト操作の予防、支援、応答とは、具体的には、表2及び以下の説明の通りである。
(表2)アクチュエータによる回転ノブ型セレクタの回転禁止制御
Figure 2012066639
まずは、上記シフト操作の予防について説明する。制御部5は、表2に示す通り、Pレンジからブレーキ操作を伴わない他のレンジへのシフト操作(表2においては右回転時のDレンジ及び左回転時のRレンジ)、Nレンジからブレーキ操作を伴わないRレンジへのシフト操作(表2においては左回転の操作となる。)、DレンジからRレンジへのシフト操作(表2においては左回転の操作となる。)、又は、RレンジからDレンジへのシフト操作(表2においては右回転の操作となる。)の際、シフト操作の予防として、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の回転運動を禁止する制御を行うことが好ましい。
アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の回転運動を禁止する制御とは、例えば、Dレンジが選択されていた際、第1の検知手段3が回転ノブ型セレクタ2の左回転の操作(つまりRレンジへのシフト操作)を少しでも検出した場合、アクチュエータ4となる電気モータがその自由回転を禁止する制御を行う。これにより、回転ノブ型セレクタ2には反力付与動作として逆操作力が生じるので、DレンジからRレンジへのシフト操作を行えなくなる。
次に、シフト操作の支援について説明する。制御部5は、図4に示すようなシーケンシャルDモードにおけるシフトアップ操作又はシフトダウン操作の際、シフト操作の支援として、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の回転量(ストローク量)を通常よりも小さくする制御を行うことが好ましい。
例えば、図23に示すように、Dレンジの通常モードにおいては、回転ノブ型セレクタ2に対して回転率100%の回転操作を行うことにより回転ノブ型セレクタ2が図示しない回転ストッパなどに当接し、その回転が停止する。
それに対し、図24に示すように、シーケンシャルDモードにおいては、回転ノブ型セレクタ2に対して例えば回転率50%の回転操作を行うことにより、アクチュエータ4となる電気モータがそれ以上の自由回転を禁止する制御を行う。これにより、所定の回転率以上において反力付与動作として回転ノブ型セレクタ2に逆操作力が生じるので、回転ノブ型セレクタ2の回転量が小さくなり、素早いシフトアップ操作やシフトダウン操作(すなわちシフト操作の支援)を行うことができる。なお、上記の自由回転禁止が回転率50%以上で生じる場合、回転ノブ型セレクタ2の回転率が50%に近くなるまでその回転操作に要する回転力が徐々に高まるように、アクチュエータ4となる電気モータによる反操作力を高める制御を行う。そして、回転ノブ型セレクタ2の回転力がその反操作力Fkを超えたとき、アクチュエータ4がその反操作力を一気に弱める制御を行う。これにより、反力付与動作として節度を発生させることができ、回転ノブ型セレクタ2のシフト操作に対してアクチュエータ4が節度感を付与することができる。
次に、シフト操作の応答について説明する。制御部5は、正常なシフト操作が行われた際、反力付与動作によりシフト操作の応答として、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2に対して節度感を付与する制御を行うように形成されていることが好ましい。
例えば、図25に示すように、NレンジからDレンジへのシフト操作であってその切替が例えば回転ノブ型セレクタ2の回転率50%で生じる場合、回転ノブ型セレクタ2の回転率が50%になるまでその回転操作に要する回転力が徐々に高まるように、アクチュエータ4となる電気モータによる反操作力を高める制御を行う。そして、回転ノブ型セレクタ2の回転率が50%において回転ノブ型セレクタ2の回転力がその反操作力Fdを超えたとき、アクチュエータ4がその反操作力を一気に弱める制御を行う。これにより、反力付与動作として節度を発生させることができ、回転ノブ型セレクタ2のDレンジへのシフト操作に対してアクチュエータ4が節度感を付与することができる。
また、図25に示すように、上記の原理に基づき、NレンジからRレンジへのシフト操作においても回転ノブ型セレクタ2に同様の節度感を与えることができる。ただし、予期せぬ急な後退を防止するため、NレンジからRレンジへの切替に要する回転ノブ型セレクタ2の回転率をNレンジからDレンジへの切替に要する回転ノブ型セレクタ2の回転率よりも大きく設定することが安全上好ましい。本実施の形態においては、NレンジからRレンジへの切替に要する回転ノブ型セレクタ2の回転率を例えば80%に設定している。
また、上記と同様の理由から、Rレンジへのシフト操作における回転ノブ型セレクタ2に対するアクチュエータ4の反操作力Frは、Dレンジへのシフト操作における回転ノブ型セレクタ2に対するアクチュエータ4の反操作力Fdよりも大きく設定されていることが好ましい。
さらに、上記のNレンジからDレンジへのシフト操作やNレンジからRレンジへのシフト操作など、通常の操作が正しく行われたとき、その操作が正しく行われたことをその操作者に触覚を利用して知らせることが好ましい。そのため、アクチュエータ4となる電気モータの回転方向を交互に素早く切り替える制御を行うことにより、回転ノブ型セレクタ2をバイブレーションさせるようなアクチュエータ4の制御を行うことが好ましい。
なお、回転ノブ型セレクタ2をホームポジションHPに戻す機能を付与する場合、回転軸8の内部に図示しないトーションばねが用いられてもよい。また、アクチュエータ4により回転ノブ型セレクタ2をホームポジションHPに強制回転させてもよい。この場合は、アクチュエータ4の回転に伴う位置を回転エンコーダ等による回転角検出手段により検出し、この検出結果に基づいて回転エンコーダの原点(ホームポジションHP)に自動復帰する構成とすることができる。
(本発明の実施の形態に係る変速操作装置の作用)
本実施の形態の変速操作装置1においては、図21に示すように、回転ノブ型セレクタ2、第1の検知手段3、アクチュエータ4及び制御部5を備える。アクチュエータ4は、制御部の指令に基づき、第1の検知手段3から得た情報から次のシフト操作の予防、支援、応答その他の対策を講じる動作を回転ノブ型セレクタ2の回転動作に付与する。これにより、回転ノブ型セレクタ2の操作者が行ったシフト操作をアクチュエータ4がフォローすることができるので、操作者に対して安心かつ快適なシフト操作を提供することができる。
また、本実施の形態の制御部5は、Pレンジからブレーキ操作を伴わない他のレンジへのシフト操作等のいわゆるシフト誤操作の際にシフト操作の予防としてアクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の回転運動を禁止する制御を行っている。これにより、回転ノブ型セレクタ2の操作者に対してシフト誤操作が絶対に生じないという大きな安心感を与えることができる。
また、本実施の形態の制御部5は、シーケンシャルDモードにおけるシフトアップ操作又はシフトダウン操作の際、シフト操作の支援として、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の回転量を通常よりも小さくする制御を行うように形成されている。これにより、回転ノブ型セレクタ2の操作者に対して素早いシフト操作が可能になるという快適感を与えることができる。
また、本実施の形態の制御部5は、正常なシフト操作が行われた際、シフト操作の応答として、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2に対して節度感を付与する制御又はバイブレーションをさせる制御を行うように形成されている。これにより、アクチュエータ4が回転ノブ型セレクタ2の操作者に操作確認を促すことができるため、回転ノブ型セレクタ2の操作者に対してシフト操作が確実に行われたという安心感を与えることができる。
また、本実施の形態においては、図1及び図21に示すように、シーケンシャル切替スイッチ6及び第2の検知手段7を備えているため、運転状況の変化により必要となるシフトレンジが変化しても、それに瞬時に対応することができるとともに、回転操作だけでなく押下操作によっても回転ノブ型セレクタ2を操作することができる。
(本発明の実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、シフト誤動作時やシフトアップ操作若しくはシフトダウン操作時などの種々のシフト操作時においてアクチュエータが回転ノブ型セレクタの回転禁止や回転量支援などの制御を行うので、安全かつ快適なシフト操作を行うことができる変速操作装置を提供することができる。
尚、本発明の実施の形態は、上記示した形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、本実施の形態で示した節度感は一例であり、あらゆる負荷設定に応用できるものである。
1・・・変速操作装置、2・・・回転ノブ型セレクタ、3・・・第1の検知手段、4・・・アクチュエータ、5・・・制御部、6・・・シーケンシャル切替スイッチ、7・・・第2の検知手段、8・・・回転軸、9・・・基板、10・・・カバー、11・・・ギヤ、12・・・プッシュロッド

Claims (5)

  1. 所望のシフトレンジを選択するための回転ノブ型セレクタと、
    前記回転ノブ型セレクタの回転運動を検知して前記所望のシフトレンジを特定する第1の検知手段と、
    前記回転ノブ型セレクタの回転運動を支配するアクチュエータと、
    前記第1の検知手段から得た情報に基づいて、シフト操作に対する反力付与動作により、シフト操作の予防、支援、応答としての前記アクチュエータ制御を行なう制御部と、
    を有することを特徴とする変速操作装置。
  2. 前記制御部は、パーキングレンジからブレーキ操作を伴わない他のレンジへのシフト操作、リバースレンジからドライブレンジへのシフト操作、ニュートラルレンジからブレーキ操作を伴わないリバースレンジへのシフト操作、又は、ドライブレンジからリバースレンジへのシフト操作の際、前記シフト操作の予防として、前記アクチュエータが前記回転ノブ型セレクタの回転運動を禁止する制御を行うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の変速操作装置。
  3. 前記制御部は、シーケンシャルドライブモードにおけるシフトアップ操作又はシフトダウン操作の際、前記シフト操作の支援として、前記アクチュエータが前記回転ノブ型セレクタの回転量を通常よりも小さくする制御を行うように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の変速操作装置。
  4. 前記制御部は、正常なシフト操作が行われた際、前記シフト操作の応答として、前記アクチュエータが前記回転ノブ型セレクタに対して節度感を付与する制御又はバイブレーションをさせる制御を行うように形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変速操作装置。
  5. 前記回転ノブ型セレクタが選択可能なパターンを切り替えるシーケンシャル切替スイッチと、
    前記回転ノブ型セレクタの押下操作を検知する第2の検知手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変速操作装置。





JP2010211374A 2010-09-21 2010-09-21 変速操作装置 Active JP5575595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211374A JP5575595B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211374A JP5575595B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066639A true JP2012066639A (ja) 2012-04-05
JP5575595B2 JP5575595B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46164452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211374A Active JP5575595B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575595B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227006A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 シフト操作装置
KR101488371B1 (ko) * 2013-12-18 2015-01-30 현대자동차주식회사 룰렛형 전자식 자동 변속레버
KR101488373B1 (ko) 2013-12-20 2015-01-30 현대자동차주식회사 원반형 전자식 자동변속기용 레버장치
JP2016510282A (ja) * 2013-03-14 2016-04-07 デースン エレクトリック カンパニー リミテッド 車両用変速レンジスイッチ装置
KR20160097356A (ko) * 2013-12-13 2016-08-17 지에이치에스피, 아이엔씨. 전동기로 구동되는 노브를 구비한 회전 이동 장치
US9783052B2 (en) 2014-03-04 2017-10-10 Hyundai Motor Company Unified electronic automatic transmission lever
KR20190002923A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
WO2019087740A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254946A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2003157121A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Alps Electric Co Ltd 力覚ディバイス
JP2003260948A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速操作装置
JP2009519855A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 レムフェルダー エレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両トランスミッションをシフトするためのシフト装置
JP2010137623A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yuhshin Co Ltd 車輌用シフト操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254946A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2003157121A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Alps Electric Co Ltd 力覚ディバイス
JP2003260948A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速操作装置
JP2009519855A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 レムフェルダー エレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両トランスミッションをシフトするためのシフト装置
JP2010137623A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yuhshin Co Ltd 車輌用シフト操作装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510282A (ja) * 2013-03-14 2016-04-07 デースン エレクトリック カンパニー リミテッド 車両用変速レンジスイッチ装置
US9835245B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Daesung Electric Co., Ltd. Vehicular transmission range switching device
JP2014227006A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 シフト操作装置
KR102152216B1 (ko) * 2013-12-13 2020-09-07 지에이치에스피, 아이엔씨. 전동기로 구동되는 노브를 구비한 회전 이동 장치
KR20160097356A (ko) * 2013-12-13 2016-08-17 지에이치에스피, 아이엔씨. 전동기로 구동되는 노브를 구비한 회전 이동 장치
JP2017501937A (ja) * 2013-12-13 2017-01-19 ジーエイチエスピー・インコーポレイテッドGhsp, Inc. 電動ノブを備えた回転式シフト装置
KR101488371B1 (ko) * 2013-12-18 2015-01-30 현대자동차주식회사 룰렛형 전자식 자동 변속레버
KR101488373B1 (ko) 2013-12-20 2015-01-30 현대자동차주식회사 원반형 전자식 자동변속기용 레버장치
US9783052B2 (en) 2014-03-04 2017-10-10 Hyundai Motor Company Unified electronic automatic transmission lever
KR20190002923A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
KR102362697B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-15 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
WO2019087740A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019084922A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN111163965A (zh) * 2017-11-06 2020-05-15 株式会社东海理化电机制作所 换挡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5575595B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666375B2 (ja) 変速操作装置
JP5575595B2 (ja) 変速操作装置
JP4609418B2 (ja) シフト切換機構の制御装置および制御方法
US20160017983A1 (en) Rotary gear shifter
KR101459799B1 (ko) 차량의 전자식 변속 조작장치
JP4410784B2 (ja) シフト切換機構の制御装置および制御方法
JPWO2011090011A1 (ja) シフト装置
JP2013525201A (ja) 間接ラッチ手段を備える直動型操作装置
JP2007009946A (ja) 車両制御システム
EP3108156B1 (en) Vehicle system
WO2015107592A1 (ja) シフト操作装置
JP4591396B2 (ja) レンジ切換装置の制御装置
US9970538B2 (en) Method for controlling an electromechanical interface device
CN110892180B (zh) 用于在机动车中选择行驶挡级的设备和方法
JP2005030451A (ja) 力覚付与型入力装置
JP2008155727A (ja) 操作装置
JP2012040952A (ja) 変速操作装置
JP2007069634A (ja) 変速機のパドル型シフト操作装置
KR102659241B1 (ko) 다이얼 타입 변속레버 장치
JP4314213B2 (ja) シフトレンジ選択装置
JP2015227714A (ja) レンジ切換制御装置
JP5226649B2 (ja) シフト操作規制装置
JP4844338B2 (ja) シフト切換機構の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP5835629B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2009121516A (ja) シフト切換機構の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150