JP2012056926A - 毛髪用組成物 - Google Patents

毛髪用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012056926A
JP2012056926A JP2010204723A JP2010204723A JP2012056926A JP 2012056926 A JP2012056926 A JP 2012056926A JP 2010204723 A JP2010204723 A JP 2010204723A JP 2010204723 A JP2010204723 A JP 2010204723A JP 2012056926 A JP2012056926 A JP 2012056926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
carbon atoms
group
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670131B2 (ja
Inventor
Yuki Okazaki
由記 岡崎
Takuji Nozawa
卓司 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2010204723A priority Critical patent/JP5670131B2/ja
Publication of JP2012056926A publication Critical patent/JP2012056926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670131B2 publication Critical patent/JP5670131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】塗布時の毛髪への伸び/滑らかさを付与し、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復効果に優れる毛髪用組成物の提供。
【解決手段】(A)カチオン界面活性剤及び/又は3級アミンの1種又は2種以上(B)下記一般式(1)で表される両性界面活性剤、
Figure 2012056926

(式中、RCOは炭素数18以上の脂肪酸残基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルキレン基もしくはヒドロキシアルキレン基、Xは−COOもしくは−SO、aは1〜5の整数を表す。)(C)高級アルコールおよび、(D)毛髪補修剤を含有する毛髪用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪用組成物に関し、更に詳しくは塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさを付与し、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復効果に優れる毛髪用組成物に関する。
従来、シャンプー後、毛髪の感触(柔軟性、平滑性等)を向上させる目的でカチオン界面活性剤を主成分とするリンス、コンディショナー、トリートメント等の毛髪用組成物が用いられる。毛髪用組成物は一般的に直接毛髪に塗布し、洗い流す(すすぎ)方法で用いられるため、塗布時、毛髪への十分な伸び、広がり性を有している必要があり、不十分であった場合、髪全体へ行き届かずムラを生じすすぎ時の滑り性、滑らかさが得られず、更には乾燥後の感触が悪くなり、またブラッシング等の外的要因により切れ毛や枝毛といったダメージの発生する原因となることもあった。
一方、両性界面活性剤の毛髪用組成物への配合は、カチオン界面活性剤と高級アルコールと炭素数10以下の有機酸とベタイン型両性界面活性剤を配合した良好な使用感を有し、毛髪のツヤ及び柔軟性の改善効果に優れ、外観も美しい毛髪化粧料(特許文献1)、カチオン界面活性剤とベタイン型両性界面活性剤と炭素数14〜22の高級アルコールと粘度100mm/s以下のジメチルポリシロキサンとアミノ変性シリコーンを配合したアミノ変性シリコーン配合時のすすぎ時のベタツキ・キシミや乾燥後の毛髪のベタツキを改善した毛髪化粧料(特許文献2)、アミドアミン化合物と、炭素数16〜24の高級アルコールと、有機酸と、水とを特定の量と比で配合した人体に対して刺激が少なく、増粘効果(ゲル形成性)および経時安定性、毛髪に充分な滑らか感、しっとり感、柔軟性、くし通り性を付与する効果に優れた毛髪処理組成物(特許文献3)等が提案されているが、塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさの付与、及びダメージ修復機能に十分満足できるものではなかった。
特開2004−10580号公報(1−4頁) 特開2004−10581号公報(1−4頁) 特開平5―271036号公報(1−9頁)
従って、本発明の課題は塗布時の毛髪への伸び/広がりの易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさを付与し、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復効果に優れる毛髪用組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、
(A)カチオン界面活性剤及び/又は3級アミンの1種又は2種以上、
(B)下記一般式(1)で表される両性界面活性剤、
Figure 2012056926
(式中、RCOは全脂肪酸中に炭素数18以上の脂肪酸を50質量%含有する脂肪酸由来の残基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルキレンもしくはヒドロキシアルキレン、Xは−COOもしくは−SO、aは1〜5の整数を表す。)
(C)高級アルコールおよび
(D)毛髪補修剤を含有することにより、上記要件を満たす毛髪用組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明によれば前記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を含有する毛髪用組成物が、塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさを付与し、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復に優れた効果を示す。
以下に、本発明の毛髪用組成物について詳述する。
本発明に使用される(A)成分のカチオン界面活性剤及び/又は3級アミンとしては、下記一般式(2)で表される4級カチオン及び/又は一般式(3)で表される3級アミンからなる群より選ばれる化合物が好適に用いられる。
Figure 2012056926
(式中、Rは、炭素数8〜36の−O−、−COO−、−OCO−、もしくは−CONH−で表される官能基で分断又は−OHで置換されていてもよい、直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基、R、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基、Yはハロゲンイオン又は炭素数1〜3のアルキル硫酸イオン等の一価のアニオンを表す。)
Figure 2012056926
(式中、Rは、炭素数8〜36の−O−又は−CONH−で表される官能基で分断もしくは−OHで置換されていてもよい、直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基、R10、R11は炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基を表す。)
上記一般式(2)で表される4級カチオンのRが直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基を有する4級カチオンとしては、Rが炭素数12〜24の直鎖のアルキル基、R、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、Yはハロゲンイオン又は炭素数1〜3のアルキル硫酸イオンが好ましく、具体的には、ラウリルトリモニウムクロリド、ミリスチルトリモニウムクロリド、セチルトリモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド、ベヘニルトリモニウムクロリド、ラウリルトリモニウムブロミド、ミリスチルトリモニウムブロミド、セチルトリモニウムブロミド、ステアリルトリモニウムブロミド、ベヘニルトリモニウムブロミド、ラウリルトリモニウムメトサルフェート、ミリスチルトリモニウムメトサルフェート、セチルトリモニウムメトサルフェート、ステアリルトリモニウムメトサルフェート、ベヘニルトリモニウムメトサルフェート、ラウリルトリモニウムエトサルフェート、ミリスチルトリモニウムエトサルフェート、セチルトリモニウムエトサルフェート、ステアリルトリモニウムエトサルフェート、ベヘニルトリモニウムエトサルフェート等が挙げられ、特にステアリルトリモニウムクロリド、ベヘニルトリモニウムクロリドが好ましい。
また、上記一般式(2)で表される4級カチオンのRが−O−で表される官能基で分断されていてもよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアルケニル基を有する4級カチオンの具体例としては、ラウロキシプロピルトリモニウムクロリド、ミリスチロキシプロピルトリモニウムクロリド、セチロキシプロピルトリモニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、ベヘニロキシプロピルトリモニウムクロリド、ラウロキシプロピルトリモニウムブロミド、ミリスチロキシプロピルトリモニウムブロミド、セチロキシプロピルトリモニウムブロミド、ステアロキシプロピルトリモニウムブロミド、ベヘニロキシプロピルトリモニウムブロミド、ラウロキシプロピルトリモニウムメトサルフェート、ミリスチロキシプロピルトリモニウムメトサルフェート、セチロキシプロピルトリモニウムメトサルフェート、ステアロキシプロピルトリモニウムメトサルフェート、ベヘニロキシプロピルトリモニウムメトサルフェート、ラウロキシプロピルトリモニウムエトサルフェート、ミリスチロキシプロピルトリモニウムエトサルフェート、セチロキシプロピルトリモニウムエトサルフェート、ステアロキシプロピルトリモニウムエトサルフェート、ベヘニロキシプロピルトリモニウムエトサルフェート等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される4級カチオンのRが−CONH−で表される官能基で分断されていてもよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアルケニル基を有する4級カチオンの具体例としては、ラウラミドプロピルトリモニウムクロリド、ミリスタミドプロピルトリモニウムクロリド、セタミドプロピルトリモニウムクロリド、ステアラミドプロピルトリモニウムクロリド、ベヘナミドプロピルトリモニウムクロリド、ラウラミドプロピルトリモニウムブロミド、ミリスタミドプロピルトリモニウムブロミド、セタミドプロピルトリモニウムブロミド、ステアラミドプロピルトリモニウムブロミド、ベヘナミドプロピルトリモニウムブロミド、ラウラミドプロピルトリモニウムメトサルフェート、ミリスタミドプロピルトリモニウムメトサルフェート、セタミドプロピルトリモニウムメトサルフェート、ステアラミドプロピルトリモニウムメトサルフェート、ベヘナミドプロピルトリモニウムメトサルフェート、ラウラミドプロピルトリモニウムエトサルフェート、ミリスタミドプロピルトリモニウムエトサルフェート、セタミドプロピルトリモニウムエトサルフェート、ステアラミドプロピルトリモニウムエトサルフェート、ベヘナミドプロピルトリモニウムエトサルフェート等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される4級カチオンのRが−COO−で表される官能基で分断されていてもよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアルケニル基を有する4級カチオンの具体例としては、ラウロイルエチルトリモニウムクロリド、ミリスチロイルエチルトリモニウムクロリド、セチロイルエチルトリモニウムクロリド、ステアロイルエチルトリモニウムクロリド、ベヘニロイルエチルトリモニウムクロリド、ラウロイルエチルトリモニウムブロミド、ミリスチロイルエチルトリモニウムブロミド、セチロイルエチルトリモニウムブロミド、ステアロイルエチルトリモニウムブロミド、ベヘニロイルエチルトリモニウムブロミド、ラウロイルエチルトリモニウムメトサルフェート、ミリスチロイルエチルトリモニウムメトサルフェート、セチロイルエチルトリモニウムメトサルフェート、ステアロイルエチルトリモニウムメトサルフェート、ベヘニロイルエチルトリモニウムメトサルフェート、ラウロイルエチルトリモニウムエトサルフェート、ミリスチロイルエチルトリモニウムエトサルフェート、セチロイルエチルトリモニウムエトサルフェート、ステアロイルエチルトリモニウムエトサルフェート、ベヘニロイルエチルトリモニウムエトサルフェート等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される4級カチオンのRが−OHで置換されていてもよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアルケニル基を有する4級カチオンの具体例としては、Rが、下記一般式(4)で表されるヒドロキシエーテルカチオンが挙げられる。
Figure 2012056926
(式中、R12は直鎖又は分岐した炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル基もしくはヒドロキシアルキル基、nは1〜5の整数を表す。)
一般式(2)のRが、一般式(4)で表される基であるヒドロキシエーテルカチオンとしては、R12が炭素数12〜24のアルキル基、特に炭素数18〜22のアルキル基、R、R、Rが炭素数1〜3のアルキル基、nが1〜3、特に1、Yはハロゲンイオン又は炭素数1〜3のアルキル硫酸イオンであるものが好ましい。具体的には、ラウリルPGトリモニウムクロリド、ミリスチルPGトリモニウムクロリド、パルミチルPGトリモニウムクロリド、セチルPGトリモニウムクロリド、セトステアリルPGトリモニウムクロリド、ステアリルPGトリモニウムクロリド、アラキルPGトリモニウムクロリド、ベヘニルPGトリモニウムクロリド、カルナービルPGトリモニウムクロリド、オレイルPGトリモニウムクロリド、エライジルPGトリモニウムクロリド、リノレイルPGトリモニウムクロリド、リノレニルPGトリモニウムクロリド、ラウリルPGトリモニウムブロミド、ミリスチルPGトリモニウムブロミド、パルミチルPGトリモニウムブロミド、セチルPGトリモニウムブロミド、セトステアリルPGトリモニウムブロミド、ステアリルPGトリモニウムブロミド、アラキルPGトリモニウムブロミド、ベヘニルPGトリモニウムブロミド、カルナービルPGトリモニウムブロミド、オレイルPGトリモニウムブロミド、エライジルPGトリモニウムブロミド、リノレイルPGトリモニウムブロミド、リノレニルPGトリモニウムブロミド、ラウリルPGトリモニウムエトサルフェート、ミリスチルPGトリモニウムエトサルフェート、パルミチルPGトリモニウムエトサルフェート、セチルPGトリモニウムエトサルフェート、セトステアリルPGトリモニウムエトサルフェート、ステアリルPGトリモニウムエトサルフェート、アラキルPGトリモニウムエトサルフェート、ベヘニルPGトリモニウムエトサルフェート、カルナービルPGトリモニウムエトサルフェート、オレイルPGトリモニウムエトサルフェート、エライジルPGトリモニウムエトサルフェート、リノレイルPGトリモニウムエトサルフェート、リノレニルPGトリモニウムエトサルフェート、ラウリルPGトリモニウムメトサルフェート、ミリスチルPGトリモニウムメトサルフェート、パルミチルPGトリモニウムメトサルフェート、セチルPGトリモニウムメトサルフェート、セトステアリルPGトリモニウムメトサルフェート、ステアリルPGトリモニウムメトサルフェート、アラキルPGトリモニウムメトサルフェート、ベヘニルPGトリモニウムメトサルフェート、カルナービルPGトリモニウムメトサルフェート、オレイルPGトリモニウムメトサルフェート、エライジルPGトリモニウムメトサルフェート、リノレイルPGトリモニウムメトサルフェート、リノレニルPGトリモニウムメトサルフェート等のヒドロキシエーテル型カチオンが挙げられる。
製造方法としては、例えば特開2004−323496号公報に記載されている方法で製造することもできるが、その他公知の方法を用いても良い。本発明では、上記一般式(2)で表される4級カチオンの1種又は2種以上を任意に用いることができる。
上記一般式(3)で表される3級アミンのRが直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基を有する3級アミンの具体例としては、例えばラウリルジメチルアミン、ミリスチルジメチルアミン、セチルジメチルアミン、ステアリルジメチルアミン、オレイルジメチルアミン、イソステアリルジメチルアミン、アラキルジメチルアミン、ベヘニルジメチルアミン等が挙げられる。
また、上記一般式(3)で表される3級アミンのRが−O−で表される官能基で分断されていてもよい、直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基を有する3級アミンの具体例としては、ラウロキシプロピルジメチルアミン、ミリスチロキシプロピルジメチルアミン、セチロキシプロピルジメチルアミン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、ベヘニロキシプロピルジメチルアミン等が挙げられる。
また、上記一般式(3)で表される3級アミンのRが−CONH−で表される官能基で分断されていてもよい、直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基を有する3級アミンの具体例としては、下記一般式(5)で表されるアミドアミンが挙げられる。
Figure 2012056926
(式中、R13COは炭素数8〜24の脂肪酸残基、mは1〜5の整数を表す。)
一般式(3)のRが、一般式(5)で表されるアミドアミンとしては、R13が炭素数12〜24の直鎖のアルキル基、R10、R11が炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、具体例としては、例えばラウラミドプロピルジメチルアミン、ミリスタミドプロピルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、オレアミドプロピルジメチルアミン、イソステアラミドプロピルジメチルアミン、アラキナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、パーム脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、アラキナミドエチルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジエチルアミン等が挙げられ、特にステアラミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミンが好ましい。
また、上記一般式(3)で表される3級アミンのRが−O−で表される官能基で分断又は−OHで置換されていてもよい、直鎖又は分岐のアルキル基もしくはアルケニル基を有する3級アミンの具体例としては、Rが、下記一般式(6)で表されるヒドロキシエーテルアミンが挙げられる。
Figure 2012056926
(式中、R14は直鎖又は分岐した炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル基もしくはヒドロキシアルキル基、nは1〜5の整数を表す。)
一般式(3)のRが、一般式(6)で表される基であるヒドロキシエーテルアミンとしては、R14が炭素数12〜24のアルキル基、特に炭素数18〜22のアルキル基で、R10、R11が炭素数1〜3のアルキル基、nが1〜3、特に1であるものが好ましい。具体的には、ラウリルPGジメチルアミン、ミリスチルPGジメチルアミン、パルミチルPGジメチルアミン、セチルPGジメチルアミン、セトステアリルPGジメチルアミン、ステアリルPGジメチルアミン、アラキルPGジメチルアミン、ベヘニルPGジメチルアミン、カルナービルPGジメチルアミン、オレイルPGジメチルアミン、エライジルPGジメチルアミン、リノレイルPGジメチルアミン、リノレニルPGジメチルアミンが挙げられる。
製造方法としては、例えば特開2004−323495号公報に記載されている方法で製造することもできるが、その他公知の方法を用いても良い。本発明では、3級アミンの1種又は2種以上を任意に用いることができる。
(A)成分の毛髪用組成物中の配合量は、0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜8質量%、より好ましくは1〜5質量%である。0.1質量%未満では毛髪に十分なコンディショニング効果が得られず、20質量%を越えても効果が向上せず好ましくない。
本発明に使用される(B)成分の両性界面活性剤としては、上記一般式(1)において、RCOは全脂肪酸中に炭素数18以上の脂肪酸を50質量%含有する脂肪酸由来の残基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルキレン基もしくはヒドロキシアルキレン基、Xは−COOもしくは−SO、aは1〜5の整数で表される両性界面活性剤で、具体的には、ステアリン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ステアリン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、オレイン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、オレイン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、オレイン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、アラキン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アラキン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アラキン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、アラキン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、アラキン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、アラキン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、アラキン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、アラキン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ベヘニン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ベヘニン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ベヘニン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ベヘニン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタインなどが挙げられ、これらの中でもR1COがステアリン酸残基、イソステアリン酸残基であるものが好ましく、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインが特に好適に用いられる。
両性界面活性剤(B)の製造方法としては、炭素数18以上の脂肪酸残基の割合が50質量%以上の脂肪酸或いは低級アルキルエステルなどの誘導体とジアルキルアミノアルキルアミン(ジアミン)とを縮合反応させ、その後、未反応のジアミンを、減圧又は窒素ブローにて留去することにより、脂肪酸アミドアルキルジアルキルアミン(アミドアミン)を得る。次に、得られたアミドアミンを水及び/又は低級アルコール又は多価アルコールなどの単独溶媒系或いは混合溶媒系でモノハロアルキルカルボン酸又はその塩などと反応させ目的のベタインを得る。なお、炭素数18以上の脂肪酸の割合が50質量%以上の脂肪酸としては、花王社製「ルナックシリーズ」、日油製社「NAAシリーズ」、イソステアリン酸としては、高級アルコール工業社製「イソステアリン酸EX」、コグニスジャパン社製「Emersol874」、Uniqema社製「PRISORINE3505」等を使用することができる。
アミドアミンの具体的合成方法としては、脂肪酸或いはその誘導体1モルに対して、0.9〜2.0モルのジアミンを80〜220℃で滴下するなどの方法で添加し、反応が終了するまで同温で熟成する。反応が終了したら過剰のジアミンを同温で減圧留去しアミドアミンを得る。反応中は窒素等の不活性ガスを導入し、反応留出液を系外に速やかに留出させるのが好ましい。また脂肪酸誘導体を使用した場合は、ナトリウムメチラート等のアルカリ触媒を用いることにより、より速やかに反応を進行することが出来る。
ここで用いられるジアミンとしては、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミンなどが挙げられ、これらの中でもジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミンが特に好適に用いられる。ジアミンの反応モル比は1.0〜1.5モル、反応温度は150〜200℃がより好ましい。
次にベタインの具体的合成方法としては、ベタインの有効成分が10〜40%になるように水/低級アルコール又は多価アルコール=10〜90/90〜10の混合溶媒中にアミドアミン1モルを溶解させ、温度50〜100℃で1〜2モルのモノハロアルキルカルボン酸又はその塩を添加し1〜24時間同温で熟成し反応させる。
アミドアミンと反応させるモノハロアルキルカルボン酸又はその塩としては、モノクロロ酢酸、モノクロロプロピオン酸、モノクロロ酪酸、モノブロモ酢酸、モノブロモプロピオン酸、モノブロモ酪酸並びにそれらのナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられ、これらの中でもモノクロロ酢酸、モノクロロ酢酸ナトリウムが特に好適に用いられる。モノハロアルキルカルボン酸又はその塩は1〜1.2モル、反応温度は70〜95℃、反応時間は1〜10時間がより好ましい。
また、反応溶媒として用いる低級アルコール又は多価アルコールとしては、エタノール、2−プロパノール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコールなどが挙げられ、これらの中でもエタノール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールが特に好適に用いられる。反応系中のベタインの有効成分は15〜35%、水/反応溶媒の混合比は、水/反応溶媒=30〜70/70〜30がより好ましい。
(B)成分の毛髪用組成物中の配合量は、0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜8質量%、より好ましくは1〜5質量%である。0.01質量%未満では塗布時の十分な広がり性が得られず、10質量%を越えてもべたつくなど効果が向上せず好ましくない。
本発明に使用される(C)成分の高級アルコールとしては、具体的には、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール、イソステアリルアルコール等が挙げられ、これらの中でもセトステアリルアルコール、ステアリルアルコールが特に好適に用いられる。本発明では、これらの高級アルコ−ルの中から1種又は2種以上を任意に用いることができる。
(C)成分の毛髪用組成物中の配合量は、0.1〜20質量%、特に3〜8質量%が好ましい。0.1質量%未満では、期待される効果が不十分となり、また20質量%を越えて配合しても使用後の感触が悪くなり好ましくない。
本発明に使用される(D)成分の毛髪補修剤としては、(d1)アミノ酸、タンパク加水分解物又はケラチン加水分解物、(d2)アルコール又は多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステル、(d3)有機酸又はその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(d1)アミノ酸、タンパク加水分解物及びケラチン加水分解物として、具体的にアミノ酸としては、グリシン、オルニチン、メチオニン、アラニン、アルギニン、グルタミン、システイン、システイン酸、シスチン、ロイシン、イソロイシン、アスパラギン酸、リシン、フェニルアラニン、セリン、プロリン、トリメチルグリシン等が挙げられる。タンパク加水分解物、ケラチン加水分解物としては、動物性タンパク質由来のコラーゲン、ゼラチン、グロビン、絹タンパク質、ミルクタンパク質、卵黄・卵白タンパク質及びエラスチン等、植物性タンパク質由来の大豆タンパク、納豆タンパク、小麦タンパクを、酸、アルカリ、又はタンパク質分解酵素等を用いて加水分解することにより得ることができる。さらに、上記タンパク質と、カチオン化剤、例えばヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドとの反応により得られるカチオン化タンパク質誘導体ポリペプチドも使用することができる。また、シリル化剤、例えば3−グリシドキシプロピルメチルジヒドロキシシランとの反応により得られるシリル化タンパク質誘導体ポリペプチド等も使用することができる。
また、これらアミノ酸、タンパク加水分解物及びケラチン加水分解物を用いた場合の配合量は、本発明の毛髪用組成物中に0.001〜10%が好ましく、より好ましくは0.01〜5%、さらに好ましくは0.1〜1%である。
(d2)アルコール、多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルにおいて、アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルのアルコールとしては、炭素数3〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、乾燥後のつや感、仕上がり感の観点から、特に炭素数3〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、具体例としては、オクタン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ステアリルなど室温(20℃)で固形状を呈するものや、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸セトステアリル、イソパルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシルなど室温(20℃)で液状を呈するもの、ラノリン脂肪酸オクチルドデシルなど室温でロウ状〜油状を呈するものなどが挙げられる。
また、多価アルコールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリストリトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジペンタエリスリトール、トレハロース、スクロース、ショ糖などが挙げられる。また、これらのアルキレンオキシド付加物で、少なくとも1分子中に水酸基を2個以上有する化合物も本発明の多価アルコールに含まれる。
多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルを構成する炭素数8以上の脂肪酸としては、炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖、飽和又は不飽和の脂肪酸、またこれら脂肪酸の任意の位置に水酸基が置換したヒドロキシ酸が挙げられる。直鎖脂肪酸としては、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸等が挙げられ、分岐鎖脂肪酸としては、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、イソパルミチン酸(2−ヘキシルデカン酸)、イソステアリン酸等が挙げられ、ヒドロキシ酸としては、1−ヒドロキシラウリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ、これらの混合物でも良い。
多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルとしては、例えば、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ラウリン酸プロピレングルコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、モノオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ヒマワリ油、ツバキ油、オリーブ油、アボガド油、ホホバ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、胚芽油、等のグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸ショ糖エステルポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が挙げられる。
多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルは、対応する多価アルコールに脂肪酸又は脂肪酸混合物を常法に従って反応させることにより製造することができ、遊離水酸基を必ずしも全てエステル化する必要はなく、多価アルコールが有する遊離水酸基の20〜100%をエステル化された化合物が好ましく、30〜90%をエステル化された化合物がより好ましく、40〜85%をエステル化された化合物が特に好ましい。これらの比率でエステル化させた化合物を調製する方法としては、多価アルコールが有する遊離水酸基と脂肪酸の仕込み比率を調製し、通常の方法で合成することが出来る。エステル化の割合が20%未満の場合には親水性が強くなり、若干コンディショニング効果が低下することもある。
また、これらアルコール、多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステルを用いた場合の配合量は、本発明の毛髪用組成物中に0.01〜5%が好ましく、より好ましくは0.05〜3%、更に好ましくは0.1〜2%である。
(d3)有機酸及びその誘導体として、具体的には、炭素数10以下の有機酸が好ましく、アルキルリン酸、アルキルスルホン酸、アルキル硫酸等の炭素数10以下の短鎖アルキル基を有する酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸等の酸性アミノ酸、ピログルタミン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族酸、ヒドロキシ酸、ジカルボン酸等が挙げられる。ヒドロキシ酸としては、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸等のモノヒドロキシカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸等のヒドロキシジカルボン酸、クエン酸等のヒドロキシトリカルボン酸が挙げられる。ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、オキシ酪酸、没食子酸又はその誘導体、タンニン酸類、ベンジル酸類、サリチル酸類、ロスマリン酸類等が挙げられる。これら有機酸及びその誘導体の中でも、毛髪に対する保湿及び柔軟化効果をもたらすという点からヒドロキシ酸、ジカルボン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、ピログルタミン酸、没食子酸又はその誘導体が好ましく、その中でも特にグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、ピログルタミン酸がより好ましい。
また、有機酸及びその誘導体を用いた場合の配合量は、本発明の毛髪用組成物中に0.001〜10%が好ましく、より好ましくは0.1〜3%である。
本発明の毛髪用組成物中の(D)成分の含有量は、毛髪に十分な柔軟性及びしっとり感を付与し、また毛髪に油性感やべたつき感を与えず潤いを与え、ダメージを修復するために、上記(d1)〜(d3)で示した配合量をそれぞれ配合することが好ましい。
更に、本発明の毛髪用組成物には(E)成分の芳香族アルコールを配合することができる。具体的にはフェノキシエタノール、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、クレゾール、p-クロロ−m−キシレノール、フェネチルアルコール、フェネチルプロピルアルコール、p−tert−ブチルフェノール、カテコール、ヒドロキシキノン、フェニルエチルアルコール、レゾルシノール、フェノールなどが挙げられ、これらの中で、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノールが特に好適に用いられる。本発明ではこれらの芳香族アルコールの中から1種または2種以上を任意に用いることができる。
(E)成分の毛髪用組成物中の配合量は、0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましく、0.1〜2重量%が特に好ましい。(E)成分の配合量が少なすぎると、毛髪に十分なコンディショニング効果、配合品の防腐効果が十分に得られず、多すぎても効果が向上せず好ましくない。
本発明の毛髪化粧料には、上記の成分の他に、目的に応じて本発明の効果を損なわない量的、質的範囲内で、化粧料の分野で用いられる一般的な成分を配合することができる。
本発明の毛髪用組成物には、更に乾燥後のさらさら感や滑り性、或いは光沢等を付与するなど毛髪保護効果を高める目的でシリコーン誘導体を配合することが好ましい。具体的には、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテルシリコーンなどを含み、例えば以下の(a)〜(g)等が挙げられる。
(a)ジメチルポリシロキサン:メチルシロキサン構造を持ち、25℃における粘度が6〜100,000mPa・sである重合度ものが挙げられる。
(b)環状シリコーン:環状のメチルポリシロキサン構造を持つシリコーン油であり、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、環状シリコン樹脂等が挙げられる。
(c)高重合ジメチルポリシロキサン:メチルシロキサン構造を持ち、25℃における粘度が50,000〜20,000,000mPa・sであるものが挙げられ、高重合ジメチルポリシロキサンを本発明の毛髪化粧料中に配合する場合、液状油に溶解して配合するか、更にカチオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン性界面活性剤水溶液中で調製した水性乳濁液を配合することが好ましい。液状油としてはジメチルポリシロキサンや、環状シリコーン又はイソパラフィン系炭化水素等を挙げることができる。
(d)アミノ変性シリコーン:N−(2−アミノエチル)アミノプロピル基又はN−(2−アミノエチル)アミノイソブチル基を持つシリコーン油であり、アミノ変性シリコーンを本発明の毛髪化粧料中に配合する場合、液状油に溶解して配合するか、更にカチオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン性界面活性剤水溶液中で調製した水性乳濁液を配合することが好ましい。また水性乳濁液として用いる場合、該水性乳濁液中に含まれるアミノ変性シリコーンの量は20〜60%が好ましく、30〜50%が更に好ましい。また液状油としてはジメチルポリシロキサンや、環状シリコーン又はイソパラフィン系炭化水素等を挙げることができる。
(e)ポリエーテル変性シリコーン:ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキプロピレン)シロキサン共重合体等が挙げられる。
(f)アルコール変性シリコーン:ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をアルコキシ基に置き換えた構造を有し、ステアロキシメチルポリシロキサン、セトキシメチルポリシロキサン等が挙げられる。
(g)アルキル変性シリコーン: ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部を長鎖アルキル基に置き換えた構造を有し、アルキル基の置換率及び大きさにより、液体からワックス状の性状を有するものが挙げられる。
(h)アミノフェニル変性シリコーン:N−(2−アミノエチル)アミノプロピル基又はN−(2−アミノエチル)アミノイソブチル基とフェニル基を持つシリコーン油であり、アミノフェニル変性シリコーンを本発明の毛髪化粧料中に配合する場合、液状油に溶解して配合するか、更にカチオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン性界面活性剤水溶液中で調製した水性乳濁液を配合することが好ましい。また液状油としてはジメチルポリシロキサンや、環状シリコーン又はイソパラフィン系炭化水素等を挙げることができる。
これらシリコーン誘導体の中では、(a)ジメチルポリシロキサン、(c)高重合ジメチルポリシロキサン、(d)アミノ変性シリコーン及び(h)アミノフェニル変性シリコーンが特に好ましい。これらのシリコーン誘導体は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は組成物全体に対して0.1〜20%、更に好ましくは0.5〜5.0%である。この配合量の範囲であれば、毛髪に対して、べたつきや重さを感じることなく、しなやかでしっとりとした仕上がり感を与えることができるため好ましい。
本発明の毛髪用組成物には、更に化粧料、医薬品などに通常使用される界面活性剤、高級脂肪酸、炭化水素油、エステル油、液体油脂、グリセリン、ポリエチレングリコール等の保湿剤、カチオン化セルロース等のカチオン性高分子等のコンディショニング剤、トリクロロカルバニリド、イオウ、ジンクピリチオン、イソプロピルメチルフェノール等の抗フケ用薬剤、水溶性高分子、増粘剤、加水分解タンパク、常温にて固体ないし半固体の油分、ヒドロキシアルキル尿素、粘度調整剤、乳濁剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、粉末成分、血行促進剤、局所刺激剤、毛包賦活剤、抗男性ホルモン剤、抗脂漏剤、角質溶解剤、殺菌剤、消炎剤、アミノ酸、ビタミン類、生薬エキス類等の育毛薬剤、低級アルコール、多価アルコール、芳香族環骨格を有する有機酸、pH調整剤、色素、香料等を必要に応じて配合することができる。
具体的には、化粧料などで通常使用されるものでよく、使用目的や要求機能などにより適宜選択され、高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等;炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン、プリスタン等;合成エステル油としては、例えば、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、アセトグリセライド、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール等;保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物等;水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、セルロース系高分子(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等)、アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等)、ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等)、アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等)、ポリエチレンイミン、カチオン性ポリマー等;増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等;ノニオン性高分子としては、例えば、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル/ビニルピロリドン共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのテロマー、酢酸ビニル/モノブチルマレイン酸/イソボルニルアクリレートのテロマー、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノメタクリルアミドのテロマー等;カチオン性高分子としては、例えば、ビニルピロリドン/N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩液、ビニルピロリドン/塩化メチルビニルイミダゾリニウム共重合体、アルキルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルピロリドン/メチルビニルイミダゾール共重合体/ビニルカプロラクタム共重合体、セチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムジヒドロ燐酸塩、ラウリル/ミリスチルトリメチルアンモニウム硫酸塩、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/t−アクリル酸ブチル燐酸塩等;アニオン性高分子としては、例えば、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体モノアルキルエステル、メチルビニルエーテル/マレイン酸エチルエステル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、アクリル酸エチル/アクリル酸アミド/アクリル酸共重合体、アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸ネオデカン酸ビニル共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体、オクチルアクリルアミドアクリル樹脂等;両性高分子としては、例えば、N−メタクリロイルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体液等;加水分解タンパクとしては、例えば、加水分解コンキオリン、加水分解カゼイン、加水分解オーツタンパク、加水分解コラーゲン等;常温にて固体ないし半固体の油分としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、モンタンロウ、ラノリン、モクロウ、オゾケライト、酢酸ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、脂肪酸グリセリド、硬化ヒマシ油、ヤシ油、パーム油、ワセリン、セラックロウ、ビースワックス等;ヒドロキシアルキル尿素としては、例えば、N−(2−ヒドロキシエチル)尿素、N−(3−ヒドロキシプロピル)尿素、N−(2−ヒドロキシプロピル)尿素、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)尿素、N−(4−ヒドロキシブチル)尿素、N−(3−ヒドロキシブチル)尿素、N−(2−ヒドロキシブチル)尿素、N−(2,3−ジヒドロキシブチル)尿素等のモノ(ヒドロキシアルキル)尿素;N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)尿素、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)尿素、N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)尿素、N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)尿素等のビス(ヒドロキシアルキル)尿素等;低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ブタノール等;多価アルコール及びそのエチレングリコール付加体、プロピレンオキシド付加体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビタン、ソルビトール、グルコース、マルチトール、サッカロース、トレハロース、フルクトース、スクロースなど、及びそれらのエチレンオキシド付加体、プロピレンオキシド付加体等の誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等;芳香族環骨格を有する有機酸としては、例えば、サリチル酸類(例えば、サリチル酸、3−メチルサリチル酸、4−メチルサリチル酸、5−メチルサリチル酸等)、トルエンスルホン酸類(例えば、p−トルエンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸)、安息香酸類(安息香酸、2−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸、4−メチル安息香酸等)又はナフタレンスルホン酸の塩(2−ナフタレンスルホン酸塩等)等;pH調整剤としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、クエン酸ナトリウム、アンモニア水、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム、塩基性アミノ酸等;上述したカチオン界面活性剤以外の界面活性剤等などが挙げられ、必要に応じて敵宜配合してもよい。
本発明は、以上の各成分を特定の配合組成で混合することによって製造される。その配合組成は、開発担当者が通常行っている配合試験によって決定することができる。
本発明の毛髪用組成物は、毛髪に使用する任意の組成物に適用可能であり、シャンプー等の毛髪洗浄剤、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、ヘアパック、ヘアスプレー、スタイリング剤等の毛髪処理剤等が挙げられ、使用形態も毛髪に塗布し全体になじませた後すすぎ流すものや、洗い流さないもの等いずれも含まれるが、本発明の毛髪用組成物は塗布後すすぎ流して使用するヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメントに特に好適である。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、表1に本明細書記載の方法で合成した両性界面活性剤1〜4及び比較に用いた両性界面活性剤1〜2を示した。また、実施例1〜12及び比較例1〜5の毛髪用組成物を常法により調製し、効果の測定を実施し、結果を表2〜3に示した。含有量は質量%である。
Figure 2012056926
本実施例中で用いた試験方法は下記の通りである。
(塗布時の毛髪への伸び/広がり易さとすすぎ時の滑り性/滑らかさ)
ブリーチ処理等施していない健康黒髪(健常毛)20g(長さ20cm)を束ねて、アニオン界面活性剤を主成分とする市販のシャンプーで洗浄した。塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさを10名の専門パネラーにて、官能的に比較し、下記基準で評価した。また健康黒髪にブリーチ処理を30分行った損傷毛髪束(20g×20cm)についても同様の処理し、評価を行った。
◎:良いと答えた人が8人以上の場合
○:良いと答えた人が6〜7人の場合
△:良いと答えた人が4〜5人の場合
×:良いと答えた人が3人以下の場合
(乾燥時の櫛通り性と枝毛の状態)
健康黒髪にブリーチ処理を30分行った損傷毛髪束(20g×20cm)を用い、アニオン界面活性剤を主成分とする市販のシャンプーで洗浄後ヘアリンス剤1.0gを均一に塗布し、30秒間40℃の流水ですすぎ、乾燥した。この洗浄〜乾燥を10回行い、櫛通り性と枝毛の状態を10名の専門パネラーにて、それぞれ洗浄〜乾燥1回の処理毛と官能的に比較し、下記基準で評価した。
◎:効果があると答えた人が8人以上の場合
○:効果があると答えた人が6〜7人の場合
△:効果があると答えた人が4〜5人の場合
×:効果があると答えた人が3人以下の場合
Figure 2012056926
Figure 2012056926
実施例1〜12及び比較例1〜5より明らかなように、 本発明の毛髪用組成物は、塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさ、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復でいずれも優れた性能を示した。
上記記載のごとく、本発明の毛髪用組成物は、健常毛、損傷毛を問わず、塗布時の毛髪への伸び/広がり易さ〜すすぎ時の滑り性/滑らかさを付与し、かつ切れ毛、枝毛等のダメージ修復に優れる効果を与えることは明らかである。

Claims (3)

  1. (A)カチオン界面活性剤及び/又は3級アミンの1種又は2種以上、
    (B)下記一般式(1)で表される両性界面活性剤、
    Figure 2012056926
    (式中、RCOは全脂肪酸中に炭素数18以上の脂肪酸を50質量%含有する脂肪酸由来の残基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルキレン基もしくはヒドロキシアルキレン基、Xは−COOもしくは−SO、aは1〜5の整数を表す。)
    (C)高級アルコールおよび
    (D)毛髪補修剤を含有してなる毛髪用組成物。
  2. (D)成分の毛髪補修剤が、(d1)アミノ酸、タンパク加水分解物又はケラチン加水分解物、(d2)アルコール又は多価アルコールの炭素数8以上の脂肪酸エステル、(d3)有機酸又はその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有してなる請求項1記載の毛髪用組成物。
  3. 更に、(E)芳香族アルコールを含有してなる請求項1又は2に記載の毛髪用組成物。
JP2010204723A 2010-09-13 2010-09-13 毛髪用組成物 Active JP5670131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204723A JP5670131B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 毛髪用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204723A JP5670131B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 毛髪用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056926A true JP2012056926A (ja) 2012-03-22
JP5670131B2 JP5670131B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46054449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204723A Active JP5670131B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 毛髪用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670131B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160081332A1 (en) * 2010-12-10 2016-03-24 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Viscoelastic surfactant as drift control agent in pesticide formulations
JP2016124862A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JP2018002638A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ホーユー株式会社 毛髪処理剤組成物
US9888683B2 (en) 2011-12-29 2018-02-13 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Macrostructure forming surfactants useful as spray drift control agents in pesticide spraying applications
WO2021193503A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社マンダム 化粧料組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271036A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Shiseido Co Ltd 毛髪処理剤組成物
JPH09510956A (ja) * 1993-12-30 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー マイルドな界面活性剤系を含有する高起泡性及び高沈着性シャンプー
JP2000515563A (ja) * 1998-06-04 2000-11-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリα−オレフィン油を含むヘアーコンディショニング組成物
JP2003212733A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2003212734A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2004010580A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2004010581A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2010031274A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2010509262A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ コンディショニングシャンプー組成物
JP2010509261A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ コンディショニングシャンプー組成物
JP2011105692A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toho Chem Ind Co Ltd 毛髪用組成物
JP2011231147A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2011231020A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271036A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Shiseido Co Ltd 毛髪処理剤組成物
JPH09510956A (ja) * 1993-12-30 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー マイルドな界面活性剤系を含有する高起泡性及び高沈着性シャンプー
JP2000515563A (ja) * 1998-06-04 2000-11-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリα−オレフィン油を含むヘアーコンディショニング組成物
JP2003212733A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2003212734A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2004010581A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2004010580A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2010509262A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ コンディショニングシャンプー組成物
JP2010509261A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ コンディショニングシャンプー組成物
JP2010031274A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2011105692A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toho Chem Ind Co Ltd 毛髪用組成物
JP2011231147A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2011231020A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160081332A1 (en) * 2010-12-10 2016-03-24 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Viscoelastic surfactant as drift control agent in pesticide formulations
US9888683B2 (en) 2011-12-29 2018-02-13 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Macrostructure forming surfactants useful as spray drift control agents in pesticide spraying applications
US10357032B2 (en) 2011-12-29 2019-07-23 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Macrostructure forming surfactants useful as spray drift control agents in pesticide spraying applications
JP2016124862A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JP2018002638A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ホーユー株式会社 毛髪処理剤組成物
WO2021193503A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社マンダム 化粧料組成物
CN115052577A (zh) * 2020-03-24 2022-09-13 株式会社漫丹 化妆料组合物
CN115052577B (zh) * 2020-03-24 2024-09-06 株式会社漫丹 化妆料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670131B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964428B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4719575B2 (ja) 毛髪化粧料及びその製造方法
WO2006043676A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2005298447A (ja) 毛髪化粧料
JP5670131B2 (ja) 毛髪用組成物
JP5284703B2 (ja) ヘアリンス組成物
JP2010013405A (ja) 毛髪化粧料
JP5138477B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6245979B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2010024167A (ja) ヘアリンス組成物
JP6157343B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2012116755A (ja) 水性毛髪化粧料
JP5510948B2 (ja) 化粧料組成物
JP5556005B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2015117223A (ja) 毛髪化粧料
JP5969272B2 (ja) 毛髪用組成物
JP3880186B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2009256277A (ja) 染毛用前処理剤組成物
JP5887185B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5679288B2 (ja) 毛髪用組成物
JP2010013406A (ja) 毛髪化粧料
JP4884133B2 (ja) 水性毛髪化粧料
JP6043508B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4970019B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6005365B2 (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250