JP2012055166A - 新規エタノール生産酵母 - Google Patents

新規エタノール生産酵母 Download PDF

Info

Publication number
JP2012055166A
JP2012055166A JP2010198376A JP2010198376A JP2012055166A JP 2012055166 A JP2012055166 A JP 2012055166A JP 2010198376 A JP2010198376 A JP 2010198376A JP 2010198376 A JP2010198376 A JP 2010198376A JP 2012055166 A JP2012055166 A JP 2012055166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
strain
molasses
yeast
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010198376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733697B2 (ja
Inventor
Haruyuki Iefuji
治幸 家藤
Yuta Kawamoto
佑太 川本
Takashi Watabe
貴志 渡部
Tsutomu Fujii
力 藤井
Muneyoshi Kanai
宗良 金井
Satoko Yoshida
聡子 吉田
Kenji Okushima
憲二 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute of Brewing
Original Assignee
National Research Institute of Brewing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute of Brewing filed Critical National Research Institute of Brewing
Priority to JP2010198376A priority Critical patent/JP5733697B2/ja
Publication of JP2012055166A publication Critical patent/JP2012055166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733697B2 publication Critical patent/JP5733697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】35℃以上の温度条件下でも効率よくエタノールの発酵生産が可能であり、且つ、従来発酵原料として適していないとされていた原料からでもエタノールの発酵生産が可能な新規エタノール生産酵母及びこれを用いた工業用エタノール等の生産方法を提供する。
【解決手段】新規エタノール生産酵母であるサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)又はこの株を親株とした形質転換体を用いて、廃糖蜜などを原料として35℃以上の温度で発酵させてエタノール生産を行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、エタノール生産酵母、及び、エタノール生産酵母を用いたバイオエタノール生産方法等に関する。詳細には、耐熱性、耐塩性、高凝集性などの優良形質を有する新規エタノール生産酵母、及び、当該酵母を使用したエタノール生産方法、酵母含有飼料生産方法、発酵食品製造方法に関する。
近年の環境問題、石油資源枯渇問題等を背景として、バイオエタノール生産に関する取り組みが多くなされている。バイオエタノールとは、砂糖製造の際の副産物(廃糖蜜、バガスなど)や廃木材、大麦、とうもろこしなどの植物を原料として得られる、主に燃料用として用いられるエタノールであり、上記原料に含まれるグルコース等を酵母などによって発酵させて生産される。
しかし、世界的な食糧不足等の問題もあり、大麦やとうもろこしなどの食糧をバイオエタノール生産原料に使用するのはあまり好ましくなく、したがって、廃糖蜜や廃木材などの従来利用価値があまり高くなかったものを主な原料としたバイオエタノール生産方法の開発の必要性が強く主張されている。けれども、これらの使用には、酵素等でのセルロース含有材料の液化・糖化や着色物質の除去などの原料前処理が必要であるなど様々な問題点がある(特許文献1〜3)。
特に、サトウキビ由来の製糖副産物である廃糖蜜は、近年の製糖技術向上などによりエタノール生産原料という意味での品質がより低下している。つまり、廃糖蜜中に含まれる糖類の含有量が低く、且つ、塩類、ポリフェノールなどの糖以外の成分の含有量がより高くなる傾向にある。また、その粘性もより高くなる傾向にある。また、産地毎の品質のばらつきもある。
一例としては、沖縄県の宮古島でサトウキビからの製糖時にでる宮古島産廃糖蜜は、総灰分(塩分やポリフェノールなどの糖以外の成分)が14〜19重量%と外国産廃糖蜜の約2〜3倍も含まれ、糖濃度は40〜50重量%と外国産廃糖蜜(糖濃度は60重量%前後)よりも1割以上低い。このような廃糖蜜では、例えば、廃糖蜜を全糖濃度15重量%に希釈して酵母によるエタノール発酵生産を行う場合でも、総灰分が高すぎる等の原因で発酵が進まず、総灰分を一般的な廃糖蜜希釈液と同程度となるまで調整(さらなる希釈)して使用した場合でも、今度は糖濃度が低すぎて発酵後のエタノール濃度が低くなりすぎ蒸留で問題が生じる。よって、従来このような廃糖蜜は好ましくない発酵基質として敬遠されてきた。
また、サトウキビが栽培されている比較的温暖な地域において、サトウキビ廃糖蜜を原料としてエタノール発酵生産を行う場合、発酵生産に用いる通常酵母の耐熱性から発酵温度の上限は30℃前後であるため、温暖な地域でこの上限温度を超えないようにするにはチラー水などによって発酵槽を冷却する必要がある。これは、エネルギー効率や作業性という点で好ましくない。
このような背景技術の中で、例えば高い灰分含量且つ低い糖含量の廃糖蜜などの従来敬遠されてきた原料から簡便にエタノール発酵生産をすることができ、かつ、温暖な地域においても厳密な温度管理の必要がない耐熱性を備えた、バイオエタノール発酵生産に用いる新規酵母の開発が強く望まれていた。
特開2009−291154号公報 特開2009−284867号公報 特開2009−095282号公報
本発明は、35℃以上、例えば35〜40℃という高温条件下でも効率よくエタノールの発酵生産が可能であり、且つ、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜などの従来発酵原料として適していないとされていた原料からでもエタノールの発酵生産が可能な新規エタノール生産酵母及びこれを用いた工業用エタノール等の生産方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を行い、高温条件下における増殖能、エタノール生産能、耐塩性などを指標としたスクリーニング行程を経て選抜された、バガスより単離した38〜40℃でのエタノール生産能や耐塩性、凝集性などに優れた新規エタノール生産酵母、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)を見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)エタノール生産酵母、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)。
(2)(1)に記載のエタノール生産酵母において、1又は数個の遺伝子を遺伝子工学的手法、薬剤処理や紫外線処理などの突然変異誘発法等により改変、導入若しくは欠失して得られ、耐熱性、耐塩性、全糖濃度(糖度)を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上(例えば4.0重量%以上)の廃糖蜜からのエタノール生産性、高凝集性のいずれの形質も有する形質転換体。
(3)(1)又は(2)に記載の酵母を発酵菌として使用して、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜を原料として用い(酵素等による液化・糖化を行うことなく)、35℃以上、好ましくは38〜40℃の温度で発酵させることを特徴とする、エタノールの生産方法。
(4)全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が4.5重量%以上の廃糖蜜(例えば宮古島産廃糖蜜)を用いることを特徴とする、(3)に記載のエタノールの生産方法。
(5)(3)又は(4)に記載の方法において得られる、発酵後に上清(エタノール含有液)を除去した発酵残渣を配合することを特徴とする、酵母含有飼料の製造方法。
(6)(1)又は(2)に記載の酵母を発酵菌として使用し、35℃以上、好ましくは38〜40℃の温度で発酵させることを特徴とする、エタノール含有発酵食品(泡盛、焼酎など)の製造方法。
本発明の酵母をエタノール生産に用いることで、35℃以上、例えば38℃という高温条件下でも(つまり温暖な地域においても冷却操作を行うことなく)効率よくエタノールの発酵生産が可能であり、且つ、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上、更には4.5重量%以上の廃糖蜜からでもエタノールの発酵生産を行うことができる。また、当該酵母は十分な凝集性を有するため、エタノール発酵後の分離操作が非常に簡便である。そして、この分離後のエタノール発酵残渣は、再度エタノール発酵菌として利用することもできるし、これを配合材料として用いることで、新規な酵母含有飼料を製造することもできる。
サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)のrDNAのITS領域(ITS1及びITS2)塩基配列を示す。 MY17株を用いて全糖濃度15%に調整した宮古島産廃糖蜜を発酵させた際の生成エタノール濃度(縦軸:重量%)を示す。三角は12時間後、菱形は18時間後、四角は24時間後の、各発酵温度(横軸:℃)における希釈廃糖蜜中のエタノール濃度を表す。 38℃での半回分発酵試験によるMY17株の発酵性能を示す。縦軸はエタノール濃度(重量%)、横軸は経過時間(時間)を表す。 主要な各種清酒酵母、焼酎酵母のYM改変15%スクロース培地(白地)及び2.5倍希釈宮古島産廃糖蜜(黒地)でのエタノール生産性を示す。
まず、本発明においては、新規エタノール生産酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)を使用する。このMY17株は、宮古島のバガスから単離されたものであり、耐熱性、耐塩性、高凝集性などの有用形質を有する。そして、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜からのエタノール生産性が非常に高いという特徴を有する株である。
本発明においては、MY17株を遺伝子工学的手法(ベクター等の利用による人為的改変)や突然変異処理(化学薬剤処理、紫外線照射処理など)により、1又は数個の遺伝子を改変、導入若しくは欠失して得られ、MY17株が有する上記有用形質をいずれも有する形質転換体を使用しても良い。また、MY17株と別の株を細胞融合することによって得られる、上記有用形質をいずれも有する細胞融合株を使用しても良い。
なお、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構・特許微生物寄託センター(〒292−0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に、2010年(平成22年)2月1日付けで寄託されており、その受託番号はNITE P−893である。
サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株の主な菌学的性質を示すと、以下の通りである。
(a)YM液体培地で生育させたときの菌の形態
(1)栄養細胞の大きさ:5〜10μm程度
(2)栄養細胞の形状:楕円形
(3)増殖の形式:出芽
(b)胞子形成の有無
胞子形成する。
本発明においては、MY17株又はその形質転換体を用いてエタノール発酵を行う。エタノール発酵の発酵原料としては、砂糖製造の際の副産物(廃糖蜜、バガスなど)や廃木材、大麦、とうもろこしなどの植物原料等が幅広く使用でき、特に限定はされない。なお、上記菌株は、上述の通り、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜からでもエタノール生産性が非常に高いという特徴を有しているため、従来は敬遠されてきた発酵基質である上記のような廃糖蜜でも原料として使用できる。
例えば、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜だけでなく、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が4.0重量%以上の廃糖蜜、あるいは宮古島産廃糖蜜のような全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が4.5重量%以上の廃糖蜜でも使用することができる。範囲としては、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5〜8.0重量%、更には4.5〜8.0重量%が例示される。糖度調整前の廃糖蜜では、例えば、全糖濃度35〜50重量%、総灰分10〜19重量%のものが使用できる。そして本発明において、これらの廃糖蜜は、従来のように吸着カラム等での着色物質の除去などの原料前処理は全く必要なく、そのまま、あるいは単に希釈するだけで使用できる。
エタノール発酵条件は、バイオエタノール生産を行う際の定法で行うことができ、特に限定はされない。例えば、上記菌株を前培養した後に基質に加え、33〜38℃で20〜48時間発酵させる方法が例示される。なお、MY17株又はその形質転換体は、上述の通り35℃以上、例えば38〜40℃でも高い発酵性、増殖性を有しているため、発酵温度を35℃以上(例えば35〜40℃)で設定しても問題はない。そのため、宮古島のようなサトウキビが栽培されている温暖な地域でもエタノール生産が可能である。
そして、上述のとおり、MY17株又はその形質転換体は例えば廃糖蜜培地における凝集性(菌体の沈降性)が十分に高いため、エタノール発酵終了後に上清と菌体を含む発酵残渣の分離が非常に容易である。つまり、エタノール発酵終了後に遠心分離などの分離工程を設ける必要がなく、単に一定時間静置するのみで分離が可能であるため、非常に簡便かつ効率的である。
なお、発酵後に上清を除去した発酵残渣は、エタノール発酵生産の種菌として再度用いることもできるし、これを乾燥等させて飼料に配合することで新規な酵母を含む配合飼料(酵母含有飼料)を製造することもできる。
さらには、本発明のMY17株又はその形質転換体を用いて、35℃以上の温度で発酵させることで、泡盛や焼酎などに代表されるエタノールを含む発酵食品を製造することもできる。この発酵食品の製造においても、宮古島のような温暖な地域でも生産が可能であることが特徴である。
このように、本発明の新規な酵母(MY17株又はその形質転換体)は、温暖な地域での発酵困難であった廃糖蜜からのバイオエタノール生産、当該発酵残渣を用いた酵母含有飼料生産、発酵食品生産において特に有用である。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(新規エタノール生産酵母のスクリーニング)
宮古島のサトウキビ、バガス、土壌、草花や廃糖蜜等を中心に計155点の試料を採取し、これらから合計1,122株の酵母を分離した。酵母の分離は次のように行った。採取試料を、3倍希釈した廃糖蜜を用いて、33℃での気泡発生を観察し、廃糖蜜液中のエタノール濃度測定を行った。試料5点について、特にエタノール生成能が高かったことから、3倍希釈廃糖蜜寒天培地(塩化カリウムにより塩濃度を高めたものも併用)に塗布し、35℃、48時間後にできたコロニーのうち、塩濃度の高い廃糖蜜培地で増殖がよく、大きなコロニーとなった株を、試料ごとに4個ずつ選択した。
前述の20株について、3倍希釈糖蜜を用いて、35℃、静置条件での72時間後のエタノール生成能から10株を選択した。選択した10株について、同様の条件で、温度を38℃に上げたときのエタノール生成能を確認するとともに、38℃での撹拌培養時、24時間でのエタノール生成能を複数回にわたり確認し、最も発酵能の高い株1株(MY17株と命名)を選択した。
前述の選択株(MY17株)については、ゲノムDNAを抽出し、ITS(internal transcribed spacer)領域の塩基配列を確認することで菌株の同定を行ったところ、Saccharomyces cerevisiaeと同定された。なお、MY17株のITS領域の塩基配列は配列表(ITS1:配列番号1、ITS2:配列番号2)及び図1に示した。これらの配列は、Saccharomyces cerevisiaeの標準株であるS288c株と3塩基の違いが見られ、過去に解析した産業酵母(Bioscience, Biotechnology and Biochemistry,71,1616−1620(2007))と比較すると清酒酵母や焼酎酵母等と完全に一致する配列であったが、ワイン酵母やウイスキー酵母とは一致しなかった。
(MY17株の発酵温度特性評価)
YPD培地50ml、30℃、48時間の条件で前培養したMY17株を、糖度15%に調整した宮古島産廃糖蜜450mlに添加し、撹拌子(500rpm)により撹拌し、12時間後、18時間後、24時間後のエタノール生成能を測定した。温度は、30℃、33℃、35℃、38℃、40℃とした。
図2に、これらの温度条件でのエタノール生成能を示す。グラフは、それぞれ、30℃、33℃、35℃、38℃、40℃における、それぞれ、12時間後、18時間後、24時間後の希釈廃糖蜜中でのエタノール濃度(縦軸:重量%)の温度依存性(横軸:発酵温度)として表した。12時間後のエタノール濃度から、至適発酵温度は33℃から38℃であった。一方、24時間後では、40℃であっても、至適温度の時と変わらぬ、ほぼ理論収率どおりのエタノールを生産することができた。
(38℃での半回分連続発酵試験による発酵性能の安定性の確認)
糖度15%に調整した糖蜜を用いて、21時間の撹拌と3時間の静置凝集による酵母回収、新規糖蜜添加を繰り返す、38℃での連続した回分発酵試験を行った。
MY17株は、YPD培地6ml、30℃、24時間、振とう培養したのち、糖度10%に調整した廃糖蜜54mlに添加、30℃、24時間、振とう培養したものを用いた。発酵試験は、前述の前培養液約60mlを、糖度15%に調整した廃糖蜜450mlに添加し、撹拌子(500rpm)により撹拌した。
図3に、半回分発酵試験におけるMY17株のエタノール生成能を示す。グラフは、MY17株のエタノール生成能を、希釈廃糖蜜中のエタノール濃度(縦軸:重量%)の経時変化として表した。24時間を1サイクルとして、21時間から3時間静置し、菌体を凝集させた。静置後、上清480mlを新しい廃糖蜜と交換したため、静置凝集後のエタノール濃度は減少している。MY17株は、38℃という高温においても、少なくとも5回以上安定して発酵することができた。
(MY17株の耐塩性及び凝集性評価)
実施例2において38℃でエタノール発酵生産したMY17株について、発酵終了後の凝集性を比較確認した。
MY17株は、単にYPD培地で培養を行った場合、培養後に凝集性は示さなかった。しかし、38℃での廃糖蜜発酵終了後には、極めて短時間で凝集沈殿すること(つまり十分な凝集性を示すこと)が明らかとなった。
さらに、総灰分19%の宮古島産廃糖蜜を2.5倍希釈した培地(総灰分7.6重量%、塩分約5重量%)において、37℃の温度条件でMY17株及び協会酵母K7号の増殖性(耐塩性)を確認した。この結果、MY17株は高い増殖性(耐塩性)を示したが、協会酵母K7号はほとんど増殖することができなかった。
(比較例:各種酵母での宮古島産廃糖蜜からのエタノール発酵性確認)
比較例として、清酒酵母(K7株、K9株)及び焼酎酵母(AW101株、SH4株、SH5株、KF−1株、KF−3株、CAN1株、MKO21株、I33株、C14株、C4株、H5株、K2株)を用いて、YM培地の糖をスクロース15%に変えたYM改変15%スクロース培地と、総灰分19%の宮古島産廃糖蜜を2.5倍希釈して全糖濃度を15%とした培地でエタノール生産試験を行った。いずれの培地も、OD660を0.5とした菌含有液を加え、37℃で48時間静置培養を行った。
この結果、いずれの菌株も、YM改変15%スクロース培地では48時間後に6〜7重量%のエタノールが培地中に含まれていたが、宮古島産廃糖蜜培地ではほとんどエタノール生産ができなかった(図4)。よって、宮古島産廃糖蜜が、通常の酵母ではほとんどエタノール発酵できない原料であることが示された。
このように本発明は、有用形質を有する新規エタノール生産酵母に関するものであり、特にMY17株は、遺伝子組み換え、紫外線照射、薬品処理など全く人為的な変異を加えていない野生からの分離株であるため極めて安全性が高く、食品を含む様々な分野の要望に応えるものである。
本発明を要約すれば、以下の通りである。
本発明は、35℃以上の温度条件下でも効率よくエタノールの発酵生産が可能であり、且つ、従来発酵原料として適していないとされていた原料からでもエタノールの発酵生産が可能な新規エタノール生産酵母及びこれを用いた工業用エタノール等の生産方法を提供することを目的とする。
そして、新規エタノール生産酵母であるサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)又はこの株を親株とした形質転換体を用いて、廃糖蜜などを原料として35℃以上の温度で発酵させてエタノール生産を行う。
本発明において寄託されている微生物の受託番号を下記に示す。
(1)サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)。

Claims (5)

  1. エタノール生産酵母、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY17株(NITE P−893)。
  2. 請求項1に記載のエタノール生産酵母において、1又は数個の遺伝子を改変、導入若しくは欠失して得られ、耐熱性、耐塩性、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜からのエタノール生産性、高凝集性のいずれの形質も有する形質転換体。
  3. 請求項1又は2に記載の酵母を発酵菌として使用して、全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が3.5重量%以上の廃糖蜜を原料として用い、35℃以上の温度で発酵させることを特徴とする、エタノールの生産方法。
  4. 全糖濃度を15重量%に調整した際の総灰分が4.5重量%以上の廃糖蜜を用いることを特徴とする、請求項3に記載のエタノールの生産方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法において得られる発酵残渣を配合することを特徴とする、酵母含有飼料の製造方法。
JP2010198376A 2010-09-03 2010-09-03 新規エタノール生産酵母 Active JP5733697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198376A JP5733697B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 新規エタノール生産酵母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198376A JP5733697B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 新規エタノール生産酵母

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055166A true JP2012055166A (ja) 2012-03-22
JP5733697B2 JP5733697B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46053035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198376A Active JP5733697B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 新規エタノール生産酵母

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130107A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 陽子 小宮 オオムギ春化バイオ燃料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208667A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Minoru Morita バイオマス資源を利用したエタノール製造方法
JP2005065695A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Tokyo Univ Of Agriculture エタノールの製造方法およびエタノール製造システム
WO2011086985A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 バイオアカデミア株式会社 耐塩性、耐熱性、エタノール耐性、凝集沈降性に優れたエタノール発酵性酵母およびその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208667A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Minoru Morita バイオマス資源を利用したエタノール製造方法
JP2005065695A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Tokyo Univ Of Agriculture エタノールの製造方法およびエタノール製造システム
WO2011086985A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 バイオアカデミア株式会社 耐塩性、耐熱性、エタノール耐性、凝集沈降性に優れたエタノール発酵性酵母およびその利用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011016752; MORIMURA S. et al: 'Ethanol Production by Repeated-Batch Fermentation at High Temperature in a Molasses Medium Containin' Journal of Fermentation Bioengineering Vol.83, No.3, 1997, p.271-274 *
JPN6014037542; 奥島憲二 他: '沖縄産糖蜜からの実用化に向けた燃料用エタノール生産プロセス開発及びE3等実証試験概要' 化学工学会 第75年会要旨集 , 201003, p.676 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130107A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 陽子 小宮 オオムギ春化バイオ燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5733697B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Continuous ethanol production using self-flocculating yeast in a cascade of fermentors
US11060056B2 (en) Method of producing high amount of ethanol at high temperature by modified yeast strain Saccharomyces cerevisiae
EP2640837B1 (en) New saccharomyces cerevisiae strains
JP5813369B2 (ja) アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
KR100955945B1 (ko) 알코올 생산성이 높은 사카로미세스 세레비시아 및 이를이용한 에탄올 제조방법
AU2006202609A1 (en) Use of corn with low gelatinization temperature for production of fermentation based products
CN101983240B (zh) 凝集性酵母及其制备方法
KR101073145B1 (ko) 고수율 에탄올 생산효모인 사카로마이세스 세레비지애 kk1과 이를 이용한 에탄올발효법
CN105368730B (zh) 一株快速发酵木糖产乙醇的酿酒酵母菌株及构建方法
TWI450963B (zh) 具高木醣消耗率之分離酵母菌株及使用該菌株製造酒精之方法
El-Diwany et al. Effect of some fermentation parameters on ethanol production from beet molasses by Saccharomyces cerevisiae Y-7
JP5845484B2 (ja) 新規酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法
CN102226163B (zh) 一株丙酮丁醇梭杆菌菌株及其应用
KR101230638B1 (ko) 내열성 및 에탄올 생산성이 우수한 클루이베로마이세스 마르샤너스 균주
JP5733697B2 (ja) 新規エタノール生産酵母
Liu et al. Effects of rice husk on the tolerance of Saccharomyces cerevisiae to high temperature and ethanol concentration
WO2008062558A1 (fr) Levure thermo-tolérante productrice d'éthanol et procédé de production d'éthanol avec cette levure
CN110885765B (zh) 红酵母及其培养方法和在生产生物油脂中的应用
Saeid et al. Isolation and Identification of the Hanseniaspora opuntiae MK 460485 as an efficient strain for ethanol production
JP5700564B2 (ja) 耐塩性、耐熱性、エタノール耐性、凝集沈降性に優れたエタノール発酵性酵母およびその利用
CN110894512A (zh) 一种利用微藻直接生产乙醇的方法
WO2021200451A1 (ja) グルコースの製造方法及びエタノールの製造方法
JP5661673B2 (ja) 多槽式菌体リサイクル発酵方式エタノール連続生産方法
CN109971688B (zh) 低杂高产结冷胶产生菌及其应用
Morimoto et al. Torulaspora quercuum shows great potential for bioethanol production from macroalgal hydrolysate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250