JP2012054156A - 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム - Google Patents

二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012054156A
JP2012054156A JP2010196974A JP2010196974A JP2012054156A JP 2012054156 A JP2012054156 A JP 2012054156A JP 2010196974 A JP2010196974 A JP 2010196974A JP 2010196974 A JP2010196974 A JP 2010196974A JP 2012054156 A JP2012054156 A JP 2012054156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
electrolyte
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010196974A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ihara
将之 井原
Takehiko Tanaka
健彦 田中
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010196974A priority Critical patent/JP2012054156A/ja
Priority to US13/210,046 priority patent/US20120058401A1/en
Priority to CN2011102466322A priority patent/CN102386443A/zh
Publication of JP2012054156A publication Critical patent/JP2012054156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0031Chlorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池特性を向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解液を備えており、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に電解液が含浸されている。電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含んでおり、その非水溶媒は、スルホン酸無水物(ジスルホン酸無水物またはスルホン酸カルボン酸無水物)を含んでいる。ただし、電解液中における塩素イオンの含有量は、5000重量ppm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、スルホン酸無水物を含む二次電池用電解液、その二次電池用電解液を用いた二次電池、ならびにその二次電池を用いた電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムに関する。
近年、携帯用端末などに代表される小型の電子機器が広く普及しており、そのさらなる小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。この二次電池は、最近では、小型の電子機器に限らず、自動車などに代表される大型の電子機器への応用も検討されている。
二次電池のキャリア(電極反応物質)としては、さまざまな元素を用いることが検討されている。中でも、電極反応物質としてリチウム(Li)を用いるリチウム二次電池は、大いに期待されている。鉛電池およびニッケルカドミウム電池などと比較して、高いエネルギー密度が得られるからである。リチウム二次電池には、リチウムイオンの吸蔵放出を利用するリチウムイオン二次電池と、リチウム金属の析出溶解を利用するリチウム金属二次電池とがある。
二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その電解液は、非水溶媒および電解質塩を含んでいる。充放電反応の媒介として機能する電解液は、二次電池の性能に大きな影響を及ぼすことから、その組成については、さまざまな検討がなされている。
具体的には、サイクル特性などを向上させるために、電解液に酸無水物としてジスルホン酸無水物またはスルホン酸カルボン酸無水物などを含有させる技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。また、サイクル特性を向上させるために、電解液中における塩素イオンの濃度を調整する技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2004−022336号公報 特開2008−098053号公報 特開2009−038018号公報 特開2001−023685号公報
近年、電子機器はますます高性能化および多機能化しており、その使用頻度も増加しているため、二次電池の充放電は頻繁に繰り返される傾向にある。そこで、二次電池の電池性能、特にサイクル特性、保存特性および電圧特性について、さらなる改善が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池特性を向上させることが可能な二次電池用電解液、二次電池、ならびに電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムを提供することにある。
本発明の二次電池用電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含んでいる。非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含んでおり、塩素イオンの含有量は、5000重量ppm以下である。また、本発明の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備え、その電解液が上記した本発明の二次電池用電解液と同様の構成を有するものである。さらに、本発明の電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムは、上記した本発明の二次電池と同様の構成を有する二次電池を用いるものである。
Figure 2012054156
(Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
Figure 2012054156
(Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
本発明の二次電池用電解液によれば、式(1)および式(2)に示したスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方と共に塩素イオンを含んでおり、その塩素イオンの含有量が5000重量ppm以下である。これにより、スルホン酸無水物が塩素イオンと共存していても、そのスルホン酸無水物により二次電池用電解液の分解反応が抑制される。よって、本発明の二次電池用電解液を用いた二次電池およびそれを用いた電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムによれば、電池特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態の二次電池用電解液を備えた二次電池(円筒型)の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施形態の二次電池用電解液を備えた二次電池(ラミネートフィルム型)の構成を表す斜視図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.二次電池用電解液
2.二次電池
2−1.リチウムイオン二次電池(円筒型)
2−2.リチウムイオン二次電池(ラミネートフィルム型)
2−3.リチウム金属二次電池(円筒型,ラミネートフィルム型)
3.二次電池の用途
<1.二次電池用電解液>
本発明の一実施形態の二次電池用電解液(以下、単に「電解液」という。)は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含んでいる。
[非水溶媒]
非水溶媒は、式(1)および式(2)に示したスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方(以下、単に「スルホン酸無水物」ともいう。)を含んでいる。スルホン酸無水物は、電解液の化学的安定性を向上させる機能(以下、「化学的安定化機能」という。)を有するため、スルホン酸無水物を含む電解液が二次電池に用いられると、充放電時において電解液の分解反応が抑制されるからである。
式(1)に示したスルホン酸無水物は、2つのスルホン酸基(スルホ基)が脱水縮合した環状のジスルホン酸無水物であり、式(2)に示したスルホン酸無水物は、スルホン酸基とカルボン酸基(カルボキシル基)とが脱水縮合した環状のスルホン酸カルボン酸無水物である。ただし、式(1)中のXと式(2)中のYとは、同じ基でも違う基でもよい。
XおよびYは、2価の炭化水素基またはその誘導体であれば、特に限定されない。炭化水素基は、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基またはアリーレン基などであり、それら以外の基でもよい。アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、直鎖状でも分岐状でもよいし、それらの炭素数は、特に限定されない。ここでいう誘導体とは、例えば、炭化水素基のうちの少なくとも一部の水素基がハロゲン基により置換された基であり、そのハロゲン基は、例えば、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)またはヨウ素基(−I)などのいずれか1種類あるいは2種類以上である。ただし、誘導体は、必ずしも上記した基だけに限られない。
中でも、XおよびYは、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルキレン基、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルケニレン基、アリーレン基、あるいはそれらの誘導体であることが好ましい。優れた相溶性が得られるため、スルホン酸無水物が他の非水溶媒と混合しやすくなるからである。ここでいう誘導体とは、例えば、アルキレン基等のうちの少なくとも一部の水素基がハロゲン基により置換された基の他、アルキレン基等に他の種類の基(例えば、他の2価の炭化水素基など)が導入された基などである。ハロゲン基および炭化水素基の種類は、上記した場合と同様である。
式(1)に示したスルホン酸無水物の具体例は、式(1−1)〜式(1−19)で表される化合物のうちの少なくとも1種である。また、式(2)に示したスルホン酸無水物の具体例は、式(2−1)〜式(2−15)で表される化合物の少なくとも1種である。ただし、これら以外の化合物でもよい。
Figure 2012054156
Figure 2012054156
非水溶媒中におけるスルホン酸無水物の含有量は、特に限定されないが、中でも、0.001重量%以上5重量%以下であることが好ましい。電池容量などの電池本来の特性を確保しつつ、充放電時において電解液の分解反応が抑制されるからである。
[塩素イオンの含有量]
電解液中における塩素イオンの含有量は、5000重量ppm以下(0重量ppm以上5000重量ppm以下)である。スルホン酸無水物が塩素イオンと共存していても、そのスルホン酸無水物の化学的安定化機能が維持されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。
詳細には、塩素イオンは、スルホン酸無水物の化学的安定化機能だけを特異的に阻害する。この場合には、塩素イオンの含有量が5000重量ppmよりも多いと、非水溶媒がスルホン酸無水物を含んでいても、そのスルホン酸無水物により電解液の化学的安定性が向上させられないため、充放電時において電解液が分解しやすくなる。これに対して、塩素イオンの含有量が5000重量ppm以下であると、非水溶媒に含まれているスルホン酸無水物により電解液の化学的安定性が向上させられるため、充放電時において電解液が分解しにくくなる。
ここで、「塩素イオンは、スルホン酸無水物の化学的安定化機能だけを特異的に阻害する」と説明したのは、塩素イオンは、スルホン酸無水物の化学的安定化機能を阻害する傾向を有しているが、スルホン酸無水物以外の他の化合物の化学的安定化機能を阻害する傾向を有していないことを意味する。この「他の化合物」としては、スルホン酸無水物と同様に脱水縮合反応により合成される化合物、例えば、後述する不飽和炭素結合環状炭酸エステルなどが挙げられる。
不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、例えば、炭酸ビニレンなどであり、スルホン酸無水物と同様に化学的安定化機能を有する。しかしながら、炭酸ビニレンの化学的安定化機能は、塩素イオンにより阻害されない。このため、炭酸ビニレンは、塩素イオンの存在下においても、その塩素イオンの含有量に依存せずに、電解液の化学的安定性を向上させることができる。これに対して、スルホン酸無水物の化学的安定化機能は、塩素イオンにより阻害される。このため、スルホン酸無水物は、塩素イオンの存在下では、その塩素イオンの含有量が十分に少なくなければ、電解液の化学的安定性を向上させることができない。よって、スルホン酸無水物が塩素イオンと共存している場合には、上記したように、スルホン酸無水物の含有量が5000重量ppm以下に抑えられなければならない。
中でも、塩素イオンの含有量は、100重量ppm以下(0重量ppm以上100重量ppm以下)であることがより好ましく、50重量ppm以下(0重量ppm以上50重量ppm以下)であることがさらに好ましく、30重量ppm以下(0重量ppm以上30重量ppm以下)であることが特に好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。
電解液中に含まれている塩素イオンは、例えば、スルホン酸無水物の合成過程において混入したり、非水溶媒または電解質塩にもともと含まれていたり、充放電時における非水溶媒または電解質塩の分解反応などにより生じた結果、電解液中に存在しているものである。スルホン酸無水物の合成過程に由来する場合には、例えば、脱水縮合反応を行うために用いられた塩化チオニル(SOCl2 )などから塩素イオンが生じる。非水溶媒または電解質塩に由来する場合には、例えば、非水溶媒または電解質塩が塩素を構成元素として有しているため、その非水溶媒または電解質塩から塩素イオンが生じる。ただし、塩素イオンは、上記以外の他の理由により電解液中に存在していてもよい。塩素イオンの含有量については、例えば、イオンクロマトグラフィ法などを用いれば、塩素イオンを分離すると共にその含有量を測定することができる。
[他の非水溶媒]
なお、非水溶媒は、スルホン酸無水物と一緒に、以下で説明する有機溶媒のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいてもよい。なお、上記したスルホン酸無水物は、以下で説明する非水溶媒から除かれることとする。
有機溶媒は、例えば、以下の化合物などである。炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタンあるいはテトラヒドロフランである。2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンあるいは1,4−ジオキサンである。酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルあるいはトリメチル酢酸エチルである。アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンあるいはN−メチルオキサゾリジノンである。N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルあるいはジメチルスルホキシドである。電解液を用いた二次電池において、優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。より優れた特性が得られるからである。この場合には、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
特に、有機溶媒は、式(3)〜式(5)で表される不飽和炭素結合環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種でもよい。充放電時において電極の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。この不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、1あるいは2以上の不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルである。R11およびR12は、同じ基でも異なる基でもよい。R13〜R16についても同様である。非水溶媒中における不飽和炭素結合環状炭酸エステルの含有量は、例えば、0.01重量%以上10重量%以下である。電池容量を低下させすぎずに、電解液の分解反応が抑制されるからである。ただし、不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、以下で具体的に説明する化合物に限られない。
Figure 2012054156
(R11およびR12は水素基あるいはアルキル基である。)
Figure 2012054156
(R13〜R16は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
Figure 2012054156
(R17はアルキレン基である。)
式(3)に示した不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、炭酸ビニレン系化合物であり、例えば、炭酸ビニレン、炭酸メチルビニレンあるいは炭酸エチルビニレンなどである。式(4)に示した不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、炭酸ビニルエチレン系化合物であり、例えば、炭酸ビニルエチレンなどである。なお、R13〜R16としては、全てがビニル基でもよいし、全てがアリル基でもよいし、ビニル基とアリル基とが混在してもよい。式(5)に示した不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、炭酸メチレンエチレン系化合物であり、例えば、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。この炭酸メチレンエチレン系化合物は、1つのメチレン基を有する化合物の他、2つのメチレン基を有する化合物でもよい。なお、不飽和炭素結合環状炭酸エステルは、式(3)〜式(5)に示した化合物の他、ベンゼン環を有する炭酸カテコール(カテコールカーボネート)などでもよい。
また、有機溶媒は、式(6)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステルおよび式(7)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種でもよい。充放電時において電極の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。このハロゲン化鎖状炭酸エステルは、1あるいは2以上のハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルであり、ハロゲン化環状炭酸エステルは、1あるいは2以上のハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルである。なお、R21〜R26は、同じ基でも異なる基でもよい。R27〜R30についても、同様である。非水溶媒中におけるハロゲン化鎖状炭酸エステルおよびハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、例えば、0.01重量%以上50重量%以下である。電池容量を低下させすぎずに、電解液の分解反応が抑制されるからである。ただし、ハロゲン化鎖状炭酸エステルあるいはハロゲン化環状炭酸エステルは、以下で具体的に説明する化合物に限られない。
Figure 2012054156
(R21〜R26は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2012054156
(R27〜R30は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素、塩素あるいは臭素が好ましく、フッ素がより好ましい。他のハロゲンよりも高い効果が得られるからである。ただし、ハロゲンの数は、1つよりも2つが好ましく、さらに3つ以上でもよい。より強固で安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。
ハロゲン化鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどである。ハロゲン化環状炭酸エステルは、例えば、式(7−1)〜式(7−21)で表される化合物などである。ただし、ハロゲン化環状炭酸エステルには、幾何異性体も含まれる。中でも、式(7−1)に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは式(7−3)に示した4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、後者がより好ましい。なお、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンでは、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。
Figure 2012054156
また、有機溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)でもよい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。このスルトンは、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどであるが、それらに限られない。非水溶媒中におけるスルトンの含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。電池容量を低下させすぎずに、電解液の分解反応が抑制されるからである。
また、有機溶媒は、酸無水物でもよい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。この酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸あるいは無水マレイン酸などのカルボン酸無水物であるが、それらに限られない。非水溶媒中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。電池容量を低下させすぎずに、電解液の分解反応が抑制されるからである。
[電解質塩]
電解質塩は、例えば、以下で説明するリチウム塩のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。ただし、電解質塩は、例えば、リチウム塩以外の他の塩(例えばリチウム塩以外の軽金属塩)を含有していてもよい。
リチウム塩は、例えば、以下の化合物などである。六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )あるいは六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )である。テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )あるいはテトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )である。六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)である。電解液を用いた二次電池において、優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
特に、電解質塩は、式(8)〜式(10)で表される化合物のうちの少なくとも1種でもよい。より高い効果が得られるからである。なお、R31およびR33は、同じ基でも異なる基でもよい。このことは、R41〜R43、R51およびR52についても、同様である。ただし、式(8)〜式(10)に示した化合物は、以下で具体的に説明する化合物に限られない。
Figure 2012054156
(X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−C(=O)−R32−C(=O)−、−C(=O)−CR332 −あるいは−C(=O)−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
Figure 2012054156
(X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−C(=O)−(CR412 b4−C(=O)−、−R432 C−(CR422 c4−C(=O)−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−S(=O)2 −、−S(=O)2 −(CR422 d4−S(=O)2 −あるいは−C(=O)−(CR422 d4−S(=O)2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
Figure 2012054156
(X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−C(=O)−(CR512 d5−C(=O)−、−R522 C−(CR512 d5−C(=O)−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−S(=O)2 −、−S(=O)2 −(CR512 e5−S(=O)2 −あるいは−C(=O)−(CR512 e5−S(=O)2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
なお、1族元素とは、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムである。2族元素とは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびラジウムである。13族元素とは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムおよびタリウムである。14族元素とは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズおよび鉛である。15族元素とは、窒素、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスである。
式(8)に示した化合物は、例えば、式(8−1)〜式(8−6)で表される化合物のうちの少なくとも1種などである。式(9)に示した化合物は、例えば、式(9−1)〜式(9−8)で表される化合物のうちの少なくとも1種などである。式(10)に示した化合物は、例えば、式(10−1)で表される化合物などである。
Figure 2012054156
Figure 2012054156
Figure 2012054156
また、電解質塩は、式(11)〜式(13)で表される化合物のうちの少なくとも1種でもよい。より高い効果が得られるからである。なお、mおよびnは、同じ値でも異なる値でもよい。このことは、p、qおよびrについても、同様である。ただし、式(11)〜式(13)に示した化合物は、以下で具体的に説明する化合物に限られない。
LiN(Cm 2m+1SO2 )(Cn 2n+1 SO2 ) …(11)
(mおよびnは1以上の整数である。)
Figure 2012054156
(R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
LiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 ) …(13)
(p、qおよびrは1以上の整数である。)
式(11)に示した化合物は、鎖状のイミド化合物であり、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )あるいはビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )などである。式(12)に示した化合物は、環状のイミド化合物であり、例えば、式(12−1)〜式(12−4)で表される化合物のうちの少なくとも1種などである。式(13)に示した化合物は、鎖状のメチド化合物であり、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )などである。
Figure 2012054156
電解質塩の含有量は、非水溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
[二次電池用電解液の作用および効果]
この二次電池用電解液によれば、スルホン酸無水物と共に塩素イオンを含んでおり、その塩素イオンの含有量が5000重量ppm以下である。これにより、スルホン酸無水物が塩素イオンと共存していても、そのスルホン酸無水物の化学的安定化機能が維持されるため、充放電時において電解液の分解反応が抑制される。よって、電解液を用いた二次電池の性能向上に寄与することができる。この場合には、塩素イオンの含有量が50重量ppm以下であれば、より高い効果を得ることが出来る。
<2.二次電池>
次に、上記した電解液の適用例について説明する。ここで、電解液は、以下のようにして二次電池に用いられる。
<2−1.リチウムイオン二次電池(円筒型)>
図1および図2は、二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池(円筒型)の断面構成を表しており、図2では、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大している。この二次電池では、負極の容量がリチウムイオンの吸蔵放出により表される。
[二次電池の全体構成]
この二次電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に巻回電極体20および一対の絶縁板12,13が収納されたものである。この巻回電極体20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回された巻回積層体である。
電池缶11は、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有していると共に、例えば、鉄、アルミニウムあるいはそれらの合金などにより形成されている。なお、電池缶11が鉄製である場合には、例えば、電池缶11の表面にニッケルなどが鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を上下から挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられており、その電池缶11は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により形成されている。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は電池蓋14の内側に設けられており、その安全弁機構15は熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度上昇に応じた抵抗増加により、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により形成されており、その表面には、アスファルトが塗布されていてもよい。
巻回電極体20の中心には、センターピン24が挿入されていてもよい。正極21には、アルミニウムなどの導電性材料により形成された正極リード25が接続されていると共に、負極22には、ニッケルなどの導電性材料により形成された負極リード26が接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接などされ、電池蓋14と電気的に接続されていると共に、負極リード26は、電池缶11に溶接などされ、それと電気的に接続されている。
[正極]
正極21は、例えば、正極集電体21Aの片面あるいは両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの導電性材料により形成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極材料のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでおり、必要に応じて、正極結着剤あるいは正極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
正極材料としては、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として有する複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを構成元素として有するリン酸化合物などである。中でも、遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)および鉄(Fe)の1種類あるいは2種類以上を有していることが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。また、xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なるが、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを有する複合酸化物は、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、あるいは下記の化学式で表されるリチウムニッケル系複合酸化物などである。リチウムと遷移金属元素とを有するリン酸化合物は、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))などである。高い電池容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。
LiNi1-x x 2
(Mはコバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、バナジウム、スズ、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、カルシウム、ジルコニウム、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、タンタル、タングステン、レニウム、イッテルビウム、銅、亜鉛、バリウム、ホウ素、クロム、ケイ素、ガリウム、リン、アンチモンおよびニオブの1種類あるいは2種類以上である。xは0.005<x<0.5である。)
この他、正極材料は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物あるいは導電性高分子などである。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどである。
正極結着剤は、例えば、合成ゴムあるいは高分子材料などのいずれか1種類あるいは2種類以上である。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリイミドなどである。
正極導電剤は、例えば、炭素材料などのいずれか1種類あるいは2種類以上である。炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどである。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などでもよい。
[負極]
負極22は、例えば、負極集電体22Aの片面あるいは両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。
負極集電体22Aは、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの導電性材料により形成されている。この負極集電体22Aの表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層22Bと対向する領域において、負極集電体22Aの表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法としては、例えば、電解処理で微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中で電解法により負極集電体22Aの表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。電解法で作製された銅箔は、一般に電解銅箔と呼ばれている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて、負極結着剤あるいは負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。なお、負極結着剤および負極導電剤に関する詳細は、例えば、それぞれ正極結着剤および正極導電剤と同様である。この負極活物質層22Bでは、例えば、充放電時に意図せずにリチウム金属が析出することを防止するために、負極材料の充電可能な容量は正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。
負極材料は、例えば、炭素材料である。リチウムイオンの吸蔵放出時における結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性が得られるからである。また、負極導電剤としても機能するからである。この炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などである。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂あるいはフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
また、負極材料は、例えば、金属元素および半金属元素の1種類あるいは2種類以上を構成元素として有する材料(金属系材料)である。高いエネルギー密度が得られるからである。この金属系材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体、合金あるいは化合物でもよいし、それらの2種以上でもよいし、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。なお、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなる材料に加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、合金は、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらの2種以上の共存物などがある。
上記した金属元素あるいは半金属元素は、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素であり、具体的には、以下の元素の1種類あるいは2種類以上である。マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)あるいは鉛(Pb)である。ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)である。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方が好ましい。リチウムイオンを吸蔵放出する能力が優れているため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を有する材料は、例えば、ケイ素あるいはスズの単体、合金あるいは化合物でもよいし、それらの2種以上でもよいし、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。
ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として以下の元素の1種類あるいは2種類以上を有する材料である。スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンあるいはクロムである。ケイ素の化合物としては、例えば、ケイ素以外の構成元素として酸素あるいは炭素を有するものが挙げられる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金について説明した元素のいずれか1種類あるいは2種類以上を有していてもよい。
ケイ素の合金あるいは化合物は、例えば、以下の材料などである。SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 あるいはTaSi2 である。VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)あるいはLiSiOである。
スズの合金は、例えば、スズ以外の構成元素として以下の元素の1種類あるいは2種類以上を有する材料などである。ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンあるいはクロムである。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を構成元素として有する材料などが挙げられる。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素としてスズの合金について説明した元素のいずれか1種類あるいは2種類以上を有していてもよい。スズの合金あるいは化合物としては、例えば、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSnOあるいはMg2 Snなどが挙げられる。
特に、ケイ素を有する材料としては、例えば、ケイ素の単体が好ましい。高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。なお、単体とは、あくまで一般的な意味合いでの単体(微量の不純物を含んでいてもよい)であり、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
また、スズを有する材料としては、例えば、スズを第1構成元素とし、それに加えて第2および第3構成元素を含む材料が好ましい。第2構成元素は、例えば、以下の元素の1種類あるいは2種類以上である。コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウムあるいはジルコニウムである。ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル、タングステン(W)、ビスマスあるいはケイ素である。第3構成元素は、例えば、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンの1種類あるいは2種類以上である。第2および第3構成元素を有すると、高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を有する材料(SnCoC含有材料)が好ましい。SnCoC含有材料の組成としては、例えば、炭素の含有量が9.9質量%〜29.7質量%であり、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%〜70質量%である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、低結晶性あるいは非晶質であることが好ましい。この相は、リチウムと反応可能な反応相であり、その反応相の存在により優れた特性が得られる。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合に、回折角2θで1.0°以上であることが好ましい。リチウムイオンがより円滑に吸蔵放出されると共に、電解液との反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性あるいは非晶質の相に加えて、各構成元素の単体あるいは一部を含む相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークがリチウムと反応可能な反応相に対応するものであるか否かは、リチウムとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較すれば容易に判断できる。例えば、リチウムとの電気化学的反応の前後で回折ピークの位置が変化すれば、リチウムと反応可能な反応相に対応するものである。この場合には、例えば、低結晶性あるいは非晶質の反応相の回折ピークが2θ=20°〜50°の間に見られる。このような反応相は、例えば、上記した各構成元素を有しており、主に、炭素の存在に起因して低結晶化あるいは非晶質化しているものと考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。スズなどの凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態については、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で確認できる。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線あるいはMg−Kα線などが用いられる。炭素の少なくとも一部が金属元素あるいは半金属元素などと結合している場合には、炭素の1s軌道(C1s)の合成波のピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。なお、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正されているものとする。この際、通常、物質表面には表面汚染炭素が存在しているため、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、それをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形が表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で得られるため、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析して、両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、SnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を有していてもよい。このような他の構成元素としては、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムおよびビスマスの1種類あるいは2種類以上が挙げられる。
このSnCoC含有材料の他、スズ、コバルト、鉄および炭素を含む材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意に設定可能である。例えば、鉄の含有量を少なめに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下であり、鉄の含有量は0.3質量%以上5.9質量%以下であり、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))は30質量%以上70質量%以下である。また、例えば、鉄の含有量を多めに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は11.9質量%以上29.7質量%以下である。また、スズ、コバルトおよび鉄の含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))は26.4質量%以上48.5質量%以下であり、コバルトおよび鉄の含有量の割合(Co/(Co+Fe))は9.9質量%以上79.5質量%以下である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。このSnCoFeC含有材料の物性(半値幅など)は、上記したSnCoC含有材料と同様である。
また、他の負極材料は、例えば、金属酸化物あるいは高分子化合物などである。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどである。
負極活物質層22Bは、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法(焼結法)、またはそれらの2種以上の方法により形成されている。塗布法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合したのち、有機溶剤などの溶媒に分散させて塗布する方法である。気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法などが挙げられる。具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長、化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition )法あるいはプラズマ化学気相成長法などである。液相法としては、例えば、電解鍍金法あるいは無電解鍍金法などが挙げられる。溶射法とは、負極活物質を溶融状態あるいは半溶融状態で吹き付ける方法である。焼成法とは、例えば、塗布法と同様の手順で塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法については、公知の手法を用いることができる。一例としては、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法などが挙げられる。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離して、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23には、液状の電解質(電解液)として、上記した二次電池用電解液が含浸されている。セパレータ23は、例えば、合成樹脂あるいはセラミックからなる多孔質膜などにより構成されており、それらの2種以上の多孔質膜が積層されたものでもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどである。
[二次電池の動作]
この二次電池では、例えば、充電時において、正極21から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、例えば、放電時において、負極22から放出されたリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
[二次電池の製造方法]
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤などの溶媒に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層21Bを形成する。最後に、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
次に、上記した正極21と同様の手順により、負極22を作製する。この場合には、負極活物質と、必要に応じて負極結着剤および負極導電剤などとを混合した負極合剤を溶媒に分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて負極活物質層22Bを形成したのち、必要に応じて負極活物質層22Bを圧縮成型する。
なお、正極21とは異なる手順により、負極22を作製してもよい。この場合には、例えば、蒸着法などの気相法を用いて負極集電体22Aの両面に負極材料を堆積させて、負極活物質層22Bを形成する。
最後に、正極21および負極22を用いて二次電池を組み立てる。最初に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などして取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層および巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入する。続いて、一対の絶縁板12,13で挟みながら、巻回電極体20を電池缶11の内部に収納する。この場合には、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接などして取り付けると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接などして取り付ける。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をかしめる。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
[二次電池の作用および効果]
この二次電池によれば、電解液として上記した二次電池用電解液を備えているので、充放電時において電解液の分解反応が抑制される。よって、サイクル特性、保存特性および電圧特性などの電池特性を向上させることができる。特に、負極22の負極活物質として高容量化に有利な金属系材料を用いた場合に特性が向上するため、炭素材料などを用いた場合よりも高い効果を得ることができる。これ以外の作用および効果は、二次電池用電解液と同様である。
<2−2.リチウムイオン二次電池(ラミネートフィルム型)>
図3は、リチウムイオン二次電池(ラミネートフィルム型)の分解斜視構成を表しており、図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面を拡大して示している。
[二次電池の全体構成]
この二次電池は、主に、フィルム状の外装部材40の内部に巻回電極体30が収納されたものである。この巻回電極体30は、セパレータ35および電解質層36を介して正極33と負極34とが積層および巻回された巻回積層体である。正極33には正極リード31が取り付けられていると共に、負極34には負極リード32が取り付けられている。この巻回電極体30の最外周部は、保護テープ37により保護されている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料により形成されていると共に、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの導電性材料により形成されている。これらの材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
外装部材40は、例えば、融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層されたラミネートフィルムである。このラミネートフィルムでは、例えば、融着層が巻回電極体30と対向するように、2枚のフィルムの融着層における外周縁部同士が融着、あるいは接着剤などにより貼り合わされている。融着層は、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどのフィルムである。金属層は、例えば、アルミニウム箔などである。表面保護層は、例えば、ナイロンあるいはポリエチレンテレフタレートなどのフィルムである。
中でも、外装部材40としては、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔およびナイロンフィルムがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムが好ましい。ただし、外装部材40は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルム、あるいは金属フィルムでもよい。
外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するために密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料により形成されている。このような材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂である。
正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものである。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bの構成は、それぞれ正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成と同様である。また、セパレータ35の構成は、セパレータ23の構成と同様である。
電解質層36は、高分子化合物により電解液が保持されたものであり、必要に応じて添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。この電解質層36は、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物は、例えば、以下の高分子材料などのいずれか1種類あるいは2種類以上である。ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサンあるいはポリフッ化ビニルである。ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートである。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体である。中でも、ポリフッ化ビニリデン、あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液の組成は、円筒型二次電池について説明した電解液の組成と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質層36において、電解液の非水溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有する材料まで含む広い概念である。よって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、ゲル状の電解質層36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
[二次電池の動作]
この二次電池では、例えば、充電時において、正極33から放出されたリチウムイオンが電解質層36を介して負極34に吸蔵される。また、例えば、放電時において、負極34から放出されたリチウムイオンが電解質層36を介して正極53に吸蔵される。
[二次電池の製造方法]
このゲル状の電解質層36を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
第1手順では、最初に、正極21および負極22と同様の作製手順により、正極33および負極34を作製する。この場合には、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、有機溶剤などの溶媒とを含む前駆溶液を調製したのち、その前駆溶液を正極33および負極34に塗布してゲル状の電解質層36を形成する。続いて、正極集電体33Aに正極リード31を溶接などして取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を溶接などして取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層および巻回させて巻回電極体30を作製したのち、その最外周部に保護テープ37を接着させる。最後に、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、外装部材40の外周縁部同士を熱融着などして接着させて、その外装部材40に巻回電極体30を封入する。この場合には、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に密着フィルム41を挿入する。
第2手順では、最初に、正極33に正極リード31を取り付けると共に、負極34に負極リード52を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33および負極34を積層および巻回させて巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製したのち、その最外周部に保護テープ37を接着させる。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などして接着させて、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などして密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とし、ゲル状の電解質層36を形成する。
第3手順では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第2手順と同様に、巻回体を作製して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体など)が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体、あるいはフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類あるいは2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、熱融着法などで外装部材40の開口部を密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸するため、その高分子化合物がゲル化して電解質層36が形成される。
この第3手順では、第1手順よりも電池膨れが抑制される。また、第3手順では、第2手順よりも高分子化合物の原料であるモノマーあるいは溶媒などが電解質層36中にほとんど残らないため、高分子化合物の形成工程が良好に制御される。このため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質層36との間において十分な密着性が得られる。
[二次電池の作用および効果]
この二次電池によれば、電解質層36が上記した電解液を含んでいるので、円筒型の場合と同様の作用により、サイクル特性および保存特性などの電池性を向上させることができる。これ以外の作用および効果は、電解液と同様である。
<2−3.リチウム金属二次電池(円筒型,ラミネートフィルム型)>
ここで説明する二次電池は、負極の容量がリチウム金属の析出溶解により表されるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により形成されていることを除き、上記したリチウムイオン二次電池(円筒型)と同様の構成を有していると共に、同様の手順により製造される。
この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、それにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に存在してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により形成されてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用して、負極集電体22Aを省略してもよい。
この二次電池では、充電時に、例えば、正極21から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電時に、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
このリチウム金属二次電池によれば、電解液として上記した二次電池用電解液を備えているので、リチウムイオン二次電池と同様の作用により、サイクル特性、保存特性および負荷特性を向上させることができる。これ以外の効果は、電解液と同様である。なお、上記したリチウム金属二次電池は、円筒型に限らず、図3および図4に示したラミネートフィルム型でもよい。この場合においても、同様の効果を得ることができる。
<3.二次電池の用途>
次に、上記した二次電池の適用例について説明する。
二次電池の用途は、それを駆動用の電源あるいは電力蓄積用の電力貯蔵源などとして用いることが可能な機械、機器、器具、装置あるいはシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。二次電池が電源として用いられる場合、それは主電源(優先的に使用される電源)でもよいし、補助電源(主電源に代えて、あるいは主電源から切り換えて使用される電源)でもよい。この主電源の種類は、二次電池に限られない。
二次電池の用途としては、例えば、以下の用途などが挙げられる。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノートパソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビあるいは携帯用情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)などの携帯用電子機器である。電気シェーバなどの生活用電気器具である。バックアップ電源あるいはメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルあるいは電動のこぎりなどの電動工具である。ペースメーカーあるいは補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。
中でも、二次電池は、電動工具、電気自動車あるいは電力貯蔵システムなどに適用されることが有効である。二次電池について優れた特性が要求されるため、本発明の二次電池を用いることにより、有効に特性向上を図ることができるからである。なお、電動工具は、二次電池を駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動するものである。電気自動車は、二次電池を駆動用電源として作動(走行)するものであり、上記したように、二次電池以外の駆動源も併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に電力が蓄積されており、その二次電池に貯蔵された電力が必要に応じて消費されることにより、家庭用電気製品などの各種機器が使用可能になる。
本発明の具体的な実施例について、詳細に説明する。
(実験例1−1〜1−40)
以下の手順により、図1および図2に示した円筒型の二次電池(リチウムイオン二次電池)を作製した。
最初に、正極21を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比となるように混合したのち、大気中で900℃×5時間焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質であるLiCoO2 91質量部と、正極導電剤であるグラファイト6質量部と、正極結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤とした。続いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に正極合剤を分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて正極活物質層21Bを形成した。この正極集電体21Aとしては、帯状のアルミニウム箔(厚さ=20μm)を用いた。こののち、ロールプレス機を用いて正極活物質層21Bを圧縮成型した。
次に、負極22を作製した。まず、負極活物質である炭素材料(人造黒鉛)90質量部と、負極結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤とした。続いて、NMPに負極合剤を分散させてペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて負極活物質層22Bを形成した。この負極集電体22Aとしては、帯状の電解銅箔(厚さ=15μm)を用いた。こののち、ロールプレス機を用いて負極活物質層22Bを圧縮成型した。
次に、非水溶媒(炭酸エチレン(EC)および炭酸ジメチル(DMC))に電解質塩(六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ))を溶解させたのち、必要に応じてスルホン酸無水物または炭酸ビニレン(VC)を加えて電解液を調製した。この場合には、非水溶媒の混合比(重量比)をEC:DMC=30:70、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。塩素イオンの含有量を変化させるためには、スルホン酸無水物については精製時における再結晶の回数を変更すると共に、炭酸ビニレンについては精製時における蒸留の回数を変更した。これ以外の電解液の詳細な組成は、表1〜表4に示した通りである。
最後に、正極21および負極22と共に電解液を用いて二次電池を組み立てた。まず、正極集電体21Aに正極リード25を溶接すると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接した。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層および巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入した。このセパレータ23としては、微孔性ポリプロピレンフィルム(厚さ=25μm)を用いた。続いて、一対の絶縁板12,13により巻回電極体20を挟みながら、ニッケル鍍金された鉄製の電池缶11の内部に巻回電極体20を収納した。この場合には、正極リード25を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26を電池缶11に溶接した。続いて、減圧方式により電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させた。こののち、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をかしめて固定した。これにより、円筒型の二次電池が完成した。この二次電池を作製する場合には、正極活物質層21Bの厚さを調節して、満充電時に負極22にリチウム金属が析出しないようにした。
二次電池のサイクル特性、保存特性および電圧特性を調べたところ、表1〜表4に示した結果が得られた。
サイクル特性を調べる際には、まず、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電して放電容量を測定した。続いて、同雰囲気中でサイクル数の合計が100サイクルとなるまで充放電を繰り返して放電容量を測定した。こののち、サイクル維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。充電時には、0.2Cの充電電流で上限電圧4.2Vまで定電流定電圧充電した。放電時には、0.2Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで定電流放電した。この「0.2C」とは、理論容量を5時間で放電しきる電流値である。
保存特性を調べる際には、まず、サイクル特性を調べる場合と同様に、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電して放電容量を測定した。続いて、再び充電させた状態で80℃の恒温槽中に10日間保存したのち、23℃の雰囲気中で放電して放電容量を測定した。こののち、保存維持率(%)=(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100を算出した。充放電の条件は、サイクル特性を調べた場合と同様である。
電圧特性を調べる際には、まず、サイクル特性を調べる場合と同様に、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電して放電容量を測定した。続いて、再び充電させた状態で60℃の恒温槽中に30日間保存したのち、23℃の雰囲気中で開回路電圧(V)を測定した。充放電の条件は、サイクル特性を調べた場合と同様である。
Figure 2012054156
Figure 2012054156
Figure 2012054156
Figure 2012054156
電解液がスルホン酸無水物と共に塩素イオンを含む場合には、スルホン酸無水物および塩素イオンをいずれも含まない場合と比較して、塩素イオンの含有量が5000重量ppm以下であると、良好な結果が得られた。詳細には、サイクル維持率は同等以上になり、保存維持率は高くなると共に、開回路電圧はほとんど低下しなかった。この結果は、塩素イオンの存在下でスルホン酸無水物を用いると、そのスルホン酸無水物が塩素イオンの影響を受けるため、塩素イオンの含有量を5000重量ppm以下に抑えないと、充放電時および高温環境中において電解液の分解反応を有効に抑制できないことを表している。
なお、スルホン酸無水物の代わりに炭酸ビニレンを用いた場合には、炭酸ビニレンが塩素イオンの影響を受けないため、その塩素イオンの含有量に依存せずに、良好な結果が得られた。詳細には、サイクル維持率および保存維持率は高くなり、開回路電圧はほとんど低下しなかった。この結果は、塩素イオンの含有量を所定量に抑えることは、炭酸ビニレンには要求されず、スルホン酸無水物だけに要求されることを表している。
(実験例2−1〜2−7)
表5に示したように、非水溶媒の組成を変更したことを除き、同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。ここでは、新たな非水溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、トランス−4,5−ジフルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)、プロペンスルトン(PRS)または無水コハク酸(SCAH)を加えると共に、それらの非水溶媒中における含有量を5重量%とした。
Figure 2012054156
非水溶媒の組成を変更しても、表1〜表4の結果と同様に、高いサイクル維持率、保存維持率および開回路電圧が得られた。特に、FECなどを加えると、サイクル維持率および保存維持率がより高くなった。
(実験例3−1〜3−3)
表6に示したように、電解質塩の組成を変更したことを除き、同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。ここでは、新たな電解質塩として四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、式(9−8)に示した(4,4,4−トリフルオロブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウム(LiTFOB)、あるいはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 :LiTFSI)を加えた。この場合には、LiPF6 の含有量を非水溶媒に対して0.9mol/kg、LiBF4 などの含有量を非水溶媒に対して0.1mol/kgとした。
Figure 2012054156
電解質塩の組成を変更しても、表1〜表4の結果と同様に、高いサイクル維持率、保存維持率および開回路電圧が得られた。特に、LiBF4 などを加えると、サイクル維持率および保存維持率がより高くなった。
(実験例4−1〜4−40)
表7〜表10に示したように、負極活物質として金属系材料(ケイ素)を用いると共に、炭酸ジエチル(DEC)を用いて非水溶媒の組成を変更したことを除き、実験例1−1〜1−40と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。負極22を作製する場合には、蒸着法(電子ビーム蒸着法)を用いて負極集電体22Aの表面にケイ素を堆積させて負極活物質層22Bを形成した。この場合には、10回の堆積工程を繰り返して負極活物質層22Bの総厚を6μmとした。
Figure 2012054156
Figure 2012054156
Figure 2012054156
Figure 2012054156
負極活物質として金属系材料を用いても、炭素材料を用いた場合(表1〜表4)と同様の結果が得られた。すなわち、高いサイクル維持率、保存維持率および開回路電圧が得られた。
(実験例5−1〜5−7)
表11に示したように、非水溶媒の組成を変更したことを除き、実験例2−1〜2−7と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。
Figure 2012054156
負極活物質として金属系材料を用いても、炭素材料を用いた場合(表5)と同様に高いサイクル維持率、保存維持率および開回路電圧が得られた。
(実験例6−1〜6−3)
表12に示したように、電解質塩の組成を変更したことを除き、実験例3−1〜3−3と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。
Figure 2012054156
負極活物質として金属系材料を用いても、炭素材料を用いた場合(表6)と同様に高いサイクル維持率、保存維持率および開回路電圧が得られた。
表1〜表12の結果から、以下のことが導き出された。本発明では、電解液がスルホン酸無水物と共に塩素イオンを含んでおり、その塩素イオンの含有量が5000重量ppm以下に抑えられている。このため、負極活物質の種類、非水溶媒の組成あるいは電解質塩の組成などに依存せずに、優れたサイクル特性、保存特性および電圧特性を得ることができる。
この場合には、負極活物質として炭素材料(人造黒鉛)を用いた場合よりも金属系材料(ケイ素)を用いた場合において、サイクル維持率、保存維持率および開回路電圧の上昇率が大きくなった。よって、前者の場合よりも後者の場合において、より高い効果を得ることができる。この結果は、負極活物質として高容量化に有利な金属系材料を用いると、炭素材料を用いる場合よりも電解液が分解しやすくなるため、電解液の分解抑制効果が際立って発揮されたものと考えられる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施形態および実施例で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の二次電池用電解液は、二次電池に限らず、キャパシタなどの他のデバイスに適用されてもよい。
また、実施形態および実施例では、二次電池の種類としてリチウムイオン二次電池あるいはリチウム金属二次電池について説明したが、これらに限られない。本発明の二次電池は、負極の容量がリチウムイオンの吸蔵放出による容量とリチウム金属の析出溶解に伴う容量とを含み、かつ、それらの容量の和により表される二次電池についても、同様に適用可能である。この場合には、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料が用いられると共に、負極材料の充電可能な容量は、正極の放電容量よりも小さくなるように設定される。
また、実施形態および実施例では、電池構造が円筒型あるいはラミネートフィルム型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。本発明の二次電池は、角型、コイン型あるいはボタン型などの他の電池構造を有する場合、あるいは電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても、同様に適用可能である。
また、実施形態および実施例では、電極反応物質の構成元素としてリチウムを用いる場合について説明したが、これに限られない。このキャリアは、例えば、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1族元素、または、マグネシウムあるいはカルシウムなどの2族元素、または、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。本発明の効果は、電極反応物質の種類に依存せずに得られるはずであるため、その電極反応物質の種類を変更しても、同様の効果を得ることができる。
また、実施形態および実施例では、塩素イオンの含有量について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明している。しかしながら、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であるため、本発明の効果が得られるのであれば、上記した範囲から含有量が多少外れてもよい。
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (16)

  1. 非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオン(Cl- )を含み、
    前記非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含み、
    前記塩素イオンの含有量は5000重量ppm以下である、
    二次電池用電解液。
    Figure 2012054156
    (Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
    Figure 2012054156
    (Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
  2. 前記塩素イオンの含有量は50重量ppm以下である、請求項1記載の二次電池用電解液。
  3. 前記Xおよび前記Yは、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルキレン基、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルケニレン基、アリーレン基、あるいはそれらの誘導体である、請求項1記載の二次電池用電解液。
  4. 前記式(1)に示したスルホン酸無水物は、式(1−1)〜式(1−19)で表される化合物のうちの少なくとも1種であると共に、前記式(2)に示したスルホン酸無水物は、式(2−1)〜式(2−15)で表される化合物のうちの少なくとも1種である、請求項1記載の二次電池用電解液。
    Figure 2012054156
    Figure 2012054156
  5. 前記非水溶媒中における前記スルホン酸無水物の含有量は0.001重量%以上5重量%以下である、請求項1記載の二次電池用電解液。
  6. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含み、
    前記非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含み、
    前記塩素イオンの含有量は5000重量ppm以下である、
    二次電池。
    Figure 2012054156
    (Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
    Figure 2012054156
    (Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
  7. 前記塩素イオンの含有量は50ppm以下である、請求項6記載の二次電池。
  8. 前記Xおよび前記Yは、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルキレン基、炭素数が2以上4以下である直鎖状または分岐状のアルケニレン基、アリーレン基、それらのハロゲン化基、あるいはそれらの誘導体である、請求項6記載の二次電池。
  9. 前記式(1)に示したスルホン酸無水物は、式(1−1)〜式(1−19)で表される化合物のうちの少なくとも1種であると共に、前記式(2)に示したスルホン酸無水物は、式(2−1)〜式(2−15)で表される化合物のうちの少なくとも1種である、請求項6記載の二次電池。
    Figure 2012054156
    Figure 2012054156
  10. 前記非水溶媒中における前記スルホン酸無水物の含有量は0.001重量%以上5重量%以下である、請求項6記載の二次電池。
  11. 前記負極は、負極活物質として、炭素材料、リチウム金属(Li)、またはリチウムイオンを吸蔵放出可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料を含む、請求項6記載の二次電池。
  12. 前記負極は、負極活物質として、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を構成元素として有する材料を含む、請求項6記載の二次電池。
  13. リチウム二次電池である、請求項6記載の二次電池。
  14. 正極および負極と共に電解液を備えた二次電池を電源として可動し、
    前記電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含み、
    前記非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含み、
    前記塩素イオンの含有量は5000重量ppm以下である、
    電動工具。
    Figure 2012054156
    (Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
    Figure 2012054156
    (Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
  15. 正極および負極と共に電解液を備えた二次電池を電源として作動し、
    前記電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含み、
    前記非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含み、
    前記塩素イオンの含有量は5000重量ppm以下である、
    電気自動車。
    Figure 2012054156
    (Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
    Figure 2012054156
    (Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
  16. 正極および負極と共に電解液を備えた二次電池を電力貯蔵源として用い、
    前記電解液は、非水溶媒および電解質塩と共に塩素イオンを含み、
    前記非水溶媒は、式(1)および式(2)で表されるスルホン酸無水物のうちの少なくとも一方を含み、
    前記塩素イオンの含有量は5000重量ppm以下である、
    電力貯蔵システム。
    Figure 2012054156
    (Xは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
    Figure 2012054156
    (Yは2価の炭化水素基またはその誘導体である。)
JP2010196974A 2010-09-02 2010-09-02 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム Pending JP2012054156A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196974A JP2012054156A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US13/210,046 US20120058401A1 (en) 2010-09-02 2011-08-15 Electrolytic solution for secondary battery, secondary battery, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
CN2011102466322A CN102386443A (zh) 2010-09-02 2011-08-24 二次电池及其电解液、电动工具、电动车和电力储存系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196974A JP2012054156A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054156A true JP2012054156A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45770970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196974A Pending JP2012054156A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120058401A1 (ja)
JP (1) JP2012054156A (ja)
CN (1) CN102386443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140858A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR20200030579A (ko) * 2017-08-25 2020-03-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전해액, 리튬 이온 이차 전지 및 모듈
JPWO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29
JP2021517714A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 テスラ モーターズ カナダ ユーエルシー 1,2,6−オキソジチアン−2,2,6,6−テトラオキシドを含む二添加剤電解質システムに基づく新規な電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065627B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR102533156B1 (ko) * 2015-10-30 2023-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
CN112825372A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的电化学装置
CN112180008A (zh) * 2020-09-16 2021-01-05 合肥国轩高科动力能源有限公司 测定锂离子电池电解液中氯离子含量的样品前处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023685A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 電解液およびそれを用いた二次電池
AU4692901A (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery
US8197964B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Sony Corporation Battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140858A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR20200030579A (ko) * 2017-08-25 2020-03-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전해액, 리튬 이온 이차 전지 및 모듈
KR102422502B1 (ko) * 2017-08-25 2022-07-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전해액, 리튬 이온 이차 전지 및 모듈
US11626618B2 (en) 2017-08-25 2023-04-11 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and module
JP2021517714A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 テスラ モーターズ カナダ ユーエルシー 1,2,6−オキソジチアン−2,2,6,6−テトラオキシドを含む二添加剤電解質システムに基づく新規な電池システム
JP7288912B2 (ja) 2018-03-12 2023-06-08 テスラ,インコーポレイテッド 1,2,6-オキソジチアン-2,2,6,6-テトラオキシドを含む二添加剤電解質システムに基づく新規な電池システム
JPWO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29
JP7272457B2 (ja) 2019-10-25 2023-05-12 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120058401A1 (en) 2012-03-08
CN102386443A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668929B2 (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2011198508A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011187232A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011238373A (ja) 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR20080033883A (ko) 전지
JP2010080188A (ja) 二次電池
JP2012054156A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012221824A (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2009054288A (ja) 電解液および二次電池
JP2011216406A (ja) 二次電池、二次電池用電解液、環状ポリエステル、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2013131395A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5862853B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP4506782B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2016056361A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2011119183A (ja) 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP2011124123A (ja) 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP6065627B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2012243471A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012182071A (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5445103B2 (ja) 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012256505A (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012230809A (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP4415974B2 (ja) 電池
JP2012234767A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム