JP2012054141A - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054141A
JP2012054141A JP2010196603A JP2010196603A JP2012054141A JP 2012054141 A JP2012054141 A JP 2012054141A JP 2010196603 A JP2010196603 A JP 2010196603A JP 2010196603 A JP2010196603 A JP 2010196603A JP 2012054141 A JP2012054141 A JP 2012054141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
distribution pattern
light
reflector
halogen bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010196603A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Shibata
裕一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010196603A priority Critical patent/JP2012054141A/ja
Priority to EP11179692A priority patent/EP2426406A2/en
Publication of JP2012054141A publication Critical patent/JP2012054141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • F21S41/164Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps having two or more filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/155Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得る構成の車両用照明灯具において、安価な構成で、遠方路肩部分の視認性に優れた雨天走行時用配光パターンを形成可能とする。
【解決手段】前方へ向けて所定角度上向きに配置されたH4ハロゲンバルブからの光を、リフレクタ20で前方へ反射させる構成とした上で、ロービーム用フィラメント18aの点灯により雨天走行時用配光パターンPRを形成する構成とする。そして、この雨天走行時用配光パターンPRの一部として、リフレクタ20の反射面20aにおける自車線側の周縁領域Z1からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインCLを有する配光パターンPR1を形成するとともに、対向車線側の周縁領域Z2からの光により、配光パターンPR1と重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びる配光パターンPR2を形成するようにする。
【選択図】図2

Description

本願発明は、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具に関するものである。
従来より、車両用照明灯具として、H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えた構成のものが知られている。
このような車両用照明灯具においては、一般に、H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントの点灯によりロービーム用配光パターンを形成するとともに、H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントの点灯によりハイビーム用配光パターンを形成するようになっている。
「特許文献1」には、このような一般的な第1の車両用照明灯具に対して、特殊な第2の車両用照明灯具が追加配置された構成が記載されている。
この第2の車両用照明灯具は、そのH4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに、第1の車両用照明灯具により形成されるロービーム用配光パターンにおける遠方路肩部分の明るさを補強するための付加配光パターンを形成するとともに、そのH4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに、第1の車両用照明灯具により形成されるハイビーム用配光パターンの中心部の明るさを補強するための付加配光パターンを形成するように構成されている。
特開2003−59317号公報
上記「特許文献1」に記載された第2の車両用照明灯具により形成される遠方路肩部分を照射するための付加配光パターンを、ロービームでの雨天走行時に形成するようにすれば、この付加配光パターンをレーンマーク(すなわち車両走行レーンを仕切るための白線や縁石等)を照射するために用いることができ、これにより雨天走行時における前方視認性を高めることが可能となる。
しかしながら、この「特許文献1」に記載された構成においては、遠方路肩部分を照射するための付加配光パターンを形成するために、H4ハロゲンバルブの管壁に遮光膜を塗布して、ロービーム用フィラメントからリフレクタの反射面へ向かう光の一部を遮蔽するようになっている。このため光源光束の利用効率が悪く、したがって遠方路肩部分の視認性に優れた付加配光パターンを形成することができない、という問題がある。また、遮光膜の塗布作業が必要となるので、灯具のコストが高くついてしまう、という問題もある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具において、安価な構成で、遠方路肩部分の視認性に優れた雨天走行時用配光パターンを形成することができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、H4ハロゲンバルブをそのまま用いるようにした上で、このH4ハロゲンバルブの配置およびリフレクタの反射面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具であって、
H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
上記H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに上記雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、上記H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに上記ハイビーム用配光パターンを形成するように構成されており、
上記H4ハロゲンバルブが、該H4ハロゲンバルブの中心軸を上記リフレクタの光軸に対して前方へ向けて所定角度上向きにした状態で配置されており、
上記雨天走行時用配光パターンの一部として、上記リフレクタの反射面における自車線側の周縁領域からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインを有する第1の配光パターンを形成するとともに、上記リフレクタの反射面における対向車線側の周縁領域からの光により、上記第1の配光パターンと重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びる第2の配光パターンを形成するように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「所定角度」は、リフレクタの反射面における自車線側の周縁領域からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインを有する第1の配光パターンを形成し得るように設定された角度であれば、その具体的な値は特に限定されるものではない。
上記「雨天走行時用配光パターン」における第1および第2の配光パターン以外の部分の構成については特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときにハイビーム用配光パターンを形成するように構成されているが、雨天走行時用配光パターンの一部として、リフレクタの反射面における自車線側の周縁領域からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインを有する第1の配光パターンを形成するとともに、その対向車線側の周縁領域からの光により、第1の配光パターンと重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びる第2の配光パターンを形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の配光パターンは、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインを有しているので、前走車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、自車線側の路肩部分を遠方まで明るく照射することができる。また、第2の配光パターンは、第1の配光パターンと重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びているので、対向車ドライバに路面反射光によるグレアを与えてしまうことなく、車両前方路面の自車線側に位置するレーンマークを効率良く照射することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性を高めるのに適した雨天走行時用配光パターンを形成することができる。
このように本願発明によれば、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具において、安価な構成で、遠方路肩部分の視認性に優れた雨天走行時用配光パターンを形成することができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具を示す側断面図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される雨天走行時用配光パターンを、リフレクタユニットと共にその背面側から透視的に示す図 上記雨天走行時用配光パターンの成立過程を示す、図2と同様の図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す側断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具10は、素通し状の透光カバー12とランプボディ14とで形成される灯室内に、リフレクタユニット16が組み込まれた構成となっている。
リフレクタユニット16は、H4ハロゲンバルブ18と、このH4ハロゲンバルブ18からの光を前方へ反射させるリフレクタ20とを備えた構成となっており、図示しないエイミング機構を介して、ランプボディ14に対して傾動可能に支持されている。そして、このリフレクタユニット16は、エイミング調整が完了した段階では、そのリフレクタ20の光軸Axが車両前後方向に延びた状態で配置されるようになっている。
H4ハロゲンバルブ18は、その中心軸Ax1上において前後方向に延びるロービーム用フィラメント18aと、このロービーム用フィラメント18aの後方近傍において中心軸Ax1から僅かに下方に変位して前後方向に延びるハイビーム用フィラメント18bと、ロービーム用フィラメント18aの下方近傍において、このロービーム用フィラメント18aを165°の中心角で囲むインナシェード18cとを備えた構成となっている。
このH4ハロゲンバルブ18は、リフレクタ20の後頂部に形成された開口部20bに後方側から挿入固定されている。この挿入固定は、H4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1をリフレクタ20の光軸Axに対して前方へ向けて所定角度θ(具体的にはθ=3°程度)上向きにした状態で、かつ、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さになるようにした状態で行われている。
リフレクタ20は、その反射面20aにより、ロービーム用フィラメント18aまたはハイビーム用フィラメント18bからの光を前方へ向けて拡散光または偏向光として反射させるようになっている。そして、このリフレクタ20は、ロービーム用フィラメント18aが点灯したときには雨天走行時用配光パターン(これについては後述する)を形成するとともに、ハイビーム用フィラメント18bが点灯したときにはハイビーム配光パターン(これについても後述する)を形成するようになっている。
図2は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される雨天走行時用配光パターンPRを、リフレクタユニット16と共にその背面側から透視的に示す図である。
同図に示すように、リフレクタ20の反射面20aは、光軸Axに関して左右対称でやや横長の外形形状を有している。
この反射面20aにおいて図中破線で示す反射領域は、インナシェード18cの遮光作用によりロービーム用フィラメント18aからの光が入射しない反射領域である。この反射面20aにおいて、ロービーム用フィラメント18aからの光が入射する反射領域と入射しない反射領域との境界線Lは、図中1点鎖線で示すように、光軸Axから左右両側へ向けて左右対称形状で斜め下向きに延びている。これは、上述したように、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さに位置設定されていることによるものである。
この反射面20aは、その上半分よりもやや広い上部反射領域20a1と、残りの下部反射領域20a2とからなっている。その際、上部反射領域20a1と下部反射領域20a2との境界線は、境界線Lを下方側へ多少平行移動させた位置に設定されている。
この反射面20aの上部反射領域20a1は、光軸Axを中心軸とする回転放物面上に複数の反射素子20sが形成された構成となっている。その際、この回転放物面の焦点Fは、図1に示すように、光軸Ax上におけるハイビーム用フィラメント18bの前端部の位置に設定されている。
図2に示すように、上部反射領域20a1は、境界線Lと略直交する方向に延びる曲線と、境界線Lと略平行に延びる曲線とによって略格子状に区分けされている。そして、このようにして区分けされた複数のセグメントの各々に、上記複数の反射素子20sの各々が割り付けられている。
一方、下部反射領域20a2は、上記回転放物面を基準面として形成された単一の曲面で構成されている。
図2に示す雨天走行時用配光パターンPRは、4つの配光パターンPR1、PR2、PR3、PR4により構成されている。
第1の配光パターンPR1は、上部反射領域20a1における自車線側の周縁領域(図中2点鎖線で示す領域)Z1からの反射光により形成される明るく小さい配光パターンである。
この配光パターンPR1は、その右端縁がH−Vを鉛直方向に通るV−V線近傍に位置しており、その上端縁は、H−V近傍から自車線側へ向けて斜め上向きに延びる明暗比の高いカットオフラインCLとして形成されている。そして、この配光パターンPR1は、その右端部において自車線側のレーンマークLM1を跨ぐように形成されている。
第2の配光パターンPR2は、上部反射領域20a1における対向車線側の周縁領域(図中2点鎖線で示す領域)Z2からの反射光により形成される明るく小さい配光パターンである。
この配光パターンPR2は、その右端縁がV−V線近傍に位置しており、H−Vの下方近傍から自車線側へ向けて斜め下向きに延びるように形成されている。その際、この配光パターンPR2は、自車線側のレーンマークLM1に略沿って延びるように形成されており、その右端部において配光パターンPR1と重複している。
第3の配光パターンPR3は、上部反射領域20a1における自車線側の一般領域Z3(すなわち周縁領域Z1以外の領域)からの反射光により形成される比較的大きい配光パターンである。
この配光パターンPR3は、V−V線から対向車線側に大きく変位した位置において対向車線側へ向けて斜め下向きに延びるように形成されている。その際、この配光パターンPR3は、対向車線側のレーンマークLM3を照射するようになっている。
第4の配光パターンPR4は、上部反射領域20a1における対向車線側の一般領域Z4(すなわち周縁領域Z2以外の領域)からの反射光により形成される比較的大きい配光パターンである。
この配光パターンPR4は、H−Vの左下方に少し離れた位置から、自車線側のレーンマークLM1に略沿って延びるように形成されており、その右端部が配光パターンPR1、PR2と重複している。
図3は、リフレクタ20の反射面20aにおける上部反射領域20a1が、仮に上記回転放物面のままの表面形状で形成されているとした場合に、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPRoを、リフレクタユニット16と共にその背面側から透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPRoは、略扇形に形成され、その上端に左右1対の明暗境界線PRo1、PRo2を有するものとなる。これは、上述したように、H4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1が、リフレクタ20の光軸Axに対して所定角度θ上向きになっており、かつ、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さに位置設定されていることによるものである。その際、左右1対の明暗境界線PRo1、PRo2は、H−Vの近傍から左右両側へ向けて斜め下向きに延びており、その下向き角度は15°程度の値に設定されている。
この配光パターンPRoを、上部反射領域20a1を構成する複数の反射素子20sで拡散偏向制御することにより、図2に示す4つの配光パターンPR1、PR2、PR3、PR4が形成されることとなるが、その際、配光パターンPR1は、配光パターンPRoの明暗境界線PRo1を、そのままカットオフラインCLとして活かすようにして形成されている。
図4(a)は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHは、5つの配光パターンPH1、PH2、PH3、PH4、PAの合成配光パターンとして形成されており、H−V近傍にホットゾーンHZを有している。
図4(b)に示す4つの配光パターンPH1、PH2、PH3、PH4は、図2に示す雨天走行時用配光パターンPRにおける4つの配光パターンPR1、PR2、PR3、PR4にそれぞれ対応する配光パターンである。
その際、これら4つの配光パターンPR1、PR2、PR3、PR4は、雨天走行時用配光パターンPRを形成するのに最適な位置に形成されるので、4つの配光パターンPH1、PH2、PH3、PH4は、H−Vから多少外れた位置に形成されることとなる。
図4(c)に示す配光パターンPAは、下部反射領域20a2からの反射光により形成される配光パターンである。この配光パターンPAは、H−Vを中心にして左右方向に延びる横長の配光パターンとして形成され、H−V近傍にホットゾーンHZaを有している。ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZは、主として、この配光パターンPAのホットゾーンHZaによって形成されるようになっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、H4ハロゲンバルブ18のロービーム用フィラメント18aが点灯したときに雨天走行時用配光パターンPRを形成するとともに、H4ハロゲンバルブ18のハイビーム用フィラメント18bが点灯したときにハイビーム用配光パターンPHを形成するように構成されているが、雨天走行時用配光パターンPRの一部として、リフレクタ20の反射面20aにおける自車線側の周縁領域Z1からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインCLを有する第1の配光パターンPR1を形成するとともに、その対向車線側の周縁領域Z2からの光により、第1の配光パターンPR1と重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びる第2の配光パターンPR2を形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の配光パターンPR1は、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインCLを有しているので、前走車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、自車線側の路肩部分を遠方まで明るく照射することができる。また、第2の配光パターンCLは、第1の配光パターンPR1と重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びているので、対向車ドライバに路面反射光によるグレアを与えてしまうことなく、車両前方路面の自車線側に位置するレーンマークLM1を効率良く照射することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性を高めるのに適した雨天走行時用配光パターンPRを形成することができる。
このように本実施形態によれば、雨天走行時用配光パターンPRとハイビーム用配光パターンPHとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具10において、安価な構成で、遠方路肩部分の視認性に優れた雨天走行時用配光パターンPRを形成することができる。
上記実施形態においては、所定角度θ(すなわちH4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1の光軸Axに対する上向き角度)の具体的な値がθ=3°程度であるものとして説明したが、θ=1〜5°の範囲内であれば、これ以外の値に設定されたものとすることも可能である。
上記実施形態においては、雨天走行時用配光パターンPRとして、第1、第2および第4の配光パターンPR1、PR2、PR4と第3の配光パターンPR3とが、左右方向に互いに離れた位置に形成される場合について説明したが、第3の配光パターンPR3についても自車線側のレーンマークLM1を照射するために用いるようにすることも可能である。
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、上記実施形態においては、左側通行で用いられる車両用照明灯具10の構成について説明したが、この車両用照明灯具10と左右対称の構成とすれば、これを右側通行に適したものとすることができる。
10 車両用照明灯具
12 透光カバー
14 ランプボディ
16 リフレクタユニット
18 H4ハロゲンバルブ
18a ロービーム用フィラメント
18b ハイビーム用フィラメント
18c インナシェード
20 リフレクタ
20a 反射面
20a1 上部反射領域
20a2 下部反射領域
20b 開口部
20s 反射素子
Ax リフレクタの光軸
Ax1 H4ハロゲンバルブの中心軸
CL カットオフライン
F 焦点
HZ、HZa ホットゾーン
L 境界線
LM1 自車線側のレーンマーク
LM2 センタラインのレーンマーク
LM3 対向車線側のレーンマーク
PA、PH1、PH2、PH3、PH4、PR1、PR2、PR3、PR4 配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PR 雨天走行時用配光パターン
PRo 配光パターン
PRo1、PRo2 明暗境界線
Z1 自車線側の周縁領域
Z2 対向車線側の周縁領域
Z3、Z4 一般領域

Claims (1)

  1. 雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具であって、
    H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
    上記H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに上記雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、上記H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに上記ハイビーム用配光パターンを形成するように構成されており、
    上記H4ハロゲンバルブが、該H4ハロゲンバルブの中心軸を上記リフレクタの光軸に対して前方へ向けて所定角度上向きにした状態で配置されており、
    上記雨天走行時用配光パターンの一部として、上記リフレクタの反射面における自車線側の周縁領域からの反射光により、自車線側へ向けて斜め上向きに延びるカットオフラインを有する第1の配光パターンを形成するとともに、上記リフレクタの反射面における対向車線側の周縁領域からの光により、上記第1の配光パターンと重複するようにして自車線側へ向けて斜め下向きに延びる第2の配光パターンを形成するように構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
JP2010196603A 2010-09-02 2010-09-02 車両用照明灯具 Pending JP2012054141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196603A JP2012054141A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両用照明灯具
EP11179692A EP2426406A2 (en) 2010-09-02 2011-09-01 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196603A JP2012054141A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両用照明灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054141A true JP2012054141A (ja) 2012-03-15

Family

ID=44651216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196603A Pending JP2012054141A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両用照明灯具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2426406A2 (ja)
JP (1) JP2012054141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003628A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
CN107606579A (zh) * 2016-07-08 2018-01-19 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9931977B2 (en) * 2015-11-27 2018-04-03 Sl Corporation Vehicle lamp
US10443804B2 (en) 2016-06-03 2019-10-15 Lumileds Llc Vehicle headlight with two filaments and mounting of such a lamp within a reflector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059317A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003628A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
CN107606579A (zh) * 2016-07-08 2018-01-19 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
CN107606579B (zh) * 2016-07-08 2020-03-27 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426406A2 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6410341B2 (ja) 車両用前照灯
JP5280074B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007066811A (ja) 車両用灯具
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP2012054141A (ja) 車両用照明灯具
JP4234074B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6059599B2 (ja) 車両用灯具
JP5806130B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5478227B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2011249056A (ja) 二輪車用前照灯
JP4387157B2 (ja) 車両用前照灯
JP5335605B2 (ja) 車両用前照灯
JP4647651B2 (ja) 車両用前照灯
JP2019003797A (ja) 車両用灯具
JP5961091B2 (ja) 二輪車用前照灯
JP6266332B2 (ja) 車両用灯具
JP5723418B2 (ja) 車両用前照灯
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4203228B2 (ja) 車両用前照灯
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP6133643B2 (ja) 車両用前照灯