JP4387157B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4387157B2
JP4387157B2 JP2003363814A JP2003363814A JP4387157B2 JP 4387157 B2 JP4387157 B2 JP 4387157B2 JP 2003363814 A JP2003363814 A JP 2003363814A JP 2003363814 A JP2003363814 A JP 2003363814A JP 4387157 B2 JP4387157 B2 JP 4387157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution pattern
light distribution
vehicle
reflecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129362A (ja
Inventor
真治 鍵山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003363814A priority Critical patent/JP4387157B2/ja
Publication of JP2005129362A publication Critical patent/JP2005129362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387157B2 publication Critical patent/JP4387157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本願発明は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成された車両用前照灯に関するものである。
一般に車両用前照灯は、上端縁にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成し得る構成となっており、これにより対向車ドライバ等にグレアを与えないようにしつつ、自車ドライバの前方視認性をできるだけ確保するようになっている。
その際、例えば「特許文献1」に記載されているように、ロービーム用配光パターンを形成し得るように構成された第1灯具ユニットのほかに、車両斜め前方路面へ向けて光照射を行うように構成された第2灯具ユニットを備えた車両用前照灯が知られている。
また「特許文献2」には、光源からの光を車両斜め前方路面へ向けて側方へ偏向反射させる補助反射面が主反射面の側端縁に沿って形成されたリフレクタを有する車両用前照灯が記載されている。
特開2003−242812号公報 特開平10−269805号公報
上記「特許文献1」に記載されているように、第1灯具ユニットのほかに第2灯具ユニットを備えた構成とすることにより、通常のロービーム用配光パターンでは十分な前方視認性が得にくい走行状況下においても十分な前方視認性を確保することが可能となる。例えば、旋回走行時この第2灯具ユニットを追加点灯させるようにすれば、旋回方向前方路面を十分に照射することができる。しかしながら、このような灯具構成では基本灯具ユニットのほかに付加灯具ユニットが必要となるので、その分だけ灯具構成が複雑となり高価なものとなってしまう、という問題がある。
これに対し、上記「特許文献2」に記載されているように、主反射面の側端縁に沿って補助反射面が形成された構成を採用すれば、基本配光パターンの側方に付加配光パターンが付加されたロービーム用配光パターンを、単一の灯具ユニットからの光照射により形成することが可能となるが、このようにした場合には次のような問題がある。
すなわち、リフレクタの側端縁に位置する反射領域は光源からの距離が遠くなるので、その反射光により形成される光源像は小さくて明るい像となるが、上記補助反射面はリフレクタの側端縁に位置しており、かつ光源からの光を側方へ単に偏向反射させるだけの構成となっているので、付加配光パターンは小さくて明るい配光パターンとなる。一方、基本配光パターンは、その中心部から側端縁にかけて徐々に明るさが減少する配光パターンとなっているので、この基本配光パターンの側端縁の比較的暗い部分に明るい付加配光パターンが付加されると、車両斜め前方路面に大きな配光ムラが発生してしまい、その視認性が損なわれてしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成された車両用前照灯において、簡単かつ安価な灯具構成により、大きな配光ムラを発生させることなく車両斜め前方路面の視認性を高めることができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
本願発明は、リフレクタの反射面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成された車両用前照灯において、
車両前後方向に延びる光軸上近傍に配置された光源と、この光源からの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
上記リフレクタの反射面が、所定の放物面を基準面として形成された複数の反射素子からなり、
上記各反射素子からの反射光の左右方向拡散角度が、上記光軸近傍に位置する反射素子において最も大きく、上記反射面の車幅方向内側の側端縁に近づくに従って徐々に小さくなるように設定されており、
上記複数の反射素子のうち、上記光軸と上記反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する反射素子が、上記光源からの光を他の反射素子よりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させる側方照射用反射素子として構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「車両用前照灯」は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射のみを行うように構成されたものであってもよいし、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射とハイビーム用配光パターンを形成するための光照射とを選択的に行い得るように構成されたものであってもよい。
上記「所定の放物面」は、光軸を中心軸とする放物面であってもよいし、光軸以外の軸線を中心軸とする放物面であってもよい。ここで「放物面」とは、互いに直交する2つの断面の形状がいずれも放物線で構成された曲面を意味するものであって、両放物線の焦点距離は同一の値に設定されていてもよいし異なる値に設定されていてもよい。
上記「複数の反射素子」は、所定の放物面を基準面として形成されたものであれば、その反射素子と反射素子との境界部分は、段差や折れ曲がりによって不連続に形成されていてもよいし、滑らかにつながるように形成されていてもよい。
上記「側方照射用反射素子」は、光軸と反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央において、光源からの光を他の反射素子よりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させるように形成されたものであれば、その外形形状、サイズ、表面形状等の具体的な構成は特に限定されるものではない。
上記「上記光軸と上記反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する」とは、灯具正面視において略中央に位置することを意味するものである。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成されているが、そのリフレクタの反射面が、所定の放物面を基準面として形成された複数の反射素子からなり、これら複数の反射素子のうち光軸と反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する反射素子が、光源からの光を他の反射素子よりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させる側方照射用反射素子として構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上記ロービーム用配光パターンは、側方照射用反射素子以外の反射素子からの反射光により形成される基本配光パターンの側方に、側方照射用反射素子からの反射光により形成される付加配光パターンが付加された配光パターンとなる。その際、側方照射用反射素子が位置する、光軸と反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央の反射領域からの反射光により形成される光源像は、明るさも大きさも中程度の像となるので、この光源像を側方照射用反射素子で水平方向に拡散反射させることにより形成される付加配光パターンは、基本配光パターンの側端縁の比較的暗い部分に対して大きな明暗差がない明るさで車両斜め前方路面を遠方領域から手前側領域まで幅広く照射する配光パターンとなる。
したがって、この付加配光パターンを付加することにより、車両斜め前方路面に大きな配光ムラを発生させないようにした上で、交差点等での旋回走行時における前方視認性を十分に確保することができる。
このように本願発明によれば、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成された車両用前照灯において、簡単かつ安価な灯具構成により、大きな配光ムラを発生させることなく車両斜め前方路面の視認性を高めることができる。
ところで、多くの車両用前照灯は、その表面形状が車幅方向内側から車幅方向外側へ向けて後方へ回り込むように形成されているので、リフレクタの反射面の奥行き寸法を、車幅方向外側の反射領域に対して車幅方向内側の反射領域の方が大きい値となるように設定することが容易に可能である。したがって本願発明のように、光軸と反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央に形成された側方照射用反射素子からの反射光が、リフレクタ自体によって遮蔽されてしまうことなく車両斜め前方路面へ照射されるようにすることも容易に可能となる。
その際、光軸を含む水平断面内における反射面の奥行き寸法を、車幅方向外側の反射領域に対して車幅方向内側の反射領域が2倍以上の値になるように設定すれば、側方照射用反射素子からの反射光の側方照射角度をかなり大きな値に設定しても、反射光がリフレクタ自体によって遮蔽されてしまわないようにすることができる。
上記構成において、側方照射用反射素子を、反射面においてロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するためのカットオフライン形成領域の一部を構成するように形成すれば、付加配光パターンの上端縁に、基本配光パターンのカットオフラインをそのまま延長するようにしてカットオフラインを形成することができるので、対向車にグレアを与えないようにした上で、車両斜め前方路面を遠方領域まで十分に照射することができ、これにより曲線路等での旋回走行時における遠方視認性を高めることができる。
また上記構成において、リフレクタの反射面の基準面を構成する放物面の焦点距離を20mm以下の値に設定すれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上記放物面の焦点距離は、通常25mm程度であるが、これよりも大幅に小さい20mm以下の値に設定することにより、反射面の立体角を十分に確保して灯具効率を高めることができる。そしてこれにより、複数の反射素子のうちの一部が側方照射用反射素子として付加配光パターンの形成に用いられているにもかかわらず、他の反射素子によって形成される基本配光パターンの明るさを十分に確保することができる。また、このように焦点距離を小さい値に設定した場合には、リフレクタの側端縁に位置する反射領域からの反射光により形成される光源像は一層小さくて明るい像となるので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。
ところで、一般に車両用前照灯は車両前端部の左右両側に1対の灯具として設けられるが、これら各灯具に対して本願発明の構成を適用すれば、左右いずれの方向へ旋回する場合においても旋回方向前方路面を十分に照射して、その視認性を高めることができる。
その際、車両の旋回半径は、路肩側への旋回走行時よりも対向車線側への旋回走行時の方が大きくなるので、側方照射用反射素子からの反射光の側方照射角度を、路肩側の灯具よりも対向車線側の灯具の方が大きい値となるように設定すれば、左右いずれの方向へ旋回する場合においても旋回方向前方路面を的確に照射することができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図であり、図2は、図1のII-II 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10Rは、車両前端部右側(すなわち対向車線側)に設けられる灯具であって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、リフレクタユニット20が、図示しないエイミング機構を介して上下方向および左右方向に傾動し得るように収容された構成となっている。そして、上記灯室内には、リフレクタユニット20を囲むインナパネル16が、透光カバー14に沿って設けられている。
透光カバー14は、その車幅方向外側端部が後方側へ大きく回り込むように形成されている。
リフレクタユニット20は、図3に単品でも示すように、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された光源バルブ22と、この光源バルブ22の後方側に配置されたリフレクタ24とを備えてなっている。そして、このリフレクタユニット20は、上記エイミング機構によるエイミング調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように構成されている。
光源バルブ22は、インナシェードが近接配置されたロービーム用フィラメント22aと、その後方近傍に配置されたハイビーム用フィラメント22bとを備えた、いわゆるH4タイプのハロゲンバルブであって、その後端部においてリフレクタ24に固定されている。
リフレクタ24は、その反射面24aが、光軸Axを中心軸とする回転放物面Pを基準面として形成された複数の反射素子24sからなり、これら各反射素子24sにより、光源バルブ22からの光を前方へ向けて拡散偏向反射させるようになっている。
その際、反射面24aの基準面を構成する回転放物面Pは、ハイビーム用フィラメント22aの前端近傍位置を焦点としており、その焦点距離は20mm以下の値(例えば19mm程度の値)に設定されている。また、光軸Axを含む水平断面内における反射面24aの奥行き寸法は、車幅方向外側の反射領域の奥行き寸法Doに対して車幅方向内側の反射領域の奥行き寸法Diが2倍以上の値に設定されている。
この反射面24aは、その光軸Axの左側(灯具正面視では右側)に位置する反射領域における、光軸Axを含む水平面と交差する水平ラインL1の上下近傍領域が、ロービーム用配光パターンの水平カットオフライン(これについては後述する)を形成するための水平カットオフライン形成領域として構成されており、また、光軸Axの右側に位置する反射領域における、光軸Axを含む15°下向きの平面と交差する斜めラインL2の上下近傍領域が、ロービーム用配光パターンの斜めカットオフライン(これについても後述する)を形成するための斜めカットオフライン形成領域として構成されている。
この反射面24aを構成する複数の反射素子24sは、光軸Ax近傍に位置する反射素子24s1からの反射光の左右方向拡散角度が最も大きく、反射面24aの左右両側の側端縁に近づくに従って反射素子24s1からの反射光の左右方向拡散角度が徐々に小さくなるように設定されている。ただし、光軸Axと反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する反射素子24s1は、光源バルブ22からの光を他の反射素子24sよりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させる側方照射用反射素子として構成されている。
具体的には、この側方照射用反射素子24s1以外の反射素子24sは、その反射光の左右方向の最大拡散角度が左右各々30°程度の値となるように形成されているのに対して、側方照射用反射素子24s1は、その反射光の最大側方照射角度θR が60°程度の値となるように形成されている。これを実現するため、側方照射用反射素子24s1は、回転放物面Pから前方へやや突出するように形成されている。その際、側方照射用反射素子24s1は、光源バルブ22からの光を上下方向には拡散させないよう、その鉛直断面形状が放物線形状に維持されている。なお、側方照射用反射素子24s1からの反射光の最小側方照射角度は、それ以外の反射素子24sの最大拡散角度よりもある程度小さい値(例えば20°程度の値)に設定されている。
側方照射用反射素子24s1は、その左右両側に隣接する反射素子24sと同様、反射面24aの上端縁から水平ラインL1のやや下方位置まで延びており、これにより水平カットオフライン形成領域の一部を構成するようになっている。
図4は、本実施形態に係る車両用前照灯10Rから前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すロービーム用配光パターンPLは、ロービーム用フィラメント22aの点灯により形成される左配光の配光パターンであって、側方照射用反射素子24s1以外の反射素子24sからの反射光により形成される基本配光パターンPLOの右側方(すなわち車幅方向外側)に、側方照射用反射素子24s1からの反射光により形成される付加配光パターンPLaが付加された配光パターンとなっている。
基本配光パターンPLOは、上端縁に水平カットオフラインCL1とこの水平カットオフラインCL1から15°で立ち上がる斜めカットオフラインCL2とを有しており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、灯具正面方向の消点であるH−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。この基本配光パターンPLOは、その左右方向の最大拡散角度が左右各々30°程度であって、その左右方向中心部には、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZLが形成されている。その際、各反射素子24sからの反射光の左右方向拡散角度は、光軸Ax近傍に位置する反射素子24s1が最も大きく、反射面24aの車幅方向内側の側端縁に近づくに従って徐々に小さくなるように設定されているので、基本配光パターンPLOは、ホットゾーンHZLからその周縁部へ向けて徐々に明るさが減少する滑らかな光度分布を有している。
付加配光パターンPLaは、HーVを通る鉛直線であるVーV線から右側方20〜60°程度の角度範囲にわたって水平方向に拡がる配光パターンとなっている。その際、側方照射用反射素子24s1は、反射面24aにおける水平カットオフライン形成領域の一部を構成しているので、付加配光パターンPLaの上端縁には、基本配光パターンPLOの水平カットオフラインCL1をそのまま延長するようにしてカットオフラインCL1aが形成されている。そしてこれにより対向車にグレアを与えないようにした上で、車両右斜め前方路面を遠方領域まで十分に照射するようになっている。
この付加配光パターンPLaは、リフレクタ24の反射面24aにおける光軸Axと該反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する側方照射用反射素子24s1からの拡散反射光により形成されるので、基本配光パターンPLOの側端縁の比較的暗い部分に対して大きな明暗差がない明るさで車両右斜め前方路面を遠方領域から手前側領域まで幅広く照射する配光パターンとなる。そしてこれにより、車両斜め前方路面に大きな配光ムラを発生させないようにした上で、その視認性を十分に確保するようになっている。
図5は、本実施形態に係る車両用前照灯10Rから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すように、このハイビーム用配光パターンPHは、ハイビーム用フィラメント22bの点灯により形成される配光パターンであって、側方照射用反射素子24s1以外の反射素子24sからの反射光により形成される基本配光パターンPHOの右側方に、側方照射用反射素子24s1からの反射光により形成される付加配光パターンPHaが付加された配光パターンとなっている。
基本配光パターンPHOは、H−Vを中心として左右方向に拡がっており、H−Vの近傍領域にホットゾーンHZHが形成されている。この基本配光パターンPHOの左右方向の最大拡散角度は、基本配光パターンPLOよりもやや小さい値となっている。
付加配光パターンPHaは、付加配光パターンPLaと同様、基本配光パターンPHOの右側方において水平方向に延びる配光パターンとなっている。この付加配光パターンPHaは、付加配光パターンPLaと略同じ拡散角度を有しているが、付加配光パターンPLaに対して左斜め上方に変位している。これはハイビーム用フィラメント22bとロービーム用フィラメント22aとの位置ズレに起因するものである。そして、このように付加配光パターンPHaが付加配光パターンPLaに対して左斜め上方に変位していることにより、曲線路等での旋回走行時における遠方視認性が一層高められることとなる。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10Rは、ロービーム用配光パターンPLを形成するための光照射を行い得るように構成されているが、そのリフレクタ24の反射面24aが、光軸Axを中心軸とする回転放物面Pを基準面として形成された複数の反射素子24sからなり、これら複数の反射素子24sのうち光軸Axと反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する反射素子24s1が、光源バルブ22からの光を他の反射素子24sよりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させる側方照射用反射素子として構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用配光パターンPLは、側方照射用反射素子24s1以外の反射素子24sからの反射光により形成される基本配光パターンPLOの右側方に、側方照射用反射素子24s1からの反射光により形成される付加配光パターンPLaが付加された配光パターンとなる。その際、側方照射用反射素子24s1が位置する、光軸Axと反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央の反射領域からの拡散反射光により形成される光源像は、明るさも大きさも中程度の像となるので、この光源像を側方照射用反射素子24s1で水平方向に拡散反射させることにより形成される付加配光パターンPLaは、基本配光パターンPLOの右側端縁の比較的暗い部分に対して大きな明暗差がない明るさで車両右斜め前方路面を遠方領域から手前側領域まで幅広く照射する配光パターンとなる。
したがって、この付加配光パターンPLaを付加することにより、車両右斜め前方路面に大きな配光ムラを発生させないようにした上で、交差点や曲線路等での右旋回走行時における前方視認性を十分に確保することができる。
このように本実施形態によれば、簡単かつ安価な灯具構成により、大きな配光ムラを発生させることなく車両右斜め前方路面の視認性を高めることができる。
本実施形態においては、光源バルブ22の点灯切換えによって、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射とハイビーム用配光パターンPHを形成するための光照射とを選択的に行い得るように構成されているが、このハイビーム用配光パターンPHにおいても、付加配光パターンPHaが基本配光パターンPHOの右側端縁の比較的暗い部分に対して大きな明暗差がない明るさで車両斜め前方路面を遠方領域から手前側領域まで幅広く照射する配光パターンとして形成されるので、交差点や曲線路等での右旋回走行時における遠方視認性を十分に確保することができる。
特に本実施形態においては、側方照射用反射素子24s1が、反射面24aにおいてロービーム用配光パターンPLの水平カットオフラインCL1を形成するためのカットオフライン形成領域の一部を構成しているので、付加配光パターンPLaの上端縁に、基本配光パターンPLOのカットオフラインCL1をそのまま延長するようにしてカットオフラインCL1aを形成することができる。そしてこれにより、対向車にグレアを与えないようにした上で、車両右斜め前方路面を遠方領域まで十分に照射することができ、これにより交差点や曲線路等での右旋回走行時における遠方視認性を高めることができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯10Rのように、その表面形状が車幅方向内側から車幅方向外側へ向けて後方へ回り込むように形成されている場合には、リフレクタ24の反射面24aの奥行き寸法を、車幅方向外側の反射領域に対して車幅方向内側の反射領域の方が大きい値となるように設定することが容易に可能であるので、本実施形態のように、光軸Axと反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央に形成された側方照射用反射素子24s1からの反射光が、リフレクタ24自体によって遮蔽されてしまうことなく車両右斜め前方路面へ照射されるようにすることも容易に可能となる。
その際、本実施形態においては、光軸Axを含む水平断面内における車幅方向外側の反射領域の奥行き寸法Doに対して車幅方向内側の反射領域の奥行き寸法Diが2倍以上の値に設定されているので、側方照射用反射素子24s1からの反射光の側方照射角度を本実施形態のようにかなり大きな値に設定しても、反射光がリフレクタ24自体によって遮蔽されてしまわないようにすることができる。
本実施形態においては、リフレクタ24の反射面24aの基準面を構成する回転放物面Pの焦点距離が20mm以下の値に設定されているので、反射面24aの立体角を十分に確保して灯具効率を高めることができる。そしてこれにより、複数の反射素子24sのうちの一部が側方照射用反射素子24s1として付加配光パターンPLaの形成に用いられているにもかかわらず、他の反射素子24sによって形成される基本配光パターンPLOの明るさを十分に確保することができる。また、このように焦点距離が小さい値に設定されている場合には、リフレクタ24の側端縁に位置する側方照射用反射素子24s1からの反射光により形成される光源像が一層小さくて明るい像となるので、本実施形態の構成を採用することが特に効果的である。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図であり、図7は、図6のVII-VII 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10Lは、車両前端部左側(すなわち路肩側)に設けられる灯具であって、その構成要素の多くは車両用前照灯10Rの構成要素と左右対称の関係となっているが、そのリフレクタユニット120に関しては、その構成が車両用前照灯10Rのリフレクタユニット20と一部異なっている。
すなわち、このリフレクタユニット120は、図8に単品でも示すように、そのリフレクタ124の形状自体はリフレクタ24と左右対称であるが、その反射面124aを構成する複数の反射素子124sは、リフレクタユニット20の反射面24aを構成する複数の反射素子24sを平行移動させた配置となっている。ただし、側方照射用反射素子124s1については、側方照射用反射素子24s1と略左右対称の位置関係で、光軸Axと反射面24aの車幅方向内側の側端縁との略中央に配置されている。
この側方照射用反射素子24s1は、その左右両側に隣接する反射素子24sと同様、反射面24aの上端縁から途中までは上下方向に延びるとともに、その下部領域は光軸寄りに15°曲がって斜めラインL2のやや下方位置まで延びており、これにより斜めカットオフライン形成領域の一部を構成するようになっている。ただし、この側方照射用反射素子124s1の下部領域は、斜めカットオフライン形成領域の一部を構成してはいるが、光源バルブ22からの光を水平方向に対して15°傾斜した方向ではなく、水平方向に拡散反射させるようになっている。そして、この側方照射用反射素子124s1により、光源バルブ22からの光を他の反射素子124sよりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させるようになっている。
その際、この側方照射用反射素子124s1からの反射光の側方照射角度は、側方照射用反射素子24s1からの反射光の側方照射角度よりも小さい値に設定されている。具体的には、側方照射用反射素子24s1からの反射光は、その最大側方照射角度θR が60°程度、最小側方照射角度が20°程度の値に設定されているのに対し、側方照射用反射素子124s1からの反射光は、その最大側方照射角度θL が50°程度、最小側方照射角度が15°程度の値に設定されている。
図9は、本実施形態に係る車両用前照灯10Lから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すロービーム用配光パターンPLは、図4に示すロービーム用配光パターンPLと略同様の基本配光パターンPLOの左側方に、図4に示す付加配光パターンPLaを略左右反転させた形状の付加配光パターンPLaが付加された配光パターンとなっている。
付加配光パターンPLaは、側方照射用反射素子24s1の下部領域が斜めラインL2のやや下方位置まで延びていることから、図4に示す付加配光パターンPLaに比してやや上方へ拡がるように形成されており、これにより車両左斜め前方路面を遠方領域まで十分に照射するようになっている。なお、この付加配光パターンPLaは、側方照射用反射素子24s1の下部領域が光源バルブ22からの光を水平方向に拡散反射させるようになっているので、その上端縁に、図4に示す付加配光パターンPLaのカットオフラインCL1aのようなカットオフラインは形成されていない。
図10は、本実施形態に係る車両用前照灯10Lから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すハイビーム用配光パターンPHは、図5に示すハイビーム用配光パターンPHと略同様の基本配光パターンPHOの左側方に、図5に示す付加配光パターンPHaを略左右反転させた形状の付加配光パターンPHaが付加された配光パターンとなっている。
本実施形態の構成を採用することにより、ロービーム用配光パターンPLおよびハイビーム用配光パターンPHいずれの配光パターンで光照射を行う場合においても、交差点や曲線路等での左旋回走行時における前方視認性を十分に確保することができる。
そして、車両として、第1実施形態に係る車両用前照灯10Rと第2実施形態に係る車両用前照灯10Lとを備えた構成とすることにより、左右いずれの方向へ旋回する場合においても、旋回方向前方路面を十分に照射して、その視認性を高めることができる。
上記各実施形態および各変形例においては、リフレクタ24、124の反射面24a、124aが、回転放物面Pを基準面として形成されているものとして説明したが、このようにする代わりに、水平断面形状を構成する放物線の焦点距離と鉛直断面形状を構成する放物線の焦点距離とが異なる値に設定された放物面を上記基準面として採用することも可能であり、このようにした場合においても、上記各実施形態および各変形例と同様の作用効果を得ることができる。その際、これら2つの放物線の焦点距離を20mm以下の値に設定すれば、反射面の立体角を十分に確保して灯具効率を高めることができる。
なお、上記各実施形態においては、光源としてH4タイプのハロゲンバルブ22が用いられているものとして説明したが、これ以外のハロゲンバルブあるいは放電バルブが用いられた構成とすることも可能である。
本願発明の第1実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 図1のII-II 線断面図 第1実施形態に係る車両用前照灯のリフレクタユニットを単品で示す図 第1実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 第1実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第2実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 図6のVII-VII 線断面図 第2実施形態に係る車両用前照灯のリフレクタユニットを単品で示す図 第2実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 第2実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図
符号の説明
10L、10R 車両用前照灯
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 インナパネル
20、120 リフレクタユニット
22 光源バルブ
22a ロービーム用フィラメント
22b ハイビーム用フィラメント
24、124 リフレクタ
24a、124a 反射面
24s、124s 反射素子
24s1、124s1 側方照射用反射素子
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL1a カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
HZH、HZL ホットゾーン
P 回転放物面
PH ハイビーム用配光パターン
PHO、PLO 基本配光パターン
PHa、PLa 付加配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
θL 、θR 最大側方照射角度

Claims (5)

  1. ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行い得るように構成された車両用前照灯において、
    車両前後方向に延びる光軸上近傍に配置された光源と、この光源からの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
    上記リフレクタの反射面が、所定の放物面を基準面として形成された複数の反射素子からなり、
    上記各反射素子からの反射光の左右方向拡散角度が、上記光軸近傍に位置する反射素子において最も大きく、上記反射面の車幅方向内側の側端縁に近づくに従って徐々に小さくなるように設定されており、
    上記複数の反射素子のうち、上記光軸と上記反射面の車幅方向内側の側端縁との略中央に位置する反射素子が、上記光源からの光を他の反射素子よりも車幅方向外側へ向けて水平方向に拡散反射させる側方照射用反射素子として構成されている、ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 上記光軸を含む水平断面内における上記反射面の奥行き寸法が、車幅方向外側の反射領域に対して車幅方向内側の反射領域が2倍以上の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 上記側方照射用反射素子が、上記反射面において上記ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するためのカットオフライン形成領域の一部を構成している、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯。
  4. 上記反射面の基準面を構成する放物面の焦点距離が、20mm以下の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯。
  5. 上記車両用前照灯が、車両前端部の左右両側に1対の灯具として設けられており、
    上記側方照射用反射素子からの反射光の側方照射角度が、路肩側の灯具よりも対向車線側の灯具の方が大きい値に設定されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用前照灯。
JP2003363814A 2003-10-23 2003-10-23 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4387157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363814A JP4387157B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363814A JP4387157B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129362A JP2005129362A (ja) 2005-05-19
JP4387157B2 true JP4387157B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34643026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363814A Expired - Fee Related JP4387157B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387157B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749584B2 (ja) * 2011-06-27 2015-07-15 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5953665B2 (ja) * 2011-07-26 2016-07-20 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5966674B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-10 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5814982B2 (ja) * 2013-06-26 2015-11-17 富士重工業株式会社 すれ違い用配光向け車両用前照灯
WO2021036216A1 (zh) * 2019-08-23 2021-03-04 华域视觉科技(上海)有限公司 一种微型车灯模组
JP7374731B2 (ja) * 2019-11-21 2023-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129362A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115921B2 (ja) 車両用前照灯
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
JP3986759B2 (ja) 車両用前照灯
JP4205048B2 (ja) 車両用前照灯
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
JP4541290B2 (ja) 車両用コーナリングランプ
JP4343003B2 (ja) 車両用前照灯
JP4379673B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006079984A (ja) 車両用前照灯
US20030185017A1 (en) Projection-type vehicular headlamp
JP4387157B2 (ja) 車両用前照灯
JP6628674B2 (ja) 車両用灯具
JP4203426B2 (ja) 車両用前照灯
EP2426406A2 (en) Vehicle headlamp
JP5806130B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4647651B2 (ja) 車両用前照灯
JP7406357B2 (ja) 車両用灯具
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JP4459095B2 (ja) 車両用ベンディングランプ
JP5478227B2 (ja) 車両用照明灯具
US6824301B2 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam pattern
JP2005129361A (ja) 車両用前照灯
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees