JP2012053874A - ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置 - Google Patents

ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053874A
JP2012053874A JP2011186195A JP2011186195A JP2012053874A JP 2012053874 A JP2012053874 A JP 2012053874A JP 2011186195 A JP2011186195 A JP 2011186195A JP 2011186195 A JP2011186195 A JP 2011186195A JP 2012053874 A JP2012053874 A JP 2012053874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locale
process control
template
control object
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053874A5 (ja
JP5893297B2 (ja
Inventor
Mark Nixon
ニクソン マーク
Lee Allen Neitzel
アレン ニーツェル リー
Ling Zhou
チョウ リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisher Rosemount Systems Inc
Original Assignee
Fisher Rosemount Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisher Rosemount Systems Inc filed Critical Fisher Rosemount Systems Inc
Publication of JP2012053874A publication Critical patent/JP2012053874A/ja
Publication of JP2012053874A5 publication Critical patent/JP2012053874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893297B2 publication Critical patent/JP5893297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/117Tagging; Marking up; Designating a block; Setting of attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32142Define device, module description using xml format file
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示する例示的な方法および装置を提供する。
【解決手段】開示される例示的な方法は、プロセス制御システムに関連するプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信し、プロセス制御オブジェクトに基づいて、タグを含むデバイス記述ファイルを選択し、要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択し、プロセス制御オブジェクトに基づいて、一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択し、選択されたロケールテンプレートの部分をデバイス記述ファイル内のタグに挿入すること、によって、表示のためにプロセス制御オブジェクトを処理することを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、全体として、プロセス制御システムに関し、より詳細には、ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置に関する。
化学、石油、または他のプロセスで使用されるようなプロセス制御システムは、通常、アナログバス、デジタルバス、または結合されたアナログ/デジタルバスを介して、少なくとも1つのホストまたはオペレータワークステーション、および1以上のフィールドデバイスに通信可能に結合した、1以上のプロセスコントローラおよび入力/出力(I/O)デバイスを含む。たとえば弁、弁ポジショナ、スイッチ、および送信機(たとえば、温度、圧力、および流量センサ)であってよいフィールドデバイスは、弁を開放または閉鎖すること、および、プロセス制御パラメータを測定することなどの、プロセス内のプロセス制御機能を実施する。コントローラは、フィールドデバイスによって行われるプロセス測定を示す信号を受信し、制御ルーチンを実装するためにこの情報を処理し、制御信号を生成し、制御信号は、バスまたは他の通信ラインを通じてフィールドデバイスに送出されて、プロセスの動作を制御する。こうして、コントローラは、フィールドデバイスに通信可能に結合するバスおよび/または他の通信リンクを介してフィールドデバイスを使用して制御ストラテジまたはルーチンを実行し調整することができる。
フィールドデバイスおよびコントローラからの情報は、オペレータワークステーション(たとえば、プロセッサベースシステム)によって実行される1以上のアプリケーション(すなわち、ルーチン、プログラムなど)に利用可能とされて、プロセスの現在の状態を(たとえば、グラフィカルユーザインタフェースを介して)視認すること、プロセスを評価すること、プロセスの動作を(たとえば、視覚オブジェクト図を介して)修正することなどのような、プロセスに関する所望の機能をオペレータが実施することができる。多くのプロセス制御システムはまた、1以上のアプリケーションステーションを含む。通常、これらのアプリケーションステーションは、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介してプロセス制御システム内のコントローラ、オペレータワークステーション、および他のシステムに通信可能に結合されるパーソナルコンピュータ、ワークステーション、またはこれらと同様なものを使用して実装される。各アプリケーションステーションは、プロセス制御システム内で、キャンペーン管理機能、メンテナンス管理機能、仮想制御機能、診断機能、リアルタイム監視機能、安全関連機能、構成機能などを実施する1以上のストラテジ、ルーチン、またはアプリケーションを実行することができる。
さらに、アプリケーションステーションおよび/またはオペレータワークステーションは、オペレータの言語のために構成された(たとえば、ローカライズされた)アプリケーションを実装する場合がある。アプリケーションのための言語構築プロシージャの一部として、プロセス制御設計者またはアプリケーションデザイナは、通常、ロケールに関連する数値書式に基づいて、翻訳されたフレーズ(たとえば、英語の言語フレーズ)を付加し、及び/または、データフィールドをフォーマットする。他の例では、設計者は、アプリケーション内でローカリゼーション情報を更新することによって、リソースファイル内のアプリケーションを構成する場合がある。
さらに、プロセス制御情報を管理するコントローラおよびデータベースは、一般に、プロセス制御システムのための地域設定(たとえば言語設定)によって構成される。多くの事例では、これらのコントローラおよび/またはデータベースは、1つの地域設定を使用できるだけである。リソースファイルを有するコントローラおよびデータベースは、他の言語設定をサポートするように再構成される必要がある場合がある。換言すれば、コントローラおよび/またはデータベースは、一度に1つのロケールについて単一プロセス制御システム内のアプリケーションからの要求を扱うことができるだけであり、異なるロケールに対しては完全な再構成が更新される必要がある場合がある。
コントローラおよび/またはデータベースは、一般に、単一ロケールに関連し、コントローラによって生成される情報にアクセスするアプリケーションは、コントローラに割当てられたロケールに関連する言語で情報を表示するだけであってよい。そのため、アプリケーションが、複数のロケール間に分散した複数のコントローラにアクセスする場合、複数の言語が関与する場合がある。言語リリースをサポートするためにコントローラを更新することは、言語更新または変更時に再初期化する比較的多数の制御ルーチンをコントローラが含む場合があるため、非効率であり、及び/または時間がかかる場合がある。さらに、コントローラを更新することは、プロセス制御システムを停止することを含む場合がある。
ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示する例示的な方法および装置が記述される。
一例では、本方法は、プロセス制御システムに関連するプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信すること、および、プロセス制御オブジェクトに基づいて、タグを含むデバイス記述ファイルを選択することを含む。例示的な方法はまた、要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択すること、および、プロセス制御オブジェクトに基づいて、一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択することを含む。例示的な方法はさらに、選択されたロケールテンプレートの部分をデバイス記述ファイル内のタグに挿入することによって、表示のためにプロセス制御オブジェクトを処理することを含む。
例示的な装置は、プロセス制御オブジェクトを視認する要求に基づいて、タグを含むデバイス記述ファイルを選択するデバイス記述ファイルプロセッサを含む。例示的な装置はまた、要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択し、受信されたプロセス制御オブジェクトに基づいて、一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択するための、テンプレートプロセッサを含む。例示的な装置はさらに、選択されたロケールテンプレートをデバイス記述ファイル内のタグと結合することによって、表示のためにプロセス制御オブジェクトを処理するオブジェクトマネジャを含む。
例示的なローカリゼーションインタフェースを含む例示的なプロセス制御システムを示すブロック図である。 図1の例示的なローカリゼーションインタフェースの機能ブロック図である。 テキストベースリソースロケールテンプレートを利用する図1および図2のローカリゼーションインタフェースを含む例示的な実装システムを示す図である。 XMLについてフォーマットされたロケールテンプレートを利用する図1および図2のローカリゼーションインタフェースを含む図3の例示的な実装システムを示す図である。 ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示するための、図1および図2のローカリゼーションインタフェースを含む例示的なプロセス制御アーキテクチャを示す図である。 ウェブブラウザ内のプロセス制御情報として、要求されるプロセス制御オブジェクトを表示する例示的なユーザインタフェースを示す図である。 ウェブブラウザ内のプロセス制御情報として、要求されるプロセス制御オブジェクトを表示する例示的なユーザインタフェースを示す図である。 異なるローカリゼーションコンテキストの同じプロセス制御情報が図1および図2の例示的なローカリゼーションインタフェースによって適用される例示的なユーザインタフェースを示す図である。 異なるローカリゼーションコンテキストの同じプロセス制御情報が図1および図2の例示的なローカリゼーションインタフェースによって適用される例示的なユーザインタフェースを示す図である。 ウェブブラウザ内のプロセス制御オブジェクトに関連するプロセス制御情報を表示するための、図1および図2の例示的なローカリゼーションインタフェースと通信する例示的なユーザインタフェースを示す図である。 (A)及び(B)は、無線デバイス上で表示される例示的なユーザインタフェースを示す図である。 図1および/または図2のローカリゼーションインタフェースを実装するために使用されてもよい例示的なプロセスのフローチャートである。 図1および/または図2のローカリゼーションインタフェースを実装するために使用されてもよい例示的なプロセスのフローチャートである。 図1および/または図2のローカリゼーションインタフェースを実装するために使用されてもよい例示的なプロセスのフローチャートである。 本明細書に記載される例示的な方法および装置を実装するために使用できる例示的なプロセッサシステムのブロック図である。
以下は、数あるコンポーネントの中でも、ハードウェア上で実行されるソフトウェアおよび/またはファームウェアを含む例示的な方法および装置を記述するが、これらの例は、例証であるに過ぎず、制限的であると考えられるべきでないことが留意されたい。たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアコンポーネントのいずれかまたは全ては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはハードウェアおよびソフトウェアの任意の組合せで具現化できる可能性があることが意図される。したがって、以下は例示的な方法および装置を記述するが、提供される例が、こうした方法および装置を実装するための唯一の方法でないことを当業者は容易に理解するであろう。たとえば、例示的な方法および装置は、ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示することに関連して記述されるが、例示的な方法および装置は、任意の自動化システム、バッチ処理システム、製造システム、工業制御システム、安全計装システムなどに関連するローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示するためにより一般的に適用可能であり、かつ実装されてもよい。
プロセス制御システムは、一般に、制御システム内に配置されたフィールドデバイスを管理するルーチン、制御ストラテジ、および/またはアルゴリズムを実施するコントローラを含む。フィールドデバイスは、たとえば弁、弁ポジショナ、スイッチ、および送信機であってよく、また、弁の開放または閉鎖、および、プロセス制御パラメータの測定などのプロセス制御機能を実施してもよい。フィールドデバイスを管理することに加えて、コントローラは、フィールドデバイスから受信されるデータに基づいてプロセス制御情報を生成してもよい。プロセス制御情報(たとえばリソース)は、フィールドデバイスからのプロセス統計量、アラーム、監視情報、プロセストレンド情報、診断情報、フィールドデバイス状態情報、および/またはメッセージを含んでもよい。プロセス制御情報、フィールドデバイス、プロセス制御システムの部分、および/またはフィールドデバイスのコンポーネントは、一括してプロセス制御オブジェクトと呼ばれる。
コントローラは、オペレータがプロセス制御システムを管理できるように、ワークステーション上で動作するアプリケーションにプロセス制御情報を送信する。通常、アプリケーションは、プロセス制御オブジェクトを、ユーザインタフェース内の少なくとも1つのグラフィカルデータ表現として表示する。データ表現は、プロセス制御オブジェクトを、チャート、グラフ、データテーブル、リストボックス、グラフィカルシンボル、テキストなどの形態でグラフィカルに表示することによってオペレータの助けになる。ユーザインタフェース内のデータ表現および対応するテキストは、一般に、情報を視認するオペレータのロケールに関連する書式および/または言語で表示される。オペレータのロケールは、国、言語、数値書式、タイムゾーン、地理的領域、文化的領域、方言、民族領域などを含んでもよい。
プロセス制御システムは、世界中の施設で使用されてもよい。各国および/または各地域について、要員は、慣れた言語(たとえば、フランス語、ドイツ語、日本語、ポーランド語など)および/または地域設定で働くことを好む。一般に、任意のプロセス制御システムについて、異なるレベルの訓練および/または経験を持つ種々の要員が存在する場合があり、要員は、プロセス制御システムによって使用される言語によって影響を受ける場合がある。さらに、これらの異なる要員によって好まれる言語は、同じ施設内であっても常に同じでない場合がある。たとえば、エンジニアは、プロセスを英語で解析することを好むかもしれず、一方、オペレータは、プロセスを中国語で監視することを好むかもしれない。
さらに、プロセス制御システムは、遠隔ロケーションから構成及び/または、診断されてもよい。たとえば、日本のプロセス制御システムは、米国で設計されたアプリケーションおよび制御ルーチンを含む場合がある。この例では、システム内の問題の構成、または診断の責任がある米国要員は英語が堪能であり、一方、日本のプロセス制御要員は日本語が堪能である場合がある。言語差の結果として、日本の制御システムは、米国の診断および構成サポートを使用することによって制限される場合がある。さらに、2つの言語間で構成情報を共有することは、難しくかつ非効率である場合がある。多くの事例では、システムは一旦構成されると、プロセス制御システムを構成するために必要とされる時間のために、別の言語に再構成されない場合がある。そのため、新しいシステムに関して開発されるどんな技術革新も、元のシステムの構成に容易に組み込まれない場合がある。
世界の異なる所のプロセス制御システムは、共通のリソースおよび/またはシステム構成情報を共有する場合がある。しかし、これらのプロセス制御システムは、異なる(たとえばローカライズされた)地域設定によって構成される場合がある。異なる地域設定を有する制御システム間で情報を共有することは、比較的難しくかつ時間がかかる場合がある。ある例では、異なる地域設定を有する制御システムに送信される情報は、システム内で情報を利用する前に変換される場合がある。さらに、異なる地域設定間で情報を変換することは、不適切に変換された情報に起因する問題をもたらす場合がある。たとえば、米国の地域設定における75.000の値は、75である場合がある(ピリオドは小数点であり、カンマは1000単位の区切り記号である)。フランスでは、同じ値は、75,000として表される場合がある(カンマは小数点であり、ピリオドは1000単位の区切り記号である)。数値75.000は、75,000の対応する適切な値に変換されない場合がある。この変換なしでは、受信側制御システムは、予想されるより1000倍大きな値を使用する場合がある。
変換の問題に対処するために、多くのプロセス制御システムのテキストは、言語ニュートラルであるように構成されてもよい。換言すれば、多くの知られているプロセス制御システムは、自然言語ワードの代わりにポインタ(たとえば変数名)を使用してもよい。いくつかの例では、ポインタは、ワードに比べて維持するのが難しい場合がある。さらに、プロセス制御システムの一部分だけが、構成の複雑さのために、言語ニュートラルであるように構成される場合がある。しかし、プロセス制御システムの他の部分は、単一言語のために設計されてもよい。そのため、プロセス制御システムのこれらの言語ニュートラル部分は、異なる言語のために翻訳される必要がある場合がある。
一般にプロセス制御システムに加えて、プロセス制御システム内のフィールドデバイスは、地域および/言語についてローカライズされてもよい。いくつかの知られているシステムでは、プロセス制御アプリケーションは、対応するデバイス記述ファイル(たとえば、電子デバイス記述言語(EDDL)ファイル)を介してフィールドデバイスからのプロセス制御情報を表示する。デバイス記述ファイルは、フィールドデバイス内に記憶されてもよく、或いは代替として、コントローラおよび/またはワークステーション内に記憶されてもよいファイルである。ファイルは、フィールドデバイスによって生成される情報をアプリケーションがどのように表示するかに関連する命令を提供する。こうして、デバイス記述ファイルは、アプリケーションが、対応するフィールドデバイスから生成されるプロセス制御情報を含むプロセス制御オブジェクトのグラフィカル表現を表示することを可能にする。たとえば、アプリケーションは、デバイス記述ファイルを使用して、ミリボルト(たとえば、あるタイプの単位、およびその単位のある大きさ)でフィールドデバイス出力プロセス制御情報を判定してもよい。デバイス記述ファイルはまた、ミリボルト出力が、たとえばゲージ、チャート、数値フィールド、マクロチャート、バーグラフ、グリッド、および/または画像になるようにグラフィカル表現を規定してもよい。
デバイス記述ファイルはまた、フィールドデバイスの機能性を記述する。この機能性は、メニューシステム記述、一般デバイス情報、診断、性能解析情報、運転統計、パラメータ化情報、範囲設定情報、シミュレーションパラメータ、オーバーライド情報、較正トリム情報、監視情報、デバイスセキュリティプロトコル、および/またはリセット情報を含んでもよい。いくつかの例では、デバイス記述ファイルは、ワードプロセッシングアプリケーションによって読取り可能なテキストベースファイルである。
フィールドデバイスをローカライズするために、デバイス記述ファイル内のテキストおよび/または数値フィールドは、所望のロケールを反映するために修正される。さらに、ユーザインタフェースを介してプロセス制御オブジェクトを表示するアプリケーションは、ローカライズされたデバイス記述ファイルを反映するために更新されなければならない。こうして、プロセス制御オブジェクトは、ロケールについてフォーマットされ、同じロケールについて構成されたアプリケーション内で表示される。デバイス記述ファイルの任意の部分が修正される場合、プロセス制御オブジェクトを表示する対応するアプリケーションは、プロセス制御要員によって適切に更新されなければならない。これらのアプリケーションを更新することは、時間がかかり、比較的非効率である可能性がある。
アプリケーションおよび/またはデバイス記述ファイルのためにローカライズされている情報および/またはデータは、ローカライズされた情報と呼ばれる。ローカライズされた情報は、アプリケーション内で表示される、条件、命令、コマンド、イベント、状態、値、および/または任意の他のテキストを記述してもよい翻訳されたテキストストリングを含んでもよい。さらに、ローカライズされた情報は、数値フォーマッティング情報を含んでもよい。
現在、多くのフィールドデバイス製造業者は、フィールドデバイスによって販売業者に提供されるツールキット内にデバイス記述ファイル、試験スクリプト、および/またはデバイス固有コンポーネントを含む。販売業者は、その後、販売業者のロケールに基づいてデバイス記述ファイルおよび関連アプリケーションをローカライズする。さらに、販売業者は、関連アプリケーションを用いて、ローカライズされたデバイス記述ファイルを検証して、ローカリゼーションが、フィールドデバイスおよび/またはデバイス記述ファイルの機能性を変更しなかったことを確実にする。翻訳されたファイルを検証するとすぐに、販売業者は、プロセス制御システム内で使用するために、フィールドデバイス、翻訳されたデバイス記述ファイル、および/または、対応するアプリケーションをプロセス制御システムマネジャに伝達する。
多くの事例では、デバイス記述ファイルを使用するコントローラおよび/またはデータベースは、コントローラ命令が更新されてもよいように、言語またはロケールが変更されるたびに再初期化される必要がある場合がある。さらに、コントローラおよび/またはデータベースは、デバイス記述ファイル内のローカライズ可能フレーズおよび翻訳されたテキストファイル(たとえば、ローカライズされた情報)が、修正される、及び/または、拡張されるため、再初期化される必要がある場合がある。コントローラの再初期化は、プロセス制御システムを停止することを必要とし、生産の停止によって収益の損失が生じる場合がある。さらに、1つのロケールのために構成されたコントローラは、プロセス制御オブジェクトを、(たとえば、世界の異なる所に配置されたオペレータおよび関連アプリケーションのために)複数の言語で表示することを必要とする場合がある複数のアプリケーションをサポートする能力がないかもしれない。
本明細書で記述される例示的な方法および装置は、ローカライズされた情報が別個のデータベース内で管理されることを可能にするデバイス記述ファイル内のタグを利用することによって、アプリケーション内でプロセス制御オブジェクトを表示する。換言すれば、本明細書で記述される例示的な方法および装置は、プロセス制御オブジェクトおよびデバイス記述ファイルをローカライズされた情報から分離し、それにより、プロセス制御オブジェクトが、デバイス記述ファイルおよび/またはプロセス制御情報を修正することなく、ローカライズされたコンテキスト内で表示されることを可能にする。こうして、本明細書で記述される例示的な方法および装置は、プロセス制御情報を生成するデバイス層と、アプリケーション内でプロセス制御情報を表示するホストアプリケーション層との間のインタフェース層として実装される。
デバイス記述ファイル内のタグは、ローカライズされたテキスト、書式、および/または値(たとえば、ローカライズされた情報)を置換する。タグは、ロケールテンプレート内でローカライズされた情報を参照する。データベースは、異なるロケール(たとえば、日本、米国、ドイツなど)用のロケールテンプレートを含んでもよい。ロケールテンプレートは、テキストストリング、数値フィールド定義、および/またはデータグラフィカル表現定義を含むロケール固有のリソースファイルであってよい。ロケール固有のリソースファイルはまた、プロセス制御情報を適切に表示するために使用されてもよい、対応するフィールドデバイスによって生成されるプロセス制御情報に対する参照を含んでもよい。あるいは、ロケールテンプレートは、ローカライズされた情報を含む拡張スタイルシート言語変換(XSLT)ファイルおよび/または拡張マークアップ言語(XML)ファイルを含んでもよい。XSLTおよび/またはXMLファイルは、本明細書で記述される例示的な方法および装置によってハイパーテキストマークアップ言語(HyperText Markup Language)(HTML)ファイルに変換されて、ウェブブラウザ内でプロセス制御オブジェクトを表示してもよい。いくつかの例では、ロケールテンプレートは、XMLデバイス記述ファイル内で対応するタグを参照するタグを含むXMLファイルを含んでもよい。
特定のロケールについてデバイス記述ファイルを利用するために、本明細書で記述される例示的な方法および装置は、プロセス制御要員がロケールを選択することを可能にする。本明細書で記述される例示的な方法および装置は、その後、指定されたロケールおよび要求されたプロセス制御オブジェクトを使用して、選択されたローカライズされた書式でアプリケーションを介してプロセス制御オブジェクトを表示する。ローカライズされた情報がデバイス記述ファイルから分離するため、単一デバイス記述ファイルを、複数のロケールについて同時に使用することができる。たとえば、オペレータは、プロセス制御オブジェクトを、ワークステーション上で日本語で視認してもよく、一方、同じエリア内の異なるワークステーション上のエンジニアは、同じプロセス制御オブジェクトを英語で視認する。さらに、本明細書で記述される例示的な方法および装置は、オペレータが、データベース内のコントローラおよび/またはデバイス記述ファイルを再初期化する必要なしで、アプリケーションのロケールおよび/または言語を比較的迅速に切換えることを可能にする。
さらに、デバイス記述ファイルおよびローカライズされた情報が別個であるため、フィールドデバイス製造業者は、フィールドデバイス用のデバイス記述ファイルをリリースし、ローカライズされた情報に関連するタグを指定することできる。販売業者および/またはプロセス制御要員は、その後、デバイス記述ファイルを修正する(かつ、壊す可能性がある)代わりに、ローカライズされた情報を有する1以上のロケールテンプレートを作成する。さらに、販売業者および/またはプロセス制御要員は、翻訳されたデバイス記述ファイルの代わりに、ロケールテンプレートを検証しなければならないだけである場合がある。
デバイス記述ファイルをロケールテンプレートから分離することによって、ロケールテンプレートに対する更新および/または修正は、コントローラおよび/またはフィールドデバイスを停止することなく行われる場合がある。そのため、言語更新は、制御システムの動作から生成される、生産性、効率、および/または収益に影響を及ぼすことなく、適用される場合がある。さらに、ロケールテンプレートがテキストストリングおよび/または数値フィールドを含むため、ロケールテンプレートは、任意のテキスト編集アプリケーションによって比較的容易に修正される場合がある。例示的な方法および装置は、ラテン語系言語に関連するロケールテンプレートを実装する本開示を通して記述され示されるが、ロケールテンプレートはまた、他の言語および/または方言(たとえば、インドの言語、日本語、中国語、アラビア語など)も含んでもよい。
本明細書で記述される例示的な方法および装置はまた、アプリケーション内でのプロセス制御オブジェクトのグラフィカル表現についての設計時間を低減する。たとえば、ロケールテンプレートは、特定のロケールについてプロセス制御オブジェクトがアプリケーション内でどのように表示されるかを指定してもよい。こうして、アプリケーションは、あるロケールについてローカライズされた情報によってハードコーディングされない。代わりに、本明細書で記述される方法および装置は、表示のために、レンダリングされたロケールテンプレートをアプリケーションに送信する。
本明細書で記述される例示的な方法および装置は、ディスプレイのタイプに基づいてプロセス制御オブジェクトを表示する。たとえば、多くのプロセス制御要員は、プロセス制御オブジェクトを、ワークステーション、ラップトップ、および/または他のコンピューティングデバイス上で視認する。さらに、モバイルデバイスの進歩に伴って、プロセス制御要員はまた、プロセス制御オブジェクトを、スマートフォン、ネットパッド、フィールド通信機、携帯情報端末、および/または任意の他の無線モバイルデバイス上で視認する場合もある。しかし、スクリーンサイズが異なるデバイス間で変わる場合があるため、多くの知られているプロセス制御システムは、異なるデバイスタイプについて異なるアプリケーションを有する。さらに、モバイルデバイス用のアプリケーションの一部は、ワークステーション用のアプリケーションの機能性の一部を含まない場合がある。たとえば、スマートフォンを介して一部のプロセス制御情報にアクセスするために、ユーザは、プロセス制御モバイルアプリケーションを使用しなければならない場合がある。
本明細書で記述される例示的な方法および装置は、プロセス制御オブジェクトのための要求を送信したデバイスのタイプに基づいて異なるロケールテンプレートを利用する。こうして、プロセス制御設計者は、テンプレート間で共通な機能を維持しながら、異なるスクリーンサイズについてロケールテンプレート内でローカライズされたレイアウト情報を指定してもよい。例示的な方法および装置は、ユーザのデバイスに基づいて適切なロケールテンプレートを選択して、ユーザのロケールのためにフォーマットされ、また、ユーザのデバイスに基づいてフォーマットされたプロセス制御オブジェクトを表示する。こうして、本明細書で記述される例示的な方法および装置は、プロセス制御オブジェクトが、デバイスタイプによらず、ウェブブラウザを介してアクセスされることを可能にする。
図1は、例示的なローカリゼーションインタフェース102を含む例示的なプロセス制御環境100のブロック図を示す。例示的なローカリゼーションインタフェース102は、プロセス制御システム104の一部である。さらに、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ワークステーション106および/または無線デバイス107によって実装されてもよく、及び/または、ワークステーション106および/または無線デバイス107の中に含まれてもよい。他の例では、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ワークステーション106および/または無線デバイスに通信可能に結合される場合があるサーバ、プロセッサ、分散コンピューティングネットワーク、および/または、任意の他の1以上のコンピューティングデバイスに含まれてもよい。
図1の例示的なワークステーション106は、パーソナルコンピュータ、ラップトップ、サーバ、コントローラ、携帯情報端末(PDA)、マイクロコンピュータなどのような任意のコンピューティングデバイスを含んでもよい。例示的な無線デバイス107は、たとえば携帯電話、スマートフォン、PDA、ネットパッド、フィールド通信機、ラップトップなどのような任意のモバイルコンピューティングデバイスを含んでもよい。ワークステーション106および/または無線デバイス107は、任意の適したコンピュータシステムまたは処理システム(たとえば、図15のプロセッサシステムP10)を使用して実装されてもよい。たとえば、ワークステーション106および/または無線デバイス107は、単一プロセッサパーソナルコンピュータ、単一またはマルチプロセッサワークステーションなどを使用して実装できる可能性がある。
例示的なプロセス制御システム104は、任意のタイプの製造施設、プロセス施設、自動化施設、安全計装システム、および/または任意の他のタイプのプロセス制御構造またはシステムを含んでもよい。ある例では、プロセス制御システム104は、異なる場所に配置された複数の施設を含んでもよい。さらに、例示的なプロセス制御環境100は、同じ施設内に含まれてもよく、及び/または、異なる施設に配置されてもよい他のプロセス制御システム(図示せず)を含んでもよい。
例示的なプロセス制御システム104は、無線ネットワーク109を介して無線デバイス107に通信可能に結合されてもよく、かつローカルエリアネットワーク(LAN)110を介してワークステーション106に通信可能に結合されてもよい、コントローラ108を含む。LAN110および/または無線ネットワーク109は、任意の通信媒体および/またはプロトコルを使用して実装されてもよい。たとえば、LAN110は、有線または無線イーサネット(登録商標)通信スキームに基づいてもよい。しかし、任意の他の適した通信媒体およびプロトコルが使用できる可能性がある。さらに、無線ネットワーク109およびLAN110が示されるが、冗長通信経路を提供するために、2つ以上のLANおよび/または無線ネットワークおよび適切な通信ハードウェアが使用されてもよい。
さらに、図1のプロセス制御環境100は、無線ネットワーク109を介して無線デバイス107をLAN110に通信可能に結合するルータ111を含む。ルータ111はまた、他のワークステーション(図示せず)をコントローラ108に通信可能に結合してもよく、及び/または、ワークステーション106を他のプロセス制御システム内のコントローラ(図示せず)に通信可能に結合してもよい。さらに、プロセス制御環境100は、プロセス制御環境100内のリソースに対するアクセスを遠隔ワークステーション(たとえば、プロセス制御環境100の外側のワークステーション)に提供するファイアウォール(図示せず)を含んでもよい。
プロセス制御システム104はまた、フィールドデバイス112(たとえば、入力および/または出力デバイス)を含む。フィールドデバイス112は、入力を受信し、出力を生成し、及び/または、プロセスを制御することが可能な、任意の1以上のタイプの、1以上のプロセス制御コンポーネントを含んでもよい。フィールドデバイス112は、たとえばプロセスを制御するための弁、ポンプ、ファン、加熱器、冷却器、および/または混合器などの制御デバイスを含んでもよい。さらに、フィールドデバイス112は、たとえばプロセスの部分を測定するための温度センサ、圧力計、濃度計、液面計、流量計、および/または蒸気センサなどの測定または監視デバイスを含んでもよい。フィールドデバイス112は、入力114を介してコントローラ108から命令を受信して、指定されたコマンドを実行し、フィールドデバイス112によって実装され及び/または制御されるプロセスに対する変更をもたらす。さらに、フィールドデバイス112は、プロセスデータ、環境データ、および/または入力デバイスデータを測定し、測定されたデータを、出力116を介して、プロセス制御情報としてコントローラ108に送信する。このプロセス制御情報は、各フィールドデバイスからの測定出力に対応する変数値を含んでもよい。
プロセス制御システム104はまた、フィールドデバイス112からデータを受信し、データを、例示的なコントローラ108によって処理されることが可能な通信に変換するI/Oデバイス118(たとえば、1以上のI/Oカード)も含む。同様に、I/Oデバイス118は、コントローラ108からのデータまたは通信情報を、対応するフィールドデバイス112によって処理されることが可能なデータ書式に変換してもよい。
図1の例示的なコントローラ108は、プロセス制御システム104内のフィールドデバイス112を管理するために1以上の制御ルーチン(たとえば、プロセス制御アルゴリズム、関数、および/または命令)を動作させる。制御ルーチンは、プロセス監視アプリケーション、アラーム管理アプリケーション、プロセストレンディングおよび/または履歴アプリケーション、診断アプリケーション、バッチ処理および/またはキャンペーン管理アプリケーション、統計アプリケーション、ストリーミングビデオアプリケーション、高度制御アプリケーション、安全計装アプリケーションなどを含んでもよい。例示的なコントローラ108は、プロセス制御情報(たとえばリソース)をワークステーション106および/または無線デバイス107に送信する。コントローラ108によって送信されるリソースは、プロセス制御値、データ値、アラーム情報、テキスト、状態情報、診断情報、エラーメッセージ。パラメータ、イベント、および/またはデバイス識別子を含んでもよい。他の例では、コントローラ108は、フィールドデバイス112からのプロセス制御情報をデータベース(図示せず)に転送してもよい。
例示的なワークステーション106、例示的な無線デバイス107、および/またはプロセス制御システム104へのアクセスを有する他のワークステーションは、1以上のアプリケーションを介してプロセス制御システム104内の1以上のプロセスを視認し、修正し、及び/または訂正するように構成されてもよい。示される例では、アプリケーション120は、ユーザインタフェース122を介して表示される。アプリケーションは、エンタプライズビューアプリケーション、グラフィクススタジオアプリケーション、エキスプローラアプリケーション、および/または任意の他のタイプのプロセス制御ベースアプリケーションを含んでもよい。これらのアプリケーションは、ユーザインタフェース122を介してワークステーション106内の情報を表示する。ユーザインタフェース122は、1以上のグラフィカル表現(たとえば、機能ブロック図および/または結線図)として表示される1以上のリソースを示すために、ワークステーション106内で表示されてもよいグラフィカルウィンドウ(たとえば、アプリケーションプログラミングインタフェース(API))を含んでもよい。ワークステーション106は、ローカリゼーションインタフェース102に通信可能に結合されてもよい2つ以上のユーザインタフェース122を表示することが可能であってよい。同様に、無線デバイス107は、ユーザインタフェース126を介して表示されるアプリケーション124を含む。
図1の例示的なプロセス制御システム104はまた、デバイス記述データベース130およびテンプレートデータベース132を含む。データベース130および132は、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、および/または任意の他のタイプのメモリによって実装されてもよい。例示的なデバイス記述データベース130は、フィールドデバイス112に関連するデバイス記述ファイルを記憶する。デバイス記述ファイルは、フィールドデバイス112の機能、特徴、および/またはコンポーネントを記述するテキストベースファイルを含んでもよい。いくつかの例では、デバイス記述ファイルはEDDLベースファイルであってよい。
デバイス記述ファイルは、対応するフィールドデバイスが、プロセス制御システム104内のフィールドデバイス112に付加されるときに、プロセス制御要員によってデータベース130に記憶される。いくつかの例では、デバイス記述ファイルは、フィールドデバイス内に含まれ、フィールドデバイスをフィールドデバイス112に付加するとすぐに、コントローラ108を介してデータベース130に記憶される。デバイス記述データベース130は、コントローラ108から分離しているとして示されるが、いくつかのプロセス制御環境では、データベース130は、コントローラ108、ワークステーション106、および/または無線デバイス107内に含まれてもよい。これらの例では、コントローラ108は、制御ルーチンおよび/またはアルゴリズムを動作させるために、デバイス記述ファイルにローカルにアクセスしてもよい。あるいは、ワークステーション106および/または無線デバイス107は、対応するプロセス制御情報を表示するために、デバイス記述ファイルにローカルにアクセスしてもよい。
図1の例では、デバイス記述ファイルは、テンプレートデータベース132内に記憶されたロケールテンプレート内のローカライズされた情報に対するタグ(たとえば相互参照識別子)を含む。ロケールテンプレートは、特定のロケールに関連する組(セット)内に記憶されてもよい。組はそれぞれ、異なるプロセス制御オブジェクト、デバイス表示タイプ、および/またはプロセス制御情報タイプについてのロケールテンプレートを含んでもよい。たとえば、テンプレートデータベース132は、ドイツのロケールに関連する一組のロケールテンプレート、フランスのロケールに関連する一組のロケールテンプレート、およびメキシコのロケールに関連する一組のロケールテンプレートを含んでもよい。組はそれぞれ、プロセス制御オブジェクトを無線デバイス107上で表示するロケールテンプレート、および、プロセス制御オブジェクトをワークステーション106上で表示するロケールテンプレートを含んでもよい。さらに、組はそれぞれ、コントローラ108によって生成される、異なるタイプのプロセス制御オブジェクトおよび/または対応するプロセス制御情報に関連するロケールテンプレートを含んでもよい。
ロケールテンプレートは、デバイス記述ファイル内の指定されたタグに基づいてロケールテンプレートを作成する場合があるプロセス制御要員によってテンプレートデータベース132に記憶されてもよい。他の例では、販売業者および/または地域のプロセス制御マネジャが、ロケールテンプレートを生成してもよい。ローカリゼーション情報を含むロケールテンプレートを記憶することによって、プロセス制御要員は、コントローラ108内に画定される比較的中核的なコンポーネントおよびデータベース130内のデバイス記述ファイルから分離して、プロセス制御システム104内に翻訳ファイルを構築してもよい。さらに、ローカリゼーション情報を中核的プロセス制御機能から分離することによって、翻訳情報は、プロセス制御システム104をオフラインにする必要なしに、修正されてもよく、及び/または、更新されてもよい。
いくつかの例では、ロケールテンプレートは、デバイス記述ファイル内のタグに対応するタグを含むテキストベースリソースファイルであってよい。他の例では、ロケールテンプレートは、ウェブブラウザ内でプロセス制御オブジェクトを表示するためのXMLおよび/またはXSLTファイルを含んでもよい。ロケールテンプレート内のタグは、翻訳されたテキスト、数値書式、および/または任意の他のローカライズされた情報を参照してもよい。ロケールテンプレートはまた、ローカライズされた情報をアプリケーション内で表示するために、グラフィカルフォーマティング情報を含んでもよい。
図1の例示的なテンプレートデータベース132はまた、デフォルト情報を含んでもよい。たとえば、テンプレートデータベース132は、ロケールに中立的なロケールテンプレートの組を含んでもよい。ロケールを一致させられない例では、ローカリゼーションインタフェース102は、デフォルトロケールテンプレートを使用してもよい。他の例では、ローカリゼーションインタフェース102は、デフォルトロケールテンプレートを選択し、アプリケーション内で表示するために、デフォルトテキストを、ユーザによって指定されたロケールに変換する翻訳器を使用してもよい。
ローカライズされたプロセス制御オブジェクトをアプリケーション120内で表示するために、ユーザインタフェース122は、1以上のプロセス制御オブジェクトを視認するユーザからの要求を送信してもよい。ユーザインタフェース122は、要求をローカリゼーションインタフェース102に送信する。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、要求に関連するロケールを確定する。ロケールは、たとえば言語タイプ、数値書式、インターネットプロトコルアドレス、データ書式、国、地域、および/または方言を含む、要求内に含まれるロケール情報によって識別されてもよい。他の例では、要求は、ロケールを識別するメタデータを含んでもよい。なお他の例では、ユーザは、ワークステーション106にログインするとすぐに、ロケールを選択してもよい。
ロケールを確定するとすぐに、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ユーザによって要求されるプロセス制御オブジェクトタイプを確定する。プロセス制御オブジェクトタイプは、プロセス制御オブジェクトの識別子および/またはプロセス制御オブジェクト名の拡張子に基づいて確定されてもよい。たとえば、フィールドデバイスプロセス制御オブジェクトは、「FD」という識別子および/または「.device」という名の拡張子を含んでもよく、一方、機能ブロックプロセス制御オブジェクトは、「FB」という識別子および/または「block」という名の拡張子を含んでもよい。例示的なローカリゼーションインタフェース102は、要求されるオブジェクトに関連する1条のデバイス記述ファイルを検索するために、デバイス記述データベース130にアクセスする。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、ユーザのロケールに関連する一組のロケールテンプレートを選択するために、テンプレートデータベース132にアクセスしてもよい。その組内で、ローカリゼーションインタフェース102は、1以上のデバイス記述ファイル内のタグに対応するタグを含む1以上のロケールテンプレートを選択する。ローカリゼーションインタフェース102はまた、選択されたプロセス制御オブジェクトに関連するコントローラ108によって生成されたプロセス制御オブジェクトタイプおよび/または任意のプロセス制御情報に基づいてロケールテンプレートを選択してもよい。
例示的なローカリゼーションインタフェース102は、表示を生成するために、1以上のデバイス記述ファイル(複数可)と組合せて、及び/または、1以上のデバイス記述ファイル内に挿入された、選択されたロケールテンプレートをレンダリングすることによって、ユーザインタフェース122を介して、選択されたプロセス制御オブジェクトを表示する。ロケールテンプレートを1以上のデバイス記述ファイルと組合せること、および/または、1以上のデバイス記述ファイルにロケールテンプレートを挿入することは、1以上のデバイス記述ファイル内のタグを識別すること、ロケールテンプレート内の対応するタグを識別すること、ならびに、ローカライズされた情報を参照するロケールテンプレートのタグ付けされた部分を用いて1以上のデバイス記述ファイルを処理することおよび/またはコンパイルすることを含む。レンダリングすることはまた、1以上のデバイス記述ファイル内のプロセス制御情報および/またはロケールテンプレートに対する参照を識別すること、ならびに、コントローラ108内の対応する情報にアクセスすることを含んでもよい。こうして、ローカリゼーショインタフェース102は、新しく生成されたプロセス制御情報を、ユーザのロケールコンテキストでアプリケーション120内に表示する。
図1の例示的なローカリゼーショインタフェース102は、ワークステーション106のユーザが、第1のロケールに関連する書式でユーザインタフェース122を介してプロセス制御オブジェクトを視認することを可能にし、一方、無線デバイス107の第2のユーザは、第2のロケールに関連する書式でユーザインタフェース126を介して同じプロセス制御オブジェクトを同時に視認する。たとえば、第1のロケールは、ポーランド語に関連することができ、一方、第2のロケールは、イタリア語に関連する。こうして、ワークステーション106内のローカリゼーショインタフェース102および無線デバイス107内のローカリゼーショインタフェース102(図示せず)は、コントローラ108によって生成される言語に中立的なプロセス制御情報を表示し、また、ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを各ユーザについてそれぞれ適切なロケールコンテキストで表示する。
図2は、図1の例示的なローカリゼーショインタフェース102の機能ブロック図を示す。デバイス記述データベース130およびテンプレートデータベース132は、ローカリゼーショインタフェース102の外部に示されるが、いくつかの例では、データベース130および/または132は、ローカリゼーショインタフェース102に含まれてもよい。例示的なローカリゼーショインタフェース102は、ワークステーション(たとえばワークステーション106および/または無線デバイス107)からのプロセス制御オブジェクトを視認する複数の要求を同時に処理してもよい。あるいは、例示的なローカリゼーショインタフェース102は、プロセス制御オブジェクトを視認するという単一の要求を処理してもよい。これらの代替例では、複数のローカリゼーショインタフェース102は、複数の要求を処理するためにアクセスされてもよい。例示的なローカリゼーショインタフェース102はワークステーション106に接続された状態で記述されるが、ローカリゼーショインタフェース102は、図1のプロセス制御環境100に対してアクセスを有する無線デバイス107および/または他のワークステーションと共に動作してもよい。
1以上のプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信するために、例示的なローカリゼーショインタフェース102は、ワークステーションインタフェース202を含む。例示的なローカリゼーショインタフェース202は、ワークステーション106および/またはユーザインタフェース122を介してユーザから要求を受信する。ユーザは、オブジェクトに関連する識別子を要求フィールドおよび/または検索フィールドに入力することによってプロセス制御オブジェクトを選択する。他の例では、ユーザは、データディレクトリ内で所望のオブジェクトに対してブラウジングすることによってプロセス制御オブジェクトを選択する。たとえば、ユーザは、オープン関数を利用し、所望のプロセス制御オブジェクトにディレクトリをナビゲートしてもよい。なお他の例では、ユーザは、オブジェクトに関連するグラフィカル表現および/または識別子を選択することによって、プロセス制御オブジェクトに関連する情報を視認してもよい。あるいは、ユーザは、プロセス制御オブジェクトを含み、及び/またはプロセス制御オブジェクトを列挙するウェブサイトアドレスを入力してもよい。ユーザは、その後、表示されたウェブページ内に挙げられた所望のプロセス制御オブジェクトを選択してもよい。ある例では、ユーザは、複数のプロセス制御オブジェクトを選択してもよい。これらの例では、プロセス制御オブジェクトは、単一の要求、または別法として、複数の要求内に含まれてもよい。
視認する1以上のプロセス制御オブジェクトを識別することに加えて、要求はまた、ユーザのロケールを識別するロケーション情報も含んでもよい。いくつかの事例では、ユーザは、ワークステーション106および/またはアプリケーションにログインするとすぐに、ロケールを選択することができる。他の事例では、要求は、ワークステーション106内の構成された地域設定に基づいてロケールを識別するロケーション情報メタデータを含んでもよい。なお他の事例では、ユーザは、プロセス制御オブジェクトを要求している間に、所望のロケールを選択してもよい。さらなる事例では、要求は、ワークステーション106のIPアドレスを含んでもよい。これらの事例では、ワークステーションインタフェース202は、IPアドレスに関連するロケールを確定するために、地理的IPアドレスをデータベース使用してもよい。
さらに、要求は、要求がそこから送信されたデバイスタイプを識別する情報を含んでもよい。デバイスタイプ情報は、要求に関連するメタデータ内に含まれてもよい。他の例では、ワークステーションインタフェース202は、要求を送信したデバイスに関連するメディアアクセス制御(MAC)アドレスに基づいてデバイスタイプを確定してもよい。たとえば、MACアドレスは、デバイスがワークステーションおよび/または手持ち式デバイスであるかどうかを示す場合がある。あるいは、ワークステーションインタフェース202は、デバイスタイプ情報についてデバイスに質問してもよい。
プロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信するとすぐに、例示的なワークステーションインタフェース202は、要求をデバイス記述ファイルプロセッサ204に転送する。ある例では、ワークステーションインタフェース202は、要求を転送する前に、セキュリティプロトコルを利用してもよい。たとえば、ワークステーションインタフェース202は、要求されたプロセス制御オブジェクトをユーザが視認することを許可されているかどうかを判定するために、識別および/またはパスワードの入力をユーザに促してもよい。他の例では、要求は、ワークステーションインタフェース202が、ユーザを認証するために使用する場合があるユーザを識別するメタデータを含んでもよい。
要求された1以上のプロセス制御オブジェクトに基づいて1以上のデバイス記述ファイルを選択するために、図2の例示的なローカリゼーションインタフェース102は、デバイス記述ファイルプロセッサ204を含む。要求を受信した後、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204は、プロセス制御オブジェクトのそれぞれについてタイプを判定する。タイプは、プロセス制御オブジェクトを識別するために使用される識別子、プロセス制御オブジェクトのファイル名、および/または要求内に含まれるメタデータによって判定されてもよい。
例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204は、その後、要求された1以上のプロセス制御オブジェクトと一致する1以上のデバイス記述ファイルを検索するため、デバイス記述データベース103にアクセスする。デバイス記述ファイルに対してプロセス制御オブジェクトを一致させるために、デバイス記述ファイルプロセッサ204は、プロセス制御オブジェクトのタイプおよび/または識別子を含むファイルを位置特定してもよい。たとえば、プロセス制御オブジェクトについての要求は、「Resomount(登録商標)フィールドデバイス圧力センサ」タイプおよび「PRS02」識別子を含んでもよい。デバイス記述ファイルプロセッサ204は、Resomount(登録商標)フィールドデバイス圧力センサについての機能性を定義するデバイス記述ファイルを検索する。デバイス記述ファイルプロセッサ204はまた、特にPRS02デバイスについての定義を含むデバイス記述ファイルを検索してもよい。いくつかの事例では、デバイス記述ファイルのタイトルおよび/またはファイル名は、タイプおよび/または識別子を含んでもよい。他の事例では、デバイス記述ファイルに関連するメタデータは、タイプおよび/または識別子を含んでもよい。なお他の事例では、デバイス記述ファイルプロセッサ204は、適合タイプおよび/または識別子についてファイル内のテキストを検索する必要がある場合がある。
少なくとも1つのデバイス記述ファイルを選択した後に、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204は、ファイルをオブジェクトマネジャ206に送信する。さらに、デバイス記述ファイルプロセッサ204は、要求をオブジェクトマネジャ206に転送する。例示的なオブジェクトマネジャ206は、アプリケーション内での表示のために、1以上のデバイス記述ファイルを処理する。デバイス記述ファイルを処理するために、例示的なオブジェクトマネジュア206は、任意のメニュー、表示、および/または書式情報を確定するために、ファイルを読む。情報は、表示のためにテンプレートをフォーマットする及び/またはプロセス制御オブジェクトをフォーマットするために使用されてもよい。メニュー情報はまた、要求されたプロセス制御オブジェクトと共に表示されるために利用可能なメニュー機能および/またはオプションを含んでもよい。メニュー関数は、プロセス制御オブジェクトに関連して実施する機能および/または視認する情報を含んでもよい。
例示的なオブジェクトマネジャ206はまた、タグについてデバイス記述ファイル(複数可)を読む。タグは、オブジェクトマネジャ206が表示のためにテンプレートに翻訳されたテキストおよび/またはフォーマットされた数値を付加するために使用する、ロケールテンプレート内のローカライズされた情報を参照する。適切なロケールテンプレートを得るために、例示的なオブジェクトマネジャ206は、ロケールテンプレートを検索するメッセージをテンプレートプロセッサ208に送出する。メッセージは、要求された1以上のプロセス制御オブジェクトを識別するユーザからの要求メッセージ、および/または、デバイス記述ファイルプロセッサ204から受信された1以上のデバイス記述ファイルを含んでもよい。
例示的なテンプレートプロセッサ208は、オブジェクトマネジャ206からメッセージを受信し、ロケールテンプレートを検索するためにテンプレートデータベース132にアクセスする。例示的なテンプレートプロセッサ208は、ロケールテンプレートの体系に基づいてテンプレートデータベース132を検索する。いくつかの例では、ロケールテンプレートは、ロケールに基づいて組および/またはグループ内に体系化されてもよい。これらの例では、テンプレートプロセッサ208は、要求内に含まれるロケールに一致する一組のロケールテンプレートを識別する。例示的なテンプレートプロセッサ208は、その後、要求されたプロセス制御オブジェクト、デバイスタイプ、および/または1以上のデバイス記述ファイルに整合する1以上のロケールテンプレートを、選択された組の中で検索する。ロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択するために、テンプレートプロセッサ208は、ワークステーションインタフェース202によって識別されたロケーション情報(たとえばロケール情報)を使用する。たとえば、ワークステーションインタフェース202は、要求がドイツのロケールに関連すると判定してもよい。テンプレートプロセッサ208は、その後、ドイツ語に翻訳されたテキスト、ドイツの規格に関連するフォーマティング、および/または、ドイツのロケールに関連する任意の他のローカライズされた情報に対応する一組のロケールテンプレートを検索してもよい。
他の例では、ロケールテンプレートは、要求デバイスタイプおよび/またはプロセス制御オブジェクトタイプに基づいてテンプレートデータベース132内の組および/またはグループによって体系化されてもよい。これらの例では、テンプレートプロセッサ208は、要求内に含まれるデバイスタイプに整合する組、および/または、要求されるプロセス制御オブジェクトに一致する組を選択する。選択された組の中で、テンプテートプロセッサ208は、その後、要求に関連するロケールに一致するロケールテンプレートを選択してもよい。
例示的なテンプレートプロセッサ208は、1以上のデバイス記述ファイル内のタグを、ロケールテンプレート内の対応するタグと一致させることによってロケールテンプレートを選択する。たとえば、デバイス記述ファイルは、‘@High Alarm Value@’タグを含む場合がある。この例では、テンプレートプロセッサ208は、対応する‘@High Alarm Value@’タグを含むロケールテンプレートを検索する。タグは、テキストファイル内の特別及び/または一意のプログラミング文字に基づいて識別されてもよい。あるいは、テンプレートプロセッサ208(および/またはオブジェクトマネジャ206)は、予め定義されたコードおよび/または変数識別子に基づいてタグを識別してもよい。
いくつかの例では、テンプレートプロセッサ208は、プロセス制御オブジェクトに関連する識別子に基づいてロケールテンプレートを選択してもよい。たとえば、ロケールテンプレートは、‘PUMP01’プロセス制御オブジェクトについて作成されてもよい。テンプレートプロセッサ208は、ファイル名内に‘PUMP01’メタデータを有し、及び/または、テンプレート内にテキストとして‘PUMP01’を含んだロケールテンプレートを検索してもよい。他の例では、テンプレートプロセッサ208は、対応するロケールテンプレートを選択するために、プロセス制御オブジェクトのタイプを使用してもよい。これらの例では、ロケールテンプレートは、あるタイプのプロセス制御オブジェクトについてローカライズされた情報をロケールテンプレートが表示するように構成されていることを特定する識別子(たとえば、メタデータおよび/またはファイルコマント)を含んでもよい。
例示的なテンプレートプロセッサ208はまた、要求されたプロセス制御オブジェクトを表示するデバイスタイプに基づいてロケールテンプレートを選択してもよい。ロケールテンプレートは、異なるデバイスタイプについて、どのテンプレートが使用されてもよいかを識別する情報を含んでもよい。いくつかの例では、ロケールテンプレートは、許容可能なデバイスのリストを示してもよい。あるいは、ロケールテンプレートは、比較的大きな表示面積を有するデバイスタイプ(たとえばコンピュータモニタ)および比較的小さな表示面積を有するデバイスタイプ(たとえば無線電話ディスプレイ)に基づいて識別されてもよい。これらの例では、テンプレートプロセッサ208は、ワークステーションインタフェース202からのデバイスタイプ情報を使用して、プロセス制御オブジェクトを表示するデバイスに最もよく一致するロケールテンプレートを選択する。
いくつかの例では、テンプレートプロセッサ208は、プロセス制御オブジェクト、ロケール、タグ、および/またはデバイスタイプに基づいてロケールテンプレートを位置特定しない場合がある。これらの例では、テンプレートプロセッサ208は、デフォルトロケールテンプレートを選択してもよい。たとえば、テンプレートプロセッサ208は、プロセス制御オブジェクトに一致するロケールテンプレートを見出すかもしれないが、特にカナダのロケールについてロケールテンプレートを見出さないかもしれない。この例では、テンプレートプロセッサ208は、プロセス制御オブジェクトに一致するデフォルト(たとえば、英語の)ロケールテンプレートを選択してもよい。
1以上のロケールテンプレートを選択した後、例示的なテンプレートプロセッサ208は、ロケールテンプレートをオブジェクトマネジャ206に送信する。例示的なオブジェクトマネジャ206は、受信された1以上のロケールテンプレートを用いてデバイス記述ファイルプロセッサ204から受信された1以上のデバイス記述ファイルを実行し、コンパイルし、及び/または動作させることによって、表示のために、要求された1以上のプロセス制御オブジェクトを処理する。オブジェクトマネジャ206は、ロケールテンプレート内で、対応する1以上のタグにタグ付けされた翻訳されたテキスト、および/または、フォーマットされたデータフィールド(たとえばローカライズされた情報)をデバイス記述ファイル内に挿入することによって、ロケールテンプレートを用いてデバイス記述ファイルを処理する。換言すれば、オブジェクトマネジャ206は、プロセス制御オブジェクトの表示を生成するために、デバイス記述ファイルの対応するタグ付けされた部分をコンパイルし、及び/または、実行するために、ロケールテンプレートのタグ付けされた部分を参照する。他の例では、デバイス記述ファイルは、ロケールテンプレートに対する関数コールを含んでもよい。これらの他の例では、オブジェクトマネジャ206は、プロセス制御オブジェクトの表示を生成するために、デバイス記述ファイルによって参照されたロケールテンプレート内の命令を実行する。
さらに、オブジェクトマネジャ206は、要求されたオブジェクトを表示するために、コントローラ108によって生成されたプロセス制御情報(たとえばリソース)に対する参照を使用してもよい。いくつかの例では、ロケールテンプレートの部分は、リンク、ファイルディレクトリ、および/または、プロセス制御情報に対応する識別子を含んでもよい。たとえば、ロケールテンプレートは、ヨーロッパ番号付け慣行に従ってフォーマットされているポンプ速度データフィールドを含んでもよい。ロケールテンプレートはまた、コントローラ108によって計算されたポンプ速度パラメータおよび/または変数に対するリンクを含む。例示的なオブジェクトマネジャ206は、コントローラ108からのポンプ速度値を要求するためにリンクを使用する。オブジェクトマネジャ206は、その後、コントローラ108から受信した値をヨーロッパ書式用のデータフィールド内にフォーマットする。オブジェクトマネジャ206は、その後、フォーマットされたデータフィールドおよびポンプ速度値を、対応するデバイス記述ファイル内に挿入して、ヨーロッパ番号付け慣行で示されたポンプ速度を含むプロセス制御オブジェクト表示を生成してもよい。こうして、ユーザは、オブジェクトからの最も最近のデータ出力を視認するようにプロセス制御オブジェクトを要求してもよい。他の例では、オブジェクトマネジャ206は、デバイス記述ファイル内のリンク、参照、データロケーション、および/または識別子を使用して、コントローラ108からの対応するプロセス制御情報にアクセスしてもよい。
例示的なオブジェクトマネジャ206は、表示ファイル(たとえばHTMLファイル)を生成するために、1以上のデバイス記述ファイルおよび/または関連ロケールテンプレートを使用する。表示ファイルは、プロセス制御情報、要求されたプロセスオブジェクトのグラフィカル表示、およびデータフィールドのロケーションを指定する。表示ファイルはまた、表示のための翻訳されたテキストおよび/またはロケールテンプレート内で指定されてもよい任意の他のローカライズされた情報を含む。オブジェクトマネジャ206は、表示ファイルをレンダラー210に送信する。例示的なレンダラー210は、たとえばユーザインタフェース122を介してユーザによって視認可能な書式に表示ファイルを処理する(たとえば、レンダリングする)。例示的なレンダラー210は、同様に表示ファイル内のロケールテンプレートによって指定された表示サイズに基づいて表示を生成する。たとえば、レンダラー210は、無線デバイス107によって表示される1以上のプロセス制御オブジェクト用の比較的小さな視認面積に対する表示、および、ワークステーション106によって表示される同じ1以上のプロセス制御オブジェクト用の比較的大きな視認面積に対する表示を生成してもよい。
例示的なレンダラー210は、要求された1以上のオブジェクトを表示するために、レンダリングされた1以上の表示を、たとえばワークステーション106内のアプリケーションに送信する。いくつかの例では、表示を送信することは、インターネットを通してウェブブラウジングアプリケーションに表示情報を送出することを含む。これらの例では、ウェブブラウジングアプリケーションはまた、ユーザインタフェース122内に表示を生成するレンダラー210を含んでもよい。図1の例などの他の例では、レンダラー210は、レンダリングされた1以上のプロセス制御オブジェクトを、ワークステーション106内のユーザインタフェース122に送信する。
レンダラー210をアプリケーションに通信可能に結合するために、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、アプリケーションインタフェース212を含む。アプリケーションインタフェース212は、ターゲットアプリケーション、ユーザインタフェース、および/またはワークステーションを示すメッセージをレンダラー210から受信してもよい。ターゲット情報は、ワークステーションインタフェース202によって要求メッセージにおいて受信され、また、ローカリゼーションインタフェース102を通して伝搬したアドレス情報に基づいてもよい。アプリケーションインタフェース212は、ターゲット情報を使用して、ターゲットアプリケーション内で視認セッションを始動する。視認セッションを始動するために、アプリケーションインタフェース212は、ターゲットアプリケーション、ユーザインタフェース、および/またはワークステーションにメッセージを接続する要求を送信してもよい。接続を確立するとすぐ、アプリケーションインタフェース212は、レンダリングされた1以上のプロセス制御オブジェクトをレンダラー210から転送する。
デフォルトのロケールテンプレートを翻訳するため、および/または、テキストストリング情報を翻訳するために、図2の例示的なローカリゼーションプロセッサ102は、翻訳器214を含む。例示的なオブジェクトマネジャ206は、指定されたロケールについてロケールテンプレートが識別されることができない事例で翻訳器214を使用してもよい。翻訳器214は、オブジェクトマネジャ206からデフォルトテンプレートを受信し、指定されたロケールに基づいてテキストストリングを翻訳し、翻訳されたテキストストリングをオブジェクトマネジャ206に送信してもよい。こうして、翻訳器214は、あるロケールについてロケールテンプレートが作成されなかったときに使用されてもよい。例示的な翻訳器214はまた、データフィールドを、指定されたロケールに基づく書式に変換してもよい。たとえば、翻訳器214は、どの数値および/またはデータ書式がどのロケールに関連するかを識別するライブラリを含んでもよい。
示される例の例示的なローカリゼーションインタフェース102はまた、データベースマネジャ216も含む。例示的なデータベースマネジャ216は、テンプレートデータベース132内のロケールテンプレートおよびデバイス記述データベース130内のデバイス記述ファイルを管理する。データベースマネジャ216は、ロケールテンプレートを、ロケール、デバイスタイプ、プロセス制御オブジェクトタイプなどに基づく組に体系化することによってロケールテンプレートを管理する。データベースマネジャ216はまた、新しいローカリゼーション情報が入手可能になると、ロケールテンプレートを更新してもよい、及び/または、修正してもよい。データベースマネジャ216は、ファイルをデータベース130に記憶することによってデバイス記述ファイルを管理する。ユーザは、データベースマネジャ216を介してデバイス記述ファイルを更新する、付加する、及び/または除去してもよい。あるいは、データベースマネジャ216は、コントローラ108を介してプロセス制御デバイス112からデバイス記述ファイルに対する更新を受信する場合がある。
いくつかの例では、データベースマネジャ216は、データベース130および132を管理するユーザ用のインタフェースとして機能する場合がある。これらの例では、ユーザは、記憶された情報を視認するためのナビゲーションインタフェースを提供するデータベースマネジャ216を介してデータベース130および/または132にアクセスしてもよい。データベースマネジャ216はまた、ロケールテンプレートおよび/またはデバイス記述ファイルに対して読取るおよび/または書込む能力をユーザに提供してもよい。
例示的なローカリゼーションインタフェース102が図2で示されたが、図2で示すサーバ、プラットフォーム、インタフェース、データ構造、要素、プロセッサ、および/またはデバイスの1以上は、任意の方法で組合され、分割され、再配置され、省略され、なくされ、及び/または実装されてもよい。さらに、例示的なワークステーションインタフェース202、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204、例示的なオブジェクトマネジャ206、例示的なテンプレートプロセッサ208、例示的なレンダラー210、例示的なアプリケーションインタフェース212、例示的な翻訳器214、例示的なデータベースマネジャ216、および/または、より一般的に、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ならびに/または、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの任意の組合せによって実装されてもよい。そのため、たとえば、例示的なワークステーションインタフェース202、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204、例示的なオブジェクトマネジャ206、例示的なテンプレートプロセッサ208、例示的なレンダラー210、例示的なアプリケーションインタフェース212、例示的な翻訳器214、例示的なデータベースマネジャ216、および/または、より一般的に、例示的なローカリゼーションインタフェース102のいずれかは、1以上の回路、プログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、および/またはフィールドプログラマブルロジックデバイス(FPLD)などによって実装することができる。
本特許の任意の装置請求項が、純粋にソフトウェアおよび/またはファームウェア実装を包含するように読まれるとき、例示的なワークステーションインタフェース202、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204、例示的なオブジェクトマネジャ206、例示的なテンプレートプロセッサ208、例示的なレンダラー210、例示的なアプリケーションインタフェース212、例示的な翻訳器214、および/または例示的なデータベースマネジャ216のうちの少なくとも1つは、本明細書によってソフトウェアおよび/またはファームウェアを記憶するメモリ、DVD、CDなどのようなコンピュータ可読媒体を含むように明示的に定義される。さらに、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、図2に示すものに加えてまたはその代わりに、1以上の要素、プロセス、および/またはデバイスを含んでもよく、及び/または、示される要素、プロセス、およびデバイスのうちの任意のものの2つ以上または全てを含んでもよい。
図3は、テキストベースリソースロケールテンプレートを利用する図1および図2のローカリゼーションインタフェース102を含む例示的な実装システム300を示す。示される例では、ローカリゼーションインタフェース102は、テキストベースリソースファイルに基づいてアプリケーション302内でプロセス制御オブジェクトを表示する。アプリケーション302は、図1の例示的なユーザインタフェース122を介して表示されてもよい。この例では、デバイス記述データベース130は、デバイス記述ファイル304を含む。ファイル304の一部分は、EDDL書式のテキストを含むテキストボックス306内に表示される。他の例では、デバイス記述データベース130は、他のタイプのリソースファイルを含んでもよい。
例はまた、ロケールテンプレートの4つの組310〜316を有するテンプレートデータベース132を含む。特に、組310は、英語のロケールに関連するロケールテンプレートを含み、組312は、ドイツのロケールに関連するロケールテンプレートを含み、組314は、フランスのロケールに関連するロケールテンプレートを含み、組316は、スペインのロケールに関連するロケールテンプレートを含む。他の例では、テンプレートデータベース132は、より少ないまたはさらなるロケールの組を含んでもよい。
この例では、英語のロケールの組310は、ロケールテンプレート320〜324を含む。ロケールテンプレートは、テキストベースリソースファイルとして示される。ロケールテンプレートの一部分330は、テキストボックス332内で強調される。ロケールテンプレート320〜324はそれぞれ、異なるフィールドデバイスに関連する。付加的にまたは別法として、ロケールテンプレート320〜324は、プロセス制御オブジェクトを表示するデバイスタイプに関連してもよい。さらに、ロケールテンプレート320〜324はそれぞれ、異なるタグを含んでもよい。3つのロケールテンプレート320〜324だけが示されるが、組310は、より少ないまたはさらなるロケールテンプレートを含んでもよい。
図3の例では、デバイス記述ファイル130の一部分は、テキストボックス306内に表示される。例示的なテキストボックス306は、フィールドデバイス用の高アラーム警報システムを表示する条件を定義するパラメータを含む。パラメータはそれぞれ、ロケールテンプレート320〜324内のタグに対応するタグに対して参照される。たとえば、テキストボックス306は、「@High Alarm@」タグに関連する記述パラメータを含む。この例では、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、「@High Alarm@」タグを有するロケールテンプレートを検索する。テキストボックス306はまた、「@High Alarm Value@」タグを含むメッセージパラメータを含む。
示された例では、ユーザは、プロセス制御オブジェクトを視認する要求340をともなうローカリゼーションインタフェース102を提供する。要求340は、プロセス制御オブジェクトの識別子を含んでもよい。要求340に応答して、ローカリゼーションインタフェース102は、デバイス記述ファイル304が要求された340プロセス制御オブジェクトに関連すると判定する。プロセス制御オブジェクトを表示するために、ローカリゼーションインタフェース102は、要求340が英語のロケールに関連すると判定し、英語のロケールの組310を選択し、デバイス記述ファイル304内のタグがロケールテンプレート320〜324に対応すると判定する。
たとえばテキストボックス306内のメッセージパラメータを表示するために、ローカリゼーションインタフェース102は、「@High Alarm Value@」タグを使用して、テキストボックス332内の対応する「@High Alarm Value@」タグを識別する。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、テキストボックス332内のローカリゼーション情報(たとえば”from:alarmtypes.fhx,alarm description”High Alarm Value)をメッセージパラメータに隣接する「@High Alarm Value@」タグロケーションに組み込む(挿入する)。ローカリゼーション情報は、コントローラ108内および/またはプロセス制御システム104の他の部分内でプロセス制御情報を位置特定するためにローカリゼーションインタフェース102が使用する参照(例えば、alarmtypes.fhx)を含む。このプロセス制御情報は、高アラームの値を含んでもよい。さらに、ローカリゼーション情報は、ローカリゼーションインタフェース102によって高アラーム値)に隣接して表示される翻訳されたテキスト(たとえば高アラーム値)を含む。こうして、ローカリゼーションインタフェース102は、ロケールテンプレート320〜324を使用して、ローカライズされた情報をデバイス記述ファイル130内に挿入し、それにより、アプリケーション302内で要求された340プロセス制御オブジェクトを表示する。
別の例では、ローカリゼーションインタフェース102は、要求された340プロセス制御オブジェクトを英語のコンテキストで表示している間に、ローカリゼーションインタフェース102が同じプロセス制御オブジェクトをドイツのロケールで視認する第2の要求を別のユーザから受信する場合がある。この他の例では、ローカリゼーションインタフェース102は、ロケールテンプレートについてドイツの組312にアクセスし、同じデバイス記述ファイル304を使用して、タグ付けされたローカリゼーション情報をドイツ語のコンテキストで表示する。そのため、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、同じデバイス記述ファイルを使用して、同時に異なるロケールコンテキストでプロセス制御オブジェクトを表示することを可能にする。
図4は、XMLフォーマットされたロケールテンプレートを利用する図1および図2のローカリゼーションインタフェース102を含む図3の例示的な実装システム300を示す。この例では、ローカリゼーションインタフェース102は、デバイス記述ファイル304に関連するプロセス制御オブジェクトについての要求402を受信する。ローカリゼーションインタフェース102は、要求402がフランスのロケールに関連すると判定し、ロケールテンプレート404を含むロケールテンプレートのフランスの組314を選択する。この例では、ロケールテンプレート404はXMLフォーマットされたテキストを含む。
例示的なローカリゼーションインタフェース102は、テキストボックス306内のタグを、組314内の対応するタグと一致させる。具体的には、ローカリゼーションインタフェース102は、メッセージパラメータをロケールテンプレート404の一部分406と一致させる。部分406はテキストボックス408内に示される。この示される例では、ローカリゼーションインタフェース102は、ロケールテンプレート404が、書式ライン(たとえば、<?xml version=”1.0”encoding=”UTF−8”?>)に基づいてXMLファイルについてフォーマットされていると判定する。さらに、ローカリゼーションインタフェース102は、ローカリゼーションライン(たとえば、<deviceLocalization locale=”fr−FR”>)に基づいてロケールテンプレート404がフランスのロケール404に関連すると判定する。
例示的なローカリゼーションインタフェース102は、メッセージパラメータに関連する「@High Alarm Value@」タグを「< High Alarm Value>」XMLフォーマットされたタグと一致させるために、ロケールテンプレートがXMLファイルであるという情報を使用する。例示的なローカリゼーションインタフェース102は、その後、「< High Alarm Value>」XMLフォーマットされたタグに関連するテキスト(たとえばHaut alarme haute valuer)を、メッセージパラメータ内に組み込んでもよい。ローカリゼーションインタフェース102はまた、「%P1」変数に関連するプロセス制御情報についてコントローラ108にアクセスしてもよい。こうして、ローカリゼーションインタフェース102は、フランス語の「Haut alarme haute valuer」高アラームメッセージおよび「%P1」変数に対応する高アラーム値を含む、アプリケーション302内の要求402によって指定されたプロセス制御オブジェクトを表示する。さらに、図3および図4の例は、ローカリゼーションインタフェース102が、異なるロケールテンプレート(たとえば、リソースベースロケールテンプレート320およびXMLフォーマットされたロケールテンプレート404)を使用して、同じデバイス記述ファイル304に基づいて異なるロケールコンテキストで同じプロセス制御オブジェクトを同時に表示してもよいことを示す。
図5は、ローカライズされたプロセス制御オブジェクトを表示するための、ローカリゼーションインタフェース102を含む例示的なプロセス制御アーキテクチャ500を示す。プロセス制御アーキテクチャ500は、要求されたプロセス制御オブジェクトに関連するプロセス制御情報に基づいて、ローカライズされた表示を生成するための機能層(たとえば、層0〜3)を含む。他の例は、さらなるまたはより少ない層(たとえば、サービス層またはセキュリティ層)を含んでもよい。層0では、コントローラサブシステム502(たとえばコントローラ108)は、フィールドデバイス112からデータ(たとえば図1の出力116)を受信する。コントローラサブシステム502は、ネットワークプロトコルおよび/またはネットワークサービスを含むデバイスネットワークを含む。プロセス制御情報は、コントローラサブシステム502から層1へ機能的に送信される。
層1は、ランタイムサービス504およびデータベースサービス506を含むネットワークアプリケーション層である。ランタイムサービス504は、プロセス制御情報を生成するために、アルゴリズムおよび/またはルーチン内でフィールドデバイス112からデータを受信する。ランタイムサービス504はまた、プロセス制御システム104内でプロセス制御情報を送信するためのネットワークメッセージを含んでもよい。層1はまた、一般的なプロセス制御情報を記憶するためのデータベースサービス506を含む。データベースサービス506は、プロセス制御システム104内のワークステーション(たとえばワークステーション106)および/または他のサーバ内にプロセス制御情報を記憶してもよい。データベースサービス506はまた、割当てられた識別子(たとえば変数名)によってプロセス制御情報を記憶してもよい。データベースサービス506は、データタイプをプロセス制御情報に割当ててもよい。
層2は、ローカリゼーションインタフェース102、デバイス記述ファイル510、およびロケールテンプレート512を含む翻訳層である。層2は、ユーザからの指定された要求に基づいて層1からのプロセス制御情報に(たとえばローカリゼーションインタフェース102を介して)アクセスする。ローカリゼーションインタフェース102は、デバイス記述ファイル510を使用して、プロセス制御情報がどのように(たとえば、チャート内、テキストフィールド内、バーグラフ内などで)表示されるかを判定する。ローカリゼーションインタフェース102は、ロケールテンプレート512を使用して、指定されたロケールコンテキストでプロセス制御情報を表示するために、表示書式情報を含むローカライズされた情報にアクセスする。ローカリゼーションインタフェース102は、表示のためにプロセス制御情報をレンダリングする。こうして、ローカリゼーションインタフェース102は、ユーザによって要求されたグラフィカル表現として、ローカライズされたプロセス制御動作および/またはネットワークコンポーネントを実装することによって、アプリケーションファサードとして動作する。
機能的に層2の上で、層3は、ローカリゼーションインタフェース102によってローカライズされレンダリングされたプロセス制御オブジェクトを表示するためのアプリケーション520〜524を含む。示された例では、アプリケーション520〜524は、エンタプライズビューアプリケーション520、グラフィックスタジオアプリケーション522、およびエキスプローラアプリケーション524を含む。エンタプライズビューアプリケーション520は、ユーザが、たとえばフィールドデバイス112および/またはプロセス制御システム104の動作状態を視認し及び/または修正してもよいように、監視コンテキスト内でプロセス制御情報を表示する。グラフィックスタジオアプリケーション522は、ユーザが、たとえばフィールドデバイス112および/またはプロセス制御システム104を構成するために使用してもよい設計およびシミュレーションアプリケーションである。エキスプローラアプリケーション524は、ユーザが、プロセス制御オブジェクトおよび/またはプロセス制御情報を検索し及び/または視認することを可能にする。
アプリケーション520〜524は、ユーザによって選択されたプロセス制御オブジェクトについての要求を、層2内のローカリゼーションインタフェース102に送信する。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、要求のコンテキスト(たとえば、ロケール、デバイスタイプ、および/またはアプリケーションタイプ)および関連するデバイス記述ファイル510を使用して、要求されたプロセス制御オブジェクトに関連するプロセス制御情報を表示するための適切なロケールテンプレート512を選択する。ローカリゼーションインタフェース102は、表示のために、層3内の要求先のアプリケーション520〜524に、レンダリングされたプロセス制御情報を送信する。
図6および図7は、要求されたプロセス制御オブジェクト(たとえばデバイスコレクション)を、ウェブブラウザ内のプロセス制御情報として表示する例示的なユーザインタフェース600を示す。ユーザインタフェース600は、ユーザが、ファイルロケーションおよび/またはプロセス制御オブジェクトの経路を入力するために使用してもよいナビゲーションバー602を含む。この例では、ユーザは「HTTP://DASERVER/DEVICE/DEVICECOLLECTION」というウェブアドレスをナビゲーションバー602に入力し、デバイスコレクションプロセス制御オブジェクトについての要求をローカリゼーションインタフェース102に送信するように、ユーザインタフェース600にさせる。要求はまた、ウェブアドレス、ユーザインタフェース600に関連するロケールを含む。ローカリゼーションインタフェース102は、デバイスコレクションプロセス制御オブジェクトに関連するデバイス記述ファイルを検索する。この例では、要求がウェブブラウザから送信されたため、ローカリゼーションインタフェース102は、XMLのためにフォーマットされているデバイス記述ファイルを検索する。以下の命令は、XMLフォーマットされたファイルを示す。

<?xml version=”1.0”encoding=”UTF-8”?>
<?xml-stylesheet type=”text/xsl”href=”file://Ccd.xsl”?>
<catalog>
<device>
<manufacturer>Rosemount</manufacturer>
<type>3051MV</type>
<version>5</version>
</device>
<device>
<manufacturer>Micromotion</manufacturer>
<type>MM MV</type>
<version>2</version>
</device>
<device>
<manufacturer>Fisher</manufacturer>
<type>DVC6010F</type>
<version>3</version>
</device>
<catalog>
先に示した例示的なデバイス記述XMLファイルは、<catalog>ラインの下に、3つのデバイスの製造者、デバイスタイプ、およびバージョンを列挙する。この情報をユーザインタフェース600において表示するために、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、要求に関連するロケールと一致し、デバイス記述ファイル内のタグに対応するタグ(たとえば、<manufacturer>、<type>、<version>)を含むロケールテンプレートについてテンプレートデータベース132にアクセスする。デバイス記述ファイル内で、タグは、デバイスコレクションプロセス制御オブジェクトに関連するデバイスのリストとして表示されるプロセス制御情報(たとえばRosemount、3051MV、5)を含む。この例では、ローカリゼーションインタフェース102は、ユーザが、英語のロケールに関連し、英語のロケールテンプレートの組を選択すると判定する。さらに、要求がウェブブラウザによって送信されたため、ローカリゼーションインタフェース102は、XMLおよび/またはXSLTロケールテンプレートファイルを検索する。英語のロケールXSLTロケールテンプレートは、

Figure 2012053874

を含んでもよい。
このXSLTロケールテンプレートは、プロセス制御情報をデータフィールドにフォーマットするために、カラムヘッダ(たとえば、製造者、デバイスタイプ、およびバージョン)および命令(たとえば、<xsl:value-of select=”manufacturer”/>、<xsl:value-of select=”type”/>、および<xsl:value-of select=”version”/>)を含むテーブル604を定義する。ローカリゼーションインタフェース102は、XMLデバイス記述ファイルを有するXSLTテンプレートを使用して、ユーザインタフェース600を介して表示可能なHTMLファイルを生成する。例示的なユーザインタフェース600は、HTMLファイルを使用して、図6のテーブル604をレンダリングし表示する。
図7は、フランスのロケールにおける図6のユーザインタフェース600を示す。この例では、ユーザは、図6に示すように、同じ「HTTP://DASERVER/DEVICE/DEVICECOLLECTION」ウェブアドレスを入力してもよい。しかし、要求がフランスのロケールを含むため、ローカリゼーションインタフェース102は、フランスのロケールテンプレートについてテンプレートデータベース132を検索する。XSLTのフランスのロケールテンプレートは、

Figure 2012053874

を含んでもよい。
このXSLTロケールテンプレートを使用して、ローカリゼーションインタフェース102は、HTML命令によって定義されたテーブル704を生成し、これらの命令を図7のユーザインタフェース600に送信する。ユーザインタフェース600は、その後、テーブル704を表示するためにHTML命令をレンダリングする。この例では、フランスのロケールテンプレートは、テーブル704の表の見出し(たとえば、>Fabricant、Type de Peripheriques、およびVersion)およびタイトル(たとえば、Collection de Peripheriques)の言語を変更する。図6および7に示すように、2つのユーザは、ユーザのそれぞれに関連するロケールコンテキストでデバイスコレクションプロセス制御オブジェクトに関連する同じプロセス制御情報を同時に視認する場合がある。
図8および図9は、図1および/または図2の例示的なローカリゼーションインタフェース102によって適用された異なるローカリゼーションコンテキストの同じプロセス制御情報を有する例示的なユーザインタフェース800および900を示す。具体的には、ユーザインタフェース800および900は、Valve01Cの識別子を有する弁(たとえばフィールドデバイス)に関連する特性を示す。例示的なユーザインタフェース800および900は、データフィールド802〜810および902〜910内にプロセス制御情報を示すが、他のユーザインタフェースは、たとえばチャート、バーグラフ、画像、配線図、レイアウト図、状態インジケータ、ゲージなどを含む他の種類のグラフィカル表現内にプロセス制御データを表示してもよい。
図8の例示的なユーザインタフェース800は、英語の言語で示され、データフィールド802〜810を含む。図9の例示的なユーザインタフェース900は、フランスの言語で示され、データフィールド902〜910を含む。データフィールド802および902は、弁の名前を指定し、データフィールド804および904は、弁の閉鎖パーセンテージを指定し、データフィールド806および906は、弁を通る流体流量を指定し、データフィールド808および908は、弁の詳細を指定し、データフィールド810および910は、弁に関連するプロセス制御情報のファイルの場所を指定する。
図8の例では、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ユーザが、Valve01Cプロセス制御オブジェクトに関連するプロセス制御情報を要求し、英語のコンテキストでローカリゼーション情報を表示すると決定する。ローカリゼーションインタフェース102は、Valve01Cプロセス制御オブジェクトに関連するデバイス詳細ファイルを位置特性する。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、Valve01Cフィールドデバイスによって生成される、対応するプロセス制御情報の詳細を提供する、対応する英語のロケールテンプレート(たとえば、NAME、VALVE01C、CLOSE%、FLOW RATE、DESCRIPTION、INFLOW VALVE TO TANK 1W3、CANCEL、REPLACE、および/またはDONE)内のテキストストリングを参照するタグを使用する。英語のロケールテンプレートはまた、コントローラ108によって処理される対応するプロセス制御情報のロケーションを指すファイルロケーション(たとえば、/PID01/PR01/WR.VALVE01C)を含む。この例では、プロセス制御情報は、Valve01Cフィールドデバイスによって送信された値0.35および2.52を含んでもよい。さらに、ユーザインタフェース800がエンタプライズアプリケーション(たとえばプロセス制御ソフトウェアアプリケーション)に関連する場合があるため、ローカリゼーションインタフェース102は、リソースファイル書式を有するロケールテンプレートを検索してもよい。
図9の例では、ローカリゼーションインタフェース102は、ユーザがフランスのロケールに関連すると決定する。結果として、ローカリゼーションインタフェース102は、データフィールド904および906内でヨーロッパ番号付け規格に準拠するようにフォーマットされたプロセス制御情報、およびローカライズされたテキスト情報をデータフィールド908内に表示する。しかし、ローカリゼーションインタフェース102は、図8において英語の言語でValve01Cプロセス制御オブジェクトを表示するために使用されるユーザインタフェース900について同じデバイス記述ファイルを利用する。さらに、図9のローカリゼーションインタフェース102は、コントローラ108からデータフィールド904〜908内で表示されたプロセス制御情報にアクセスし、フランスのロケールテンプレート内の情報に基づいてデータをフォーマットする。ローカリゼーションインタフェース102はまた、図2の翻訳器214を使用して、フィールド908内のテキストを翻訳する。あるいは、翻訳されたテキストが、フランスのロケールテンプレート内に含まれてもよい。さらに、ローカリゼーションインタフェース102は、データフィールド902〜908に隣接するテキスト(たとえば、Nom、Fermer%、Taux Flux、およびDescription)について、フランスのロケールテンプレート内で翻訳されたテキストを使用する。
いくつかの例では、ユーザインタフェース800および900を介して表示されるローカライズされた情報のレイアウトは、各ロケールテンプレート内で指定されるデータフィールド802〜810および902〜910の相対的な位置決めおよび/または自動サイズ決定に基づく場合がある。さらに、データフィールド802〜810および902〜910のレイアウトは、より長いローカライズ可能フレーズがよく読めないようにならないように、余分の空間を含む場合がある。さらに、データフィールド802〜810および902〜910のレイアウトは、クリッピングを防止するためにテキストラッピングを含んでもよい。さらに、XML言語属性が、ハイフォネーション、スペルチェック、数値置換、スクリプト整形、および/またはフォントフォールバックが、指定されたロケールに関連するように、図8および図9のユーザインタフェース800および900について設定されてもよい。同様に、ユーザインタフェース800および900のそれぞれは、テキストストリングを表示するために、複合フォントおよびテキスト流れ方向を指定してもよい。
図10は、ウェブブラウザアプリケーションにおいてTT101プロセス制御オブジェクトに関連するプロセス制御情報を表示するために、例示的なローカリゼーションインタフェース102と通信する例示的なユーザインタフェース1000を示す。例示的なユーザインタフェース1000は、フィールドデバイスに関連するプロセス制御情報を視認するために、TT101フィールドデバイス名(たとえば、プロセス制御オブジェクト)を入力するためにユーザが利用してもよいナビゲーションバー1002を含む。別の例では、ユーザは、フィールドデバイスを位置特定するために階層的ディレクトリを使用してもよい。ユーザインタフェース1000はまた、TT101フィールドデバイスとインタフェースするオプションを含むメニューバー1004を含む。この例では、手動セットアップオプションが選択されている。メニューバー1004に列挙されたオプションは、TT101フィールドデバイスに関連するデバイス記述ファイル内に指定されてもよい。
図10の例示的なユーザインタフェース1000は、TT101フィールドデバイスに関連するプロセス制御情報を視認する要求内に含まれるターゲット表示情報を、ローカリゼーションインタフェース102に送出する。ローカリゼーションインタフェース102は、TT101フィールドデバイスに関連するデバイス記述ファイルを位置特定し、対応する英語のロケールテンプレートを位置特定する。ローカリゼーションインタフェース102は、ターゲット表示情報(たとえば、デバイスタイプ情報)を使用して、TT101フィールドデバイスに関連するどのプロセス制御情報が、ワークステーションまたはラップトップ上のウェブブラウザ内で表示されるかを指定するロケールテンプレートを検索する。また、ローカリゼーションインタフェース102も、ターゲット表示情報を使用して、ワークステーションおよび/またはラップトップ上で表示するために構成される英語のロケールテンプレートを識別する。要求がウェブブラウザを介して送信されたため、ローカリゼーションインタフェース102は、XMLおよび/またはXSLTフォーマットされたロケールテンプレートを選択して、プロセス制御情報をHTML書式で表示する。
さらに、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、TT101プロセス制御オブジェクトを使用して、TT101フィールドデバイスからの出力としてデータパネル1006および1008内に表示するプロセス制御情報および/または特性(たとえば情報)を検索する。データパネル1006および1008は、TT101フィールドデバイスのアナログ入力(AI)、%範囲、単位、下限範囲、上限範囲、タグ、日付、および記述子用のデータフィールドを含む。例示的なローカリゼーションインタフェース102は、情報および参照(たとえば、プロセス制御情報に対するタグ、経路、および/またはリンク)をロケールテンプレート内にフォーマットすることに基づいて、このプロセス制御情報を適切なデータフィールド内に挿入する。ローカリゼーションインタフェース102は、その後、データパネル1006および1008内にプロセス制御情報をレンダリングし表示する命令をユーザインタフェース1000に送信してもよい。
図11(A)および(B)は、図1の無線デバイス107上に表示された例示的なユーザインタフェース1100を示す。この例では、無線デバイス107は、図1および図2のローカリゼーションインタフェース102に通信可能に結合される。図11(A
)では、ユーザインタフェース1100は、プロセス制御オブジェクト検索フィールド1102およびキーボード1104を含む。プロセス制御オブジェクト検索フィールド1102は、キーボード1104を介してユーザがプロセス制御オブジェクトの識別子(たとえばOPC DA/DEVICE/TT101)を入力することを可能にする。ユーザインタフェース1100は、TT101プロセス制御オブジェクトについての要求をローカリゼーションインタフェース102に送信する。さらに、無線デバイス107は、ターゲット表示情報および/またはロケール情報をローカリゼーションインタフェース102に送信する。
ローカリゼーションインタフェース102は、TT101プロセス制御オブジェクトを使用して、対応するデバイス記述ファイル、1以上のロケールテンプレート、および/またはプロセス制御情報を位置特定する。また、例示的なローカリゼーションインタフェース102は、ターゲット表示情報を使用して、無線デバイス107の比較的小さなスクリーン上に表示するためにフォーマットされた1以上のロケールテンプレートを選択する。さらに、ローカリゼーションインタフェース102は、無線デバイス107に関連する英語のロケールに一致する1以上のロケールテンプレートを選択してもよい。示される例では、ローカリゼーションインタフェース102は、図10に関連して述べたように、同じTT101フィールドデバイス識別子を受信する。しかし、要求が、図10のウェブブラウザユーザインタフェース1000と比較して比較的小さなスクリーンを有する図11(A)の無線デバイス107からのものであるため、ローカリゼーションインタフェース102は、ユーザインタフェース1100の比較的小さなスクリーンのためにフォーマットされた表示を生成する。
図11(B)は、ローカリゼーションインタフェース102からの生成された表示を示す。この例では、無線デバイス107は、ローカリゼーションインタフェース102からの命令に基づいて表示をレンダリングしてもよい。他の例では、ローカリゼーションインタフェース102は、表示をレンダリングし、無線デバイス107に送信してもよい。図11(B)のユーザインタフェース1100内の表示は、TT101フィールドデバイスに関連する異なる機能にナビゲーションするためのメニューパネル1202を含む。いくつかの例では、メニューパネル1202内に列挙したアイテムは、TT101フィールドデバイス用のデバイス記述ファイル内で指定されてもよい。ユーザインタフェース1100はまた、無線デバイス107を介して表示するためにフォーマットされ、また、ユーザのローカリゼーションコンテキストで表示するためにフォーマットされる、TT101フィールドデバイスに関連するプロセス制御情報を示すプロセスデータパネル1204を含む。
図1および図2のローカリゼーションインタフェース102を実装するための例示的なプロセス1300および1400を示すフローチャートが、図12、図13、および図14に示される。この例では、プロセスは、図15に関連して以下で論じる例示的なプロセッサシステムP10に示されるプロセッサP12などのプロセッサによって実行されるプログラムの形態の機械可読命令を使用して実装されてもよい。プログラムは、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードドライブ、デジタル多用途ディスク(DVD)、またはプロセッサP12に関連するメモリなどのコンピュータ可読媒体上に記憶されたソフトウェアで具現化されてもよいが、プログラム全体および/またはプログラムの一部は、代替的に、プロセッサP12以外のデバイスによって実行できる可能性があり、及び/または、ファームウェアまたは専用ハードウェアで具現化できる可能性がある。さらに、例示的なプログラムは、図12、図13、および図14に示されるフローチャートを参照して述べられるが、例示的なローカリゼーションインタフェース102を実装する多くの他の方法が、代替的に使用されてもよい。たとえば、ブロックの実行順序は、変更されてもよく、及び/または、記述されるブロックのいくつかは、変更されても、なくされても、または、組み合わされてもよい。
上述したように、図12、図13、および図14の例示的なプロセスは、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、キャッシュ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、情報が任意の期間にわたって(たとえば、長い期間にわたって、永久的に、わずかな瞬間、一時的にバッファリングするために、および/または、情報のキャッシングのために)記憶される任意の他の記憶媒体などの有形のコンピュータ可読媒体上に記憶されたコード化された命令(たとえばコンピュータ可読命令)を使用して実装されてもよい。本明細書で使用される場合、有形のコンピュータ可読媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読記憶装置を含み、かつ伝搬信号を排除することが明示的に規定される。付加的にまたは代替的に、図12、図13、および図14の例示的なプロセスは、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、キャッシュ、ランダムアクセスメモリ、および/または、情報が任意の期間にわたって(たとえば、長い期間にわたって、永久的に、わずかな瞬間、一時的にバッファリングするために、および/または、情報のキャッシングのために)記憶される任意の他の記憶媒体などの非一過性のコンピュータ可読媒体上に記憶されたコード化された命令(たとえばコンピュータ可読命令)を使用して実装されてもよい。本明細書で使用される場合、非一過性のコンピュータ可読媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読媒体を含み、また、伝搬信号を排除することが明示的に規定される。
図12および図13の例示的なプロセスは、ユーザによって要求されたプロセス制御オブジェクトを表示し、及び/または、プロセス制御情報を表示する。図12の例示的なプロセス1300は、ユーザインタフェースを介して(たとえば、図2のワークステーションインタフェース202を介して)表示されるアプリケーションからプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信することによって始まる(ブロック1302)。例示的なプロセス1300は、その後、要求されたプロセス制御オブジェクトに対応するデバイス記述ファイルを(たとえば、デバイス記述ファイルプロセッサ204を介して)位置特定する(ブロック1304)。例示的なプロセス1300は、次に、要求に関連するロケールおよびデバイスタイプを(たとえば、オブジェクトマネジャ206および/またはテンプレートプロセッサ208を介して)確定する(ブロック1306および1308)。ロケールおよび/またはデバイスタイプは、要求に含まれるメタデータに基づいて確定されてもよい。
例示的なプロセス1300は、確定されたロケールを使用して、確定されたロケールに関連するロケールテンプレートの組を(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1310)。例示的なプロセス1300は、その後、要求が、ウェブブラウザからのものかどうかを(たとえば、ワークステーションインタフェース202および/またはオブジェクトマネジャ206を介して)判定する(ブロック1312)。他の例では、プロセス1300は、要求を受信するとすぐに、要求がウェブブラウザからのものかどうかを判定してもよい。要求がウェブブラウザからのものである場合、例示的なプロセス1300は、確定されたデバイス記述ファイル内の1以上のタグに対応する少なくとも1つのタグを含む1以上のXMLおよび/またはXSLTロケールテンプレートを(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1314)。XMLおよび/またはXSLTフォーマットされたロケールテンプレートを選択することによって、例示的なプロセス1300は、要求されたプロセス制御オブジェクトを表示するためにHTMLファイルを生成してもよい。例示的なプロセス1300は、その後、確定されたデバイスタイプに対応する1以上のロケールテンプレートを、選択されたXMLおよび/またはXSLTロケールテンプレートの中から(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1316)。図3Bの例示的なプロセス1300は、ローカライズされた情報を表示するための少なくとも1つのロケールテンプレートが存在するかどうかを(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)チェックすることによって、継続する(ブロック1318)。
しかし、要求がウェブブラウザからのものでない場合(ブロック1312)、図12の例示的なプロセス1300は、確定されたデバイス記述ファイル内の1以上のタグに対応する少なくとも1つのタグを含む1以上のリソースベースロケールテンプレートを(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1320)。例示的なプロセス1300は、その後、確定されたデバイスタイプに対応する1以上のロケールテンプレートを、選択されたリソースベースロケールテンプレートの中から(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1322)。図3Bの例示的なプロセス1300は、ローカライズされた情報を表示するための少なくとも1つのロケールテンプレートが存在するかどうかを(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)判定する(ブロック1318)。
デバイス記述ファイルのデバイスタイプ、ロケール、および/または1以上のタグに対して一致するロケールテンプレートが存在しない場合、例示的なプロセス1300は、デフォルトロケールテンプレートを(たとえば、テンプレートプロセッサ208を介して)選択する(ブロック1324)。例示的なプロセス1300は、その後、選択された1以上のロケールテンプレートおよび/またはデバイス記述ファイル内で参照されたプロセス制御情報を(たとえば、オブジェクトマネジャ206を介して)取出す(ブロック1326)。例示的なプロセス1300は、次に、要求されたプロセス制御オブジェクトとして表示するために、デバイス記述ファイル、1以上のロケールテンプレート、および/または取出されたプロセス制御情報を(たとえば、オブジェクトマネジャ206および/またはレンダラー210を介して)処理する(ブロック1328)。処理は、表示のために、デバイス記述ファイル、1以上のロケールテンプレート、および/または取出されたプロセス制御情報をレンダリングすることを含んでもよい。他の例では、ターゲットユーザインターフェースは、例示的プロセス1300からの処理された表示情報をレンダリングしてもよい。
例示的なプロセス1300は、アプリケーション内で視認するために、処理された表示および/またはレンダリングされた表示をユーザインタフェースに(たとえば、アプリケーションインタフェース212を介して)送信することによって継続する(ブロック1330)。例示的なプロセス1300は、その後、プロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信することに戻ってもよい。他の例では、例示的なプロセス1300は、複数の要求を同時に実行してもよい。
図14の例示的なプロセス1400は、新しく付加されたフィールドデバイスをサポートするために、デバイス記述ファイルおよび1以上のロケールテンプレートを生成する。例示的なプロセス1400は、フィールドデバイスがプロセス制御システムに付加されたという情報を(たとえば、データベースマネジャ216を介して)受信することによって始まる(ブロック1402)。情報は、プロセス制御要員によって入力されてもよく、または代替的に、例示的なプロセス1400は、フィールドデバイスの付加を検出してもよい。例示的なプロセス1400は、次に、フィールドデバイスに関連するデバイス記述ファイルを、図1および図2のデバイス記述データベース130に(たとえば、データベースマネジャ216を介して)記憶する(ブロック1404)。いくつかの例では、プロセス1400は、コントローラ108を介してフィールドデバイスからデバイス記述ファイルを受信してもよい。他の例では、プロセス制御要員は、デバイス記述ファイルを提供してもよい。
示される例の例示的なプロセス1400は、その後、異なるロケール用のデバイス記述ファイルについてロケールテンプレートの1以上の組を(たとえば、データベースマネジャ216を介して)作成する(ブロック1406)。ある例では、ロケールテンプレートの組は、デフォルトロケールについて作成されてもよい。例示的なプロセス1400は、その後、翻訳器を使用して他のロケールの組を生成してもよい。他の例では、プロセス制御要員は、所望のロケールのそれぞれについて組を作成してもよい。例示的なプロセス1400は、デバイス記述ファイル内のタグを参照するロケールテンプレートに、ローカライズされた情報を有するタグを付加することによってロケールテンプレートの1以上の組を(たとえば、データベースマネジャ216を介して)作成してもよい(ブロック1408)。例示的なプロセス1400は、プロセス制御情報に参照および/またはリンクを付加することによって、ロケールテンプレートの1以上の組を(たとえば、データベースマネジャ216を介して)作成してもよい(ブロック1410)。
さらに、例示的なプロセス1400は、1以上の組のそれぞれについて、異なるデバイスタイプ上での表示のために構成され、及び/または、フォーマットされているロケールテンプレートを(たとえば、データベースマネジャ216を介して)作成する(ブロック1412)。さらに、例示的なプロセス1400は、1以上の組のそれぞれについて、XMLファイル、XSLTファイル、および/またはリソースベースファイルに対してフォーマットされているロケールテンプレートを(たとえば、データベースマネジャ216を介して)作成してもよい(ブロック1414)。例示的なプロセス1400は、その後、テンプレートデータベース132に、作成されたロケールテンプレートを(たとえば、データベースマネジャ216を介して)記憶する(ブロック1416)。例示的なプロセス1400は、次に、別のフィールドデバイスがプロセス制御システムに付加されたという情報を受信することに戻る。他の例では、プロセス1400は、プロセス制御システムに付加するさらなるフィールドデバイスが存在しない場合終了してもよい。
図15は、本明細書で記述される例示的な方法および装置を実装するために使用されてもよい例示的なプロセッサシステムP10のブロック図である。たとえば、例示的なプロセッサシステムP10と同様のまたは同一のプロセッサシステムが、図1および/または図2の例示的なワークステーションインタフェース202、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204、例示的なオブジェクトマネジャ206、例示的なテンプレートプロセッサ208、例示的なレンダラー210、例示的なアプリケーションインタフェース212、例示的な翻訳器214、例示的なデータベースマネジャ216、ならびに/またはより一般的に例示的なローカリゼーションインタフェース102を実装するために使用されてもよい。例示的なプロセッサシステムP10は、複数の周辺機器、インタフェース、チップ、メモリなどを含むものとして以下で述べられるが、これらの要素の1以上は、例示的なワークステーションインタフェース202、例示的なデバイス記述ファイルプロセッサ204、例示的なオブジェクトマネジャ206、例示的なテンプレートプロセッサ208、例示的なレンダラー210、例示的なアプリケーションインタフェース212、例示的な翻訳器214、例示的なデータベースマネジャ216、および/またはより一般的に例示的なローカリゼーションインタフェース102のうちの1つ以上を実装するために使用される他の例示的なプロセッサシステムから省略されてもよい。
図15に示すように、プロセッサシステムP10は、相互接続バスP14に結合されるプロセッサP12を含む。プロセッサP12は、レジスタの組またはレジスタ空間P16を含み、レジスタの組またはレジスタ空間P16は、図15では、完全にオンチップであるとして示されるが、あるいは、完全にまたは部分的にオフチップで配置され、専用電気接続および/または相互接続バスP14を介してプロセッサP12に直接接続できる可能性がある。プロセッサP12は、任意の適したプロセッサ、処理ユニット、またはマイクロプロセッサであってよい。図15には示さないが、システムP10は、マルチプロセッサシステムであってよく、したがって、プロセッサP12と同一であるかまたは同様であり、相互接続バスP14に通信可能に結合される1以上の追加のプロセッサを含んでもよい。
図15のプロセッサP12は、メモリコントローラP20および周辺入力/出力(I/O)コントローラP22を含むチップセットP18に結合される。よく知られているように、チップセットは、通常、I/Oおよびメモリ管理機能、ならびに、チップセットP18に結合した1以上のプロセッサによってアクセス可能となり、または使用される、複数の汎用および/または専用のレジスタ、タイマなどを提供する。メモリコントローラP20は、プロセッサP12(または、複数のプロセッサが存在する場合、複数のプロセッサ)が、システムメモリP24および大容量記憶メモリP25にアクセスすることを可能にする機能を実施する。
システムメモリP24は、たとえば静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)などのような任意の所望のタイプの揮発性メモリおよび/または不揮発性メモリを含んでもよい。大容量記憶メモリP25は、任意の所望のタイプの大容量記憶デバイスを含んでもよい。たとえば、例示的なプロセッサシステムP10が、デバイス記述データベース130および/またはテンプレートデータベース132(図1および図2)を実装するために使用される場合、大容量記憶メモリP25は、ハードディスクドライブ、光学ドライブ、テープ記憶デバイスなどを含んでもよい。あるいは、例示的なプロセッサシステムP10が、デバイス記述データベース130および/またはテンプレートデータベース132を実装するために使用される場合、大容量記憶メモリP25は、固体メモリ(たとえば、フラッシュメモリ、RAMメモリなど)、磁気メモリ(たとえば、ハードドライブ)、あるいは、デバイス記述データベース130および/またはテンプレートデータベース132の大容量記憶部に適した任意の他のメモリを含んでもよい。
周辺I/OコントローラP22は、プロセッサP12が、周辺I/OバスP32を介して周辺入力/出力(I/O)デバイスP26およびP28ならびにネットワークインタフェースP30と通信することを可能にする機能を実施する。I/OデバイスP26およびP28は、たとえば、キーボード、ディスプレイ(たとえば液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)ディスプレイなど)、ナビゲーションデバイス(たとえば、マウス、トラックボール、容量性タッチパッド、ジョイスティックなど)などのような任意の所望のタイプのI/Oデバイスであってよい。ネットワークインタフェースP30は、プロセッサシステムP10が別のプロセッサシステムと通信することを可能にする、たとえばイーサネット(登録商標)デバイス、非同期転送モード(ATM)デバイス、802.11デバイス、DSLモデム、ケーブルモデム、携帯モデムなどであってよい。
メモリコントローラP20およびI/OコントローラP22は、チップセットP18内の別個の機能ブロックとして図15に示されるが、これらのブロックによって実施される機能は、単一半導体回路内に集積化されてもよく、または、2つ以上の別個の集積回路を使用して実装されてもよい。
上述した例示的な方法および/または装置の少なくともいくつかは、コンピュータプロセッサ上で実行される1以上のソフトウェアおよび/またはファームウェアプログラムによって実装される。しかし、特定用途向け集積回路、プログラマブルロジックアレイ、および他のハードウェアデバイスを含むが、それに限定されない専用ハードウェア実施態様は、同様に、本明細書で記述される例示的な方法および/または装置の一部または全てを、全体的にまたは部分的に実装するように構築することができる。さらに、分散処理またはコンポーネント/オブジェクト分散処理、並列処理、またはバーチャル機械処理を含むが、それに限定されない代替のソフトウェア実装もまた、本明細書で記述される例示的な方法および/またはシステムを実装するように構築することができる。
本明細書で記述される例示的なソフトウェアおよび/またはファームウェア実装は、磁気媒体(たとえば磁気ディスクまたは磁気テープ)、光磁気媒体または光ディスクなどの光媒体、あるいは、メモリカードまたは1つもしくは複数の読み出し専用(不揮発性)メモリ、ランダムアクセスメモリ、または他の再書込み可能(揮発性)メモリを収容する他のパッケージなどの固体媒体などの有形の記憶媒体上に記憶されることも留意されるべきである。したがって、本明細書で記述される例示的なソフトウェアおよび/またはファームウェアは、上述した媒体または後継記憶媒体などの有形の記憶媒体上に記憶することができる。上記仕様が、特定の規格およびプロトコルを参照して例示的なコンポーネントおよび機能を記述する範囲で、本特許の範囲は、こうした規格およびプロトコルに限定されないことが理解される。
さらに、本特許は、ハードウェア上で実行されるソフトウェアまたはファームウェアを含む例示的な方法および装置を開示するが、こうしたシステムは、例証に過ぎず、制限的であると考えられるべきでないことが留意されたい。たとえば、これらのハードウェアおよびソフトウェアの任意のものまたは全てが、ハードウェアのみで、ソフトウェアのみで、ファームウェアのみで、あるいは、ハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアの何らかの組合せで具現化できる可能性があることが意図される。相応して、上記仕様は、例示的な方法、システム、および機械アクセス可能媒体を述べたが、これらの例は、こうしたシステム、方法、および機械アクセス可能媒体を実装する唯一の方法ではない。したがって、いくつかの例示的な方法、システム、および機械アクセス可能媒体が本明細書で述べられたが、本特許の包含の範囲はそれに限定されない。それと反対に、本特許は、文言的にまたは均等論の下で、添付特許請求の範囲内に正当に入る全ての方法、システム、および機械アクセス可能媒体を包含する。

Claims (25)

  1. ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法であって、
    プロセス制御システムに関連するプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信し、
    前記プロセス制御オブジェクトに基づいて、タグを含むデバイス記述ファイルを選択し、
    前記要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択し、
    前記プロセス制御オブジェクトに基づいて、前記一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択し、
    前記選択されたロケールテンプレートの部分を前記デバイス記述ファイル内の前記タグに挿入することによって、表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理すること、
    を含む方法。
  2. 前記選択されたロケールテンプレート内の前記プロセス制御オブジェクトを表示する命令を、前記要求を送信したアプリケーションに送信することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記アプリケーションを介して、前記選択されたロケールテンプレート内で前記プロセス制御オブジェクトを表示することをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記要求は、言語タイプ、数値書式、インターネットプロトコルアドレス、データ書式、国、地域、または方言のうちの少なくとも1つを含むロケール情報を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記一組のロケールテンプレートを選択することは、
    前記要求に関連する前記ロケール情報を識別し、
    前記識別されたロケール情報を、前記一組のロケールテンプレート内で対応するテンプレートと一致させること、を含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記一組のロケールテンプレートは、単一ロケールに関連するテンプレートを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記一組のロケールテンプレートから前記ロケールテンプレートを選択することは、
    前記プロセス制御オブジェクトのタイプを識別し、
    前記ロケールテンプレートが前記プロセス制御オブジェクトタイプを表示するように構成されていることを指定する指示子を含む前記ロケールテンプレートを識別することによって、前記タイプを前記ロケールテンプレートと一致させること、を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記プロセス制御オブジェクトに関連する少なくとも1つのリソースを確定し、
    前記少なくとも1つのリソースのタイプに基づいて、前記ロケールテンプレートを選択し、
    前記選択されたロケールテンプレート内での表示のために、前記少なくとも1つのリソースを処理すること、
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのリソースは、プロセス制御値、データ値、アラーム、テキスト、状態情報、診断情報、エラーメッセージ、パラメータ、イベント、またはデバイス識別子のうちの少なくとも1つを含む請求項8に記載の方法。
  10. 表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理することは、前記プロセス制御オブジェクトをレンダリングすることを含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記ロケールテンプレートは、翻訳された情報を含むロケールリソースファイルである請求項1に記載の方法。
  12. 表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理する前に、前記ロケールテンプレートを翻訳することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記ロケールテンプレートは、拡張スタイルシート言語変換ファイルまたは拡張マークアップ言語ファイルのうちの少なくとも一つである請求項1に記載の方法。
  14. 表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理することは、前記要求を始動したウェブブラウジングアプリケーションを介して、表示のために、前記デバイス記述ファイルを使用して前記拡張マークアップ言語ファイルまたは前記拡張スタイルシート言語変換ファイルのうちの少なくとも1つをハイパーテキストマークアップ言語に変換することを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記デバイス記述ファイルは、一般情報、診断、性能解析、運転統計、パラメータ化、範囲、シミュレーション、オーバーライド、較正トリム、監視、セキュリティ、またはリセットのうちの少なくとも1つのために、前記プロセス制御オブジェクトに関連する機能性の説明を含む電子デバイス記述言語ファイルである請求項1に記載の方法。
  16. ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示装置であって、
    プロセス制御オブジェクトを視認する要求に基づく、タグを含むデバイス記述ファイルを選択するデバイス記述ファイルプロセッサと、
    前記要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択し、前記受信されたプロセス制御オブジェクトに基づいて、前記一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択するための、テンプレートプロセッサと、
    前記選択されたロケールテンプレートを前記デバイス記述ファイル内の前記タグと結合することによって、表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理するオブジェクトマネジャと、
    を備える装置。
  17. 前記オブジェクトマネジャは、
    前記選択されたロケールテンプレートの部分を、前記デバイス記述ファイル内の前記タグと一致させ、
    前記ロケールテンプレートの前記一致部分を前記デバイス記述ファイル内の前記タグ内に挿入し、
    前記ロケールテンプレートの前記挿入された部分を用いて前記デバイス記述ファイルを操作すること
    によって、前記選択されたロケールテンプレートを前記タグと結合する、請求項16に記載の装置。
  18. ユーザインタフェースを介してアプリケーションから前記プロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信するワークステーションインタフェースをさらに備える請求項16に記載の装置。
  19. 前記選択されたロケールテンプレート内で前記プロセス制御オブジェクトを表示する命令を前記アプリケーションに送信するアプリケーションインタフェースをさらに備える請求項18に記載の装置。
  20. 前記テンプレートプロセッサは、
    前記要求に関連するロケール情報を識別し、
    前記識別されたロケール情報を、前記一組のロケールテンプレートと一致させること
    によって、前記一組のロケールテンプレートを選択する、請求項16に記載の装置。
  21. 前記テンプレートプロセッサは、
    前記プロセス制御オブジェクトのタイプを識別し、
    前記ロケールテンプレートが前記プロセス制御オブジェクトタイプを表示するように構成されていることを指定する指示子を含む前記ロケールテンプレートを識別することによって、前記タイプを前記組内の前記ロケールテンプレートと一致させること
    によって、前記組内の前記ロケールテンプレートを選択する請求項16に記載の装置。
  22. 前記オブジェクトマネジャは、
    前記プロセス制御オブジェクトに関連する少なくとも1つのリソースを確定し、
    前記少なくとも1つのリソースのためのコントローラにアクセスし、
    前記少なくとも1つのリソースのタイプに基づいて、前記テンプレートプロセッサから前記ロケールテンプレートを受信し、
    前記選択されたロケールテンプレート内での表示のために前記少なくとも1つのリソースを処理する、請求項16に記載の装置。
  23. 表示のために前記プロセス制御オブジェクトをレンダリングするレンダラーをさらに備える請求項16に記載の装置。
  24. 表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理する前に、前記ロケールテンプレートを翻訳する翻訳器をさらに備える請求項16に記載の装置。
  25. 命令が記憶されている機械アクセス可能媒体であって、前記命令は、実行されると機械に、少なくとも、
    プロセス制御システムに関連するプロセス制御オブジェクトを視認する要求を受信し、
    前記プロセス制御オブジェクトに基づいて、タグを含むデバイス記述ファイルを選択し、
    前記要求に関連するロケールに基づいて一組のロケールテンプレートを選択し、
    前記プロセス制御オブジェクトに基づいて、前記一組のロケールテンプレートからロケールテンプレートを選択し、
    前記選択されたロケールテンプレートの部分を前記デバイス記述ファイル内の前記タグに挿入すること
    によって、表示のために前記プロセス制御オブジェクトを処理させる、機械アクセス可能媒体。
JP2011186195A 2010-08-31 2011-08-29 ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置、および機械アクセス可能媒体 Active JP5893297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/872,941 2010-08-31
US12/872,941 US9207666B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Methods and apparatus to display localized process control objects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012053874A true JP2012053874A (ja) 2012-03-15
JP2012053874A5 JP2012053874A5 (ja) 2014-10-09
JP5893297B2 JP5893297B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44735527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186195A Active JP5893297B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-29 ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置、および機械アクセス可能媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9207666B2 (ja)
JP (1) JP5893297B2 (ja)
CN (1) CN102385323B (ja)
DE (1) DE102011053124A1 (ja)
GB (1) GB2483333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246648A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 言語データ処理装置、電子機器及びプログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120084643A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Balaji Govindan Component-specific and source-agnostic localization
US9391797B2 (en) * 2010-12-09 2016-07-12 Schneider Electric USA, Inc. Dynamic host profiles for option modules
US8843360B1 (en) * 2011-03-04 2014-09-23 Amazon Technologies, Inc. Client-side localization of network pages
US9182757B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to transmit device description files to a host
DE102011079890A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Codewrights Gmbh System und Verfahren zur Bedienung von Feldgeräten in einer Automatisierungsanlage
JP5818353B2 (ja) * 2011-12-02 2015-11-18 アルパイン株式会社 画面表示制御システムおよび画面表示制御方法
DE102012200066B4 (de) * 2012-01-03 2020-09-03 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren und Einrichtung zur Visualisierung von Informationen in einer Prozessanlage
US8769404B2 (en) * 2012-01-03 2014-07-01 International Business Machines Corporation Rule-based locale definition generation for a new or customized locale support
JP2013191196A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2014021869A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 International Business Maschines Corporation Rdf表現の生成方法、プログラム、及びシステム
US20140025722A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Yokogawa Electric Corporation Apparatus for a plurality of clients to access a plant asset manager
DE102012108865A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Bedienen eines Feldgerätes
DE102013109213A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zum Bereitstellen von Daten für ein Mobilgerät von einem Feldgerät, Computerprogramm und Anordnung zur Durchführung desselben
GB2522338B (en) * 2014-01-03 2020-12-16 Fisher Rosemount Systems Inc Reusable graphical elements with quickly editable features for use in user displays of plant monitoring systems
US10394938B2 (en) * 2014-04-30 2019-08-27 MBTE Holdings Sweden AB Visual searching and navigation
JP6459231B2 (ja) * 2014-06-11 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 テンプレート管理装置及びプログラム
DE102015109687A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-22 Sick Ag Modulare Sicherheitssteuerung
US10417317B2 (en) 2015-07-27 2019-09-17 Adp, Llc Web page profiler
US10742764B2 (en) 2015-07-27 2020-08-11 Adp, Llc Web page generation system
US10324600B2 (en) * 2015-07-27 2019-06-18 Adp, Llc Web page generation system
DE102015116399A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Abb Schweiz Ag Verfahren zur Verwaltung und Konfiguration von Feldgeräten einer Automatisierungsanlage
DE102015119609A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Endress + Hauser Process Solutions Ag Tastaturapplikation für eine Gerätezugriffssoftware
US10599884B1 (en) * 2016-03-15 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Auto-complete for operational message forms
CN107203302B (zh) * 2016-03-17 2021-01-01 创新先进技术有限公司 一种页面展示方法和装置
US10382269B2 (en) * 2016-05-26 2019-08-13 Ricoh Company, Ltd. Configuring devices using device management templates
US11100278B2 (en) * 2016-07-28 2021-08-24 Ivanti, Inc. Systems and methods for presentation of a terminal application screen
US20180084392A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Ebay Inc. Text messaging hub system providing access to local and remote service applications
US10359911B2 (en) * 2016-10-21 2019-07-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and method for dynamic device description language menus
GB2568785B (en) * 2017-10-02 2023-02-15 Fisher Rosemount Systems Inc Systems and methods for configuring and presenting a display navigation hierarchy in a process plant
GB2568786B (en) * 2017-10-02 2022-11-09 Fisher Rosemount Systems Inc Plant/project standards and display themes in a process control plant
GB2568586B (en) * 2017-10-02 2022-11-23 Fisher Rosemount Systems Inc Systems and methods for configuring and presenting a display navigation hierachy in a process plant
GB2568996B (en) * 2017-10-02 2023-02-01 Fisher Rosemount Systems Inc Systems and methods for supporting multi-language display view capabilities in a process control plant
US10788972B2 (en) 2017-10-02 2020-09-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and methods for automatically populating a display area with historized process parameters
US11044337B2 (en) * 2018-09-12 2021-06-22 International Business Machines Corporation Runtime localized messages for cloud services
US10691428B2 (en) * 2018-10-24 2020-06-23 Sap Se Digital compliance platform
CN110333906B (zh) * 2019-05-16 2023-06-16 广州明珞装备股份有限公司 一种快速处理预留设备的方法、系统、装置和存储介质
CN113792536A (zh) * 2021-09-18 2021-12-14 深信服科技股份有限公司 一种页面生成方法、页面生成系统、存储介质和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174129A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Digital Electronics Corp 画面データ変換装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2007052738A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp プラント監視装置と方法、およびプログラム

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339392A (en) 1989-07-27 1994-08-16 Risberg Jeffrey S Apparatus and method for creation of a user definable video displayed document showing changes in real time data
DE69430421T2 (de) 1994-01-14 2003-03-06 Sun Microsystems Inc Verfahren und Gerät zur Automatisierung der Umgebungsanpassung von Rechnerprogrammen
US5572668A (en) 1995-02-07 1996-11-05 Oracle Corporation Method and apparatus for universal national language support program testing
US5754858A (en) 1996-05-01 1998-05-19 Microsoft Corporation Customizable application project generation process and system
US7249344B1 (en) * 1996-10-31 2007-07-24 Citicorp Development Center, Inc. Delivery of financial services to remote devices
CA2268571C (en) * 1997-02-07 2010-04-06 General Internet, Inc. Collaborative internet data mining system
US6282548B1 (en) 1997-06-21 2001-08-28 Alexa Internet Automatically generate and displaying metadata as supplemental information concurrently with the web page, there being no link between web page and metadata
US6763395B1 (en) 1997-11-14 2004-07-13 National Instruments Corporation System and method for connecting to and viewing live data using a standard user agent
US6370569B1 (en) 1997-11-14 2002-04-09 National Instruments Corporation Data socket system and method for accessing data sources using URLs
US6526426B1 (en) * 1998-02-23 2003-02-25 David Lakritz Translation management system
US6487566B1 (en) * 1998-10-05 2002-11-26 International Business Machines Corporation Transforming documents using pattern matching and a replacement language
US6308168B1 (en) 1999-02-09 2001-10-23 Knowledge Discovery One, Inc. Metadata-driven data presentation module for database system
US7013284B2 (en) 1999-05-04 2006-03-14 Accenture Llp Component based interface to handle tasks during claim processing
US6490547B1 (en) 1999-12-07 2002-12-03 International Business Machines Corporation Just in time localization
US6920607B1 (en) 1999-12-15 2005-07-19 Microsoft Corp. Methods and systems for dynamically creating user interfaces
US6791583B2 (en) * 2000-03-09 2004-09-14 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing spatially distributed device interaction
US6865716B1 (en) 2000-05-05 2005-03-08 Aspect Communication Corporation Method and apparatus for dynamic localization of documents
DE10038552A1 (de) 2000-08-03 2002-02-28 Siemens Ag System und Verfahren zur Übertragung von OPC-Daten über Datennetze, insbesondere Internet, mit asynchroner Datenverbindung
US20020080200A1 (en) * 2000-08-25 2002-06-27 Garland Wong Method and apparatus for implementing a web application
US6993568B1 (en) 2000-11-01 2006-01-31 Microsoft Corporation System and method for providing language localization for server-based applications with scripts
US6859820B1 (en) 2000-11-01 2005-02-22 Microsoft Corporation System and method for providing language localization for server-based applications
US7013289B2 (en) * 2001-02-21 2006-03-14 Michel Horn Global electronic commerce system
CA2343496C (en) * 2001-04-03 2006-08-22 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Transmission of locale information
AUPR464601A0 (en) * 2001-04-30 2001-05-24 Commonwealth Of Australia, The Shapes vector
DE10138710A1 (de) 2001-08-07 2003-02-20 Siemens Ag Erweiterung des OPC-Protokolls
US7650296B1 (en) * 2001-08-31 2010-01-19 Siebel Systems, Inc. Configurator using structure and rules to provide a user interface
US7007026B2 (en) 2001-12-14 2006-02-28 Sun Microsystems, Inc. System for controlling access to and generation of localized application values
US7860820B1 (en) * 2005-05-31 2010-12-28 Vignette Software, LLC System using content generator for dynamically regenerating one or more fragments of web page based on notification of content change
US20040122659A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Hourihane John Philip Tool and method for managing web pages in different languages
DE10304646A1 (de) 2003-02-05 2004-08-26 Siemens Ag Web-basierte Darstellung von Automatisierungsprozessen
US20040230328A1 (en) 2003-03-21 2004-11-18 Steve Armstrong Remote data visualization within an asset data system for a process plant
US20040268306A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Cheng Ken Prayoon Methods, systems and computer program products for language independent data communication and display
US7721271B2 (en) 2004-04-22 2010-05-18 Microsoft Corporation Language localization and intercepting data using translation tables
US7818282B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-19 International Business Machines Corporation System and method for the support of multilingual applications
US8904273B2 (en) * 2004-07-02 2014-12-02 International Business Machines Corporation System and method of format specification
US7447704B2 (en) 2004-11-08 2008-11-04 Infopower Corporation Pivot analysis with XML/XSL mechanism
US7617092B2 (en) 2004-12-01 2009-11-10 Microsoft Corporation Safe, secure resource editing for application localization
US20080052281A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Lockheed Martin Corporation Database insertion and retrieval system and method
US7634722B2 (en) * 2005-03-08 2009-12-15 Aspect Software, Inc. Reversible logic for widget and markup language generation
US7941484B2 (en) * 2005-06-20 2011-05-10 Symantec Operating Corporation User interfaces for collaborative multi-locale context-aware systems management problem analysis
US7571092B1 (en) 2005-07-29 2009-08-04 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for on-demand localization of files
US8316293B2 (en) * 2006-03-27 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for rendering presentation pages based on locality
US20070283274A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Microsoft Corporation Strategies for Providing a Customized Media Presentation Based on a Markup Page Definition (MPD)
EP1870804A1 (en) 2006-06-22 2007-12-26 Microsoft Corporation Dynamic software localization
US20080209335A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Walsh Robert T Customizable kiosk software
US20090064038A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Apple Inc. Configuration of Device Settings
US8386947B2 (en) * 2008-01-18 2013-02-26 Microsoft Corporation Declaratively composable dynamic interface framework
US8290950B2 (en) * 2008-01-31 2012-10-16 SAP France S.A. Identifying locale-specific data based on a total ordering of supported locales
US9342508B2 (en) * 2009-03-19 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Data localization templates and parsing
US20110035655A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Sap Ag Generating Forms Using One or More Transformation Rules
US9122764B2 (en) 2010-03-24 2015-09-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to access process data stored on a server
US8862976B1 (en) * 2010-04-12 2014-10-14 Google Inc. Methods and systems for diagnosing document formatting errors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174129A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Digital Electronics Corp 画面データ変換装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2007052738A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp プラント監視装置と方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246648A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 言語データ処理装置、電子機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2483333A (en) 2012-03-07
JP5893297B2 (ja) 2016-03-23
CN102385323A (zh) 2012-03-21
CN102385323B (zh) 2018-01-05
DE102011053124A1 (de) 2012-03-01
GB201113568D0 (en) 2011-09-21
US9207666B2 (en) 2015-12-08
US20120054599A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893297B2 (ja) ローカライズされたプロセス制御オブジェクトの表示方法および装置、および機械アクセス可能媒体
JP7226906B2 (ja) 埋め込む方法、埋め込む装置、及び機械アクセス可能媒体
JP6543380B2 (ja) プロセス制御情報を表示する方法及び装置、機械がアクセス可能な媒体、及びデバイス記述ファイル内にスクリプト拡張機能を作成する方法
GB2484008B (en) Methods and apparatus to manage process data
US8412510B2 (en) Methods and apparatus to display localized resources in process control applications
US10574791B2 (en) Methods and apparatus to access process data stored on a server
US9285799B2 (en) Methods and apparatus to dynamically display data associated with a process control system
JP5782215B2 (ja) プロセス制御システムに関連する情報にアクセスする機器および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250