JP2012053500A - データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム - Google Patents

データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012053500A
JP2012053500A JP2010193008A JP2010193008A JP2012053500A JP 2012053500 A JP2012053500 A JP 2012053500A JP 2010193008 A JP2010193008 A JP 2010193008A JP 2010193008 A JP2010193008 A JP 2010193008A JP 2012053500 A JP2012053500 A JP 2012053500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
area
clusters
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250000B2 (ja
Inventor
Teruhiko Teraoka
照彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010193008A priority Critical patent/JP5250000B2/ja
Publication of JP2012053500A publication Critical patent/JP2012053500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250000B2 publication Critical patent/JP5250000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】効率的に同一クラスタのタグの纏まりを表現することのできるデータ表示装置を提供すること。
【解決手段】複数のクラスタに分類されたデータを表示するデータ表示装置100であって、クラスタを1つずつ選択して該クラスタに属するデータをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列するデータ生成手段2と、配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示するデータ表示制御手段3と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、タグや画像等のデータを一覧表示する技術に関する。
近時、Webサイト上ではテキストや画像等のコンテンツの情報量が膨大になってきているため、見易さを向上させるための様々な工夫が為されてきている。
例えば、「タグ」を一覧で視覚的に表示する「タグクラウド」が普及している。人気の高いタグや利用頻度の高いタグは大きなフォントや太字、色付けなどで段階的に強調表示するようになっているものがある。
上記タグクラウドの表示技術として、予めクラスタリングされたタグ等のデータの各クラスタへの分布の度合いをクラスタ毎にまとめて表示するデータの表示手法の研究が進められている。例えば、上記タグを仮想的な地図に配置して可視化する「タグマップ」と呼ばれるものがある。このタグマップでは、属するデータの多いクラスタを大きさで表現するという手法がとられている。クラスタの大きさとは、例えば、地図上で表される陸地の高さ(質問の登録数が増えると、陸地の高さが変化する)をいう。
また、タグクラウドに係る表示技術として、同一クラスタに属するデータを2次元(例えば、XY軸は特徴量)の画像領域上にまとめて配置する技術が知られている(特許文献1参照)。この技術によれば、X軸とY軸に特徴量を割り当てて、軸上に画像やテキスト、音声のメディア情報を配置することで、Web上のマルチメディア情報を効率的かつ柔軟に検索し、分類・配置することができる。
また、タグクラウドにおいてより簡易なデータ表示方法としては、テキスト表示領域の行にデータを単に配列する手法が提案されている(非特許文献1参照)。
特許第3615518号
Yusef Hassan-Monteroa、and Victor Herrero-Solanaa, "Improving Tag-Clouds as Visual Information Retrieval Interfaces", International Conference on Multidisciplinary Information Sciences and Technologies, InSciT2006, 25-28 October 2006, Merida, Spain
しかしながら、特許文献1の技術では、データ同士が重なり合わない制御やクラスタの占有領域の算出等、処理負荷が高いという問題があった。
また、非特許文献1の技術では、テキスト表示領域の幅に応じて改行されてしまい、同一クラスタのデータが行末と行先頭との離れた位置に表示され纏まりがなくなってしまう。また、テキスト表示領域であれば、クラスタ毎に改行を意図的に挿入する手法もあるが、改行によって無駄な空白領域が発生し、テキスト表示領域の表示空間の効率が悪くなる、という問題があった。
そこで、本発明は、クラスタリングされたデータの纏まりを効率的に表現することのできるデータ表示装置、データ表示制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、複数のクラスタに分類されたデータを表示するデータ表示装置であって、前記クラスタを1つずつ選択して該クラスタに属するデータをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列する配列手段と、前記配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示する表示制御手段と、を備えるデータ表示装置を要旨としている。
請求項2に記載されるように、請求項1記載のデータ表示装置において、前記配列手段は、前記テキスト表示領域における一行の配列順序を規定した行配列に前記データを配置する際に、連続する行間で配列方向をジグザグ状にして配置することを要旨とする。
請求項3に記載されるように、請求項1又は2記載のデータ表示装置において、前記表示制御手段は、前記同一のクラスタに属するデータをクラスタ間で識別可能に表示することを要旨とする。
請求項4に記載されるように、請求項3記載のデータ表示装置において、前記表示制御手段は、クラスタを取り囲むクラスタ領域を形成して、該クラスタ領域をデータ上に重ねて表示することを要旨とする。
請求項5に記載されるように、請求項1乃至4いずれか記載のデータ表示装置において、前記データが、テキストであることを要旨とする。
請求項6に記載されるように、複数のクラスタに分類されたデータを表示するデータ表示方法であって、前記クラスタを1つずつ選択して該クラスタに属するデータをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列するステップと、
前記配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示するステップと、を有するデータ表示方法を要旨としている。
請求項7に記載されるように、請求項6に記載のデータ表示方法の各ステップをコンピュータにより実行するプログラムを要旨としている。
以上のように、本発明によれば、予めクラスタリングされたタグによって構成されているタグクラウドを所定のテキスト表示領域に表示する際に、同一クラスタに属するタグをジグザグに配置するので、タグ領域の幅に応じて改行がなされる場合でも、同一クラスタに属するタグは行間を渡って近くに表示され、無駄な空白を作らず、同一クラスタの纏まりを簡易に表現することができる。
本発明の実施形態にかかるデータ表示装置100の機能ブロック図である。 本発明の実施形態にかかるデータ表示装置100により生成されるデータを含むWebページ200の一例を示す図である。 本発明の実施形態にかかるデータ生成手段2のデータの生成処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202の概念図である。 発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202におけるデータの配置の概念図である。 本発明の実施形態にかかるデータ表示制御手段3のデータ表示処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202におけるクラスタ領域の表示例を示す図である。 本発明の実施形態にかかるWebページ200の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
[データ表示装置100の全体構成]
図1は本発明の実施形態に係るデータ表示装置100の機能ブロック図である。本データ表示装置100は、複数のクラスタに分類されたデータを含むWebページ200(後述する図2)を表示する。例えば、データ表示装置100は、パーソナルコンピュータ等により容易に実現することが可能であり、キーボード及びマウス等の入力手段1と、CPU(Central Processing Unit)により構成される演算部10と、表示手段4とから構成される。
演算部10は、データ生成手段2と、データ表示制御手段3とを備える。また、演算部10は、検索エンジンを備え、入力手段1に入力された検索キーワードに基づいて、検索を行い、検索結果の分析に基づいて、検索キーワードに関連するタグの集合、すなわちタグクラウドを出力する。
データ生成手段2は、タグをジグザグ状に行配列に配置したテキストデータを生成する。具体的には、データ生成手段2は、クラスタを1つずつ選択してクラスタに属するデータであるテキストをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列したテキストデータを生成する。また、データ生成手段2は、テキスト表示領域における一行の配列順序を規定した行配列にデータであるテキストを配置する際に、連続する行間で配列方向をジグザグ状にして配置したテキストデータを生成する。
タグは、テキストからなる文字列であり、画像や文書等のコンテンツを特徴付けるためにコンテンツに対して付与されて、コンテンツの分類等に用いられる。
データ表示制御手段3は、データ生成手段2により配列されたテキストデータを所定のテキスト表示領域上に表示する。また、データ表示制御手段3は、同一のクラスタに属するテキストデータをクラスタ間で識別可能に表示する。具体的には、データ表示制御手段3は、同一のクラスタに属するテキストデータを取り囲むようにクラスタ領域を示す画像を形成して、クラスタのデータに重畳させて表示する。更に、データ表示制御手段3は、クラスタ毎に異なる色でクラスタ領域を形成する。
表示手段4は、例えば、ディスプレイ、CRTモニター、液晶ディスプレイ、タッチパネル等であって、データ表示制御手段3から出力されるデータをディスプレイ上に表示する。具体的には、表示手段4は、演算部10により出力されたタグクラウドをディスプレイ上の所定のテキスト表示領域に表示する。
[Webページ200の構成]
図2は、本発明の実施形態にかかるデータ表示装置100により生成されるデータを含むWebページ200の一例を示す図である。Webページ200は、演算部10により生成され、表示手段4により表示されるページである。
Webページ200は、テキスト表示領域202を少なくとも含む。また、図2に示すように、例えば、Webページ200は、広告領域220と、画像領域222とを含む。なお、図2において、テキスト表示領域202は、広告領域220と、画像領域222との差を明瞭にするためにハッチングを施しているに過ぎず、実際にハッチングが施されているわけではない。また、テキスト表示領域202は、Webページ200の全範囲に配置されていなくてもよく、例えば、Webページ200の(1)ヘッダー、(2)フッター、(3)中央カラム、(4)サイドボックス等にのみ配置されていてもよい。
Webページ200において、テキスト表示領域202、広告領域220、画像領域222のサイズ、及び位置は、予め定められているものとする。テキスト表示領域202は、予め定められたサイズ、位置の範囲内において、タグクラウドを表示する。
例えば、広告領域220は、入力手段1に入力された検索キーワードに関連する広告を表示する領域であり、広告を出稿するスポンサーのWebページへのリンクを含む文字、画像、動画等を表示する。
例えば、画像領域222は、入力手段1に入力された検索キーワードに関連する画像、動画を表示する領域である。
[データの生成処理動作]
図3は、本実施の形態に係る表示データの生成処理の一例を示すフローチャートである。図4は、本発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202の概念図である。図5は、発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202におけるデータの配置の概念図である。
図3乃至図5を用いて、データの生成処理動作について説明する。データの生成処理動作を説明するにあたり、上述した演算部10では、入力手段1に入力された検索キーワードで検索が行われ、検索結果としてのコンテンツに付与されたタグを該コンテンツ毎にクラスタリングする。そして、そのクラスタリングされたタグの集合が予め形成され、メモリ等の記憶手段(図示省略)に記憶されているものとする。尚、このタグをクラスタリングする手法は、適宜公知技術を採用してよい。
ステップS101において、データ生成手段2は、表示手段4にタグを表示する領域、すなわちウェブページ中のテキスト表示領域202の表示座標、画面サイズを認識する。表示座標、画面サイズは、予めメモリ等の記憶手段に記憶されているものとする。従って、データ生成手段2は、メモリ等の記憶手段にアクセスして、表示座標の情報を読み出すことにより表示座標を認識する。
具体的には、図4に示すように、データ生成手段2は、テキスト表示領域202の角部204a〜角部204hの表示座標を認識する。角部204a〜角部204hは、Webページ200におけるX座標、Y座標の位置を含む。X座標、Y座標は、Webページ200の所定の座標からの絶対的な位置であっても良いし、Webページ200の幅、高さに対する比で表示されてもよい。
なお、データ生成手段2は、角部204a〜角部204hの表示座標に基づいて、テキスト表示領域202の画面サイズを算出することにより、画面サイズを認識してもよい。具体的には、データ生成手段2は、各角部間の距離を算出することにより、画面サイズを算出することができる。
ステップS102において、データ生成手段2は、一行の行配列を生成する。具体的には、データ生成手段2は、テキスト表示領域202の表示座標、画面サイズに基づいて、行配列を生成する。例えば、データ生成手段2は、テキスト表示領域202の角部204aと、角部204bとの座標に基づいて、テキスト表示領域202の幅を算出し、最適な幅を有する行配列206aを生成する。
ステップS104において、データ生成手段2は、記憶手段に記憶されている複数のクラスタの中から、所定の属性に分類されるデータの集まりであるタグ集合を取得する。図5に示すように、例えば、データ生成手段2は、Aという属性で分類されたクラスタに属する各データのタグの集まりであるタグ集合(「クラスタ」とも言う。)を取得する。なお、本実施形態のタグ集合においては、各タグを構成する文字の表示サイズは、異なっており、予め記憶手段に記憶されているものとする。例えば、文字212のように、登録数の多いタグや検索結果の上位を示すタグを構成する文字の表示サイズは、他のタグを構成する文字の表示サイズに比べて大きい。文字の表示サイズは、絶対的なサイズであっても良いし、所定の文字の表示サイズを基準とした比で表示されてもよい。
ステップS105において、データ生成手段2は、取得したクラスタの中から1つのタグを選択する。
ステップS106において、データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上であるか否かを判定する。データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上であると判定した場合には(ステップS106でYes)処理をステップS107に進める。また、データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合には(ステップS106でNo)、処理をステップS110に進める。具体的には、データ生成手段2は、タグの文字数と、タグを構成する文字の表示サイズとに基づいて、タグの幅を算出し、タグの幅と、行配列において、タグが配置されていない領域、すなわち空いている幅とを比較して、判定する。
ステップS107において、データ生成手段2は、行配列の空き領域の先頭側からタグを配置する。なお、本実施形態において、行配列の空き領域の先頭側とは、行配列の左側を示す。例えば、図4に示すように、データ生成手段2は、行配列206aの左側からAという属性で分類されたタグを配置する。
ステップS108において、データ生成手段2は、取得したクラスタの中に、配置を済ませていない次のタグがあるか否かを判定する。データ生成手段2が、次のタグが有ると判定した場合には(ステップS108でYes)、処理をステップS105に戻す。また、データ生成手段2が、次のタグが無いと判定した場合には(ステップS108でNo)、処理をステップS109に進める。
ステップS109において、データ生成手段2は、記憶手段に記憶されている複数のクラスタの中から、取得されていないクラスタがあるか否かを判定する。データ生成手段2が、次のクラスタが有ると判定した場合には(ステップS109でYes)、処理をステップS104に戻す。また、データ生成手段2が、次のクラスタが無いと判定した場合には(ステップS109でNo)、処理を終了させる。
このような、ステップS104からステップS109までの処理が、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定する(ステップS106でNo)、又は、取得されていないクラスタがなくなる(ステップS109でNo)まで繰り返される。
例えば、図5の行配列206aに示すように、データ生成手段2は、Aという属性で分類されたタグが1行目の行配列の先頭側、すなわち左側から右側へと配置し、1行目の行配列の空き領域が埋まるまで、又は、取得されていないクラスタがなくなるまで、ステップS104からステップS109までの処理を繰り返す。
なお、図5に示すA〜Eとは、各タグの属性を示すものであり、実際の行配列206aには、各タグを構成する文字列が表示されるものとする。例えば、実際の行配列206aには、ラーメン屋という属性で分類された「おいしい」、「つけ麺」、「味噌」等のタグが表示される。
ステップS110において、データ生成手段2は、ステップS106の判定で、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合(ステップS106でNo)、次の行配列を同一クラスタ領域として認識し、次の行配列を生成する。例えば、図5に示すように、データ生成手段2は、行配列206aの空き領域が、タグの幅以上ないと判定した場合、行配列206aの次の行配列206bを同一クラスタ領域として認識し、行配列206bを生成する。
また、データ生成手段2は、行配列206aの空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合、行配列206aに対するタグの配置を確定する。これにより、行配列の高さ等が確定し、次の行配列の表示を開始する座標が確定する。例えば、行配列206aに配置されたタグを構成する文字において、文字212の表示サイズが一番大きいとする場合、データ生成手段2は、文字212の表示サイズに基づいて、行配列206aの高さを確定し、行配列206aの角部204iの表示座標を確定する。具体的には、データ生成手段2は、角部204bの表示座標に行配列206aの高さを加えることにより、角部204iの座標を確定する。
ステップS111において、データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの文字数以上であるか否かを判定する。データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上であると判定した場合には(ステップS111でYes)処理をステップS112に進める。また、データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合には(ステップS111でNo)、処理をステップS117に進める。
ステップS112において、データ生成手段2は、行配列の空き領域の末端側からタグを配置する。なお、本実施形態において、行配列の空き領域の末端側とは、行配列の右側を示す。例えば、図5に示すように、データ生成手段2は、行配列206bの末端側、すなわち右側からタグを配置する。
ステップS113において、データ生成手段2は、取得したクラスタの中に、配置を済ませていない次のタグがあるか否かを判定する。データ生成手段2が、次のタグが有ると判定した場合には(ステップS113でYes)、処理をステップS116に進める。また、データ生成手段2が、次のタグが無いと判定した場合には(ステップS113でNo)、処理をステップS114に進める。
本実施形態では、Aという属性で分類されたタグの全てが行配列206bの途中で配列されたとする。従って、この場合、データ生成手段2は、処理をステップS114に進める。
ステップS114において、データ生成手段2は、記憶手段に記憶されている複数のクラスタの中から、取得されていないクラスタがあるか否かを判定する。データ生成手段2が、次のクラスタが有ると判定した場合には(ステップS114でYes)、処理をステップS115に進める。また、データ生成手段2が、次のクラスタが無いと判定した場合には(ステップS114でNo)、処理を終了させる。
本実施形態では、ステップS113において、Aという属性で分類されたタグの配置が終わったと判定され、ステップS114において、データ生成手段2は、次のクラスタのタグ集合(本例では、B〜Eという属性で分類されたタグ集合)があると判定し、処理をステップS115に進める。
ステップS115において、データ生成手段2は、記憶手段に記憶されている複数のクラスタの中から、タグの配置が終了していないタグ集合であって、所定の属性に分類されるタグ集合を取得する。本実施形態では、図5に示すように、データ生成手段2は、Aという属性で分類されたタグ集合の次に、Bという属性で分類されたタグ集合を取得する。
このような、ステップS111からステップS116までの処理が、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定する(ステップS111でNo)、すなわち、2行目の行配列206bの空き領域が埋まるまで、又は、取得されていないクラスタがなくなる(ステップS114でNo)まで繰り返される。
ステップS117において、データ生成手段2は、ステップS111の判定で、2行目の行配列206bの空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合(ステップS111でNo)、新たな次の行配列、すなわち3行目の行配列を同一クラスタ領域として認識し、次の行配列を生成する。例えば、図5に示すように、データ生成手段2は、行配列206bの空き領域が、タグの幅以上ないと判定した場合、行配列206bの次の行配列206cを同一クラスタ領域として認識し、行配列206cを生成する。
ステップS117の次に実行されるステップS106では、データ生成手段2は、3行目の行配列206cの空き領域がタグの幅以上であるか否かを判定する。更にステップS107では、データ生成手段2は、ステップS106の判定で、行配列の空き領域がタグの幅以上であると判定した場合(ステップS106でYes)、3行目の行配列206cの空き領域の先頭側からタグを配置する。例えば、図5に示すように、データ生成手段2は、3行目の行配列206cの先頭側、すなわち左側から右側へとタグを配置する。このように、データ生成手段2は、上述した処理をタグ集合内のタグについて順次行う。データ生成手段2は、テキスト表示領域202にテキストデータをジグザグ状に連なって配列するために、配置順序208dfを行配列206a〜206fに対応させて生成する。例えば、配置順序208dfは、行配列206aにおいて、左側から右側に向かい、次の行配列である行配列206bにおいて、右側から左側に向かう。以下、これを繰り返すことにより、配置順序208dfは、ジグザグ状に連なる。
[データの表示処理動作]
図6は、上記のようにして生成された表示データを表示手段4に表示させるための表示処理を示すフローチャートである。図7は、本発明の実施形態にかかるテキスト表示領域202におけるクラスタ領域の表示例を示す図である。図8は、本発明の実施形態にかかるWebページ200の表示例を示す図である。
図6に示すように、ステップS201において、データ表示制御手段3は、データ生成手段2により配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示する。具体的には、データ表示制御手段3は、タグの配置順序に基づいて、テキスト表示領域202について記述しWebページ200を介してタグを表示する。
ステップS202において、データ表示制御手段3は、行配列の同一のクラスタに属するタグの角部の表示座標を取得する。例えば、図5に示すように、データ表示制御手段3は、Aという属性で分類されたタグの表示領域である行配列206aの角部204a、204b、204i、204jと、行配列206bの角部204c、204k、204mの表示座標を取得する。なお、この場合、Aという属性で分類されたタグの行配列206b内での表示座標は、Aのクラスタに分類されたタグと、Bのクラスタに分類されたタグとの境界線の表示座標である。
ステップS203では、データ表示制御手段3は、取得した表示座標に基づいて、クラスタ領域を形成し、クラスタ領域に対応した画像データ210a〜210eを生成する(図7参照)。なお、クラスタ領域とは、同一のクラスタに分類されたデータと取り囲むような領域であり、少なくとも同一のクラスタに分類されたデータが配置された領域を含む。
例えば、図7に示すように、画像データ210a〜210eの生成は、N個の点を通る滑らかな曲線(スプライン曲線等)で表現される。
ステップS204では、データ表示制御手段3は、図3に示す処理で生成された所定のクラスタに属するテキストデータに上記生成した画像データ210a〜210eを重ねて表示する。例えば、図7に示すように、データ表示制御手段3は、Aという属性で分類されたタグの全てを取り囲むように、スプライン曲線で表現されたクラスタ領域にクラスタ領域を示す画像データ210aを重ねて表示する。データ表示制御手段3は、属性BからEで分類されたタグについても、上記同様、分類されたタグの全てを取り囲むような画像データ210b〜210eを、それぞれの属性で分類されたタグに重ねて表示する。
以上の処理により図8に示すWebページ200が生成される。
[作用・効果]
上述したように、本実施形態では、同一クラスタに属するタグを行配列に配置する際に、連続する配列の行間ではジグザグに配置するので、同じクラスタのタグ、すなわち同一のクラスタは近接して配置され、同一クラスタのタグの纏まりを表現することができる。
また、テキスト表示領域202の幅に応じて改行がなされる場合でも、同一クラスタに属するタグは行間を渡って近くに表示され、無駄な空白も発生しないため、効率よくクラスタの纏まりを表現することができる。
さらに、本実施形態によれば、行配列の空き領域状況に応じてタグの配置を先頭側、末端側と交互に切り替えながら行う、すなわち単純な処理によりタグを配置することで、クラスタされたタグの纏まりを表現することが可能あるため、複雑な処理を行うことなく、簡単な処理でタグの纏まりを表示できる。
本実施形態では、順番にジグザグに配置されたタグについて、クラスタごとに、タグを囲む外枠の表示座標を求め、その表示座標をスプラインなどの曲線で結んでいくことで、閉じた曲線を作成し、纏まりを表示する。その結果、タグ間の纏まりを直感的に把握することが可能になる。
タグクラウドでは、登録数の多いタグや検索結果の上位を示すタグは表示サイズを大きくする等して強調表示されるが、本実施形態においても、個々のタグの表示サイズを反映して、ジグザグに配置するので、クラスタの纏まりの中で強調されたタグを容易に視認できる。
[その他の実施形態]
画像データ210a〜210eからなる閉じた曲線の領域の表示色を順番に変えて表示してもよい。その場合、視認性が高くなるという効果を奏す。また、クラスタ間でデータの表示色を変えることで、同一クラスタに属するタグを色によって識別表示することとしてもよい。これにより、文字の色によってクラスタの纏まりをテキスト表示領域上で表すことができ、表示負荷の低減が図れる。
上述した実施形態では、データは、テキストからなるタグである。本発明は、これに限られず、ウェブコンテンツを指し示すタイトルでもよいし、画像であってもよい。
上述した実施形態では、タグは、テキスト表示領域202において横書きに配置されている。本発明は、これに限られず、タグは、テキスト表示領域202において縦書きに配置されてもよい。
上述した実施形態では、データ生成手段2は、行配列の空き領域がタグの幅以上ないと判定した場合には、新たな次の行配列にタグを配置する。本発明は、これに限られず、データ生成手段2は、1つのテキストが行間に渡る場合には、テキスト内でジグザグにしてもよい。すなわち、データ生成手段2は、行配列の空き領域よりも幅の大きいタグであった場合に、その文字数の多い(幅の広い)タグを2列の行間に渡って、ジグザグに配列してもよい。例えば、データ生成手段2は、タグが「インターネット」であった場合に、一列目に「インター」次の行に「ネット」を配置して、「インターネット」という文字列をジグザグに配列してもよい。
上述した実施形態では、データ表示制御手段3は、同一のクラスタに属するテキストデータを取り囲むようにクラスタ領域を示す画像を形成して、クラスタのデータに重畳させて表示することにより、同一のクラスタに属するテキストデータをクラスタ間で識別可能に表示する。本発明は、これに限られず、例えば、データ表示制御手段3は、同一のクラスタに属するテキストデータの文字色をクラスタ毎に異なる色で表示することにより、クラスタ間で識別可能に表示してもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 入力手段
2 データ生成手段
3 データ表示制御手段
4 表示手段
10 演算部
100 データ表示装置
200 Webページ
202 テキスト表示領域
204a〜i 角部
206a〜f 行配列
208df 配置順序
210a〜e 画像データ
220 広告領域
222 画像領域

Claims (7)

  1. 複数のクラスタに分類されたデータを表示するデータ表示装置であって、
    前記クラスタを1つずつ選択して該クラスタに属するデータをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列する配列手段と、
    前記配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示する表示制御手段と、
    を備えるデータ表示装置。
  2. 前記配列手段は、
    前記テキスト表示領域における一行の配列順序を規定した行配列に前記データを配置する際に、連続する行間で配列方向をジグザグ状にして配置する請求項1記載のデータ表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記同一のクラスタに属するデータをクラスタ間で識別可能に表示すること特徴とする請求項1又は2記載のデータ表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    クラスタを取り囲むクラスタ領域を形成して、該クラスタ領域をデータ上に重ねて表示することを特徴とする請求項3記載のデータ表示装置。
  5. 前記データが、テキストであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のデータ表示装置。
  6. 複数のクラスタに分類されたデータを表示するデータ表示方法であって、
    前記クラスタを1つずつ選択して該クラスタに属するデータをジグザグ状に連なった列に配列する際に、クラスタ間のデータを連続させて配列するステップと、
    前記配列されたデータを所定のテキスト表示領域上に表示するステップと、
    を有するデータ表示方法。
  7. 請求項6に記載のデータ表示方法の各ステップをコンピュータにより実行するプログラム。
JP2010193008A 2010-08-31 2010-08-31 データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム Active JP5250000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193008A JP5250000B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193008A JP5250000B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053500A true JP2012053500A (ja) 2012-03-15
JP5250000B2 JP5250000B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=45906786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193008A Active JP5250000B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250000B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258453A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Seiichi Kitabayashi 文章連続表示方法などの文章連続表現方法と連続した文章で 表示された文章表示体などの連続した文章で表現された文章 表現体と文章連続表示体などの文章連続表現体の使用方法と 文章連続表現体の作成方法
JPH08263514A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 文書の自動分類方法、および情報空間の可視化方法、ならびに情報検索システム
JP2001351127A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp データ表示システム
JP2003167914A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd マルチメディア情報検索方法、プログラム、記録媒体及びシステム
JP2004240887A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索情報表示システム及び検索キーワード情報表示方法及び検索キーワード情報表示プログラム
JP2006140732A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置
JP2006268295A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp ユーザインターフェース表示装置及びその操作方法
JP2006338662A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Palo Alto Research Center Inc メタデータを表示するためのシステム及び方法
JP2008204190A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 分類評価装置
JP2009265814A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Corp 情報提示装置、情報提示方法および情報提示用プログラム
JP2010055425A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2010140275A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258453A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Seiichi Kitabayashi 文章連続表示方法などの文章連続表現方法と連続した文章で 表示された文章表示体などの連続した文章で表現された文章 表現体と文章連続表示体などの文章連続表現体の使用方法と 文章連続表現体の作成方法
JPH08263514A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 文書の自動分類方法、および情報空間の可視化方法、ならびに情報検索システム
JP2001351127A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp データ表示システム
JP2003167914A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd マルチメディア情報検索方法、プログラム、記録媒体及びシステム
JP2004240887A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索情報表示システム及び検索キーワード情報表示方法及び検索キーワード情報表示プログラム
JP2006140732A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置
JP2006268295A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp ユーザインターフェース表示装置及びその操作方法
JP2006338662A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Palo Alto Research Center Inc メタデータを表示するためのシステム及び方法
JP2008204190A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 分類評価装置
JP2009265814A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Corp 情報提示装置、情報提示方法および情報提示用プログラム
JP2010055425A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2010140275A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250000B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190114308A1 (en) Optimizing a document based on dynamically updating content
Walker et al. Timenotes: a study on effective chart visualization and interaction techniques for time-series data
US20090265611A1 (en) Web page layout optimization using section importance
JP2005085166A (ja) グラフィックス・イメージ生成装置及びその方法、データ解析装置及びその方法並びにプログラム
CN1920810A (zh) 电子数据表的显示方法和系统
KR20010067187A (ko) 변화경향을 표시할 수 있는 정보 처리 시스템
US11269950B2 (en) Analysis for framework assessment
Lekschas et al. Pattern-driven navigation in 2D multiscale visualizations with scalable insets
Yang et al. The pattern is in the details: An evaluation of interaction techniques for locating, searching, and contextualizing details in multivariate matrix visualizations
Chua et al. Binsq: Visualizing geographic dot density patterns with gridded maps
US9280612B2 (en) Visualizing a relationship of attributes using a relevance determination process to select from candidate attribute values
CN101656037A (zh) 在小屏幕设备上显示大幅面图片的方法、小屏幕设备
US9489361B2 (en) Image processing device, image processing device control method, program, and information storage medium
Makwana et al. Axes re-ordering in parallel coordinate for pattern optimization
JP5250000B2 (ja) データ表示装置、データ表示制御方法及びプログラム
JP5298616B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法および情報提示用プログラム
RU2014106227A (ru) Легкая двумерная навигация базы данных видео
JP5012605B2 (ja) メディア制作システム
CN103472978B (zh) 一种基于四分位图展示数据的可视化方法及系统
US20140344655A1 (en) Mapping of Defined Regions Within a Webpage
CN107450917A (zh) 一种前端快速架构方法及其系统
JP2009169533A (ja) 画像配置データ生成装置及び画像配置データ生成方法
CN112100266B (zh) 大数据图谱分析方法及系统
US11600028B1 (en) Semantic resizing of line charts
JP4730033B2 (ja) 表示図面作成プログラム、方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350