JP2012050180A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012050180A
JP2012050180A JP2010187459A JP2010187459A JP2012050180A JP 2012050180 A JP2012050180 A JP 2012050180A JP 2010187459 A JP2010187459 A JP 2010187459A JP 2010187459 A JP2010187459 A JP 2010187459A JP 2012050180 A JP2012050180 A JP 2012050180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
linear motor
permanent magnet
pole permanent
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370313B2 (ja
Inventor
Toru Shikayama
透 鹿山
Masanobu Kakihara
正伸 柿原
Motomichi Oto
基道 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010187459A priority Critical patent/JP5370313B2/ja
Priority to EP11175269A priority patent/EP2424088A2/en
Priority to CN2011102419961A priority patent/CN102377319A/zh
Priority to US13/216,211 priority patent/US8502423B2/en
Priority to KR1020110084457A priority patent/KR101462713B1/ko
Publication of JP2012050180A publication Critical patent/JP2012050180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370313B2 publication Critical patent/JP5370313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】 ギャップ磁束密度を向上させ、推力を増大することができるリニアモータを提供する。
【解決手段】 リニアモータは、発生磁界の方向に磁化された主磁極永久磁石202と、主磁極永久磁石202の磁極の向きと異なるように磁化された副磁極永久磁石203を含み、主磁極永久磁石202の磁界発生側の一部を軟磁性材料204に置き換えた界磁と、電機子コア101のティース102に電機子巻線104を巻回した電機子と、を備え、界磁の磁極ピッチをλ、ティース102のピッチをτとした場合、λ<τとして構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体製造装置や液晶製造装置、工作機械などの産業装置のテーブル送りに用いられるリニアモータに関する。
従来、テーブル送りに用いられるリニアモータとして,電機子とギャップ(磁気的空隙)を介して対向配置された界磁を備え、界磁が発生磁界の方向に磁化された主磁極永久磁石と、主磁極永久磁石の磁極の向きと異なるように磁化された副磁極永久磁石とを含み、主磁極永久磁石の磁界発生側の一部を軟磁性材料に置き換えて、所謂ハルバッハ配列させた構造のものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2010―63201号公報
しかしながら、テーブル送りを高頻度に行う用途では、リニアモータの推力不足が問題であった。
そこで、本発明はギャップ磁束密度を向上させ、推力の増大などのモータ特性を良好にすることができるリニアモータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、発生磁界の方向に磁化された主磁極永久磁石と、前記主磁極永久磁石の磁極の向きと異なるように磁化された副磁極永久磁石とを含み、前記主磁極永久磁石の磁界発生側の一部を軟磁性材料で置き換えた界磁と、前記界磁とギャップを介して対向配置されると共に電機子コアのティースに電機子巻線を巻回してなる電機子と、を備え、前記界磁の磁極ピッチをλ、前記ティースのピッチをτとした場合、λ<τとしたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載のリニアモータにおいて、前記電機子のティース数をNt、前記界磁の磁極数をNpとした場合、(Nt、Np)の組み合わせを(3、4)、(3、5)、(6、7)、(9、10)、(15、16)、(15、18)、または、前記組み合わせの整数倍の組み合わせとしたことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載のリニアモータにおいて、ギャップ面における前記ティースの幅をWt、前記界磁を構成する軟磁性材料の幅をWpとした場合、Wt≦Wpとしたことを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または2記載のリニアモータにおいて、前記界磁は、前記主磁極永久磁石と前記軟磁性材料を予め一体にして主磁極を構成し、前記主磁極と前記副磁極永久磁石を組み合わせて構成したことを特徴としている。
本発明によると、ギャップ磁束密度を向上させ、推力を増大させることができるものである。
第1実施形態を示すリニアモータの側断面図 従来技術と第1実施形態の誘起電圧/速度を比較した図 第2実施形態を示すリニアモータの側断面図 第3実施形態を示すリニアモータの側断面図 第4実施形態におけるリニアモータの磁石磁束線を示す模式図であり、(a)は従来技術、(b)は第4実施形態 第5実施形態における界磁側の組立方法を説明するための側断面視した模式図
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施例を示すリニアモータの側断面図である。
図1において、100は可動子、101は電機子コア、102はティース、103はスロット、104は電機子巻線、200は固定子、201はヨーク、202は主磁極永久磁石、203は副磁極永久磁石、204は軟磁性材料、210は主磁極である。
第1実施例のリニアモータは電機子を可動子100、界磁を固定子200としている。可動子100は固定子200とギャップを介して対向配置されると共に固定子200の長手方向(紙面左右方向)に沿って移動する。
可動子100は電機子コア103と電機子巻線104から構成されている。電機子コア103にはギャップ側に突き出した3個のティース102が形成されている。各ティース102の間には電機子巻線104を収納するためのスロット103が形成されている。また、各ティース102には三相の電機子巻線104が集中的に巻回されている。
固定子200はヨーク201と主磁極永久磁石202、副磁極永久磁石203、軟磁性材料204から構成されている。ヨーク201上には主磁極永久磁石202と該主磁極永久磁石202の磁極の向きと異なるように磁化された副磁極永久磁石203が、ギャップ側に磁界を発生するように配置されており、いわゆるハルバッハ配列させた構造となっている。さらに、主磁極永久磁石202のギャップ側には軟磁性材料204が配置されている。ここで、主磁極永久磁石202と副磁極永久磁石203には高エネルギ積ネオジム磁石を用いている。軟磁性材料204には積層珪素鋼板やSMCコア(微細鉄粉を圧縮成形したコア)、3%Si鉄などを用いている。また、珪素鋼板は無方向、方向性どちらであっても良い。
ここで、可動子100のティース数をNt、可動子100に対向した固定子200の磁極数をNpとした場合、(Nt、Np)の組み合わせは(3、4)となっている。つまり、第1実施例におけるリニアモータは3相、3ティース、4極を基本構成としている。その結果、固定子200の磁極ピッチλと可動子100のティース102のピッチτとの関係はλ<τとなる。例えば、固定子200のティース102のピッチをτ=24mmとした場合、磁極ピッチはλ=18mmとなる。
次に、以上のような構成における効果について、図2を用いて説明する。図2は従来のリニアモータと第1実施例のリニアモータの1相あたりにおける誘起電圧/速度を比較したものである。なお、同図は試作機の実験検証によって得られた結果であり、横軸を磁極ピッチλに正規化して表している。ここで、従来のリニアモータとは特許文献1の図に記載されているものであり、(Nt、Np)の組み合わせは(3、2)である。つまり、3相、3ティース、2極を基本構成としている。磁極ピッチλとティースのピッチτの関係はλ>τである。ティースのピッチを第1実施例と同じτ=24mmとすると、磁極ピッチはλ=36mmとなる。つまり、第1実施例のλ=18mmに対して18mmも長く構成される。
図2を見てわかるように、従来(λ>τ)に比べ、第1実施例(λ<τ)は誘起電圧/速度の振幅が1.15倍大きくなっている。誘起電圧/速度の振幅は誘起電圧定数であり、それを3倍したものは推力定数を表している。つまり、第1実施例は従来のリニアモータに比べ推力を1.15倍大きくできることを表している。
一般に、(Nt、Np)の組み合わせが(3、2)と(3、4)のリニアモータは、両者とも巻線係数が0.866であるため、推力定数も同じになると考えられる。一般的なハルバッハ配列構造(主磁極永久磁石の磁界発生側に軟磁性材料を配置しないもの)であっても、ギャップ磁束密度は永久磁石の磁気飽和で制約されるため、(3、2)と(3、4)のリニアモータはほとんど同じ推力定数になる。
しかし、第1実施例や従来のリニアモータのように、主磁極永久磁石の磁界発生側に軟磁性材料を配置した場合、ギャップ磁束密度は軟磁性材料の飽和磁束密度まで増大することができる。軟磁性材料の飽和磁束密度は永久磁石よりも格段に大きいため、上記した一般的なハルバッハ配列構造よりもギャップ磁束密度は大きくなる。さらに、主磁極永久磁石の幅が小さくなると、主磁極永久磁石の磁気飽和が発生しやすくなるので、その増大効果はより高められることになる。つまり、同じティースのピッチτであっても、第1実施例のように磁極ピッチλを小さくしてλ<τとすることで、主磁極永久磁石の幅が小さくになり、ギャップ磁束密度を軟磁性材料の飽和磁束密度近くまで増大させることができる。この増大効果は従来のλ>τの構造で到底得られるものでなく、その効果は上記したように格段の効果を得るものである。
図3は第2実施例を示すリニアモータの側断面図である。第2実施例が第1実施例と異なる点は、図3に示すようにティース数Ntと磁極数Npの組み合わせ(Nt、Np)を(12、14)としたことである。
第2実施例も第1実施例と同様にλ<τとなっている。例えば、可動子100の磁極ピッチを第1実施例と同じくλ=18mmとした場合、固定子200のティース102のピッチはτ=21mmとなる。
第2実施例は上記構成にしたので、第1実施例と同様にギャップ磁束密度を増大させ、推力を向上させることができる。また、第2実施例における巻線係数は0.933であり、第1実施例の巻線係数0.866に比べ1.08倍も大きい。このように、τ−λの差(第1実施例は6mm、第2実施例は3mm)を小さくするほど巻線係数を大きくできるため、本発明の効果をさらに高めることができる。よって、第1実施例よりも、推力を増大させることができる。
図4は第3実施例を示すリニアモータの側断面図である。
第3実施例は、図4に示すようにティース数Ntと磁極数Npの組み合わせ(Nt、Np)を(9、10)としたことである。
第3実施例もλ<τとなっており、例えば、可動子100の磁極ピッチをλ=18mmとした場合、固定子200のティース102のピッチはτ=20mmとなる。
第3実施例は上記構成にしたので、第1、第2実施例と同様にギャップ磁束密度を増大させ、推力を向上させることができる。また、第3実施例における巻線係数は0.945であり、第1実施例の巻線係数0.866に比べ1.09倍も大きい。第2実施例と同じく、τ−λの差を2mmまで小さくしているので、本発明の効果をさらに高めることができる。よって、第2実施例と同様に、推力をさらに増大させることができる。
図5は第4実施例におけるリニアモータの磁石磁束線を示す模式図であり、ギャップ付近を拡大して表したものである。同図(a)は従来のリニアモータにおける磁石磁束線、同図(b)は第4実施例のリニアモータにおける磁石磁束線である。ここで、リニアモータのギャップ面におけるティース102の幅をWt、軟磁性材料204の幅をWpとした場合、従来が
Wt > Wp
であるのに対し、第4実施例は
Wt ≦ Wp
と構成している。
従来(Wt>Wp)のリニアモータはティース102先端における左右端で磁石磁束が漏れてしまっている。電機子巻線の鎖交磁束数が低下し、推力が低下してしまっていた。一方、第4実施例(Wt≦Wp)のリニアモータでは磁石磁束の漏れが低減されている。その結果、電機子巻線の鎖交磁束数が大幅に増大し、従来よりも大きな推力を発生可能にしている。
図6は第5実施例における界磁側の組立方法を説明するための側断面視した模式図である。
第5実施例は、軟磁性材料204と主磁極永久磁石202を予め一体にして主磁極210とし、主磁極210と副磁極永久磁石202を組み合わせ、ヨーク201上に配置して固定子200を構成している。ここで、主磁極210は軟磁性材料204と主磁極永久磁石202を接着、または機械的な締結によって一体にしている。
第5実施例は上記構成にしたので、主磁極210を一つの永久磁石と見ることができ、主磁極と副磁極の2種類の材料から成る一般的なハルバッハ配列構造の組立方法と同じように、つまり、従来の組立方法と同じように固定子を組み立てることができる。よって、第1〜4実施例で示した固定子を容易に製作でき、推力の増大を実現することができる。
なお、本実施例において、電機子を可動子、界磁を固定子として説明したが、この逆であっても構わない。
また、ギャップ面が片側に配置される構造で説明したが、ギャップ面が左右に配置して磁気吸引力を相殺するような構造としても、本実施例が成り立つことは言うまでもない。
また、本実施例においてティース数Ntと磁極数Npの組み合わせ(Nt、Np)を(3、4)、(12、14)、(9、10)として説明したが、本実施例は、それ以外の(3、5)、(6、7)、(15、16)、(15、18)やそれら整数倍の組み合わせとしたり、少なくとも磁極ピッチλとティースのピッチτの関係をλ<τとしたものに適している。
また、主磁極永久磁石、副磁極永久磁石、軟磁性材料の断面形状を長方形として説明したが、本実施例は、λ<τ、Wt≦Wpを満たす範囲であれば、長方形に限らず、台形であったり、辺形状を多角形や弓形としたものにも適している。
さらに、各ティースに電機子巻線を集中巻きする構成として説明したが、本実施例は、少なくともλ<τの関係にあれば、補助ティースを設けたり、全ティースのうち部分的に電機子巻線を施したり、電機子巻線を分布巻きとしたものにも適している。
100 可動子
101 電機子コア
102 ティース
103 スロット
104 電機子巻線
200 固定子
201 ヨーク
202 主磁極永久磁石
203 副磁極永久磁石
204 軟磁性材料
210 主磁極

Claims (4)

  1. 発生磁界の方向に磁化された主磁極永久磁石と、前記主磁極永久磁石の磁極の向きと異なるように磁化された副磁極永久磁石とを含み、前記主磁極永久磁石の磁界発生側の一部を軟磁性材料で置き換えた界磁と、
    前記界磁とギャップを介して対向配置されると共に電機子コアのティースに電機子巻線を巻回してなる電機子と、を備え
    前記界磁の磁極ピッチをλ、前記ティースのピッチをτとした場合、
    λ < τ
    としたことを特徴とするリニアモータ。
  2. 前記電機子のティース数をNt、前記界磁の磁極数をNpとした場合、(Nt、Np)の組み合わせを(3、4)、(3、5)、(6、7)、(9、10)、(15、16)、(15、18)、または、前記組み合わせの整数倍の組み合わせとしたことを特徴とする請求項1記載のリニアモータ。
  3. ギャップ面における前記ティースの幅をWt、前記界磁を構成する軟磁性材料の幅をWpとした場合、
    Wt ≦ Wp
    としたことを特徴とする請求項1または2記載のリニアモータ。
  4. 前記界磁は、前記主磁極永久磁石と前記軟磁性材料を予め一体にして主磁極を構成し、前記主磁極と前記副磁極永久磁石を組み合わせて構成したことを特徴とする請求項1または2記載のリニアモータ。
JP2010187459A 2010-08-24 2010-08-24 リニアモータ Expired - Fee Related JP5370313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187459A JP5370313B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 リニアモータ
EP11175269A EP2424088A2 (en) 2010-08-24 2011-07-25 Linear motor
CN2011102419961A CN102377319A (zh) 2010-08-24 2011-08-22 直线电动机
US13/216,211 US8502423B2 (en) 2010-08-24 2011-08-23 Linear motor
KR1020110084457A KR101462713B1 (ko) 2010-08-24 2011-08-24 리니어 모터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187459A JP5370313B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050180A true JP2012050180A (ja) 2012-03-08
JP5370313B2 JP5370313B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=45044832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187459A Expired - Fee Related JP5370313B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 リニアモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8502423B2 (ja)
EP (1) EP2424088A2 (ja)
JP (1) JP5370313B2 (ja)
KR (1) KR101462713B1 (ja)
CN (1) CN102377319A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100193A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 電動発電機及びそれを備えたエンジンユニット
CN106961203A (zh) * 2017-04-28 2017-07-18 鲁东大学 一种横向磁通磁场调制式直线电机
KR20190027218A (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 한국전기연구원 전자기식 에너지 하베스터
JP2023107376A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 富士電機株式会社 界磁装置、リニアモータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607388B (zh) * 2012-02-17 2014-09-24 清华大学 平面电机动子位移测量装置及方法
CN102607391B (zh) * 2012-03-01 2014-06-18 清华大学 一种平面电机动子位移的测量方法
US20150042201A1 (en) * 2012-03-19 2015-02-12 Helene Ortloff Segmented motor/generator with transversal flow guidance, high thrust torque and small mass inertia
CN103516172A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 永磁直线电机及具有其的压缩机
JP6052258B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社安川電機 直動回転アクチュエータ
TWI552487B (zh) * 2015-08-03 2016-10-01 直得科技股份有限公司 鐵心式線性馬達構造
WO2018102561A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Massachusetts Institute Of Technology High force and low noise linear fine-tooth motor
CN107612281B (zh) * 2017-10-16 2023-12-22 三峡大学 一种改进Halbach型磁性齿轮装置
DE102018002179A1 (de) * 2018-03-18 2019-09-19 Alex Korocencev Stabilisiertes Halbach Array
JP2020065412A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Kyb株式会社 筒型リニアモータ
WO2020184108A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 電磁駆動装置及び操作装置
CN112688526B (zh) * 2021-02-03 2024-04-12 山东理工大学 一种磁通切换型可变磁通直线记忆电机
CN113300566B (zh) * 2021-06-11 2023-07-07 哈尔滨工业大学 模块化横向磁通永磁同步直线电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269693A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータ
JP2007006545A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yaskawa Electric Corp 周期磁界発生装置およびそれを用いたリニアモータ、回転型モータ、揺動モータ
JP2010148167A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Yaskawa Electric Corp リニアモータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910691A (en) * 1995-03-20 1999-06-08 Wavre; Nicolas Permanent-magnet linear synchronous motor
JP4194383B2 (ja) * 2003-02-13 2008-12-10 キヤノン株式会社 リニアモータ
US6949846B2 (en) * 2003-08-29 2005-09-27 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor with reduced cogging force
KR100892217B1 (ko) * 2007-06-11 2009-04-07 삼익티에이치케이 주식회사 리니어모터
JP5294762B2 (ja) 2008-09-01 2013-09-18 三菱電機株式会社 リニアモータ
US7965010B2 (en) * 2008-09-03 2011-06-21 Bose Corporation Linear motor with patterned magnet arrays
JP5515478B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-11 株式会社安川電機 周期磁界発生装置およびそれを用いたリニアモータ、回転型モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269693A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータ
JP2007006545A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yaskawa Electric Corp 周期磁界発生装置およびそれを用いたリニアモータ、回転型モータ、揺動モータ
JP2010148167A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Yaskawa Electric Corp リニアモータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100193A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 電動発電機及びそれを備えたエンジンユニット
CN106961203A (zh) * 2017-04-28 2017-07-18 鲁东大学 一种横向磁通磁场调制式直线电机
KR20190027218A (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 한국전기연구원 전자기식 에너지 하베스터
KR102420482B1 (ko) 2017-09-06 2022-07-13 한국전기연구원 전자기식 에너지 하베스터
JP2023107376A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 富士電機株式会社 界磁装置、リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120019401A (ko) 2012-03-06
EP2424088A2 (en) 2012-02-29
CN102377319A (zh) 2012-03-14
KR101462713B1 (ko) 2014-11-17
US8502423B2 (en) 2013-08-06
JP5370313B2 (ja) 2013-12-18
US20120049657A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370313B2 (ja) リニアモータ
US8446054B2 (en) Periodic magnetic field generation device, and linear motor and rotary motor using the same
Du et al. High torque density and low torque ripple shaped-magnet machines using sinusoidal plus third harmonic shaped magnets
JP4745857B2 (ja) 電気機械
US6960858B2 (en) Motor using permanent magnet
US10340780B2 (en) Transverse flux machine
WO2013122031A1 (ja) リニアモータ
JP5434917B2 (ja) 電機子及びリニアモータ
JPWO2004093301A1 (ja) リニアモータ
KR102339956B1 (ko) 리니어 모터
JP6016833B2 (ja) 電気機械
JP4323940B2 (ja) 励磁機、界磁機およびそれを用いた同期機
JP2018050430A (ja) リニアモータ
JP4850439B2 (ja) 埋め込み磁石型回転電機用永久磁石部材および回転電機
JP2010098880A (ja) 円筒形リニアモータ
JP7482480B2 (ja) 筒型リニアモータ
JP5261080B2 (ja) リニアモータ
JPH11308848A (ja) リニアモータ
JP4323941B2 (ja) 励磁機、界磁機およびそれを用いた同期機
JPS6111542B2 (ja)
WO2023042639A1 (ja) ロータの製造装置
JP7252834B2 (ja) 筒型リニアモータ
JP2024006584A (ja) リニアモータ
JP6631102B2 (ja) 回転電機
WO2019130646A1 (ja) 筒型リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees