JP2012049422A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049422A
JP2012049422A JP2010191906A JP2010191906A JP2012049422A JP 2012049422 A JP2012049422 A JP 2012049422A JP 2010191906 A JP2010191906 A JP 2010191906A JP 2010191906 A JP2010191906 A JP 2010191906A JP 2012049422 A JP2012049422 A JP 2012049422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting device
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Umezu
陽介 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010191906A priority Critical patent/JP2012049422A/ja
Publication of JP2012049422A publication Critical patent/JP2012049422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】近紫外光による励起効率の高い緑色蛍光体を有する発光装置を提供する。
【解決手段】近紫外光を出射する発光素子10と、発光素子10の出射光により励起されて緑色光を発光する、M1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(MはSc、Y、La、Gd、Luから選択される少なくとも1種の元素を示し、0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される緑色蛍光体を含む蛍光体層20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体を用いて光を出力する発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)などの発光素子を光源に用いた発光装置が実用化されている。白色光を出力する発光装置を実現するために、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する複数のLEDが使用されたり、青色LEDと各種の青色励起蛍光体(黄色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体)とを組み合わせた擬似白色LEDが使用されたりしている。
更に、近紫外光を出射するLEDと、近紫外光によって励起される各種の蛍光体(青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体)とを組み合わせた白色LEDランプが提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2009−81288号公報
近紫外光を出射する発光素子を光源に用いる発光装置では、近紫外領域での励起効率がより高い緑色蛍光体が求められている。上記要求に応えるために、本発明は、近紫外光による励起効率の高い緑色蛍光体を有する発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(イ)近紫外光を出射する発光素子と、(ロ)発光素子の出射光により励起されて緑色光を発光する、M1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(MはSc、Y、La、Gd、Luから選択される少なくとも1種の元素を示し、0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される緑色蛍光体を含む蛍光体層とを備える発光装置が提供される。
本発明によれば、近紫外光による励起効率の高い緑色蛍光体を有する発光装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る発光装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る発光装置に使用可能な蛍光体と比較例の蛍光体の発光強度を示すグラフであり、図2(a)は測定波長全体の発光強度を示し、図2(b)は発光ピーク波長付近の発光強度を示す。 図2に示した発光強度を比較した表である。 本発明の実施形態に係る発光装置に使用可能な蛍光体と比較例の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置1は、図1に示すように、近紫外光を出射する発光素子10と、M1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される緑色蛍光体を含む蛍光体層20とを備える。蛍光体層20に含まれる緑色蛍光体は、発光素子10の出射光により励起されて緑色光を発光する。また、緑色蛍光体に含まれる元素Mはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)から選択される少なくとも1種の元素を示す。したがって、蛍光体層20に含まれる緑色蛍光体は、3価のセリウム(Ce)とテルビウム(Tb)で付活された、少なくともインジウム(In)を含むホウ酸塩蛍光体である。
蛍光体層20には、励起用蛍光体25を含有する樹脂などが採用可能である。蛍光体層20は、上記の緑色蛍光体と共に、発光素子10の出射光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、及び発光素子10の出射光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を、励起用蛍光体25として含む。
蛍光体層20に含まれる青色蛍光体には、例えばBaMgAl1017:Eu2+などが採用可能である。また、蛍光体層20に含まれる赤色蛍光体には、例えばY22S:Eu3+などが採用可能である。
CeとTbで付活されたM1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される、緑色蛍光体のホウ酸塩蛍光体(以下において、「実施形態の蛍光体」という。)では、元素M、Inの一部が3価のCe及びTbで置換されることにより、発光を生じる結晶が得られる。元素Mは、Sc、Y、La、Gd、Luのいずれかの元素であるか、或いは元素MとしてSc、Y、La、Gd、Luから2種以上の元素を選択してもよい。例えば、元素Mの合計量を100原子%としたとき、Laを10原子%とし、Sc、Y、Gd、Luのいずれかを90原子%として、元素Mが構成される。
蛍光体層20に含まれる実施形態の蛍光体の元素M、Inの一部がCe3+イオン及びTb3+イオンで置換されることにより、蛍光体層20に入射した近紫外光は、先ずCe3+イオンに吸収され、この吸収されたエネルギーがTb3+イオンに伝達されて、緑色光が実施形態の蛍光体から放射される。
発光素子10は、例えば波長が320nm以上420nm以下の光を出射する。発光素子10には、LEDやレーザダイオードなどの半導体発光素子が採用可能である。
図1に示したように、発光素子10は、上部よりも底部が狭い凹部を有するパッケージ30の凹部底面に配置されている。パッケージ30の凹部は、蛍光体層20により充填されている。
パッケージ30は、基板40上に実装されている。図示を省略した電気配線が基板40に配置されており、この電気配線に発光素子10が電気的に接続されている。例えば発光素子10がLEDの場合、発光素子10の正電極と負電極間に電圧を印加することにより発光素子10に駆動電流が流れる。これにより、発光素子10は近紫外光を出射する。
発光素子10から出射された近紫外光は、蛍光体層20に入射する。蛍光体層20に含有される各種の励起用蛍光体(緑色蛍光体、青色蛍光体、赤色蛍光体)は、発光素子10から出射された近紫外光により励起され、特定の色の光をそれぞれ放射する。具体的には、緑色蛍光体は近紫外光の一部を緑色光に変換し、青色蛍光体は近紫外光の一部を青色光に変換し、赤色蛍光体は近紫外光の一部を赤色光に変換する。変換された緑色光、青色光及び赤色光を成分とする白色光Lが、出力面100から出力される。
上記のように、図1に示した発光装置1は、近紫外光を出射する発光素子10と、近紫外光により励起される蛍光体を含有する蛍光体層20との組み合わせによって、白色光Lを発光する白色発光装置である。発光素子10をパッケージ30の凹部底面に配置することにより、白色光Lの指向性が向上する。
図2(a)及び図2(b)に、波長395nmの近紫外光によって励起された場合の、実施形態の蛍光体Aの発光強度と、Inを含まないホウ酸塩蛍光体(以下において、「比較例の蛍光体」という。)Bの発光強度を測定した例を示す。比較例の蛍光体Bは、N1-x-yBO3:Cex,Tby(NはSc、Y、La、Gd、Luから選択される少なくとも1種の元素を示し、0<x、0<y、0<x+y<1)で表される。図2(a)及び図2(b)に示した例では、実施形態の蛍光体AがLu0.275In0.275BO3:Ce0.30,Tb0.15であり、比較例の蛍光体BがLu0.55BO3:Ce0.30,Tb0.15である。図2(a)は波長450nm〜700nmにおける発光強度を示し、図2(b)は波長530nm〜570nmにおける発光強度を示す。
図2(a)及び図2(b)に示すように、実施形態の蛍光体Aは、比較例の蛍光体Bに比べて、発光強度の発光ピーク強度及び積分強度が高い。図3に、実施形態の蛍光体Aと比較例の蛍光体Bの発光ピーク強度を比較した表を示す。
上記のように、Inを含まない比較例の蛍光体に比べて、実施形態の蛍光体は励起効率が高い。この現象は、蛍光体の励起スペクトルの違いに起因すると考えられる。
図4に、実施形態の蛍光体Aと、Inを含まない比較例の蛍光体B1〜B5の、励起スペクトルの例を示す。図4の横軸は波長、縦軸はフォトルミネッセンス励起(PLE)強度である。図4において、実施形態の蛍光体AはLu0.75In0.25BO3:Ce,Tbである。比較例の蛍光体B1はScBO3:Ce,Tb、比較例の蛍光体B2はLuBO3:Ce,Tb、比較例の蛍光体B3はYBO3:Ce,Tb、比較例の蛍光体B4はGdBO3:Ce,Tb、比較例の蛍光体B5はLaBO3:Ce,Tbである。
元素Aを含むABO3で表されるホウ酸塩の結晶構造は、A3+イオンのイオン半径に応じてカルサイト構造、バテライト構造、アラゴナイト構造のいずれかである。具体的には、3価元素である元素AがIn、Lu、Y、Gdの場合にホウ酸塩はバテライト構造であり、元素AがLaの場合にホウ酸塩はアラゴナイト構造、元素AがScの場合にホウ酸塩はカルサイト構造又はバテライト構造である。
図4に示したように、上記の結晶構造と励起スペクトルには密接な関係がある。図4から、ホウ酸塩の結晶構造がバテライト構造である場合に、他の結晶構造に比較してPLE強度のピークが長波長側にシフトしていることがわかる。更に、図4に示すように、実施形態の蛍光体Aの励起スペクトルのPLE強度は、比較例の蛍光体B1〜B5の励起スペクトルに比べてピークが長波長側にシフトしている。このため、Inを含まない比較例の蛍光体に比べて実施形態の蛍光体は励起効率が高く、発光強度の発光ピーク強度及び積分強度が高い。
したがって、近紫外光を出射する発光素子10を光源に使用した場合に、実施形態の蛍光体Aを用いた発光装置1は、Inを含まない蛍光体を用いた発光装置よりも長波長励起で効率よく発光する。蛍光体層20に含有される緑色蛍光体は、その結晶構造が長波長励起に好適なバテライト構造であるように、Inなどの組成比が設定される。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係る発光装置1は、近紫外光を出射する発光素子10とM1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(MはSc、Y、La、Gd、Luから選択される少なくとも1種の元素を示し、0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される緑色蛍光体を含有する蛍光体層20とを組み合わせて、白色光Lを発光する。このため、図1に示した発光装置1によれば、Inを含まない緑色蛍光体を含有する蛍光体層を備える発光装置に比べて、蛍光体層20に含有される緑色蛍光体が近紫外光により高い効率で励起され、緑色光を放射する。
したがって、発光装置1によれば、近紫外光による励起効率の高い緑色蛍光体を有する発光装置を提供することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施形態の説明においては、発光素子10が1つである例を示したが、発光装置1が複数の発光素子10を備えてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…発光装置
10…発光素子
20…蛍光体層
25…励起用蛍光体
30…パッケージ
40…基板
100…出力面

Claims (3)

  1. 近紫外光を出射する発光素子と、
    前記発光素子の出射光により励起されて緑色光を発光する、M1-x-y-zInxBO3:Cey,Tbz(MはSc、Y、La、Gd、Luから選択される少なくとも1種の元素を示し、0<x、0<y、0<z、0<x+y+z≦1)で表される緑色蛍光体を含む蛍光体層と
    を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記緑色蛍光体の結晶構造がバテライト構造であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体層が、前記発光素子の出射光により励起されて青色光及び赤色光をそれぞれ発光する青色蛍光体及び赤色蛍光体を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
JP2010191906A 2010-08-30 2010-08-30 発光装置 Pending JP2012049422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191906A JP2012049422A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191906A JP2012049422A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049422A true JP2012049422A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45903935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191906A Pending JP2012049422A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012049422A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254786A (ja) * 1985-07-26 1987-03-10 Hitachi Ltd 蛍光体
JP2000265167A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Yasuo Arai 炭酸カルシウム質蛍光体とその製造方法
JP2007204520A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp ガス放電表示装置
JP2007224214A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd シンチレータ用単結晶材料及び製造方法
JP2009046598A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd シンチレータ用単結晶材料
WO2009037848A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 照明用白色発光ランプとそれを用いた照明器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254786A (ja) * 1985-07-26 1987-03-10 Hitachi Ltd 蛍光体
JP2000265167A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Yasuo Arai 炭酸カルシウム質蛍光体とその製造方法
JP2007204520A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp ガス放電表示装置
JP2007224214A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd シンチレータ用単結晶材料及び製造方法
JP2009046598A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd シンチレータ用単結晶材料
WO2009037848A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 照明用白色発光ランプとそれを用いた照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224575B2 (ja) 蛍光体変換ledを使用する効率的な光源
JP5337903B2 (ja) 白色発光ランプとそれを用いた照明装置
JP5840540B2 (ja) 白色照明装置
JP5571078B2 (ja) ウォームホワイト発光装置及びそれを備えるバックライトモジュール
TWI420710B (zh) White light and its use of white light-emitting diode lighting device
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
KR101265094B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP4945436B2 (ja) 白色発光ランプとそれを用いたバックライト、表示装置および照明装置
JP2005167177A (ja) 発光装置
KR20080089486A (ko) Eu-포함 인광체 물질을 갖는 발광 소자
JP2005244075A (ja) 発光装置
US10797205B2 (en) Liquid crystal display device and quantum dot LED
US20150159085A1 (en) Phosphor and light-emitting device including the same
US9758721B2 (en) Core-shell fluorescent material and a light source device including the same
JP2021061448A (ja) 発光装置
US20050099808A1 (en) Light-emitting device
TWI493258B (zh) Liquid crystal display device with backlight
US20140246692A1 (en) Phosphor mixture, optoelectronic component comprising a phosphor mixture, and street lamp comprising a phosphor mixture
JP2016004981A (ja) 発光装置
JP3118485U (ja) 白色光発光装置
AU2015284080A1 (en) Oxyfluoride phosphor compositions and lighting apparatus thereof
KR100665221B1 (ko) 백색 발광 장치
JP2012049422A (ja) 発光装置
JP2013110155A (ja) 発光装置
JP2018053202A (ja) 量子ドット蛍光体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603