JP2012047157A - スクリュー圧縮機 - Google Patents

スクリュー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047157A
JP2012047157A JP2010192546A JP2010192546A JP2012047157A JP 2012047157 A JP2012047157 A JP 2012047157A JP 2010192546 A JP2010192546 A JP 2010192546A JP 2010192546 A JP2010192546 A JP 2010192546A JP 2012047157 A JP2012047157 A JP 2012047157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
valve body
screw compressor
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010192546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389755B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Yonemoto
龍一郎 米本
Eisuke Kato
英介 加藤
Masayuki Urashin
昌幸 浦新
Shinichiro Yamada
眞一朗 山田
Masakazu Kamikura
正教 上倉
Yoshikazu Ishiki
良和 石木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010192546A priority Critical patent/JP5389755B2/ja
Priority to TW100124459A priority patent/TWI494508B/zh
Priority to ES11177400.6T priority patent/ES2638569T3/es
Priority to EP11177400.6A priority patent/EP2423508B1/en
Priority to CN201110237432.0A priority patent/CN102384087B/zh
Publication of JP2012047157A publication Critical patent/JP2012047157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389755B2 publication Critical patent/JP5389755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/12Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves
    • F04C28/125Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves with sliding valves controlled by the use of fluid other than the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/16Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/18Pressure
    • F04C2270/185Controlled or regulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】過圧縮を軽減する弁体の打撃音や振動を低減する。
【解決手段】吐出ケーシング16には、メインケーシング15の端面21に当接してボアの開口を覆う吐出側端面24と、吐出側端面24に形成された吐出ポートと、圧縮作動室36Bから吐出ポートを介して圧縮ガスが吐出される吐出室と、前記吐出側端面における雌ロータ14B側の吐出ポートの近傍で雌ロータの回転方向とは反対側の位置で開口する弁孔28と、弁孔と吐出流路とを連通するバイパス溝29と、前記弁孔に設けられた弁体31が設けられている。また、前記弁体を開閉させるための弁体駆動装置30と、前記圧縮作動室に過圧縮が発生しているか否かを検知し、過圧縮の発生が検知された場合に前記弁体を開くように前記弁体駆動装置を制御する制御装置とを備えている。
【選択図】図6

Description

本発明は、空気調和機、チラーユニット、冷凍機などの冷凍サイクルを構成する装置に用いるのに好適なスクリュー圧縮機に関する。
空気調和機やチラーユニットなどにスクリュー圧縮機を用いた場合、広範囲の吸入圧力や吐出圧力で使用するため、運転条件によっては吐出圧力よりもスクリューロータ歯溝内の圧力が高くなる(以下、過圧縮という)可能性がある。そこで、過圧縮を軽減するためのスクリュー圧縮機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のスクリュー圧縮機は、回転軸が略平行で互いに噛み合いながら回転する雄ロータ(主ロータ)及び雌ロータ(副ロータ)と、これら雄ロータ及び雌ロータの歯部を収納するボア、並びにこのボアのロータ軸方向吐出側が開口した端面を有するメインケーシング(ハウジング)と、このメインケーシングのロータ軸方向吐出側に接続された吐出ケーシング(ハウジング壁)とを備えている。吐出ケーシングは、メインケーシングの端面に当接してボアの開口を覆う吐出側端面と、この吐出側端面に形成された吐出ポート(排出窓)と、雄ロータ及び雌ロータの歯溝に形成された圧縮作動室から吐出ポートを介して圧縮ガスが吐出される吐出室と、吐出側端面における吐出ポートの近傍で雄ロータ側及び雌ロータ側のうちの少なくとも一方にロータ回転方向とは反対側の位置で開口する弁孔(孔)と、この弁孔と吐出室とを連通するバイパス流路とを有しており、弁孔を開閉する弁装置(あふれ弁)が設けられている。
前記弁装置は、弁孔内に配置された弁体と、この弁体をメインケーシング側に付勢するばね(押圧ばね)とを有している。そして、例えば弁体をメインケーシング側に移動させて弁孔を閉じた場合は、圧縮作動室から吐出ポートを介して吐出室に圧縮ガスが吐出される。一方、弁体をメインケーシング側とは反対側に移動させて弁孔を開いた場合は、吐出ポートのみならず、弁孔及びバイパス流路を介して吐出室に圧縮ガスが吐出される。これにより、過圧縮を軽減するようにしている。
また、弁体のストッパとして、弁体及び弁孔には段差部が形成されている。これにより、例えば弁体がメインケーシング側に移動した場合に、弁体の先端面が吐出ケーシングの端面に対して同一面となり、弁体がロータの歯部端面に接触するのを防止するようになっている。
特開昭61−79886号公報
しかしながら、上記従来技術のものでは、次のような改善すべき課題があることがわかった。
即ち、上記従来技術において、前記弁体には圧縮作動室からの圧力が作用しているので、圧縮作動室が過圧縮の状態(圧縮作動室の圧力>吐出室の圧力(吐出圧力))になり、前記ばねの押圧力に打ち勝つと前記弁体は開く。しかし、弁体が開くと、弁体の圧縮作動室側の圧力は吐出室側の圧力とすぐに同じになる。一方、前記弁体の背圧は常に吐出室の圧力になっているため、弁体に作用する圧力はすぐにバランスする。このため、弁体をメインケーシング側に付勢する前記ばねの作用により、前記弁体はすぐに閉じられる。従って、圧縮作動室が過圧縮状態になった場合、ロータの回転に伴って圧縮作動室が弁体を通過する度に弁体は開閉を繰り返すことになり、弁体がストッパを叩く打撃音や振動が発生するという課題がある。
本発明の目的は、過圧縮を軽減する弁体の打撃音や振動を低減できるスクリュー圧縮機を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、回転軸が略平行で互いに噛み合いながら回転する雄ロータ及び雌ロータと、前記雄ロータ及び雌ロータを収納するボアを有するメインケーシングと、前記メインケーシングのロータ軸方向吐出側に接続され前記メインケーシングの端面に当接して前記ボアの開口を覆う吐出側端面を有する吐出ケーシングとを有し、前記雄ロータ及び雌ロータにより形成された圧縮作動室から、前記メインケーシングまたは前記吐出ケーシングの少なくとも何れかに形成された吐出ポートを介して圧縮ガスが吐出される吐出室または吐出流路と、前記吐出ポート近傍で前記雄ロータまたは雌ロータの少なくとも一方側の前記吐出ケーシングの吐出側端面であって前記圧縮作動室に開口する位置に形成された弁孔と、この弁孔と前記吐出室または吐出流路とを連通するバイパス流路と、前記弁孔内に配置された弁体とを備えているスクリュー圧縮機において、前記弁体を開閉させるための弁体駆動装置と、前記圧縮作動室に過圧縮が発生しているか否かを検知し、過圧縮の発生が検知された場合に前記弁体を開くように前記弁体駆動装置を制御する制御装置とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、過圧縮を軽減する弁体の打撃音や振動を低減できるスクリュー圧縮機を得ることができる。
本発明のスクリュー圧縮機の実施例1を示す縦断面図。 図1の右側面図。 図1のIII−III線矢視断面図。 図1のIV−IV線矢視断面図。 本発明の実施例1における圧縮作動室、吐出ポート、弁孔及びバイパス流路の位置関係を説明する図。 図2のVI−VI線矢視断面図で、弁体の閉状態を示す図。 図2のVI−VI線矢視断面図で、弁装置の開状態を示す図。 図6のVIII−VIII線矢視断面図。 実施例1の変形例1を説明する図で、吐出ケーシングの吐出側端面を示す図。 実施例1の変形例2を説明する図で、図9に相当する図。 実施例1の変形例3を説明する図で、図9に相当する図。 実施例1に示したスクリュー圧縮機を組み込んだチラーユニットの例を説明する冷凍サイクル構成図。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
本発明のスクリュー圧縮機の実施例1を図1〜図8を用いて説明する。
図1は本発明のスクリュー圧縮機の実施例1を示す縦断面図、図2は図1の右側面図、図3は図1のIII−III矢視断面図(吐出ケーシングの吐出側端面を示す図で、メインケーシングの端面におけるボアの位置を二点鎖線で示している)、図4は図1のIV−IV矢視断面図(メインケーシングの端面を示す図で、吐出ケーシングの吐出側端面における弁孔の位置を二点鎖線で示している)、図5は本発明の実施例1における圧縮作動室、吐出ポート、弁孔及びバイパス流路の位置関係を説明する図である。
図1において、スクリュー圧縮機は、圧縮機本体1と、この圧縮機本体1を駆動するモータ(電動機)2と、このモータ2を収納するモータケーシング13とを備えている。モータケーシング13は、モータ2の反圧縮機本体側に吸込室(低圧室)5を形成しており、吸込口6からストレーナ7を介して前記吸込室5内にガスが流入するようになっている。前記モータ2は、回転軸10に取り付けられた回転子11と、この回転子11の外周側に配設された固定子12とで構成され、前記固定子は前記モータケーシング13の内面に固定されている。
前記圧縮機本体1は、前記モータケーシング13に接続され、スクリューロータ14を内蔵するメインケーシング15と、このメインケーシング15の吐出側に接続された吐出ケーシング16とを備えている。
前記メインケーシング15には前記スクリューロータ14の歯部を収容する円筒状のボア20が形成され、このボア20のロータ軸方向吐出側は開口されている。この開口を形成している前記メインケーシング15の端面21側には径方向の吐出ポート23が形成され、またこの吐出ポート23に接続される吐出流路90も形成されている。
図4に示すように、前記スクリューロータ14は、回転軸が平行で互いに噛み合いながら回転する雄ロータ14A及び雌ロータ14Bから構成されている。また、前記ボア20は、雄ロータを収容するボア20Aと雌ロータを収容するボア20Bから構成され、前記吐出ポート23も雄ロータ側の吐出ポート23Aと雌ロータ側の吐出ポート23Bから構成されている。
前記メインケーシング15のロータ軸方向吸込側(図1の左側)は前記モータケーシング13と接続され、該モータケーシング13内部の前記回転子11と固定子12との間の隙間等は、前記吸込室5と前記圧縮機本体1とを連通させる吸込通路となっている。
前記雄ロータ14A及び雌ロータ14Bの歯溝には図4に示すように圧縮作動室36A,36Bが形成され、この圧縮作動室は、メインケーシング15の吸込側(モータケーシング13側)に形成した吸込ポート22に連通する吸気行程の圧縮作動室、吸気されたガスを圧縮する圧縮行程の圧縮作動室、及び前記吐出ポート23,25に連通して圧縮したガスを吐出する吐出行程の圧縮作動室に、スクリューロータの回転と共に順次変化する。前記吐出ポート23A,23Bは、吐出行程の圧縮作動室に対して雄ロータまたは雌ロータの径方向外側(図1の上側)に形成されている。
図1、図3に示すように、前記吐出ケーシング16の吐出側端面24には、軸方向の吐出ポート25と吐出室26が形成されている。即ち、吐出ケーシング16は、メインケーシング15の端面21に当接して前記ボア20A,20Bの開口を覆う吐出側端面24と、この吐出側端面24に形成された雄ロータ側の吐出ポート25A及び雌ロータ側の吐出ポート25Bと、前記圧縮作動室から前記吐出ポート23A,23B,25A,25Bを介して吐出された圧縮ガスが流入する吐出室26とを有している。
図1に示すように、前記雄ロータ14Aの吸込側軸部は、前記メインケーシング15に配設されたころ軸受17及びモータケーシング13に配設された玉軸受91で支持され、前記雄ロータ14Aの吐出側軸部は、吐出ケーシング16に配設されたころ軸受18及び玉軸受19で支持されている。また、前記雌ロータ14Bの吸込側軸部は、前記メインケーシング15に配設されたころ軸受(図示せず)で支持され、前記雌ロータ14Bの吐出側軸部は、吐出ケーシング16に配設されたころ軸受及び玉軸受(図示せず)で支持されている。雄ロータ14Aの前記吸込側軸部はモータ2の回転軸10と直結され、モータ2の駆動によって雄ロータ14Aが回転し、これに伴い前記雌ロータ14Bが雄ロータ14Aと噛み合いながら回転する。
前記スクリューロータ14で圧縮されたガスは、前記吐出ポート23,25から前記吐出室26或いは前記吐出流路90内に流出し、この吐出通路90からメインケーシング15に設けた吐出口9に流れ、この吐出口9に接続された吐出配管94を介して油分離器92に送られる。この油分離機92では、圧縮機本体1内で圧縮されたガスとこのガスに混入された油とを分離する。油分離機92で分離された油は、油戻し管93を介して前記圧縮機本体1下部に設けられた油タンク95に戻され、ここに溜められた後、スクリューロータ14の軸部やモータ2の回転軸10を支持している前記軸受17、18、19、91を潤滑するため、これらの軸受に再び供給される。一方、油分離機92で油を分離された高圧ガスは配管96を介して外部(例えば冷凍サイクルを構成する凝縮器)へ供給される。
吸込口6から吸込室5に吸入されたガスは、モータケーシング13の内部を通過する際、回転子11及び固定子12を冷却し、その後圧縮機本体1の吸込ポート22を介して前記スクリューロータ14により形成された圧縮作動室に流入し、雄ロータ14A及び雌ロータ14Bの回転に伴い、圧縮作動室36A,36Bがロータ軸方向に移動しつつ容積が縮小され、ガスは圧縮される。圧縮機作動室で圧縮されたガスは、吐出ポート23A,23B,25A,25B、及び吐出室26を介して吐出流路90に流入し、吐出口9から吐出配管94へ送り出される構成となっている。
図3に示すように、前記吐出ケーシング16には、その吐出側端面24における雌ロータ14B側の吐出ポート25Bの近傍で、該雌ロータ14Bの回転方向とは反対側(図3の右側)の位置で開口する弁孔(シリンダ)28が形成されており、この弁孔28の略中心は、前記メインケーシング15の端面21における雌ロータ14B側のボア20Bの開口縁に位置している。また、前記吐出ケーシング16には、メインケーシング15の端面21における雌ロータ14B側のボア20Bの開口縁よりロータ径方向外側に位置し、弁孔28と吐出室26とを連通するバイパス溝29が形成されており、該バイパス溝29とこれを覆うメインケーシング15の端面21とでバイパス流路が形成されている。前記弁孔28には該弁孔28を開閉する弁体31が設けられている。
次に、前記弁体31を駆動するための弁体駆動装置について、図6〜図8により説明する。
図6及び図7は、図2のVI−VI線矢視断面図で、前記弁体31を駆動する弁体駆動装置の構造を説明する図であって、図6は弁体31の閉状態を示す図、図7は弁体31の開状態を示す図である。図8は図6のVIII−VIII線矢視断面図である。
図6及び図7において、弁体駆動装置30は、前記弁孔28内に摺動可能に設けられた弁体31の背面側(図6の右側)に一端側が接続されたロッド53、該ロッド53の他端側にボルト52を介して接続されたピストン51、該ピストン51を摺動可能に収納するシリンダ35を備えている。前記シリンダ35は吐出ケーシング16に形成され、この吐出ケーシング16には前記ロッド53を摺動自在に支持するロッド穴101も設けられている。前記ロッド穴101にはシールリング50が設けられシリンダ35のシリンダ室内と弁体31の背圧室28aとの間をシールするようにしている。また、前記背圧室28aには、圧縮機吐出側の圧力が吐出ケーシング16に形成された連通孔102を介して導入される。即ち、図6及び図8に示すように、前記連通孔102の一端側は前記背圧室28aに開口し、前記連通孔102の他端側は前記吐出室26(図3参照)に連通している。
前記ピストン51の外周には、該ピストン51の両側に形成されたシリンダ室35A,35B間の漏れを防止するためのシールリング54が装着されている。また、前記シリンダ室35A(反弁体側のシリンダ35内)には、前記ピストン51の移動範囲外の部分(シリンダ室35Aの右端側)に、連通孔32の一端側が開口し、この連通孔32の他端側は図8に示すように前記吐出室26に開口している。即ち、シリンダ室35Aは前記連通孔32を介して前記吐出室26(図3参照)に連通しており、圧縮機吐出側の圧力が常に前記シリンダ室35Aに導入されるように構成されている。
前記シリンダ室35B(弁体側のシリンダ内)には、図6及び図7に示すように、ピストン51の移動範囲外の部分(シリンダ室35Bの左端側)に連通孔34の一端が開口しており、この連通孔34の他端側はキャピラリチューブ120を介して、図2に示すように油タンク95に連通しており、油圧供給路を形成している。また、前記連通孔34は連通路(油圧排出路)80を介して低圧空間(図6では吸込ポート22)にも連通するように構成され、その連通路80の途中には該連通路80を開閉するための電磁弁42が設けられている。このように構成することにより、前記電磁弁42の開閉により、油タンク95の高圧油をシリンダ室35Bに導入したり、シリンダ室35Bの油を連通路80及び電磁弁42を介して吸入ポート22側に排出できるようになっている。また、前記シリンダ室35Bには、前記ピストン51をエンドカバー60側(反弁体31側で図6では右側)に付勢するばね33を設けている。
前記弁体31は前記圧縮作動室36A,36Bに過圧縮が生じていない場合には閉じられるように制御されるが、弁体31を閉じる場合には、前記電磁弁42を開状態にする。これにより、シリンダ室35Bは連通孔34及び連通路80を介して吸入ポート22側に連通されて低圧となる。一方、シリンダ室35Aには圧縮機吐出側のガス圧が常時作用している。このため、図6に示すように、ピストン51はばね33の押圧力に打ち勝ってメインケーシング15側に移動し、弁体31は前記メインケーシング15の端面21に押し付けられて、弁孔28は閉じられる。
なお、前記キャピラリチューブ120の前記連通孔34側も前記吸入ポート22に連通されるが、前記キャピラリチューブ120により油の流れが絞られるため、油タンク95から吸入ポート22に排出される油の量は十分に少ない量にすることができ、圧縮機への吸入ガス(例えば冷媒ガス)を前記油で過熱するのを少なく抑えて体積効率の低下を抑えるようにしている。また、本実施例では前記油を吸入ポート22に排出するようにしているから、圧縮機に吸入される冷媒ガスが前記油で過熱される時間も極小にでき、この点からも冷媒ガスが前記油で加熱されるのを少なくできるから、体積効率の低下を抑えることができる。
前記圧縮作動室36A,36Bに過圧縮が生じた場合、前記弁体31は開くように制御される。この場合には前記電磁弁42を閉状態にすることで、油タンク95の高圧油がシリンダ室35Bに導入される。即ち、電磁弁42を閉じることにより、油タンク95の高圧油はキャピラリチューブ120を介してシリンダ室35Bに導入され、シリンダ室35Bの圧力はほぼ吐出圧力となる。従って、ピストン51に作用する圧力はシリンダ室35A側もシリンダ室35B側もほぼ同じとなるから、シリンダ室35B内に設けられたばね33による押圧力分だけ前記ピストン51を反弁体側(エンドカバー60側)へ押し付ける力が大きくなる。従って、図7に示すように、ピストン51はエンドカバー60側に移動し、弁体31は前記メインケーシング15から離れて、前記弁孔28は開かれる。
弁体31を開閉する弁体駆動装置30は以上説明した構成となっているが、本実施例では更に、前記圧縮作動室36A,36Bに過圧縮が発生しているか否かを検知し、過圧縮の発生が検知された場合には前記弁体31を開くように前記弁体駆動装置30を制御する制御装置を備えており、以下これを図1により説明する。
図1において、110は吸込口6から吸入されるガスの圧力を検出する吸入圧力センサ、111は圧縮機本体1から吐出された圧縮ガスの圧力を検出する吐出圧力センサであり、これらの圧力センサ110,111からの信号は制御装置112に送られる。制御装置112では、前記圧力センサ110,111からの信号に基づき、その時点での運転中の圧力比(吐出圧/吸入圧)を計算する。また、前記制御装置112には予め設定された圧力比が記憶されており、前記計算された運転中の圧力比と比較する。
この比較の結果、予め設定された圧力比に対して、計算された運転中の圧力比が同じか高い場合には、圧縮作動室36A,36Bに過圧縮は発生していないと判断し、電磁弁42を開状態とすることにより、弁体31はメインケーシング15側に移動して押圧され弁孔28を閉じるように制御される。
一方、予め設定された圧力比に対して計算された運転中の圧力比が低い場合には、圧縮作動室36A,36Bに過圧縮が発生していると判断し、電磁弁42を閉状態とすることにより、弁体31をメインケーシング15とは反対側(図6の右側)に移動させ、弁孔28を開けるように制御する。これにより、圧縮作動室36A,36Bから弁孔28及びバイパス流路(バイパス溝29)を介して吐出室26に圧縮ガスが吐出されるので、圧縮作動室の圧力はほぼ吐出室26の圧力となるまで低減する。したがって、過圧縮を軽減することができ、無駄な動力の消費を抑えることができる。
なお、本実施例では、吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと弁孔28による吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdは、1.5〜3.0の範囲に構成されている。
また、本実施例では、吐出ケーシング16の吐出側端面24における前記弁孔28は、その略中心がメインケーシング15の端面21におけるボア20Bの開口縁に位置するように構成されている。即ち、前記弁孔28は、図3に示すように、ボア20Bの開口縁よりロータ径方向内側に位置する内側領域が圧縮作動室36Bに開口するのでその開口面積を大きくとれる一方で、ボア20Bの開口縁よりロータ径方向外側に位置する外側領域がメインケーシング15の端面21で覆われている。これにより、弁孔28の外側領域を覆うメインケーシング15の端面21を弁体31のストッパとして機能させることができる。(即ち、弁体31が前記端面21に当たって傾くのを防止できる。)従って、従来のように、弁体を位置決めするためのストッパを、弁体及び弁孔に段差部を形成して構成するような場合と比べ、本実施例のものでは弁体を位置決めするためのストッパを簡素化することができ、従来のように高精度の加工を必要としないので生産性を高めることもできる。
また、例えば弁孔28の略中心がボア20Bの開口縁よりロータ径方向内側に位置するような場合と比べ、弁体駆動装置30をロータ径方向外側に配置することができ、雌ロータ14Bの吐出側軸部を支持するため吐出ケーシング16に設けられたころ軸受18及び玉軸受19との干渉を避けることもできる。従って、スクリューロータ14の吐出側軸部を長くする必要がなくなるから、圧縮機の大型化も抑制することができる。
更に、本実施例においては、前記バイパス流路は、吐出ケーシング16の吐出側端面24に形成されたバイパス溝29とこれを覆うメインケーシング15の端面21とで構成しているので、バイパス溝29を鋳造の段階で成形することが可能となり、例えばバイパス流路としてバイパス孔を加工形成する場合と比べ、加工工数を低減することもできる。
次に、上述した実施例1の変形例を説明する。上記実施例1においては、図3に示すように、吐出ケーシング16の吐出側端面24における雌ロータ14B側に弁孔28を1個設けた例について説明したが、上記弁孔を設ける個数や位置はこれに限られるものではなく、例えば、以下説明する図9〜図11に示す変形例1〜3のように構成しても良い。
図9は変形例1を示し、この例は、吐出ケーシング16の吐出側端面24における雄ロータ14A側にのみ弁孔37を1個設けたものである。即ち、吐出ケーシング16の吐出側端面24における雄ロータ14A側の吐出ポート25Aの近傍で、雄ロータ14Aの回転方向とは反対側で開口する位置に弁孔37を設けたものである。38は前記弁孔37と吐出室26とを連通するバイパス溝である。前記弁孔37には、図6〜図8に示すものと同様に、弁体31やこの弁体31を開閉するための弁体駆動装置30も設けられている。また、吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと弁孔37による吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdについても、上述した実施例1と同様に、1.5〜3.0の範囲内となっている。更に、吐出ケーシング16の吐出側端面24における弁孔37の中心も、上述した実施例1と同様に、メインケーシング15の端面21におけるボア20Aの開口縁にほぼ位置するように構成されている。
従って、図9に示す変形例1においても上記実施例1とほぼ同様の効果を得ることができる。
図10は変形例2を示す図で、この例は、吐出ケーシング16の吐出側端面24における雄ロータ14A側及び雌ロータ14B側の両方にそれぞれ弁孔28または37を1個づつ設けたものである。即ち、前記吐出ケーシング16の雌ロータ14B側には、図3に示したものと同様に、弁孔28、バイパス溝29及び弁体駆動装置30などが設けられ、前記吐出ケーシング16の雄ロータ14A側にも、図9に示したものと同様に、弁孔37、バイパス溝38及び弁体駆動装置などが設けられているものである。なお、この例では、弁孔28側と弁孔37側とでは、吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと各弁孔による吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdが、互いに同じであってもよいし、異なるように構成しても良い。
この変形例2においても、上記実施例と同様の効果を得ることができると共に、雄ロータ14A側及び雌ロータ14B側の両方にそれぞれ弁孔28または37を設けているから、過圧縮時に圧縮作動室から過圧縮されたガスをより速やかに吐出側に排出することができ、過圧縮を防止して無駄な動力の消費を更に抑えることが可能になる。
図11は変形例3を示す図である。上述した各例においては、雌ロータ14B側または雄ロータ14A側に1個の弁孔28または38を設けるか、或いは雌ロータ14B側及び雄ロータ14A側の両方にそれぞれ1個の弁孔28または38を設けたものを説明した。これに対し、この変形例3は、雌ロータ14B側または雄ロータ14A側の何れか一方に複数個の弁孔を設ける、或いは両方のそれぞれに複数個の弁孔を設けるようにしたものである。例えば図11に示すように、吐出ケーシング16には、雌ロータ14B側に2つの弁孔28A,28Bを設け、更にこれら弁孔28A,28Bと吐出室26とを連通するバイパス溝29Aを形成したものである。前記実施例と同様に、前記各弁孔28A,28Bにはそれぞれ弁体が設けられ、またこれらの弁体をそれぞれ開閉する弁体駆動装置も設けられている。
なおこの例では、吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと各弁孔28A,28Bによる吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdは、弁孔28A側及び28B側の両方共1.5〜3.0の範囲内となるようにしている。しかし、弁孔28A側と28B側は雌ロータの回転方向に互いにずれて配置されているため、それぞれの設定容積比Vs/Vdは互いに異なっている。また、この例においても、吐出ケーシング16の吐出側端面24における弁孔28A,28Bのそれぞれの中心はメインケーシング15の端面21におけるボア20Bの開口縁にそれぞれほぼ位置している。
この変形例3においても、上記実施例と同様の効果を得ることができると共に、弁孔はロータの回転方向に互いにずれて複数配置されているため、複数の弁孔合計の通路面積をロータと干渉させずに効率良く大きく形成することが可能となる。
図12は、本発明の実施例1に示したスクリュー圧縮機をチラーユニットに組み込んだ例を説明する冷凍サイクル構成図である。
図12において、130は実施例1に示したスクリュー圧縮機で、この圧縮機130から吐出された冷媒ガスは吐出配管94を介して油分離器92に入り、ここで油を分離され、冷媒ガスは配管(冷媒配管)96を介して凝縮器140に送られる。凝縮器では冷媒ガスは外気で冷却されて凝縮し、液冷媒となり、電子膨張弁142に送られて膨張する。電子膨張弁142の下流には蒸発器141が設けられており、前記膨張された冷媒は蒸発器141で外部の冷却水などから熱を奪って蒸発し、再び前記圧縮機130に吸入される。前記蒸発器141で冷却された冷却水は冷房用途などに使用される。
前記圧縮機130の吸入側には吸入圧力センサ110が設けられ、また圧縮機130の吐出側には吐出圧力センサ111が設けられていて、冷媒ガスの吸入圧力及び吐出圧力を検知する。42は、図6,図7に示した電磁弁42と同じ電磁弁であり、この電磁弁42は制御装置112からの指令で開閉される。前記制御装置112は、圧縮機130への吸入圧力と圧縮機130の吐出圧力に基づいて運転中の圧力比を求め、この圧力比と予め記憶されている設定された圧力比とを比較し、運転中の圧力比が前記設定された圧力比よりも小さくなった場合に過圧縮が発生したと判断し、図7に示す如く、弁体駆動装置30が弁体31を開くように、前記電磁弁42を制御する。
チラーユニットにおいては、通常、冷却水の温度が目標値になるように制御されるので、冷却水温度に影響される吸入圧力の変動はあまりないが、凝縮器での凝縮圧力は外気が低温になると低下するため、吐出圧力センサ111で検出される圧縮機の吐出側の圧力は変動する。このため、圧縮機130には過圧縮が発生し易いが、本実施例に示したスクリュー圧縮機を採用することで、過圧縮の発生を低減し、動力損失の少ないチラーユニットを得ることができる。
以上説明した本実施例によれば、予め設定された圧力比(吐出圧/吸入圧)に対して測定した吸入圧力と吐出圧力から計算される圧力比が高い場合は、ピストンの弁体側のシリンダ内の油圧を圧縮機の吸入側に排出することで前記弁体を閉じ、予め設定された圧力比に対して測定した吸入圧力と吐出圧力から計算される圧力比が低い場合は、前記シリンダ内の油圧を閉じ込めて前記弁体を開くように構成しているので、弁体を確実に開閉可能として過圧縮を軽減することができる。この結果、無駄な動力の消費を抑えて性能向上を図ることができる。従来のように、弁体に作用する圧縮作動室の圧力と吐出側の圧力とばね力とのバランスで弁を開閉する場合に比べ、弁体を確実に開閉できるだけでなく、圧縮作動室の圧力変動によって弁体がばたつくのも防止できるから、弁体の打撃音や振動を低減できるスクリュー圧縮機を得ることができる。
特に、ピストンの弁体側のシリンダ内にはピストンを反弁体側に押圧するばねを設けているので、圧縮作動室に圧力変動が生じても前記ばねにより弁体をストッパに叩きつけることはなくなるので、弁体がストッパを叩く打撃音及び弁体の振動をなくすることができ、またシリンダ内に設けた前記ばねも激しく伸縮を繰り返すことはなくなるので、その信頼性も向上できる。
更に、特許文献1に記載されたような従来のものでは、弁体の開閉時にガスが弁部を通過する際、流れが絞られるため流体摩擦が大きくなり、過圧縮を十分に軽減できなかった。これに対し、本実施例によれば、制御装置により弁体は全開か全閉に制御されるから、従来のように弁体の開度が変動することによって弁体部分から流出するガスを絞り、流体摩擦が大きくなることも防止できるから、過圧縮を十分に軽減することもできる。
1:圧縮機本体
2:モータ
5:吸込室
6:吸込口
9:吐出口
10:回転軸
13:モータケーシング
14:スクリューロータ(14A:雄ロータ、14B:雌ロータ)
15:メインケーシング(21:端面)
16:吐出ケーシング(24:吐出側端面)
17,18:ころ軸受、19,91:玉軸受
20:ボア(20A:雄ロータ側ボア、20B:雌ロータ側ボア)
22:吸入ポート(低圧空間)
23,23A,23B:径方向の吐出ポート
25,25A,25B:軸方向の吐出ポート
26:吐出室
28,28A,28B,37:弁孔(28a:背圧室)
29,29A,38:バイパス溝(バイパス流路)
30:弁体駆動装置
31:弁体
32:連通孔(ガス圧供給路)
34,120:油圧供給路(34:連通孔、120:キャピラリチューブ)
35:シリンダ(35A,35B:シリンダ室)
36A,36B:圧縮作動室
42:電磁弁
50,54:シールリング
51:ピストン、52:ボルト、53:ロッド、
60:エンドカバー
80:連通路(油圧排出路)
90:吐出流路
92:油分離器
93:油戻し配管、94:吐出配管、96:配管(冷媒配管)
95:油タンク
102:連通孔
110:吸入圧力センサ、111:吐出圧力センサ
112:制御装置
130:スクリュー圧縮機
140:凝縮器、141:蒸発器、142:電子膨張弁。

Claims (14)

  1. 回転軸が略平行で互いに噛み合いながら回転する雄ロータ及び雌ロータと、前記雄ロータ及び雌ロータを収納するボアを有するメインケーシングと、前記メインケーシングのロータ軸方向吐出側に接続され前記メインケーシングの端面に当接して前記ボアの開口を覆う吐出側端面を有する吐出ケーシングとを有し、
    前記雄ロータ及び雌ロータにより形成された圧縮作動室から、前記メインケーシングまたは前記吐出ケーシングの少なくとも何れかに形成された吐出ポートを介して圧縮ガスが吐出される吐出室または吐出流路と、前記吐出ポート近傍で前記雄ロータまたは雌ロータの少なくとも一方側の前記吐出ケーシングの吐出側端面であって前記圧縮作動室に開口する位置に形成された弁孔と、この弁孔と前記吐出室または吐出流路とを連通するバイパス流路と、前記弁孔内に配置された弁体とを備えているスクリュー圧縮機において、
    前記弁体を開閉させるための弁体駆動装置と、
    前記圧縮作動室に過圧縮が発生しているか否かを検知し、過圧縮の発生が検知された場合に前記弁体を開くように前記弁体駆動装置を制御する制御装置と
    を備えていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  2. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記制御装置は、圧縮機への吸入圧力と圧縮機の吐出圧力に基づいて運転中の圧力比を求め、この圧力比と予め記憶されている設定された圧力比とを比較し、運転中の圧力比が前記設定された圧力比よりも小さくなった場合に過圧縮が発生したと判断し、前記弁体を開くように前記弁体駆動装置を制御するものであることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  3. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記弁体駆動装置は、前記弁体の背面側に設けられたシリンダと、該シリンダ内を往復動するピストンと、該ピストンと前記弁体を接続するロッドとを備え、過圧縮が発生した場合前記ピストンに圧力を作用させて前記弁体を開くように構成していることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  4. 請求項3に記載のスクリュー圧縮機において、前記ピストンの弁体側のシリンダ内には前記ピストンを反弁体側に押圧するばねを設け、前記ピストンの反弁体側のシリンダ内には圧縮機吐出側の圧縮ガスを導くことで、過圧縮が発生していない状態のときは前記弁体を閉じるようにし、過圧縮が発生した場合には前記ピストンの弁体側のシリンダ内に圧縮機吐出側の圧力を付与することにより前記ピストンを反弁体側に移動させて前記弁体を開く構成としたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  5. 請求項4に記載のスクリュー圧縮機において、前記ピストンの弁体側のシリンダ内と圧縮機の吐出側とをキャピラリチューブを有する通路で接続し、更にこの通路のシリンダ側と圧縮機の低圧空間とを連通させる連通路を設け、この連通路の途中には該連通路を開閉する電磁弁を設けて、過圧縮が発生していない場合には前記連通路を開放し、過圧縮が発生した場合には前記連通路を閉鎖することで前記ピストンの弁体側のシリンダ内に圧縮機吐出側の圧力を作用させ、前記弁体を開くように構成したことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  6. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記吐出ケーシングの吐出側端面における前記弁孔は、その略中心が前記メインケーシングの端面における前記ボアの開口縁に位置することを特徴とするスクリュー圧縮機。
  7. 請求項5に記載のスクリュー圧縮機において、キャピラリチューブを有する前記通路はピストンの移動範囲外のシリンダ室に開口させ、低圧空間に連通させた前記連通路は圧縮機の吸入ポートに開口する構成としたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  8. 請求項7に記載のスクリュー圧縮機において、キャピラリチューブを有する前記通路は、その上流側が圧縮機吐出側と連通された油タンクに開口する油圧供給路であることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  9. 請求項4に記載のスクリュー圧縮機において、前記ピストンの反弁体側のシリンダ内端部側と圧縮機の吐出側を接続するガス圧供給路を前記吐出ケーシングに形成したことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  10. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記バイパス流路は、前記吐出ケーシングの吐出側端面に形成されたバイパス溝と、このバイパス溝を覆う前記メインケーシングの端面とで構成されていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  11. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記弁孔は、吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと前記弁孔による吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdが1.5〜3.0の範囲に形成されていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  12. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記弁孔は複数形成され、且つ吸入閉じ込み時の圧縮作動室の容積Vsと前記各弁孔による吐出開始時の圧縮作動室の容積Vdとの比である設定容積比Vs/Vdが互いに異なるように形成されていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  13. 請求項2に記載のスクリュー圧縮機において、吸入圧力を検出するための吸入圧力センサと、吐出圧力を検知するための吐出圧力検出センサを備えていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  14. 請求項1に記載のスクリュー圧縮機において、前記吐出ポートは前記メインケーシングの吐出側端部に形成された径方向の吐出ポートと、前記吐出ケーシングの吐出側端面に形成された軸方向の吐出ポートにより構成されていることを特徴とするスクリュー圧縮機。
JP2010192546A 2010-08-30 2010-08-30 スクリュー圧縮機 Active JP5389755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192546A JP5389755B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 スクリュー圧縮機
TW100124459A TWI494508B (zh) 2010-08-30 2011-07-11 Screw compressor
ES11177400.6T ES2638569T3 (es) 2010-08-30 2011-08-12 Control de capacidad para un compresor de tornillo
EP11177400.6A EP2423508B1 (en) 2010-08-30 2011-08-12 capacity control for a screw compressor
CN201110237432.0A CN102384087B (zh) 2010-08-30 2011-08-18 螺旋压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192546A JP5389755B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 スクリュー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047157A true JP2012047157A (ja) 2012-03-08
JP5389755B2 JP5389755B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44763804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192546A Active JP5389755B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 スクリュー圧縮機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2423508B1 (ja)
JP (1) JP5389755B2 (ja)
CN (1) CN102384087B (ja)
ES (1) ES2638569T3 (ja)
TW (1) TWI494508B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863609B2 (ja) * 2012-09-24 2016-02-16 日立アプライアンス株式会社 スクリュー圧縮機及びこれを備えるチラーユニット
CN105247216B (zh) * 2013-05-30 2017-05-17 三菱电机株式会社 螺杆式压缩机和冷冻循环装置
WO2015094465A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Carrier Corporation Method of improving compressor bearing reliability
TWI632298B (zh) * 2016-04-19 2018-08-11 日商日立產機系統股份有限公司 Oil-cooled screw compressor
CN111417784B (zh) * 2017-12-08 2022-07-08 株式会社日立产机系统 供液式螺杆压缩机
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287687A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Kobe Steel Ltd スクリユ−圧縮機の制御方法
JPH03503919A (ja) * 1988-04-25 1991-08-29 スベンスカ・ロツタア・マスキナー・アクチボラグ 回転ねじ機械のリフト弁
JP2010077897A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Appliances Inc スクリュー圧縮機
JP2011058432A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mayekawa Mfg Co Ltd スクリュー圧縮機の過圧縮防止方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434694A1 (de) 1984-09-21 1986-04-10 Bitzer Kühlmaschinenbau GmbH & Co KG, 7032 Sindelfingen Schraubenverdichter fuer gasfoermige medien
US5509273A (en) * 1995-02-24 1996-04-23 American Standard Inc. Gas actuated slide valve in a screw compressor
JP4401408B2 (ja) * 2007-08-30 2010-01-20 日立アプライアンス株式会社 スクリュー圧縮機の容量制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287687A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Kobe Steel Ltd スクリユ−圧縮機の制御方法
JPH03503919A (ja) * 1988-04-25 1991-08-29 スベンスカ・ロツタア・マスキナー・アクチボラグ 回転ねじ機械のリフト弁
JP2010077897A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Appliances Inc スクリュー圧縮機
JP2011058432A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mayekawa Mfg Co Ltd スクリュー圧縮機の過圧縮防止方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423508A3 (en) 2016-05-18
ES2638569T3 (es) 2017-10-23
TWI494508B (zh) 2015-08-01
EP2423508A2 (en) 2012-02-29
CN102384087A (zh) 2012-03-21
CN102384087B (zh) 2014-12-10
EP2423508B1 (en) 2017-05-31
TW201217650A (en) 2012-05-01
JP5389755B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358608B2 (ja) スクリュー圧縮機及びこれを用いたチラーユニット
JP5389755B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP5289433B2 (ja) 2段ロータリ膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
US7540727B2 (en) Capacity varying type rotary compressor
KR101738458B1 (ko) 고압식 압축기 및 이를 구비한 냉동사이클 장치
KR102338127B1 (ko) 로터리 압축기
KR101409876B1 (ko) 용량가변형 로터리 압축기 및 이를 적용한 냉동기기 및 그 운전 방법
JP6385708B2 (ja) スクリュー圧縮機
US8568119B2 (en) Single screw compressor
WO2016076064A1 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR102491634B1 (ko) 배압유로 로터리 압축기
JP2006177227A (ja) ロータリ式2段圧縮機
JP6972364B2 (ja) 可変容量斜板式圧縮機
KR102547594B1 (ko) 가변 용량 사판식 압축기
CN111322240A (zh) 旋转式压缩机和具有其的制冷系统
WO2016088207A1 (ja) 冷凍サイクル回路
TW201800668A (zh) 單螺桿壓縮機及冷凍循環裝置
WO2016179813A1 (zh) 旋转式压缩机及具有其的冷冻装置
KR20110098215A (ko) 용량가변형 압축기의 체크밸브
JP2008002430A (ja) スクロール圧縮機
WO2019186800A1 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5003085B2 (ja) 回転式流体機械
KR20230111646A (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
JP2011190710A (ja) 圧縮機
JPS6365188A (ja) ベ−ン形圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250