JPS6287687A - スクリユ−圧縮機の制御方法 - Google Patents

スクリユ−圧縮機の制御方法

Info

Publication number
JPS6287687A
JPS6287687A JP22736685A JP22736685A JPS6287687A JP S6287687 A JPS6287687 A JP S6287687A JP 22736685 A JP22736685 A JP 22736685A JP 22736685 A JP22736685 A JP 22736685A JP S6287687 A JPS6287687 A JP S6287687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
screw compressor
decrease
increase
internal volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22736685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Shimoda
下田 利正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22736685A priority Critical patent/JPS6287687A/ja
Publication of JPS6287687A publication Critical patent/JPS6287687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/12Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves
    • F04C28/125Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves with sliding valves controlled by the use of fluid other than the working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば都市ガスホルダの充填、ヒートポン
プ、冷凍・冷却片などの用途において、圧縮比が時々刻
々変化する場合のスクリュー圧縮機の制御方法に関する
(従来技術とその問題点) 一般的にスクリュー圧縮機では、ロータが回転するにし
たがってロータ歯溝空間の容積が減少し、この容積があ
る一定の直になると吐出口と連絡してガスが吐出される
構造になっている。歯溝空間がどこまで減少すれば吐出
口と連絡する(すなわち吐出口が開く)のかを表わす指
標として内部容積比(Vi )を使用し、これには次の
関係がある。
すなわらV・は、吸込が完了したときの容積と吐■ 出ボートが聞くときの容積との比を表わしている。
標準的なV・固定タイプのスクリュー圧縮機の場合、吐
出ポートは使用される運転条件に合せて経済運転ができ
るように、例えば、L、M、Hの3種類が準備されてお
り、予め最適の吐出ポートを選択して運転を行なう。し
かしその後運転条件が変化した場合、例えばMポート(
中圧縮化)を選択したスクリュー圧縮機で低圧縮比(高
吸込圧力または低吐出圧力)の運転を行なうと、第6図
(a)に示すように吐出ポートが開く前にガスは吐出圧
力以上に過圧縮され、余分な圧縮仕事を行なうことにな
る。まlご逆に高圧縮比(低吸込圧力または高吐出圧力
)で運転すると、第6図(b)に示すように吐出圧力に
達する前に吐出ポートが開き、ガスの逆流を生じる圧縮
不足となる。これらはいずれも図の斜線部分で示すだけ
の動力のロスを生じ、効率の低下を招来する。なお第6
図において、1はスクリュー圧縮機のロータを示し、2
はアンローダスライド弁を示している。
このような■、固定タイプのスクリュー圧縮機を例えば
第7図に示すような都市ガス圧送ラインに適用した場合
には、特に都市ガスホルダコにガスを充填する場合に動
力ロスが非常に増加して不都合が生じる。すなわち第7
図の都市ガス圧送ラインにおいて、通常は圧送ラインの
電磁弁4が開成されてスクリュー圧縮機5から逆止弁6
を介して都市ガスライン7にガスが圧送されており、こ
のときは吐出圧力は0.5Kg/ci〜1.5Kg/i
程度とそれ程大きくは変化せず、したがってVi固定タ
イプのスクリュー圧縮機であってもそれ程不都合は生じ
ない。しかしながら夜間のように都市がスホルダ3にガ
スを充填する場合には、吐出圧力は1.5に9 / c
d −+ 7Kfi / ciにわたって刻々と変化し
て圧縮比が漸増し、このような場合にV、固定タイプの
スクリュー圧縮機を使用すると、上述した理由により動
力ロスが非常に増大して、効率が極めで悪くなる。
このように圧縮比が大きく変化する運転条件に対しては
、■・可変タイプの圧縮機の適用が従来から知られてい
る。この■i可変タイプのスクリュー圧縮機は、容量調
整用のスライド弁を有しており、■・の制御に関しては
、適宜手動にて適当なV・ヘスライド弁を設定して、段
階的にV、を変化させるようにしていた。このため運転
効率上層も望ましい態様でV、を変化させることができ
ず、十分なV・可変効果を引き出すことができない上、
操作が煩雑であるという問題があった。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術の問題点
を解消し、圧縮比が大きく変化する運転条件下において
運転効率上層も望ましい態様で内部容積比Viを自動的
に変化させることができて、動力ロスをほとんど生じる
ことがないスクリュー圧縮機の制御方法を提供すること
である。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明によるスクリュー圧
縮機の制御方法においては、スクリュー圧縮機の内部容
積比を連続的に変化させるための内部容積比可変機構と
、圧縮比の増減を検知するための圧縮比検知手段と、ス
クリュー圧縮機の駆動モータの電流饋を検知するための
電流検知手段とを設け、圧縮比検知手段により検知した
圧縮比の増減幅が所定値以上に達したときに、電流検知
手段により検知される電流値を参照しつつその変化態様
が所定態様に達するまで内部容積比可変機構を駆動して
、圧縮比が増加傾向にあるときには内部容積比を大きく
し、圧縮比が減少傾向にあるとぎには内部容積比を小さ
くするようにしている。
(実施例) 第1図は、この発明によるスクリュー圧縮機の制御方法
の一実施例を示す説明図である。潤滑油を用いた油冷式
のスクリュー圧縮機11は、吸込配管12と吐出圧力配
管13との間に介挿されて配設されており、主モータ1
4により駆動されて吸込配管12からガスを吸込圧縮し
て吐出圧力配管13に送り出す。潤滑油系統は油回収器
15おにび油ポンプ16を含んで構成されており、吐出
圧力配管13から油回収器15に回収された潤滑油は、
油ポンプ16の働きにより再びスクリュー圧、縮機11
へと戻されて循環使用される。
スクリュー圧縮機11は内部容積比V1を連続的に可変
し得るように構成されており、そのための内部容積比可
変機構として、例えば図示しない内部容積比調整用のス
ライド可能な調節弁(以下■i調節弁という)を有して
いる。そしてこの■i調節弁を油圧シリンダ17により
スライド駆動して、応じて内部容積比を連続的に変化さ
せるようにしている。
油圧シリンダ17は、油圧シリンダ駆動用配管18、四
方電磁弁19および流量調整弁20を介して上記潤滑油
系統に接続されてJ5す、四方電磁弁19の切換に応じ
て油の流れ方向を適宜変化させて油圧シリンダー7に油
圧をかけ、油圧シリンダー7のピストンに係合された上
記図示しないV・調節弁を任危の位置に制御するにうに
している。
このとき■1調節弁を駆動する速さは、流ポ調整弁20
を適当に操作することによって変化させることができる
。油圧シリンダー7の駆動に用いた油は、リターン配管
21を通じて吸込配管12へと導いて、再利用に供する
いま、吸込圧力がほぼ一定の場合を想定して、圧縮比の
増減を検知するための圧縮比検知手段としてut出)王
力配管13に圧力発信器22を添設し、スクリュー圧縮
機11の吐出圧力を4〜20m、A程度の電流値に変換
して演紳装置23に入力している。演算装置23は、入
力された電流値(すなわち吐出圧力)に基づいて必要な
圧縮比の増減を知り、その増減幅が所定性以上に達すれ
ば、四方電磁弁19を切換えるための指令信号を出力す
る。
これにより油圧シリンダー7が駆動されて上記図示しな
いVi調節弁がスライド移動され、スクリュー圧縮機1
1の内部容積比が刻々変化される。
また主モータ14の78流値を検知するための電流検知
手段として、主モータ14への電源ラインに変流器(C
T)24を介挿させて導通電流をO〜5V程度の電圧範
囲で取り出すとともに、CT/電流変換器25を通じて
これを4〜20mA程度の電流1Gに変換して演算装置
23に入力している。
第1図の演算装置23は例えばマイクロプロセツサを用
いて構成され、そこにでは例えば第2図のフローチャー
l−にしたがって処理が実行される。
まずステップS1で時刻Tにおける吐出圧力Pdlをサ
ンプリングして入力し、続いてステップS2でΔT秒後
の吐出圧力Pd2をリンブリングして入力する。そして
ステップS3で、両者の差△Pd= t Pd1− P
d21        ・・・(1)を演算する。いま
吸込圧力P3がほぼ一定で吐出圧力Pdのみが刻々変化
している場合(例えば第7図の都市ガスホルダにガスを
充填する場合)を想定すると、(1)式の△P、は圧縮
比の増減を表わしていると考えることができる。
次にステップS4で、上述のようにして求めた△P、が
予め適当に設定された値△Paよりも人きいかどうか、
言い換えれば圧縮比の増減が所定値以上に達したかどう
かを判別する。ΔPd〈ΔP、すなわち圧縮比の増減が
所定直に達していなければ、再びステップS2へと戻っ
てΔT秒後の吐出圧力P2をサンプリングし、上述と同
様の動作を繰返して行なう。
モして△Pd〉△P、となった時点でステップS4から
ステップS5へと進み、Pd2〉Pdlかとうか、言い
換えれば圧縮比が増加傾向にあるのかどうかを判別する
。Pd1〉Pd2であれば、圧縮比は増加傾向にあるの
で、ステップS5からステップS6へと進んで、■i調
節弁ロード信号を四方電磁弁19に対して出力開始する
。V5調節弁ロ−ド信号が出力されている間は、油圧シ
リンダー7はロード側に駆動され、V1調節弁は油圧シ
リンダ17の動きに応じてロード方向(内部容積比を大
きくする方向)にスライド移動される。またPd2<P
、1であれば、圧縮比は減少傾向にあるので、ステップ
S5から87へと進んで、Vi調節弁アンロード信号を
四方電磁弁19に対して出力開始する。V、、、gJ節
節介ンロード信号が出力されている間は、油圧シリンダ
17はアンロード側に駆動され、V、調節弁は油圧シリ
ンダ17の動きに応じてアンロード方向く内部容積比を
小さくする方向)にスライド移動される。
第3図は、内部容積比V、を変化させるタイミングとそ
のときの主モータ14の電流変化を示す説明図である。
例えば第3図(a)に示すように、吐出圧力P、(すな
わち圧縮比)が増加傾向にあるとぎ、吐出圧力偏差△P
dが△P、に達した時点で内部容積比Viの増加が開始
され、応じて圧縮不足による動力ロスが漸時解消されて
、主モータ14の電流値は徐々に減少していく。また第
3図(b)に示すように、吐出圧力Pd (すなわち圧
縮比)が減少傾向にあるときは、吐出圧力偏差ΔPdが
△P8に達した時点で内部容積比V、の減少が開始され
、応じて過圧縮による動力ロスが漸次解消されて、主モ
ー々14の電流値は徐々に減少していく。
ステップS6またはS7においてVi調節弁ロード/ア
ンロード信号の出力を開始した後は、続くステップ88
〜S12において主モータ−4の電流値を参照して、■
、調調節弁ロード/アンロド信号の出力を停止する時点
を監視している。すなわち、まずステップS8において
主モータ−4の電流+III i 、をサンプリングし
て入力し、続いてステップS9においてΔT秒侵の主モ
ータ−4の電流値I  をサンプリングして入力する。
そしm+1 て次のステップS10において、電流値の変化の態様を △I−(I   −1)/△T   ・・・(2)m+
1   m として求める。この場合は電流値の変化の態様は電流変
化勾配として11Cいるが、これを例えば△I=1  
−1          ・・・(3)m+1m として、単なる比較として得るようにしてもよい。
そして次に、ステップSllにおいて、上述のようにし
て求めたΔIが予め適当に設定された値△I8よりも小
さいかどうか、言い換えれば主モータ14の電流値の変
化態様が所定態様に達したかどうかを判別する。そして
ΔIくΔIaでなければ再びステップS8へと戻って上
述のステップを繰り返し、△IくΔI、となればステッ
プS11からステップ812へと進んで、上記ステップ
S6またはS7において出力を開始したV・調節弁ロー
ド/アンロード信号の出力を停止する。このとき例えば
△I、としてOに非常に近い値を選択しておけば、第3
図を参照して理解されるように、主モータ−4の電流値
を最小限に近い値にまで減少させることができ、圧縮不
足または過圧縮による動力ロスの発生を回避することが
できる。
その後は再びステップS1へと戻って上述の動作を繰り
返し、■−調節弁は次の命令がくるまでその位置に停止
させておく。
このような動作を繰り返すことによって、スクリュー圧
縮機11の内部容積比V・は、第4図(a)に示すよう
に階段状に変化する。第4図(a)は圧縮比が増加傾向
にある場合を示したものであり、点線で示した曲線Aは
理論的に最適の内部容積比を表わし、一点鎖線で示した
曲線Bは上述の制御によって得られる平均値としての内
部容積比を表わしでいる。好ましくは第4図(b)に示
すように、A、Bがほぼ一致するように、■・調節弁ロ
ード/アンロード信号の出力を停止すべき時点を設定し
ておく。具体的には、主モータ−4の電流値が最小値に
達した後再び多少増加した時点でV、調節介ロード/ア
ンロード信号の出力を停止し、現時点の圧縮比に相当す
る内部容積比を越えて実際の内部容積比Viを変化させ
てやればよい。
この結果、例えば第4図のように制6IIを行なりた場
合には、理論的に最適の内部容積比の増加に追従して実
際の内部容積比が時々刻々増加していくので、第5図の
斜線部分に示ずように圧縮不足による動力ロスがほとん
ど生じなくなる。従来のVi可変タイプのスクリュー圧
Inを用いた場合であれば、たとえ手動にて適当なVi
へ随時スフイド弁を設定し直したとしても、第5図の点
線部分で示す程度の動力ロスが平均的に生じることは避
けられない。
ところひ上述の説明においては、吸込圧力PSがほぼ一
定で吐出圧力Pdのみが刻々変化する場合を想定して、
圧縮比の増減を知るために吐出圧力「)dの変化のみを
検知する実施例について説明した。しかしながら吐出圧
力Pdと同時に吸込圧力P、ち刻々変化する場合も考え
られ、この場合には第1図の吸込配管12にも例えば圧
力発信器を添設して吸込圧力PSを検知するようにして
もよい。そして吐出圧力P、および吸込圧力P、を同時
にサンプリングしてPd/PSの値を刻々計iすれば圧
縮比の増減を知ることができるので、1〕、/p  の
値を上記Pdの代りの変数に利用しs で、上述と同様の制御方法で処理を実行するので4ちる
。また吐出圧力P、がほぼ一定で吸込圧力P1のみが変
化する場合には、吸込圧力P、のみを検知して上述と同
様の制御を行なうこともできる。
以上の場合においても、上述の実施例と同様の効果を奏
する。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、圧縮比の増減
を検知して(の増減幅が所定値以上に達したときにモー
タ電流を参照しつつ内部容積比可変機構を駆動して圧縮
比の増減に応じて内部容積比を変化させるようにしたの
で、動力ロスをほとんど生じることなく、スクリュー圧
縮機を常に効率良く運転することができる。また煩雑な
スライド弁調整操作を行なわなくて済み、電磁弁等の寿
命が大幅に延びる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるスクリュー圧縮確の制御方法の
一実施例を示す説明図、第2図はこの発明による制御処
理を示すフローチャート、第3図は内部容積比の変化タ
イミングとそのときの主モータ電流の変化を示す説明図
、第4図はこの発明による制御処理を実行した場合の内
部容積比の変化を示す説明図、第5図はこの発明による
動力ロスの減少を示す説明図、第6図は従来のスクリュ
ー圧縮機における動力ロスを示す説明図、第7図は都市
ガス圧送ラインを示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スクリュー圧縮機の内部容積比を連続的に変化さ
    せるための内部容積比可変機構と、圧縮比の増減を検知
    するための圧縮比検知手段と、前記スクリュー圧縮機の
    駆動モータの電流値を検知するための電流検知手段とを
    備え、前記圧縮比検知手段により検知した圧縮比の増減
    幅が所定値以上に達したときに前記電流検知手段により
    検知される電流値を参照しつつその変化態様が所定態様
    に達するまで前記内部容積比可変機構を駆動して、圧縮
    比が増加傾向にあるときには内部容積比を大きくし、圧
    縮比が減少傾向にあるときには内部容積比を小さくする
    ようにしたことを特徴とする、スクリュー圧縮機の制御
    方法。
  2. (2)前記内部容積比可変機構は、内部容積比を調整す
    るためのスライド可能な調節弁と、該調節弁を駆動する
    ための油圧シリンダとを含む、特許請求の範囲第1項記
    載のスクリュー圧縮機の制御方法。
  3. (3)前記圧縮比検知手段は吐出圧力の増減を検知する
    ための吐出圧力検知手段を含み、前記圧縮比の増減は前
    記検知した吐出圧力の増減に基づいて定める、特許請求
    の範囲第1項記載のスクリュー圧縮機の制御方法。
  4. (4)前記圧縮比検知手段は吐出圧力の増減を検知する
    ための吐出圧力検知手段と、吸込圧力を検知するための
    吸込圧力検知手段とを含み、前記圧縮比の増減は前記検
    知した吐出圧力および吸込圧力の比の増減に基づいて定
    める、特許請求の範囲第1項記載のスクリュー圧縮機の
    制御方法。
JP22736685A 1985-10-11 1985-10-11 スクリユ−圧縮機の制御方法 Pending JPS6287687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22736685A JPS6287687A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 スクリユ−圧縮機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22736685A JPS6287687A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 スクリユ−圧縮機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287687A true JPS6287687A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16859675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22736685A Pending JPS6287687A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 スクリユ−圧縮機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047157A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Appliances Inc スクリュー圧縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047157A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Appliances Inc スクリュー圧縮機
CN102384087A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 日立空调·家用电器株式会社 螺旋压缩机
CN102384087B (zh) * 2010-08-30 2014-12-10 日立空调·家用电器株式会社 螺旋压缩机
TWI494508B (zh) * 2010-08-30 2015-08-01 Hitachi Appliances Inc Screw compressor
EP2423508A3 (en) * 2010-08-30 2016-05-18 Hitachi Appliances, Inc. capacity control for a screw compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158167B1 (en) Air conditioner with scroll compressor
TW513538B (en) Air conditioner and method of controlling such
EP1553300B1 (en) Variable inner volume ratio-type screw compressor controlled by a frequency converter
US6641371B2 (en) Device for continuous regulation of the gas flow rate processed by a reciprocating compressor
US6484522B2 (en) Screw compressor for refrigerating apparatus
JP2003130474A (ja) 冷凍装置
JPH08284842A (ja) 容積形往復圧縮機の吐出し容量制御方法および装置
JP4559241B2 (ja) 冷凍装置
JPS6287687A (ja) スクリユ−圧縮機の制御方法
JPH09209949A (ja) スクリュー圧縮機及びその制御方法
JP2005036870A (ja) 両回転形液圧ポンプ装置
JP3429999B2 (ja) スクリュ圧縮機の吐出圧力制御方法
JPH05187411A (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
US20220268280A1 (en) Dual-Stage Compressor, Control Method Thereof and Air Conditioning Unit
JPS6287686A (ja) スクリユ−圧縮機の制御方法
JPS6287688A (ja) スクリユ−圧縮機の制御方法
JP2009019596A (ja) インバータ駆動液圧装置
JPH01285692A (ja) 膨張機駆動スクリュ圧縮機の制御方法
JP2684715B2 (ja) コンプレッサの容量制御方法
JP2009007975A (ja) 油圧ポンプのインバータ駆動制御方法
JPS62688A (ja) 2段スクリユ圧縮機の容量調節方法
JPH08326662A (ja) 容積形往復圧縮機の吐出し容量制御方法および装置
JPH08100805A (ja) 油圧制御装置
JP4148884B2 (ja) 建設機械のエンジンラグダウン抑制装置
JPH0752390Y2 (ja) 油圧供給装置