JP2012045743A - 透過潜像模様形成体 - Google Patents

透過潜像模様形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045743A
JP2012045743A JP2010187795A JP2010187795A JP2012045743A JP 2012045743 A JP2012045743 A JP 2012045743A JP 2010187795 A JP2010187795 A JP 2010187795A JP 2010187795 A JP2010187795 A JP 2010187795A JP 2012045743 A JP2012045743 A JP 2012045743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
color
image pattern
elements
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358857B2 (ja
Inventor
Masaharu Koyama
正晴 小山
Hiroyuki Takahashi
寛行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2010187795A priority Critical patent/JP5358857B2/ja
Publication of JP2012045743A publication Critical patent/JP2012045743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358857B2 publication Critical patent/JP5358857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 反射光下においては、特に有意味な模様ではない一様の模様が視認でき、透過光下においては潜像模様を視認することができる形成体を提案することを目的とする。
【解決手段】 基材の少なくとも一部に潜像模様領域を有し、基材の一方の面の潜像模様領域には、基材よりも透過率の高い第2の要素が万線状に配置された第2の要素群が形成され、第2の要素群の上又は基材の他方の面の潜像模様領域に、二つの異なる色から成る第1の要素が万線状に配列された第1の要素群が形成され、第1の要素の一方の色により模様部、他方の色により背景部が形成され、第1の要素と第2の要素が同じ位置に配置されたことで、透過光下で観察すると、第1の要素群による模様部及び背景部から成る透過潜像模様を視認することができることを特徴とする透過潜像模様形成体である。
【選択図】 図13

Description

本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品券及び各種証明書等に偽造及び複製の防止用として潜像画像を施した透過潜像模様形成体に関するものである。
銀行券、旅券、有価証券、商品券及び各種証明書等の貴重印刷物には、偽造、変造及び複写防止のために、様々な偽造防止技術が付与されている。その中でも、潜像画像を形成する技術は、多種多様に提案されている。例えば、凹版印刷、グラビア印刷又はスクリーン印刷等、基材に対して凸状の画線が形成可能な印刷方式を用いて万線を形成し、背景部となる万線と潜像部となる万線の配列方向を異ならせて、基材を傾かせることにより潜像模様を出現させる技術がある。
また、印刷物単体では、単純な万線模様又は格子模様にしか見えないが、所定の規則を持った判別具を重ねると、潜像模様が出現する隠しパターンの技術等がある。
さらに、基材の表裏に印刷模様を形成し、互いに一方の面では有意味情報(模様)とはならないが、基材を光に透かして視認すると、表裏それぞれの模様が合成されて有意味な情報として確認することができるという表裏合成模様がある。
この表裏合成模様について、本出願人は、光を透過する基材の一方の面に、シアン、マゼンタ及びイエローの3色による万線模様を印刷し、その万線模様と同じ位置となる基材の他方の面に、シアン、マゼンタ及びイエローの3色の万線の一部を万線に対して垂直方向に若干ずらして印刷することで、印刷物を光に透かして視認すると、一方の面の平行な万線と他方の面にずらして形成された万線との交点の濃度が他の部分とは異なり、所望する模様を形成して確認することができる表裏模様合成印刷物を開示している(例えば、特許文献1参照)。
また、透明なセンター基材シートの表裏面の一部領域又は全域に、同一形状の万線を見当が合った状態で形成された媒体であって、表裏どちらか一方の面に形成された万線は、潜像部と非潜像部とでなり、もう一方の面に形成された万線は、非潜像部と潜像部とでなり、すべての万線が平行に形成され、非潜像部を形成する万線は、潜像部を形成する万線に対し1/2ピッチずれた万線から成り、表裏面の潜像部は、表裏同一位置とならないように配置されており、表裏どちらか一方の面に形成された万線を覆うように、該万線及びもう一方の面に形成された万線を引き立たせる背景色で成るべタ印刷層が施されていることを特徴とする像変化機能を有する媒体が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2の媒体は、表裏どちらか一方の面に形成された万線が、潜像部と非潜像部から成っているので、表裏いずれかから見ると、一方の面に形成された潜像部と非潜像部で成る万線と、もう一方の面に形成された万線が合成され、視角を変えて視認することにより、その潜像部が非潜像部から浮かび上がったように顕像化されるものである。
特許第3362171号公報 特許第4016707号公報
しかしながら、特許文献1により開示されている表裏模様合成印刷物は、潜像画像として出現させたい画像を、原画像をもとに表裏の万線の交点等により出現する濃淡によって形成するため、その交点等に対応する位置となるように、万線をずらして形成する位置の設計には、高度な技術を要するとともに、表裏の万線模様の高い見当精度が要求されるため、偽造及び複製防止技術としては有効であるが、製造過程において困難性を要するという課題が残されていた。
また、特許文献2により開示されている像変化機能を有する媒体は、表裏に印刷された万線のうち、一方の万線において一部の万線のピッチをずらすことで、潜像画像を形成するものであるため、比較的単調な画像しか形成できず、その構成がわかってしまうと、容易に偽造されてしまうという問題があった。
さらに、特許文献2により開示されている像変化機能を有する媒体は、潜像部と非潜像部とのピッチの規則性が重要であり、表裏の見当が合わないと鮮明な像の出現ができないため、表裏の高い見当精度を必要とするという課題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、透過性の基材、特に、紙基材の一方の面に対して、基材よりも透過率の高い要素を万線状に配列し、その万線状の要素と見当が合う同じ一方の面の箇所又は他方の面の箇所に、基材とは異なる二色のインキを用いて万線状に要素を配列し、二色の一方のインキにより模様部を形成し、他方のインキにより背景部を形成し、一方の面側から反射光下で視認すると、二色の色が混色した一様の模様として確認することができ、透過光下で視認すると、模様部及び背景部により構成された透過潜像模様を確認することができる透過潜像模様形成体を提案することを目的とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、基材の少なくとも一部に潜像模様領域を有し、基材の一方の面の潜像模様領域に、基材よりも透過率の高い第2の要素が万線状に配列されて第2の要素群が形成され、第2の要素群の上又は基材の他方の面の潜像模様領域に、有色のインキにより第1の要素群が形成され、第1の要素群は、第1の色及び第1の色とは異なる第2の色から成る第1の要素が万線状に配列されて成り、第1の要素は、第1の色によって模様部又は背景部のいずれか一方が形成され、第2の色によって模様部又は背景部の他方が形成された第1aの要素と、第1aの要素において模様部を形成した第1の色又は第2の色のいずれか一方で背景部を形成し、背景部を形成した第1の色又は第2の色の他方で模様部を形成する第1bの要素から成り、第1aの要素と第1bの要素が一対となって対応した配置により第1の要素セットが形成され、第1aの要素又は第1bの要素のどちらか一方と第2の要素が基材の一方の面又は基材を挟んで同じ位置に配置され、第1の要素群が形成されている基材の面を反射光下で視認すると、第1の色と第2の色により形成されている第1の要素群が反射模様として確認され、基材を透過光下で視認すると、第2の要素と同じ位置に配置された第1の要素群における模様部及び背景部から成る透過潜像模様が形成されていることを特徴とする透過潜像模様形成体である。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、第1の色及び第2の色が、基材の色とは異なる色であることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、第1の要素セットにおいて、第1の色及び第2の色が対応して配置された第1aの要素及び第1bの要素は、第1の色と第2の色の境界が同じ位置であり、かつ、第1の色と第2の色の配置が逆であることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体における第1の要素群は、複数の第1の要素セットにおいて、第1aの要素及び第1bの要素が交互に配列されていることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体における第1の要素群は、第1aの要素及び第1bの要素が第1のピッチで配置され、第2の要素群は、第2の要素が第2のピッチで配置され、第2のピッチは、第1の要素セットのピッチと等しく、かつ、第2の要素の要素幅は、第1のピッチ以下であることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体における第1の要素群は、第1の要素の要素幅が50〜500μmの範囲、かつ、第1のピッチが100〜1000μmの範囲で形成され、第2の要素群は、第2の要素の要素幅が50〜500μmの範囲、かつ、第2のピッチが100〜1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体における第1の要素群は、第1の要素が第1の方向に万線状に配列され、第2の要素群は、第2の要素が第2の方向に万線状に配列され、第1の方向及び第2の方向が等しい又は異なることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、第1の方向及び第2の方向の異なる角度が、0〜±5°以下の範囲であることを特徴とする。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、第1の要素群及び第2の要素群が、各々を構成している各要素がすべて直線状、かつ、平行に配列されていることを特徴とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、第1の要素群及び第2の要素群が、円、楕円又は多角形の同一形状を成していることを特徴とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、第1の要素及び第2の要素が、画線又は微小要素群の少なくとも一つ、又はそれぞれの組み合わせから成ることを特徴とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、第2の要素が、すき入れ、レーザ加工、エンボス加工又は透明材料を印刷することによって基材よりも透過率を高く形成されることを特徴とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、基材の不透明度が90%より高いことを特徴とする。
本発明の透過潜像模様形成体は、二色のインキを用いて万線状に要素を印刷した側から反射光下で視認しても、単なる要素が万線状に配列されている模様又は二色が混色した一様のカラー模様にしか見えないが、透過光下で視認すると、基材よりも透過率の高い万線状に配列された要素を介して、透過潜像模様を確認することができる。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、従来の表裏合成模様のように、表裏に模様を印刷するものではなく、一つの要素は基材自体に加工を施すため、印刷技術だけで偽造することはできず、優れた偽造防止効果を奏する。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、二色のインキを用いて模様部と背景部を構成しているため、透過光下で確認することができる透過潜像模様は、色彩感溢れるカラー模様となる。
また、本発明の透過潜像模様形成体は、二色のインキを用いて形成する万線状の要素が近接した位置に配置され、その中で隣り合う二つの要素同士の色の配置が逆になったセット状態となっているため、反射光下における肉眼では、混色した状態で視認され、透過潜像模様を視認することができない。
さらに、前述のとおり、二色のインキを用いて形成する万線状の要素が、隣り合う要素同士を一つのセットとして形成しているため、セットのうちのどちらか一方が基材よりも透過率の高い万線状の要素と見当が合うこととなり、透過潜像模様を出現させることが可能となり、高度な見当精度を必要としないで製造することが可能である。
本発明の透過潜像模様形成体の一例を示す図である。 形成体における潜像模様領域を、反射光下により観察したときの状態を示す図である。 形成体における潜像模様領域を、透過光下により観察したときの状態を示す図である。 透過潜像模様を構成する第1の要素及び第2の要素を示す図である。 第1の要素群を構成する第1の要素セットを示す図である。 第1の要素を形成する種々の形状を示す図である。 第1の要素が微小要素により形成されている場合を説明する図である。 第1の要素の形成状態を示す図である。 第1の要素セットに対する透過潜像模様の形成状態を示す図である。 第1の要素群における第1の要素セットの配置状態を示す図である。 第2の要素を説明するための図である。 第1の要素群と第2の要素群との位置関係を示す図である。 第1の要素セットにおける第1aの要素と第2の要素との位置関係による透過潜像模様の形成状態を示す図である。 第1の要素のピッチと第2の要素の要素幅の関係を示す図である。 第1の要素セットにおける第1bの要素と第2の要素との位置関係による透過潜像模様の形成状態を示す図である。 第1の要素群における第1の方向及び第2の要素群における第2の方向を説明する図である。 第1の方向と第2の方向が異なる角度で配置された第1の要素群と第2の要素群を示す図である。 第1の要素群及び第2の要素群の形状の変形例を示す図である。 変形例において第1の方向と第2の方向が異なる角度で配置された第1の要素群と第2の要素群を示す図である。 変形例における反射模様及び透過潜像模様を示す図である。 実施例3における第1の要素群及び第2の要素群を説明する図である。 実施例3における反射模様及び透過潜像模様を示す図である。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
図1は、本発明における透過潜像模様形成体(1)(以下、「形成体」という。)の一例を示す図である。この形成体(1)は、図1に示すように、基材(2)上の少なくとも一部に本発明における透過潜像模様が形成されている潜像模様領域(3)を有している。なお、図1に示すように、潜像模様領域(3)以外の領域には、料額、文字又は他の模様等の必要な情報が公知の印刷方式(例えば、オフセット印刷又は凹版印刷等)により施されていても良い。
本発明における基材(2)は、上質紙、コート紙又はアート紙等の紙葉類並びにフィルム又はプラスチック等を用いることができる。ただし、本発明の特徴点である透過潜像模様を透過光下で視認する際のコントラストを得るために、不透明度が90%より大きい材質の基材を用いることが好ましい。この不透明度については、潜像模様領域(3)に形成される第2の要素を説明するところで詳細に説明する。
図2及び図3は、形成体(1)における潜像模様領域(3)を、所定の条件により観察したときの状態を示す図である。本発明における形成体(1)は、詳細については後述するが、基材(2)の一方の面に、基材(2)よりも透過率の高い第2の要素群(14)が形成されており、その第2の要素群(14)の上、又は、第2の要素群(14)が形成されている基材(2)の一方の面の反対側の面(以下、「他方の面」という。)に、有色インキにより第1の要素群(11)が形成されている。図2(a)は、基材(2)の一方の面に第1の要素群(11)と第2の要素群(14)が形成されている状態を反射光下で確認した図であり、図2(b)は、基材(2)の他方の面に第1の要素群(11)が形成されており、基材(2)の一方の面に第2の要素群(14)が形成されている状態を反射光下で確認した図である。図2(a)及び図2(b)のいずれの状態においても、形成体(1)の潜像模様領域(3)を反射光下で確認すると、図2(c)に示すように、一様な反射模様(4)を確認することができる。
また、図3(a)及び図3(b)に示すように、透過光下で潜像模様領域(3)を確認すると、図3(c)に示すように、透過潜像模様(5)を確認することができる。なお、透過潜像模様(5)は、模様部(6)(図2(d)では、「A」という文字)とその周りを構成している背景部(7)から成る。これらの各構成及び視認原理については後述する。また、図3(a)及び図3(b)では、透過潜像模様(5)を確認するために、所定の光を照射しているが、特に光源を用いる必要はなく、太陽光に対して形成体(1)をかざし、透かした状態で視認することでも良い。これらの透過潜像模様(5)を確認する状態を、本発明では、透過光下で確認するという。なお、観察方向は限定されず、形成体(1)が観察者と光源との間にある状態をいう。
以下、透過潜像模様(5)を形成している潜像模様領域(3)の構成について説明する。
まず、形成体(1)は、図1に示すように、基材(2)上の少なくとも一部に潜像模様領域(3)を有しているが、この潜像模様領域(3)は、基材(2)を挟んで、表裏同じ箇所に設けられており、この表裏の同じ箇所を総称して潜像模様領域(3)という。この潜像模様領域(3)には、本発明における形成体(1)の透過潜像模様(5)を構成する要素が形成されている。
図4(a)は、基材(2)の潜像模様領域(3)に形成されている第1の要素(8)の構成の一例を模式的に示す図である。第1の要素(8)は、潜像模様領域(3)内において、万線状に配置されている。なお、反射光下で観察しても、図4(a)のような万線状に配列されている要素を確認することは非常に困難であり、実際には、図2(c)に示す一様の反射模様(4)として確認される。なお、本発明において、「万線状」とは、複数の要素が規則的に所定のピッチで配列されている状態をいう。
また、図4(b)は、基材(2)の潜像模様領域(3)に形成されている第2の要素(9)の構成を示す図である。第2の要素(9)についても、潜像模様領域(3)内において万線状に配置されている。
以下、それぞれの要素について詳細に説明することとするが、まず、第1の要素(8)について説明する。
(第1の要素)
第1の要素(8)は、異なる二色のインキにより形成されている。なお、二色のインキについては、一方のインキが基材(2)の色と同じ色であっても良い。ただし、反射光下で視認することができる反射模様(4)において、形成されている透過潜像模様(5)を、より一層視認し難くするために混色した一様の模様とするには、基材(2)と異なる二色のインキを用いることが好ましい。この第1の要素(8)を基材(2)上に形成する方法としては、オフセット印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷及びインクジェット印刷等の公知の印刷方式を用いることができる。以下、本実施の形態にいては、第1の要素(8)を形成する二色のインキは、基材(2)とは異なる色であることとして説明する。
また、万線状に配置されている複数の第1の要素(8)において、隣り合う二つの第1の要素(8)が対応して配置されている。この隣り合って対応して配置された二つの第1の要素(8)を、本発明では、第1の要素セット(10)と呼ぶこととする。さらに、第1の要素セット(10)が複数配置されて第1の要素群(11)が形成されている。ここで、第1の要素セット(10)を用いて更に詳しく説明する。
図4(a)に示した第1の要素群(11)において、隣り合う二つの第1の要素(8)により構成されている複数の第1の要素セット(10)のうち、一つの第1の要素セット(10)を拡大したのが図5である。まず、第1の要素(8)は、前述のとおり、基材(2)の色とは異なる二色のインキにより形成されている。したがって、第1の要素(8)は、第1の色(12)と第2の色(13)により形成されている。この第1の色(12)と第2の色(13)については、一方が本発明の透過潜像模様(5)の模様部(6)を、他方が背景部(7)を構成するものである。なお、第1の色(12)と第2の色(13)とは異なった色となっている。
一つの第1の要素(8)は、前述のとおり、第1の色(12)と第2の色(13)の二色から構成されているが、この第1の要素(8)が二つ隣り合って配置された第1の要素セット(10)は、第1aの要素(8-)と第1bの要素(8-)において第1の色(12)と第2の色(13)が対応した配置となっている。ここで、「対応した配置」について説明する。図5のように、第1aの要素(8-)は、両側が第2の色(13)、中央に第1の色(12)となっているが、第1bの要素(8-)は、両側が第1の色(12)、中央に第2の色(13)となっており、さらに、第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)において、第1の色(12)と第2の色(13)の色の境界は同じ位置となっている。このように、隣り合う第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)において、第1の色(12)と第2の色(13)の配置が逆となり、かつ、同じ位置に色の境界を有している状態を「対応して配置」という。
したがって、第1の要素セット(10)は、第1の色(12)と第2の色(13)が対応して配置されている隣り合う第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)により構成されている。この第1の要素セット(10)が複数配置されて第1の要素群(11)を形成しているものである。
第1の要素セット(10)は、前述のとおり、第1の色(12)と第2の色(13)が対応して配置されており、さらに、各要素の第1のピッチ(P)が100〜1000μmで、かつ、要素幅(W)が50〜500μmで形成されていることから、対応して配置された第1の要素セット(10)は、肉眼では、二色が混色した状態で視認され、一つの第1の要素(8)内における色の境界を認識することができないこととなる。したがって、第1の要素セット(10)が複数配置された第1の要素群(11)は、反射光下において第1の色(12)と第2の色(13)が混色した状態での模様にしか見えないこととなる。
ここで、第1の要素(8)の形状について説明する。第1の要素(8)は、図6に示したように、色々な形状で形成することが可能である。例えば、図6(a)〜(c)は画線であり、特に、図6(a)は直線、図6(b)は破線、図6(c)は波線となっている。また、図6(d)は、複数の点の集合体である点群、図6(e)は、複数の画素の集合体である画素群、さらに、図6(f)は、複数の微小な文字の集合体である文字群である。
本発明において、第1の要素(8)は、万線状に配置されることとなるため、形状については、画線により形成することが好ましい。特に、図6(a)に示した直線により形成することが好ましい。仮に、図6(b)に示した破線により形成する場合には、一つの線において、線と線との間隔を広くしてしまうと、透過潜像模様(5)自体が不鮮明な模様となってしまうため、形成する透過潜像模様(5)の形状及び再現性を考慮し、適宜設定する必要がある。
また、前述のとおり、第1の要素(8)は、万線状に配置されることとなるため、図6(d)〜(f)に示した点、画素及び微小な文字で形成する場合、それぞれを一つの画線上に複数配列させ、肉眼では、画線として視認することができるような配置とすることが必要となる。
例えば、図7においては、第1の要素(8)を複数の点の集合体である点群により形成した例を示している。この点は、高さ又は直径となるhが、図5で示した第1の要素(8)の幅(W)と同じこととなり、50〜500μmの範囲となる。
また、各点同士の微小要素のピッチ(p)については、肉眼において一つの画線として視認可能な程度の間隔となるように、50〜1000μmの範囲とする。
図6(f)で示した微小な文字については、文字に限定されるものではなく、記号、数字、図形又はマーク等でも良い。さらに、点、画素又は文字等の群により画線状の要素を形成する場合には、図6(g)に示すように、一つの要素内において色々な形状を配置しても良い。いずれにおいても、前述した高さ又は直径(h)及び微小要素のピッチ(p)の条件を満たしていれば、その形状は限定されない。本発明において、複数の点の集合体である点群、複数の画素の集合体である画素群、複数の微小な文字、記号、数字、図形又はマーク等の集合体について、総称して「微小要素群」という。したがって、図6(d)〜図6(g)までは、すべて微小要素群により第1の要素(8)が形成されているとなる。
一つの要素内おいて、複数の「微小要素群」で形成しても良いことを説明したが、図8(a)から(c)に示すように、一つの要素内において複数の形状を成した画線により形成しても良い。当然、一つの要素内で画線と「微小要素群」により形成しても良い。
さらには、図8(d)に示すように、第1の要素セット(10)において、第1aの要素(8-)と第1bの要素(8-)を異なる形状の要素で形成しても良く、図8(e)に示すように、第1の要素群(11)内において、それぞれの第1の要素(8)を異なる形状で形成しても良い。いずれにしても、第1の要素(8)については、一つの要素内及び第1の要素群における各々の要素において、図6で示した第1の要素(8)のどの形状で形成しても良い。
以降、本実施の形態では、第1の要素(8)を直線によって形成した例について説明する。
第1の要素群(11)は、透過潜像模様(5)を構成する重要な要素となっており、第1の色(12)又は第2の色(13)は、透過潜像模様(5)を形成するように配置されている。
透過潜像模様(5)を形成するための第1の色(12)と第2の色(13)の配置の関係を図9により説明する。図9は、第1の要素群(11)に形成されている透過潜像模様(5)を、解り易く説明するため、第1の要素セット(10)を構成している第1aの要素(8-)と第1bの要素(8-)ごとに分割して図9(a)と図9(b)に示したものである。
本実施の形態では、透過潜像模様(5)は、前述のとおり、「A」の文字となっている。そこで、「A」の文字を形成するように、複数の第1の要素(8)を用いて、第1の色(12)と第2の色(13)を配置する。図9(a)では、第1aの要素(8-)を用いて透過潜像模様(5)を形成した例であり、「A」を形成する模様部(5)を第1の色(12)で形成し、背景部(6)を第2の色(13)によって形成している。
また、第1の要素セット(10)は、隣り合う第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)において、第1の色(12)と第2の色(13)が対応して配置されているため、第1の要素セット(10)のうち、第1bの要素(8-)を用いて透過潜像模様(5)を形成した例が図9(b)であり、この場合の第1bの要素(8-)における第1の色(12)と第2の色(13)の配置は、図9(a)に示した配置と逆に配置された状態となっている。したがって、「A」の文字は、模様部(5)が第2の色(13)で、背景部(6)が第1の色(12)によって形成されている。
このように、形成体(1)に形成されている透過潜像模様(5)は、第1の要素セット(10)によって、図9(c)及び図9(d)のようなネガポジの関係の模様を形成していることとなる。なお、図9(c)と図9(d)において、どちらがネガ状態で、どちらがポジ状態ということではなく、あくまでも、関係を理解し易く説明するために、ネガポジの関係という表現を用いているものであり、本質としては、一方を第1の色(12)が模様部(6)で第2の色(13)が背景部となり、他方を第1の色(12)が背景部(7)で第2の色(12)が模様部(6)としていることである。また、このネガポジの関係としている透過潜像模様(5)が、どのような状態で確認することができることとなるかは、後述する第2の要素(9)との配置関係によるものであるため、その原理等については後述する。
さらに、第1の要素セット(10)については、隣り合う第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)において、第1の色(12)と第2の色(13)が対応して配置されていると説明したが、一つ一つの第1の要素セット(10)においてだけ対応して配置されていれば良いものではない。図9を用いて説明したように、第1の要素群(11)には、ネガポジの関係となるように第1の色(12)と第2の色(13)が配置される必要がある。したがって、複数配置されている第1の要素セット(10)のすべてにおいて、ネガ状態の透過潜像模様(5)を形成するための配置と、ポジ状態の透過潜像模様(5)を形成するための配置が規則的に配置されなければならない。この規則的な配置について、以下に説明する。
図10は、図4に示した本実施の形態で例示している第1の要素群(11)に対して、複数の第1の要素セット(10-〜10-)の配置関係を説明するための図である。一つの第1の要素セット(10)は、前述のとおり、第1の要素セット(10)を構成している第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)において、第1の色(12)と第2の色(13)が対応して配置されている。さらに、第1の要素セット(10-〜10-)の一方の第1aの要素(8-)が、例えば、透過潜像模様(5)のネガ状態を形成し、もう一方の第1bの要素(8-)が、ポジ状態を形成することとなるため、図10(a)に示すように、ネガ状態の透過潜像模様(5)を形成するための第1aの要素(8-)と、ポジ状態の透過潜像模様(5)を形成するための第1bの要素(8-)の配置は、すべて交互に配列されることとなる。
図10(a)については、第1の要素群(11)を用いて形成されている透過潜像模様(5)に対して、ネガポジの状態を説明するために、各々の第1の要素セット(10-〜10-)において、どのような位置関係で第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)が配置されているかを解り易くした図である。したがって、各第1の要素セット(10-〜10-)に対して、図9(c)のように、第1の色(12)が模様部(6)を構成するための配置となっている第1aの要素(8-)と、図9(d)のように、第2の色(13)が模様部(6)を構成するための配置となっている第1bの要素(8-)とを、段差をつけて示している。
図10(a)に示したように、対応して配置されている第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)は、第1の色(12)により模様部(6)を形成する第1aの要素(8-)と、第2の色(13)により模様部(6)を形成する第1bの要素(8-)が、すべて交互に配置されていることがわかる。これは、図10(a)において説明上示した段差が、一つの要素おきに存在していることから、規則的に配列されていることがわかる。したがって、本発明では、第1の要素セット(10)では、第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)が対応して配置されていることと、更には複数の第1の要素セット(10)において、第1の色(12)により模様部(6)を形成する第1aの要素(8-)と、第2の色(13)により模様部(6)を形成する第1bの要素(8-)は、すべて交互に配置されることが好ましい。
例えば、図10(b)に示したように、各第1の要素セット(10-〜10-)において、第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)は対応して配置されてはいるものの、第1aの要素(8-)及び第1bの要素(8-)が、すべて交互には配置されていない。これは、図10(b)において説明上示した段差が、図10(a)の段差とは異なり、ランダムに存在していることから、規則的に均一な配列となっていないことがわかる。このような位置関係で配置されてしまうと、後述する第2の要素(9)との関係で、適切な透過潜像模様(5)を形成することができなくなってしまう。
以上のとおり、本発明において、第1の要素セット(10)は、第1aの要素(8-)と第1bの要素(8-)が対応した配置となっているだけではなく、第1の要素群(11)としてみたときに、第1aの要素(8-)と第1bの要素(8-)が、すべて交互に配列されていることが好ましい。このような関係を、規則的な配置という。
次に、第2の要素(9)について説明する。
(第2の要素)
第2の要素(9)は、前述した第1の要素(8)に対して、二通りの形成方法がある。一つは、第1の要素(8)が形成されている側とは反対側の基材(2)面に形成するものと、もう一つは、第1の要素(8)が形成されている側と同じ面に形成するものである。本発明では、前述したとおり、この第2の要素(9)が形成されている基材(2)の面を一方の面、第2の要素(9)が形成されていない基材(2)の面を他方の面とするため、第1の要素(8)は、基材(2)の潜像模様領域(3)において、一方の面又は他方の面のどちらに形成することでも良いこととなる。なお、基材(2)の一方の面の潜像模様領域(3)と、他方の面の潜像模様領域(3)は同じ位置である。
第2の要素(9)は、基材(2)よりも透過率が高くなるように形成されている。ここで、透過率が高いとは、不透明度が低いということであり、基材(2)よりも透過率が高いということは、基材(2)の不透明度が90%より高いことから、第2の要素(9)は、不透明度が90%以下であることを意味している。なお、基材(2)の不透明度が90%よりも高い理由について、具体的な配置については後述するが、第1の要素セット(10)のうち、一方の第1の要素(8)を隠ぺいする役目を担うからである。
逆に、第2の要素(9)の透過率を基材(2)よりも高くする理由は、第1の要素セット(10)のうち、他方の第1の要素(8)を透過光下で視認可能とするためであり、そのために、基材(2)の不透明度が90%より高いことに対して、第2の要素(9)は、不透明度を90%以下とするものである。
この第2の要素(9)を不透明度90%以下とする方法は、基材(2)が紙葉類であれば、例えば、用紙製造段階において、すき入れにより施すことでも良いし、公知のレーザ加工又はエンボス加工により施しても良い。また、透明材料を紙に印刷することにより第2の要素(9)を形成することでも良い。このような透明材料としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン又はポリイソブチレン等の合成樹脂をインキ用溶剤と混合したものを用いることができる。基材(2)にフィルム又はプラスチックを用いる場合には、レーザ加工又はエンボス加工により第2の要素(9)を形成することができる。
不透明度が90%以下で形成される第2の要素(9)は、図11(a)に示すように、潜像模様領域(3)内に万線状に配置されており、第2の要素群(14)を構成している。なお、基材(2)における潜像模様領域(3)内において、第2の要素群(14)が形成されていない、所謂、基材(2)表面の部分を非要素部(15)と定義する。
基材(2)が不透明度の低いフィルム又はプラスチックの場合には、非要素部(15)を不透明度の高い印刷インキ等で形成し、第2の要素(9)を非要素部(15)より不透明度の低いインキ又はインキ濃度で形成することができる。
この第2の要素(9)の要素幅(W)については、50〜500μmの範囲で形成し、第2の要素(9)の第2のピッチ(P)については、100〜1000μmの範囲で形成することが好ましい。この第2のピッチ(P)は、第1の要素(8)における第1のピッチ(P)の略2倍、所謂、第1の要素セット(10)のピッチと略等しくなることが好ましく、第2の要素(9)の要素幅(W)は、第1のピッチ(P)よりも狭くなる。その理由については、透過光下において視認する透過潜像模様(5)の視認原理のところで詳細に説明する。
図11(a)のX−X’における断面を示したのが、図11(b)であり、第2の要素(9)をすき入れ、レーザ加工又はエンボス加工により形成したものであり、基材(2)の表面に対して、第2の要素(9)が凹部となっており、その他の部分が非要素部(15)となっている。したがって、凹部となっている第2の要素(9)が基材(2)よりも透過率が高くなっているものである。
第2の要素(9)の形状については、第1の要素(8)の形状と同様に、図6〜図8で示した種々の形状で形成することが可能であるが、重要なのは、第1の要素(8)が透過光下において視認可能となるように、透過率を基材(2)よりも高くすることであり、基材(2)よりも透過率を高くし、かつ、透過光下において第1の要素(8)を視認することができる形状であれば、特に限定されない。
(第1の要素と第2の要素の位置関係及び視認原理)
次に、第1の要素(8)と第2の要素(9)の位置関係及び視認原理について説明する。
第1の要素(8)は、基材(2)の一方の面に形成された第2の要素(9)の上か、又は第2の要素(9)が形成された一方の面と反対側の他方の面に形成される。前述したように、基材(2)両面の潜像模様領域(3)は、基材(2)を挟んで同じ位置となっているため、第1の要素(8)と第2の要素(9)を異なる面に形成する場合、第1の要素群(11)と第2の要素群(14)は、基材(2)を挟んで同じ位置に形成されていることとなる。
第2の要素(9)の第2のピッチ(P)は、第1の要素(8)における第1のピッチ(P)の略2倍であることから、第2の要素(9)は、第1の要素セット(10)の一方の第1の要素(8)(例えば、第1aの要素(8-))と略等しいピッチとなっている。そこで、第2の要素(9)と第1の要素セット(10)の一方の第1aの要素(8-)を同じ位置に配置する。その状態を示したのが図12(a)である。図12(a)は、第1の要素群(11)と第2の要素群(14)の位置関係を示した図であり、説明上、それぞれの配置を、基材(2)に対して水平方向にずらして図示している。
図12(a)に示すように、第2の要素(9)と第1の要素セット(10)の一方の第1aの要素(8-)を同じ位置となるように配置すると、第1の要素セット(10)のもう一方の第1bの要素(8-)は、第2の要素(9)同士の間となる非要素部(15)に位置することとなる。図12(a)では、第1aの要素(8-)が第2の要素(9)と同じ位置になっているが、逆に、第1bの要素(8-)を第2の要素(9)と同じ位置としても良い。この場合には、第1aの要素(8-)が非要素部(15)に位置することとなる。これらの関係が、前述したネガポジの関係を意味している。
図12(b)及び図12(c)は、第1の要素群(11)と第2の要素群(14)の基材(2)に対する位置関係を示す図である。前述したとり、第1の要素群(11)は、基材(2)の一方の面に形成された第2の要素群(14)に対して、二通りの形成方法があり、図12(b)は、第2の要素群(14)の上に第1の要素群(11)が形成された状態を示しており、図12(c)は、第2の要素群(14)が形成されている基材(2)の一方の面に対して、他方の面に第1の要素群(11)が形成されている状態を示している。
図12(b)及び図12(c)のどちらの形態でも、本発明における透過潜像模様(5)を形成することは可能である。なお、以下の説明では、図12(c)に示したように、第1の要素群(11)と第2の要素群(14)が基材(2)を挟んで両面に形成されていることとして説明する。
図12(a)に示した状態において、第2の要素(9)が形成されている一方の面側から透過光下で視認した状態を模式的に示したのが図13(a)であり、図13(a)におけるX−X’断面図が図13(b)である。基材(2)が不透明度90%より高く、第2の要素(9)が基材(2)よりも透過率が高い、所謂、不透明度90%以下により形成されていることから、第2の要素(9)と同じ位置に配置されている第1の要素セット(10)の一方の第1aの要素(8-)は、第1の要素(8)が形成されている面とは反対側から視認すると、基材(2)よりも透過率の高い第2の要素(9)を介して確認することができ、不透明度が90%よりも高い基材(2)に位置する第1の要素セット(10)のもう一方の第1bの要素(8-)は、非要素部(15)、所謂、基材(2)に隠ぺいされて視認し難くなる。
したがって、図13(a)に示す配置の潜像模様領域(3)を一方の面側から透過光下で観察すると、第2の要素群(14)を介して、図13(c)に示すように、第1の要素セット(10)の一方の第1aの要素(8-)によって形成された模様部(6)が第1の色(12)で、背景部(7)が第2の色(13)の透過潜像模様(5)を確認することとができる。
ここで、前述した第2の要素(9)の要素幅(W)が第1の要素(8)の第1のピッチ(P)よりも狭くとる必要があることについて説明する。透過潜像模様(5)を形成するためには、第1の要素セット(10)のうち、第1aの要素(8-)又は第1bの要素(8-)のどちらか一方のみが第2の要素(9)と同じ位置に配置されることとなるため、仮に、第2の要素(9)の要素幅(W)が第1の要素(8)の第1のピッチ(P)よりも大きくなってしまうと、図14に示すように、一つの第2の要素(9)に第1の要素セット(10)である二つの第1の要素(8-及び8-)が位置することとなってしまい、所望する透過潜像模様(5)を鮮明に形成することができなくなってしまうからである。
また、第2の要素(9)の第2のピッチ(P)は、第1の要素(8)の第1のピッチ(P)の略2倍、所謂、第1の要素セット(10)のピッチと略等しいことが好ましいと説明したところであるが、仮に、各ピッチが等しくない場合でも、複数配列されている第2の要素(9)に対して、第1aの要素(8-)又は第1bの要素(8-)のどちらか一方が同じ位置となることから、若干透過潜像模様(5)の視認性は劣ることとなるが、グラデーションの係った色彩の透過潜像模様(5)を視認することができる。
図13に示した第2の要素(9)と第1aの要素(8-)を同じ位置とした配置とは逆の配置として、第1bの要素(8-)と第2の要素(9)とを同じ位置とした配置を図15に示す。図15(a)は、第2の要素(9)が形成されている側から透過光下で視認した際の図であり、図15(b)は、図15(a)のX−X’断面図である。
図15(a)に示すように、第2の要素(9)を介して第1bの要素(8-)が視認されることから、模様部(6)が第2の色(13)で背景部(7)が第1の色(12)の透過潜像模様(5)を確認することができる。所謂、図13で示した透過潜像模様(5)とネガポジの関係を成す透過潜像模様(5)となる。
第1の要素(8)の二色のインキを対応させて配置した第1の要素セット(10)とする目的として、一つは前述したように、第1の要素群(11)が形成されている側から反射光下で視認した際に、二色が混色した一様の反射模様(4)として視認され、透過潜像模様(5)を確認することができない状態とすることが挙げられるが、もう一つの目的として、第1の要素(8)と第2の要素(9)を同じ位置に配置することは、それぞれの要素幅(W及びW)が微細であることから、非常に緻密な精度を要することとなってしまう。そこで、第1の要素セット(10)とすることで、印刷又は加工精度にアバレが生じたとしても、第1の要素セット(10)のどちらかの第1の要素(8-又は8-)が第2の要素(9)と同じ位置となる。したがって、製造する際には、それほどの精度を求めなくとも、本発明における透過潜像模様(5)を形成することが可能となる。
また、第1の要素(8)と第2の要素(9)の配列方向を異ならせても良い。ここで、第1の要素(8)及び第2の要素(9)の配列方向について図16を用いて説明する。
図16(a)は、第1の要素(8)における配列方向となる第1の方向(T)を示す図である。第1の方向(T)は、第1の要素(8)の1点(D)から隣り合う第1の要素(8)に対して垂直となる方向のことであり、その1点(D)を通る垂線に対して隣り合う第1の要素(8)も垂直となる関係を有している。そのような第1の要素(8)の1点(D)を通る垂線に対して、垂線と交差するすべての第1の要素(8)は、交差点において垂直となる関係を有している。この第1の要素(8)上の1点(D)は、第1の要素(8)のどの箇所としても隣り合う第1の要素(8)との関係は、同じ関係となる。このような関係の配列が、本発明における万線状に配列されているものである。したがって、図16(a)に示すような第1の要素群(11)は、第1の要素(8)に対してどの位置に1点(D)をとっても、第1の方向(T)は同じ方向となる。
また、図16(b)は、第2の要素(9)における配列方向となる第2の方向(T)を示す図であるが、第1の方向(T)と同様、第2の要素(9)上の1点(D)から隣り合う第2の要素(9)に対して垂直となる方向が第2の方向(T)のことであり、その1点(D)を通る第2の方向(T)に対して第2の要素(9)は、万線状に配列されている。したがって、図16(b)に示すような第2の要素群(14)は、第2の要素(9)に対してどの位置に1点(D)をとっても、第2の方向(T)は同じ方向となる。
なお、第1の要素(8)上における1点(D)と、第2の要素(9)上における1点(D)は、「対応した位置」とする。今まで説明してきた第1の要素群(11)及び第2の要素群(14)については、この第1の方向(T)と第2の方向(T)が同じであるため、この第1の要素(8)上における1点(D)と第2の要素(9)上の1点(D)は、同じところに位置するものである。
図16(c)は、第1の要素群(11)と第2の要素群(14)を重ねて配置した状態を示しているが、図のように、第1の要素(8)上における1点(D)と第2の要素(9)上の1点(D)は、同じところに位置している。このように、第1の方向(T)と第2の方向(T)は、第1の要素(8)上の1点(D)と、第2の要素(9)上の1点(D)が「対応した位置」において、必ず垂直となる関係を有するように万線状に配列される方向である。
ここで、第1の方向(T)と第2の方向(T)を異ならせる例について図17を用いて説明する。図17(a)は、第2の要素(9)に対して第1の要素(8)の配列方向を若干異ならせて配置した図であり、その一部を点線にて円囲みしたところの拡大図が図17(b)である。図17(b)の拡大図に示すように、第1の方向(T)と第2の方向(T)は異なる角度(α)を有して配置されている。
図17のように、第1の方向(T)と第2の方向(T)が異なる場合における第1の要素(8)上の1点(D)と、第2の要素(9)上の1点(D)が「対応した位置」とは、仮に第1の方向(T)と第2の方向(T)を等しくした場合に、図16(c)のように同じ位置となる関係を有する状態をいう。
第1の方向(T)と第2の方向(T)の異なる角度(α)については、0から±5°以下の範囲とする。±5°以上の角度とすると、第2の要素(9)を介して視認することができる第1の要素(8)により形成された透過潜像模様(5)が、所望する模様とならなくなってしまうからである。
このように、第1の要素(8)の配列方向である第1の方向(T)と、第2の要素(9)の配列方向である第2の方向(T)を若干異ならせると、透過潜像模様(5)がグラデーションが掛かったように視認される。
(変形例)
これまで説明した第1の要素(8)及び第2の要素(9)については、すべて直線状で、かつ、平行に配列された万線状の形態であったが、本発明は、これに限定されるものではなく、図18に示したような配列とすることも可能である。図18(a)は、第1の要素(8)が中央から外側に向かって多角形を形成するように配列されている。このような第1の要素(8)の配列についても、複数の要素が規則的に所定のピッチで配列されている状態であるため、本発明でいう「万線状」に配置されていることとなる。
ここで、第1の要素(8)について再度説明するが、前述したように、第1の要素(8)は、必ず第1の色(12)及び第2の色(13)によって構成されている。これまで説明してきたような第1の要素(8)の形状(例えば、図4(a))は、直線であったため、一つずつの第1の要素(8)を確定することは容易であったが、図18に示すような形状では、どこまでが一つの第1の要素(8)であるかの誤解を招くこともある。図18のような形状の場合、一つの多角形(図18では八角形)の形状を成した画線が一つの第1の要素(8)であり、多角形における一つ一つの辺を構成している画線を一つの第1の要素(8)とするものではない。
したがって、図18(a)においても、八角形の第1の要素(8)が万線状に配列されており、さらに、第1の要素セット(10)の関係を成して配列されている。図18(a)においても、模様部(6)は「A」を形成しており、その周囲に背景部(7)を形成するように配置されている。なお、第1の要素セット(10)において、一方の第1aの要素(8-)では、第2の色(13)が模様部を形成し、他方の第1bの要素(8-)では、第1の色(12)が背景部を形成している。
図18(b)は、図18(a)に対して形成される第2の要素(9)が万線状に配列された第2の要素群(14)を示している。第2の要素(9)も、第1の要素セット(10)における一方の第1aの要素(8-)を透過光下において視認させ、他方の第1bの要素(8-)を隠ぺいするため、第1の要素(8)と同じ多角形を形成するように配列されている。
この第1の要素群(11)と第2の要素群(14)を図18(c)のように配置し、潜像模様領域(3)を透過光下で視認すると、図18(d)に示したような透過潜像模様(5)を確認することができる。
本発明における第1の要素群(11)及び第2の要素群(14)は、各々を構成している各要素が、図16に示したように、すべて直線で、かつ、平行に配列されていても良いことはいうまでもないが、図18を用いて説明したように、八角形のような多角形で形成しても良く、更には円又は楕円の形状としても良い。ただし、第1の要素群(11)の形状と第2の要素群(14)の形状は同一形状とする。
なお、図18で示したような第1の要素(8)及び第2の要素(9)の配列の場合における第1の方向(T)及び第2の方向(T)について、図19を用いて説明する。前述したように、第1の方向(T)及び第2の方向(T)については、一つの要素上の1点(D)に対して垂直となる方向を示すものであるため、図18(a)のような多角形状に配列されている場合、仮に、基材(2)の長辺方向に対して水平に配置されている第1の要素(8)を基準とし、図19(a)に示した第1の要素(8)の1点(D)を通る垂直の方向が第1の方向(T)となる。したがって、第1の要素(8)の1点(D)を通る垂線に対して、その垂線と交点を有するすべての第1の要素(8)は、交差点において垂直の関係を有している。
また、基材(2)の長辺方向に対して45°の角度で配置されている第1の要素(8)を基準とした場合、その第1の要素(8)上の1点(D’)を通る垂直の方向が第1の方向(T’)となる。したがって、第1の要素(8)の1点(D’)を通る垂線に対して、その垂線と交点を有するすべての第1の要素(8)は、交差点において垂直の関係を有している。
図19(a)に示したそれぞれの第1の方向(T又はT’)に対して、第2の要素(9)の異なる角度は、図19(b)に示した第2の方向(T又はT’)となる。この第2の方向(T又はT’)についても、方向を決定するために基準とする第2の要素(9)上の1点(D又はD’)を通る垂直の方向が第2の方向(T又はT’)となる。いずれの第2の方向(T及びT’)についても、第1の方向(T及びT’)に対する角度とは、図19(c)に示したような第1の方向(T)に対して第2の方向(T)となり、また、図19(d)に示したような第1の方向(T’)に対して第2の方向(T’)となり、異なる角度は、いずれも(α)ということになる。
以上のとおり、第1の要素(8)及び第2の要素(9)は、万線状に規則的に配置されているため、どこの要素の1点を基準としても、対応した位置にある第1の要素(8)と第2の要素(9)の1点(D及びD)に対しては、第1の要素(8)と第2の要素(9)との配置角度の関係は、同じ角度を有することとなる。
このような多角形状に配置された第1の要素群(11)と第2の要素群(14)との異なる角度(α)についても、前述したように、0から±5°以下の範囲とすることが好ましい。
第1の要素(8)と第2の要素(9)の印刷又は加工等の順番については、第2の要素(9)をすき入れで形成する場合、先に用紙製造段階において第2の要素(9)をすき入れにより形成し、その後、印刷により第1の要素(8)を形成することとなる。また、第2の要素をレーザ加工又はエンボス加工により形成する場合には、先に第2の要素(9)を形成しても、第1の要素(8)を印刷した後に第2の要素(9)を形成しても、どちらでも良い。
以下、本発明における形成体(1)について、実施例を用いて詳細に説明するが、以下の実施例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的な範疇であれば、適宜、変更が可能なことはいうまでもない。
実施例1では、基材(2)を紙、第1の要素群(11)をオフセット印刷方式により印刷し、さらに、第2の要素群(14)をすき入れにより形成した形成体(1)を作製した。実施例1の形成体(1)について、実施の形態で説明した図面を用いて説明する。
実施例1の形成体(1)(具体的には商品券)は、図1に示すように、基材(2)の一部の潜像模様領域(3)に、図4(b)に示した、すき入れにより形成した第2の要素群(14)と、この第2の要素群(14)とは反対側の基材(2)面に、オフセット印刷方式により、二色のインキを用いて印刷した第1の要素群(11)が形成されており、その他の領域には、商品名、1000円の料額文字及び彩紋模様がオフセット印刷方式により形成されている。
図1に示す基材(2)は、坪量が85g/m、紙厚が87μm(デジタルリニアゲージ DG−925 小野測器製)、不透明度が92%(JIS−P8149)の褐色の紙材を用いた。
基材(2)の一部の潜像模様領域(3)には、図4(b)に示す第2の要素(9)が万線状に配列されている。この第2の要素(9)は、要素幅(W)を250μmの直線で構成した。そして、第2のピッチ(P)を500μmとし、第2の要素(9)を第2の方向(T)に規則的に複数配列して第2の要素群(14)を形成した。なお、第2の要素群(14)の形成方法は、基材(2)の一方の面側から円網抄紙機により透かし模様として形成した。この方法により形成された第2の要素(9)の不透明度は、52%(JIS−P8149)であった。また、第2の要素(9)の部位の紙厚は、40μm(デジタルリニアゲージ DG−925 小野測器製)であった。
基材(2)の他方の面の潜像模様領域(3)には、図4(a)で示す第1の要素群(11)を形成した。この第1の要素群(11)は、第1aの要素(8−1)と第1bの要素(8−2)で構成した第1の要素セット(10)を複数配列して形成した。
第1aの要素(8−1)と第1bの要素(8−2)は、要素幅(W)が等しく、200μmの直線で構成した。そして、第1のピッチ(P)を250μmとし、第1aの要素(8−1)及び第1bの要素(8−2)を第1の方向(T)に規則的に複数配列して第1の要素群(11)を形成した。したがって、第1の要素セット(10)のピッチは、500μmとなり、第2のピッチ(P)と等しくなっている。また、第1の方向(T)と第2の方向(T)は等しい方向である。
第1aの要素(8−1)は、模様部(6)を第1の色(12)として、紫色のオフセットインキ(T&K TOKA製 BO特練PANTONE紫)を用い、背景部(7)を第2の色(13)として、緑色のオフセットインキ(T&K TOKA製 BO特練PANTONE緑)を用い、オフセット印刷機(下垣鉄工所製 EP−60)により印刷した。
また、第1bの要素(8−2)は、第1aの要素(8−1)と対応した配置とするため、同じ第1の色(12)及び第2の色(13)のインキを用いて、模様部(6)を第2の色(13)で、背景部(7)を第1の色(12)で構成した。
以上の構成による第1の要素群(11)を、第2の要素群(14)と基材(2)を挟んで同じ位置の潜像模様領域(3)に印刷する際に、図12に示すような第2の要素(9)と同じ位置に第1aの要素(8−1)が配置されるようにした。このような配置とすることで、第2のピッチ(P)と第1の要素セット(10)のピッチが等しいことから、第1bの要素(8−2)は非要素部(15)と同じ位置となる。
このようにして作製した実施例1の形成体(1)である商品券を、第1の要素群(11)が形成されている一方の面側から反射光下において観察すると、図2(c)に示すような、第1の色(12)の紫色と第2の色(13)の緑色が混色した灰色の反射模様(4)として確認でき、透過光下において観察すると、第2の要素(9)を介して、第1aの要素(8−1)により形成された紫色の「A」という模様部(6)と緑色の背景部(7)から成る図3(c)に示すような透過潜像模様(5)を確認することができた。
実施例2は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例2では、第2の要素(9)をレーザ加工により形成し、第1の要素(8)の配列方向である第1の方向(T)と、第2の要素(9)の配列方向である第2の方向(T)を異なる角度を有するように配置して構成されている形成体(1)である。
まず、基材(2)の一方の面の潜像模様領域(3)に、レーザ加工器(レーザマーカ MD−V キーエンス製)を用いて、第2の要素(9)を直線で第2の方向(T)に複数配列して第2の要素群(14)を形成した。なお、第2の要素(9)の要素幅(W)及び第2のピッチ(P)は実施例1と同じである。
次に、基材(2)の他方の面の潜像模様領域(3)に、実施例1と同じ第1の要素群(11)をオフセット印刷方式により印刷した。なお、第1の色(12)は、藍色のオフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 藍)を用い、第2の色(13)は、紅色のオフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 紅)を用いて、オフセット印刷機(下垣鉄工所製 EP−60)により印刷した。
また、第1aの要素(8−1)及び第1bの要素(8−2)については、図7に示すような点による微小要素群により形成し、点の直径(h)、所謂、要素幅(W)は、200μmとし、各点同士のピッチ(p)は250μmの一定のピッチとして形成した。
第2の要素群(14)の配列方向である第2の方向(T)は、基材(2)の長辺方向と垂直となる方向とし、第1の要素群(11)の配列方向である第1の方向(T)は、その第2の方向(T)に対して2°傾けた方向とした。なお、この第1の方向(T)は、図17(b)に示す方向であり、異なる角度(α)が2°の状態である。このように第1の要素群(11)と第2の要素群(14)の角度を異ならせて配置した模式図が図17(a)である。
このようにして作製した実施例2の形成体(1)である商品券を、第1の要素群(11)が形成されている一方の面側から反射光下において観察すると、図20(a)に示すような、第1の色(12)の藍色と第2の色(13)の紅色が混色した紫色の反射模様(4)として確認することができ、透過光下において観察すると、第2の要素(9)を介して、第1aの要素(8−1)及び第1bの要素(8−2)により形成された「A」という模様部(6)と背景部(7)から成る透過潜像模様(5)が、図20(b)に示すような、第1の色(12)の藍色と第2の色(13)の紅色のグラデーションとして確認することができた。
実施例3は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例3では、第1の要素群(11)及び第2の要素群(14)の形状を、図21に示す楕円形状とした。また、第2の要素(9)は、印刷インキ(帝国インキ製 ユニマークインキ)を使用してオフセット印刷方式により基材(2)に印刷して形成体(1)を作製した。
第2の要素(9)の不透明度は、50%(JIS−P8149)であった。
なお、図21においては、第1aの要素(8−1)及び第1bの要素(8−2)がそれぞれ四つずつ、第2の要素(9)がそれぞれ四つずつ、万線状に配列されているが、これは模式的に示唆しているだけであり、実際には、もっと多数の各要素が配列されているものである。
図21(a)に示す第1の要素群(11)と、図21(b)に示す第2の要素群(14)を、第1aの要素(8−1)と第2の要素(9)が同じ位置となるように配置した状態が図21(c)である。
このようにして作製した実施例3の形成体(1)である商品券を、第1の要素群(11)が形成されている一方の面側から反射光下において観察すると、図22(a)に示すような、第1の色(12)の紫色と第2の色(13)の緑色が混色した灰色の一様な反射模様(4)として確認することができ、透過光下において観察すると、第2の要素(9)を介して、第1aの要素(8−1)により形成された紫色の「Y」という模様部(6)と緑色の背景部(7)から成る、図22(b)に示すような透過潜像模様(5)を確認することができた。
1 透過潜像模様形成体
2 基材
3 潜像模様領域
4 反射模様
5 透過潜像模様
6 模様部
7 背景部
8 第1の要素
8- 第1aの要素
8- 第1bの要素
9 第2の要素
10、10-、10-、10-、10-、10-、10- 第1の要素セット
11 第1の要素群
12 第1の色
13 第2の色
14 第2の要素群
15 非要素部
、T’ 第1の方向
、T’ 第2の方向
第1のピッチ
第2のピッチ
微小要素のピッチ
第1の要素の要素幅
第2の要素の要素幅
、D’ 第1の方向を決定するための第1の要素における1点
、D’ 第2の方向を決定するための第2の要素における1点
α 第1の方向と第2の方向の角度差

Claims (13)

  1. 基材の少なくとも一部に潜像模様領域を有し、
    前記基材の一方の面の前記潜像模様領域に、前記基材よりも透過率の高い第2の要素が万線状に配列されて第2の要素群が形成され、
    前記第2の要素群の上又は前記基材の他方の面の前記潜像模様領域に、有色のインキにより第1の要素群が形成され、
    前記第1の要素群は、第1の色及び前記第1の色とは異なる第2の色から成る第1の要素が万線状に配列されて成り、
    前記第1の要素は、前記第1の色によって模様部又は背景部のいずれか一方が形成され、前記第2の色によって模様部又は背景部の他方が形成された第1aの要素と、前記第1aの要素において模様部を形成した前記第1の色又は前記第2の色のいずれか一方で前記背景部を形成し、前記背景部を形成した前記第1の色又は前記第2の色の他方で模様部を形成する第1bの要素から成り、
    前記第1aの要素と前記第1bの要素が一対となって対応した配置により第1の要素セットが形成され、
    前記第1aの要素又は前記第1bの要素のどちらか一方と前記第2の要素が前記基材の一方の面又は前記基材を挟んで同じ位置に配置され、
    前記第1の要素群が形成されている前記基材の面を反射光下で視認すると、前記第1の色と前記第2の色により形成されている前記第1の要素群が反射模様として確認され、前記基材を透過光下で視認すると、前記第2の要素と同じ位置に配置された前記第1の要素群における前記模様部及び前記背景部から成る透過潜像模様が形成されていることを特徴とする透過潜像模様形成体。
  2. 前記第1の色及び前記第2の色は、前記基材の色とは異なる色であることを特徴とする請求項1記載の透過潜像模様形成体。
  3. 前記第1の要素セットにおいて、前記第1の色及び前記第2の色が対応して配置された前記第1aの要素及び第1bの要素は、前記第1の色と前記第2の色の境界が同じ位置であり、かつ、前記第1の色と前記第2の色の配置が逆であることを特徴とする請求項1又は2記載の透過潜像模様形成体。
  4. 前記第1の要素群において、複数の前記第1の要素セットは、前記第1aの要素及び前記第1bの要素が交互に配列されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  5. 前記第1の要素群は、前記第1aの要素及び前記第1bの要素が第1のピッチで配置され、
    前記第2の要素群は、前記第2の要素が第2のピッチで配置され、
    前記第2のピッチは、前記第1の要素セットのピッチと等しく、かつ、前記第2の要素の要素幅は、前記第1のピッチ以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  6. 前記第1の要素群は、前記第1の要素の要素幅が50〜500μmの範囲、かつ、前記第1のピッチが100〜1000μmの範囲で形成され、
    前記第2の要素群は、前記第2の要素の要素幅が50〜500μmの範囲、かつ、前記第2のピッチが100〜1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  7. 前記第1の要素群は、前記第1の要素が第1の方向に万線状に配列され、
    前記第2の要素群は、前記第2の要素が第2の方向に万線状に配列され、
    前記第1の方向及び前記第2の方向が等しい又は異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  8. 前記第1の方向及び前記第2の方向の異なる角度は、0〜±5°以下の範囲であることを特徴とする請求項7記載の透過潜像模様形成体。
  9. 前記第1の要素群及び前記第2の要素群は、各々を構成している各要素がすべて直線状、かつ、平行に配列されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  10. 前記第1の要素群及び前記第2の要素群は、円、楕円又は多角形の同一形状を成していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  11. 前記第1の要素及び前記第2の要素が、画線又は微小要素群の少なくとも一つ、又はそれぞれの組み合わせから成ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  12. 前記第2の要素が、すき入れ、レーザ加工、エンボス加工又は透明材料を印刷することによって前記基材よりも透過率を高く形成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
  13. 前記基材は、不透明度が90%より高いことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
JP2010187795A 2010-08-25 2010-08-25 透過潜像模様形成体 Expired - Fee Related JP5358857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187795A JP5358857B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 透過潜像模様形成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187795A JP5358857B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 透過潜像模様形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045743A true JP2012045743A (ja) 2012-03-08
JP5358857B2 JP5358857B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45901211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187795A Expired - Fee Related JP5358857B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 透過潜像模様形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105041A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725130A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 潜像がカラー画像として出現する表裏模様合成印刷物及びその作製方法
JP2002326442A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 像表示媒体及びその製造方法
JP2007196413A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 National Printing Bureau 画像形成体
WO2010110370A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 独立行政法人 国立印刷局 潜像模様形成体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725130A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 潜像がカラー画像として出現する表裏模様合成印刷物及びその作製方法
JP2002326442A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 像表示媒体及びその製造方法
JP2007196413A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 National Printing Bureau 画像形成体
WO2010110370A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 独立行政法人 国立印刷局 潜像模様形成体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105041A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358857B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101421118B (zh) 具有光学可变结构和涂层的防伪元件及其制造方法
JP4931265B2 (ja) 偽造防止印刷物
US20070246932A1 (en) Data Support with an Optically Variable Structure
CN101863193B (zh) 印刷防伪图纹及其制作方法以及具有其的防伪制品
KR101737995B1 (ko) 색상변환 및 복수의 문양이 적용된 잠상 인쇄물 및 이의 제조방법
JP2012006169A (ja) 特殊潜像模様形成体
JP2005205897A (ja) 偽造防止形成体
KR20140026446A (ko) 진정 문서용 보안 요소, 그 제조 방법, 및 그 상응 문서
JP5527528B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5358857B2 (ja) 透過潜像模様形成体
JP5464552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6032419B2 (ja) 潜像印刷物
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6149552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6191962B2 (ja) 立体的効果を有する貴重印刷物
JP2017087633A (ja) 立体印刷模様を有する形成体
JP2011046033A (ja) 真偽判別可能な模様形成体対
JP5392725B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP2012045744A (ja) 透過潜像模様形成体
JP5721104B2 (ja) 偽造防止担持体
JP5464551B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5447243B2 (ja) 偽造防止媒体およびその製造方法
JP5481691B2 (ja) 偽造防止用形成体
JP5629944B2 (ja) 潜像印刷物
JP5861271B2 (ja) 画像形成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees