JP2012045174A - 化学防護服用布片の接合方法 - Google Patents

化学防護服用布片の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045174A
JP2012045174A JP2010190086A JP2010190086A JP2012045174A JP 2012045174 A JP2012045174 A JP 2012045174A JP 2010190086 A JP2010190086 A JP 2010190086A JP 2010190086 A JP2010190086 A JP 2010190086A JP 2012045174 A JP2012045174 A JP 2012045174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
resin film
chemical protective
protective clothing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010190086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435736B2 (ja
JP2012045174A5 (ja
Inventor
Takashi Ozawa
貴 小澤
Kazuki Yano
和貴 谷野
Kiyoko Nitta
清子 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigematsu Works Co Ltd
Original Assignee
Shigematsu Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigematsu Works Co Ltd filed Critical Shigematsu Works Co Ltd
Priority to JP2010190086A priority Critical patent/JP5435736B2/ja
Publication of JP2012045174A publication Critical patent/JP2012045174A/ja
Publication of JP2012045174A5 publication Critical patent/JP2012045174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435736B2 publication Critical patent/JP5435736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

【課題】 従来方法に比べて工程数が少ない化学防護服用布片の接合方法を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルム表面層と熱可塑性樹脂フィルム裏面層と、少なくとも耐薬品透過性樹脂フィルム中間層とを有する多層構造の化学防護服用布を、布の縁と布の縁とを互いに対峙させて重畳させ、前記縁に沿って且つ前記縁近傍の布重畳部を縫合し、布重畳部の縫合線近傍部位で且つ縫合線を間に挟んで前記縁に対峙する所定幅の部位を縫合線に沿って高周波誘電加熱して溶着接合する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、化学防護服用布片の接合方法に関するものである。
図1に示すように、合成ゴムフィルム表面層と合成ゴムフィルム裏面層と、少なくとも耐薬品透過性樹脂フィルム中間層とを有する多層構造の2枚の布片12、13を、縁12aと縁13aを互いに対峙させて重畳させ、縁12a、13aに沿って且つ縁12a、13a近傍の布片重畳部を縫合し(縫合線14の生成)、縫合線14を間に挟んで縁12aに対峙する所定幅の部位を残して布片12を縫合線14方向へ折返し(折り返し線12bの生成)、折り返し線12b近傍の三重重畳部を縫合し(縫合線15の生成)、折り返し線12bを間に挟む布片12、13の所定幅の部位と折り返し線12bとを覆って合成ゴムテープ16を布片12、13に貼着し、外部熱源を用いて合成ゴムテープ16と布片12、13との重畳部を溶着接合し、縁12a、13aを間に挟む布片12、13の所定幅の部位と縁12a、13aとを覆ってゴム引き布17を接着することを特徴とする化学防護服用布片の接合方法が、化学防護服製造工程において従来から実施されている。化学防護服が形成された時、合成ゴムテープ16は外気に暴露され、ゴム引き布17は内気に暴露される。
上記工程では、布片12、13の重畳部の外気側と折り返し線12bとに合成ゴムテープ16を溶着し、布片12、13の重畳部の内気側と縁12a、13aとにゴム引き布17を接着して、布片12、13の重畳部の布間隙間を外気及び内気から遮断することにより、布12、13の接合部の気密性、耐薬品性を確保している。
従来の接合方法には、縫合線14の生成、縫合線15の生成、合成ゴムテープ16の貼着、外部熱源を用いた合成ゴムテープ16の溶着、ゴム引き布17の接着の5工程を要するので、工数増加を招くという問題がある。
本発明は、従来方法に比べて工程数が少ない化学防護服用布片の接合方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、熱可塑性樹脂フィルム表面層と熱可塑性樹脂フィルム裏面層と、少なくとも耐薬品透過性樹脂フィルム中間層とを有する多層構造の化学防護服用布を、布の縁と布の縁とを互いに対峙させて重畳させ、前記縁に沿って且つ前記縁近傍の布重畳部を縫合し、布重畳部の縫合線近傍部位で且つ縫合線を間に挟んで前記縁に対峙する所定幅の部位を縫合線に沿って高周波誘電加熱して溶着接合することを特徴とする化学防護服用布の接合方法を提供する。
本発明の好ましい態様においては、縫合線に近接すると共に縫合線を間に挟んで布縁に対峙する所定幅の部位を残して重畳する布の一方を縫合線方向へ折返し、布の三重重畳部を高周波誘電加熱して溶着接合する。
本発明においては、布重畳部の縫合線近傍部位で且つ縫合線を間に挟んで布の縁に対峙する所定幅の部位を、縫合線に沿って溶着接合することにより、前記所定幅の部位において布重畳部の布間の隙間を消滅させている。布重畳部の布間隙間が所定幅に亙って消滅することにより、布接合部の気密性、耐薬品性が確保される。
本発明を図1のような折り返し部を有する布接合部に適用した場合、折り返し線近傍の三重重畳部を高周波誘電加熱して溶着接合することになるので、従来技術で必要であった、折り返し線近傍の三重重畳部の縫合と、合成ゴムテープの貼着と、ゴム引き布の接着の3工程を、削減できる。
本発明の好ましい態様においては、表面層と裏面層とを形成する熱可塑性樹脂フィルムはポリウレタン樹脂フィルムである。
本発明の好ましい態様においては、表面層と裏面層とを形成する熱可塑性樹脂フィルムはポリ塩化ビニル樹脂フィルムである。
ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂は、高周波誘電加熱による溶着に好適な素材である。
本発明の好ましい態様においては、化学防護服用布は格子織布中間層を有する。
耐薬品透過性樹脂フィルム中間層の保護のために、化学防護服用布は格子織布中間層を有することが望ましい。
従来技術によって接合された化学防護服用布片の接合部の断面図である。 本発明の実施例に係る接合方法で使用される化学防護服用布の断面図である。 本発明の実施例に係る第1の接合方法で接合された化学防護服用布片の接合部の断面図である。 本発明の実施例に係る第2の接合方法で接合された化学防護服用布片の接合部の断面図である。
本発明の実施例に係る化学防護服用布片の接合方法を説明する。
図2に示すように、化学防護服用布1は、防護服に形成された時に外気側に位置するポリウレタン樹脂フィルム表面層1aと、防護服に形成された時に内気側に位置するポリウレタン樹脂フィルム裏面層1dと、表面層1aと裏面層1dとの間に挟まれると共に表面層1a寄りに位置する格子織布中間層1bと、表面層1aと裏面層1dとの間に挟まれると共に裏面層1d寄りに位置する耐薬品透過性樹脂フィルムであるEVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)フィルム中間層1cと、各層間に配設されて各層を接着する接着剤とで構成された多層構造物である。
布1を所定の形に裁断して形成した複数の布片を接合して、化学防護服を製造する。
図3に示すように、布片の第1の接合方法においては、表面層1aを図中下方へ差し向けた布片2の縁2aと表面層1aを図中上方へ差し向けた布片3の縁3aとを互いに対峙させて布片2、3の縁部を重畳させ、縁2a、3aに沿って且つ縁2a、3a近傍の布片重畳部を縫合し(縫合線4の生成)、縫合線4に近接すると共に縫合線4を間に挟んで縁2aに対峙する所定幅の部位を残して布片2を縫合線4方向へ折返し、布片2が二重に重畳し更に布片3が重畳した布片2、3の三重重畳部の、縫合線4に近接する部位であって且つ縫合線4を間に挟んで縁2a、3aに対峙する所定幅Lの部位を、縫合線4に沿って高周波誘電加熱して溶着接合する。
布1が、熱可塑性のポリウレタン樹脂フィルム表面層とポリウレタン樹脂フィルム裏面層とを有しているので、高周波誘電加熱によって、重畳した布片2、3同士を溶着させることができる。
溶着接合部は布片2の折り返し線を含むのが望ましい。
布片が接合されて化学防護服が形成された時、布片2の折り返し部は外気に暴露される。
所定幅Lの部位が、縫合線4に沿って溶着接合されることにより、所定幅Lの部位において三重重畳部の布片2、3間の隙間が消滅する。三重重畳部の布片2、3間の隙間が所定幅Lに亙って消滅することにより、布片2、3の接合部の気密性、耐薬品性が確保される。
上記第1の接合方法においては、図1の従来技術で必要であった、折り返し線近傍の三重重畳部の縫合と、合成ゴムテープの貼着と、ゴム引き布の接着の3工程を、削減できる。
溶着接合部が布片2の折り返し線を含むことにより、布片2の折り返し部と布片3との間の隙間に異物が挟まって、溶着部が時間経過と共に徐々に剥離する事態の発生が防止される。
格子織布中間層1bがEVOHフィルム中間層1cよりも外気側に存在することにより、EVOHフィルム中間層1cが外力による損傷から保護される。
第1の接合方法は、化学防護服の脚部、胴部、腕部、頭部の成形に利用可能である。
図4に示すように、布片の第2の接合方法においては、表面層1aを図中上方へ差し向けた布片2の縁2aと表面層1aを図中下方へ差し向けた布片3の縁3aとを互いに対峙させて布片2、3の縁部を重畳させ、縁2a、3aに沿って且つ縁2a、3a近傍の布片重畳部を縫合し(縫合線4の生成)、布2、3の重畳部の縫合線4に近接する部位であって且つ縫合線4を間に挟んで縁2a、3aに対峙する所定幅Lの部位を、縫合線4に沿って高周波誘電加熱して溶着接合する。
所定幅Lの部位が、縫合線4に沿って溶着接合されることにより、所定幅Lの部位において重畳部の布片2、3間の隙間が消滅する。縫合線4よりも内気側で布片2、3間の隙間が消滅することにより、布片2、3の接合部の気密性、耐薬品性が確保される。
上記第2の接合方法においても、図1の従来技術に比べて3工程削減できる。
第2の接合方法は、ふくらはぎから足指に至る足部を有する化学防護服の足部の形成に利用可能である。
上記実施例では、布の表面層と裏面層とにポリウレタン樹脂フィルムを使用したが、ポリウレタン樹脂フィルム以外の高周波誘電加熱で溶着可能な熱可塑性樹脂フィルムを使用しても良い。ポリ塩化ビニル樹脂フィルムは布の表面層と裏面層とに好適に使用することができる。
溶着部の所定幅Lは、使用する樹脂フィルム毎に決定される。
本発明は、化学防護服の製造に広く利用可能である。
1 化学防護服用布
2、3 布片
4 縫合線
L 溶着部の所定幅

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂フィルム表面層と熱可塑性樹脂フィルム裏面層と、少なくとも耐薬品透過性樹脂フィルム中間層とを有する多層構造の化学防護服用布を、布の縁と布の縁とを互いに対峙させて重畳させ、前記縁に沿って且つ前記縁近傍の布重畳部を縫合し、布重畳部の縫合線近傍部位で且つ縫合線を間に挟んで前記縁に対峙する所定幅の部位を縫合線に沿って高周波誘電加熱して溶着接合することを特徴とする化学防護服用布の接合方法。
  2. 縫合線に近接すると共に縫合線を間に挟んで布縁に対峙する所定幅の部位を残して重畳する布の一方を縫合線方向へ折返し、布の三重重畳部を高周波誘電加熱して溶着接合することを特徴とする請求項1に記載の化学防護服用布の接合方法。
  3. 表面層と裏面層とを形成する熱可塑性樹脂フィルムはポリウレタン樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の化学防護服用布片の接合方法。
  4. 表面層と裏面層とを形成する熱可塑性樹脂フィルムはポリ塩化ビニル樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の化学防護服用布片の接合方法。
  5. 化学防護服用布は格子織布中間層を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の化学防護服用布片の接合方法。
JP2010190086A 2010-08-26 2010-08-26 化学防護服用布片の接合方法 Active JP5435736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190086A JP5435736B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 化学防護服用布片の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190086A JP5435736B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 化学防護服用布片の接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012045174A true JP2012045174A (ja) 2012-03-08
JP2012045174A5 JP2012045174A5 (ja) 2013-07-25
JP5435736B2 JP5435736B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45900766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190086A Active JP5435736B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 化学防護服用布片の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057621A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Shigematsu Works Co Ltd 化学防護服用布片の接合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959322U (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 株式会社久保製作所 防水加工布の接合構造
JPH09651A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Shigematsu Seisakusho:Kk 化学防護服
JP2004208824A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nisshinbo Ind Inc 防水縫製品及びその製造方法
JP2005200778A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Izawa Kogyo Kk 水作業用作業衣における縫製部の結合構造およびその結合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959322U (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 株式会社久保製作所 防水加工布の接合構造
JPH09651A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Shigematsu Seisakusho:Kk 化学防護服
JP2004208824A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nisshinbo Ind Inc 防水縫製品及びその製造方法
JP2005200778A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Izawa Kogyo Kk 水作業用作業衣における縫製部の結合構造およびその結合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057621A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Shigematsu Works Co Ltd 化学防護服用布片の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435736B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603073B2 (ja) 積層を接合するためのステッチレスシームシステム
US7005021B2 (en) Method of forming and adhesively bonded seam
CA2702620A1 (en) Seam-joining structure, clothing article with a seam-joining structure, and method for producing a seam-joining-structure
US5766400A (en) Method of producing prefabricated multi layered flexible products and products having improved sealing profiles resulting therefrom
EP2479332B1 (en) Method for making an impermeable joining on three-layer or bi-layer fabric materials
WO2012026029A1 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JP2017523831A (ja) 衣服およびその他の生地製品用の接着製作方法
US6694528B1 (en) Laminated assembly seam of outdoor garment and process of making same
JP2011504826A (ja) 補強結合された構成物
JP5435736B2 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JP5959004B2 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JP2012045174A5 (ja)
CN111543712A (zh) 一种布料接缝结构、加工工艺及医用防护服
WO2012026030A1 (ja) 化学防護服
JP4150551B2 (ja) 自動車用の幌
JP5377446B2 (ja) 化学防護服
JP2010195239A5 (ja)
RU2379394C1 (ru) Безниточный шов для герметичного соединения материалов
EP4267377A1 (en) A method of attaching at least two pieces of fabric and a footwear comprising a membrane
TWM460853U (zh) 易於撕開之盛物袋結構改良
TW201945180A (zh) 工作服之布料防水工法及其結構
JP2012020424A (ja) 防水フードの製造方法および防水衣料
JP2013039741A (ja) 複合シート及びそれを使用した複合袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250