JP2012044080A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044080A
JP2012044080A JP2010185802A JP2010185802A JP2012044080A JP 2012044080 A JP2012044080 A JP 2012044080A JP 2010185802 A JP2010185802 A JP 2010185802A JP 2010185802 A JP2010185802 A JP 2010185802A JP 2012044080 A JP2012044080 A JP 2012044080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
element connection
connection pad
semiconductor
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461342B2 (ja
Inventor
Osamu Akashi
理 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera SLC Technologies Corp
Original Assignee
Kyocera SLC Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera SLC Technologies Corp filed Critical Kyocera SLC Technologies Corp
Priority to JP2010185802A priority Critical patent/JP5461342B2/ja
Publication of JP2012044080A publication Critical patent/JP2012044080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461342B2 publication Critical patent/JP5461342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】
熱容量の異なる半導体素子接続パッドに半田バンプを介して半導体素子の電極を接続する際、半田バンプ同士の短絡を防ぎ半導体素子の正常作動が可能な配線基板を提供すること。
【解決手段】
ビア導体2aが充填された多数のビアホール1cを有する絶縁層1bの表面にビア導体2aと一体的に形成された導体層2から成る第1の半導体素子接続パッド3aと、絶縁層1b上に形成された導体層2のみから成る第2の半導体素子接続パッド3bとが、第1の半導体素子接続パッド3aの配列中に第2の半導体素子接続パッド3bが分散して配設されるとともに第1および第2の半導体素子接続パッド3aおよび3bに半田バンプ5が溶着されて成る配線基板10であって、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5の体積が第1の半導体素子接続パッド3aに溶着された半田バンプ5の体積より小さい配線基板10である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子をフリップチップ技術で接続して搭載する配線基板に関するものである。
近年、携帯電話や音楽プレーヤーなどに代表される電子機器の小型、軽量、高機能化が進む中で、それらに使用される半導体素子などの電子部品にも小型、軽量、高機能化が要求されている。
これらの要求に応える技術の一つにフリップチップ技術がある。フリップチップ技術とは、半導体素子の回路面に形成された電極を、配線基板上に形成された半導体素子接続パッド上に対面させて半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとを半田バンプを介して接続する技術である。このフリップチップ技術は、これまで主流であったワイヤでの接続方式に比べ、パッケージ面積を小さくでき電気特性に優れているなどの特長を有することから、電子部品の小型、軽量、高機能化に有効な技術として多用されるようになっている。
このようなフリップチップ技術に用いられる配線基板は、複数の導体層が絶縁層を介して積層されている。そして、これらの導体層間に介在する絶縁層にはビア導体が充填された多数のビアホールが形成されており、これらのビア導体を介して絶縁層上下に位置する導体層同士の導通がとられている。また、表層の絶縁層上には半導体素子の電極が接続される半導体素子接続パッドが格子状に配列された領域を有する。この半導体素子接続パッドは、表層に形成された導体層の一部から成り、この上には半導体素子接続パッドと半導体素子の電極との接続を容易にするため、あらかじめ半田バンプが溶着されている。半導体素子の電極を半導体素子接続パッドに接続するときは、通常、半田バンプの頂部をコイニングにより平坦化しておき、この平坦化された半田バンプ上に半導体素子の電極を載せてリフロー処理を行うことにより、半導体素子接続パッドと半導体素子の電極とを半田バンプを介して接続する方法が採用されている。なお、半田バンプ上に半導体素子の電極を載せてリフロー処理を行うときには、半導体素子の電極表面の酸化膜を除去するために、両者の間にフラックスが塗布される。
ところで、これらの半導体素子接続パッドの多くは、その下に設けられたビア導体を介して下層の導体層に接続されており、ビア導体と一体となっている。また、半導体素子接続パッドのいくつかは、ビア導体に接続されることなく、絶縁層上の導体層のみで形成されているものもあり、そのような半導体素子接続パッドは、ビア導体と一体となった半導体素子接続パッドの配列の中に分散して配設されている。
しかしながら、従来の配線基板においては、半導体素子の電極と半導体素子接続パッドとを半田バンプを介して接続させるリフロー処理の際、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッドの上に形成された半田バンプにおいて、溶融した半田の一部が横にはみ出してしまい、そのため隣接する半田バンプと接触して短絡してしまうという現象が生じることがある。これは、次のような理由によるものと考えられる。まず、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッドと、ビア導体と一体的に形成された半導体素子接続パッドとでは、その熱容量が異なる。すなわち、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッドの方が、ビア導体と一体的に形成された半導体素子接続パッドよりもその熱容量が小さい。したがって、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプが、ビア導体と一体的に形成された半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプよりも先に温度が上がって溶融する。しかしながら、半導体素子の電極表面の酸化膜がフラックスにより十分に除去されるまでには、ある程度の時間を要する。したがって、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッド上で溶融した半田バンプが半導体素子の電極表面にすぐには濡れないことがある。そしてこのような状態でビア導体と一体的に形成された半導体素子接続パッドの半田バンプが遅れて温度が上がって溶融すると、遅れて溶融した半田バンプが半導体素子の電極に先に濡れ、その表面張力により半導体素子が配線基板側に引き寄せられる現象が起こる。このとき、絶縁層上の導体層のみで形成された半導体素子接続パッド上の半田バンプが半導体素子の電極表面に未だ良好に濡れることが出来ていないと、濡れていない半田の一部が横へ押し出され、隣接する半田バンプと接触して短絡してしまうのである。
特開平6−267964号公報
本発明は、熱容量の異なる半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプ上に半導体素子の電極を載せてリフロー処理する際、隣接する半田バンプ同士が接触して短絡してしまうことを防いで、半導体素子を正常に作動させることが可能な配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、ビア導体が充填された多数のビアホールを有する絶縁層の表面に、前記ビア導体と一体的に形成された多数の第1の半導体素子接続パッドと、前記絶縁層上の導体層のみで形成された第2の半導体素子接続パッドとが、前記第1の半導体素子接続パッドの配列の中に前記第2の半導体素子接続パッドが分散して配設されているとともに、前記第1および第2の半導体素子接続パッドに半田バンプが溶着されて成る配線基板であって、前記第1の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積が、前記第2の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積よりも小さいことを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、絶縁層上の導体層のみで形成された第2の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積を、ビア導体と一体的に形成された第1の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積よりも小さいものとしたことから、これらの半田バンプ上に半導体素子の電極を載せてリフロー処理する際、第2の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプが先に溶融して半導体素子の電極表面に良好に濡れないでいる状態のときに、第1の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプが後から溶融して半導体素子の電極に濡れてその表面張力により半導体素子が配線基板側に引き寄せられたとしても、第2の半導体素子接続パッドの体積の小さな半田バンプは横へ大きく押し出されることはなく、したがって、隣接する半田バンプと接触して短絡してしまうことを有効に防止することができ、その結果、半導体素子を正常に作動させることが可能な配線基板を提供することができる。
図1は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す概略断面図である。 図2(a)、(b)、(c)、(d)は図1に示す配線基板に半導体素子を搭載する際の半田バンプと半導体素子の電極の状態を説明するための要部拡大断面図である。
次に、本発明の配線基板の実施形態の一例を図1および図2を基にして詳細に説明する。これらの図中、1は絶縁基板、2は導体層、3は半導体素子接続パッド、4はソルダーレジスト層、5は半田バンプであり、主としてこれらにより半導体素子21を搭載するための本例の配線基板10が構成される。
図1に示すように、配線基板10は、絶縁板1aの上下に絶縁層1bを2層ずつ積層した絶縁基板1の絶縁板1aと絶縁層1bとの上に導体層2が形成されており、最上層の絶縁層1bおよび導体層2上に、導体層2の一部を半導体素子接続パッド3として露出させる開口部4aを有するソルダーレジスト層4が被着されており、半導体素子接続パッド3には半田バンプ5が溶着されている。
絶縁基板1を構成する絶縁板1aは、ガラス繊維にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料からなり、上下に貫通するスルーホール1dがドリル加工により複数形成されている。スルーホール1dの側壁にはめっき法などによりスルーホール導体2bが形成されており、それにより絶縁板1aの上下の導体層2間の導通をとっている。絶縁板1aは配線基板10の強度をもたせる芯材としての機能を有している。
絶縁基板1を構成する絶縁層1bは、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料からなり、その上面から下面にかけて貫通するビアホール1cがレーザー加工により複数形成されている。ビアホール1cにはビア導体2aが充填されており、それにより絶縁層1bの上下の導体層2間の導通をとっている。
導体層2は主にめっき法により銅などの金属で形成されており、例えば周知のセミアディティブ法で形成され、半導体素子21へ電力や信号を供給する経路としての機能を有している。
ソルダーレジスト層4はエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料からなり、半田バンプ5を半導体素子接続パッド3に溶着する時、あるいは半導体素子21を搭載する時のリフロー処理時の熱から、絶縁基板1と導体層2とを保護するために被覆される。
絶縁基板1の上面側に設けられたソルダーレジスト層4には、絶縁基板1上面の配線導体2の一部を露出させる開口部4aが形成されており、開口部4aから露出する導体層2の一部は、半導体素子21の電極22と接続される半導体素子接続パッド3を形成している。半導体素子接続パッド3は、絶縁基板1の上面側に格子状に配列されている。他方、絶縁基板1の下面側に設けられたソルダーレジスト層4には、絶縁基板1下面の配線導体2の一部を露出させる開口部4bが形成されており、開口部4bから露出する導体層2の一部は、他の回路基板に接続するための外部接続パッド6を形成している。そして対応する半導体素子接続パッド3と外部接続パッド6とが絶縁基板1の表面および内部の導体層2を介して互いに接続されている。
さらに、半導体素子接続パッド3には半田バンプ5が溶着されている。これらの半田バンプ5は、錫と鉛、あるいは錫と銀と銅などの金属成分を含有する導電材料からなり、半導体素子接続パッド3の上にペースト、あるいはボール形状の導電材料を載せておよそ220〜260℃の条件でリフロー処理を行うことで形成される。そして、半導体素子21を配線基板10に搭載するときには、半導体素子21の電極22を半導体素子接続パッド3に溶着された半田バンプ5上に載せて、これらを約220℃〜260℃の条件でリフロー処理し、半田バンプ5と電極22とを溶着させることが行なわれる。なお、半導体素子21の電極22を半導体素子接続パッド3に接続するときは、半導体素子21の電極22を半田バンプ5に安定して載せられるように、通常、半田バンプ5の頂部をコイニングにより平坦化しておく。さらに、半導体素子21の電極22表面の酸化膜を除去するために、半導体素子21と配線基板10との間にフラックスが塗布される。
ところで、上述の半導体素子接続パッド3は、その下に設けられたビア導体2aを介して下層の導体層2に接続されてビア導体2aと一体となった第1の半導体素子接続パッド3aと、ビア導体2aに接続されることなく絶縁層1b上の導体層2のみで形成された第2の半導体素子接続パッド3bとを含んでいる。半導体素子接続パッド3の大多数は第1の半導体素子接続パッド3aであり、第2の半導体素子接続パッド3bは少数である。そして、第1の半導体素子接続パッド3aの配列の中に第2の半導体素子接続パッド3bが分散して配設されている。
そして本例の配線基板10においては、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着される半田バンプ5の体積が、第1の半導体素子接続パッド3aに溶着される半田バンプ5の体積に比べて、例えば5〜20%小さくなっており、そのことが重要である。それにより、頂部が平坦化された半田バンプ5の上に半導体素子21の電極22を載せてリフロー処理する際に、第2の半導体素子接続パッド2bに溶着させた半田バンプ5が横に大きく押し出されることがなく、隣接する半田バンプ5と短絡してしまうことを有効に防止することができる。
次に、図2(a)、(b)、(c)、(d)を基に、配線基板10に半導体素子21を搭載する際の半田バンプ5と半導体素子21の電極22の状態を説明する。
まず、図2(a)は、コイニングにより頂部が平坦化された半田バンプ5の上に、半導体素子21の電極22が載置されたリフロー処理前の状態を示している。このとき、上述したように第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5は、第1の半導体素子接続パッド3aに溶着された半田バンプ5に比べて、体積が5〜20%小さくなっている。なお、配線基板10と半導体素子21の間には上述したように、半導体素子21の電極22表面の酸化膜を除去するために、フラックス(不図示)が塗布されている。
図2(b)はリフロー処理が始まり配線基板10と半導体素子21とが加熱されて昇温されている状態を示している。このとき、第1の半導体素子接続パッド3aに比べ、第2の半導体素子接続パッド3bは熱容量が小さいため、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5は先に温度が上がって溶融する。しかし、このときにはフラックスによる半導体素子21の電極22表面の酸化膜の除去がまだ十分ではなく、先に溶融した半田バンプ5は半導体素子21の電極22表面に良好に濡れないでいる状態である。
そして、図2(c)は、図2(b)で示した状態よりもさらに配線基板10と半導体素子21との昇温が進んだ状態を示している。この状態では、第1の半導体素子接続パッド3aに溶着された半田バンプ5が溶融して半導体素子21の電極22に先に濡れる。その結果、半導体素子21の電極22に濡れた半田バンプ5の表面張力により半導体素子21が配線基板10側に引き寄せられる。このとき、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5が半導体素子2の電極22に十分に濡れていない状態であると、この半田バンプ5の半田は、横へ押し出されるものの、体積が小さいことから、隣接する半田バンプ5に接触する程に大きく押し出されることはない。したがって、隣接する半田バンプ5と接触して短絡することが有効に防止される。
図2(d)は、リフロー処理がさらに進行し、半導体素子21の全ての電極22の酸化膜がフラックスにより十分に除去され、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5と半導体素子21の電極22とが良好に濡れて半導体素子接続パッド3と半導体素子21の電極22とが半田バンプ5を介して接合されている状態を示す。このとき、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5は、横に押し出されていた部分が表面張力により半導体素子21の電極22に濡れて集まり、隣接する半田バンプ5と短絡することなく半導体素子21の電極22と接合される。したがって、本例の配線基板10によれば、隣接する半田バンプ5同士が接触して短絡してしまうことを有効に防止することができ、その結果、半導体素子21を正常に作動させることが可能な配線基板10を提供することができる。
なお、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5の体積が第1の半導体素子接続パッド3aに溶着された半田バンプ5の体積よりも5%未満小さい場合、半導体素子21を配線基板10に搭載する際のリフロー処理において、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5が横へ大きく押し出されて隣接する半田バンプ5と短絡してしまう危険性が大きくなる。また、20%を超えて小さい場合、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5の量が不足して半導体素子21の電極22を半導体素子接続パッド3bに半田バンプ5を介して確実に接続することが困難となる。したがって、第2の半導体素子接続パッド3bに溶着された半田バンプ5の体積は、第1の半導体素子接続パッド3aに溶着された半田バンプ5の体積よりも5〜20%小さいことが好ましい。
1b 絶縁層
1c ビアホール
2 導体層
2a ビア導体
3a 第1の半導体素子接続パッド
3b 第2の半導体素子接続パッド
5 半田バンプ
10 配線基板

Claims (2)

  1. ビア導体が充填された多数のビアホールを有する絶縁層の表面に、前記ビア導体と一体的に形成された導体層から成る多数の第1の半導体素子接続パッドと、前記絶縁層上に形成された導体層のみから成る第2の半導体素子接続パッドとが、前記第1の半導体素子接続パッドの配列の中に前記第2の半導体素子接続パッドが分散して配設されているとともに、前記第1および第2の半導体素子接続パッドに半田バンプが溶着されて成る配線基板であって、前記第2の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積が前記第1の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積よりも小さいことを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積が前記第1の半導体素子接続パッドに溶着された半田バンプの体積よりも5〜20%小さいことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
JP2010185802A 2010-08-23 2010-08-23 配線基板 Active JP5461342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185802A JP5461342B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185802A JP5461342B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044080A true JP2012044080A (ja) 2012-03-01
JP5461342B2 JP5461342B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45900028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185802A Active JP5461342B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461342B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637143A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH09172020A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007281369A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半田接続部の形成方法、配線基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2008140868A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板および半導体装置
JP2008258380A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれに用いる配線基板
WO2010079542A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637143A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH09172020A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007281369A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半田接続部の形成方法、配線基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2008140868A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板および半導体装置
JP2008258380A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれに用いる配線基板
WO2010079542A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5461342B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633598B1 (en) Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure
JP2012064911A (ja) パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP2015026722A (ja) バンプ構造、配線基板及び半導体装置並びにバンプ構造の製造方法
JP2019186243A (ja) 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
KR101019642B1 (ko) 인쇄회로기판 제조 방법
JP5942074B2 (ja) 配線基板
US20080290528A1 (en) Semiconductor package substrate having electrical connecting pads
JP2014179430A (ja) 半導体素子搭載用多層プリント配線板
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
KR101103302B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5860256B2 (ja) 配線基板
JP5461342B2 (ja) 配線基板
KR101153675B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2019186330A (ja) 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
TW201528446A (zh) 嵌埋有晶片之封裝結構的製法
JP2016051747A (ja) 配線基板
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
TWI483360B (zh) 封裝基板及其製法
JP2016162813A (ja) プリント基板及びハンダ付け方法
JP2016127066A (ja) バンプ付きプリント配線板およびその製造方法
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
TW201330729A (zh) 嵌埋有電子元件之封裝結構及其製法
JP2010040891A (ja) 部品内蔵配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350