JP2012043847A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012043847A
JP2012043847A JP2010181260A JP2010181260A JP2012043847A JP 2012043847 A JP2012043847 A JP 2012043847A JP 2010181260 A JP2010181260 A JP 2010181260A JP 2010181260 A JP2010181260 A JP 2010181260A JP 2012043847 A JP2012043847 A JP 2012043847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
resin
semiconductor light
chromaticity
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010181260A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Arai
新井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010181260A priority Critical patent/JP2012043847A/ja
Publication of JP2012043847A publication Critical patent/JP2012043847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】LED素子を封止する蛍光体樹脂に透明樹脂を追加するとLED装置の発光色を青方向にシフトできることが知られている。ところが追加法として例示されている塗布法では色度が微調しづらい。
【解決手段】LED装置10は蛍光体樹脂11の表面に透明樹脂からなる複数の凸部14を備え、その凸部14の形状が略同一であり、凸部14の数が色度補正量に対応して増減する。凸部14は、噴霧により生成した粒径が略均一な透明樹脂の微粒子を、色度補正量に応じた数だけ蛍光体樹脂11の表面に付着させても良い。
【選択図】図2

Description

本発明は蛍光体樹脂により回路基板上の半導体発光素子を封止した半導体発光装置及びその製造方法に関し、詳しくは蛍光体樹脂に追加工し発光色を所定の範囲内におさめる半導体発光装置及びその半導体発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子(以下とくに断らない限りLED素子と呼ぶ)を回路基板に実装しパッケージ化した半導体発光装置(以下とくに断らない限りLED装置と呼ぶ)において、LED装置の発光色を所定の狭い範囲内におさめることが要請されるようになった。例えば、テレビ用バックライトでは、青色LED素子を蛍光体層で覆った白色LEDの発光色を、xy色度図(CIE1931)上で目標とする白色座標から±5/1000の範囲内に入れなければならない。
LED装置の発光色は、青色LED素子の発光波長や蛍光体の量などさまざまな要因で変動する。このなかでLED素子を封止する樹脂に追加工して色度を調整する手法が知られている。例えば特許文献1では色度調整方法として段落(0033)に「透光性樹脂81を硬化させた後に、透光性樹脂に対する蛍光体粒子の比率(体積比率であっても重量比率であってもよい。)を変化させることによって色度を調整するものである。」と記載されており、具体的には「その(透光性樹脂)表面を研磨又は表面に透光性樹脂を塗布する」と記載されている。
特開2004−186488号公報 (段落0033)
特許文献1の方法によれば、透明な樹脂の塗布によりLED装置の発光色を青側(短波長側)にシフトさせることができる。しかしながら、もともと狭い色度範囲にいれることを狙って製造したLED装置は、LED素子のピーク波長や蛍光体と封止樹脂の調合比を合わせ込んでいるため、目標とする色度から大きくずれることはない。このように色度の微調だけを必要とする場合には、均一で平坦な膜を薄く塗布することが必要となる塗布法では製造が困難になる。
そこで本発明は、この課題を解決しようとするものであり、単純な構造及び方法で色度が微調できる半導体発光装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明の半導体発光装置は、蛍光体を含有する蛍光体樹脂により回路基板上に実装した半導体発光素子を封止する半導体発光装置において、
前記蛍光体樹脂の表面に透明樹脂からなる複数の凸部を備え、
該凸部の形状が略同一であり、
該凸部の数が色度補正量に応じている
ことを特徴とする。
前記凸部の屈折率は前記蛍光体樹脂の屈折率より小さいことが好ましい。
上記目的を達成するため本発明の半導体発光装置の製造方法は、蛍光体を含有する蛍光体樹脂により回路基板上に実装した半導体発光素子を封止する半導体発光装置の製造方法において、
色度を測定し、目標とする色度との差から色度補正量を得る工程と、
噴霧により粒径が略均一な透明樹脂の微粒子を生成し、前記色度補正量に応じた数の該微粒子を前記蛍光体樹脂の表面に付着させる工程と
を備えていることを特徴とする。
本発明の半導体発光装置は、青色方向への補正量が透明樹脂の追加量と相関関係を持つという知見にもとづき、透明樹脂を蛍光体樹脂表面に離散的に配置している。このとき透明樹脂の追加量が凸部のサイズ及びその個数により管理されるため、色度の微調が容易になる。以上のように本発明の半導体発光装置は、蛍光体樹脂表面に透明樹脂からなる凸部を備えるという単純な構造で色度を微調することができる。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、青色方向への補正量が透明樹脂の追加量と相関関係を持つという知見にもとづき、透明樹脂を噴霧し、この噴霧で発生した透明樹脂の微粒子を蛍光体樹脂の表面に付着させている。このとき微粒子の粒径分布と付着させる個数を設定することで色度の微調が可能となる。以上のように本発明の半導体発光装置の製造方法は、噴霧にもとづく単純な方法で色度を微調することができる。
本発明の実施形態におけるLED装置の斜視図。 図1のLED装置の断面図。 図1のLED装置の追加工前後の特性を比較した特性図。 図1のLED装置の追加工による特性変化の説明図。 図1のLED装置の追加工工程の説明図。
以下、添付図1〜5を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また説明のため部材の縮尺は適宜変更している。
図1は本実施形態のLED装置(半導体発光装置)の外観を説明するために描いた斜視図である。LED装置10の回路基板12には蛍光体を含有した蛍光体樹脂11が積層している。蛍光体樹脂11は、緑色蛍光体と赤色蛍光体を含有したシリコーン樹脂である。回路基板12は、樹脂、セラミック、金属等の材料から適宜選択できる。
図2は図1のA−A線に沿ったLED装置10の断面を模式的に描いた断面図である。回路基板12上にはLED素子13が実装され、LED素子13及び回路基板12の表面を蛍光体樹脂11が覆っている。蛍光体樹脂11の上面には透明樹脂からなる凸部14が配置されている。
LED装置10は予め凸部14がない状態で色度を測定してある。この色度と目標にする色度との差(色度補正量)に基づいて蛍光体樹脂11上に形成する凸部14の個数が決まる。また、凸部14は噴霧によって生成された微粒子を付着させ硬化させたものなので平面的な配置はランダムである。微粒子の粒径は、付着硬化後の凸部14の高さが50μmになるように実験的に求めた。
図3は凸部14を形成する前後のLED装置10の発光特性を示す特性図である。図の
横軸は波長(nm)で縦軸は強度である。点線で示した特性曲線32は凸部14の形成前の強度分布を示しており、実線で示した特性曲線31は凸部14の形成後の強度分布を示している。凸部を形成すると440nm付近(青)が強くなり、550nm付近(緑)を中心に長波長側が弱くなっている。これは凸部14形成にともない、蛍光体樹脂11と凸部14の屈折率が概ね等しいため、凸部14に向かうLED素子13の発光が蛍光体樹脂11と凸部14の界面でほとんど反射せずLED装置10から抜け出し易くなり、緑蛍光体及び赤蛍光体に照射される青色光が減るからである。
図4により色度変化の様子を説明する。図4は凸部14を形成する前後のLED装置10の色度変化を説明するための説明図である。横軸及び縦軸はCIE色度図のx及びyである。色度41は緑及び赤蛍光体の濃度が充分に濃く全ての青色光が蛍光体により波長変換された場合の色度である。色度44はLED素子13の発光色の色度である。LED装置10の発光色は、凸部14が形成される前の色度42から、凸部14が形成されると色度41と色度44を結ぶ直線上にのって色度43に変化する。
図5はLED装置10の蛍光体樹脂11の表面に凸部を形成する工程の説明図である。ノズル51から噴霧して生成した透明樹脂からなる微粒子52は、最初シャッター53に遮られているが、その後色度補正量に応じた時間だけシャッター53が開き、LED素子10の蛍光体樹脂11の表面に微粒子52が付着する。
透明樹脂には溶媒とともに触媒を混入しておき、微粒子を付着させたら100〜150℃程度の温度で透明樹脂を硬化させ、同時に付加反応により蛍光体樹脂11との密着を強化する。蛍光体樹脂11をフェニル系シリコーンとし、透明樹脂をジメチル系シリコーンとすると、蛍光体樹脂11の屈折率が1.5、凸部14の屈折率が1.4となり、外気との屈折率変化が滑らかになるため界面における反射が減り外部に出射する青成分が増える。透明樹脂としてはシリコーン樹脂以外にアクリル系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等であっても良い。
噴霧はふつう内圧と外気圧の差を利用しているが、凸部14を形成するのに周知のインクジェット法を適用してもよい。インクジェット法であれば透明樹脂の微粒子の粒径、個数及び配置の制御がより容易になり、シャッター53は不要となる。
10…LED装置(半導体発光装置)、
11…蛍光体樹脂、
12…回路基板、
13…LED素子(半導体発光素子)、
14…凸部、
31,32…特性曲線、
41,42,43,44…色度、
51…ノズル、
52…微粒子、
53…シャッター。

Claims (3)

  1. 蛍光体を含有する蛍光体樹脂により回路基板上に実装した半導体発光素子を封止する半導体発光装置において、
    前記蛍光体樹脂の表面に透明樹脂からなる複数の凸部を備え、
    該凸部の形状が略同一であり、
    該凸部の数が色度補正量に応じている
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記凸部の屈折率は前記蛍光体樹脂の屈折率より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 蛍光体を含有する蛍光体樹脂により回路基板上に実装した半導体発光素子を封止する半導体発光装置の製造方法において、
    色度を測定し、目標とする色度との差から色度補正量を得る工程と、
    噴霧により粒径が略均一な透明樹脂の微粒子を生成し、前記色度補正量に応じた数の該微粒子を前記蛍光体樹脂の表面に付着させる工程と
    を備えていることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。

JP2010181260A 2010-08-13 2010-08-13 半導体発光装置及びその製造方法 Pending JP2012043847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181260A JP2012043847A (ja) 2010-08-13 2010-08-13 半導体発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181260A JP2012043847A (ja) 2010-08-13 2010-08-13 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012043847A true JP2012043847A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45899852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181260A Pending JP2012043847A (ja) 2010-08-13 2010-08-13 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012043847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143253A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、発光装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010591A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法、パッケージ、発光素子実装用の基板
JP2008078659A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージの製造方法及び白色光源モジュールの製造方法
JP2009111411A (ja) * 2008-12-26 2009-05-21 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法及びチップ型発光ダイオード素子
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010591A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法、パッケージ、発光素子実装用の基板
JP2008078659A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージの製造方法及び白色光源モジュールの製造方法
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009111411A (ja) * 2008-12-26 2009-05-21 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法及びチップ型発光ダイオード素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143253A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI725012B (zh) 具改善的色彩一致性之光源組件
US20060097621A1 (en) White light emitting diode package and method of manufacturing the same
US8164254B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
CN108987551B (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
JP2013191872A (ja) 発光素子パッケージ
JP2012033823A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010226110A (ja) 発光ダイオードパッケージ構造及びその製造方法
CN107077028A (zh) 用于颜色转换的基板、其制造方法以及包括其的显示装置
JP2008288410A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20130285087A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
CN107710426A (zh) 发光装置
US20220238761A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
US20070194691A1 (en) Light emitting diode package structure having high light extraction efficiency and method of manufacturing the same
KR101641205B1 (ko) 발광각도 조절이 가능한 형광필름이 구비된 led 조명 모듈 제조 방법
JP6134176B2 (ja) 発光装置、および、その製造方法
JP2007243053A (ja) 発光装置の製造方法
JP2012043847A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6006824B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10290780B2 (en) Method for manufacturing light-emitting device
CN114566495A (zh) 显示背板及移动终端
KR20110107075A (ko) 형광체 수지 필름 제조방법 및 이에 의해 제조된 형광체 수지 필름
TWI610467B (zh) 波長轉換薄膜、其製造方法及發光裝置
TWI645584B (zh) 波長轉換薄膜、其製造方法及發光裝置
WO2020129441A1 (ja) 封止部材の形成方法
KR101549015B1 (ko) 플렉시블 광변환 필름 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902