JP2012042228A - 微小電気機械システムおよびその製造方法 - Google Patents

微小電気機械システムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012042228A
JP2012042228A JP2010181108A JP2010181108A JP2012042228A JP 2012042228 A JP2012042228 A JP 2012042228A JP 2010181108 A JP2010181108 A JP 2010181108A JP 2010181108 A JP2010181108 A JP 2010181108A JP 2012042228 A JP2012042228 A JP 2012042228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
forming
hole
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350339B2 (ja
Inventor
Chisaki Takubo
千咲紀 田窪
Kigen Tei
希元 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010181108A priority Critical patent/JP5350339B2/ja
Priority to US13/178,480 priority patent/US8643927B2/en
Publication of JP2012042228A publication Critical patent/JP2012042228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350339B2 publication Critical patent/JP5350339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0874Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using means for preventing stiction of the seismic mass to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/088Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system for providing wafer-level encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】MEMSを構成する可動部がその他の部材に固着することを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111を設け、この突起形成用穴111に酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している。つまり、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、微小電気機械システム(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)およびその製造技術に関し、特に、SOI基板上に形成される微小電気機械システムおよびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2009−027016号公報(特許文献1)には、SOI基板にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造体および貫通孔を形成する技術が記載されている。
特開平11−173851号公報(特許文献2)には、角速度センサにおいて、振動子を可動側駆動電極と固定側駆動電極により第1方向に振動させた状態で、振動子をZ軸周りの角速度に応じて第1方向と直交する方向に変位させ、この変位量を可動側検出電極および固定側検出電極によって検出することが記載されている。そして、基板上に設けた各ストッパは、接続部により振動子と同電位に保持された状態で、第2方向に対する振動子の変位量を規制し、可動側駆動電極と固定側駆動電極、可動側検出電極と固定側検出電極がそれぞれ接触するのを防止することが記載されている。
特許第3551821号(特許文献3)には、下層と中層と上層からなるSOI基板の上層を加工して可動部を形成し、この可動部の直下にある中層をウェットエッチングで除去する際、一部の中層を残存させて可動部の直下に突起部からなるストッパを形成する技術が記載されている。
特開2005−241500号公報(特許文献4)には、半導体基板上に下部容量検出電極を形成し、この下部容量検出電極上に空洞部を介して可動部を形成する技術が記載されている。そして、可動部の半導体基板の厚さ方向の変位を、可動部と下部容量検出電極で構成される容量素子の容量変化で検出する技術が記載されている。
特開2009−027016号公報 特開平11−173851号公報 特許第3551821号 特開2005−241500号公報
微小電気機械システム(以下、MEMSともいう)は、例えば、SOI基板を加工して形成される。具体的にSOI基板は、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層を有している。そして、SOI基板の活性層を加工することにより、MEMS構造体を形成する。このMEMS構造体は、例えば、弾性変形可能な弾性変形部(梁)と、この弾性変形部の一端と接続された可動部と、弾性変形部の他端と接続された固定部とを有するように構成される。このように構成されているMEMS構造体では、弾性変形部および可動部の下層に形成されている中間絶縁層が除去されて、弾性変形部が弾性変形可能なように構成されているとともに、可動部が変位可能なように構成されている。一方、固定部の下層に形成されている中間絶縁層は残存しており、固定部は、残存している中間絶縁層を介して支持基板に固定されている。
以上のように構成されているMEMSによって、例えば、可動部の変位に基づいて角速度や加速度などの物理量を検出する角速度センサや加速度センサが実現される。また、上述したように構成されるMEMSによって、例えば、可動部の変位によりミラー(可動部)の角度や位置を調整できるマイクロミラーや、可動部の変位によってマイクロレンズの焦点位置を調整するマイクロレンズアクチュエータが実現される。
したがって、MEMSにおいては、可動部が変位可能なように構成することが重要であるが、一方であまり大きく可動部が変位しすぎると、可動部とその他の部材がぶつかり、可動部がその他の部材に固着(ステッキング)してしまう問題点が生じる。例えば、SOI基板の厚さ方向に可動部が変位した場合を考える。この場合、可動部の変位量が大きくなりすぎると、可動部の変位量が、可動部と支持基板の間に形成されている中間絶縁層を除去して形成された隙間の距離を超えて、可動部が支持基板にぶつかることが生じる。すると、可動部が支持基板に固着してしまい、それ以後、可動部が変位できなくなってしまう。この結果、MEMSが正常に動作しなくなる問題点が発生する。
本発明の目的は、MEMSを構成する可動部がその他の部材に固着することを抑制できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明における微小電気機械システムの製造方法は、(a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板を用意する工程と、(b)前記(a)工程後、前記SOI基板の可動部形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する突起形成用穴を形成する工程とを備える。次に、(c)前記(b)工程後、前記突起形成用穴の底部から露出する前記中間絶縁層を除去し、前記突起形成用穴の底部から前記活性層を露出する工程と、(d)前記(c)工程後、前記突起形成用穴の底部から露出する前記活性層および前記突起形成用穴の内壁を酸化して、前記突起形成用穴の底部から露出する前記活性層の表面および前記突起形成用穴の内壁に第1酸化層を形成する工程とを備える。続いて、(e)前記(d)工程後、前記突起形成用穴の内部に導体膜を埋め込む工程と、(f)前記(e)工程後、前記SOI基板の前記活性層をパターニングすることにより、MEMSセンサの弾性変形部と、前記弾性変形部の一端に接続される可動部と、前記弾性変形部の他端に接続される固定部とを形成する工程とを備える。さらに、(g)前記(f)工程後、前記可動部が形成されている前記可動部形成領域および前記弾性変形部が形成されている弾性変形部形成領域に存在する前記中間絶縁層を除去することにより、前記弾性変形部で前記可動部を懸架するとともに、前記突起形成用穴に埋め込まれた前記導体膜の一部を露出して、前記導体膜の一部からなる突起部を形成し、さらに、前記突起部に接触する前記第1酸化層を除去することにより、前記突起部と前記可動部との間に隙間を形成する工程とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明における微小電気機械システムの製造方法は、(a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板を用意する工程と、(b)前記(a)工程後、前記SOI基板の可動部形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する複数の突起形成用穴を形成する工程とを備える。次に、(c)前記(b)工程後、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記中間絶縁層を除去し、前記複数の突起形成用穴の底部から前記活性層を露出する工程と、(d)前記(c)工程後、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記活性層および前記突起形成用穴の内壁を酸化して、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記活性層の表面および前記突起形成用穴の内壁に第1酸化層を形成する工程とを備える。そして、(e)前記(d)工程後、前記複数の突起形成用穴の内部に導体膜を埋め込む工程と、(f)前記(e)工程後、前記SOI基板の前記活性層をパターニングすることにより、MEMSセンサの弾性変形部と、前記弾性変形部の一端に接続される可動部と、前記弾性変形部の他端に接続される固定部とを形成する工程とを備える。続いて、(g)前記(f)工程後、前記可動部が形成されている前記可動部形成領域および前記弾性変形部が形成されている弾性変形部形成領域に存在する前記中間絶縁層を除去することにより、前記弾性変形部で前記可動部を懸架するとともに、前記複数の突起形成用穴のそれぞれに埋め込まれた前記導体膜の一部を露出して、前記導体膜の一部からなる複数の突起部を形成し、さらに、前記複数の突起部のそれぞれに接触する前記第1酸化層を除去することにより、前記複数の突起部のそれぞれと前記可動部との間に隙間を形成する工程とを備える。ここで、前記(b)工程は、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の第1領域を、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の第2領域と電気的に分離するため、前記第1領域を囲むように前記複数の突起形成用穴を形成することを特徴とするものである。
また、本発明における微小電気機械システムは、(a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板と、(b)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に形成されている前記中間絶縁層が除去されるようにして形成された弾性変形部とを備える。そして、(c)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に形成されている前記中間絶縁層が除去されるようにして形成されるとともに、前記弾性変形部の一端と接続された可動部とを備える。さらに、(d)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に残存している前記中間絶縁層を介して前記支持基板に固定されるとともに、前記弾性変形部の他端と接続された固定部と、(e)前記可動部と前記支持基板が固着しないように設けられたストッパ部とを備える。このとき、前記ストッパ部は、(e1)前記支持基板を貫通するように設けられた突起形成用穴と、(e2)前記突起形成用穴の内壁に形成された酸化層と、(e3)前記突起形成用穴に前記酸化層を介して埋め込まれた導体膜と、(e4)前記突起形成用穴から前記可動部側に向ってはみ出した前記導体膜の一部からなる突起部とを有する。そして、前記突起部と前記可動部との間の距離は、前記支持基板と前記可動部との間の距離よりも小さくなっていることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
MEMSを構成する可動部がその他の部材に固着することを抑制できる。
本発明の実施の形態1における加速度センサの構成を示す上面図である。 実施の形態1における加速度センサの構成を示す下面図である。 (a)は図1および図2のA−A線で切断した断面図であり、(b)は図1および図2のB−B線で切断した断面図である。 (a)は実施の形態1における加速度センサの製造工程を図1のA−A線で切断した断面で説明する断面図であり、(b)は実施の形態1における加速度センサの製造工程を図1のB−B線で切断した断面で説明する断面図である。 (a)は図4(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図4(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図5(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図5(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図6(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図6(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図7(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図7(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図8(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図8(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図9(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図9(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 (a)は図10(a)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図であり、(b)は、図10(b)に続く加速度センサの製造工程を示す断面図である。 図8(a)に示す製造工程中の突起部近傍の構造を拡大して示す図である。 図10(a)に示す製造工程中の突起部近傍の構造を拡大して示す図である。 実施の形態1における角速度センサの構成を示す上面図である。 実施の形態2における加速度センサの構成を示す上面図である。 実施の形態2における加速度センサの構成を示す下面図である。 (a)は、図15および図16のA−A線で切断した断面図であり、(b)は図15および図16のB−B線で切断した断面図である。 図17(b)の破線で囲んだ領域を拡大して示す図であり、加速度検出動作の一例を説明する図である。 図17(b)の破線で囲んだ領域を拡大して示す図であり、加速度検出動作の一例を説明する図である。 実施の形態3における加速度センサの構成を示す上面図である。 実施の形態3における加速度センサの構成を示す下面図である。 図20および図21のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態4におけるマイクロミラーの構成を示す斜視図である。 実施の形態4におけるマイクロミラーの構成を示す平面図である。 図24のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータの構成を示す平面図である。 図26のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータにレーザ光を照射する例を示す断面図である。 実施の形態6における加速度センサの構成を示す上面図である。 実施の形態6における加速度センサの構成を示す下面図である。 図29および図30のA−A線で切断した断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、微小電気機械システムの一例として、静電容量型加速度センサを挙げて説明する。図1は、本実施の形態1における加速度センサ100の構成を示す上面図である。図1において、本実施の形態1における加速度センサ100は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図1では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図1に示すように、本実施の形態1における加速度センサ100は、まず、可動部101と、梁(弾性変形部)102と、固定部103とを有している。可動部101は、梁102を介して固定部103と接続されており、加速度センサ100に働く加速度に応じて可動部101が変位可能なように構成されている。具体的に、梁102は、弾性変形可能なように構成されており、この梁102の一端に可動部101が接続され、梁102の他端に固定部103が接続されている。例えば、y方向に加速度が印加されると、梁102が印加された加速度によって弾性変形し、この弾性変形する梁102と接続されている可動部101がy方向に変位するようになっている。つまり、本実施の形態1における加速度センサ100では、例えば、y方向に加速度が印加されると、梁102が弾性変形し、この結果、梁102の一端と接続されている可動部101がy方向に変位するように構成されている。したがって、本実施の形態1における加速度センサ100は、y方向に加速度が印加されると、この加速度の大きさと向きに応じて、可動部101がy方向に変位することになる。
なお、可動部101は、SOI基板100Sの活性層を加工して形成されているが、この可動部101が変位可能なように、可動部101を構成する活性層の下層に形成されている中間絶縁層は除去される。このため、可動部101には、エッチング孔106が設けられており、可動部101の下層に存在する中間絶縁層を除去しやすくなっている。つまり、可動部101に設けられているエッチング孔106は、可動部101の下層に存在する中間絶縁層をエッチングで除去しやすくするために形成されている。
次に、可動部101と一体化するようにして可動電極104が形成されており、この可動電極104と向い合うように固定電極105が形成されている。例えば、図1では、可動部101の右側から6本の可動電極104が突出しており、可動部101の左側からも6本の可動電極104が突出している。そして、例えば、可動部101の右側から突出している6本の可動電極104のうち、上部側(+y方向側)の3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105aが形成されている。同様に、可動部101の右側から突出している6本の可動電極104のうち、下部側(−y方向側)の3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105bが形成されている。そして、固定電極105aと固定電極105bの間には、ダミーパターン109が形成されている。
ここで、可動電極104と固定電極105aにより容量素子C1が形成されている。例えば、上部側の3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105aが形成されているが、このとき、固定電極105aを上部電極(+y方向側電極)とし、可動電極104を下部電極(−y方向側電極)とする容量素子(コンデンサ)C1が形成される。
一方、可動電極104と固定電極105bにより容量素子C2が形成されている。例えば、下部側の3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105bが形成されているが、このとき、可動電極104を上部電極(+y方向側電極)とし、固定電極105bを下部電極(−y方向側電極)とする容量素子(コンデンサ)C2が形成される。
本実施の形態1における加速度センサ100では、可動部101が梁102を介して固定部103と接続されているが、可動部101、梁102および固定部103は、導電性を有する活性層(シリコン層)で形成されている。このため、可動部101、梁102および固定部103は、機械的に接続されているとともに、電気的にも接続されているということができる。そして、この固定部103には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。同様に、固定電極105a、固定電極105bおよびダミーパターン109にも、それぞれ、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。
次に、図2は、本実施の形態1における加速度センサ100の構成を示す下面図である。図2において、本実施の形態1における加速度センサ100は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図2では、支持基板側の加工形状が示されている。
図2に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。そして、この貫通電極117は、支持基板に形成された電極110と電気的に接続されている。したがって、図1と図2を参照すると、図1に示す可動部101は、梁102を介して固定部103と電気的に接続されており、この固定部103は、貫通電極117を介して、支持基板側に形成された電極110と電気的に接続されている。同様に、図1に示す固定電極105aは、別の貫通電極117を介して、支持基板側に形成された別の電極110と電気的に接続され、図1に示す固定電極105bは、さらに別の貫通電極117を介して、支持基板側に形成されたさらに別の電極110と電気的に接続されている。
このことから、図1に示す可動部101(可動電極104)、固定電極105a、および、固定電極105bは、それぞれ別の電極110を介して、外部回路と接続できるように構成されていることがわかる。
さらに、図2に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、突起形成用穴111が形成されており、この突起形成用穴111に導電性材料が埋め込まれている。本実施の形態1における加速度センサ100の特徴は、この突起形成用穴111を設けて、突起形成用穴111の内部に導電性材料を埋め込んだ構造を有していることにある。以下に、この特徴構造について、図3(a)を使用して説明する。
図3(a)は、図1および図2のA−A線で切断した断面図である。図3(a)に示すように、本実施の形態1における加速度センサ100は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態1における加速度センサ100では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動部101、梁102および固定部103が形成されている。このとき、梁102の一端に可動部101が接続され、梁102の他端に固定部103が接続されている。そして、可動部101および梁102を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。これに対し、固定部103を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは残存しており、固定部103は、中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定されている。
一方、可動部101および梁102が形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111が形成されている。そして、この突起形成用穴111の内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111の内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している。すなわち、本実施の形態1では、突起形成用穴111から中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116へ突起部115が突き出ている。このとき、突起部115上にある活性層112A(可動部101)には凹部119が形成されており、突起部115が活性層112Aと接触しないように構成されている。
ここで、本実施の形態1の特徴は、支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111を設け、この突起形成用穴111に酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している点にある。つまり、本実施の形態1では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態1では、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなっている。これにより、可動部101が支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、可動部101が支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。以下に、この理由について説明する。
例えば、図3(a)に示す突起部115が形成されていない場合を考える。加速度センサ100にSOI基板100Sの厚さ方向に外力が印加されたとする。この場合、可動部101は、SOI基板100Sの厚さ方向に変位する。外力が小さいときには、可動部101の変位量が小さいので、可動部101は支持基板112Sとの間の隙間116の範囲内で変位する。この場合は、可動部101は支持基板112Sと接触することはない。これに対し、外力が大きくなると、可動部101の変位量が隙間116の距離よりも大きくなることが起こりうる。この場合は、可動部101が支持基板112Sと接触することになる。このとき、可動部101の大部分の面積が支持基板112Sと接触すると、可動部101が支持基板112Sと接触した影響により、可動部101が支持基板112Sに固着(ステッキング)してしまうことが生じる。すると、外力がなくなっても、可動部101が支持基板112Sに固着したままとなり、その後、可動部101が支持基板112Sから離れた状態を確保することができなくなる。この結果、加速度センサ100として、正常な機能を実現することができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態1では、図3(a)に示すように、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成し、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるように構成している。例えば、加速度センサ100にSOI基板100Sの厚さ方向に外力が印加されたとする。この場合、可動部101は、SOI基板100Sの厚さ方向に変位する。しかし、外力が大きくなっても、突起部115と可動部101の距離が、可動部101と支持基板112Sとの間の距離よりも小さくなっているので、まず、可動部101は変位量が大きくなっても、可動部101と突起部115が接触することになる。このことは、可動部101と支持基板112Sが直接接触することを抑制できることを意味する。すなわち、可動部101がSOI基板100Sの厚さ方向に変位する場合、まず、可動部101は突起部115と接触することになる。突起部115の端部は小さいので、可動部101が突起部115と接触する場合であっても、可動部101と突起部115の接触面積は小さくなる。このため、可動部101が突起部115に接触しても、可動部101が突起部115に固着することはほとんどないと考えられる。可動部101が固着するのは、可動部101の大部分の面積が他の部材と接触する場合であると考えられるので、本実施の形態1のように、可動部101を面積の小さな突起部115で接触させることにより、可動部101の固着(ステッキング)を抑制することができるのである。つまり、本実施の形態1では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成し、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるように構成することにより、突起部115を可動部101と支持基板112Sとの間の固着を防止するストッパとして機能させている。このようにして、本実施の形態1によれば、可動部101が支持基板112Sに固着することを抑制できるという顕著な効果を得ることができる。
次に、図3(b)は、図1および図2のB−B線で切断した断面図である。図3(b)に示すように、本実施の形態1における加速度センサ100は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態1における加速度センサ100では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動部101、可動電極104および固定電極105aが形成されている。このとき、可動部101と可動電極104とは一体的に形成されている。そして、可動部101および可動電極104を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。ここで、可動部101の下層に形成されている中間絶縁層112Bを効率よく除去できるように、可動部101には複数のエッチング孔106が形成されている。これに対し、固定電極105aを形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは残存しており、固定電極105aは、中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定されている。
さらに、固定電極105aには、支持基板112S、中間絶縁層112Bおよび活性層112Aを貫通する貫通孔108が形成されている。そして、この貫通孔108の内壁を含む支持基板112Sの裏面には、酸化シリコン膜113が形成されており、さらに、酸化シリコン膜113を介して貫通孔108の内部を埋め込むようにポリシリコン膜114が形成されている。これにより、貫通孔108をポリシリコン膜114で埋め込んだ貫通電極117が形成されることになる。これにより、活性層112Aおよび活性層112A上に形成されているポリシリコン膜114からなる固定電極105aは、活性層112A、中間絶縁層112Bおよび支持基板112Sを貫通する貫通電極117で接続されており、この貫通電極117は、支持基板112Sの裏面に形成されている電極110と接続されている。したがって、固定電極105aは、貫通電極117を介して、支持基板112Sの裏面に形成されている電極110と電気的に接続されていることになる。
本実施の形態1における加速度センサ100は上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。まず、図1を参照しながら、本実施の形態1における加速度センサ100の動作について説明する。始めに、図1の+y方向に加速度が印加されたとする。この場合、固定部103は変化しないが、梁102が弾性変形し、これによって、可動部101は+y方向に変位する。すると、可動部101と一体的に形成されている可動電極104も+y方向に変位する。一方、固定電極105aおよび固定電極105bは固定されているので変位しない。この結果、可動電極104と固定電極105aからなる容量素子C1において、固定電極105aが変位せず、可動電極104が+y方向に変位することから、固定電極105aと可動電極104との間の距離が小さくなる。ここで、容量素子C1の容量値は固定電極105aと可動電極104との間の距離が小さくなるほど大きくなるので、容量素子C1の容量値は増加する方向に変化する。
一方、可動電極104と固定電極105bからなる容量素子C2において、固定電極105bが変位せず、可動電極104が+y方向に変位することから、固定電極105bと可動電極104との間の距離が大きくなる。ここで、容量素子C2の容量値は固定電極105bと可動電極104との間の距離が大きくなるほど小さくなるので、容量素子C2の容量値は減少する方向に変化する。したがって、加速度センサ100に+y方向の加速度が印加されると、容量素子C1においては容量値が増加する方向に変化し、容量素子C2においては容量値が減少する方向に変化する。そこで、本実施の形態1では、容量素子C1と容量素子C2の容量変化のうち、容量値が増加する方向の容量素子C1を検出するように構成する。これにより、例えば、容量素子C1の容量値が増加する方向に変化する場合、+y方向に加速度が印加されているということがわかる。
可動電極104が可動部101、梁102、固定部103、および、貫通電極117を介して裏面の電極110と接続され、固定電極105aが別の貫通電極117を介して裏面の別の電極110と接続されていることから、この容量素子C1の容量値の変化は、これらの電極110を介して外部回路に出力される。外部回路には、例えば、容量電圧変換回路が設けられており、この容量電圧変換回路で加速度センサ100から出力された容量変化を電圧信号に変換する。その後、容量電圧変換回路で変換された電圧信号は、信号処理部で信号処理され最終的に加速度信号として外部に出力される。このように構成されている加速度センサ100により加速度信号を検出することができる。つまり、上述した場合、容量素子C1の容量値が増加していることから、+y方向に加速度が印加されているということを判別することができ、かつ、容量素子C1の容量値の変化を電圧信号に変換することにより、加速度の大きさを検出することができる。
続いて、図1の−y方向に加速度が印加されたとする。この場合、固定部103は変化しないが、梁102が弾性変形し、これによって、可動部101は−y方向に変位する。すると、可動部101と一体的に形成されている可動電極104も−y方向に変位する。一方、固定電極105aおよび固定電極105bは固定されているので変位しない。この結果、可動電極104と固定電極105bからなる容量素子C2において、固定電極105bが変位せず、可動電極104が−y方向に変位することから、固定電極105bと可動電極104との間の距離が小さくなる。ここで、容量素子C2の容量値は固定電極105bと可動電極104との間の距離が小さくなるほど大きくなるので、容量素子C2の容量値は増加する方向に変化する。
一方、可動電極104と固定電極105aからなる容量素子C1において、固定電極105aが変位せず、可動電極104が−y方向に変位することから、固定電極105aと可動電極104との間の距離が大きくなる。ここで、容量素子C1の容量値は固定電極105aと可動電極104との間の距離が大きくなるほど小さくなるので、容量素子C1の容量値は減少する方向に変化する。したがって、加速度センサ100に−y方向の加速度が印加されると、容量素子C2においては容量値が増加する方向に変化し、容量素子C1においては容量値が減少する方向に変化する。そこで、本実施の形態1では、容量素子C1と容量素子C2の容量変化のうち、容量値が増加する方向の容量素子C2を検出するように構成する。これにより、例えば、容量素子C2の容量値が増加する方向に変化する場合、−y方向に加速度が印加されているということがわかる。
可動電極104が可動部101、梁102、固定部103、および、貫通電極117を介して裏面の電極110と接続され、固定電極105bが別の貫通電極117を介して裏面の別の電極110と接続されていることから、この容量素子C2の容量値の変化は、これらの電極110を介して外部回路に出力される。外部回路には、例えば、容量電圧変換回路が設けられており、この容量電圧変換回路で加速度センサ100から出力された容量変化を電圧信号に変換する。その後、容量電圧変換回路で変換された電圧信号は、信号処理部で信号処理され最終的に加速度信号として外部に出力される。このように構成されている加速度センサ100により加速度信号を検出することができる。つまり、上述した場合、容量素子C2の容量値が増加していることから、−y方向に加速度が印加されているということを判別することができ、かつ、容量素子C2の容量値の変化を電圧信号に変換することにより、加速度の大きさを検出することができる。以上のようにして、本実施の形態1における加速度センサ100によれば、y方向の加速度の向きと大きさを検出することができることがわかる。
本実施の形態1における加速度センサ100は、例えば、図1のy方向に印加される加速度を検出できるように構成されている。しかし、このような加速度センサ100においても、例えば、図1のz方向に外力が加わる場合がある。つまり、図3(a)および図3(b)のSOI基板100Sの厚さ方向に外力が加わる場合がある。この場合、例えば、図3(a)に示すように、可動部101と支持基板112Sとの間には隙間116が形成されているので、可動部101がSOI基板100Sの厚さ方向に変位することが考えられる。このとき、本実施の形態1では、図3(a)に示すように、可動部101と支持基板112Sとの間に突起部115を形成している。このため、外力が大きくなっても、本実施の形態1では、突起部115と可動部101の距離が、可動部101と支持基板112Sとの間の距離よりも小さくなっているので、まず、可動部101は変位量が大きくなっても、可動部101と突起部115が接触することになる。すなわち、可動部101がSOI基板100Sの厚さ方向に変位する場合、まず、可動部101は突起部115と接触することになる。突起部115の端部は小さいので、可動部101が突起部115と接触する場合であっても、可動部101と突起部115の接触面積は小さくなる。このため、可動部101が突起部115に接触しても、可動部101が突起部115に固着することはほとんどないと考えられる。可動部101が固着するのは、可動部101の大部分の面積が他の部材と接触する場合であると考えられるので、本実施の形態1のように、可動部101を面積の小さな突起部115で接触させることにより、可動部101の固着(ステッキング)を抑制することができるのである。つまり、本実施の形態1では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成し、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるように構成しているので、可動部101と支持基板112Sとの間の固着を防止することができるのである。この結果、本実施の形態1によれば、可動部101が支持基板112Sに固着することにより、y方向に加速度が印加された場合における可動部101のy方向への変位が妨げられるという現象を抑制できるので、加速度センサ100の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
続いて、本実施の形態1における加速度センサ100の製造方法について説明する。上述したように、本実施の形態1における加速度センサ100は、主にMEMS構造体(可動部101、梁102、固定部103など)を形成する活性層と、活性層の下層に形成される中間絶縁層と、中間絶縁層の下層に形成される支持基板(支持層)から形成される。これらの層を作製する方法としては、支持基板に中間絶縁層を形成した基板に、ポリシリコン膜を堆積して中間絶縁層上に活性層を形成する第1の作製方法と、支持基板に中間絶縁層を形成した基板に、シリコン基板を接合し、この接合したシリコン基板を研磨することにより、中間絶縁層上に活性層を形成する第2の作製方法がある。
静電容量型加速度センサでは、検出する容量素子の容量値が大きければ大きいほど高感度な加速度センサを得ることができるので、活性層の厚みは厚い方がよく、活性層の厚みを厚くできる第2の作製方法を使用することが望ましい。このような第2の作製方法には、シリコン基板にMEMS構造体からなるパターンを形成した後、パターンを形成したシリコン基板を、中間絶縁層を形成した支持基板に接合する方法と、パターンのないSOI基板を購入し、このSOI基板にMEMS構造体を形成する方法がある。
シリコン基板にMEMS構造体からなるパターンを形成した後、パターンを形成したシリコン基板を、中間絶縁層を形成した支持基板に接合する方法では、SOI基板を購入してMEMS構造体を形成する方法に比べて、パターン合わせの手間や、接合装置の導入などが必要となる。この結果、加速度センサの製造効率が悪くなり、製造コストが高くなってしまう問題点がある。したがって、加速度センサの作製には、パターンのないSOI基板を購入してMEMS構造体を形成する方法が製造効率およびコスト低減の観点から望ましいといえる。そこで、本実施の形態1では、上述した様々な加速度センサ100の作製方法を適用することができるが、特に、製造効率やコストの観点から優れているパターンのないSOI基板からMEMS構造体を形成する方法について説明する。
さらに、上述したように、本実施の形態1における加速度センサ100では、図1、図2および図3(b)に示すように、貫通電極117を形成する必要がある。つまり、SOI基板100Sの活性層112Aを加工してMEMS構造体を形成するとともに、この活性層112Aに形成したMEMS構造体からの電気的な引き出しは、支持基板112Sの裏面から行っている。したがって、本実施の形態1における加速度センサ100では、貫通電極117を形成する必要があると考えられる。そこで、本実施の形態1では、貫通電極117を形成することを前提とし、この貫通電極117を形成するプロセスを利用することにより、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成し、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるようにする製造方法について、図面(図4〜図11)を参照しながら説明する。なお、図4〜図11においては、(a)が図1および図2のA−A線で切断した断面での製造工程を示し、(b)が図1および図2のB−B線で切断した断面での製造工程を示している。
まず、図4(a)および図4(b)に示すように、SOI基板100Sを用意する。このSOI基板100Sは、支持基板112Sと、この支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層(シリコン層)112Aから構成されている。そして、支持基板112Sの裏面(図4(a)、(b)の下側の面)にハードマスクとなる酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、この酸化シリコン膜上にレジスト膜(図示せず)を塗布する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、突起形成用穴111および貫通電極形成用第1穴108aを形成する領域を開口するように行われる。続いて、パターニングしたレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜をエッチングする。その後、パターニングしたレジスト膜および酸化シリコン膜(ハードマスク)をマスクにしたドライエッチングを使用することにより支持基板112Sを加工して、図4(a)に示すような突起形成用穴111および図4(b)に示すような貫通電極形成用第1穴108aを形成する。このとき、支持基板112Sが、例えば、シリコンから構成され、中間絶縁層112Bが酸化シリコン膜から形成されているので、支持基板112S(シリコン)のドライエッチングでは、中間絶縁層112Bがエッチングストッパ層となる。このため、図4(a)および図4(b)に示すように、支持基板112Sに形成された突起形成用穴111の底部および貫通電極形成用第1穴108aの底部に中間絶縁層112Bが露出する。そして、酸素プラズマによるアッシング処理により、パターニングしたレジスト膜を除去した後、フッ酸溶液を使用することにより、ハードマスクである酸化シリコン膜を除去する。なお、本実施の形態1では、突起形成用穴111および貫通電極形成用第1穴108aを形成するためのハードマスクとして、酸化シリコン膜を使用しているが、これに限らず、例えば、アルミニウム膜などの金属膜を使用してもよい。
続いて、図5(a)および図5(b)に示すように、支持基板112Sと反対側の活性層112A上に酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、この酸化シリコン膜上にレジスト膜(図示せず)を塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、貫通電極を形成する領域だけを開口するように行われる。次に、パターニングしたレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜をエッチングする。その後、パターニングしたレジスト膜および酸化シリコン膜(ハードマスク)をマスクにしたドライエッチングを使用することにより活性層112Aを加工して、図5(b)に示すような貫通電極形成用第2穴108bを形成する。このとき、活性層112Aが、例えば、シリコンから構成され、中間絶縁層112Bが酸化シリコン膜から形成されているので、活性層112A(シリコン)のドライエッチングでは、中間絶縁層112Bがエッチングストッパ層となる。このため、図5(b)に示すように、貫通電極形成用第2穴108bの底部に中間絶縁層112Bが露出する。そして、酸化プラズマによるアッシング処理により、パターニングしたレジスト膜を除去した後、フッ酸溶液を使用することにより、ハードマスクである酸化シリコン膜を除去する。
次に、図6(a)および図6(b)に示すように、突起形成用穴111の底部から露出する中間絶縁層112B、貫通電極形成用第1穴108aの底部と貫通電極形成用第2穴108bの底部から露出する中間絶縁層112Bを除去する。中間絶縁層112Bは、酸化シリコン膜から形成されているので、例えば、フッ酸溶液を使用することにより、露出している中間絶縁層112Bを除去することができる。これにより、図6(a)に示すように、突起形成用穴111の底部では中間絶縁層112Bが除去されて、突起形成用穴111の底部で活性層112Aが露出する。一方、図6(b)に示すように、貫通電極形成用第1穴108aと貫通電極形成用第2穴108bが繋がり、SOI基板100Sを貫通する貫通孔108が形成される。
続いて、図7(a)および図7(b)に示すように、SOI基板100Sに対して、1000℃以上の酸素雰囲気内で熱酸化処理を実施する。これにより、支持基板112Sの裏面、活性層112Aの表面、貫通孔108の内壁、突起形成用穴111の内壁および突起形成用穴111の底部に露出する活性層112Aの表面に酸化シリコン膜113が形成される。そして、活性層112Aの上面に形成された酸化シリコン膜113を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去する。このとき、活性層112Aの上面に形成された酸化シリコン膜113の除去には、CMP法に限らす、エッチングによって除去してもよい。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、SOI基板100Sの両面に導電性膜として例えば、導電性不純物を導入したポリシリコン膜114を形成する。これにより、活性層112Aの上面および支持基板112Sの裏面にポリシリコン膜114が形成される。このとき、図8(a)に示すように、突起形成用穴111の内部にもポリシリコン膜114が充填される。詳細には、突起形成用穴111の底部までポリシリコン膜114が充填される。同様に、図8(b)に示すように、貫通孔108の内部にもポリシリコン膜114が充填される。このため、貫通孔108にポリシリコン膜114を充填した貫通電極117が形成される。なお、本実施の形態1では、突起形成用穴111および貫通孔108を埋め込む導電性材料として、ポリシリコン膜114を使用したが、これに限らず、例えば、めっき法を使用して金属膜を埋め込むようにしてもよい。
続いて、活性層112Aを加工することによりMEMS構造体を形成する。具体的には、図9(a)および図9(b)に示すように、活性層112A上に酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、この酸化シリコン膜上にレジスト膜(図示せず)を塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、活性層112A(ポリシリコン膜114を含む)にMEMS構造体を形成するように行われる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜をエッチングする。その後、酸化シリコン膜をハードマスクにして、活性層112Aをエッチングすることにより、活性層112AにMEMS構造体を形成する。具体的に、図9(a)では、MEMS構造体として、可動部101、梁102および固定部103が形成され、図9(b)では、エッチング孔106を形成した可動部101、可動電極104、および、固定電極105aが形成されていることがわかる。その後、パターニングしたレジスト膜およびハードマスクである酸化シリコン膜を除去する。
次に、図10(a)および図10(b)に示すように、フッ酸溶液によるウェットエッチングあるいは気相エッチングにより、活性層112Aに形成されたMEMS構造体の下層に存在する中間絶縁層112Bを除去する。具体的には、図10(a)に示すように、MEME構造体のうち可動部101および梁102の下層に形成されている中間絶縁層112Bが除去されて隙間116が形成される。これにより、可動部101は変位可能になるとともに梁102は弾性変形可能となる。一方、固定部103の下層に形成されている中間絶縁層112Bは除去されないように調整される。すなわち、固定部103の面積は大きくなっているので、固定部103の下層に形成されている中間絶縁層112Bはサイドエッチングされるものの大部分が残存する。このため、固定部103の下層に中間絶縁層112Bを残すことにより、固定部103は、中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定される。
ここで、図10(a)に示すように、可動部101の下層に形成されている中間絶縁層112Bは除去されるので、可動部101の下層に形成されている突起形成用穴111の周囲に存在する中間絶縁層112Bも除去される。この結果、図10(a)に示すように、突起形成用穴111に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が可動部101側に向ってはみ出して突起部115が形成される。そして、突起部115上に形成されている酸化シリコン膜113も除去されて、突起部115と可動部101との間に凹部119が形成される。このとき、突起部115と可動部101との間の距離は、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなる。つまり、本実施の形態1では、突起形成用穴111の底部(可動部101の裏面)に形成されている酸化シリコン膜113の膜厚を中間絶縁層112Bの膜厚よりも薄くなるように調整して形成することにより、突起部115と可動部101との間の距離を、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるように形成することができる。
さらに、図10(b)に示すように、可動部101および可動電極104の下層に形成されている中間絶縁層112Bが除去されていることがわかる。特に、可動部101にはエッチング孔106が複数形成されており、可動部101にエッチング孔106を設けることにより、可動部101の下層に形成されている中間絶縁層112Bを効率よく除去することができる。一方、固定電極105aの下層に形成されている中間絶縁層112Bは除去されずに残存する。このため、固定電極105aは、中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定された状態となる。
その後、図11(a)および図11(b)に示すように、ガラスなどからなる別基板118をSOI基板100Sに接合する。つまり、図11(a)および図11(b)に示すように、別基板118にはキャビティが設けられており、このキャビティとSOI基板100Sに形成したMEMS構造体(可動部101、梁102、固定部103など)とが平面的に重なるように、SOI基板100Sに別基板(ガラスキャップ基板)118を接合する。これにより、MEMS構造体は気密封止されることになる。このようにMEMS構造体を気密封止するのは、MEMS構造体の周囲の圧力を安定化させるためや、MEMS構造体への異物の侵入を防ぐためである。そして、SOI基板100Sの裏面(支持基板112Sの裏面)に電極110を形成する。なお、本実施の形態1では、SOI基板100Sにガラスキャップ基板を接合した後、SOI基板100Sの裏面に電極110(アルミニウム膜などから形成される)を形成するようにしているが、これに限らず、例えば、SOI基板100Sの裏面に電極110を形成した後、SOI基板100Sとガラスキャップ基板(別基板118)を接合するようにしてもよい。以上のようにして、本実施の形態1における微小電気機械システム(加速度センサ)を製造することができる。
上述したように、本実施の形態1における微小電気機械システムの製造方法では、SOI基板100Sに貫通電極117を形成する工程の一部を利用して、本実施の形態1の特徴であるストッパ(突起部115)を形成することができる。このため、ストッパを形成する工程を新たな工程として追加することなく、貫通電極117とともにストッパ(突起部115)を形成することができる。このため、本実施の形態1によれば、製造工程を増加させることなく、かつ、製造コストを増大させることなく、固着(ステッキング)しにくく信頼性の高い微小電気機械システムを提供することができる。
さらに、本実施の形態1における特徴に起因した効果について、図面を参照しながら説明する。図12は、図8(a)に示す製造工程中の突起部115近傍の構造を拡大して示す図である。図12に示すように、支持基板112S、中間絶縁層112Bおよび活性層112AからなるSOI基板100Sの両面にポリシリコン膜114が形成されており、支持基板112Sおよび中間絶縁層112Bを貫通して底面が活性層112Aに達するように突起形成用穴111が形成されている。この突起形成用穴111の内壁には酸化シリコン膜113が形成され、この酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111の内部を埋め込むようにポリシリコン膜114が充填されている。このとき、突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114のうち、周囲を中間絶縁層112Bで覆われているポリシリコン膜114が突起部115を形成している。そして、突起部115上には、活性層112Aに侵食するように酸化シリコン膜113が形成されている。つまり、突起部115の上部には活性層112Aを侵食するように凹部119が形成され、この凹部119に酸化シリコン膜113が形成されている。このとき、本実施の形態1では、例えば、中間絶縁層112Bの厚さが4μmであり、突起部115と活性層112Aの凹部119の間に形成された酸化シリコン膜113の厚さが1μmとなっている。
この状態で、中間絶縁層112Bを除去すると、図13のようになる。図13は、図10(a)に示す製造工程中の突起部115近傍の構造を拡大して示す図である。図13に示すように、中間絶縁層112Bが除去されて、支持基板112Sと活性層112Aの間に隙間116が形成されている。この隙間116の厚さは4μm程度となる。そして、中間絶縁層112Bを除去することにより、突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が露出して突起部115が形成される。ここで、中間絶縁層112Bと突起部115の上部に形成されている酸化シリコン膜113は同じ種類の膜であるため、中間絶縁層112Bを除去する工程で、突起部115の上部に形成されている酸化シリコン膜113も除去される。この結果、突起部115と活性層112Aの間に凹部119によるスペースが形成される。このスペースの距離は1μm程度となる。
したがって、可動部となる活性層112Aが下側に変位する場合、活性層112Aは、まず、突起部115に接触し、この突起部115によってそれ以上の変位が阻止されるので、可動部となる活性層112A全体が支持基板112Sと固着(ステッキング)することを防止することができる。つまり、本実施の形態1では、小さな面積の突起部115でのみ可動部となる活性層112Aと接触するため、活性層112A全体が支持基板112Sに固着することを防止できるのである。
ここで、重要な点は、突起部115上に形成されるスペース(凹部119)の距離が、中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116の距離よりも小さくなっている点である。このように構成することにより、可動部となる活性層112Aが下側に変位しても、まず、活性層112Aとの距離が小さい突起部115で接触させることができるので、活性層112Aが支持基板112Sに固着することを防止できるのである。したがって、本実施の形態1では、突起部115の上部に形成する酸化シリコン膜113の膜厚を調整することが重要となってくる。そこで、本実施の形態1では、突起部115の上部に形成する酸化シリコン膜113を熱酸化法で形成している。なぜなら、熱酸化法によれば、シリコンからなる活性層112Aを侵食するように酸化シリコン膜113を形成することができるとともに、この酸化シリコン膜113の膜厚を均一に形成できるからである。すなわち、本実施の形態1では、突起部115と活性層112Aとの間に形成される酸化シリコン膜113を熱酸化法で形成することにより、形成される酸化シリコン膜113の膜厚を容易に調整することができるのである。つまり、突起部115と活性層112Aの間に熱酸化法で均一な膜厚の酸化シリコン膜113を形成した後、中間絶縁層112Bをエッチングする工程で、突起部115上に形成されている酸化シリコン膜113を除去することにより、突起部115と活性層112Aとの間の距離を設計値どおりの距離に容易に制御できるのである。
これに対し、例えば、中間絶縁層112Bのエッチング量を調整することにより、可動部となる活性層112Aの直下に中間絶縁層112Bの一部を残存させ、この残存させた中間絶縁層112Bを突起部として使用することが考えられる。しかし、この場合、中間絶縁層112Bのエッチング量の制御によって、突起部と活性層112Aとの間の距離が決定されてしまう。つまり、この技術では、制御の難しいエッチング量によって、突起部と活性層112Aとの距離を調整する必要があり、設計値どおりの突起部の高さおよび突起部と活性層112Aとの間の距離を形成することが困難になる。
一方、本実施の形態1によれば、突起部115と活性層112Aの間に膜厚制御が容易な熱酸化法による酸化シリコン膜113を形成し、この後、熱酸化法で形成された酸化シリコン膜113を除去するように構成している。このため、突起部115と活性層112Aとの間の間隔を、簡便、かつ、高精度に形成することができる利点がある。
本実施の形態1では、微小電気機械システムの一例として、加速度センサを例に挙げて説明したが、本発明の技術的思想は、加速度センサに限定されず、可動部101、梁102および固定部103などからなるMEMS構造体を有する微小電気機械システムに幅広く利用することができる。以下では、加速度センサ以外の例として、例えば、角速度センサ(ジャイロ)にも本発明の技術的思想を適用できることを説明する。
図14は、本実施の形態1における角速度センサ200の構成を示す上面図である。図14において、本実施の形態1における角速度センサ200は、SOI基板200Sに形成されている。SOI基板200Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図14では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図14に示すように、本実施の形態1における角速度センサ200は、まず、固定部201、支持梁202、可動部203、検出梁204、コリオリ素子205、検出電極206a、固定電極206b、駆動電極207、および、貫通電極208を有している。そして、支持梁202は弾性変形可能なように構成されており、一端が可動部203に接続され、他端が固定部201に接続されている。可動部203は、x方向に変位可能なように構成されている。具体的には、可動部203と一体的に駆動電極207が形成されており、この駆動電極207に印加される静電引力により可動部203はx方向に基準振動できるように構成されている。この可動部203の内部には、検出梁204を介してコリオリ素子205が形成されている。このコリオリ素子205はy方向に変位可能なようになっている。そして、コリオリ素子205と一体的に検出電極206aが形成されており、この検出電極206aと向い合うように固定電極206bが形成されている。
本実施の形態1における角速度センサ200は上記のように構成されており、以下に、その動作について、図14を参照しながら説明する。まず、駆動電極207に電圧を印加することにより、静電引力を発生させる。すると、この静電引力により、駆動電極207と一体的に形成されている可動部203はx方向に基準振動する。つまり、可動部203は、支持梁202を介して固定部201と接続されており、駆動電極207に電圧を印加すると、可動部203はx方向に基準振動する。この状態で、z方向周りに角速度が印加されると、y方向にコリオリ力が発生する。このとき、基準振動している可動部203には、検出梁204を介してコリオリ素子205が接続されている。このコリオリ素子205はy方向に変位可能なように構成されているので、y方向に発生したコリオリ力によって、コリオリ素子205がy方向に変位する。すると、コリオリ素子205と一体的に形成されている検出電極206aと固定電極206bとの間の距離が変化する。つまり、検出電極206aと固定電極206bから構成される容量素子の容量値が変化する。以上のことから、検出電極206aと固定電極206bから構成される容量素子の容量変化を検出することにより、コリオリ力の大きさがわかり、この結果、コリオリ力の発生源となる角速度の大きさを検出することができる。
本実施の形態1における角速度センサ200においては、例えば、可動部203はx方向に変位可能なように構成され、コリオリ素子205はy方向に変位可能なように構成されている。これらの可動部203やコリオリ素子205は、SOI基板200Sの活性層を加工することにより形成されており、可動部203やコリオリ素子205の直下に形成されている中間絶縁層は除去されている。したがって、角速度センサ200の可動部203やコリオリ素子205は、図3に示す加速度センサ100の可動部101と同様の構成をしている。
例えば、角速度センサ200においても、例えば、図14のz方向に外力が加わる場合がある。つまり、SOI基板200Sの厚さ方向に外力が加わる場合がある。この場合、可動部(あるいはコリオリ素子)と支持基板との間には隙間が形成されているので、可動部がSOI基板の厚さ方向に変位することが考えられる。このとき、本実施の形態1における角速度センサ200でも、可動部と支持基板との間に突起部を形成する構成が有用である。なぜなら、外力が大きくなっても、本実施の形態1における角速度センサ200では、突起部と可動部の距離が、可動部と支持基板との間の距離よりも小さくなっているので、まず、可動部は変位量が大きくなっても、可動部と突起部が接触することになる。すなわち、可動部がSOI基板200Sの厚さ方向に変位する場合、まず、可動部は突起部と接触することになる。突起部の端部は小さいので、可動部が突起部と接触する場合であっても、可動部と突起部の接触面積は小さくなる。このため、可動部が突起部に接触しても、可動部が突起部に固着することはほとんどないと考えられる。可動部が固着するのは、可動部の大部分の面積が支持基板と接触する場合であると考えられるので、本実施の形態1における角速度センサ200にように、可動部を面積の小さな突起部で接触させることにより、可動部の固着(ステッキング)を抑制することができるのである。つまり、本実施の形態1における角速度センサ200でも、突起形成用穴からポリシリコン膜を可動部側にはみ出させることにより突起部を形成し、突起部と可動部との間の距離が、支持基板と可動部との間の距離よりも小さくなるように構成することにより、可動部と支持基板との間の固着を防止することができるのである。この結果、本実施の形態1における角速度センサ200においても、角速度センサ200の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
なお、本実施の形態1における角速度センサ200の製造方法も、本実施の形態1における加速度センサ100の製造方法とほぼ同様である。具体的に、角速度センサ200の製造方法は、図9に示す活性層112Aのパターニングを変えることにより、図14に示す固定部201、支持梁202、可動部203、検出梁204、コリオリ素子205、検出電極206a、固定電極206b、駆動電極207を形成する以外は、加速度センサ100の製造方法と同様である。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、y方向の加速度を検出できる加速度センサ100について説明したが、本実施の形態2では、z方向の加速度を検出できる加速度センサに本発明の技術的思想を適用する例について説明する。
図15は、本実施の形態2における加速度センサ300の構成を示す上面図である。図15において、本実施の形態2における加速度センサ300は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図15では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図15に示すように、本実施の形態2における加速度センサ300は、まず、可動部101と、梁(弾性変形部)102と、固定部103とを有している。可動部101は、梁102を介して固定部103と接続されており、加速度センサ300に働く加速度に応じて可動部101が変位可能なように構成されている。具体的に、梁102は、弾性変形可能なように構成されており、この梁102の一端に可動部101が接続され、梁102の他端に固定部103が接続されている。例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が印加された加速度によって弾性変形し、この弾性変形する梁102と接続されている可動部101がz方向に変位するようになっている。つまり、本実施の形態2における加速度センサ300では、例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が弾性変形し、この結果、梁102の一端と接続されている可動部101がz方向に変位するように構成されている。したがって、本実施の形態2における加速度センサ300は、z方向に加速度が印加されると、この加速度の大きさと向きに応じて、可動部101がz方向に変位することになる。
なお、可動部101は、SOI基板100Sの活性層を加工して形成されているが、この可動部101が変位可能なように、可動部101を構成する活性層の下層に形成されている中間絶縁層は除去される。ここで、図15では、可動部101にエッチング孔が設けられていないが、例えば、可動部101にエッチング孔を設けて、可動部101の下層に存在する中間絶縁層を除去しやすくしてもよい。
次に、可動部101と一体化するようにして可動電極104が形成されており、この可動電極104と向い合うように固定電極105が形成されている。例えば、図15では、可動部101の右側から3本の可動電極104が突出しており、可動部101の左側からも3本の可動電極104が突出している。そして、例えば、可動部101の右側から突出している3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105が形成されている。この可動電極104と固定電極105により容量素子が形成される。
本実施の形態2における加速度センサ300では、可動部101が梁102を介して固定部103と接続されているが、可動部101、梁102および固定部103は、導電性を有する活性層(シリコン層)で形成されている。このため、可動部101、梁102および固定部103は、機械的に接続されているとともに、電気的にも接続されているということができる。そして、この固定部103には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。同様に、固定電極105にも、それぞれ、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。
次に、図16は、本実施の形態2における加速度センサ300の構成を示す下面図である。図16において、本実施の形態2における加速度センサ300は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図16では、支持基板側の加工形状が示されている。
図16に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。そして、この貫通電極117は、支持基板に形成された電極110と電気的に接続されている。したがって、図15と図16を参照すると、図15に示す可動部101は、梁102を介して固定部103と電気的に接続されており、この固定部103は、貫通電極117を介して、支持基板側に形成された電極110と電気的に接続されている。同様に、図15に示す固定電極105は、別の貫通電極117を介して、支持基板側に形成された別の電極110と電気的に接続されている。
このことから、図15に示す可動部101(可動電極104)、および、固定電極105は、それぞれ別の電極110を介して、外部回路と接続できるように構成されていることがわかる。
さらに、図16に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、複数の突起形成用穴111がアレイ状(行列状)に形成されており、これらの複数の突起形成用穴111に導電性材料が埋め込まれている。そして、複数の突起形成用穴111は、電極301と電気的に接続されており、この電極301は電極302と電気的に接続されている。本実施の形態2における加速度センサ300の特徴は、複数の突起形成用穴111を設けて、複数の突起形成用穴111の内部に導電性材料を埋め込んだ構造を有していることにある。以下に、この特徴構造について、図17(a)を使用して説明する。
図17(a)は、図15および図16のA−A線で切断した断面図である。図17(a)に示すように、本実施の形態2における加速度センサ300は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層112AからなるSOI基板を加工して形成されている。具体的に、本実施の形態2における加速度センサ300では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動部101が形成されている。そして、可動部101を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層は除去されて隙間116が形成されている。
一方、可動部101が形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111が形成されている。そして、これらの突起形成用穴111の内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111の内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している。すなわち、本実施の形態2では、突起形成用穴111から中間絶縁層を除去することにより形成された隙間116へ突起部115が突き出ている。このとき、突起部115上にある活性層112A(可動部101)には凹部119が形成されており、突起部115が活性層112Aと接触しないように構成されている。そして、複数の突起形成用穴111に埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極301と電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態2の特徴は、支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111を設け、この突起形成用穴111に酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している点にある。つまり、本実施の形態2では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態2では、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなっている。これにより、可動部101が支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、可動部101が支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。
次に、図17(b)は、図15および図16のB−B線で切断した断面図である。図17(b)に示すように、本実施の形態2における加速度センサ300は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態2における加速度センサ300では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動電極104および固定電極105が形成されている。そして、可動電極104を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。これに対し、固定電極105を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは残存しており、固定電極105は、中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定されている。
本実施の形態2における加速度センサ300は上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。図18は、図17(b)の破線で囲んだ領域を拡大して示す図である。まず、図18を参照しながら、本実施の形態2における加速度センサ300の動作について説明する。図18に示すように、初期状態においては、可動電極104と固定電極105が同じ高さに位置している。この状態で、+z方向に加速度が印加されると、中間絶縁層112Bで固定されている固定電極105は+z方向に変位しない一方、可動電極104は+z方向に変位する。このときの可動電極104の変位量をΔd1とする。このとき、固定電極105の側面と、可動電極104の側面とが重なる面積が減少することから、固定電極105の側面と可動電極104の側面から構成される容量素子の容量値は減少する。この容量値の変化を検出することにより、+z方向に印加された加速度を加速度センサ300で検出することができる。
一方、−z方向に加速度が印加されると、中間絶縁層112Bで固定されている固定電極105は−z方向に変位しない一方、可動電極104は−z方向に変位する。このときの可動電極104の変位量をΔd2とする。このとき、固定電極105の側面と、可動電極104の側面とが重なる面積が減少することから、固定電極105の側面と可動電極104の側面から構成される容量素子の容量値は減少する。この容量値の変化を検出することにより、−z方向に印加された加速度を加速度センサ300で検出することができる。
ここで、上述した構成の加速度センサ300の場合、+z方向と−z方向のいずれの方向に加速度が印加された場合も、固定電極105の側面と可動電極104の側面を電極とする容量素子の容量値が減少することになる。したがって、容量値の変化だけを見ている場合、加速度が+z方向に印加されているのか、あるいは、加速度が−z方向に印加されているのか判別することができない。
そこで、本実施の形態2における加速度センサ300では、上述した突起部115を利用して、+z方向の加速度と−z方向の加速度とを区別できる工夫を施している。つまり、本実施の形態2において、突起部115は、前記実施の形態1と同様に、可動部101が支持基板112Sに固着することを防止するストッパとしての機能を有しているが、さらに、本実施の形態2では、突起部115に別の機能も持たせているのである。
例えば、図17(a)に示すように、複数の突起部115は、突起形成用穴111に埋め込まれたポリシリコン膜114を介して同一の電極301と接続されている。したがって、同一の電極301に所定電圧を印加すると、複数の突起部115のすべてに同一の電圧を印加することができる。このことを利用して、複数の突起部115と可動部101の間に電位差を生じさせる。すると、可動部101と複数の突起部115の間に静電引力が生じ可動部101が下側に変位する。
図19に示すように、初期状態において、上述した静電引力により、可動部101と一体的に形成されている可動電極104を、固定電極105よりもΔd0だけ下側に変位させることができる。この状態で、+z方向に加速度が印加されると、可動電極104は、例えば、Δd1だけ上側に変位する。この場合、初期状態よりも固定電極105の側面と可動電極104の側面との重なり面積が大きくなるので、固定電極105の側面と可動電極104の側面を電極とする容量素子の容量値は増加することになる。
一方、−z方向に加速度が印加されると、可動電極104は、例えば、Δd2だけ下側に変位する。この場合、初期状態よりも固定電極105の側面と可動電極104の側面との重なり面積が小さくなるので、固定電極105の側面と可動電極104の側面を電極とする容量素子の容量値は減少することになる。
したがって、初期状態で突起部115と可動部101との間に電位差を印加すると、静電引力により、可動電極104の位置を固定電極105の位置からずらすことができる。この結果、+z方向に加速度が印加された場合、容量素子の容量値を増加するように変化させることができ、−z方向に加速度が印加された場合、容量素子の容量値を減少させるように変化させることができる。このため、向きが反対で同じ大きさの加速度が印加される場合であっても、本実施の形態2における加速度センサ300によれば、+z方向に印加されている加速度なのか、あるいは、−z方向に印加されている加速度なのかを区別することができる。このように本実施の形態2では、突起部115にストッパとしての機能だけでなく、加速度の方向を区別できる構成を実現するために、突起部115を使用している点に特徴がある。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、可動部を上部電極とし、突起部を下部電極とする容量素子によって、z方向の加速度を検出する加速度センサに本発明の技術的思想を適用する例について説明する。
図20は、本実施の形態3における加速度センサ400の構成を示す上面図である。図20において、本実施の形態3における加速度センサ400は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図20では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図20に示すように、本実施の形態3における加速度センサ400は、まず、可動部101と、梁(弾性変形部)102と、固定部103とを有している。可動部101は、梁102を介して固定部103と接続されており、加速度センサ400に働く加速度に応じて可動部101が変位可能なように構成されている。具体的に、梁102は、弾性変形可能なように構成されており、この梁102の一端に可動部101が接続され、梁102の他端に固定部103が接続されている。例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が印加された加速度によって弾性変形し、この弾性変形する梁102と接続されている可動部101がz方向に変位するようになっている。つまり、本実施の形態3における加速度センサ400では、例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が弾性変形し、この結果、梁102の一端と接続されている可動部101がz方向に変位するように構成されている。したがって、本実施の形態3における加速度センサ400は、z方向に加速度が印加されると、この加速度の大きさと向きに応じて、可動部101がz方向に変位することになる。
なお、可動部101は、SOI基板100Sの活性層を加工して形成されているが、この可動部101が変位可能なように、可動部101を構成する活性層の下層に形成されている中間絶縁層は除去される。ここで、図20では、可動部101にエッチング孔が設けられていないが、例えば、可動部101にエッチング孔を設けて、可動部101の下層に存在する中間絶縁層を除去しやすくしてもよい。
本実施の形態3における加速度センサ400では、可動部101が梁102を介して固定部103と接続されているが、可動部101、梁102および固定部103は、導電性を有する活性層(シリコン層)で形成されている。このため、可動部101、梁102および固定部103は、機械的に接続されているとともに、電気的にも接続されているということができる。そして、この固定部103には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。
次に、図21は、本実施の形態3における加速度センサ400の構成を示す下面図である。図21において、本実施の形態3における加速度センサ400は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図21では、支持基板側の加工形状が示されている。
図21に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。そして、この貫通電極117は、支持基板に形成された電極110と電気的に接続されている。したがって、図20と図21を参照すると、図20に示す可動部101は、梁102を介して固定部103と電気的に接続されており、この固定部103は、貫通電極117を介して、支持基板側に形成された電極110と電気的に接続されている。
このことから、図20に示す可動部101は、電極110を介して、外部回路と接続できるように構成されていることがわかる。
さらに、図21に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、複数の突起形成用穴111がアレイ状(行列状)に形成されており、これらの複数の突起形成用穴111に導電性材料が埋め込まれている。そして、複数の突起形成用穴111は、電極401と電気的に接続されており、この電極401は電極402と電気的に接続されている。本実施の形態3における加速度センサ400の特徴は、複数の突起形成用穴111を設けて、複数の突起形成用穴111の内部に導電性材料を埋め込んだ構造を有していることにある。以下に、この特徴構造について、図22を使用して説明する。
図22は、図20および図21のA−A線で切断した断面図である。図22に示すように、本実施の形態3における加速度センサ400は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態3における加速度センサ400では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動部101が形成されている。そして、可動部101を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。
一方、可動部101が形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111が形成されている。そして、これらの突起形成用穴111の内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111の内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している。すなわち、本実施の形態3では、突起形成用穴111から中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116へ突起部115が突き出ている。このとき、突起部115上にある活性層112A(可動部101)には凹部119が形成されており、突起部115が活性層112Aと接触しないように構成されている。そして、複数の突起形成用穴111に埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極401と電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態3の特徴は、支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111を設け、この突起形成用穴111に酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している点にある。つまり、本実施の形態3では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態3では、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなっている。これにより、可動部101が支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、可動部101が支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。
さらに、本実施の形態3において、突起部115は、下部電極としての機能も有する。すなわち、本実施の形態3における加速度センサ400は、SOI基板100Sの厚さ方向(z方向)の加速度を検出する加速度センサであるが、この加速度センサ400は、可動部101を上部電極とし、複数の突起部115を下部電極とする容量素子の容量変化によって加速度を検出するようになっている。つまり、複数の突起部115は、可動部101が支持基板112Sに固着することを防止するストッパとしての機能を有するとともに、加速度を検出するための容量素子の下部電極としても機能する点に本実施の形態3における特徴がある。
通常、SOI基板100Sにおいては、活性層112Aを加工して可動部101を形成し、この可動部101の下層に形成されている中間絶縁層112Bを除去している。これにより、可動部101は変位可能となる。ここで、SOI基板100Sの厚さ方向(z方向)に印加される加速度を検出する加速度センサにおいては、例えば、可動部101を上部電極とし、この可動部101の下側に下部電極を形成して、この上部電極と下部電極からなる容量素子の容量変化で加速度を検出する構成が考えられる。しかし、通常のSOI基板100Sにおいては、可動部101の下側に下部電極(配線層)を形成することは難しい。これに対し、本実施の形態3においては、可動部101が支持基板112Sに固着することを防止するストッパとして複数の突起部115を設けており、これらの突起部115を下部電極として使用している。つまり、本実施の形態3では、ストッパとして機能する突起部115を下部電極としても使用することにより、SOI基板100Sに形成された加速度センサ400においても、可動部101を上部電極とし、複数の突起部115を下部電極とする容量素子を構成することができ、この容量素子の容量変化でz方向の加速度を検出することができるのである。
本実施の形態3における加速度センサ400は上記のように構成されており、以下に、その動作について、図22を参照しながら説明する。まず、図22に示すように、可動部101の下層に隙間116を介して複数の突起部115が形成されている。この可動部101を上部電極とし、複数の突起部115を下部電極とする容量素子によって加速度を検出する。具体的には、SOI基板100Sの厚さ方向に上向き(+z方向)の加速度が印加された場合を考える。この場合、可動部101は+z方向に変位する一方、突起部115は固定されたままである。したがって、可動部101と突起部115の間の距離が大きくなる。このことは、可動部101と突起部115からなる容量素子の容量値が減少することを意味する。したがって、この容量値の減少を検出することによって、+z方向の加速度を検出することができる。
一方、SOI基板100Sの厚さ方向に下向き(−z方向)の加速度が印加された場合を考える。この場合、可動部101は−z方向に変位する一方、突起部115は固定されたままである。したがって、可動部101と突起部115の間の距離が小さくなる。このことは、可動部101と突起部115からなる容量素子の容量値が増加することを意味する。したがって、この容量値の増加を検出することによって、−z方向の加速度を検出することができる。
このとき、−z方向に印加される加速度の大きさが大きくなりすぎる場合、可動部101が支持基板112Sと接触して支持基板112Sに固着してしまうことが考えられる。しかし、本実施の形態3では、支持基板112S上の可動部101の直下に突起部115を形成しており、突起部115と可動部101の距離が、可動部101と支持基板112Sとの間の距離よりも小さくなるよう構成されている。したがって、−z方向に大きな加速度が印加されて、可動部101は変位量が大きくなっても、まず、可動部101と突起部115が接触することになる。すなわち、可動部101がSOI基板100Sの厚さ方向に変位する場合、まず、可動部101は突起部115と接触することになる。突起部115の端部は小さいので、可動部101が突起部115と接触する場合であっても、可動部101と突起部115の接触面積は小さくなる。このため、可動部101が突起部115に接触しても、可動部101が突起部115に固着することはほとんどないのである。可動部101が固着するのは、可動部101の大部分の面積が支持基板112Sと接触する場合であると考えられるので、本実施の形態3のように、可動部101を面積の小さな突起部115で接触させることにより、可動部101の固着(ステッキング)を抑制することができるのである。つまり、本実施の形態3では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成し、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなるように構成しているので、可動部101と支持基板112Sとの間の固着を防止することができるのである。この結果、本実施の形態3によれば、加速度センサ400の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、微小電気機械システムの一例として、マイクロミラーに本発明の技術的思想を適用する例について説明する。図23は本実施の形態4におけるマイクロミラー500の構成を示す斜視図である。このマイクロミラー500とは、ミラーを単結晶シリコンに形成し、静電気力を使用してマイクロミラー500を動かすように構成された光学部品であり、例えば、ミラー面にレーザを照射して画像のスキャンニングなどを行うことに使用される。図23において、ミラー501(可動部101)は、梁102によって支持されており、この梁102は固定部103に接続されている。
具体的に、本実施の形態4におけるマイクロミラー500の構成について説明する。図24は、本実施の形態4におけるマイクロミラー500の構成を示す平面図である。図24において、本実施の形態4におけるマイクロミラー500は、SOI基板に形成されている。SOI基板は、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図24では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図24に示すように、本実施の形態4におけるマイクロミラー500は、まず、ミラー501となる可動部101と、梁(弾性変形部)102と、固定部103とを有している。そして、ミラー501(可動部101)は、梁102によって支持されており、この梁102は固定部103に接続されている。
図25は、図24のA−A線で切断した断面図である。図25に示すように、本実施の形態4におけるマイクロミラー500は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態4におけるマイクロミラー500では、活性層(単結晶シリコン層)112Aを加工することにより、ミラー501(可動部101)が形成されている。そして、ミラー501(可動部101)を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。
一方、ミラー501(可動部101)が形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bが形成されている。つまり、ミラー501(可動部101)と平面的に重なるように突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bが形成されている。そして、これらの突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bの内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111a、111bの内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111a、111bの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111a、111bからミラー501(可動部101)側に向ってはみ出して突起部115a、115bを形成している。すなわち、本実施の形態4では、突起形成用穴111a、111bから中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116へ突起部115a、115bが突き出ている。このとき、突起部115a、115b上にある活性層112A(ミラー501)には凹部119が形成されており、突起部115a、115bが活性層112Aと接触しないように構成されている。そして、突起形成用穴111aに埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極502aと電気的に接続されている。同様に、突起形成用穴111bに埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極502bと電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態4の特徴は、支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111a、111bを設け、この突起形成用穴111a、111bに酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111a、111bから可動部101側に向ってはみ出して突起部115a、115bを形成している点にある。つまり、本実施の形態4では、突起形成用穴111a、111bからポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115a、115bを形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態4では、突起部115a、115bとミラー501(可動部101)との間の距離が、支持基板112Sとミラー501(可動部101)との間の距離よりも小さくなっている。これにより、ミラー501(可動部101)が支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、ミラー501(可動部101)が支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。
さらに、本実施の形態4において、突起部115a、115bは、ミラー501(可動部101)の角度を調整するという別の機能も合わせ持っている。このことについて説明する。図25において、突起部115aは、突起形成用穴111aの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114を介して電極502aと接続されている。同様に、突起部115bは、突起形成用穴111bの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114を介して電極502bと接続されている。したがって、例えば、電極502aから突起部115aに電圧を印加し、ミラー501(可動部101)と突起部115aの間に電位差を生じさせると、ミラー501(可動部101)と突起部115aの間に静電気力が働く。具体的に、ミラー501(可動部101)と突起部115aの間に静電引力が働くように、ミラー501(可動部101)と突起部115aの間に電位差を印加する。すると、図25において、ミラー501(可動部101)が右側に傾くことになる。これにより、ミラー501(可動部101)の角度を調整することができる。同様に、電極502bから突起部115bに電圧を印加し、ミラー501(可動部101)と突起部115bの間に電位差を生じさせると、ミラー501(可動部101)と突起部115bの間に静電気力が働く。具体的に、ミラー501(可動部101)と突起部115bの間に静電引力が働くように、ミラー501(可動部101)と突起部115bの間に電位差を印加する。すると、図25において、ミラー501(可動部101)が左側に傾くことになる。これにより、ミラー501(可動部101)の角度を調整することができる。つまり、突起部115aや突起部115bに印加する電圧を調整することにより、ミラー501(可動部101)の角度を調整することができるのである。このように本実施の形態4において、突起部115a、115bは、ミラー501(可動部101)が支持基板112Sに固着することを防止するストッパとしての機能を有するとともに、ミラー501(可動部101)の角度を調整する機能も有していることがわかる。
例えば、従来のマイクロミラーでは、1枚の基板にミラーと、角度調整用電極とを形成することができないため、ミラーを形成した基板と、角度調整用電極を形成した基板とを貼り合せる工程が必要となっていた。これに対し、本実施の形態4によれば、ストッパとして機能する突起部115a、115bを角度調整用電極としても使用しているので、1枚のSOI基板にミラーと角度調整用電極(突起部115a、115b)を形成できるので、貼り合せ工程を省略できる利点が得られる。この結果、本実施の形態4におけるマイクロミラー500によれば、生産効率を向上することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、微小電気機械システムの一例として、マイクロレンズアクチュエータに本発明の技術的思想を適用する例について説明する。マイクロレンズアクチュエータとは、マイクロレンズを精密に上下させることにより、マイクロレンズに入射したレーザ光の焦点を合わせて光ディスクにレーザ光を照射させるための部品である。
図26は、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600の構成を示す平面図である。図26に示すように、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600は、4つの分離されたレンズ保持部101a〜101dを有している。そして、この4つのレンズ保持部101a〜101dによってマイクロレンズ602が保持されている。4つの分離されたレンズ保持部101a〜101dは、独立別個に上下方向(紙面の垂直方向)に変位できるようになっており、レンズ保持部101a〜101dの変位を調整することにより、マイクロレンズの位置および傾きを調整できるように構成されている。
次に、図27は、図26のA−A線で切断した断面図である。図27に示すように、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600では、SOI基板100Sの中央部にSOI基板100Sを貫通する大きな開口部605が形成されており、この開口部605上にマイクロレンズ602が配置されている。そして、活性層(シリコン層)112Aを加工することにより、レンズ保持部101a、101bが形成されている。レンズ保持部101a、101bを形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bの一部が除去されて隙間116が形成されている。このとき、レンズ保持部101a、101bは、活性層112Aを加工して形成された可動部、梁、固定部を一体的に含むように構成されている。
一方、レンズ保持部101a、101bが形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bが形成されている。つまり、レンズ保持部101a、101bと平面的に重なるように突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bが形成されている。そして、これらの突起形成用穴111aおよび突起形成用穴111bの内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111a、111bの内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111a、111bの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111a、111bからレンズ保持部101a、101b側に向ってはみ出して突起部115a、115bを形成している。すなわち、本実施の形態5では、突起形成用穴111a、111bから中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116へ突起部115a、115bが突き出ている。このとき、突起部115a、115b上にある活性層112Aには凹部119が形成されており、突起部115a、115bが活性層112Aと接触しないように構成されている。そして、突起形成用穴111aに埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極601aと電気的に接続されている。同様に、突起形成用穴111bに埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極601bと電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態5の特徴は、支持基板112Sを貫通するように突起形成用穴111a、111bを設け、この突起形成用穴111a、111bに酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111a、111bからレンズ保持部101a、101b側に向ってはみ出して突起部115a、115bを形成している点にある。つまり、本実施の形態5では、突起形成用穴111a、111bからポリシリコン膜114をレンズ保持部101a、101b側にはみ出させることにより突起部115a、115bを形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態5では、突起部115a、115bとレンズ保持部101a、101bとの間の距離が、支持基板112Sとレンズ保持部101a、101bとの間の距離よりも小さくなっている。これにより、レンズ保持部101a、101bが支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、レンズ保持部101a、101bが支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。
さらに、本実施の形態5において、突起部115a、115bは、マイクロレンズ602の位置および傾きを調整するという別の機能も合わせ持っている。このことについて説明する。図27において、突起部115aは、突起形成用穴111aの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114を介して電極601aと接続されている。同様に、突起部115bは、突起形成用穴111bの内部に埋め込まれたポリシリコン膜114を介して電極601bと接続されている。したがって、例えば、電極601aから突起部115aに電圧を印加し、レンズ保持部101aと突起部115aの間に電位差を生じさせると、レンズ保持部101aと突起部115aの間に静電気力が働く。具体的に、レンズ保持部101aと突起部115aの間に静電引力が働くように、レンズ保持部101aと突起部115aの間に電位差を印加する。すると、図27において、レンズ保持部101aは、突起部115aに引き付けられるように下側に変位する。この結果、レンズ保持部101aで保持されているマイクロレンズ602の位置および傾きを調整することができる。同様に、電極601bから突起部115bに電圧を印加し、レンズ保持部101bと突起部115bの間に電位差を生じさせると、レンズ保持部101bと突起部115bの間に静電気力が働く。具体的に、レンズ保持部101bと突起部115bの間に静電引力が働くように、レンズ保持部101bと突起部115bの間に電位差を印加する。すると、図27において、レンズ保持部101bは、突起部115bに引き付けられるように下側に変位する。この結果、レンズ保持部101bで保持されているマイクロレンズ602の位置および傾きを調整することができる。つまり、突起部115aや突起部115bに印加する電圧を調整することにより、レンズ保持部101a、101bで保持されているマイクロレンズ602の位置や傾きを調整することができるのである。このように本実施の形態5において、突起部115a、115bは、レンズ保持部101a、101bが支持基板112Sに固着することを防止するストッパとしての機能を有するとともに、レンズ保持部101a、101bで保持されているマイクロレンズ602の位置や傾きを調整する機能も有していることがわかる。
図28は、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600にレーザ光604を入射させた様子を示す断面図である。図28に示すように、レーザ光604は、SOI基板100Sの裏面側から照射され、SOI基板100Sに形成された開口部605を通って、マイクロレンズ602に入射する。そして、マイクロレンズ602に入射したレーザ光604は収束して光ディスク603上で焦点を結ぶ。
ここで、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600では、マイクロレンズ602をレンズ保持部101a、101bで保持している。そして、例えば、レーザ光604の焦点位置が光ディスク603上からずれた場合、突起部115aや突起部115bに電圧を印加することにより、突起部115aとレンズ保持部101a、あるいは、突起部115bとレンズ保持部101bの間に静電引力を働かせる。この結果、レンズ保持部101aやレンズ保持部101bが変位して、レンズ保持部101aやレンズ保持部101bで保持されているマイクロレンズ602の位置や傾きが調整される。このため、マイクロレンズ602を通過するレーザ光604の焦点位置が光ディスク603上に来るように調整される。
従来のマイクロレンズアクチュエータの製造方法として、下部電極を形成した基板上に中間絶縁層を形成し、その後、中間絶縁層上にポリシリコン膜などを堆積して上部電極を形成し、さらに、上部電極直下の中間絶縁層を除去する方法や、下部電極を形成した基板と上部電極を形成した基板とを張り合わせる方法などが考えられる。しかし、これらの方法によれば、ポリシリコン膜などを堆積して上部電極を形成するため、上部電極の膜質が不均一になりやすい。この結果、上部電極間の膜応力分布の相違が生じて、マイクロレンズの焦点位置の調整が難しくなる問題点が発生する。また、基板の貼り合せ工程が必要となると、生産効率が低下することが懸念される。
これに対し、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600によれば、レンズ保持部101a、101bを形成する活性層を堆積するのではなく、既に活性層112Aが形成されているSOI基板100Sを用意し、活性層112Aを加工することにより、レンズ保持部101a、101bを形成している。このため、活性層112Aを堆積する方法と比べて、レンズ保持部101a、101bの膜質が均一となり、レンズ保持部101a、101b間の膜応力分布の相違が少なくなる。この結果、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600によれば、レンズ保持部101a、101bで保持しているマイクロレンズ602の焦点位置の調整が容易になるという利点が得られる。さらに、本実施の形態5では、ストッパとして機能する突起部115a、115bをレンズ保持部101a、101bを変位させるための電極としても使用しているので、1枚のSOI基板にレンズ保持部101a、101bと電極(突起部115a、115b)を形成できるので、貼り合せ工程を省略できる利点が得られる。この結果、本実施の形態5におけるマイクロレンズアクチュエータ600によれば、生産効率を向上することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、前記実施の形態2の変形例について説明する。図29は、本実施の形態6における加速度センサ700の構成を示す上面図である。図29において、本実施の形態6における加速度センサ700は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図29では、活性層(シリコン層)の加工形状が示されている。
図29に示すように、本実施の形態6における加速度センサ700は、まず、可動部101と、梁(弾性変形部)102と、固定部103とを有している。可動部101は、梁102を介して固定部103と接続されており、加速度センサ700に働く加速度に応じて可動部101が変位可能なように構成されている。具体的に、梁102は、弾性変形可能なように構成されており、この梁102の一端に可動部101が接続され、梁102の他端に固定部103が接続されている。例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が印加された加速度によって弾性変形し、この弾性変形する梁102と接続されている可動部101がz方向に変位するようになっている。つまり、本実施の形態6における加速度センサ700では、例えば、z方向に加速度が印加されると、梁102が弾性変形し、この結果、梁102の一端と接続されている可動部101がz方向に変位するように構成されている。したがって、本実施の形態6における加速度センサ700は、z方向に加速度が印加されると、この加速度の大きさと向きに応じて、可動部101がz方向に変位することになる。
なお、可動部101は、SOI基板100Sの活性層を加工して形成されているが、この可動部101が変位可能なように、可動部101を構成する活性層の下層に形成されている中間絶縁層は除去される。ここで、図29では、可動部101にエッチング孔が設けられていないが、例えば、可動部101にエッチング孔を設けて、可動部101の下層に存在する中間絶縁層を除去しやすくしてもよい。
次に、可動部101と一体化するようにして可動電極104が形成されており、この可動電極104と向い合うように固定電極105が形成されている。例えば、図29では、可動部101の右側から3本の可動電極104が突出しており、可動部101の左側からも3本の可動電極104が突出している。そして、例えば、可動部101の右側から突出している3本の可動電極104と向い合うように櫛歯状の固定電極105が形成されている。この可動電極104と固定電極105により容量素子が形成される。
本実施の形態6における加速度センサ700では、可動部101が梁102を介して固定部103と接続されているが、可動部101、梁102および固定部103は、導電性を有する活性層(シリコン層)で形成されている。このため、可動部101、梁102および固定部103は、機械的に接続されているとともに、電気的にも接続されているということができる。そして、この固定部103には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。同様に、固定電極105にも、それぞれ、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。
次に、図30は、本実施の形態6における加速度センサ700の構成を示す下面図である。図30において、本実施の形態6における加速度センサ700は、SOI基板100Sに形成されている。SOI基板100Sは、支持基板と、支持基板上に形成された中間絶縁層と、中間絶縁層上に形成された活性層(シリコン層)から形成されており、図30では、支持基板側の加工形状が示されている。
図30に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、貫通孔108が形成されており、この貫通孔108に導電材料が埋め込まれて貫通電極117が形成されている。そして、この貫通電極117は、支持基板に形成された電極110と電気的に接続されている。したがって、図29と図30を参照すると、図29に示す可動部101は、梁102を介して固定部103と電気的に接続されており、この固定部103は、貫通電極117を介して、支持基板側に形成された電極110と電気的に接続されている。同様に、図29に示す固定電極105は、別の貫通電極117を介して、支持基板側に形成された別の電極110と電気的に接続されている。
このことから、図29に示す可動部101(可動電極104)、および、固定電極105は、それぞれ別の電極110を介して、外部回路と接続できるように構成されていることがわかる。
さらに、図30に示すように、SOI基板100Sの支持基板側には、複数の突起形成用穴111が連続するように形成されている。これにより、SOI基板100Sは、連続して形成された突起形成用穴111で囲まれた分離内部領域701と、分離内部領域701の外側領域である分離外部領域702とに分離される。分離内部領域701にはコンタクト孔703aが形成されており、このコンタクト孔703aと接続するように電極703が形成され、この電極703は電極704と接続されている。したがって、SOI基板100Sに形成されている分離内部領域701は、電極704と電気的に接続されることになり、電極704に所定電位を印加することにより、分離内部領域701に所定電位を印加できるように構成されている。
次に、図31は、図29および図30のA−A線で切断した断面図である。図31に示すように、本実施の形態6における加速度センサ700は、支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを加工して形成されている。具体的に、本実施の形態6における加速度センサ700では、活性層(シリコン層)112A上にポリシリコン膜114が形成されており、この活性層112Aとポリシリコン膜114を一体的に加工することにより、可動部101、可動電極104および固定電極105が形成されている。そして、可動部101および可動電極104を形成している活性層112Aの下層の中間絶縁層112Bは除去されて隙間116が形成されている。これに対し、固定電極105の下層に形成されている中間絶縁層112Bは残存しており、固定電極105は、残存している中間絶縁層112Bを介して支持基板112Sに固定されている。
一方、可動電極104が形成されている活性層112Aの下層に位置する支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111が形成されている。そして、これらの突起形成用穴111の内壁を含む支持基板112Sの裏面に酸化シリコン膜113が形成されており、酸化シリコン膜113を介して突起形成用穴111の内部にポリシリコン膜114が埋め込まれている。この突起形成用穴111の内部に埋め込まれたポリシリコン膜114の一部が、突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している。すなわち、本実施の形態6では、突起形成用穴111から中間絶縁層112Bを除去することにより形成された隙間116へ突起部115が突き出ている。このとき、突起部115上にある活性層112A(可動電極104)には凹部119が形成されており、突起部115が活性層112Aと接触しないように構成されている。そして、複数の突起形成用穴111に埋め込まれたポリシリコン膜114は支持基板112Sの裏面に形成されている電極703と電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態6では、可動部101直下の分離内部領域701を囲むように連続して突起形成用穴111が形成されており、この連続して周囲を囲むように形成されている突起形成用穴111によって、分離内部領域701は、突起形成用穴111の外側領域にある分離外部領域702と分離されている。そして、連続して周囲を囲むように形成されている突起形成用穴111によって分離されている分離内部領域701は、コンタクト孔703aを介して電極703と電気的に接続されている。
さらに、固定電極105には、支持基板112S、中間絶縁層112Bおよび活性層112Aを貫通する貫通電極117が形成されることになる。これにより、活性層112Aおよび活性層112A上に形成されているポリシリコン膜114からなる固定電極105は、活性層112A、中間絶縁層112Bおよび支持基板112Sを貫通する貫通電極117で接続されており、この貫通電極117は、支持基板112Sの裏面に形成されている電極110と接続されている。したがって、固定電極105は、貫通電極117を介して、支持基板112Sの裏面に形成されている電極110と電気的に接続されていることになる。
本実施の形態6の特徴は、支持基板112Sを貫通するように複数の突起形成用穴111を設け、この突起形成用穴111に酸化シリコン膜113を介して導電材料であるポリシリコン膜114を埋め込み、このポリシリコン膜114の一部を突起形成用穴111から可動部101側に向ってはみ出して突起部115を形成している点にある。つまり、本実施の形態6では、突起形成用穴111からポリシリコン膜114を可動部101側にはみ出させることにより突起部115を形成している点に特徴がある。そして、本実施の形態6では、突起部115と可動部101との間の距離が、支持基板112Sと可動部101との間の距離よりも小さくなっている。これにより、可動部101が支持基板112Sに接触することを抑制でき、この結果、可動部101が支持基板112Sに固着(ステッキング)することを抑制できる効果が得られる。
さらに、本実施の形態6の特徴は、可動部101直下の分離内部領域701を囲むように連続して突起形成用穴111が形成されており、この連続して周囲を囲むように形成されている突起形成用穴111によって、分離内部領域701を、突起形成用穴111の外側領域にある分離外部領域702と分離するように構成している点にある。そして、この分離内部領域701に電極704(図30参照)から電位を供給するように構成している。この結果、前記実施の形態2の初期状態で突起部115と可動部101との間に電位差を印加したように、本実施の形態6でも、初期状態で分離内部領域701と可動部101との間に電位差を印加すると、静電引力により、可動部101と一体的に形成されている可動電極104の位置を固定電極105の位置からずらすことができる。したがって、本実施の形態6における加速度センサ700においても、前記実施の形態2における加速度センサ300と同様に、+z方向の加速度と、−z方向の加速度とを区別することができる。つまり、前記実施の形態2では、突起部115自体を、静電引力を発生する電極として利用しているのに対し、本実施の形態6では、連続して周囲を囲むように形成されている突起形成用穴111で分離された分離内部領域701を、静電引力を発生させる電極として利用している点が相違する。この相違点に基づき、本実施の形態6によれば、可動部101の直下に形成されている面状の分離内部領域701全体を電極として使用できるため、前記実施の形態2よりも均一に静電引力を発生させることができる利点が得られる。
本実施の形態6における加速度センサ700は上記のように構成されており、その製造方法は、前記実施の形態1における加速度センサ100の製造方法とほぼ同様である。突起形成用穴111を形成する際、支持基板112Sの分離内部領域701を囲むように連続して突起形成用穴111を形成して、分離内部領域701と分離外部領域702とを分離するように加工する点と、分離内部領域701に達するコンタクト孔703aを形成し、このコンタクト孔703aを介して支持基板112Sの裏面に電極703および電極704を形成する点が主な相違点となる。
具体的に、本実施の形態6における微小電気機械システムの製造方法を要約すると、以下のようになる。すなわち、(a)支持基板112Sと、支持基板112S上に形成された中間絶縁層112Bと、中間絶縁層112B上に形成された活性層112AからなるSOI基板100Sを用意する。そして、(b)前記(a)工程後、SOI基板100Sの可動部形成領域において、支持基板112Sを貫通して中間絶縁層112Bを露出する複数の突起形成用穴111を形成する。次に、(c)前記(b)工程後、複数の突起形成用穴111の底部から露出する中間絶縁層112Bを除去し、複数の突起形成用穴111の底部から活性層112Aを露出する。続いて、(d)前記(c)工程後、複数の突起形成用穴111の底部から露出する活性層112Aおよび突起形成用穴111の内壁を酸化して、複数の突起形成用穴111の底部から露出する活性層112Aの表面および突起形成用穴111の内壁に酸化シリコン膜113を形成する。そして、(e)前記(d)工程後、複数の突起形成用穴111の内部にポリシリコン膜114を埋め込む。次に、(f)前記(e)工程後、SOI基板100Sの活性層112Aをパターニングすることにより、MEMSセンサの梁(弾性変形部)102と、梁102の一端に接続される可動部101と、梁102の他端に接続される固定部103とを形成する。続いて、(g)前記(f)工程後、可動部101が形成されている可動部形成領域および梁102が形成されている弾性変形部形成領域に存在する中間絶縁層112Bを除去することにより、梁102で可動部101を懸架するとともに、複数の突起形成用穴111のそれぞれに埋め込まれたポリシリコン膜114の一部を露出して、ポリシリコン膜114の一部からなる複数の突起部115を形成し、さらに、複数の突起部115のそれぞれに接触する酸化シリコン膜113を除去することにより、複数の突起部115のそれぞれと可動部101との間に隙間を形成する。ここで、前記(b)工程は、SOI基板100Sに形成されている支持基板112Sの分離内部領域701を、SOI基板100Sに形成されている支持基板112Sの分離外部領域702と電気的に分離するため、分離内部領域701を囲むように複数の突起形成用穴111を形成するものである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、微小電気機械システムを製造する製造業に幅広く利用することができる。
100 加速度センサ
100S SOI基板
101 可動部
101a レンズ保持部
101b レンズ保持部
101c レンズ保持部
101d レンズ保持部
102 梁
103 固定部
104 可動電極
105 固定電極
105a 固定電極
105b 固定電極
106 エッチング孔
108 貫通孔
108a 貫通電極形成用第1穴
108b 貫通電極形成用第2穴
109 ダミーパターン
110 電極
111 突起形成用穴
111a 突起形成用穴
111b 突起形成用穴
112S 支持基板
112B 中間絶縁層
112A 活性層
113 酸化シリコン膜
114 ポリシリコン膜
115 突起部
115a 突起部
115b 突起部
116 隙間
117 貫通電極
118 別基板
119 凹部
200 角速度センサ
200S SOI基板
201 固定部
202 支持梁
203 可動部
204 検出梁
205 コリオリ素子
206a 検出電極
206b 固定電極
207 駆動電極
208 貫通電極
300 加速度センサ
301 電極
302 電極
400 加速度センサ
401 電極
402 電極
500 マイクロミラー
501 ミラー
502a 電極
502b 電極
600 マイクロレンズアクチュエータ
601a 電極
601b 電極
602 マイクロレンズ
603 光ディスク
604 レーザ光
605 開口部
700 加速度センサ
701 分離内部領域
702 分離外部領域
703a コンタクト孔
703 電極
704 電極
C1 容量素子
C2 容量素子

Claims (15)

  1. 微小電気機械システムの製造方法であって、
    (a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板を用意する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記SOI基板の可動部形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する突起形成用穴を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記突起形成用穴の底部から露出する前記中間絶縁層を除去し、前記突起形成用穴の底部から前記活性層を露出する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記突起形成用穴の底部から露出する前記活性層および前記突起形成用穴の内壁を酸化して、前記突起形成用穴の底部から露出する前記活性層の表面および前記突起形成用穴の内壁に第1酸化層を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、前記突起形成用穴の内部に導体膜を埋め込む工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記SOI基板の前記活性層をパターニングすることにより、MEMSセンサの弾性変形部と、前記弾性変形部の一端に接続される可動部と、前記弾性変形部の他端に接続される固定部とを形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記可動部が形成されている前記可動部形成領域および前記弾性変形部が形成されている弾性変形部形成領域に存在する前記中間絶縁層を除去することにより、前記弾性変形部で前記可動部を懸架するとともに、前記突起形成用穴に埋め込まれた前記導体膜の一部を露出して、前記導体膜の一部からなる突起部を形成し、さらに、前記突起部に接触する前記第1酸化層を除去することにより、前記突起部と前記可動部との間に隙間を形成する工程とを備えることを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  2. 請求項1記載の微小電気機械システムの製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記SOI基板の貫通電極形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する貫通電極形成用第1穴を形成し、
    前記(b)工程と前記(c)工程の間に、前記貫通電極形成用第1穴と平面的に重なるように、前記活性層を貫通して前記中間絶縁層を露出する貫通電極形成用第2穴を形成する工程を有し、
    前記(c)工程は、前記貫通電極形成用第1穴の底面から露出し、かつ、前記貫通電極形成用第2穴の底面から露出する前記中間絶縁層を除去することにより、前記貫通電極形成用第1穴と前記貫通電極形成用第2穴を接続して、前記SOI基板の前記活性層と前記中間絶縁層と前記支持基板を貫通する貫通孔を形成し、
    前記(d)工程は、前記貫通孔の内壁を酸化して、前記貫通孔の内壁に第2酸化層を形成し、
    前記(e)工程は、前記貫通孔の内部に前記導体膜を埋め込むことにより貫通電極を形成することを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  3. 請求項1記載の微小電気機械システムの製造方法であって、
    前記(d)工程は、熱酸化法を使用することにより、前記第1酸化層を形成することを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  4. 微小電気機械システムの製造方法であって、
    (a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板を用意する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記SOI基板の可動部形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する複数の突起形成用穴を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記中間絶縁層を除去し、前記複数の突起形成用穴の底部から前記活性層を露出する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記活性層および前記突起形成用穴の内壁を酸化して、前記複数の突起形成用穴の底部から露出する前記活性層の表面および前記突起形成用穴の内壁に第1酸化層を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、前記複数の突起形成用穴の内部に導体膜を埋め込む工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記SOI基板の前記活性層をパターニングすることにより、MEMSセンサの弾性変形部と、前記弾性変形部の一端に接続される可動部と、前記弾性変形部の他端に接続される固定部とを形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記可動部が形成されている前記可動部形成領域および前記弾性変形部が形成されている弾性変形部形成領域に存在する前記中間絶縁層を除去することにより、前記弾性変形部で前記可動部を懸架するとともに、前記複数の突起形成用穴のそれぞれに埋め込まれた前記導体膜の一部を露出して、前記導体膜の一部からなる複数の突起部を形成し、さらに、前記複数の突起部のそれぞれに接触する前記第1酸化層を除去することにより、前記複数の突起部のそれぞれと前記可動部との間に隙間を形成する工程とを備え、
    前記(b)工程は、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の第1領域を、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の第2領域と電気的に分離するため、前記第1領域を囲むように前記複数の突起形成用穴を形成することを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  5. 請求項4記載の微小電気機械システムの製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記SOI基板の貫通電極形成領域において、前記支持基板を貫通して前記中間絶縁層を露出する貫通電極形成用第1穴を形成し、
    前記(b)工程と前記(c)工程の間に、前記貫通電極形成用第1穴と平面的に重なるように、前記活性層を貫通して前記中間絶縁層を露出する貫通電極形成用第2穴を形成する工程を有し、
    前記(c)工程は、前記貫通電極形成用第1穴の底面から露出し、かつ、前記貫通電極形成用第2穴の底面から露出する前記中間絶縁層を除去することにより、前記貫通電極形成用第1穴と前記貫通電極形成用第2穴を接続して、前記SOI基板の前記活性層と前記中間絶縁層と前記支持基板を貫通する貫通孔を形成し、
    前記(d)工程は、前記貫通孔の内壁を酸化して、前記貫通孔の内壁に第2酸化層を形成し、
    前記(e)工程は、前記貫通孔の内部に前記導体膜を埋め込むことにより貫通電極を形成することを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  6. 請求項4記載の微小電気機械システムの製造方法であって、
    前記(d)工程は、熱酸化法を使用することにより、前記第1酸化層を形成することを特徴とする微小電気機械システムの製造方法。
  7. (a)支持基板と、前記支持基板上に形成された中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に形成された活性層からなるSOI基板と、
    (b)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に形成されている前記中間絶縁層が除去されるようにして形成された弾性変形部と、
    (c)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に形成されている前記中間絶縁層が除去されるようにして形成されるとともに、前記弾性変形部の一端と接続された可動部と、
    (d)前記活性層を加工して形成され、かつ、前記活性層の下層に残存している前記中間絶縁層を介して前記支持基板に固定されるとともに、前記弾性変形部の他端と接続された固定部と、
    (e)前記可動部と前記支持基板が固着しないように設けられたストッパ部とを備え、
    前記ストッパ部は、
    (e1)前記支持基板を貫通するように設けられた突起形成用穴と、
    (e2)前記突起形成用穴の内壁に形成された酸化層と、
    (e3)前記突起形成用穴に前記酸化層を介して埋め込まれた導体膜と、
    (e4)前記突起形成用穴から前記可動部側に向ってはみ出した前記導体膜の一部からなる突起部とを有し、
    前記突起部と前記可動部との間の距離は、前記支持基板と前記可動部との間の距離よりも小さくなっていることを特徴とする微小電気機械システム。
  8. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、静電容量型加速度センサであり、
    前記静電容量型加速度センサは、
    固定電極と、
    前記可動部と一体的に形成された可動電極とを有し、
    前記固定電極と前記可動電極を前記SOI基板の面内方向において向い合うように配置して静電容量素子が形成され、
    前記静電容量型加速度センサは、前記SOI基板の前記面内方向の加速度が印加された場合、前記固定電極と前記可動電極の間の前記面内方向の距離が変化することによって生じる前記静電容量素子の容量変化に基づいて、前記面内方向に印加された前記加速度を検出するように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  9. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、静電容量型加速度センサであり、
    前記静電容量型加速度センサは、
    固定電極と、
    前記可動部と一体的に形成された可動電極とを有し、
    前記固定電極と前記可動電極を前記SOI基板の面内方向において向い合うように配置して静電容量素子が形成され、
    前記静電容量型加速度センサは、前記SOI基板の厚さ方向の加速度が印加された場合、前記可動電極が形成されている前記可動部が前記SOI基板の前記厚さ方向に変位することで、前記固定電極の側面と前記可動電極の側面との重なり面積が変化することによって生じる前記静電容量素子の容量変化に基づいて、前記厚さ方向に印加された前記加速度を検出するように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  10. 請求項9記載の微小電気機械システムであって、
    前記可動電極と平面的に重なるように前記ストッパ部が配置されており、
    前記静電容量型加速度センサは、前記可動電極と前記ストッパ部の間に電位差を印加することにより発生する静電気力によって、前記SOI基板の前記厚さ方向に加速度が印加されていない初期状態においても、前記可動電極の位置を平衡状態の位置から前記厚さ方向にずらすように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  11. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、静電容量型加速度センサであり、
    前記静電容量型加速度センサは、
    前記可動部と平面的に重なり、かつ、互いに同電位とされる複数の前記ストッパ部を有し、
    前記可動部を上部電極とし、かつ、複数の前記ストッパ部を下部電極とする静電容量素子が形成され、
    前記静電容量型加速度センサは、前記SOI基板の厚さ方向の加速度が印加された場合、前記上部電極である前記可動部と前記下部電極である複数の前記ストッパ部の間の前記厚さ方向の距離が変化することによって生じる前記静電容量素子の容量変化に基づいて、前記厚さ方向に印加された前記加速度を検出するように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  12. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、前記可動部をミラーとするマイクロミラーであり、
    前記マイクロミラーにおいて、前記ミラーとなる前記可動部と平面的に重なるように前記ストッパ部が配置されており、
    前記マイクロミラーは、前記可動部と前記ストッパ部の間に電位差を印加することにより発生する静電気力によって、前記可動部の角度を調整するように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  13. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、マイクロレンズアクチュエータであり、
    前記マイクロレンズアクチュエータは、
    マイクロレンズと、
    前記マイクロレンズを保持するレンズ保持部とを有し、
    前記レンズ保持部は、前記固定部、前記弾性変形部、および、前記可動部を一体的に含み、
    前記マイクロレンズアクチュエータにおいて、前記レンズ保持部と平面的に重なるように前記ストッパ部が配置されており、
    前記マイクロレンズアクチュエータは、前記レンズ保持部と前記ストッパ部の間に電位差を印加することにより発生する静電気力によって、前記レンズ保持部を変位させて前記マイクロレンズの位置を調整するように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  14. 請求項7記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、複数の前記ストッパ部を有し、
    複数の前記ストッパ部は、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の第1領域を、前記SOI基板に形成されている前記支持基板の前記第1領域以外の第2領域と電気的に分離するため、前記第1領域を囲むように形成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  15. 請求項14記載の微小電気機械システムであって、
    前記微小電気機械システムは、静電容量型加速度センサであり、
    前記静電容量型加速度センサは、
    固定電極と、
    前記可動部と一体的に形成された可動電極とを有し、
    前記固定電極と前記可動電極を前記SOI基板の面内方向において向い合うように配置して静電容量素子が形成され、
    前記静電容量型加速度センサは、前記SOI基板の厚さ方向の加速度が印加された場合、前記可動電極が形成されている前記可動部が前記SOI基板の前記厚さ方向に変位することで、前記固定電極の側面と前記可動電極の側面との重なり面積が変化することによって生じる前記静電容量素子の容量変化に基づいて、前記厚さ方向に印加された前記加速度を検出するように構成され、
    さらに、前記可動部と平面的に重なるように前記第1領域が配置されており、
    前記静電容量型加速度センサは、前記可動部と前記第1領域の間に電位差を印加することにより発生する静電気力によって、前記SOI基板の前記厚さ方向に加速度が印加されていない初期状態においても、前記可動部と一体的に形成されている前記可動電極の位置を平衡状態の位置から前記厚さ方向にずらすように構成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
JP2010181108A 2010-08-12 2010-08-12 微小電気機械システムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5350339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181108A JP5350339B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 微小電気機械システムおよびその製造方法
US13/178,480 US8643927B2 (en) 2010-08-12 2011-07-07 MEMS device and method of manufacturing MEMS device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181108A JP5350339B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 微小電気機械システムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042228A true JP2012042228A (ja) 2012-03-01
JP5350339B2 JP5350339B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45564658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181108A Expired - Fee Related JP5350339B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 微小電気機械システムおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643927B2 (ja)
JP (1) JP5350339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213754A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Seiko Epson Corp ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
JP2015081822A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ヤマハ株式会社 静電容量型センサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461692B (zh) * 2011-12-01 2014-11-21 Nat Univ Tsing Hua 具有應力隔絕結構之慣性感測器
DE102012201486B4 (de) * 2012-02-02 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Dämpfungsvorrichtung für eine mikromechanische Sensoreinrichtung
US9446938B2 (en) * 2013-05-09 2016-09-20 Denso Corporation SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method
US20140348513A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Alcatel-Lucent Usa, Inc. Optical assembly for optical communication systems
CN104118845B (zh) * 2014-07-17 2016-02-03 华中科技大学 一种在soi硅片上制备微机械悬空结构的方法
JP6597099B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US9878899B2 (en) * 2015-10-02 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for reducing in-process and in-use stiction for MEMS devices
US10322926B1 (en) * 2015-10-20 2019-06-18 Mcube, Inc. MEMS device with reduced dynamic stress and methods
US10011476B1 (en) 2016-12-29 2018-07-03 Industrial Technology Research Institute MEMS apparatus having impact absorber
CN108946656A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 联华电子股份有限公司 半导体制作工艺
JP7104680B2 (ja) * 2019-10-10 2022-07-21 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP7378358B2 (ja) * 2020-06-19 2023-11-13 株式会社東芝 センサ及び電子装置
EP4177218A4 (en) * 2020-07-31 2024-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. MEMS CHIP AND PREPARATION METHOD THEREFOR, MEMS DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230986A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2001160626A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
WO2007080789A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー素子およびミラー素子の製造方法
JP2009027016A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Ltd 物理量センサ及びその製造方法
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173851A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP3551821B2 (ja) 1999-03-29 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005241500A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 角速度センサ
US8314984B2 (en) * 2008-02-14 2012-11-20 Miradia Inc. Method and system for optical MEMS with flexible landing structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230986A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2001160626A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
WO2007080789A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー素子およびミラー素子の製造方法
JP2009027016A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Ltd 物理量センサ及びその製造方法
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213754A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Seiko Epson Corp ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
CN103363980A (zh) * 2012-04-03 2013-10-23 精工爱普生株式会社 陀螺传感器及使用了该陀螺传感器的电子设备
JP2015081822A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ヤマハ株式会社 静電容量型センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8643927B2 (en) 2014-02-04
US20120038963A1 (en) 2012-02-16
JP5350339B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350339B2 (ja) 微小電気機械システムおよびその製造方法
JP5486312B2 (ja) 封入能力を有するマイクロミラーアクチュエータ及びその製造方法
JP6093788B2 (ja) デバイスを作る方法、半導体デバイス及び前駆構造物
JP5806254B2 (ja) 単結晶シリコン電極を備えた容量性微小電気機械式センサー
US20100107758A1 (en) Structural member having a plurality of conductive regions
JP2006247833A (ja) Mems素子パッケージ及びその製造方法
US8630033B2 (en) Via structure and method thereof
CA2752746C (en) Mems device with integrated via and spacer
US7487678B2 (en) Z offset MEMS devices and methods
US8729713B2 (en) Via structure and method thereof
JP2011196966A (ja) 慣性センサ
JP5935396B2 (ja) Mems素子及びmems素子の製造方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
US9309111B2 (en) Micromechanical component and method for producing a micromechanical component
JP2009198327A (ja) Memsセンサ
KR100396664B1 (ko) 마이크로 미러 및 그 제조방법
CN114967107A (zh) 一种微镜结构及其制备方法
JP2007216358A (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP2014213420A (ja) マイクロデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees