JP2012041264A - ガラス溶融物を均質化するための方法および装置 - Google Patents

ガラス溶融物を均質化するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041264A
JP2012041264A JP2011179527A JP2011179527A JP2012041264A JP 2012041264 A JP2012041264 A JP 2012041264A JP 2011179527 A JP2011179527 A JP 2011179527A JP 2011179527 A JP2011179527 A JP 2011179527A JP 2012041264 A JP2012041264 A JP 2012041264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
stirrer
stirring vessel
stirring
molten glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011179527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695526B2 (ja
JP2012041264A5 (ja
Inventor
Hojong Kim
キム ホジョン
Daniel A Nolet
エイ ノレット ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2012041264A publication Critical patent/JP2012041264A/ja
Publication of JP2012041264A5 publication Critical patent/JP2012041264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695526B2 publication Critical patent/JP5695526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/187Stirring devices; Homogenisation with moving elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/183Stirring devices; Homogenisation using thermal means, e.g. for creating convection currents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/435Heating arrangements for furnace walls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス撹拌プロセス中において、凝縮により形成される汚染物を減少させる。
【解決手段】 溶融ガラス30を撹拌容器12中に流す。撹拌容器12の上に配置された撹拌容器の蓋14の表面により画成された開口を通じて延在し、それによって、撹拌機16と撹拌容器の蓋14との間に環状間隙52を形成する撹拌機16により溶融ガラス30を撹拌する。撹拌容器の蓋14の開口画成表面40を、開口画成表面40に近接して位置する加熱素子56により加熱する。環状間隙52内の温度を、撹拌容器の蓋14内に配置された熱電対により検出する。検出された温度を使用して、加熱素子56に供給される電流の大きさを制御し、それによって、開口画成表面40の温度を調節する。これにより、蓋に凝縮する、溶融ガラスおよび/または撹拌装置から生じる揮発性物質を減少させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、広く、ガラス溶融物中の汚染物を減少させる方法に関し、より詳しくは、ガラス撹拌プロセス中の凝縮により形成された汚染物の減少に関する。
化学的および熱的均質性が、良好なガラス形成操作の重大な部分である。ガラス溶融操作の機能は、一般に、ガス状または固体包有物を許容されるレベルて有するガラスを製造することであるが、このガラスは通常、化学的に異なる相の脈理(または透しむら)を有する。ガラスのこれらの不均質成分は、耐火物の溶解、溶融層化、ガラス表面の揮発、および温度差を含む溶融プロセス中の様々な正常な出来事から生じる。結果として生じた脈理は、色および/または屈折率の差のために、ガラス中に目に見える。
ガラスの均質性を改善するための手法の1つは、溶融ガラスを、溶融装置の下流に配置された垂直に向けられた撹拌装置に通すことである。そのような撹拌装置は、モータなどの適切な駆動力により回転される中心軸を有する撹拌機を備えている。複数の翼が軸から延在し、溶融ガラスが撹拌装置の上部から下部に通過するときに、この溶融ガラスを混合する。そのような撹拌装置の動作は、結果として得られたガラス中にさらに別の欠陥、特に凝縮された酸化物から生じる欠陥を導入すべきではない。
ガラス撹拌装置中の揮発性酸化物は、ガラスおよび撹拌装置に存在する元素のいずれからも形成され得る。最も揮発性である有害な酸化物のいくつかは、Pt、As、Sb、B、およびSnから形成される。ガラス溶融物中の凝縮可能な酸化物の主な供給源としては、PtO2については高温の白金表面、B23、As46、Sb46、およびSnO2については、ガラスの自由表面が挙げられる。ガラスの自由表面が意味するものとは、撹拌装置内の雰囲気に曝露されるガラスの表面である。上述したもののいずれかまたは全て、もしくは他の揮発性物質を含有するであろう、ガラスの自由表面上の雰囲気は、撹拌装置の外部の雰囲気よりも高温であるので、このガラスの自由表面上の雰囲気が、撹拌機の軸と撹拌容器の蓋との間の環状空間などの開口部を通って、上方に流れ出す傾向が当然ある。撹拌機の軸は、撹拌機の軸とガラスの自由表面との間の距離が増加するにつれて、温度がより低くなるので、撹拌装置の雰囲気内に含まれる揮発性酸化物は、その軸および/または蓋の温度が酸化物の露点より低い場合、軸の表面に凝縮し得る。結果として生じた凝縮物は臨界サイズに到達すると、離脱してガラス中に落ち、ガラス製品中に包有物または泡の欠陥を生じ得る。
ガラスの自由表面上にある軸を加熱することは、ガラス溶融物中の粒状汚染物を減少させるのに部分的にしか成功しておらず、凝縮層を形成するだけであるのが実証されている。
凝縮物によるガラス溶融物の汚染を減少させる従来技術の方法の1つは、ガラスの自由表面と撹拌室の上部との間にディスク状遮蔽板を配置することであった。しかしながら、そのような方法は、ガラス上の撹拌室の蓋を加熱することなどによる、ガラスの自由表面の温度制御を難しくするであろう。その上、遮蔽板と撹拌機の軸との間の接続部が、凝縮物汚染の追加の供給源として働くかもしれない。
ある実施の形態において、撹拌容器12および撹拌容器上に配置された撹拌容器の蓋14を含む撹拌装置であって、撹拌容器の蓋14の表面40が、撹拌機の軸24がその中を延在する開口38を画成し、それによって、撹拌機の軸24と撹拌容器の蓋14の開口画成表面40との間に環状間隙52を形成している撹拌装置;開口画成表面40で撹拌容器の蓋14内に形成された第1の通路48;および開口画成表面を加熱する、第1の通路内に配置された第1の加熱素子56;を備えた、溶融ガラスを撹拌するための装置10が開示されている。
撹拌容器の蓋14は、さらに、中に熱電対58が配置された第2の通路60を備えてもよく、ここで、熱電対の検出端62は、開口画成表面40に近接して配置されている。熱電対の検出端は、環状間隙に隣接した撹拌容器の蓋の温度を検出するように配置されていることが好ましい。
いくつかの実施の形態において、白金含有外装を、溶融ガラス30の自由表面28に面する撹拌容器の蓋の表面34に配置してもよい。撹拌容器の蓋は、溶融ガラス30に面する撹拌容器の蓋の表面34に形成された追加の通路44をさらに備え、ここで、第2の加熱素子42が追加の通路44内に配置される。
別の実施の形態において、溶融ガラスを撹拌容器12中に流す工程、撹拌容器の上に配置された撹拌容器の蓋14の表面40により画成された開口38を通じて延在し、それによって、撹拌機16と撹拌容器の蓋14との間に環状間隙52を形成する撹拌機16により溶融ガラスを撹拌する工程、および撹拌容器の蓋14の開口画成表面40を、開口画成表面40に近接して位置する加熱素子により加熱する工程、を有してなる溶融ガラス30を撹拌する方法が記載されている。
前記方法は、環状間隙52内の温度を、撹拌容器の蓋14内に配置された熱電対58により検出する工程をさらに含んでもよい。次いで、検出された温度を使用して、加熱素子に供給される電流の大きさを制御し、それによって、開口画成表面40およびその表面40と撹拌機の軸24との間の環状間隙52の温度を調節することができる。
添付の図面を参照すると、本発明はより容易に理解され、その他の目的、特徴、詳細および利点は、制限を意味しない様式で、与えられた以下の説明の記載の過程でより明白になるであろう。
撹拌容器の蓋および環状間隙の加熱素子を示す、本発明のある実施の形態による例示の撹拌装置の断面図 2つの部分で形成された、図1の撹拌容器の蓋の実施の形態の斜視図 蓋の中心開口を画成する表面内の、その表面を加熱するための通路、および蓋の下部の加熱素子を収容するための、蓋の下面に形成された通路を示す、図2の撹拌容器の蓋の1つの部分の斜視図 下面の加熱素子および蓋の開口画成表面を収容する図3の通路を示す、蓋の表面上に配置された金属外装材をさらに示す、本発明のある実施の形態による撹拌容器の蓋の一部分の断面図 下面の加熱素子および蓋の開口画成表面を収容する図3の通路を示し、撹拌容器の開口画成表面の表面にある通路が蓋の上縁部よりもむしろ中央位置に配置されている、本発明の別の実施の形態による撹拌容器の蓋の一部分の断面図
図1は、本発明のある実施の形態による、ガラス溶融物を均質化する方法を実施するための例示の装置を示している。図1の撹拌装置10は、撹拌容器12、撹拌容器の蓋14および撹拌機16を備えている。
撹拌容器12は、好ましくは円筒形であり、実質的に垂直に向けられているが、この撹拌容器は、必要に応じて他の形状および向きを有していてもよい。撹拌容器が、白金または白金合金から構成された内面18を含むことが好ましい。耐食性を含む耐高温性、並びに導電率を有する他の材料を代わりに使用してもよい。例えば、内面18を形成するための適切な金属としては、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、オスミウムおよびそれらの合金などの他の白金族の金属が挙げられる。撹拌容器12は、撹拌容器12の上部にまたはその近くに位置する溶融ガラスの入口管20、および撹拌容器の下部の近くに位置する溶融ガラスの出口管22を備えている。しかしながら、入口管20および出口管22はある実施の形態においては逆になっていてよく、よって、溶融ガラスが撹拌装置の下部から流入し、撹拌装置の上部を通じて流出することが当業者により認識されよう。適切な撹拌(すなわち、所望の量の均質化)が行われるという条件で、入口および出口管の中間位置を利用してもよい。
撹拌機16は、撹拌機の軸24および撹拌機の軸24から延在する複数の撹拌翼26を備えている。撹拌翼26は、典型的に、撹拌装置の動作中に溶融ガラス30の自由表面28より下に沈められている。溶融ガラスの表面温度は、典型的に、約1300℃から1500℃の範囲にあるが、ガラス組成に応じて、それより高くても低くてもよい。撹拌機16は、白金から構成されることが好ましく、白金合金または分散強化白金(例えば、ジルコニア強化白金合金)であってよい。
撹拌容器の蓋14は、撹拌容器12の上部の開放端を覆い、上面32と下面34を備えている。下面34は、溶融ガラスの自由表面上の腐食性雰囲気から下面34を保護するために下面34を覆って配置された外装材36(図4参照)をさらに備えてもよい。例えば、下面34は、白金または白金合金(例えば、白金−ロジウム)外装を備えてもよい。撹拌容器の蓋14は、撹拌容器の蓋の厚さを通って延在し、その中に撹拌機の軸24が延在している開口38(図2)を画成している。開口38は、撹拌容器の蓋14の開口画成表面40により境界が定められている。ある実施の形態において、撹拌容器の蓋14は、撹拌装置の組立て直し中などに、撹拌容器の蓋の取外しおよび交換をさらに容易にするために、複数の部分で形成されてもよい。例えば、図2に示された実施の形態において、撹拌容器の第1の蓋部分14aおよび撹拌容器の第2の蓋部分14bの2つの部分を有する撹拌容器の蓋14が示されている。
図3および4に最もよく示されているように、撹拌容器の蓋14は、撹拌容器の蓋の下面34に埋め込まれた1つ以上の加熱素子42を備えてもよい。典型的に、金属製のコイル、ロッドまたはリボンの形態にある、加熱素子42は、撹拌容器の蓋14の下面34に形成された1つ以上の通路44内に配置されている。ある実施の形態において、下面34は、1つの加熱素子42がその中を延在する1つの通路44を備えている。例えば、その通路は、略螺旋形状を形成してもよい。しかしながら、1つの加熱素子42の使用は、製造とメンテナンスの用途だけのためであり、1つ以上の通路44内に配置された複数の加熱素子を使用しても差し支えない。撹拌容器の蓋14が1つ以上の部分で形成されている場合、各部分について少なくとも1つの通路で、少なくとも2つの通路44内に少なくとも2つの加熱素子42が配置され、これにより、撹拌容器の蓋の部分の取外しが容易になる。1つ以上の加熱素子42は、耐火セメント46により通路44内に固定されてもよい。
撹拌容器の蓋14は、開口38の少なくとも一部分の周りに形成された第2の通路48をさらに備えている。すなわち、通路48は、開口38を画成する撹拌容器の蓋14の少なくとも一部分に形成されている。通路48は、撹拌装置の動作中に溶融ガラスの表面から最も遠くの開口38の上部に隣接し、かつ上面32に隣接して位置していることが好ましい。撹拌容器12内であって、溶融ガラスの自由表面28の上の内部雰囲気50の温度は、撹拌装置10の外部の外部雰囲気51の温度より著しく高いので、煙突効果が生じ、内部雰囲気50からの高温ガスが、撹拌容器の蓋14の開口画成表面40および撹拌機の軸24により形成された環状間隙52を通して排気される。これらのガスは、溶融ガラス自体からの揮発物質、または撹拌機および/または撹拌容器からの揮発物質(例えば、白金)を含み得る。これらの揮発物質は、撹拌容器の蓋の表面上に凝縮し、十分に大きく成長することができれば、離脱して、溶融ガラス中に取り込まれ得る。
もちろん、通路48は、開口38内のどの垂直位置に配置されても差し支えない(図5)。しかしながら、任意の他の熱源がなければ、高温の溶融ガラスから最も遠い撹拌容器の蓋14のそれらの部分は、溶融ガラスにより近い撹拌容器の蓋の部分よりも冷たく、開口の上部が最も冷たい傾向にある。それゆえ、溶融ガラスの表面から最も遠い、開口の上部に近い撹拌容器の蓋の表面で、凝縮物がより形成し易い。これらの撹拌容器の蓋の表面は、開口38を画成する表面40、および開口38内の撹拌機の軸24の表面の両方を含み得る。これらの表面を加熱するために、1つ以上の加熱素子56を通路48内に配置して、表面40、および開口38を通って延在する撹拌機の軸24の外面の両方を加熱する。1つ以上の加熱素子56を安定化させるために、耐火セメント46を通路48内に含ませて、この加熱素子を適所に保持してもよい。加えて、加熱素子56を取り囲む通路48が外装により被覆されるように、撹拌容器の蓋の一部分を覆って白金または白金合金の外装が配置されている。この外装は、下面34上に形成された外装36の延長部であってもよい。ここに用いたように、開口画成表面40は、撹拌容器の蓋自体の耐火材の表面である、または外装材が耐火表面上に配置された場合には、開口画成表面40が、開口を囲む外装表面である。
環状間隙52の温度をモニタし、所望であれば、加熱素子56および/または加熱素子42の自動制御を支援するために、撹拌容器の蓋14内に1つ以上の熱電対58が含まれてもよい。図4に示されるように、ある実施の形態において、通路60が、撹拌容器の蓋14の内部を通じて、表面40まで、または少なくともその近くまで延在して形成されてもよい。すなわち、熱電対は、間隙52を通って延在する雰囲気には曝露されないことが好ましいが、間隙52内の雰囲気と接触する表面の温度を妥当に決定できるほど十分に間隙の雰囲気に近い。熱電対58は通路60内に配置されている。熱電対通路60は、通路60内に熱電対を固定するために耐火セメント46を含むものとして図4に示されている。しかしながら、耐火セメントは、熱電対58の温度検出性能を妨げるかもしれず、熱電対の交換を難しくするので、耐火セメントは、所望であれば、熱電対通路から排除されてもよい。また、図4に示されるように、外装36は、熱電対の検出端62と撹拌機の軸24との間に配置されている。より簡単に言えば、熱電対58は、加熱素子56が外装により被覆されている様式と同様の様式で外装36により被覆されて差し支えない。
動作中、連結部66を通じて撹拌機の軸24に接続されたモータ63が撹拌機16を回転させる。連結部66は、例えば、チェーンおよびモータと撹拌機の軸の両方に接続された関連するスプロケットを含むであろう。入口管20を通じて撹拌装置10に供給された溶融ガラス30は、撹拌機16により撹拌され、均質化され、出口管22を通じて撹拌装置から流出する。表面40での温度、および環状間隙52内の温度は、図4に示されるように、制御回路を使用して制御することができる。表面40での温度は、熱電対58の検出端62により検出される。電気信号が熱電対により生成され、ライン68を通じて制御装置64に送達される。制御装置64は、その電気信号を所定の変換係数にしたがって温度として判断し、結果として得られた温度を所定の温度設定点と比較する。検出温度がその設定点温度未満である場合、制御装置は、ライン72を通じて電源70に命令して、ライン74を通じて加熱素子56に電流フローを送達する。検出温度が一旦設定点温度に到達したら、制御装置は電源に命令して、電流フローを減少させるかまたは停止させる。もちろん、他の制御スキームが可能であり、先は、実施の方法の1つに過ぎない。加熱素子42は、同様に、電源70およびライン76を通じて、制御装置64により制御される。
以下に、例示の非限定的実施例を挙げる。
C1. 溶融ガラスを撹拌するための装置において、撹拌容器とこの撹拌容器上に配置された撹拌容器の蓋を備えた撹拌装置であって、撹拌容器の表面が、撹拌機の軸がその中を延在する開口を画成し、それによって撹拌機の軸と撹拌容器の蓋の開口画成表面との間に環状間隙を形成している撹拌装置;開口画成表面で撹拌容器の蓋内に形成された第1の通路;および開口画成表面を加熱する、第1の通路内に配置された第1の加熱素子を備えた装置。
C2. 前記撹拌容器の蓋が、中に配置された熱電対を含む第2の通路をさらに含み、この熱電対の検出端が開口画成表面に近接して配置されていることを特徴とするC1記載の装置。
C3. 前記溶融ガラスの自由表面に面する撹拌容器の蓋の表面上に白金含有外装が配置されていることを特徴とするC1またはC2記載の装置。
C4. 前記撹拌容器の蓋が、前記溶融ガラスに面する撹拌容器の蓋の表面に形成された追加の通路をさらに含み、この追加の通路内に第2の加熱素子が配置されていることを特徴とするC1からC3いずれか1つに記載の装置。
C5. 前記撹拌容器の蓋が、その中に配置された熱電対をさらに含み、この熱電対の検出端が、環状間隙に隣接した撹拌容器の蓋の温度を検出するように配置されていることを特徴とするC1に記載の装置。
C6. 溶融ガラスを撹拌する方法において、溶融ガラスを撹拌容器中に流す工程;撹拌容器の上に配置された撹拌容器の蓋の表面により画成された開口を通じて延在し、それによって、撹拌機と撹拌容器の蓋との間に環状間隙を形成する撹拌機により溶融ガラスを撹拌する工程;および撹拌容器の蓋の開口画成表面を、開口画成表面に近接して位置する加熱素子により加熱する工程;を有してなる方法。
C7. 環状間隙内の温度を、撹拌容器の蓋内に配置された熱電対により検出する工程をさらに含むことを特徴とするC6記載の方法。
C8. 検出された温度を使用して、加熱素子に供給される電流の大きさを制御し、それによって、開口画成表面の温度を調節する工程をさらに含むことを特徴とするC7記載の方法。
本発明の精神および範囲から逸脱せずに、本発明の様々な他の改変および変更を行えることが当業者には明らかである。よって、本発明は、本発明の改変および変更を、それらが添付の特許請求の範囲およびその同等物に含まれるという条件で、包含することが意図されている。
10 溶融ガラスを撹拌するための装置
12 撹拌容器
14 撹拌容器の蓋
16 撹拌機
20 入口管
22 出口管
24 撹拌機の軸
26 撹拌翼
30 溶融ガラス
36 外装
38 開口
40 開口画成表面
42,56 加熱素子
52 環状間隙
58 熱電対

Claims (8)

  1. 溶融ガラスを撹拌するための装置において、
    撹拌容器と該撹拌容器上に配置された撹拌容器の蓋を備えた撹拌装置であって、前記撹拌容器の表面が、撹拌機の軸がその中を延在する開口を画成し、それによって該撹拌機の軸と前記撹拌容器の蓋の開口画成表面との間に環状間隙を形成している撹拌装置;
    前記開口画成表面で前記撹拌容器の蓋内に形成された第1の通路;および
    前記開口画成表面を加熱する、前記第1の通路内に配置された第1の加熱素子;
    を備えた装置。
  2. 前記撹拌容器の蓋が、中に熱電対が配置された第2の通路をさらに含み、該熱電対の検出端が前記開口画成表面に近接して配置されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記溶融ガラスの自由表面に面する前記撹拌容器の蓋の表面上に白金含有外装が配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 前記撹拌容器の蓋が、前記溶融ガラスに面する前記撹拌容器の蓋の表面に形成された追加の通路をさらに含み、該追加の通路内に第2の加熱素子が配置されていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の装置。
  5. 前記撹拌容器の蓋が、その中に配置された熱電対をさらに含み、該熱電対の検出端が、前記環状間隙に隣接した前記撹拌容器の蓋の温度を検出するように配置されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の装置。
  6. 溶融ガラスを撹拌する方法において、
    前記溶融ガラスを撹拌容器中に流す工程;
    前記撹拌容器の上に配置された撹拌容器の蓋の表面により画成された開口を通じて延在し、それによって、撹拌機と前記撹拌容器の蓋との間に環状間隙を形成する撹拌機により前記溶融ガラスを撹拌する工程;および
    前記撹拌容器の蓋の開口画成表面を、該開口画成表面に近接して位置する加熱素子により加熱する工程;
    を有してなる方法。
  7. 前記環状間隙内の温度を、前記撹拌容器の蓋内に配置された熱電対により検出する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 検出された温度を使用して、前記加熱素子に供給される電流の大きさを制御し、それによって、前記開口画成表面の温度を調節する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
JP2011179527A 2010-08-23 2011-08-19 ガラス溶融物を均質化するための方法および装置 Active JP5695526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/861,313 US8650910B2 (en) 2010-08-23 2010-08-23 Apparatus for homogenizing a glass melt
US12/861,313 2010-08-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012041264A true JP2012041264A (ja) 2012-03-01
JP2012041264A5 JP2012041264A5 (ja) 2014-09-18
JP5695526B2 JP5695526B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45592982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179527A Active JP5695526B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-19 ガラス溶融物を均質化するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8650910B2 (ja)
JP (1) JP5695526B2 (ja)
KR (1) KR101859192B1 (ja)
CN (2) CN102372416B (ja)
TW (1) TWI465408B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119709A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置
JP2015086131A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置
JP2017014067A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
JP2021503435A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 コーニング インコーポレイテッド 溶融材料攪拌システムおよび溶融材料を攪拌する方法
JP2021512041A (ja) * 2018-01-30 2021-05-13 コーニング インコーポレイテッド 溶融ガラス撹拌チャンバ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8650910B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-18 Corning Incorporated Apparatus for homogenizing a glass melt
US9073771B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-07 Corning Incorporated Integral capsule for blister suppression in molten glass
US9062772B2 (en) * 2012-10-29 2015-06-23 Corning Incorporated Stir chambers for stirring molten glass and high-temperature sealing articles for the same
CN103508653A (zh) * 2013-09-25 2014-01-15 马钢(集团)控股有限公司 一种均化高温熔体装置和方法
DE102014211346A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Glasartikels aus einer Glasschmelze
CN105481231B (zh) * 2014-09-30 2018-11-23 安瀚视特控股株式会社 玻璃基板的制造方法及搅拌装置
TW201617290A (zh) * 2014-10-01 2016-05-16 康寧公司 用於處理玻璃熔融且包含在整體的固體狀態接合處接合在一起的管節段的裝置及其方法
KR102307125B1 (ko) * 2016-12-22 2021-09-30 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 교반 스터러 및 유리판의 제조 방법
CN107512845B (zh) * 2017-08-02 2021-08-06 东旭光电科技股份有限公司 用于玻璃液的搅拌装置和铂金通道
CN107572754A (zh) * 2017-10-18 2018-01-12 台玻安徽玻璃有限公司 一种熔融玻璃搅拌装置
CN108009128B (zh) * 2017-11-15 2021-01-01 东旭光电科技股份有限公司 一种玻璃液均匀性的评估方法
CN107721132B (zh) * 2017-12-10 2020-05-08 山东正信药用玻璃有限公司 一种玻璃加工用冶炼熔炉
CN114477722A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 郑州旭飞光电科技有限公司 供料通道桶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511538A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニング インコーポレイテッド 溶融ガラスの均質化方法および装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2081935A (en) * 1934-07-09 1937-06-01 Illinois Clay Products Co Refractory insulation
US2569459A (en) 1945-08-09 1951-10-02 Corning Glass Works Method and apparatus for stirring glass
US3209641A (en) * 1960-02-15 1965-10-05 American Optical Corp Infra-red transmitting fibers formed of arsenic and sulphur
US3669435A (en) * 1970-02-26 1972-06-13 American Optical Corp All-ceramic glass making system
US4278460A (en) 1976-10-26 1981-07-14 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for mixing and homogenizing molten glass
US4339261A (en) 1980-09-08 1982-07-13 Libbey-Owens-Ford Company Drive system for glass furnace stirrers
US4493557A (en) 1982-11-01 1985-01-15 Corning Glass Works Mixing apparatus
US4789390A (en) * 1986-11-06 1988-12-06 Ppg Industries, Inc. Batch melting vessel lid cooling construction
JP3530666B2 (ja) * 1995-03-07 2004-05-24 キヤノン株式会社 溶融ガラス原料の製造装置
JP3513323B2 (ja) * 1996-04-26 2004-03-31 キヤノン株式会社 ガラス溶融方法
JP4377043B2 (ja) * 2000-11-06 2009-12-02 Agcテクノグラス株式会社 溶融ガラス攪拌装置
CZ291581B6 (cs) 2001-11-16 2003-04-16 Ústav chemických procesů Akademie věd ČR Způsob homogenizace taveniny a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP4433382B2 (ja) 2001-11-30 2010-03-17 コーニング インコーポレイテッド 撹拌により溶融ガラスを均一にする方法および装置
DE10348466B4 (de) * 2003-10-14 2007-05-31 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von hoch schmelzenden Gläsern oder Glaskeramiken und Verwendung einer Vorrichtung
US20060242996A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Gilbert Deangelis System and method for controlling the environment around one or more vessels in a glass manufacturing system
US7578144B2 (en) 2006-07-13 2009-08-25 Corning Incorporated Method for minimizing refractory metal inclusions in a glass stirring operation
US8256951B2 (en) 2006-12-21 2012-09-04 Corning Incorporated Stirrers for minimizing erosion of refractory metal vessels in a glass making system
US20090217708A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Gilbert Deangelis Methods and apparatus for reducing platinum-group defects in sheet glass
US20100080078A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Martin Herbert Goller Method and apparatus for homogenizing a glass melt
US20100126225A1 (en) 2008-11-25 2010-05-27 Josh Ding Method for homogenizing a glass melt
US8650910B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-18 Corning Incorporated Apparatus for homogenizing a glass melt

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511538A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニング インコーポレイテッド 溶融ガラスの均質化方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119709A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置
JP2015086131A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置
JP2017014067A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
JP2021503435A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 コーニング インコーポレイテッド 溶融材料攪拌システムおよび溶融材料を攪拌する方法
JP7256199B2 (ja) 2017-11-20 2023-04-11 コーニング インコーポレイテッド 溶融材料攪拌システムおよび溶融材料を攪拌する方法
JP2021512041A (ja) * 2018-01-30 2021-05-13 コーニング インコーポレイテッド 溶融ガラス撹拌チャンバ
JP7267303B2 (ja) 2018-01-30 2023-05-01 コーニング インコーポレイテッド 溶融ガラス撹拌チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101859192B1 (ko) 2018-05-18
US20120042693A1 (en) 2012-02-23
JP5695526B2 (ja) 2015-04-08
CN102372416A (zh) 2012-03-14
US8650910B2 (en) 2014-02-18
KR20120018737A (ko) 2012-03-05
TWI465408B (zh) 2014-12-21
TW201217286A (en) 2012-05-01
CN102372416B (zh) 2015-02-18
CN202297350U (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695526B2 (ja) ガラス溶融物を均質化するための方法および装置
JP5739900B2 (ja) ガラス製造工程における凝縮物に関連する欠陥を減少させるための方法および装置
US20080041109A1 (en) Method and apparatus for homogenizing a glass melt
CN202080999U (zh) 均化玻璃熔体的装置
JP2012504096A (ja) ガラス溶融物を均質化する方法および装置
US10656024B2 (en) Molten material thermocouple methods and apparatus
US6334337B1 (en) Air bubbler to increase glass production rate
JP5183020B2 (ja) フロートガラス製造装置の電気的接地装置
TW201437166A (zh) 純化熔融玻璃的方法及裝置
JP6110448B2 (ja) ガラス基板の製造方法、及び、攪拌装置
CN106536428B (zh) 用于调节玻璃的预精炼装置
JP5946206B2 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板の製造装置、及び攪拌装置
TW424080B (en) Molten glass material and method and apparatus for manufacturing the same
CZ20031604A3 (cs) Tavicí pec, zejména pec na tavení skla
CN105481231B (zh) 玻璃基板的制造方法及搅拌装置
JP2002236197A (ja) ガラス溶融炉撹拌装置
US20230250006A1 (en) Method for forming a glass article
JP2017178708A (ja) ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
Hutson et al. On the issue of noble metals in the DWPF melter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250