JP2012040471A - ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法 - Google Patents

ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040471A
JP2012040471A JP2010181587A JP2010181587A JP2012040471A JP 2012040471 A JP2012040471 A JP 2012040471A JP 2010181587 A JP2010181587 A JP 2010181587A JP 2010181587 A JP2010181587 A JP 2010181587A JP 2012040471 A JP2012040471 A JP 2012040471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
glass
package
molten
used member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736688B2 (ja
Inventor
Katsuto Nakazawa
克仁 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010181587A priority Critical patent/JP5736688B2/ja
Publication of JP2012040471A publication Critical patent/JP2012040471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736688B2 publication Critical patent/JP5736688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】
使用済み部材に含まれるレアメタルを、再利用可能に保管する。
【解決手段】
溶融状態の第1のガラス素材を第1の容器中に保持し、レアメタルを含有する使用済み部材を第1の容器中の溶融状態の第1のガラス素材表面部に配置し、冷却材で溶融状態の第1のガラス素材を急冷・固化して、使用済み部材と結合した半パッケージとし、溶融状態の第2のガラス素材を第2の容器中に保持し、半パッケージを使用済み部材を下方にして、第2の容器中の溶融状態の第2のガラス素材表面部に配置し、半パッケージの第1のガラス素材と溶融状態の第2のガラス素材とを接しさせ、冷却材で溶融状態の第2のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材を気密に内包するパッケージとする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、レアメタルを含有するガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法に関する。
非鉄金属のうち,埋蔵量が少なかったり採取が難しいなどの理由で,生産量や流通量が非常に少ない金属をレアメタルと呼んでいる。図1Aは、31種類のレアメタルをリストした表である。この内、希土類元素は図1Bの表に示す17元素である。
レアメタルは,特に情報機器などの電子製品、電気製品(まとめて、電気・電子製品と呼ぶ)に欠かせない金属になっている。例えば、液晶表示パネルの透明電極(インジウム錫酸化物)の材料として、インジウムが用いられる。電気自動車用等の用途で注目されている高機能2次電池にリチウムが用いられる。ネオジウムはハイブリッド自動車の動力モーターやハードディスクの磁性材に, コバルトは携帯電話の充電池の材料に使われている。鉄が「産業のコメ」といわれるのに対して,レアメタルは「産業のビタミン」とも呼ばれる。
レアメタルはそもそも供給量が限られるため、需要が増加すると国際市場価格が上がる。また、新興国の台頭で, 自動車や携帯電話などの生産量が急速に増えて需要がひっ迫し、入手難、価格高騰の可能性がある。 中国やロシア, アフリカといった資源産出国が, レアメタルの生産や輸出を制限したり, 自国内での需要を優先する政策を取り始めている。
こうした国際情勢の中、産業競争力を維持する狙いから, レアメタルの安定供給確保が重要である。電気・電子製品などレアメタルを含む使用済み部材からレアメタルをリサイクルすることも、レアメタルの安定供給に寄与する。使用済み部材のリサイクルは, レアメタルの価格を安定させるほか,鉱山開発による環境破壊を抑える効果もある。
特開2009−242877号は、液晶パネルのガラスに亀裂を発生させ、酸溶液に浸漬し、金属を浸出する方法を提案している。
使用済み部材からレアメタルを回収しても、リサイクルコストがレアメタルの市場価格を上回れば、レアメタルのリサイクルは産業的に成り立ちにくい。レアメタルの含有状況が明らかでないため、回収されず、廃棄される部材も多い。しかし、レアメタルを含有する使用済み電気・電子製品ないし部材は資源であり、リサイクルコストが市場価格を下回れば、これらの使用済み電気・電子製品ないし部材に産業利用性が生じる。
現在、「都市鉱山」といった構想が提案されており、レアメタルが含有されている部材を保管しておき、必要になった時点でそれを活用することが考えられている。日本国内の製品・部品に含有されているレアメタルの割合が極めて大きく、これが実現されれば、レアメタルの安定供給の解決策の一つになる。
レアメタルが含有されている部材をどこに保管するか、どのように保管するか、使用する時にはどのようにレアメタルを取り出すのかについて、研究はあまり進んでいない。現段階で特許、実用新案に対して調査を行ったが、該当するものは見出せなかった。
特開2009−242877号公報
レアメタルが含有されている使用済み部材を保管し、環境に与える影響を防止しつつ、必要な場合には、使用済み部材に含有されているレアメタルを回収する方法を提供する。
1つの観点によれば、
溶融状態の第1のガラス素材を第1の容器中に保持し、
レアメタルを含有する使用済み部材を前記第1の容器中の溶融状態の第1のガラス素材表面部に配置し、
冷却材で前記溶融状態の第1のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材と結合した半パッケージとし、
溶融状態の第2のガラス素材を第2の容器中に保持し、
前記半パッケージを前記使用済み部材を下方にして、前記第2の容器中の溶融状態の第2のガラス素材表面部に配置し、前記半パッケージの第1のガラス素材と前記溶融状態の第2のガラス素材とを接しさせ、
冷却材で前記溶融状態の第2のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材を気密に内包するパッケージとする、
使用済み部材の利用方法
が提供される。
使用済み部材を、安全、気密に封止したパッケージ状態で保管できる。
図1A,1Bは、レアメタルの31元素の表1、及び希土類の17元素の表2である。 実施例によるレアメタルが含有されている使用済み部材の利用方法(保管、再生方法)のフローチャートである。 図3A〜3Iは、実施例において、レアメタルが含有されている使用済み部材をパッケージ化する方法を示す断面図である。
以下、図2を参照し、実施例によるレアメタルを含有する部材の利用方法を説明する。まず、工程S1において、レアメタルを含有する、使用済みの製品、部品などの部材、例えば半導体集積回路装置を搭載したプリント基板、を収集する。
工程S2において、レアメタルを含有する部材のガラスパッケージ化を行う。ガラスパッケージは、例えば、野ざらしや地中、水中に埋めた状態で保管しても環境に悪影響を与えないための形態である。環境に悪影響を与えないため、気体、液体に対して遮蔽効果を有するパッケージが好ましい。ガラスパッケージはレアメタルを含有する部材を気密に封じ、水などに接しても溶け出さない。
図3A〜3Iは、レアメタルを含有する部材をガラスパッケージ化する主要工程を示す概略断面図である。
図3Aは、ガラス溶液を収容するための凹型炭素成型器を示す。炭素成型器1は、炭素で形成される。矩形断面の凹部を有するように図示したが、固化したガラスを離型させ易いように、上広がりの断面で、ガラスパッケージの破損を抑制するために角部は丸め込まれた形状とすることが好ましい。カーボンヒータ等の加熱手段と共に、窒素などの不活性雰囲気、又は真空雰囲気を形成できるパッケージ化室内に収容する。例えば窒素雰囲気中で、炭素成型器1を予め300℃〜800℃に加熱しておく。
図3Bに示すように、ガラス素材2を1200℃〜1500℃に加熱して溶融させ、炭素成型器1に流し込む。ガラス素材としては、SiO−CaO−NaOもしくはSiO−Al−CaOを主成分とし、紫外線対策や、ガラスパッケージの安定性を向上させるために、KO,MgO,TiO,Feを1.0mol%以上添加する。ここで、SiO−CaO−NaOもしくはSiO−Al−CaO組成のガラスカレットを10wt%以上混入することで、低温・省エネルギでガラスを溶融することが可能になる。
図3Cに示すように、レアメタルを含有する使用済み部材3、例えば半導体集積回路装置等を搭載したプリント基板等、を、溶融ガラス2の表面部に配置する。使用済み部材3は、溶融ガラス2中に一部沈み込む。
図3Dに示すように、使用済み部材3を配置した後、例えば5秒以内に、10℃〜25℃の冷水4を部材3及び溶融ガラス2上に噴射し、溶融ガラスを急冷し、ガラス状態で固化させる。使用済み部材の一方の面がガラス素材で風刺された半パッケージが得られる。なお、徐冷すると、溶融ガラスが結晶化し、気密封止能力を劣化させる可能性があるため、急冷することが好ましい。
図3Eに示すように、使用済み部材3の一方の面をガラス素材2で封止した半パッケージ5を炭素成型器1から取り出す。使用済み部材3の片面のガラスパッケージ化が終了する。その後、使用済み部材3の残る他面のパッケージ化を行なう。
図3Fに示すように、図3A,3B同様の工程により、予め300℃〜800℃に過熱した凹型炭素成型器11に、1200℃〜1500℃で溶融させた溶融ガラス素材を流し込み、溶融ガラス12を形成する。なお、凹型炭素成型器11は、炭素成型器1同様の構成である。炭素成型器1より若干大きな凹部を有する方が後の工程を滑らかに進行させやすい。
図3Gに示すように、図3Eで得た半パッケージ5を裏返し、部材3の露出部が溶融ガラス12内に入るように配置し、ガラス2が溶融ガラス12に接するようにする。
図3Hに示すように、半パッケージ5を溶融ガラス12表面部に配置した後、例えば5秒以内に、10℃〜25℃の冷水14をガラス2及び溶融ガラス12上に噴射し、溶融ガラスを急冷し、ガラス状態で固化させる。
図3Iに示すように、炭素成型器11からガラスパッケージ15を取り出す。使用済み部材3を一方の面から固化したガラス素材2が覆い、使用済み部材3の他方の面から固化したガラス素材12が覆い、使用済み部材3が気密に封じられたパッケージ15が得られる。なお、必要に応じて、歪みを取り除くためのアニールを行なう。
図2のフローチャートに戻る。工程S2のガラスパッケージ化が上記のように行われる。
工程S3において、ガラスパッケージ化した使用済み部材を埋立地などで保管する。長期に保管する可能性があるので、保管費用はなるべく低くする必要がある。保管場所に野ざらし状態で保管してもよい。環境に与える影響、環境から受ける影響を低減するためには、地中、ないし水中に埋めて保管する方が好ましい。このような形態でリサイクル時まで保管する。都市鉱山が実現される。ガラスパッケージは、保管時の安全性や復元性に優れている。コスト的にも維持が容易になる。
工程S4において、リサイクルする時には、地中に埋めた場合は掘り出して、野ざらし、又は水中保管の場合は取り出して、水などで洗浄し、弗酸に浸漬してガラスパッケージを溶解する。パッケージから取り出された部材を王水などに浸漬し、レアメタルを溶解する。
工程S5において、目的とする金属を含む材料を沈殿化させ、取り出す。必要な処理を行い、目的とするレアメタルを復元し、活用する。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、溶融状態のガラスを収納する容器は炭素製に限らない。使用温度に耐えるステンレス等の金属、セラミックスなどを用いることもできよう。カーボンヒータもメタルヒータ、ランプヒータ等に置換すれば、雰囲気を不活性ガスにしなくてもよいであろう。溶融したガラス素材を冷却する冷却材は、水に限らない。熱容量の大きなグリセリン等を用いることも可能である。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)
レアメタルを含有する使用済み部材を、一方から第1のガラス素材が覆い、他方から第2のガラス素材が覆い、気密に封止したガラス封止パッケージ。
(付記2)
前記第1及び第2のガラス素材が、SiO−CaO−NaOもしくはSiO−Al−CaOを主成分とし、KO,MgO,TiO,Feの少なくとも1種を1.0mol%以上添加した材料である付記1記載のガラス封止パッケージ。
(付記3)
溶融状態の第1のガラス素材を第1の容器中に保持し、
レアメタルを含有する使用済み部材を前記第1の容器中の溶融状態の第1のガラス素材表面部に配置し、
冷却材で前記溶融状態の第1のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材と結合した半パッケージとし、
溶融状態の第2のガラス素材を第2の容器中に保持し、
前記半パッケージを前記使用済み部材を下方にして、前記第2の容器中の溶融状態の第2のガラス素材表面部に配置し、前記半パッケージの第1のガラス素材と前記溶融状態の第2のガラス素材とを接しさせ、
冷却材で前記溶融状態の第2のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材を気密に内包するパッケージとする、
使用済み部材の利用方法。
(付記4)
前記パッケージを取り出し、弗酸で前記第1及び第2のガラス素材を溶解させ、
前記使用済み部材のレアメタルを王水に溶解させ、
レアメタルを取り出す。
付記3記載の使用済み部材の利用方法。
(付記5)
前記第1及び第2のガラス素材が、SiO−CaO−NaOもしくはSiO−Al−CaOを主成分とし、KO,MgO,TiO,Feの少なくとも1種を1.0mol%以上添加した材料である付記3又は4記載の使用済み部材の利用方法。
(付記6)
前記溶融状態の第1又は第2のガラス素材を第1又は第2の容器中に保持する際、炭素成型器を300℃〜800℃に加熱し、1200℃〜1500℃に加熱したガラス素材を前記炭素成型器に流し込む、付記3〜5のいずれか1項記載の使用済み部材の利用方法。
(付記7)
前記溶融状態の第1又は第2のガラス素材は、カレットを10wt%以上混入して作成する付記6記載の使用済み部材の利用方法。
(付記8)
前記冷却材は、室温以下の水である付記3〜7のいずれか1項記載の使用済み部材の利用方法。
1,11 炭素成型器、
2,12 (第1、第2の)ガラス素材、
3 使用済み部材、
4,14 冷却材(水)、
5 半パッケージ、
15 パッケージ。

Claims (6)

  1. レアメタルを含有する使用済み部材を、一方から第1のガラス素材が覆い、他方から第2のガラス素材が覆い、気密に封止したガラス封止パッケージ。
  2. 溶融状態の第1のガラス素材を第1の容器中に保持し、
    レアメタルを含有する使用済み部材を前記第1の容器中の溶融状態の第1のガラス素材表面部に配置し、
    冷却材で前記溶融状態の第1のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材と結合した半パッケージとし、
    溶融状態の第2のガラス素材を第2の容器中に保持し、
    前記半パッケージを前記使用済み部材を下方にして、前記第2の容器中の溶融状態の第2のガラス素材表面部に配置し、前記半パッケージの第1のガラス素材と前記溶融状態の第2のガラス素材とを接しさせ、
    冷却材で前記溶融状態の第2のガラス素材を急冷・固化して、前記使用済み部材を気密に内包するパッケージとする、
    使用済み部材の利用方法。
  3. 前記パッケージを取り出し、弗酸で前記第1及び第2のガラス素材を溶解させ、
    前記使用済み部材のレアメタルを王水に溶解させ、
    レアメタルを取り出す。
    請求項2記載の使用済み部材の利用方法。
  4. 前記第1及び第2のガラス素材が、SiO−CaO−NaOもしくはSiO−Al−CaOを主成分とし、KO,MgO,TiO,Feの少なくとも1種を1.0mol%以上添加した材料である請求項2又は3記載の使用済み部材の利用方法。
  5. 前記溶融状態の第1又は第2のガラス素材を第1又は第2の容器中に保持する際、炭素成型器を300℃〜800℃に加熱し、1200℃〜1500℃に加熱したガラス素材を前記炭素成型器に流し込む、請求項2〜4のいずれか1項記載の使用済み部材の利用方法。
  6. 前記溶融状態の第1又は第2のガラス素材は、カレットを10wt%以上混入して作成する請求項5記載の使用済み部材の利用方法。
JP2010181587A 2010-08-16 2010-08-16 ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法 Expired - Fee Related JP5736688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181587A JP5736688B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181587A JP5736688B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040471A true JP2012040471A (ja) 2012-03-01
JP5736688B2 JP5736688B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45897375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181587A Expired - Fee Related JP5736688B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736688B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070897A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無機化学物質系産業廃棄物の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070897A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無機化学物質系産業廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5736688B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419869B2 (ja) セリウム含有ネオジム鉄ホウ素磁石およびその製造方法
JP6423898B2 (ja) ネオジム鉄ホウ素廃棄物で製造されるネオジム鉄ホウ素永久磁石およびその製造方法
Saito et al. The extraction of Nd from waste Nd–Fe–B alloys by the glass slag method
CN102605193B (zh) 一种铜及铜合金熔炼用精炼剂
KR100717389B1 (ko) 폐리튬이온전지의 유가금속 회수방법
JP2010024474A (ja) インジウムターゲットの製造方法
CN102251135B (zh) 一种改进的铝液精炼工艺
Lai et al. Leaching behavior of impurities in Ca-alloyed metallurgical grade silicon
CN103509952B (zh) 一种电子废弃物永磁废料中回收稀土的工艺
CN102251118A (zh) 一种从废旧镍氢电池中回收金属的方法
JP4243461B2 (ja) 希土類金属の回収方法
CN103898400B (zh) 一种回收钕铁硼磁性材料的方法
CN102701212B (zh) 一种冶金法除硼、磷提纯工业硅的方法
JP5736688B2 (ja) ガラス封止パッケージ及び使用済み部材の利用方法
CN112538580B (zh) 一种低熔点抗高压的锡铅合金材料的制备工艺
JP4181416B2 (ja) Cr−Ti−V系水素吸蔵合金の製造法
CN109216007A (zh) 一种钐钴磁体的制备工艺
CN108914203B (zh) 金属硅精炼深度除杂方法
CN204251676U (zh) 一种制备高纯金属合金铸块的装置
CN104480329A (zh) 一种制备金属合金铸块的方法
CN103112862A (zh) 一种以废石英坩埚为原料生产熔融钝角石英砂的方法
Al-khazraji et al. Comparison between slag refining processes for B removal with metallurgical grade silicon and Si–Sn alloy
CN106653269B (zh) 制作高一致性烧结钕铁硼永磁体的工艺方法及其工装
CN102212711B (zh) 一种储氢合金废渣的处理方法
CN101928983B (zh) 触媒法生产多晶硅和多晶硅薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees